JP5243968B2 - フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法 - Google Patents

フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5243968B2
JP5243968B2 JP2008549933A JP2008549933A JP5243968B2 JP 5243968 B2 JP5243968 B2 JP 5243968B2 JP 2008549933 A JP2008549933 A JP 2008549933A JP 2008549933 A JP2008549933 A JP 2008549933A JP 5243968 B2 JP5243968 B2 JP 5243968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
temperature
particles
sublimation
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008549933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523851A (ja
Inventor
ミカエル コーツ,
ロバート, イアイン ホイットロウ,
テリー アンダーソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitford Plastics Ltd
Original Assignee
Whitford Plastics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitford Plastics Ltd filed Critical Whitford Plastics Ltd
Publication of JP2009523851A publication Critical patent/JP2009523851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243968B2 publication Critical patent/JP5243968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/06Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/24Treatment of polymer suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法に関する。
フルオロポリマーは、主に、その一部または全ての水素原子がフッ素で置換されているエチレン性の線状繰り返し単位を含む長鎖ポリマーである。例としては、ポリ(テトラフルオロエチレン)、パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、フルオロエチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)およびポリ(ビニルフッ化物)が挙げられる。それらは全てのポリマーの中でも最も化学的に不活性であり、酸、塩基および溶媒に対する特異な抵抗性を特徴とする。それらは通常低い摩擦特性を有し、温度の極限に耐える能力を有する。従って、フルオロポリマーは、極限の環境に対する抵抗性を必要とする幅広い種類の用途で利用されている。現在の用途としては、化学工場、半導体装置、自動車部品および構造クラッドの中の管類および梱包材料の形成が挙げられる。
適用方法はいくつかあり、その一つはフルオロポリマーの粉末状の形態を必要とする。ここで、フルオロポリマーは、一般に粉末の静電スプレーにより表面へ塗布される。使用としては、粘着防止特性および耐摩耗性を向上させるための家庭用調理器具の塗装、および環境による風化に対する耐性を増大させるための自動車部品のコーティングが挙げられる。
現在、フルオロポリマーの粉末形態を生成するために2つの方法が用いられている。噴霧乾燥は、一般に乾燥室の上部に設置される噴霧システムへ供給されるフルオロポリマーの水性分散液ポンプ揚水を含む。その液体は加熱気体の流れの中に霧化されて水を蒸発し、乾燥粉末を生じる。この方法にはいくつかの限界がある。水性分散液が噴霧システムにポンプ揚水される要件により、このプロセスの使用をポンプ輸送可能な材料に制限し、噴霧乾燥された凝集塊は相互に固く結合しており、その後の解凝集に抵抗する。さらに、霧化の結果、フルオロポリマーのフィブリル化がもたらされ、取り扱いが困難であり、扱いにくい「マシュマロ」材料となるため、非フィブリル化性材料しか加工することができない。
代替法には、水性分散液の中での粒子の凝固が含まれる。凝固は、高度な機械的剪断の使用、酸の添加またはゲル化剤の添加およびその後の水での非混和性の有機液体の処理により促進される。凝固粒子は、濾過により残りの液体から分離され、その後、一般にトレー、ベルトまたはフラッシュ乾燥機を用いて乾燥され得る。凝固顆粒は、通常、操作を容易にするために熱処理されている。しかし、凝集塊が形成される結果、従来の粉末スプレー用途で使用するには大きすぎる粒径が得られる。粒度分布を調節するために従来用いられている微粉砕は、粒子のフィブリル化をもたらすことができ、取り扱いが困難な扱いにくい材料が生成される。熱処理された材料も、その後の解凝集に抵抗する堅固な凝集塊を作り出す。
本発明の目的は、フルオロポリマー粒子が固く凝集塊とならず、通常の環境下ではそのフィブリル化性の性質のためにポンプ輸送が不可能な固体フルオロポリマー粒子の液体懸濁液から粉末状の材料を生成することのできる、フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法を提供することである。
本発明によれば、フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法が提供され、本方法は、固体フルオロポリマー粒子の液体担体中懸濁液を凍結させること、およびその後凍結担体の昇華によってフルオロポリマー粒子を析出して乾燥粉末を生成することを含む。
この方法は、以下のポリマー、すなわちポリ(テトラフルオロエチレン)、パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、フルオロエチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシ(PFA)の加工に特に適している。
好ましくは、フルオロポリマー粉末材料は、従来の粉末スプレー塗布技法による適用を可能にするために十分に小さな粒径を有する。生成された凝集塊(一次粒径が約0.2μm)の平均径は1〜100μm、より好ましくは、20〜30μmであってもよい。
好ましくは、固体フルオロポリマー粒子の液体担体中懸濁液は、冷凍庫中で0℃よりも低い温度において凍結している。より好ましくは、懸濁液は、−60℃〜−20℃の範囲の温度で凍結している。一般に、凍結は6時間〜24時間で完了し得る。
好ましくは、固体フルオロポリマー粒子の液体担体中懸濁液は、凍結の前にトレーに注入されるか、すくい入れられるか、またあるいは移される。好ましくは、固体フルオロポリマー粒子の懸濁液の入ったトレーを、次に冷凍庫の中に入れ、トレーの中で凍結させる。
好ましくは、液体担体は、界面活性剤を含むかまたは含まない、かつ架橋溶媒(さらなる樹脂の分散/溶媒和を助けるために用いられる有機溶媒)を含むかまたは含まない、水性である。架橋溶媒を使用する場合、それらは、凍結が阻害されないように十分低い濃度であり、かつ十分高い融点を有するべきである。
好ましくは、昇華は気圧以下の圧力または真空を用いて実施される。減圧を用いることにより担体が凍結状態から直接気体状態に昇華し、固体から液体および液体から気体への遷移を回避することができる。好ましくは、減圧は真空ポンプを用いて作り出される。好ましくは、減圧は0.01atm〜0.99atm、より好ましくは、0.04atm〜0.08atmの範囲である。一般に、昇華は12時間〜48時間で完了し得る。
一部のフルオロポリマーに関して、本方法は、実際面ではフルオロポリマーのガラス転移温度よりも低い温度にて実施される。ポリマーのガラス転移温度、Tは、ポリマーがガラス状の形態からゴム状の形態へと変化する温度である。Tの測定値は、ポリマーの分子量、その熱履歴および老化、ならびに加熱および冷却速度によって決まる。典型的な値は、PTFEが約130℃、PFAが約75℃、FEPが約−208℃、PVDFが約−45℃である。
温度は、昇華プロセスを助け、担体液体の融解を避けるために制御される。有益なことに、これらの制御も、列挙されている一部の材料についてT値よりも低い温度を維持することで一致している。従って、本方法は周囲温度で実施され得る。あるいは、本方法を、プロセスを完了するために要する時間を減らすために、周囲温度よりも高い温度で実施してもよい。
フルオロポリマー粒子は、凍結の前に、昇華が起こった後、または本発明のプロセスの間の任意の時点で改質されてもよい。そのような改質には、増量剤の添加、フルオロポリマーの微粉砕または照射が含まれ得る。増量剤の添加は、ブレンドの安定性を向上するために乾燥の前に実施され得る。また微粉砕は乾燥後に実施され得る。
フルオロポリマーの照射は、粒径の調整を助けるために微粉砕の後に実施され得る。
液体の段階で増量剤を添加することにより、増量剤粒子をフルオロポリマー粒子の間に十分に分散させることができ、従って完成された粉末コーティングに望ましい特性が付与される。凍結乾燥したフルオロポリマー材料のポストミリングまたは照射も、粉末コーティング材料としてのそれらの適合性を高めることができる。
増量剤は、フルオロポリマーの特有の物理的特徴を促進または改質する物質を包含する。例えば、増量剤はフルオロポリマーの色、付着特性、硬度または耐蝕性を変更することができる。増量剤の例としては、温度安定性顔料(temperature stable pigments)、結合剤、ガラスビーズ、ブロンズ粉およびタングステンが挙げられる。その他の具体的な増量剤としては、炭化珪素、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、リン酸亜鉛、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびその他のエンジニアリングポリマーが挙げられる。
本方法は、さらにフルオロポリマー粒子の微粉砕を含む。微粉砕は、フルオロポリマーの粒度分布を調節する、例えば、平均粒径を小さくしてより微細な粉末を生成する。一般に、微粉砕はピンまたはジェットミル中で実施され得る。
本方法は、一般に粉末としてであるがその代わりに懸濁液中のフルオロポリマー粒子の照射をさらに含み得る。照射はフルオロポリマーの融解特性を調節し、例えば、融解温度/ガラス転移温度を低下させ、メルトフローレートを増加させる。
本発明の方法は、粒子の堅固な凝集塊をもたらさないが、その代わりに微細な粉末を生じ、それは従来の粉末スプレー塗布技法または水性もしくは有機媒質中での再分散での使用に適している。脆い粉末は粒径の改質に対して容易に壊れる可能性がある。
本発明の方法は、フルオロポリマーのガラス転移温度よりも低い温度で実施されてもよく、噴霧乾燥および凝固を伴う既知の方法(100℃をかなり超過する温度を必要とする)とは対照的である。周囲温度を用いると一層大きなエネルギー効率が可能となるが、周囲温度よりも高いがガラス転移温度よりも低い温度の使用を、昇華の進む速度を増大させるために用いることができる。また、周囲温度よりも高い温度は二次乾燥を補助して何らかの残留液体担体の痕跡を追い払うためにも用いることができる。
本発明の方法は、フィブリル化性かまたは非フィブリル化性であるフルオロポリマーからフルオロポリマー粉末材料を調製するために使用することができる。フィブリル化性材料は、剪断力に曝されると繊維を形成する材料である。噴霧乾燥および凝固を伴う既知の方法では、両方とも固体フルオロポリマー粒子を剪断力に曝し、扱いにくい材料を生成する結果となり得る。本発明はどのような段階でも剪断力を伴わず、従ってフィブリル化性フルオロポリマーとの使用に適している。
本発明の方法は、ポンプ輸送可能またはポンプ輸送不可能な固体フルオロポリマー粒子の液体担体中懸濁液からフルオロポリマー粉末材料を調製するために用いることができる。懸濁液は、高い粘度または剪断感受性のためにポンプ輸送不可能であってもよく、例としては高分子量PTFEまたは未安定化(unstabilised)PFA、MFAおよびFEP分散体が挙げられる。本方法は、懸濁液がポンプ輸送されねばならない段階を少しも含まない。その代わりに、懸濁液は凍結のためにトレーの中に注入またはすくい入れられ、固体、すなわち凍結ブロックは真空室に移され得る。
本発明は様々な方法で実施されてもよく、一部の実施態様をこれから例として説明する。
概要
典型的なプロセスでは、粒径が約0.2μmの(改質または未改質)フルオロポリマーは、任意で、ポリマーの性質によって界面活性剤および/または架橋溶媒と混合することにより水中分散液に形成される。分散液は、一般に1〜1.5cmの深さまでトレーに注入される。次に、分散液の入ったトレーを−60〜−20℃の間の温度に凍結させる。凍結時にトレーを真空室に装入し、圧力を0.01〜0.99気圧の間、より一般的には0.04〜0.08atmまで低下させる。これらの条件下で液体担体の昇華が起こる。さらなる加熱を加えて凍結担体材料の融解を回避すると同時に昇華プロセスを助け、かつ二次乾燥を補助してもよい。
その後に続く処理段階には、粉末特性を改質し、特定の要件に合わせるための微粉砕、照射および圧縮が含まれ得る。
上記のように作製され、処理される特定の分散体を以下に示す。
フルオロポリマー
固形分が23〜27重量%、372℃で測定したメルトフローレートが7.2g/10分のPFA水中分散液。
固形分が23〜27重量%、372℃で測定したメルトフローレートが6.5g/10分のFEP水中分散液。
固形分が28〜32重量%、372℃で測定したメルトフローレートが5.4g/10分のMFA水中分散液。
固形分が30〜60重量%、372℃で測定したメルトフローレートが1〜10g/分のPTFE水中分散液。
その他の成分
上記の分散体に含めることのできるその他の成分としては以下のものが挙げられる:
CARBOREXの、平均粒度3ミクロンの炭化珪素、
RYTONの、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、
Bayferox社製「レッド120」酸化鉄顔料、
Ferro社製「PK6075」オーカー顔料、
Johnson Matthey社製「34E23」ブラック無機顔料。

Claims (15)

  1. 固体フルオロポリマー粒子および1つ以上の増量剤の水性液体担体中懸濁液を凍結させ
    る段階と、
    凍結担体を昇華させて改質されたフルオロポリマーを乾燥粉末として残す段階と、を含み、そして、
    前記増量剤が、前記フルオロポリマーの色、付着特性、硬度、または、耐蝕性を変更するものである、改質されたフルオロポリマー粉末材料の製造方法。
  2. 昇華が気圧以下の圧力を用いて達成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 減圧が0.01〜0.99atmの範囲であることを特徴とする、請求項2に記載の方
    法。
  4. 昇華がフルオロポリマーのガラス転移温度よりも低い温度で実施されることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 昇華が周囲温度にて実施されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 昇華が周囲温度とフルオロポリマーのガラス転移温度との間の温度にて行われることを
    特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 固体フルオロポリマー粒子および増量剤の液体担体中懸濁液が、−60℃〜−20℃の
    範囲の温度で凍結することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 固体フルオロポリマー粒子および増量剤の液体担体中懸濁液がトレー中で凍結すること
    を特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記1つ以上の増量剤が、顔料、結合剤、ガラスビーズ、ブロンズ粉、タングステン、炭化珪素、リン酸亜鉛、及び、エンジニアリングポリマーからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記エンジニアリングポリマーが、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、及び、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 固体フルオロポリマー粒子が微粉砕および/または照射によりさらに改質されることを
    特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. フルオロポリマーが、フィブリル化性(fibrillatable)および/または
    ポンプ輸送が不可能である(non−pumpable)、請求項1〜1のいずれか一
    項に記載の方法。
  13. 前記改質されたフルオロポリマー粉末材料が、主要成分として、前記固体フルオロポリマー粒子と、前記1つ以上の増量剤と、を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記改質されたフルオロポリマー粉末材料が、スプレーされて、表面上にコーティングを形成できるものである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記改質されたフルオロポリマー粉末材料中の前記フルオロポリマーが、20〜30μmの平均径を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2008549933A 2006-01-16 2007-01-16 フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法 Expired - Fee Related JP5243968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0600823.9 2006-01-16
GB0600823A GB2434152A (en) 2006-01-16 2006-01-16 Fluoropolymer powdered materials
PCT/GB2007/000116 WO2007080426A1 (en) 2006-01-16 2007-01-16 Method for the preparation of fluoropolymer powdered materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523851A JP2009523851A (ja) 2009-06-25
JP5243968B2 true JP5243968B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=35998102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549933A Expired - Fee Related JP5243968B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-16 フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8166668B2 (ja)
EP (1) EP1987086B1 (ja)
JP (1) JP5243968B2 (ja)
KR (1) KR101307608B1 (ja)
CN (1) CN101370856B (ja)
AT (1) ATE501208T1 (ja)
AU (1) AU2007204185A1 (ja)
BR (1) BRPI0706632B1 (ja)
CA (1) CA2636460A1 (ja)
DE (1) DE602007013005D1 (ja)
DK (1) DK1987086T3 (ja)
ES (1) ES2359351T3 (ja)
GB (1) GB2434152A (ja)
PL (1) PL1987086T3 (ja)
PT (1) PT1987086E (ja)
RU (1) RU2434895C2 (ja)
SI (1) SI1987086T1 (ja)
WO (1) WO2007080426A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445641B2 (en) 2005-08-22 2013-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Nanocomposites of repeat sequence proteins and phyllosilicate clays and their preparation
CA2619727C (en) 2005-08-22 2014-11-18 Genencor International, Inc. Composites of repeat sequence proteins and their preparation
GB2434152A (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Whitford Plastics Ltd Fluoropolymer powdered materials
GB2451097A (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Whitford Plastics Ltd Silicon carbide-modified fluoropolymer powders
GB2451096A (en) 2007-07-17 2009-01-21 Whitford Plastics Ltd Method of preparing a powdered fluoropolymer blend
ES2660142T3 (es) * 2008-05-30 2018-03-21 Whitford Corporation Composiciones de fluoropolímeros mezclados
KR101730662B1 (ko) 2008-09-26 2017-05-11 휘트포드 코포레이션 혼합된 불소중합체 조성물 및 가요성 기판용 코팅
TW201016800A (en) 2008-09-26 2010-05-01 Whitford Corp Blended fluoropolymer coatings for rigid substrates
RU2671258C2 (ru) * 2017-02-27 2018-10-30 Валерий Владимирович Коваленко Устройство для вакуумной сублимационной сушки

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692759A (en) * 1971-02-23 1972-09-19 Pennwalt Corp Extrudable polytetrafluoroethylene powder
US3803108A (en) * 1972-06-12 1974-04-09 Pennwalt Corp Polyvinylidene fluoride powder
JPS6489153A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electrolyte retaining matrix for fuel cell
JPS6489152A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electrolyte retaining matrix for fuel cell
US5213938A (en) * 1992-04-15 1993-05-25 Xerox Corporation Oxidation of toner compositions
JPH08185865A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法
US5565188A (en) * 1995-02-24 1996-10-15 Nanosystems L.L.C. Polyalkylene block copolymers as surface modifiers for nanoparticles
JP4969761B2 (ja) * 2000-08-31 2012-07-04 オバン・エナジー・リミテッド 所望粒度を持つ固体基材の小粒子および第一材料の小粒状物を含む相乗作用性混合物を製造する方法
US6355391B1 (en) * 2000-11-28 2002-03-12 Xerox Corporation Micro-powder coating for xerographic carrier
DE10126649A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacken
EP1444055A4 (en) * 2001-10-19 2007-04-18 Superior Micropowders Llc BAND-CONSTRUCTED COMPOSITIONS FOR DEPOSITING ELECTRONIC STRUCTURES
US8529956B2 (en) * 2002-03-18 2013-09-10 Carnell Therapeutics Corporation Methods and apparatus for manufacturing plasma based plastics and bioplastics produced therefrom
EP1831288B1 (en) * 2004-12-30 2012-06-27 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer nanoparticle coating composition
EA013433B1 (ru) * 2005-02-15 2010-04-30 Элан Фарма Интернэшнл Лтд. Аэрозольные и впрыскиваемые рецептуры лекарственных препаратов бензодиазепина, состоящего из наночастиц
CN101248145B (zh) * 2005-07-11 2012-07-04 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 制备粉末涂料组合物的方法
GB2434152A (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Whitford Plastics Ltd Fluoropolymer powdered materials
US20070178051A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Elan Pharma International, Ltd. Sterilized nanoparticulate glucocorticosteroid formulations
GB0702795D0 (en) * 2007-02-13 2007-03-28 Whitford Plastics Ltd Process for modifying cellulose
GB2451096A (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Whitford Plastics Ltd Method of preparing a powdered fluoropolymer blend
GB2451097A (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Whitford Plastics Ltd Silicon carbide-modified fluoropolymer powders
US20090110935A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-30 William Christopher Lewis Crosslinkable fluoropolymer composition and uses thereof
US8273404B2 (en) * 2008-05-19 2012-09-25 Cordis Corporation Extraction of solvents from drug containing polymer reservoirs
ES2660142T3 (es) * 2008-05-30 2018-03-21 Whitford Corporation Composiciones de fluoropolímeros mezclados
WO2009149243A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 G Patel A monitoring system based on etching of metals
US8383309B2 (en) * 2009-11-03 2013-02-26 Xerox Corporation Preparation of sublimation colorant dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
KR101307608B1 (ko) 2013-09-12
AU2007204185A1 (en) 2007-07-19
PT1987086E (pt) 2011-04-11
EP1987086A1 (en) 2008-11-05
GB2434152A (en) 2007-07-18
US8166668B2 (en) 2012-05-01
JP2009523851A (ja) 2009-06-25
GB0600823D0 (en) 2006-02-22
US20100132212A1 (en) 2010-06-03
CN101370856B (zh) 2011-12-28
SI1987086T1 (sl) 2011-09-30
DE602007013005D1 (de) 2011-04-21
KR20080091344A (ko) 2008-10-10
BRPI0706632A2 (pt) 2011-04-05
CN101370856A (zh) 2009-02-18
CA2636460A1 (en) 2007-07-19
ES2359351T3 (es) 2011-05-20
WO2007080426A1 (en) 2007-07-19
BRPI0706632B1 (pt) 2018-03-06
RU2008133605A (ru) 2010-02-27
ATE501208T1 (de) 2011-03-15
DK1987086T3 (da) 2011-06-27
PL1987086T3 (pl) 2011-08-31
EP1987086B1 (en) 2011-03-09
RU2434895C2 (ru) 2011-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243968B2 (ja) フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法
EP2167569B1 (en) Method for the preparation of fluoropolymer powdered materials
KR101525270B1 (ko) 플루오로중합체 분말의 제조 방법
JP2550254B2 (ja) テトラフルオロエチレン共重合体樹脂粉体組成物及びその製造法
CN110790956B (zh) 超细氟树脂粉末的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees