JP5241356B2 - 投射型映像装置 - Google Patents

投射型映像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5241356B2
JP5241356B2 JP2008181588A JP2008181588A JP5241356B2 JP 5241356 B2 JP5241356 B2 JP 5241356B2 JP 2008181588 A JP2008181588 A JP 2008181588A JP 2008181588 A JP2008181588 A JP 2008181588A JP 5241356 B2 JP5241356 B2 JP 5241356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
optical
laser light
optical engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020163A (ja
Inventor
泰亮 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008181588A priority Critical patent/JP5241356B2/ja
Priority to US12/501,119 priority patent/US8272750B2/en
Publication of JP2010020163A publication Critical patent/JP2010020163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241356B2 publication Critical patent/JP5241356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/70Prevention of harmful light leakage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

この発明は、複数のレーザ光源と光学エンジンを搭載した投射型映像装置に関するものである。
従来の投射型表示装置は、水銀ランプなどの白色光源を搭載し、色分離光学フィルタを用いて赤、緑、青など複数の単色に分離しフルカラーの映像を実現していた。しかし、近年では、白色光源に代わって、半導体レーザなどのレーザを光源として用いる技術が開発され、複数の単色レーザを搭載することにより、色分離光学フィルタなしにフルカラー映像を実現できるようになってきている。
レーザ光を光源として映像を表示する際には、レーザ光源の個体差およびレーザ光源の経時変化によってレーザ光の光強度が不均一になってしまう問題がある。常に均一な映像を得るためにはレーザ光源の出力制御などを行わなければいけないが、そのためには光の強度または色度を検出しなければならない。従来では、複数のレーザ光源からの光を合成した投射映像の光強度を検出するための検出装置を設けた構造のものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1では、結像面上の光強度分布を検出装置によって検出し、検出された光強度情報を基に光源、光学系を調整し照明光の不均一性を改善している。
特開2005−331906号公報
ところで、任意の色度または光強度の表示映像を得るためには、各レーザ光源からの出力光が均一に合成された光の色度または強度を検出することが必要となる。しかし、上記特許文献1に記載の技術によれば、検出装置によって検出される光が、複数のレーザ光源の光が均一に合成されたものになるとは限らず、特定のレーザ光源に対応した色の光だけが検出されてしまい正確な光強度情報が取得できない可能性が存在するという問題点があった。
また、レーザ光源は時間経過により出力パワーが変化し、その変化の度合いは、レーザ光源ごとに異なる。そのため、各レーザ光源の出力の比率が時間経過に伴い変化してしまい、表示映像のホワイトバランスが一定ではなくなってしまうという問題点があった。さらに、構成装置の故障などの異常によりレーザ光源から出射された光が遮断され、または光路外に漏れてしまう可能性があるという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、複数のレーザ光源から出射された光が均一に合成された状態で光の色度または強度を検出することができる投射型映像装置を得ることを目的とする。また、時間経過によるレーザ光源の出力パワーの変化を調整することができる投射型映像装置を得ることも目的とする。さらに、レーザ光源から出射されたレーザ光が光路外への漏れの可能性を検出することができる投射型映像装置を得ることも目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる投射型映像装置は、レーザ光を出射する光源ユニットを、異なる波長ごとに複数有するレーザ光源と、前記複数の光源ユニットからの光を合成し、映像を生成する光学エンジンと、前記光学エンジンからの光を拡大してスクリーンに投射する投射レンズと、を備える投射型映像装置において、前記光学エンジンは、内部に光センサを有し、前記光センサから出力される信号に基づいて前記複数の光源ユニットの出力を制御する制御部を備え、前記光センサは、前記光学エンジン内で複数回の散乱を受けた散乱光が入力の主成分となる位置に設けられ、前記制御部は、前記光センサから出力される信号から得られる前記複数の光源ユニットに対応する波長の光の強度比を、基準とする白画面における強度比と一致するように、前記複数の光源ユニットの出力を制御するホワイトバランス調整機能と、前記光センサから出力される信号を用いて、前記光源ユニットからの光の強度が所定値に満たない場合に、前記光源ユニットをシャットダウンする光路異常検出機能と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、光学エンジン内に配置された光センサでレーザ光源からの出力光の合成光を受光し、光強度および色度の情報をレーザ光源の出力にフィードバックするので、任意の光強度および色度を有する表示映像を投射すること、および時間経過に伴うレーザ光源の出力変化に対しても表示映像の光強度および色度を維持することが可能になるという効果を有する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる投射型映像装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による投射型映像装置の構成の一例を模式的に示す図である。この投射型映像装置10は、レーザ光源11と、光ファイバ12と、光学エンジン13と、投射レンズ14と、スクリーン15と、制御部16と、が筐体17内に支持、固定された構造を有する。
レーザ光源11は、図示しないが、半導体レーザなどの複数の光源ユニットからなり、複数の波長のレーザ光を出射する。この例では、レーザ光源11は、赤色レーザを出射する光源ユニット、緑色レーザを出射する光源ユニット、および青色レーザを出射する光源ユニットの3個の光源ユニットから構成されるものとする。各光源ユニットは、各色のレーザ光を発するエミッタと、エミッタから発せられた光を集めて収束するカップリング光学系と、を内包しており、カップリング光学系の光スポット部に光ファイバ12の入射端面が配置されて効率よく光エネルギが伝達するような構成となっている。
光ファイバ12は、それぞれの光源ユニットに対応して設けられており、これらの複数の光ファイバ12を途中で束ねて1本のバンドルとし、単一の出射端で光学エンジン13に接続される。これによって、光ファイバ12は、レーザ光源11からのレーザ光を伝播させて光学エンジン13に送るレーザ伝達光路を構成する。
光学エンジン13は、バンドルされた光ファイバ12の出射端の後段に配置され、内部に配置された部品(光学部品)によって、レーザ光源11からの光強度を均一化し、均一化した光を用いて映像を形成する機能を有する。また、詳細は後述するが、光学エンジン13内には、レーザ光源11の各光源ユニットから出射された光の色度や強度を測定する光センサ138が設けられている。
投射レンズ14は、光学エンジン13からの出射光を拡大投射する機能を有する。また、スクリーン15は、投射レンズ14によって拡大投射された投射光が投影される。
制御部16は、フィードバック制御機能161と、ホワイトバランス調整機能162と、光路異常検出機能163と、内部メモリ164と、を有する。フィードバック制御機能161は、光学エンジン13に設けられた光センサ138からの出力を用いてレーザ光源11のレーザ出力を、各色に対応した光源ユニットごとにフィードバック制御する。
ホワイトバランス調整機能162は、レーザ光源11の各光源ユニットについてあらかじめ定められた出力比からのずれを検出し、あらかじめ定められた出力比となるように各光源ユニットの出力を制御する。そのため、この出力比をあらかじめホワイトバランス調整用の規定値として保持し、この規定値と光センサ138からの出力値とを比較することによって調整を行う。たとえば基準の白画面の色度をあらかじめ決定しておくと、レーザ光源11の赤、緑、青の各光源ユニットからのレーザ光の強度の割合が自動的に決定されるので、規定値として、レーザ光源11の各出力光の比率をその値としたときの光センサ138からの出力値を用いることができる。
光路異常検出機能163は、レーザ光源11から光学エンジン13までの間の光路における光路からの光の減少や遮断などの異常を、光センサ138からの出力信号を用いて監視し、異常が発生した場合には、それを検出し、レーザ光源11をシャットダウンする。この異常の検出は、あらかじめ定められた光路異常検出用の規定値を、光センサ138からの出力値と比較することによって行う。この規定値は、たとえば異常が発生していない初期状態においてレーザ光を出力したときの光強度の値を光センサ138によって検知しておき、その光強度の値に一定率を乗じたものとすることができる。
以上のように、制御部16のホワイトバランス調整機能162でホワイトバランス調整用の規定値を用い、光路異常検出機能163で光路異常検出用の規定値を用いるので、制御部16には、これらの規定値を格納する内部メモリ164が設けられている。そして、制御部16は、この内部メモリ164への読み書きが可能な構成となっている。
図2は、この実施の形態1による光学エンジンのさらに詳細な構成を模式的に示す図である。光学エンジン13は、入射口131と、レンズ132,133と、反射鏡134と、表示素子135と、出射口136と、拡散板137と、光センサ138とが光学エンジン格納用筐体140に支持、固定されている。
入射口131は、レーザ伝達光路である光ファイバ12を伝達してきた光が光学エンジン13へと入射する部分であり、レーザ光源11の各光源ユニットからの光強度を均一化する。レンズ132,133は、入射口131から入射した均一化された光を収束させ、表示素子135を照明するために配置される。反射鏡134は、レンズ132,133を透過した光を表示素子135に導く機能を有する。
表示素子135は、反射鏡134で反射された光を用いて画像を形成する。この表示素子135として、稼働ミラー装置(DMD)や液晶表示素子などを用いることができる。この表示素子135は、スクリーン15に比して寸法が小さく形成されている。出射口136は、表示素子135で形成された画像を光学エンジン13の外部に出射する部分である。
拡散板137は、レンズ133と反射鏡134との間の光路に設けられ、レンズ132,133を透過した光の一部を拡散させながら、残りの光を反射鏡134側へと透過させる。また、この拡散板137は、シンチレーションを軽減する機能を有している。さらに、この拡散板137は、光学エンジン格納用筐体140内部を、レンズ132,133が配置される側の閉空間141と、反射鏡134が配置される側の閉空間142とに分離するように設けられる。この拡散板137によって、レンズ132,133を透過した光の一部や光学エンジン格納用筐体140内で反射・散乱した光が散乱される。
光センサ138は、光学エンジン格納用筐体140中の拡散板137で区切られる閉空間141,142のうち、レンズ132,133が配置される側の閉空間141に設けられている。この光センサ138の先端には、受光部139が設けられており、光センサ138は、受光部139に入射した光の赤、緑、青の3色の成分それぞれの光強度を検出し、入射した各色の光強度に応じた信号を制御部16に対して出力する。
つぎに、このような構成の投射型映像装置10の動作について説明する。レーザ光源11の各光源ユニットから出射された各色のレーザ光は、光ファイバ12を伝達し、光学エンジン13へと入射する。光学エンジン13内では、レーザ光源11の各光源ユニットからの光強度が均一化された光が、入射口131からレンズ132,133を透過し、拡散板137へと入射する。この拡散板137で一部の光は拡散し、他の光は透過する。拡散板137を透過した光は反射鏡134に反射された後、表示素子135に照射され、画像を形成した後、光学エンジン13の出射口136から出力される。その後、光学エンジン13の出射口136から出射された光は投射レンズ14へと入力され、ここで拡大されてスクリーン15のほぼ全面に画像を投射する。これによって、スクリーン15上に映像が表示される。
スクリーン15に投射された光が最終的な表示映像となるが、このスクリーン15に到達する光は、レーザ光源11の各光源ユニットから出力される各色の光が合成された光である。よって表示映像における光の強度および色度の見積もりのためには、光センサ138による合成光の検出が必要になる。より正確な見積もりを得るためには、光センサ138の入射光として、均一な散乱光を使用するのが有効である。ここで、均一な散乱光とは、レーザ光源11の光源ユニットからの各色の光が均等に含まれている光のことをいう。
そこで、この実施の形態1では、レンズ132,133、拡散板137、反射鏡134および表示素子135によって構成される光学エンジン13内の光路において、また光学エンジン格納用筐体140の内壁において、発生する光の反射・散乱を用いて合成光の検出を行うようにしている。つまり、レーザ光源11より出射された赤、緑、青の3色の光が合成され、光ファイバ12を経由して光学エンジン13の入射口131より入射し、光学エンジン13内で上記の反射・散乱を受けた散乱光を光センサ138の受光部139に入射させて、検出している。この散乱光は、レーザ光源11の各光源ユニットから出力された光が均一に合成された光であり、各光源ユニットからのレーザ光の正確な色度情報と光強度情報を得ることが可能となる。
さらに、この実施の形態1では、より均一な散乱光を光センサ138の入射光として使用するために、光センサ138の設置場所を拡散板137よりレーザ光源11側に設けるようにしている。設置場所は、拡散板137により区切られた閉空間141となる。拡散板137より反射鏡134側の閉空間142からこの閉空間141に入射する光は、拡散板137による散乱を最低2回受けた光となる。なぜなら、反射鏡134側の光は入射口131から入射した光が拡散板137によって拡散透過した光だからである。つまり、閉空間内では反射、散乱された光は拡散板137によりさらに多重散乱を受ける。よってレーザ光源11側の閉空間141内に設置された光センサ138の受光部139に入射する散乱光は拡散板137による散乱を複数回受けたものが大半になる。多く散乱を受ければ光はより均一になるため、光センサ138の設置場所を拡散板137より出射口136側の閉空間142とした場合に比してより均一な散乱光を受光することが可能となり、安定した光強度の変化を検知することが可能となる。
光センサ138は、このように多重散乱された光を多く含む散乱光を受光部139で検出し、受光部139に入射した散乱光の各色の強度に応じた信号を、制御部16に出力する。制御部16のフィードバック制御機能161は、光センサ138からの入力信号に基づいて、レーザ光源11の出力を各色に対応した光源ユニットごとにフィードバック制御する。これによって、任意の光強度および色度を有する表示映像を得ることが可能となる。
また、制御部16のホワイトバランス調整機能162は、光センサ138で検出した光強度を、内部メモリ164に格納されている規定値と比較してホワイトバランスの調整を行う。ホワイトバランス調整機能162は、この規定値との比較の結果、規定値の比率を上回っている光強度の色が存在する場合には、レーザ光源11内のその色に対応する光源ユニットの出力を減少させるか、またはその色に対応する光源ユニットを除いた光源ユニット全ての出力を増加させるように制御を行う。逆に、規定値の比率を下回っている光強度の色が存在する場合には、ホワイトバランス調整機能162は、レーザ光源11内のその色に対応する光源ユニットの出力を増加させるか、またはその色に対応する光源ユニットを除いた光源ユニット全ての出力を減少させるように制御を行う。
さらに、制御部16の光路異常検出機能163は、光センサ138で検知した光強度を、内部メモリ164にあらかじめ格納しておいた規定値と比較して、光路における異常発生の有無の判定も行う。比較の結果、検知して得られた光強度が既定値以上である場合には、光路に異常がないものと判定し、そのまま処理を継続する。一方、検知して得られた光強度が規定値を下回っている場合には、光路からの光の漏れや遮断などの異常によって、レーザ光源11からの光が光学エンジン13に正確に入射していないなどの光路に異常がある状態であると光路異常検出機能163は判断し、安全性の確保のためにレーザ光源11の出力をシャットダウンする。
この実施の形態1によれば、光学エンジン13内の入射口131側の閉空間141に光センサ138を配置したので、閉空間141内に閉じ込められたレーザ光源11からの複数の光の合成光を受光し、光強度および色度の情報をレーザ光源11の出力にフィードバックすることができる。その結果、任意の光強度および色度を有する表示映像を投射すること、および時間経過に伴うレーザ光源11の出力変化に対しても表示映像の光強度および色度を維持することが可能になるという効果を有する。また、光強度の減衰を検出することでレーザ光源11から投射レンズ14までの光路上での光の漏れや遮断などの異常の検出が可能になり、製品の安全性を高めることができるという効果も有する。
さらに、光学エンジン13内の照明光学系の光路から外れた位置に光センサ138を配置することにより、特定の波長のレーザ光だけが光センサ138に直接入射することで生じる誤動作を防ぎ、常に均一な光を受光することが可能となる。さらにまた、光学エンジン13内の拡散板137よりレーザ光源11側の位置に光センサ138を配置することによって、拡散板137より投射レンズ14側の閉空間142内で反射された光が、拡散板137によって多重散乱されながら閉空間141へと到達する。その結果、光センサ138の受光部139は、より均一な光を受光し、安定した光強度の変化を検知することが可能となる。
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2による投射型映像装置の光学エンジンの構成を模式的に示す図である。実施の形態1では、光センサ138の設置場所を、拡散板137よりレーザ光源11側の閉空間141としたが、この実施の形態2の投射型映像装置では、光センサ138の設置場所を反射鏡134の裏面の位置としている。なお、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
このように、反射鏡134の裏面の位置に光センサ138を配置することにより、光学エンジン13内のレンズ132,133の表面または反射鏡134による反射光が、光センサ138の受光部139に入射してしまう影響を完全に排除可能となる。
この実施の形態2によれば、反射鏡134の裏面に光センサ138を設けたので、光学エンジン13内のレンズ132,133の表面または反射鏡134で反射した光が光センサ138に入射することを防ぐことができるという効果を、実施の形態1の効果に加えて得ることができる。
以上のように、この発明にかかる投射型映像装置は、複数のレーザ光源を用いて映像を表示する表示装置に有用である。
この発明の実施の形態1による投射型映像装置の構成の一例を模式的に示す図である。 この実施の形態1による光学エンジンのさらに詳細な構成を模式的に示す図である。 この実施の形態2による投射型映像装置の光学エンジンの構成を模式的に示す図である。
符号の説明
10 投射型映像装置
11 レーザ光源
12 光ファイバ
13 光学エンジン
14 投射レンズ
15 スクリーン
16 制御部
17 筐体
131 入射口
132,133 レンズ
134 反射鏡
135 表示素子
136 出射口
137 拡散板
138 光センサ
139 受光部
140 光学エンジン格納用筐体
141,142 閉空間
161 フィードバック制御機能
162 ホワイトバランス調整機能
163 光路異常検出機能
164 内部メモリ

Claims (3)

  1. レーザ光を出射する光源ユニットを、異なる波長ごとに複数有するレーザ光源と、
    前記複数の光源ユニットからの光を合成し、映像を生成する光学エンジンと、
    前記光学エンジンからの光を拡大してスクリーンに投射する投射レンズと、
    を備える投射型映像装置において、
    前記光学エンジンは、内部に光センサを有し、
    前記光センサから出力される信号に基づいて前記複数の光源ユニットの出力を制御する制御部を備え
    前記光センサは、前記光学エンジン内で複数回の散乱を受けた散乱光が入力の主成分となる位置に設けられ、
    前記制御部は、
    前記光センサから出力される信号から得られる前記複数の光源ユニットに対応する波長の光の強度比を、基準とする白画面における強度比と一致するように、前記複数の光源ユニットの出力を制御するホワイトバランス調整機能と、
    前記光センサから出力される信号を用いて、前記光源ユニットからの光の強度が所定値に満たない場合に、前記光源ユニットをシャットダウンする光路異常検出機能と、
    を有することを特徴とする投射型映像装置。
  2. 前記光学エンジンは、該光学エンジンを構成する部品と、該部品を保持固定する光学エンジン格納用筐体とによって構成され、前記光学エンジン格納用筐体内部の空間を、前記レーザ光源側と前記投射レンズ側との2つの閉空間に分割するように配置される拡散板をさらに有し、
    前記光センサは、前記レーザ光源側の閉空間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像装置。
  3. 前記光学エンジンは、
    光学エンジン格納用筐体の内部に順に配置された、入射したレーザ光を収束させるレンズ、前記レンズを透過したレーザ光を反射させる反射鏡、および前記反射鏡からの光を用いて映像を形成し、前記投射レンズに導く表示素子と、
    前記レンズと前記反射鏡との間に、前記光学エンジン格納用筐体の内部の空間を、前記レーザ光源側と前記投射レンズ側との2つの閉空間に分割するように配置される拡散板と、
    を有し、
    前記光センサは、前記反射鏡の反射面の裏側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像装置。
JP2008181588A 2008-07-11 2008-07-11 投射型映像装置 Expired - Fee Related JP5241356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181588A JP5241356B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 投射型映像装置
US12/501,119 US8272750B2 (en) 2008-07-11 2009-07-10 Projection-type image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181588A JP5241356B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 投射型映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020163A JP2010020163A (ja) 2010-01-28
JP5241356B2 true JP5241356B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41504858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181588A Expired - Fee Related JP5241356B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 投射型映像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8272750B2 (ja)
JP (1) JP5241356B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122542B2 (ja) * 2009-09-15 2013-01-16 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および光検知器
JP5261543B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-14 シャープ株式会社 レーザ光利用装置および車両用前照灯
JP6275116B2 (ja) 2012-04-13 2018-02-07 レッド.コム,エルエルシー ビデオプロジェクタシステム
US9025086B2 (en) 2012-04-13 2015-05-05 Red.Com, Inc. Video projector system
JP6047968B2 (ja) * 2012-07-17 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
WO2014128883A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示装置および光ファイバー診断方法
CN103293651B (zh) * 2013-05-27 2015-07-29 广东威创视讯科技股份有限公司 一种投影机光线采集机构
JP6349743B2 (ja) * 2014-01-27 2018-07-04 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を用いた画像投影装置
WO2017030791A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 Corning Optical Communications LLC Optical fiber bundle
WO2022261969A1 (zh) * 2021-06-18 2022-12-22 合圣科技股份有限公司 影像撷取系统及影像撷取方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961045B2 (en) * 2001-06-16 2005-11-01 Che-Chih Tsao Pattern projection techniques for volumetric 3D displays and 2D displays
JP4524985B2 (ja) * 2002-11-11 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 光量制御装置、照明装置、その制御方法およびプロジェクタ
JP2004207420A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp レーザ装置および映像表示装置
JP4427737B2 (ja) 2004-04-22 2010-03-10 ソニー株式会社 照明装置及び画像生成装置
JP4285428B2 (ja) * 2005-03-25 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 投影装置
US7924368B2 (en) * 2005-12-08 2011-04-12 3M Innovative Properties Company Diffuse multilayer optical assembly
US7570404B2 (en) * 2006-03-16 2009-08-04 Jabil Circuit, Inc. Multi-state optical switch and combiner for use in a light engine and image presentation device using the same
JP2008003270A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010020163A (ja) 2010-01-28
US20100007855A1 (en) 2010-01-14
US8272750B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241356B2 (ja) 投射型映像装置
US8070297B2 (en) Projector that projects an image signal on a display surface
US10073333B2 (en) Light irradiation device, and image display equipped with the same, for emitting light of two or more components by laser light
US8851681B2 (en) Illumination device and display unit
US9509967B2 (en) Light source device and projector
JP4669879B2 (ja) レーザ画像形成装置
US10649321B2 (en) Light source device and projector
JP2012531626A (ja) 光のプロジェクターにおける階層的な光の強度のコントロール
US9377674B2 (en) Image display device
CN104583864A (zh) 照明光学系统、投影仪和投影仪系统
JP2008300106A (ja) 照明装置、プロジェクタ及びモニタ装置
JP2008041513A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6425110B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP5674322B2 (ja) 光源装置
US8198573B2 (en) Light source device with light scattering unit and image display apparatus having a special light modulating device
WO2014128883A1 (ja) 表示システム、表示装置および光ファイバー診断方法
CN109388009B (zh) 投影仪
JP2004252253A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2008130969A (ja) レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
JPWO2014171135A1 (ja) 投写型映像表示装置
WO2023074586A1 (ja) 画像投射装置
JP2008191361A (ja) プロジェクタ
TWI655492B (zh) 照明系統及具有其之投影裝置
JP2016128871A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2008139812A (ja) プロジェクタを構成する光学部品の調整装置、及び調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees