JP5243298B2 - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243298B2
JP5243298B2 JP2009039921A JP2009039921A JP5243298B2 JP 5243298 B2 JP5243298 B2 JP 5243298B2 JP 2009039921 A JP2009039921 A JP 2009039921A JP 2009039921 A JP2009039921 A JP 2009039921A JP 5243298 B2 JP5243298 B2 JP 5243298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
shock absorber
vertical direction
crane
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009039921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196734A (ja
Inventor
瑞生 小泉
克哉 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Unison Co Ltd
Original Assignee
Nomura Unison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Unison Co Ltd filed Critical Nomura Unison Co Ltd
Priority to JP2009039921A priority Critical patent/JP5243298B2/ja
Publication of JP2010196734A publication Critical patent/JP2010196734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243298B2 publication Critical patent/JP5243298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影装置などを取り付ける可動式の支持体において、撮影装置の稼働中に支持体から撮影装置へ伝わる慣性力を緩衝する緩衝装置に関する。
撮影装置は、三脚、クレーン等の支持体に取り付けられる。例えば、撮影装置がクレーンのような可動式の支持体に取り付けられる場合について説明する。撮影装置はクレーンのアームの先端に取り付けられる。アームは、撮影者の所望するアングルや、被写体の動きに応じて上下左右に移動させられる。アームの先端に取り付けられた撮影装置は、アームが停止しても惰性で進もうとするため、アームの撓りによって撮影装置が振動する。
アームの先端に取り付けられたカメラには、アームが急激に動いても振れのない映像を撮影することが要求される。そのため、撮影装置とアームとの間に、アームの振動が撮影装置に伝わることを防ぐ緩衝装置が設けられる(特許文献1)。
特開2008−263514号公報(第3図、第13図)
特許文献1に示す緩衝装置は、クレーンの水平方向(X軸、Y軸)の動きによって生じる撮影装置の水平方向の振動を防止することができる。ところが、特許文献1に示す緩衝装置は、クレーンの上下方向の動きをコイルバネの変形応力のみで吸収する。そのため、クレーンが上下方向へ動き出した際或いは停止した際、撮影装置が上下方向に惰性で進むことによって生じる振動を支持体を低減させることは困難であった。
そこで、本発明は、支持体が上下方向へ動き出した際或いは停止した際、撮影装置が上下方向に惰性で進むことによって生じる支持体の振動を低減させることができる緩衝装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の特徴は、少なくとも上下方向に移動する支持体と、前記支持体に取り付けられる撮影装置との間に配設され、前記支持体から前記撮影装置に働く力を緩衝する緩衝装置であって、前記緩衝装置は、前記支持体に固定される第1基台と、前記撮影装置が取り付けられる第2基台と、前記第1基台と第2基台とを連結する連結機構とを備え、前記連結機構は、前記第2基台を前記第1基台に対して前記上下方向に沿って案内する案内部と、前記上下方向に沿って伸縮する伸縮部とを有し、前記伸縮部の一方の端部は第1基台に連結され、前記伸縮部の他方の端部は前記第2基台に連結されることを要旨とする。
本発明に係る緩衝装置において、第2基台は、案内部に案内されて第1基台に対して上下方向に動くことができる。また、第2基台は、伸縮部を介して第1基台に連結されている。そのため、第2基台と第1基台との間隔が所定間隔以上に拡がると伸縮力が働く。これにより、第2基台と第1基台とが案内部に案内されて、上下方向において、互いに接近する方向に移動させられる。
すなわち、支持体が上下方向に移動した際、前記支持体に固定される第1基台と、撮影装置が取り付けられる第2基台との間隔が所定間隔以上に拡がると、第2基台と第1基台とが上下方向において互いに接近する方向に移動させられる。
従って、支持体が停止状態から動き始めた直後には、撮影装置はその場に取り残される代わりに、伸縮部が伸びる。しかし、第2基台と第1基台との間隔が所定間隔以上に拡がると伸縮部が縮むことにより、支持体の移動する方向に撮影装置が移動を開始する。
逆に支持体が動いている状態から停止した直後には、撮影装置は惰性で進むため、伸縮部が伸びる。しかし、第2基台と第1基台との間隔が所定間隔以上に拡がると伸縮部が縮むことにより、釣り合い位置で撮影装置が停止する。
従って、支持体が上下方向へ動き出した際或いは停止した際、撮影装置が上下方向に惰性で進むことによって生じる支持体の振動を吸収することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記上下方向において、少なくとも前記撮影装置の重量と前記第2基台の重量との合計と、前記伸縮部の伸縮力とは釣り合うことを要旨とする。
定常状態において、撮影装置の重量と前記第2基台の重量との合計と、前記伸縮部の伸縮力とを釣り合わせることにより、支持体の急激な移動に対する応答性が高められる。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記伸縮部は、前記上下方向に沿って伸縮する弾性部材であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第1基台は、平板形状を有し、平板の表面から水平方向に突出し、前記伸縮部の一方の端部が連結される第1連結部を有し、前記第2基台は、平板形状を有し、前記伸縮部の他方の端部が連結される第2連結部と、平板の表面に形成され、前記第2連結部が挿通される開口部とを有し、前記開口部に前記第1連結部が挿通された状態で、前記第1連結部に前記伸縮部の一方の端部が連結され、前記第1連結部に前記伸縮部の他方の端部が連結されることを要旨とする。
このように、緩衝装置は、水平方向に対してブレの少ない構造になっている。これにより、緩衝装置は、水平方向において取り除くことが困難になるブレが発生することを防止できる。
本発明によれば、支持体が上下方向へ動き出した際或いは停止した際、撮影装置が上下方向に惰性で進むことによって生じる振動を吸収させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るクレーンの全体構成を説明する概略図である。 図2は、カメラが取り付けられた状態の多関節アーム部の先端部分の斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る緩衝装置の周辺の分解図である。 図4は、本発明の実施形態に係る緩衝装置の分解図である。 図5は、本発明の実施形態に係る緩衝装置を適用可能なその他のクレーンを説明する図である。 図6は、本発明の実施形態に係る緩衝装置を適用可能な車載用カメラマウントを説明する図である。
次に、本発明に係る緩衝装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)クレーン全体の構成、(2)クレーンの先端部分の構成、(3)緩衝装置の構成、(4)作用・効果、(5)その他の実施形態について説明する。
(1)クレーン全体の構成
図1を参照して、クレーン全体の概略構成を説明する。図1に示すように、実施形態として示す緩衝装置1は、クレーン100とカメラ200との間に設けられる。
クレーン100は、クレーン基台101と、アーム巻回部102とを有する。クレーン100は、アーム巻回部102をクレーン基台101に対して回動自在に支持する回動支軸103を有する。クレーン100は、多関節アーム部104を備える。ここで、本実施形態におけるクレーン100は、支持体を構成する。カメラ200は、撮影装置を構成する。
多関節アーム部104は、複数のアームブロックが互いに連結されることによって構成される。アンロック状態は、互いに一部のみが連結された状態である。アームブロックは、アンロック状態でアーム巻回部102に巻き取られる。アームブロックは、使用時にロック状態になる。アームブロックは、アーム巻回部102から繰り出され、互いに係合されてアームを形成する。多関節アーム部104の先端部分には、カメラ200が取り付けられる。
(2)クレーンの先端部分の構成
図2は、カメラ200が取り付けられた状態の多関節アーム部104の先端部分の斜視図である。図2に示すように、多関節アーム部104の先端部分には、モータ取付部105が連結される。モータ取付部105には、カメラをチルト方向に回動するモータ106が取り付けられる。モータ取付部105には、モータ106を介して緩衝装置取付部107が取り付けられる。緩衝装置取付部107に緩衝装置1が取り付けられる。緩衝装置1には、カメラ取付部201が取り付けられる。カメラ取付部201には、カメラ台座202が取り付けられる。カメラ200は、カメラ台座202に取り付けられる。
図3は、本発明の実施形態に係る緩衝装置の周辺の分解図である。カメラ取付部201は、支持アーム211と、アーム取付部212,213とを有する。支持アーム211には、カメラ台座202が取り付けられる。支持アーム211は、アーム取付部212,213によって緩衝装置1に取り付けられる。なお、図3では、説明の便宜上、一方の支持アームのみ示されている。
(3)緩衝装置の構成
図4は、緩衝装置1の分解図である。図4に示すように、緩衝装置1は、クレーン100側に固定される第1基台11と、カメラ200が取り付けられる第2基台12と、第1基台11と第2基台12とを連結する連結機構13とを備える。
第1基台11は、平板形状を有する。第1基台11は、緩衝装置取付部107に取り付けられる。第1基台11は、平板の表面から水平方向Hに突出する第1連結部21を有する。第1連結部21には、後述する伸縮部15の端部15aが連結される。
第2基台12は、平板形状を有する。第2基台12は、平板の下辺の鉛直下方に突出した第2連結部22を有する。第2連結部22には、後述する伸縮部15の端部15bが連結される。また、第2基台12は、表面に第1連結部21が挿通される開口部12aが形成される。第2基台12は、図示しない係合部を備えており、後述する案内部14a、案内部14bと係合される。第2基台12は、案内部14a、案内部14bに固定されておらず、上下方向Vに沿って動くことができる。本実施形態において、上下方向Vは、鉛直方向に一致する。
連結機構13は、案内部14a、案内部14b、及び伸縮部15を備える。案内部14a、案内部14bは、第1基台11の表面に配設される。案内部14a、案内部14bは、上下方向Vに沿って配設されており、第2基台12を第1基台11に対して上下方向Vに沿って案内する。
伸縮部15は、上下方向Vに沿って伸縮する。伸縮部15は、上下方向Vに沿って伸縮する弾性部材である。本実施形態では、伸縮部15は、コイルばねである。伸縮部15は、端部15aと端部15bとを有し、端部15aは、第1連結部21に連結される。また、端部15bは、第2連結部22に連結される。伸縮部15の伸縮力は、カメラ200を含む第2基台12に配設された部材の重量と第2基台12の重量との合計と釣り合うことが好ましい。
上述の構成を有する緩衝装置1において、第2基台12は、第2基台12に形成された開口部12aに第1基台11に設けられた第1連結部21が挿通された状態で、案内部14a及び案内部14bに可動自在に係合される。第1連結部21と第2連結部22とは、伸縮部15によって連結される。
このように、緩衝装置1において、第1基台11と第2基台12とは、案内部14a及び案内部14bにより水平方向Hへの動きが規制される。すなわち、第1基台11と第2基台12とは、水平方向Hへのブレが少ない連結構造により連結される。
また、第2基台12(及びカメラ200を含む第2基台12に配設される部材)は、伸縮部15により第1基台11に吊り下げられた状態になっており、伸縮部15の伸縮力により釣り合いが取れた状態である。第1基台11に力が与えられると、伸縮部15が伸び縮みすることにより、第2基台12に伝わる力が軽減される。
このとき、開口部12aに挿通された第1連結部21の外面と、開口部12aの縁との間隔が第1基台11に対して第2基台12が上下方向に動くことのできる許容範囲である。
(4)作用・効果
上述した本実施形態に係る緩衝装置1において、第2基台12は、案内部14a、案内部14bに案内されて、第1基台11に対して上下方向Vに動くことができる。また、第2基台12は、伸縮部15を介して第1基台11に連結されている。そのため、第1基台11と第2基台12との間隔が所定以上に拡がると伸縮力が働く。これにより、第1基台11と第2基台12とが案内部14a、案内部14bに案内されて、上下方向Vにおいて、互いに接近する方向に移動させられる。
すなわち、クレーン100が上下方向Vに移動した際、クレーン100に固定される第1基台11と、カメラ200が取り付けられる第2基台12との間隔が所定間隔以上に拡がると、第2基台12と第1基台11とが上下方向Vにおいて互いに接近する方向に移動させられる。
従って、クレーン100が停止状態から動き始めた直後には、カメラ200はその場に取り残される代わりに、伸縮部15が伸びる。その後、第2基台12と第1基台11との間隔が所定間隔以上に拡がると伸縮部15が縮み始め、クレーン100の移動方向にカメラ200が移動を開始する。
逆にクレーン100が動いている状態から停止した直後には、カメラ200は惰性で進むため、、伸縮部15が伸びる。第2基台12と第1基台11との間隔が所定間隔以上に拡がると伸縮部15が縮み始め、釣り合い位置でカメラ200が停止する。
従って、クレーン100が上下方向Vへ動き出した際或いは停止した際、カメラ200が上下方向に惰性で進むことによって生じるクレーン100の振動を吸収することができる。
また、緩衝装置1は、上下方向Vにおいて、少なくともカメラ200の重量と第2基台12の重量との合計と、伸縮部15の伸縮力とは釣り合う。
定常状態において、カメラ200の重量と第2基台12の重量との合計と、伸縮部15の伸縮力とを釣り合わせることにより、クレーン100の急激な移動に対する応答性が高められる。
(5)その他の実施形態
上記のように、実施形態をあげて本発明について記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には、様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、緩衝装置1の構造は、図4に示す構造に限定されない。案内部は、第1基台11に対する第2基台12の相対的な動きを上下方向Vに規制していればよく、案内部14a、案内部14bに限定されない。設置される場所も、図4に限定されない。また、伸縮部15は、コイルばねであるとしたが、上下方向Vに伸縮できる構造を有していればよく、オイルダンパー等であってもよい。
本実施形態では、緩衝装置1は、クレーン100の先端部とカメラ200との間に配設されているとして説明したが、クレーン100に限定されない。
図5は、汎用の伸縮式のクレーンの一例を示す。図5に示すクレーン300は、基台301と、パン方向に回動する回動軸302と、伸縮式のアーム303とを備える。アーム303は、回動軸302の先端部302aに取り付けられる。アーム303は、チルト方向に自在に稼動する。緩衝装置1は、図5に示すアーム303の先端部303aとカメラ200との間に配設される。緩衝装置1を配置することにより、アーム303の撓りによる上下方向の揺れを吸収することができる。
図6は、車載用カメラマウントの一例を示す。図6に示すマウント400は、車両500に取り付けられる。緩衝装置1は、図6に示すマウント400の先端部400aとカメラ200との間に配設される。緩衝装置1を配置することにより、マウント400の上下方向の揺れを吸収することができる。
上述のように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
1…緩衝装置、 11…第1基台、 12…第2基台、 12a…開口部、 13…連結機構、 14a…案内部、 14b…案内部、 15…伸縮部、 15a…端部、 15b…端部、 21…第1連結部、 22…第2連結部、 100…クレーン、 101…クレーン基台、 102…アーム巻回部、 103…回動支軸、 104…多関節アーム部、 105…モータ取付部、 106…モータ、 107…緩衝装置取付部、 200…カメラ、 201…カメラ取付部、 202…カメラ台座、 211…支持アーム、 212,213…アーム取付部、 300…クレーン、 301…基台、 302…回動軸、 302a…先端部、 303…アーム、 303a…先端部、 400…マウント、 400a…先端部、 500…車両

Claims (3)

  1. 少なくとも上下方向に移動する支持体と、前記支持体に取り付けられる撮影装置との間に配設され、前記支持体から前記撮影装置に働く力を緩衝する緩衝装置であって、
    前記緩衝装置は、
    前記支持体に固定される第1基台と、
    前記撮影装置が取り付けられる第2基台と、
    前記第1基台と第2基台とを連結する連結機構とを備え、
    前記連結機構は、
    前記第2基台を前記第1基台に対して前記上下方向に沿って案内する案内部と、
    前記上下方向に沿って伸縮する伸縮部とを有し、
    前記伸縮部の一方の端部は第1基台に連結され、前記伸縮部の他方の端部は前記第2基台に連結されており、
    前記第1基台は、平板形状を有し、平板の表面から水平方向に突出し、前記伸縮部の一方の端部が連結される第1連結部を有し、
    前記第2基台は、平板形状を有し、前記伸縮部の他方の端部が連結される第2連結部と、平板の表面に形成された開口部とを有し、
    前記開口部に前記第1連結部が挿通された状態で、前記第1連結部に前記伸縮部の一方の端部が連結され、前記第2連結部に前記伸縮部の他方の端部が連結される緩衝装置。
  2. 前記上下方向において、
    少なくとも前記撮影装置の重量と前記第2基台の重量との合計と、前記伸縮部の伸縮力とは釣り合う請求項1に記載の緩衝装置。
  3. 前記伸縮部は、前記上下方向に沿って伸縮する弾性部材である請求項1に記載の緩衝装置。
JP2009039921A 2009-02-23 2009-02-23 緩衝装置 Active JP5243298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039921A JP5243298B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039921A JP5243298B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196734A JP2010196734A (ja) 2010-09-09
JP5243298B2 true JP5243298B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42821665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039921A Active JP5243298B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105605381A (zh) * 2016-03-03 2016-05-25 天津体育学院 篮球篮板遥控摄像机操作支架

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170007U (ja) * 1974-11-29 1976-06-02
JPS51156605U (ja) * 1975-06-09 1976-12-14
JPH0632956Y2 (ja) * 1989-09-06 1994-08-31 川崎重工業株式会社 スプリングバランサ
JP2003230793A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱水兼用洗濯機の防振装置
JP2004068914A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nec Ameniplantex Ltd 除振機構
JP4806372B2 (ja) * 2007-04-13 2011-11-02 株式会社ロケット スプリングスタビライザマウント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105605381A (zh) * 2016-03-03 2016-05-25 天津体育学院 篮球篮板遥控摄像机操作支架
CN105605381B (zh) * 2016-03-03 2017-10-13 天津体育学院 篮球篮板遥控摄像机操作支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196734A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101123732B1 (ko) 떨림 보정장치
JP2004242128A (ja) 空中撮影用カメラ雲台
JP2009510857A (ja) ビデオ撮影のための特に流体緩衝一脚支持体
JP2017013767A (ja) マルチコプター
JP2010179719A (ja) シートサスペンション
US8885055B2 (en) Camera for capturing moving images
JP5243298B2 (ja) 緩衝装置
JP4806372B2 (ja) スプリングスタビライザマウント
JP6639698B2 (ja) 制振装置
JPH05158148A (ja) 走行車両用カメラスタビライザ
EP3658814B1 (en) Load-stabilizing apparatus
JP2000087592A (ja) 小ストローク免震装置
JP2010278876A (ja) 雲台
JP3532606B2 (ja) 制振装置
WO2016153329A1 (en) Video cameras linear oscillation stabilizer
RU2619136C1 (ru) Кино- или телеоператорский кран
CN221033762U (zh) 一种减震头和减震机构
RU2300128C1 (ru) Кино- или телеоператорский кран
JP5125830B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
CN220067570U (zh) 一种摄像设备
JP2017032816A (ja) 吊り下げ式カメラの取り付け構造
JP2004150486A (ja) ダイナミックダンパ
CN118328258B (zh) 一种固定结构及具有该固定结构的监控设备
CN112901960B (zh) 一种手持摄影器材
JPWO2017130919A1 (ja) サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250