JP5240722B2 - セラミック製フェルールとその製造方法 - Google Patents

セラミック製フェルールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5240722B2
JP5240722B2 JP2009175665A JP2009175665A JP5240722B2 JP 5240722 B2 JP5240722 B2 JP 5240722B2 JP 2009175665 A JP2009175665 A JP 2009175665A JP 2009175665 A JP2009175665 A JP 2009175665A JP 5240722 B2 JP5240722 B2 JP 5240722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ferrule
peripheral surface
ceramic ferrule
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009175665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152312A (ja
Inventor
弘樹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009175665A priority Critical patent/JP5240722B2/ja
Publication of JP2010152312A publication Critical patent/JP2010152312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240722B2 publication Critical patent/JP5240722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを保持するセラミック製フェルールとその製造方法に関するものである。
光通信において、光ファイバ同士を結合させるため、光ファイバを保持するフェルールが用いられている。このフェルールの中でセラミック製のフェルールは、機械的、化学的、熱的性質に優れていることから、広く用いられるようになった。
従来のセラミック製フェルール21は、図4(a)及び図4(b)に示すように、一端から他端にかけて光ファイバが保持される内孔22が形成され、該内孔22の他端側開口部には光ファイバを内孔22内に導くコーン部23を備えた円筒状構造になっていた(たとえば特許文献1参照)。
従来のセラミック製フェルール21は、外周表面部分および内孔22内に研磨加工が施される。外周表面部分は、ダイヤモンド砥石を用いて研削加工を行なうことができ、比較的時間をかけずに加工が可能である。しかし、内孔22の研磨加工は、焼結品の内孔22にダイヤモンド砥粒を付着させたワイヤを通して、内孔22の長手方向に前後させて研磨する方法を用いており、非常に時間のかかる工程となっていた。
特開平8−262267号公報
このように、図4(a)及び図4(b)に示す従来のセラミック製フェルール21は、一様に緻密な焼結体構造となっていることにより、機械的な強度は十分に満足できるものの、高寸法精度に加工するには加工に時間を要し、それにより生産性が低下してコストを高騰させる要因となっていた。
したがって、本発明は上記問題点に鑑み案出されたものであり、研磨加工の生産性向上を図れるセラミック製フェルールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のセラミック製フェルールは、一端から他端にかけて光ファイバが保持される内孔が形成され、該内孔の他端側開口部に光ファイバを前記内孔内に導くコーン部を備えた筒状の一体焼結ジルコニア質セラミック製フェルールであって、前記一端から前記他端における外周面側のジルコニア質セラミック密度がその内側のジルコニア質セラミック密度より大きくなるようにされていることを特徴とする。

また、上記セラミック製フェルールにおいて、前記内側より前記外周面側のボイドが少ないのが好ましい。
また、上記セラミック製フェルールにおいて、前記外周面側のボイド数が700個/m
以下、前記内側が1500個/m以上であるのが好ましい。
また、上記セラミック製フェルールにおいて、前記外周面の算術平均粗さRaが0.2μm以下、前記内孔の内周面の算術平均粗さRaが1.0μm以上であるのが好ましい。
また、上記セラミック製フェルールにおいて、前記外周面側とともに前記一端の表面もセラミック密度が内側のセラミック密度より大きいのが好ましい。
さらに、本発明のセラミック製フェルールの製造方法は、ジルコニア質セラミック粉体と熱可塑性バインダとが混合された混合体の内側の温度が外周面側の温度より低い状態に熱プレス成形して成形体を作製する工程と、該成形体を一体焼結する工程を有することを特徴とする。

また、上記製造方法において、セラミック製フェルールの内孔を形成する円柱状のコアが中央部に立設されたコア金型と、前記コアの一部が挿入される貫通孔が設けられた上パンチ型と、前記セラミック製フェルールの外周を形成するダイス金型とを用い、前記コア金型の温度を前記ダイス金型の温度より低い温度に設定し、その後に前記混合体が仕込まれた前記ダイス金型に前記上パンチ型を圧入して、前記混合体を熱プレス成形するのが好ましい。
本発明のセラミック製フェルールによれば、外周面側のセラミック密度が内孔の内周面側のセラミック密度より大きくなるように一体焼結されていることにより、機械的強度を確保しつつ、内孔の加工時間を大幅に削減できる。これにより、信頼性が高く生産性のよいセラミック製フェルールを提供することができる。
本発明のセラミック製フェルールの実施の形態の一例を示し、(a)は側面図、(b)は断面図である。 本発明のセラミック製フェルールの実施の形態の他の例を示し、(a)は臆面図、(b)は断面図である。 (a),(b),(c)は本発明のセラミック製フェルールの製造方法を説明する模式図である。 従来のセラミック製フェルールの例を示し、(a)は側面図、(b)は断面図である。
以下、本発明の実施形態の詳細について図面を用いて説明する。
図1(a)は本発明の一実施形態に係るセラミック製フェルール1を示す側面図である。セラミック製フェルール1は、光ファイバを保持する内孔4と光ファイバを内孔4に挿入する際のガイドとなるコーン部5とから構成されている。図1(b)は図1(a)の断面図を示している。
本発明の一実施形態において、セラミック製フェルール1は円筒状の形状を有し、その一端2から他端3にかけて光ファイバが保持される内孔4が内側に形成されている。また、内孔4は、他端3側開口部に光ファイバを内孔4内に導くための、内孔4から後端3にかけて次第に内径が大きくなる円錐状のコーン部5を備えている。そして、内孔4を取り囲む内側のセラミック体1aのセラミック密度が外周面6側のセラミック体1bのセラミック密度より小さい状態で一体焼結されている。
セラミック製フェルール1は、セラミック密度の大きい外周面6側の全周面に形成されたセラミック体1bと、セラミック密度の小さい外周面6より中心軸側となる内周面7側のセラミック体1aとで形成され、その間には境界8を有する一体焼結構造体となっている。一体焼結構造体となっているため、境界8におけるセラミック体1aとセラミック体1bとの密着強度は、従来の一様構造に比べて優劣はない。
内周面7側のセラミック体1aのセラミック密度は小さく、軟質化されていることにより、内孔4の内周の研磨加工に要する時間を削減できる。且つ、外周面7側のセラミック体1bによってセラミック製フェルール1の機械的強度を維持することができる。
セラミック製フェルール1において、外周面6側のセラミック体1bはボイドが少なく、内周面7側のセラミック体1aはボイドが多い構造となっている。ここで、ボイドとは、セラミック粒子間に存在する空隙のことを意味する。ボイドが少ないと、セラミック密度が大きくなる傾向があり、ボイドが多いと、逆にセラミック密度が小さくなる傾向になる。本実施形態のセラミック製フェルール1においては、大きさが1μm以上50μm以下のボイドは、外周面6側のセラミック体1b部で700個/m以下であり、内周面7側のセラミック体1a部で1500個/m以上になっている。
なお、ボイドの計測方法として、ボイドの数は、セラミック製フェルール1の一端2から他端3にかけて平面研削で内孔4を露出させた断面状態まで研削した後、ダイヤモンドフィルム等を用いて鏡面研磨し、スケール付き実体顕微鏡にて倍率を200倍に設定して単位面積当たりのボイドの個数を数えることによって行なう。また、ボイドの大きさは実体顕微鏡のスケールによって計測すればよい。なお、ボイドの大きさは、実体顕微鏡で観察した時の2次元像において、最も長い部分の距離をそのボイドの大きさと定義する。また実体顕微鏡のスケールは、ボイドの大きさを測定する前に、目盛のついた校正用の基準器を測定して、値に問題がないことを確認しておく。
外周面6側のセラミック体1bのセラミック密度が大きく、内周面7側のセラミック体1aのセラミック密度が小さいことにより、機械加工がし易く且つ機械的強度の強いセラミック製フェルール1を得ることができる。
また、本実施形態のセラミック製フェルール1では、セラミック体1bの算術平均粗さRaは0.2μm以下であり、セラミック体1bより内側のセラミック体1aの算術平均粗さRaは1.0μm以上である。
これは、外周面6側のセラミック体1bは、粒子間同士が密に焼成されているので、面粗さが小さくなり、逆に内周面7側のセラミック体1aは、粒子間同士が疎になっているので面粗さが大きくなる傾向にある。
セラミック体1aの算術平均粗さRaは、セラミック製フェルール1の一端2から他端3にかけて平面研削し、内孔4を露出させた後、表面粗さ測定器を用いて、内孔4の表面を触針でトレースして計測する。また、セラミック体1bの算術平均粗さRaは、セラミック製フェルール1の一端2から他端3にかけて、外周部6の表面を同様に表面粗さ測定器にて計測すればよい。
さらに、内孔4表面の算術平均粗さRaが大きいことから、光ファイバを内孔4内に接着にて保持する際、接着剤が内孔4の内周面の凹部に入り込み、光ファイバとの接着強度を向上することができる。
図2は、本発明の他の一実施形態に係るセラミック製フェルール1を示し、図2(a)はセラミック製フェルール1の側面図、図2(b)は図1(a)の断面図を示す。
図2に示すセラミック製フェルール1において、外周面6側とともに一端2の表面もセラミック密度が内側のセラミック密度より大きいセラミック体1bで覆うようにされているのが好ましい。一端2のセラミック体1bは内側のセラミック体1aと一体焼結されているので、一端2の硬度が保たれている。そのため、セラミック製フェルール1の一端2同士を当接させて光コネクタとして使用する際に、一端2の表面でカケ等の発生がなく、さらに一端2同士の摩耗が小さいため、接続特性も安定させることができる。
本実施形態のセラミック製フェルール1は、ジルコニア質セラミックス、アルミナ質セラミックス、窒化珪素質セラミックス等のセラミックスを使用することができるが、中でもジルコニア質セラミックスがもっとも良い。
ジルコニア質セラミック製フェルール1は、ジルコニアを主成分とし、安定化剤としてイットリアを含有する。ジルコニアには、正方晶の結晶相を主体とし、平均結晶粒子径が0.3〜0.5μmのものが用いられる。正方晶相を主体とすることによって、応力を受けた際に、この正方晶結晶が単斜晶結晶に変態して体積膨張し、応力誘起変態のメカニズムによって、焼結体の強度、靱性を向上できる。このようにして部分安定化ジルコニアとなる。
部分安定化ジルコニアを用いて、外周面6側のセラミック密度が大で、且つ内周面7側のセラミック密度が小となるように一体焼結することにより、内孔4の内周の機械加工の精度が良好で、機械的強度も良好なフェルール1を得ることができる。
次に、本発明のセラミック製フェルール1の製造方法について説明する。
図3は、本発明におけるセラミック製フェルール1の製造方法を模式的に図示するもので、図3(a)は金型の断面図、図3(b)は金型にセラミック粉体と熱可塑性バインダとの混合体を充填した断面図、図3(c)は金型成形の様子を示す断面図である。
先ず、図3(a)に示すように、上パンチ型10とダイス金型12とコア金型11とを準備する。上パンチ型10は、コア金型11のコア部11aが挿入される貫通孔10aが設けられた円筒形状を有している。コア金型11にはセラミック製フェルール1の内孔4を形成する円柱状のコア11aが中央部に立設するように設けられている。コア11aの基部は、コーン部5が形成されるように円錐状に形成されている。ダイス金型12は、セラミック製フェルール1の外周を形成する貫通孔12aを有した円筒形状のものである。
次に、セラミック原料に熱可塑性バインダを添加し、十分に混合してセラミック製フェルールの原料となる混合体13を準備する。
その後、図3(b)に示すように、ダイス金型12の貫通孔12a内にコア部11aが挿入されるようにコア金型11上にダイス金型12を設置する。次いで熱可塑性バインダを含んだ混合体13をダイス金型12の貫通孔12a内に投入する。混合体13の投入量は製品によって異なるが、例えば、本発明の実施形態においては50〜500gを投入する。次いでダイス金型12を外側から加熱し、同時にコア金型11は冷却する。これによって、コア金型11のコア部11aの温度は低く、ダイス金型12の温度は高い状態となり、投入された混合体13の内孔4の内周面7側と外周面7側において温度差が生る。
例えば、コア金型11とダイス金型12の温度差は20℃〜100℃とすればよい。好ましくは、30℃〜50℃とする。また、コア金型11に具備している断熱体11bにて、ダイス金型12とコア金型11の熱移動を防いでいる。
そして、図3(c)に示すように、上パンチ型10をダイス金型12の貫通孔12a内に挿入する。ダイス金型12の貫通孔12aの内周に上パンチ型10の外周面をガイドさせながら、上パンチ型10の貫通孔10a内にコア金型11のコア部11aが挿入されるようにして、混合体13に上下方向に圧力を加えながら混合体13をプレス成形する。プレス成形の圧力は出来上がる製品の形状によっても異なるが、本実施形態では、例えば20〜500Mpaとした。なお、図2に示す実施形態のセラミック製フェルール1の場合は、上パンチ型10もダイス金型12同様に加熱する。
その後、ダイス金型12の外周部の加熱を止めるとともに、コア金型11を冷却する。冷却温度は、常温以下が望ましい。
最後に、ダイス金型12から上パンチ型10、コア金型11を抜いて、プレス成形された混合体13をダイス金型12から離型して、成形体14を取り出す。
この成形体14を1360℃において24時間焼成することによって焼結させれば、外周面6側6のセラミック密度が高く、内周面7側のセラミック密度が低い一体焼結体を得ることができる。次いで、この一体焼結体に機械加工を施し、本実施形態のセラミック製フェルール1が完成される。
なお、上述のダイス金型12、上パンチ型10、コア金型11の材料には、超硬合金,SKD,ステンレス,白金,銅等を使用できるが、中でも耐摩耗性の点から超硬合金がもっとも好ましい。
以上のように、本発明によれば、内孔4の内周面の機械加工がし易く、且つ機械的強度が十分な生産性および信頼性の高いセラミック製フェルール1を提供することができる。
本発明の一実施形態によるセラミック製フェルール1は、光ファイバ同士を接続するための光通信用フェルールに適用することができる。また、レーザダイオードやフォトダイオード等の光素子と光ファイバを接続する光モジュール内に用いることもできる。
その他、光ファイバと各種光素子との接続に用いるさまざまな部材にも適用することができ、上述したフェルールに限らず、たとえば、光モジュール内に用いるダミーフェルールとしても適用することができる。
1:セラミック製フェルール
2:一端
3:他端
4:内孔
5:コーン部
6:外周面
7:内周面
8:境界
10:上パンチ型
10a:貫通孔
11:コア金型
11a:コア部
12:ダイス金型
12a:貫通孔
13:混合体
14:成形体

Claims (7)

  1. 一端から他端にかけて光ファイバが保持される内孔が形成され、該内孔の他端側開口部に光ファイバを前記内孔内に導くコーン部を備えた筒状の一体焼結ジルコニア質セラミック製フェルールであって、
    前記一端から前記他端における外周面側のジルコニア質セラミック密度がその内側のジルコニア質セラミック密度より大きくなるようにされていることを特徴とするセラミック製フェルール。
  2. 前記内側より前記外周面側のボイドが少ないことを特徴とする請求項1記載のセラミック製フェルール。
  3. 前記外周面側のボイド数が700個/m2以下、前記内側が1500個/m2以上であることを特徴とする請求項2記載のセラミック製フェルール。
  4. 前記外周面の算術平均粗さRaが0.2μm以下、前記内孔の内周面の算術平均粗さRaが1.0μm以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のセラミック製フェルール。
  5. 前記外周面側とともに前記一端の表面もセラミック密度が内側のセラミック密度より大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のセラミック製フェルール。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載のジルコニア質セラミック製フェルールの製造方法であって、
    ジルコニア質セラミック粉体と熱可塑性バインダとが混合された混合体の内側の温度が外周面側の温度より低い状態に熱プレス成形して成形体を作製する工程と、該成形体を一体焼結する工程を有することを特徴とするセラミック製フェルールの製造方法。
  7. セラミック製フェルールの内孔を形成する円柱状のコアが中央部に立設されたコア金型と、前記コアの一部が挿入される貫通孔が設けられた上パンチ型と、前記セラミック製フェルールの外周を形成するダイス金型とを用い、前記コア金型の温度を前記ダイス金型の温度より低い温度に設定し、その後に前記混合体が仕込まれた前記ダイス金型に前記上パンチ型を圧入して、前記混合体を熱プレス成形することを特徴とする請求項記載のセラミック製フェルールの製造方法。
JP2009175665A 2008-11-27 2009-07-28 セラミック製フェルールとその製造方法 Expired - Fee Related JP5240722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175665A JP5240722B2 (ja) 2008-11-27 2009-07-28 セラミック製フェルールとその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302301 2008-11-27
JP2008302301 2008-11-27
JP2009175665A JP5240722B2 (ja) 2008-11-27 2009-07-28 セラミック製フェルールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152312A JP2010152312A (ja) 2010-07-08
JP5240722B2 true JP5240722B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42571428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175665A Expired - Fee Related JP5240722B2 (ja) 2008-11-27 2009-07-28 セラミック製フェルールとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106738255A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 上海鸿辉光通科技股份有限公司 一种陶瓷插芯开槽方法
WO2021085106A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 京セラ株式会社 セラミック構造体、装飾部材、吸着ノズル、光学部材、ガイド部材、ブレーキロータ、生活用品およびセラミック構造体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234110A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Kiyoshi Hajikano セラミツク製フエル−ル
JP2002169056A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kyocera Corp 光ファイバ用フェルール及びその製造方法
JP2007264195A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp フェルールおよびその製造方法ならびに該フェルールを備えるホルダ付フェルール
JP2008299029A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyocera Corp フェルールおよびその製造方法ならびそれを用いた光デバイス、ファイバスタブ、光レセプタクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010152312A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200300505A (en) Capillary for optical fiber, ferrule for optical connector and capillary with optical fiber
JP2008012691A (ja) セラミックス成型部品の製造方法およびそれに用いられる成形型ならびにセラミックス部品
JP5240722B2 (ja) セラミック製フェルールとその製造方法
JP2008033243A (ja) 割スリーブおよびこれを用いた光レセプタクル
JP2003104776A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
US9477048B2 (en) Sleeve for optical communication and method of manufacturing the sleeve for optical communication
WO2019235443A1 (ja) ガラスレンズ成形型
JP2004292229A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP2003221275A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0688803B2 (ja) 光学ガラス素子の成形用型
JP2005122085A (ja) 精密スリーブの製造方法
JP2003004978A (ja) 光ファイバ用フェルール及びその製造方法
JP2003195105A (ja) 光ファイバ用フェルール及びその製造方法
JP2003107285A (ja) 多芯フェルールとその製造方法及びそれを用いた多芯光コネクタ
WO2002069009A1 (fr) Ferrule pour connecteur de fibre optique et procede de production
JP2002169056A (ja) 光ファイバ用フェルール及びその製造方法
JP2006327901A (ja) セラミック焼結体の製造方法及びセラミック焼成用治具
JP2008052242A (ja) 割スリーブ、割スリーブ製造装置、および割スリーブの製造方法、ならびに割スリーブを用いた光レセプタクル
JP4618992B2 (ja) セラミックス粉末の成形方法
JP4535539B2 (ja) 光コネクタ用ジルコニア焼結体およびその製造方法
JP2003066279A (ja) 多芯光コネクタ
JP2013076804A (ja) 光ファイバ保持用部品
JP2003073164A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP2004325581A (ja) 多芯フェルールおよびこれを用いた多芯光コネクタ
JP2003137651A (ja) セラミックス焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees