JP5243764B2 - カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法 - Google Patents

カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5243764B2
JP5243764B2 JP2007259860A JP2007259860A JP5243764B2 JP 5243764 B2 JP5243764 B2 JP 5243764B2 JP 2007259860 A JP2007259860 A JP 2007259860A JP 2007259860 A JP2007259860 A JP 2007259860A JP 5243764 B2 JP5243764 B2 JP 5243764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
catheter tube
forming
resin
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007259860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082651A (ja
Inventor
俊之 山内
Original Assignee
金井 宏彰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏彰 filed Critical 金井 宏彰
Priority to JP2007259860A priority Critical patent/JP5243764B2/ja
Publication of JP2009082651A publication Critical patent/JP2009082651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243764B2 publication Critical patent/JP5243764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、治療や検査のために血管等に導入する薄肉・細径のカテーテルチューブの製造において、線状の芯材の外周に樹脂の被覆層を形成した後、芯材を引き抜くことにより樹脂のカテーテルチューブを成形するのに使用する芯材およびその製造方法に関する。
治療用あるいは検査用の薄肉・細径のカテーテルチューブの成形方法として、例えば銅線を芯材とし、その芯材の外周に押出しあるいは塗布によって樹脂の被覆層を形成し、その後、芯材を引き抜いてカテーテルチューブを成形する方法が従来から知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
上記方法でカテーテルチューブを成形するのに使用される芯材としては、従来、Ag(銀)めっきあるいはSn(錫)めっきした銅線が一般的であった。銅線は、柔らかくて、低荷重で伸びて縮径するため、引き抜きやすく、また、柔らかいので真直性も出しやすく、カテーテルチューブ成形用芯材として好適である。但し、銅は不安定で酸化しやすく、酸化した銅は剥落しやすい。そのため、銅線をそのままカテーテルチューブ成形用芯材として使用したのでは、樹脂を加熱し液状体として塗布する際の高温(例えば400℃程度)下で銅が酸化し、その酸化した銅が、芯材を引き抜く時に樹脂の内面に付着する恐れがある。これを防止するために、AgめっきやSnめっきを施して銅の酸化を防いでいる。
特開平5−15601号公報 特開平9−285545号公報
上述のように、芯材の外周に樹脂の被覆層を形成した後、芯材を引き抜くことにより樹脂のカテーテルチューブを成形するのに使用される芯材としては、従来、AgめっきあるいはSnめっきした銅線が一般的であるが、これらAgめっき銅線やSnめっき銅線は非常に高価な材料である。
本発明は、こうした問題を解決するもので、高温で樹脂を塗布する際の芯材の酸化を抑えて酸化物の樹脂への付着を防ぐようにすることができ、且つ、安価に製造できるカテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るカテーテルチューブ成形用芯材は、線状の芯材で、外周に樹脂の被覆層を形成した後、該芯材を引き抜くことにより前記樹脂からなるカテーテルチューブを成形するのに使用するカテーテルチューブ成形用芯材であって、母材が軟鉄で、表面にFe−Ni合金層を有し、最表面のNi比率が10〜55at%であることを特徴とする
このカテーテルチューブ成形用芯材は、表面がFe−Ni合金であることにより、耐食性を有し、防錆効果があって、高温で樹脂を塗布する際の芯材の酸化を抑えて酸化物の樹脂への付着を防ぐようにすることができ、また、芯材表面にキズがつきにくく、芯材表面のキズが原因でカテーテルチューブの内面にガイドワイヤ等のスムーズな挿入を阻害するような膨らみができるのを防止することができる。そして、母材には軟鉄等、安価で、高温での引張強度が大きくて、樹脂を加熱し液状体として塗布する際に芯材に負荷する張力を大きくして成形後のチューブ内径の精度を高めることができ、常温での引張強度並びに低荷重での伸び(破断伸び)が大きく、真直性を出しやすい材料を使用することができ、従来のAgメッキ銅線やSnメッキ銅線の芯材に比べて安価に製造できる。
母材が軟鉄である場合、その軟鉄は、炭素含有量が0.03重量%未満であるのがよい。炭素含有量が0.03重量%以上では伸線前の熱処理(軟化焼鈍)で焼きが入って硬化してしまう可能性があるが、0.03重量%未満ではその虞が少ない。
このカテーテルチューブ成形用芯材は、芯材最表面のNi比率が10at%より低いと、十分な耐食性が得られない。また、芯材最表面のNi比率が55at%より高いと、高温でフッ素樹脂を塗布(コーティング)する際に、フッ素樹脂中のF(フッ素)とFe−Ni合金中のNi(ニッケル)が反応してしまって、フッ素樹脂コーティング後の引抜性が大幅に低下する。
そして、そのカテーテルチューブ成形用芯材は、例えば、線状に加工した軟鉄の表面にNiめっきを施し、次いで、熱処理してFe中にNiを拡散させ、芯材表面にFe−Ni合金を現出させ、最表面のNi比率を10〜55at%とすることにより製造する。この場合、軟鉄は、炭素含有量が0.03重量%未満であるのがよい。また、Niめっきの厚みは0.1〜1.2μmとするのがよい。そして、メッキ後の熱処理は、不活性ガス中、800〜1000℃での拡散焼鈍とするのがよい。このようにNiめっきを0.1〜1.2μm厚とし、不活性ガス中、800〜1000℃で拡散焼鈍を行い、その際、拡散処理の温度と時間を調整することで、表面にFe−Ni合金を現出させることができ、また、最表面のNi比率を10〜55at%とすることができる。
なお、このカテーテルチューブ成形用芯材は、Fe−Ni合金線を所定線径に伸線加工したものであってもよい。その場合も、表面はFe−Ni合金である。但し、Fe−Ni合金線は高価である。また、Fe−Ni合金以外の材料を母材として、表面にFe−Ni合金層を形成する場合に、Niめっき後拡散処理を施してFe−Ni合金を形成する代わりに、母材表面にFe−Ni合金めっきを施すようにしてもよい。
このように、本発明のカテーテルチューブ成形用芯材は、表面がFe−Ni合金であることにより、耐食性を有し、防錆効果があって、高温で樹脂を塗布する際の芯材の酸化を抑えて酸化物の樹脂への付着を防ぐようにすることができ、また、芯材表面にキズがつきにくく、芯材表面のキズが原因でカテーテルチューブの内面にガイドワイヤ等のスムーズな挿入を阻害するような膨らみができるのを防止することができる。そして、母材には軟鉄等、安価で、高温での引張強度が大きくて、樹脂を加熱し液状体として塗布する際に芯材に負荷する張力を大きくして成形後のチューブ内径の精度を高めることができ、常温での引張強度並びに低荷重での伸び(破断伸び)が大きく、真直性を出しやすい材料を使用することができ、従来のAgめっき銅線やSnめっき銅線の芯材に比べて安価に製造でき、特に、最表面のNi比率を10〜55at%とすることで、耐食性を確保しつつ良好な引抜性を得ることができる。そして、そのカテーテルチューブ成形用芯材は、例えば、線状に加工した軟鉄の表面にNiめっきを施し、次いで、熱処理してFe中にNiを拡散させ、芯材表面にFe−Ni合金を現出させることにより容易に製造できる。
図1は本発明の実施形態のカテーテルチューブ成形用芯材の断面構造を示している。このカテーテルチューブ成形用芯材(以下、単に芯材という)1は、母材2が炭素含有量0.03重量%未満(例えば炭素含有量0.02重量%)の線状の電磁軟鉄で、表面に、Niめっき後拡散処理により形成されたFe−Ni合金層3を有している。最表面のNi比率は10〜55at%である。
この芯材1は、母材2とする炭素含有量0.03重量%未満(例えば炭素含有量0.02重量%)の電磁軟鉄を所定の線径(例えばφ1.8mm)まで伸線し、不活性ガス中で例えば800℃×1minの処理条件で焼鈍し、次いで、スルファミン酸浴にて、0.1〜1.2μm厚のNiめっきを施し、さらに、不活性ガス中にて、例えば800℃×1minの加熱条件で拡散処理を行って、Fe中にNiが拡散して芯材表面までFe−Ni合金となったFe−Ni合金層3を形成するという方法で製造する。このように、Niめっきを0.1〜1.2μm厚とし、不活性ガス中、800〜1000℃で拡散焼鈍を行い、その際、拡散処理の温度と時間を調整することで、表面にFe−Ni合金を現出させることができ、また、最表面のNi比率を10〜55at%とすることができる。
こうして製造した線状の芯材1は、外周に樹脂を塗布して被覆層を形成し、その後、芯材1を引き抜いてカテーテルチューブを成形するのに使用する。具体的には、例えば、芯材1に所定の張力を負荷した状態で、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂を、400℃程度に加熱し液状体として芯材1の外周に20〜30μm厚となるよう塗布し、その上に網状に編んだブレード線(SUS等の丸線あるいは平線)を巻き付け、さらに、そのブレード線の上に樹脂(ナイロン又はウレタン)を50〜60μm厚となるよう塗布し、その後、真直加工しながら所定の長さ(例えば2m)に切断し、切断した芯材1の両端の樹脂およびブレード線を剥がし、芯材1の一端をチャッキングで固定し、他端を人力等で引っ張って芯材1を伸ばし、縮径して芯材1を引き抜くことにより、樹脂とブレード線とからなる中空状のカテーテルチューブを成形する。
電磁軟鉄(炭素含有量0.02重量%)の線材を800℃×1min不活性ガス下で焼鈍した時の引張特性を表1に示す。電磁軟鉄(炭素含有量0.02重量%)の線材を800℃×1min不活性ガス下で焼鈍したものは、常温(室温)での引張特性(引張強度および破断伸び)が、銅に銀めっきを施した従来の芯材(「銅+銀めっき(現行)」と同程度で、高温(400℃)での引張強度は従来の芯材に比べて大幅に大きい。
Figure 0005243764
この実施形態の芯材1は、母材2が炭素含有量0.03重量%未満(例えば炭素含有量0.02重量%)の線状の電磁軟鉄で、不活性ガス中で例えば800℃×1minの処理条件で焼鈍したものであるため、高温(400℃)での引張強度が大きくて、フッ素樹脂等を加熱し液状体として塗布する際に芯材1に負荷する張力を大きくして成形後のチューブ内径の精度を高めることができ、また、常温での引張強度並びに低荷重伸びが大きく、真直性を出しやすい。
また、この芯材1は、表面がFe−Ni合金であることにより、耐食性を有し、防錆効果があり、また、芯材表面にキズがつきにくく、芯材表面のキズが原因でカテーテルチューブの内面にガイドワイヤ等のスムーズな挿入を阻害するような膨らみができるのを防止することができる。
そして、この芯材1は、最表面のNi比率が10〜55at%であることにより、十分な耐食性が得られ、高温で樹脂を塗布する際の芯材の酸化を抑えて酸化物の樹脂への付着を防ぐことができるとともに、樹脂を被覆した後の引抜性を確保することができる。芯材最表面のNi比率が10at%より低いと、十分な耐食性が得られない。また、芯材最表面のNi比率が55at%より高いと、高温でフッ素樹脂を塗布(コーティング)する際に、フッ素樹脂中のF(フッ素)とFe−Ni合金中のNi(ニッケル)が反応してしまって、フッ素樹脂コーティング後の引抜性が大幅に低下するという問題が生ずる。
以上、実施形態の一例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な実施形態が可能である。
表2は、炭素含有量0.02重量%の電磁軟鉄線材(線径1.8mm)を、不活性ガス中、800℃×1minで焼鈍し、スルファミン酸浴にて、1.2μm厚のNiめっきを施し、不活性ガス中にて、800〜1000℃で処理条件を変えて拡散処理を行うことにより、最表面のNi比率をそれぞれ、10at%、20at%、30at%、40at%、50at%、55at%とした本発明の芯材のカットサンプル6種(実施例1〜6)と、同じく炭素含有量0.02重量%の電磁軟鉄線材(線径1.8mm)を、不活性ガス中、800℃×1minで焼鈍した後、スルファミン酸浴にて、1.2μm厚のNiめっきを施し、不活性ガス中にて、800〜1000℃で処理条件を変えて拡散処理を行い、最表面のNi比率をそれぞれ、0at%、5at%、60at%、70at%、80at%、90at%、100at%とした比較例のカットサンプル7種(比較例1〜7)について、耐食性および引抜性を試験し、評価した結果を示している。
Figure 0005243764
評価方法として、耐食性については、カットサンプルを40℃、80%Rhの恒温恒湿槽に入れ、24時間保持した後のサンプル表面を、マイクロスコープを用いて、サンプル長手方向には10mm長さの範囲で、サンプル断面方向には直径の1/3の長さ(1.8mmの場合は0.6mm)の範囲で観察し、錆びている面積の割合がどの程度かを観察し、各サンプルについて5点観察を行い、その平均値を代表値として、Ni比率0%のもの(比較例1)を基準に、○(良好)および×(変わらない)で評価した。
また、引抜性については、400℃でフッ素樹脂を塗布した後、常温にてカットサンプルの芯材を引き抜いて、樹脂側にFe(鉄)あるいはNi(ニッケル)が残らずに容易に引き抜けるかどうかを、Ni比率100%のもの(比較例7)を基準に、○(極めて良好)、△(良好)および×(変わらない)で評価した。
最表面のNi比率が10at%、20at%、30at%、40at%、50at%、55at%である本発明の芯材(実施例1〜6)は、耐食性が良好で、且つ、引抜性が良好(良好あるいは極めて良好)である。
本発明の実施形態の一例に係るカテーテルチューブ成形用芯材の断面図である。
符号の説明
1 カテーテルチューブ成形用芯材
2 母材(電磁軟鉄)
3 Fe−Ni合金層

Claims (2)

  1. 線状の芯材で、外周に樹脂の被覆層を形成した後、該芯材を引き抜くことにより前記樹脂からなるカテーテルチューブを成形するのに使用するカテーテルチューブ成形用芯材であって、母材が軟鉄で、表面にFe−Ni合金層を有し、最表面のNi比率が10〜55at%であることを特徴とするカテーテルチューブ成形用芯材。
  2. 線状の芯材で、外周に樹脂の被覆層を形成した後、該芯材を引き抜くことにより前記樹脂からなるカテーテルチューブを成形するのに使用するカテーテルチューブ成形用芯材の製造方法であって、線状に加工した軟鉄の表面にNiめっきを施し、次いで、熱処理してFe中にNiを拡散させ、芯材表面にFe−Ni合金を現出させ、最表面のNi比率を10〜55at%とすることを特徴とするカテーテルチューブ成形用芯材の製造方法。
JP2007259860A 2007-10-03 2007-10-03 カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法 Active JP5243764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259860A JP5243764B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259860A JP5243764B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082651A JP2009082651A (ja) 2009-04-23
JP5243764B2 true JP5243764B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40656878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259860A Active JP5243764B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243764B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1015905A (en) * 1974-09-16 1977-08-23 Arthur G. Mcmullen Nickel clad steel coinage blank
JPH0236643B2 (ja) * 1986-07-04 1990-08-20 Kubota Ltd Taimamobuzainoseizohoho
JP2898737B2 (ja) * 1990-10-31 1999-06-02 日新製鋼株式会社 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法
JPH04286194A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Tokusen Kogyo Kk 電磁波シールド用金属線
JPH08225866A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 三次元網状構造金属多孔体およびその製造方法
JPH09285545A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Densen F M Kk カテーテルチューブの製造方法
JPH11134621A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Hitachi Ltd 記録再生分離型ヘッド及びその製造方法
JP2000316977A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Hitachi Cable Ltd カテーテルチューブ及びその製造方法
JP4467042B2 (ja) * 2003-02-27 2010-05-26 株式会社吉野ハード 鉄系部品およびその製造方法
JP2005133190A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kanai Hiroaki 抗菌ワイヤとその製造方法
JP4922703B2 (ja) * 2006-09-13 2012-04-25 金井 宏彰 カテーテルチューブ製造用芯材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009082651A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000792B2 (ja) 電磁波シールド用複合体
JP6829213B2 (ja) 鱗状微細組織の電極線材料およびその製造方法と使用
JP2009280860A (ja) Cu−Ag合金線及びその製造方法
CN113498543B (zh) 铝基线材、绞合线以及铝基线材的制造方法
JP2008060074A (ja) 複合化超電導線材、複合化超電導線材の製造方法及び超電導ケーブル
JP5243764B2 (ja) カテーテルチューブ成形用芯材およびその製造方法
KR102640504B1 (ko) 도금 선봉
JP2006313745A (ja) アルミニウム製中心導体を有するケーブル
JP4299480B2 (ja) 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード
JP4922703B2 (ja) カテーテルチューブ製造用芯材およびその製造方法
JP2007186736A (ja) 金属ワイヤの製造方法、ゴム物品補強用金属コード及び車両用タイヤ
JP2012190615A (ja) 耐熱電線用アルミめっき細鋼線
JP2007267963A (ja) カテーテルチューブ製造用芯材およびその製造方法
JP2008067842A (ja) カテーテルチューブ製造用芯材およびその製造方法
JP4921859B2 (ja) カテーテルチューブ製造用芯材及びその製造方法、並びにカテーテルチューブの製造方法
JP2017197799A (ja) 金属被覆ステンレス線およびその製造方法
US20220230775A1 (en) Copper-coated steel wire, stranded wire, insulated electric wire, and cable
JP2007270346A (ja) 金属ワイヤの製造方法、ゴム物品補強用金属コード及び車両用タイヤ
JPH11213761A (ja) 複合導体及びその製造方法
JP7042645B2 (ja) 銅被覆マグネシウム線、その絶縁電線及び複合電線
JP4462004B2 (ja) 複合導体及びその製造方法並びにそれを用いたケーブル
JPH09111374A (ja) ベリリウム銅合金ばね材およびその製造方法
JPH0344454A (ja) 電子部品および機器用リード線の製造方法
JPH10146633A (ja) Ni−Ti系形状記憶合金細線からなる撚線部材の製造方法
JP2012167381A (ja) ゴム物品補強用ワイヤの製造方法およびゴム物品補強用ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250