JP5243902B2 - 印褥具 - Google Patents

印褥具 Download PDF

Info

Publication number
JP5243902B2
JP5243902B2 JP2008242015A JP2008242015A JP5243902B2 JP 5243902 B2 JP5243902 B2 JP 5243902B2 JP 2008242015 A JP2008242015 A JP 2008242015A JP 2008242015 A JP2008242015 A JP 2008242015A JP 5243902 B2 JP5243902 B2 JP 5243902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
case
main body
movable
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008242015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069812A (ja
Inventor
剛俊 太田
Original Assignee
シヤチハタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヤチハタ株式会社 filed Critical シヤチハタ株式会社
Priority to JP2008242015A priority Critical patent/JP5243902B2/ja
Publication of JP2010069812A publication Critical patent/JP2010069812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243902B2 publication Critical patent/JP5243902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、スタンプ台、朱肉等の印褥具に関するものである。
特許文献1は本願出願人が開示した印褥具であるが、当該印褥具は引き出し式であるため、使用していないとき偶発的にパッドが露出することがなく、また、ケースにガイド穴及び本体にガイド用凸部を設けたため、相互の抜け落ち及び紛失を防止することができる。
特許文献2に開示された印箱は、スタンプ台を印箱から出す際、伸張弾機の反発力を利用して迅速に行うことができる。
実公平06−30455号公報 実用新案登録第3001935号公報
しかしながら、特許文献1の印褥具は、ケースを押さえながら本体を引き出すため、本体をケースより引き出す際の手指のスベリ止めとして、ケースリブ(符号19)や本体リブ(符号20)が別途必要であり、また、このような構成のため、片手で本体を引き出すことは不可能である。
また、特許文献2の印箱は、スタンプ台を印箱内に固定する際、前記伸張弾機(符号40)の反発力に抗うために、ガイド子(符号37)と固定停止凹溝(符号44)を別途必要とするので、構成が複雑となり、比較的小型の印褥具には不向きである。
上記の課題を解決するために完成された本発明の印褥具は、開放端を有するケースと、前記ケース内を密閉するように前記開放端に着脱自在に配設される蓋体と、インキパッドを容器に保持させた本体からなり、前記ケースの開放端から前記本体を出し入れできる印褥具において、前記ケースのうち、前記開放端と対向する端面の外側に、磁石を配設した可動吸着体を配置し、前記本体のうち、前記可動吸着体と対向する位置に、磁石を配設した固定吸着部を配置し、前記可動吸着体側の磁石を、作動手段を介して、前記固定吸着部側の磁石の対極又は同極と対設可能に設け、前記可動吸着体側の磁石と前記固定吸着部側の磁石が対極に対設する場合は、互いに吸着して本体を保持し、また、同極に対設する場合は、互いに反発し合って本体の保持を解除して開放するようにしたことを特徴とする。
本発明は、ケースと本体の固定や解除に、磁石の吸着力と反発力を利用しているため、ケースと本体を固定したり解除したりする作業を、片手で簡単に行うことができる。そのため、ケースから本体を引き出すための、ケースリブや本体リブ(特許文献1に記載)を別途必要としない。
また、磁石の吸着力および反発力は非接触でも働くため、前記可動吸着体を外端面に配置した場合でも、ケースと本体の固定や解除に磁石の吸着力と反発力を利用できる。さらに、開放端に蓋体を配設することで、気密性の高い印褥具を作製することができる。このような気密性の高い印褥具は、揮発性溶剤を含むインキを使用する場合、特に有効である。
次に、本発明の第1の実施例を図1〜図10、図12〜図14に基づいて詳細に説明する。
ケース1は直方体の一側面を開口した開放端11を有する略箱型で、ポリブチレン-テレフタレート(PBT)樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製である。
本体2は、インキパッド3を容器4に保持させた構成からなる。インキパッド3は、インキ吸蔵体5と表布6とからなり、容器4に接着保持される。また、表布6を枠体7に融着した場合は、前記インキ吸蔵体5を容器4内に載置した後、容器4に前記枠体7を被着する。この際、容器4に枠体7を被着する方法は、超音波融着、凹凸による嵌着等の従来の方法を使用できる。
そして、前記本体2は、前記ケース1の開放端11からケース1内に収納される。
前記インキ吸蔵体5は、下からクッション材51、タンクフェルト52を順に積層し刺し加工により一体品としたもので、タンクフェルト52は必要に応じて多層にしてもよいものである。クッション材51の材質としては、発泡ポリエチレンや発泡ポリスチレン等が挙げられ、タンクフェルト52の材質としては、羊毛等の天然繊維または、合成繊維(ポリエステル、ポリアミド、アクリル等)からなるインキを含浸(吸蔵)保持出来るフェルトである。特に材質はインキを含浸保持出来るものであれば問わないが、本発明では、インキ吸蔵体5は、発泡ポリエチレンのクッション材51の上に、タンクフェルト52を積層し、刺し加工により一体品としたものを用いる。タンクフェルト52は、材質が単糸繊度3.0デシテックスポリエステル繊維で、目付け800g/m、厚さ5mmのポリエステル繊維フェルトの上に、材質が単糸繊度が1.5デシテックスポリエステル繊維で、目付け150g/m、厚さ1mmのポリエステル繊維フェルトを積層したものである。
容器4は、ポリブチレン-テレフタレート(PBT)樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製であり、その形状は上面が開口した略直方体の箱型である。容器4には略直方体のインキパッド3が収容されている。ここで、容器4の形状は、略直方体の箱型に限定されるものでなく、必要に応じてその底面を円形や他の多角形にすることも可能である。
インキパッド3の上方は略長方形の表布6により覆われている。前記表布6に使用できる繊維は、天然繊維や化学繊維が種々採用可能である。例えば、天然繊維としては、綿、麻等の植物繊維や、絹、羊毛等の動物繊維が採用可能であり、また、化学繊維の内、合成繊維としては、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ビニロン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ビニリデン、ポリウレタン、アラミド等が採用可能である。
ここで、インキパッド3と前記表布6の間に調節体を挟持させてもよい。調節体には、不織布や合成繊維織物を用いることができる。材質としては、綿、麻、絹、羊毛等の天然繊維や、前記インキパッド3の説明で記載した合成繊維を採用可能である。
表布6の外周端近傍はプラスチック製の枠体7の上面に固着されている。枠体7は、ポリブチレン-テレフタレート(PBT)樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製であり、その形状は上下端面が開口した略長方形の枠体である。表布6と枠体7の固着は、超音波溶着機を用いて行われる。
また、インキパッド3に含浸されるインキは、顔料系、染料系、油性系、水性系を問わず、印褥具用インキとして知られているもの全てが適宜使用可能であるが、例えば、チクソトロピー性を有する油性顔料系インキを用いることができ、インキの粘度は、高粘度側で1000〜1400mPas(BL型粘度計 No.3ローター 6回転)、低粘度側で700〜900mPas(BL型粘度計 No.3ローター 60回転)を用いることができる。また、コート紙、プラスチックフィルム、アルミニウム、鉄等の難吸収紙や非吸収材に押印するための速乾性油性インキとして、速乾性溶剤に着色剤や樹脂等を溶解混合した油性インキを用いることができる。
前記ケース1のうち、前記開放端11と対向する端面12に設けた摺動孔13に、磁石84を配設した可動吸着体8を摺動自在に配置する。
前記可動吸着体8は、ブロック形状の釦部81と、この釦部81の両側端に設けられた係合溝82とから構成されている。前記釦部81の底面には、磁石用穴83が形成され、この磁石用穴83に磁石84が接着、嵌着等で配設されている。前記磁石84としては、既知のものを利用でき、例えばフェライト磁石、ネオジム磁石、アルニコ磁石等の永久磁石が挙げられる。また、ここで配設とは、位置を決めて設けることをいう。
前記可動吸着体8が前記摺動孔13に配置されると、前記係合溝82と前記摺動孔13の縁部131が係合して、前記可動吸着体8の抜けが防止されるため、前記可動吸着体8は、前記摺動孔13内において遊嵌される。そして、前記摺動方向において、可動吸着体8の長さを、摺動孔13の長さより短くすることで、可動吸着体8は、摺動孔13内において繰り返し往復運動が可能となる。このようにケース1の端面12に前記可動吸着体8を往復運動可能に配置する方法を、作動手段とする。
前記本体2のうち、前記可動吸着体8と対向する側面21に、磁石91を配設した固定吸着部9を配置する。前記固定吸着部9は、磁石用穴92に、磁石91を接着、嵌着等で配設し構成される。前記磁石用穴92は、前記側面21に形成する。磁石91の面は、前記側面21とほぼ同一面となるように構成される。
前記可動吸着体8側の磁石84は、前記作動手段によって、前記固定吸着部9側の磁石91の磁極に対して、対極にしたり同極にしたりと、適宜対向するように位置付けることができる。ここで、対設とは、このように対向するように位置付けることをいい、対極とはN極とS極のことを、同極とはS極とS極、N極とN極のことをいう。
そして、前記可動吸着体8側の磁石84と前記固定吸着部9側の磁石91が対極に対設する場合は、互いに吸着し合って本体2を保持し、また、同極に対設する場合は、互いに反発し合って本体2の保持を解除し、本体2を開放する。ここで、磁石84と磁石91が対極に対設する位置を保持位置、磁石84と磁石91が同極に対設する位置を解除位置とする。保持位置と解除位置は、前記摺動孔13の両端に位置させることが好ましい。
ここで、前記可動吸着体8側の磁石84と前記固定吸着部9側の磁石91をどのように配置させて前記本体2の保持と解除を行うかは、種々採用可能である。
その組み合わせとして、例えば、前記可動吸着体8に磁石84を縦に1個配設し、前記固定吸着部9に磁石91を縦に2個配設する場合(図12 A1)、同様に磁石84を縦に1個配設し、磁石91を横に1個配設する場合(図12 A2)、同様に磁石84を縦に2個配設し、磁石91を縦に2個配設する場合(図13 B1)、同様に磁石84を縦に2個配設し、磁石91を横に1個配設する場合(図13 B2)、同様に磁石84を横に1個配設し、磁石91を縦に2個配設する場合(図14 C1)、同様に磁石84を横に1個配設し、磁石91を横に1個配設する場合(図14 C2)が考えられる。いずれも、前記作動手段によって、前記可動吸着体8側の磁石84を、前記固定吸着部9側の磁石91の磁極に対して、対極にしたり同極にしたりするものである。
ここで、磁石の性質上、端面同士を作用させた方が吸着力および反発力が強いため、図12のA1や図13のB1のように配置させる方がより好ましい。
本発明の第1の実施例は以上のような構成であり、次にその作用について詳細に説明する。
本発明の印褥具は、前記ケース1内に本体2が収納されているとき、前記可動吸着体8の磁石84と前記固定吸着部9の磁石91が対極に対設して互いに吸着するため、本体2は、ケース1内で吸着保持される。このとき、可動吸着体8は、前記保持位置に位置する。
印褥具を使用するため、前記本体2を前記ケース1から取り出すには、前記可動吸着体8を前記保持位置から解除位置に向かって移動させる。具体的には、摺動孔13内において、前記可動吸着体8を他方端に向かって移動させる。すると、前記磁石84と前記磁石91の吸着が徐々に解除されると同時に、反発し合うようになる。その後、解除位置に到達すると本体2の保持は解除され、本体2は、磁石間の反発力によりケース1から飛び出すように開放される。このようにして、本体2は、前記ケース1から取り出すことができる。
印褥具を使用した後、ケース1内に本体2を差し込むと、磁石間の反発力で前記可動吸着体8は保持位置に移動して、前記可動吸着体8の磁石84と前記固定吸着部9の磁石91が吸着するため、本体2は、ケース1内で吸着保持される。
このように、本体2の固定や解除に磁石の吸着力と反発力を利用しているため、これらの作業を片手で簡単に行うことができる。
ここで、前記ケース1内の両内側面に側溝14を設け、本体2の両側面に前記側溝14に遊嵌される突起22を設けて、本体2を、ケース1内において抜き差しする際のガイドとしてもよい。またその際、本体2がケース1から離脱しないように、前記側溝14の開放端側の端にストッパー部141を設けることが好ましい。この場合、ケース1の開放端を上下に少し開き、本体2の突起22をケース1の側溝14に挿入した後、開放端に加えている力を解消することにより、ケース1の反発力によってケース1が元の状態に戻ることで組立てることができる。
使用時は、本体2をケース1より取り出して使用するが、その際、本体2は突起22が側溝14の端に設けたストッパー部141で停止するので、ケースから本体が離脱するおそれがない。このような構成とすると、本体2が誤ってケース1から外れて落下して、他をインキで汚損することがない。
次に、本発明の第2の実施例を図11に基づいて詳細に説明する。前記第1の実施例と重複する箇所は省略する。
前記開放端11と対向する端面12のうち、外端面に前記可動吸着体8を配置する。ここで、外端面とは、端面12の外側をいう。その方法としては、端面12の外側に設けた摺動溝15に、磁石84を配設した可動吸着体8を摺動自在に配置する。
前記可動吸着体8は、ブロック形状の釦部81と、この釦部81の両側端に突設された翼片部85とから構成されている。
前記摺動溝15には、可動吸着体8が摺動する方向に対して平行な両側端の上縁に、ガイド片151が突設される。前記可動吸着体8が前記摺動溝15に配置されると、前記翼片部85の上面と前記ガイド片151の下面が係合して外側への抜けが防止されるため、前記可動吸着体8は、前記摺動溝15内において遊嵌される。そして、前記摺動方向において、可動吸着体8の長さを、摺動溝15の長さより短くすることで、可動吸着体8は、摺動溝15内において繰り返し往復運動が可能となる。このようにケース1の端面12に前記可動吸着体8を往復運動可能に配置する方法を、作動手段とする。ここで、前記摺動溝15に突設されるガイド片151は、ケース1に一体成形されてもよいし、別部材を接着、嵌着することで形成されてもよい。
また、前記開放端11に蓋体10を着脱自在に配設する。ケース1内を密閉するように気密を保持できるのであれば、蓋体10は、ケース1と離脱するように配設しても、ヒンジ等で接続するように配設してもよい。蓋体10をケース1に配設する方法は、嵌合を採用できる。
また、当該蓋体10を第1の実施例で採用することも当然可能である。
本発明の第2の実施例は以上のような構成であり、次にその作用について詳細に説明する。
前記可動吸着体8の作動方法は前記第1の実施例と同様である。しかし、第2の実施例では、可動吸着体8が端面12の外側に配置されている点で異なる。これは、磁石の吸着力および反発力が非接触でも働くことを利用して、前記可動吸着体8を端面12の外側に配置した場合でも、ケースと本体の固定や解除を行うことができる。このような構成とすることで、例えば揮発性溶剤を使用したインキを用いた場合、端面12に摺動孔13のような開口部を設ける必要がなく、ケース1内の気密を保持する点で有利である。この場合、開放端11に蓋体10を配設して気密を保持さえすればよい。
尚、本発明を前記実施例により説明したが、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
第1の実施例の保持位置の斜視図 図1の左側面図 図1の背面図 図2のA−A断面図 第1の実施例の解除位置の斜視図 図5の左側面図 図5の背面図 図5のB−B断面図 図6のC−C断面図 図8のD部拡大図 第2の実施例のD部拡大図 磁石の組み合わせ第1説明図 磁石の組み合わせ第2説明図 磁石の組み合わせ第3説明図
符号の説明
1 ケース
11 開放端
12 端面
13 摺動孔
14 側溝
141 ストッパー部
15 摺動溝
151 ガイド片
2 本体
21 側面
22 突起
3 インキパッド
4 容器
5 インキ吸蔵体
51 クッション材
52 タンクフェルト
6 表布
7 枠体
8 可動吸着体
81 釦部
82 係合溝
83 磁石用穴
84 磁石
85 翼片部
9 固定吸着部
91 磁石
92 磁石用穴
10 蓋体

Claims (1)

  1. 開放端を有するケースと、前記ケース内を密閉するように前記開放端に着脱自在に配設される蓋体と、インキパッドを容器に保持させた本体からなり、前記ケースの開放端から前記本体を出し入れできる印褥具において、
    前記ケースのうち、前記開放端と対向する端面の外側に、磁石を配設した可動吸着体を配置し、
    前記本体のうち、前記可動吸着体と対向する位置に、磁石を配設した固定吸着部を配置し、
    前記可動吸着体側の磁石を、作動手段を介して、前記固定吸着部側の磁石の対極又は同極と対設可能に設け、
    前記可動吸着体側の磁石と前記固定吸着部側の磁石が対極に対設する場合は、互いに吸着して本体を保持し、また、同極に対設する場合は、互いに反発し合って本体の保持を解除して開放するようにしたことを特徴とする印褥具。
JP2008242015A 2008-09-22 2008-09-22 印褥具 Active JP5243902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242015A JP5243902B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 印褥具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242015A JP5243902B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 印褥具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069812A JP2010069812A (ja) 2010-04-02
JP5243902B2 true JP5243902B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42202039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242015A Active JP5243902B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 印褥具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729813B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-03 株式会社加野ダイカスト工業所 スタンプ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225782B1 (ja) * 1971-06-18 1977-07-09
JPH0732440B2 (ja) * 1985-12-27 1995-04-10 キヤノン株式会社 原稿画像読取装置
JPH0630455Y2 (ja) * 1987-06-25 1994-08-17 シャチハタ工業株式会社 印褥具
JPH0445614Y2 (ja) * 1987-12-25 1992-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069812A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014199409A1 (ja) ウェットティッシュ包装体
EP2974980A1 (en) Wipe dispenser
JP5465869B2 (ja) 替刃式剃刀
US20160144654A1 (en) Marker holder and eraser
CN109715524B (zh) 盖机构、包装体及分配容器
EP2915471A1 (en) Wipe container holder and wipe dispenser
WO2014203404A1 (ja) ウェットティッシュ包装体
JP5243902B2 (ja) 印褥具
JP2016172581A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
US20150273845A1 (en) Liquid storage body
JP2016137935A (ja) 構造体およびその利用
CN105437774B (zh) 液体供应单元
KR101092546B1 (ko) 다기능 먹줄통
KR20140128727A (ko) 접착테이프용 디스펜서
JP5878608B1 (ja) 磁石吸着式ティッシュケース固定アタッチメント及び磁石吸着式ティッシュケース
JP2011245051A (ja) 粘着クリーナ用カバー
CN218344064U (zh) 包装盒
JP2014233848A (ja) 筆記具
WO2020153132A1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP5522574B2 (ja) 芳香剤容器
KR20140090348A (ko) 캡쳐 카드
KR200388009Y1 (ko) 메모용지 디스펜서
JP3179933U (ja) アルバム
JP2022135852A (ja) 払拭具
JP2000095425A (ja) 卓上型テープホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250