JP5240392B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240392B2
JP5240392B2 JP2012213551A JP2012213551A JP5240392B2 JP 5240392 B2 JP5240392 B2 JP 5240392B2 JP 2012213551 A JP2012213551 A JP 2012213551A JP 2012213551 A JP2012213551 A JP 2012213551A JP 5240392 B2 JP5240392 B2 JP 5240392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
refrigerant
compressor
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083434A (ja
Inventor
嘉紀 由良
伸一 笠原
康介 木保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012213551A priority Critical patent/JP5240392B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US14/347,807 priority patent/US9939184B2/en
Priority to AU2012317420A priority patent/AU2012317420B2/en
Priority to EP12835998.1A priority patent/EP2781855B1/en
Priority to CN201280047134.8A priority patent/CN103827597B/zh
Priority to BR112014007664-2A priority patent/BR112014007664B1/pt
Priority to PCT/JP2012/075095 priority patent/WO2013047754A1/ja
Publication of JP2013083434A publication Critical patent/JP2013083434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240392B2 publication Critical patent/JP5240392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2105Oil temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21155Temperatures of a compressor or the drive means therefor of the oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、圧縮機で冷媒の圧縮を行う冷凍装置に関する。
従来から、室内と室外との間で熱を移送する空気調和装置として、室内に配置される利用側熱交換器と室外に配置される熱源側熱交換器とを備える空気調和装置がある。この空気調和装置において、熱の移送を行うために、利用側熱交換器と熱源側熱交換器のうちの一方が放熱器になり、他方が蒸発器になる。例えば、このような空気調和装置では、利用側熱交換器と熱源側熱交換器との間で冷媒を循環させて熱を移送するため、冷媒を圧縮する圧縮機と利用側熱交換器及び熱源側熱交換器(放熱器及び蒸発器)とを用いて冷凍装置が構成されるのが一般的である。
この種の冷凍装置では、圧縮機停止中のクランクケース内の圧力が一定の条件下において潤滑油の温度(以下、油温という)が低いと、クランクケース内の潤滑油に冷媒の溶け込む割合が大きくなる。圧縮機の長期間の運転休止や冷媒の温度(外気の温度)変化などの条件が重なると、いわゆる寝込みと呼ばれる現象が生じて圧縮機内の潤滑油中に多くの冷媒が溶け込む。潤滑油中に冷媒が寝込むと、例えば潤滑油の粘度が低下して潤滑油の性能が低下する。
そこで、従来から圧縮機内における冷媒の寝込みを防止するため、クランクケースにヒータを取り付けて圧縮機が停止しているときにも、圧縮機を温めて冷媒が寝込まないようにする対策が採られている。また、欠相通電によるモータ巻き線加熱方法によって圧縮機内の潤滑油が温められる場合もある。
しかし、圧縮機を温めるためにヒータに通電すると一定の電力(待機電力)を消費してしまい、冷凍装置で消費される電力量が増加するという問題を生じる。
このような圧縮機の待機電力を削減するために、例えば特許文献1(特開2001−73952号公報)や特許文献2(特許第4111246号公報)には、冷媒温度や外気温に基づいて圧縮機のヒータの加熱が不要な時期を判断し、ヒータを制御して待機電力を削減する技術が記載されている。
特許文献1や特許文献2の技術では、待機電力が削減できるものの未だ待機電力を削減することができる部分を残しており、また、圧縮機内の潤滑油に溶け込んでいる冷媒の量に基づいて制御するものではないためにヒータによる加熱が不足する場合もある。
一方、特許文献3(特開平9−170826号公報)に記載されている従来の技術では、潤滑油と冷媒との混合液の油濃度(混合液に占める潤滑油の割合)に基づいて圧縮機のヒータの制御を行っている。しかし、特許文献3に記載されているヒータの制御では、冷媒と潤滑油の溶解特性を示す曲線から現在の油濃度を求める計算が複雑になり、実用的ではない。例えば、特許文献3の技術では、冷媒や潤滑油の種類や組合せや条件が変わるたびに溶解度特性を示す曲線を求めなければならないことから、溶解度曲線の元となるデータ取得に掛かるコストやデータを元に作成する回帰式に掛かる作業量が増大するのみならず、動作時のマイクロコンピュータに処理させるデータ量が増加するなど計算負荷が増大する。
本発明の課題は、圧縮機内の潤滑油について適切な油濃度又は油粘度の維持が容易でかつ待機電力を削減できる冷凍装置を低コストで提供することである。
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、冷媒を放熱させる放熱器と、冷媒を蒸発させる蒸発器と、放熱器と蒸発器の間を循環する冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機内の潤滑油を加熱するヒータと、ヒータを制御する制御装置とを備え、制御装置は、圧縮機内の冷媒の飽和温度に対して所定温度を加えて得られる油温目標値に圧縮機内の潤滑油の油温が達するようにヒータを制御する。
第1観点の冷凍装置によれば、潤滑油の油温目標値と現在の油温とを用いてヒータを制御すると、温度をパラメータとして簡単に制御できる。そして、冷媒の飽和温度に対して所定温度を加えるため、外気などが冷媒の飽和温度に達しないときに冷媒の潤滑油への溶け込みを抑えることができ、油濃度や油粘度を維持し易い。また、冷媒の飽和温度に基づいてヒータのオンオフができるため、外気条件などに左右されずに加熱が不要なところでヒータをオフでき、待機電力も削減できる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点の冷凍装置において、圧縮機内の冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出器をさらに備え、油温目標値は、所定温度によって、冷媒の圧力における溶解平衡時の油濃度又は油粘度が所定の設定範囲に入る潤滑油と冷媒の混合液の温度に設定されている。
第2観点の冷凍装置によれば、所定温度によって、冷媒の圧力において油濃度又は油粘度が所定の設定範囲に入る混合液の温度に油温目標値を設定することにより、ヒータによる加熱が不足しないようにしながら待機電力を削減することができるヒータの制御が行われる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第2観点の冷凍装置において、油温目標値は、所定温度によって、冷媒の圧力における溶解平衡時の油濃度又は油粘度が所定の設定値になる潤滑油と冷媒の混合液の温度に設定されている。
第3観点の冷凍装置によれば、一定の油濃度又は油粘度を維持させる油温になるようにヒータの制御を行わせることができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第1観点から第3観点のいずれかの冷凍装置において、制御装置は、飽和温度毎に所定温度をデータとして保持している。
第4観点の冷凍装置によれば、データを用いて、制御装置における計算などの工数を省くことができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置は、圧縮機内の潤滑油の油温を測定して制御装置に出力する温度検出器又は圧縮機内の潤滑油の油温を推定するためのパラメータに関する測定を行って制御装置に出力する測定器をさらに備える。
第5観点の冷凍装置によれば、圧縮機内の潤滑油の油温を測定する専用の温度検出器又は測定器を設けることにより、圧縮機内の潤滑油の油温を比較的正確に検知することができる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置は、第5観点の冷凍装置において、制御装置は、冷凍装置の起動時に、潤滑油の油温及び油温目標値に基づき、通常起動と寝込み起動とを選択するものである。
第6観点の冷凍装置によれば、通常起動と寝込み起動を的確に選択できるため、圧縮機の信頼性を向上することができる。
本発明の第7観点に係る冷凍装置は、第6観点の冷凍装置において、寝込み起動は、設定が互いに異なる複数の寝込み起動を含み、制御装置は、通常起動ではなくて寝込み起動を選択する場合に、潤滑油の油温及び油温目標値に基づき、複数の寝込み起動のうちのいずれかを選択するものである。
第7観点の冷凍装置によれば、油温及び油温目標値に基づいて、より適切な寝込み起動を選択でき、寝込み起動が選択できない場合に比べて信頼性が向上する。
本発明の第8観点に係る冷凍装置は、第6観点又は第7観点の冷凍装置において、制御装置は、冷凍装置に外部から供給される電源がオンされた後の最初の起動のときに、試運転実施の履歴に応じて試運転を行うか又は寝込み起動を行うかを選択するものである。
第8観点の冷凍装置によれば、制御装置により試運転と寝込み運転を切り換えられるので、現場などで必要に応じて冷凍装置の試運転を行なわせることができる。
本発明の第1観点に係る冷凍装置では、飽和温度と所定温度とを用いて制御することで、制御が簡単になることからコストを抑えることができ、また圧縮機内の潤滑油について適切な油濃度又は油粘度の維持が容易でかつ待機電力を削減することができる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置では、油濃度や油粘度を必要以上に高くなるような制御を行わなくて済むため、待機電力の削減効果が向上する。
本発明の第3観点に係る冷凍装置では、一定の油濃度又は油粘度を維持させながら待機電力を削減することができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置では、制御装置におけるヒータの制御を高速に行なわせることができ、圧縮機の状況変化への応答が速くなる。(本制御で用いる計算領域増大を抑止)
本発明の第5観点に係る冷凍装置では、正確な潤滑油の温度に基づいて正確な制御を行なうことができる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置では、寝込み起動が必要なときに的確に寝込み起動を行なわせることができ、信頼性が向上する。
本発明の第7観点に係る冷凍装置では、適切な寝込み起動の選択により信頼性を向上させることができる。
本発明の第8観点に係る冷凍装置では、試験運転と寝込み運転の切り換えができ、冷凍装置の設置が容易になる。また、不要な寝込み運転を回避できる。
本発明の一実施形態に係る空気調和装置の構成を説明するための冷媒回路図。 圧縮機の構成を説明するための部分破断斜視図。 制御装置におけるヒータ制御を説明するためのフローチャート。 飽和温度と油温オフセット値との関係を示すグラフ。 冷媒の圧力と溶解度と混合液の温度との関係を示すグラフ。 油温オフセット値の設定についての説明のための模式図。 第1実施形態に係る冷凍装置の効果について説明するためのグラフ。 従来の制御装置におけるヒータ制御を説明するためのフローチャート。 従来の制御装置におけるヒータ制御を説明するための模式図。 第2実施形態による制御装置におけるヒータ制御を説明するためのフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明に係る圧縮機の実施形態は、以下に説明する実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
<第1実施形態>
(1)冷凍装置の構成
(1−1)冷媒回路
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷凍装置が採用された空気調和装置10の構成を示す冷媒回路図である。空気調和装置10は、室内に設置される利用側ユニット20と室外に設置される熱源側ユニット30とを備える。利用側ユニット20には、室内熱交換器21と室内ファン22とが配置されている。熱源側ユニット30には、室外熱交換器31と室外ファン32と電動弁33とアキュムレータ34と四路切換弁35と圧縮機40とが配置されている。
図1の空気調和装置10は、四路切換弁35を備えており、この四路切換弁35によって室内を冷房する冷房運転と室内を暖房する暖房運転の切換を行なうことができる。冷房運転の場合には、室内熱交換器21が蒸発器として機能し、室外熱交換器31が放熱器として機能する。暖房運転の場合には、逆に、室内熱交換器21が放熱器として機能し、室外熱交換器31が蒸発器として機能する。
この四路切換弁35は、第1ポートから第4ポートまでの4つのポートを有している。四路切換弁35は、冷房時には第1ポートと第2ポートが接続されるとともに第3ポートと第4ポートが接続され、暖房時には第1ポートと第3ポートが接続されるとともに第2ポートと第4ポートが接続される。四路切換弁35の第1ポートには圧縮機40の吐出管42が接続され、第2ポートには室外熱交換器31の一端が接続され、第3ポートには室内熱交換器21の一端が接続され、第4ポートにはアキュムレータ34の吸入管が接続されている。
空気調和装置10における四路切換弁35以外の部分の利用側ユニット20及び熱源側ユニット30の各部の接続は、次のようになっている。すなわち、室外熱交換器31の他端に電動弁33の一端が接続され、電動弁33の他端に室内熱交換器21の他端が接続され、アキュムレータ34の吐出管は圧縮機40の吸入管43に接続されている。
(1−2)圧縮機の構成
図2は、圧縮機40の部分破断斜視図である。圧縮機40には、円筒状のケーシング41の側部に吐出管42が取り付けられており、上部に吸入管43が取り付けられている。吸入管43の下方には、スクロール44が設けられており、スクロール44を駆動するモータ45がスクロール44の下方に設けられている。潤滑油70は、円筒状のケーシング41の底部41aに溜まるように構成されており、ケーシング41の底部41aに巻付けられるようにクランクケースヒータ46が取り付けられている。また、潤滑油70が溜まる底部41aには、油温検出器62が取り付けられている。
(1−3)制御装置及び計測機器
空気調和装置10は、また、図1に示されているように、空気調和装置10の動作の制御のための制御装置50及び各種の計測機器を備えている。ここでは、計測機器について、圧縮機40のクランクケースヒータ46の制御に関連するものを示し、他の多くの計測機器については記載を省略している。制御装置50は、例えばCPU(中央演算処理装置)50a及びメモリ50bなどを備えるマイクロコンピュータで構成される。
制御装置50は、室内ファン22のファンモータ22a、室外ファン32のファンモータ32a、電動弁33、四路切換弁35、及び圧縮機40のモータ45及びクランクケースヒータ46に接続されている。また、制御装置50には、圧縮機40の吸入管43の圧力を測定する冷媒圧力検出器61、圧縮機40内の潤滑油70の温度を検出する油温検出器62、外気温を検出する外気温検出器63及び室内熱交換器21の温度を検出する熱交温度検出器64が接続されている。
(2)クランクヒータの制御
制御装置50によるクランクケースヒータ46の制御について図3のフローチャートに沿って説明する。この制御装置50は、圧縮機40のモータ45を制御しているので、圧縮機40の動作と停止の状態に関する情報を有している。
制御装置50は、圧縮機40が停止している状態において、まず、冷媒圧力検出器61の検出結果を受けて、圧縮機40内の飽和温度を算出する(ステップS10)。冷媒の飽和温度Trは、冷媒の圧力LPが分かれば、従来からよく知られた方法を用いて、冷媒の圧力と飽和温度との関係から簡単に算出される。例えば、制御装置50は、冷媒の圧力LPと飽和ガス温度(以下、飽和温度Trという)の関係を示す関係式faを記憶しており、その関係式faを用いて飽和温度Trを算出する。
次に、制御装置50は、ステップS10で得られる飽和温度Trに所定温度(以下油温オフセット値という)を加えて油温目標値Tsoを算出する。油温オフセット値は、制御装置50のメモリ50bに記憶されているデータに基づいて決定される(ステップS11)。なお、油温オフセット値については後ほど詳しく説明する。
図4は、飽和温度Trと油温オフセット値との関係を示すグラフである。図4に示されているグラフは、油濃度Csoによって異なったものになる。図4には、油濃度Csoが60%(冷媒濃度が40%)の場合と油濃度Csoが70%(冷媒濃度が30%)の場合の2つのグラフが示されている。例えば、その空気調和装置10の冷凍装置の油濃度Csoが60%に決められている場合、図4の下側の60%のデータを用い、それ以外のデータは用いない。ステップS10で求まった飽和温度Trが5℃であれば、点P1から油温オフセット値がTos1℃に決まる。従って、油温目標値Tsoは、5℃+Tos1℃(飽和温度Tr+油温オフセット値)に決まる。図4に示されているグラフは、例えば簡単な2次式fbで近似されており、制御装置50は、油濃度Csoと飽和温度Trの値から油温目標値Tsoを計算する。式fb(Tr)は、油濃度Cso毎にその式が用意されている。そして、油濃度Csoの値によって式を選択して、選択された式fb(Tr)を使って飽和温度Trの値から油温目標値Tsoが算出される。
制御装置50は、油温検出器62を用いて、圧縮機40内の潤滑油70の油温を検出する(ステップS12)。油温検出器62は、潤滑油70の油温を直接検出するように設置されていてもよいが、ここではケーシング41の底部41aに取り付けられている。なお、油温検出器62の設置場所は、油溜まり周辺であれば例えば圧縮機40の側部でもよい。そのため、制御装置50は、油温検出器62の検出温度Tbを簡単な補正式fcに代入して油温Toを検出する。この補正式fcは、例えば、油温検出器62の検出結果と潤滑油70の中に直接温度センサを入れて検出した値とについて行った実測などから定めることができる。
ステップS13において、制御装置50は、油温目標値Tsoと油温Toとを比較して、油温Toが油温目標値Tsoに達していなければステップS14に進み、クランクケースヒータ46をオンにしてステップS10に戻る。もし、ステップS13で、油温目標値Tsoと油温Toとを比較して、油温Toが油温目標値Tsoに達していれば、制御装置50は、ステップS15に進み、クランクケースヒータ46をオフにしてステップS10に戻る。
制御装置50は、このような制御を行うことにより、圧縮機40の停止時において、油温Toが油温目標値Tsoを満たすようにクランクケースヒータ46を制御することができる。
(3)油温オフセット値
このように空気調和装置10の冷凍装置は、制御装置50の制御によって、圧縮機40の停止中に潤滑油70の油温Toが油温目標値Tsoに達する状態を維持できるように構成されている。そして、油温目標値Tsoは、飽和温度Tr+油温オフセット値によって定まる。
この油温オフセット値は、油温目標値Tsoが冷媒の圧力LPにおける溶解平衡時の油濃度が所定の設定値になる潤滑油70と冷媒の混合液の温度に設定されている。
この点について、図5を用いて説明する。図5は、平衡状態にある冷媒の圧力LPと潤滑油70と冷媒の混合液の温度(以下液温という)と冷媒の溶解度との関係を示すグラフである。図5に示されている点Ps1,Ps2,Ps3,Ps4は、それぞれ図4の点P1,P2、P3,P4に対応する。
図5のグラフにおいて、点Ps1は、溶解平衡時に圧力がα1、液温がβ1の状態で油濃度が60%(冷媒の溶解度が40%)になる点である。そして、図6に示されているように、点Ps1の状態ST1でクランクケースヒータ46をオンせずに放置すると、液温は、現在の液温β1から圧力α1で平衡状態ST2を保つ冷媒の飽和温度Trα1に変化する。このとき、冷媒はさらに潤滑油中に溶解して、油濃度は60%から低下する。つまり、油濃度を60%に保つには、液温をβ1に保てばよい。
従って、油温オフセット値は、(溶解平衡時に圧力がα1で油濃度が60%になる液温)−(圧力α1の冷媒の飽和温度)、即ちβ1−Trα1で与えられる。
冷媒の飽和温度毎の油温オフセット値の決定の仕方を図4及び図5を用いて説明する。油濃度については、その所望の設定値が信頼性と待機電力削減の観点から冷凍装置毎に決定される。従って、油濃度が例えば60%に設定される冷凍装置であれば、溶解度が40%になる縦軸に平行な直線(以下40%ラインという)と各曲線L1,L2,L3,L4…との関係を見ればよい。そうすると、40%ラインが圧力α2の点Ps2で交わる溶解度曲線はL2であり、40%ラインが圧力α3の点Ps3で交わる曲線はL3であり、40%ラインが圧力α4の点Ps4で交わる曲線はL4である。一方、圧力α2で油温と飽和温度が等しくなる点Pth2を通る二点鎖線で示されている仮想の溶解度曲線の温度はTrα2になる。同様に、圧力α3の点Pth3を通る仮想の溶解度曲線の温度はTrα3になり、圧力α4の点Pth4を通る仮想の溶解度曲線の温度はTrα4になる。従って、圧力α2のときの油温オフセット値は、曲線L2の示す温度β2から温度Trα2を引いた値になる。同様に、油温オフセット値は、圧力α3のときは曲線L3の示す温度β3から温度Trα3を引いた値になり、圧力α4のときは曲線L4の示す温度β4から温度Trα4を引いた値になる。
以上説明したように、油温オフセット値は、圧縮機40内の冷媒の圧力が決まれば一つに決まる値である。そして、油温オフセット値は、図5のグラフが分かっていれば、予め求めておける値でもある。
このようにして図5のグラフから求められる4つの飽和温度の油温オフセット値をプロットしたものが図4に示されているグラフの点P1,P2,P3,P4である。例えば、求められた各点P1,P2,P3,P4…について最小二乗法などを適用して、各点の間を補完することで飽和温度と油温オフセット値との関係を示すグラフが完成する。図4に示されているグラフの曲線を示す近似式が、データとして制御装置50のメモリ50bに記憶されている。
(4)特徴
(4−1)
以上説明したように、空気調和装置10の冷凍装置は、室内熱交換器21(放熱器又は蒸発器)と室外熱交換器31(蒸発器又は放熱器)と圧縮機40とクランクケースヒータ46と制御装置50と冷媒圧力検出器61と油温検出器62を備えて構成されている。そして、制御装置50は、圧縮機40内の冷媒の飽和温度Trに対して油温オフセット値(所定温度)を加えて得られる油温目標値Tsoに圧縮機40内の潤滑油の油温Toが達するようにヒータを制御する。
例えば、特許文献1や特許文献2に示されている技術では、図7に示されているように、高油濃度区間でもクランクケースヒータがオンすることがある。つまり、外気の温度がクランクケースヒータをオンさせなくてはならない低い状態から高くなっていくときには、クランクケースヒータをオンしなくてもよい程高い油濃度になっていても、外気の温度がオフになる条件まではその状況を維持するため油濃度に係わらずオンの状態を維持する場合がある。
一方、上記第1実施形態の制御装置50では、油温目標値Tsoは、油温オフセット値(所定温度)によって、圧縮機40内の冷媒の圧力における溶解平衡時の油濃度が所定の設定値(例えば60%)になる潤滑油70と冷媒の混合液の温度(例えばβ1〜β4など)に設定されている。そのため、外気の温度によってヒータ制御が左右されずに制御装置50が油濃度でクランクケースヒータ46の制御を行うことができ、高油濃度区間でクランクケースヒータ46をオンすることがなく、待機電力の削減を行うことができる。そして、制御装置50は、一定の油濃度を維持させる油温になるようにクランクケースヒータ46の制御を行うことができる。
ところで、例えば、特許文献3にも同じように油濃度を維持するようにクランクケースヒータの制御を行う技術が記載されている。しかしながら、特許文献3の技術では、目標とする油濃度になるように圧縮機内の油の溶解度を溶解特性から算出するので複雑な計算が必要で、冷凍装置が高価なものとなり、また応答も遅くなる。図8は、特許文献3に記載されている従来の油濃度によるヒータ制御を示すフローチャートである。また、図9は、従来のヒータ制御を説明するため溶解度特性を模式的に示したグラフである。従来のヒータ制御では、シェル内圧力検知器が検出する圧縮機内の圧力Paとオイル温度検知器が検出する温度T1から、溶解度算出器が溶解度Xを算出する(ステップS20)。そして、算出された溶解度Xが設定溶解度X0より高いか否かを判断する(ステップS21)。算出された溶解度がXaのように設定溶解度X0より小さい場合はヒータをオフし(ステップS23)、算出された溶解度がXbのように設定溶解度X0より高い場合はヒータをオンする(図9参照)。
このように特許文献3の従来のヒータ制御は一見単純そうに見えるが、しかし、実際には単純ではない。図9は見易くするために一部を強調するように変形して書かれているが、特許文献3のヒータ制御では、曲線L11,L12,L13,L14のように溶解度曲線を変更しながら、ヒータオフの点Px4を探さなくてはならない。例えば、算出された溶解度Xbのときの圧力と液温がPbとT1であるが、このときに、クランクケースヒータで圧縮機を温めると、次に測定される圧力と温度は変化しており、例えば圧力Pc、温度T2になる。そうなると、溶解度曲線としては曲線L11が使えず、曲線L12に変更しなければならない。しかも、曲線L12上の点Px2を探さなければならないので、ステップS20に戻って、溶解度算出器によって複雑な計算を遣り直して、溶解度Xcを算出しなければならない。このように、クランクケースヒータによって加熱するに従って、温度がT1,T2,T3,T4のように変化し、圧力も環境温度などの影響で測定の都度例えばPb,Pc,Pd,Peのように変化し、そのため溶解度曲線をL11,L12,L13,L14のように変更しなければならなくなる。このように、冷媒圧力と油温の2つのパラメータを用いて複雑な計算をしなければ、溶解度Xa,Xb,Xc,Xd,Xe…が求まらないため、計算に時間が掛かって応答が遅くなる。また、冷媒と潤滑油の組み合わせも様々であり、溶解度曲線も温度毎に準備しなければならず、設計の工数も掛かる。
それに対して、上記第1実施形態の冷凍装置では、図4に示されているように、クランクケースヒータ46のオンオフによって潤滑油70の温度と冷媒の圧力が変化しても、そこから求められる飽和温度Trから図4の曲線を表す同一の簡単な式を用いて油温オフセット値が求まる。つまり、上記第1実施形態に係る制御装置50は、溶解度曲線の情報を持たなくても済み、かつヒータ制御に伴う計算を簡略化することができる。また、潤滑油と冷媒の種類が変わって、新たに制御装置50に保持させるための図4に示されているようなデータを得なければならなくなっても、油濃度の所定の設定値(例えば60%)についての飽和温度と油温オフセット値が分かればよいので、溶解度曲線をデータ化する必要がなく、設計工数も短縮される。また、上記第1実施形態ではオンオフ制御を行う場合について説明したが、本実施形態の空気調和装置10では、制御装置50がクランクケースヒータ46を制御するためのパラメータが温度だけであるため、比例制御などを使って油温目標値Tsoに達するまでの時間を短縮させるような構成とすることも容易である。
(4−2)
また、制御装置50のメモリ50bが記憶するデータも少なく、図4に示されている飽和温度毎に油温オフセット値(所定温度)をデータとして保持していれば、制御装置50における計算などに必要な記憶容量や計算負荷を省くことができる。それにより、制御装置50におけるクランクケースヒータ46の制御を高速に行なわせることができ、圧縮機40の状況変化への応答が速くなる。
(5)変形例
(5−1)
制御装置50が保持する飽和温度と油温オフセット値の関係は、油濃度が60%になる曲線を示すものではなく、所定の設定範囲、例えば60〜65%の間に入る曲線や直線で示されていてもよい。例えば、図4の直線LNは、油濃度の設定範囲60〜65%の間に入る直線である。直線LNは、飽和温度が比較的低い側では、油濃度設定値が65%の飽和温度と油温オフセット値の関係を示す曲線に近く、飽和温度が比較的高い側では、油濃度設定値が60%の飽和温度と油温オフセット値の関係を示す曲線に近くなるように設定されている。
このような直線LNを用いて制御装置50が制御を行うと、油濃度の制御範囲に多少の幅(例えば60〜65%)ができるが、その範囲内での制御で十分である場合や他の理由から所定の設定範囲内で油濃度の設定値が変化するような設定をすることもできる。直線LNを用いる場合には、飽和温度から比例計算で油温オフセット値が求まり、制御が簡単になる。
(5−2)
上記第1実施形態では、油濃度を設定値として用いて、図4に示されているように、油濃度が所定の設定範囲あるいは所定の設定値になる飽和温度と油温オフセット値の関係を求め、その関係を用いて制御装置50がクランクケースヒータ46を制御している。
しかし、飽和温度と油温オフセット値の関係を求める際の所定の設定範囲あるいは所定の設定値に用いるのは、油濃度の値ではなく、油粘度の値を用いてもよい。元々、油濃度を所定の設定範囲あるいは所定の設定値にすべく、クランクケースヒータ46の制御を行うのは、油粘度が低下することを防ぐ目的があるので、直接その目的を達成することができるようなヒータ制御を行ってもよい。油粘度を用いる場合でも油濃度の場合と同様に油温オフセット値を定めることができる。
(5−3)
上記第1実施形態では、油温検出器62によって、圧縮機40内の潤滑油70の油温を検出する場合について説明したが、他の測定装置の検出結果から潤滑油70の油温を推定するようにしてもよい。例えば、油温検出器62の検出結果に対して、圧縮機40の周辺の外気温や室内熱交換器21の温度などを用いて補正を加えてさらに精度を高めるような推定を行ってもよい。あるいは、油温検出器62を用いないで、潤滑油70の油温を推定するためのパラメータに関する測定を行う他の計測器の計測結果から圧縮機40内の潤滑油70の油温を推定するようにしてもよい。
(5−4)
上記第1実施形態では、制御装置50は、クランクケースヒータ46のオンオフ制御を行っているが、油温オフセット値の値に応じて加熱量を変化させるような制御を行ってもよい。例えば、圧縮機40内の圧力変化が急峻な場合に油温オフセット値の値が負の値になることがある。そのような場合には、油温オフセット値が正の値をとる場合よりも加熱量を増加させるような変更を行ってもよい。
(5−5)
上記第1実施形態では、冷媒圧力検出器61を吸入管43に取り付けて、吸入管43の側で圧縮機40内の冷媒の圧力を測定している。しかし、圧縮機40内の冷媒の圧力を吸入管43の側よりも吐出管42の側の方がよりよく測定できる場合には、吐出管42に冷媒圧力検出器61を吸入管43に取り付けて圧力を検出してもよい。
(5−6)
上記第1実施形態では、飽和温度として飽和ガス温度を用いたが、飽和温度として飽和液温度を用いてもよい。
(5−7)
上記第1実施形態では、潤滑油70を温めるためにクランクケースヒータ46を用いたが、潤滑油70を温めるためのヒータはクランクケースヒータ46に限られない。例えば潤滑油70を温める方法として欠相通電によるモータ巻き線加熱方法を用いることもでき、この場合には潤滑油70を温めるヒータとしてモータ巻き線が用いられる。この場合、制御装置50は、ヒータの制御として、欠相通電によるモータ巻き線加熱のオンオフ制御を行う。
<第2実施形態>
(6)冷凍装置の概要
上記第1実施形態では、空気調和装置10の冷凍装置の電源が投入され、空気調和装置10の冷凍装置が動作状態を継続しているときのヒータの制御について説明している。しかし、空気調和装置10の冷凍装置が置かれる状況の中には、空気調和装置10の電源が切られた状態というものも存在する。電源が切られた状態で長期間停止している圧縮機40では、圧縮機40内の冷凍機油の加熱ができず、外気温の変化により冷凍機油に冷媒が多量に溶解する場合がある。以下に説明する第2実施形態による空気調和装置10は、電源が切られた後の再電源投入時に、冷凍機油に溶け込んだ多量の冷媒による粘度低下による不具合を防止するための制御ができるように構成されている。
このように第2実施形態による冷凍装置は、その構成においては、第1実施形態の空気調和装置10の冷凍装置と同様の構成をとることができる。そこで、以下の第2実施形態の冷凍装置の説明は、第2実施形態の冷凍装置が第1実施形態の空気調和装置10の冷凍装置と同じ構成を持つものとして、電源が切られた後の再電源投入時の制御に焦点があてられている。
(7)ヒータ制御
図10は、第2実施形態の冷凍装置における起動時のヒータ制御の動作を示すフローチャートである。ステップS31の油濃度一定制御は、第1実施形態で説明した制御であって起動時以外のヒータ制御を示している。言い換えると、ステップS32乃至ステップS37は、第1実施形態のヒータ制御のサブルーチンということになる。従って、ステップS32からステップS37は、第1実施形態のヒータ制御において適当な時点で行なわれればよい。
起動時に、ブレーカのオンが初回か否かが判断される(ステップS32)。これは、試運転が行なわれるような起動か否かの判断であり、ブレーカのオンが初回であれば、一般的には試運転が必要と考えられる。そのため、ブレーカのオンが初回であれば、ステップS33に進む。ステップS33では、試運転実施フラグがオンになっているか否かを判断する。試運転が実施されていれば、試運転実施フラグがオンにされる。この試運転実施フラグは、例えば、制御装置50のメモリ50bに記憶されている。試運転実施フラグがオフになっていると、試運転が未実施であるから、試運転が実施される(ステップS34)。試運転実施フラグがオフでなければ、試運転が既に実施されているので、寝込み起動を行う(ステップS35)。ここでいう寝込み起動とは、通常起動の持つ設定よりも、圧縮機内の潤滑油中に多くの冷媒が溶け込んだ状態(寝込み状態)に対して、より適した設定に変更して行われる起動である。このように、ブレーカのオンが最初と判断される場合としては、例えば、停電などによって空気調和装置10に全く電気が供給されない状態になった場合などが考えられる。ステップS34の試運転及びステップS35の寝込み起動に続いては、冷房運転又は暖房運転などの運転が行なわれる(ステップS39)。その後、例えば制御装置50に対して運転停止の指示などがあれば、制御装置50は空気調和装置10の運転を停止する(ステップS40)。運転停止後に起動時以外のヒータ制御が行なわれる(ステップS31)。
一方、起動時に、ブレーカのオンが初回でないと判断されると(ステップS32)、(To−Tr)が目標オフセット値と同じか又はそれより小さくなっているか否かが判断される。この目標オフセット値は、目標とする油濃度が実現される油温目標値Tsoから飽和温度Trを引いた値であり、状況の変化に合わせて(所定時間間隔で)随時計算されて更新される値である。目標オフセット値よりも(To−Tr)が大きければ、目標とする油濃度が実現されているので、通常起動が行なわれる(ステップS38)。
ステップS36で(To−Tr)が目標オフセット値と同じか又はそれよりも小さいと判断されると、制御装置50は、ΔTの値に応じて設定されたレベル別寝込み起動を行う(ステップS37)。ここで、ΔTは、{目標オフセット値−(To−Tr)}である。例えば、このΔTが0≦ΔT≦5℃の範囲であれば、低レベル寝込み起動を行い、ΔT>5℃の範囲であれば高レベル寝込み起動を行う。低レベル寝込み起動よりも高レベル寝込み起動の方が、圧縮機内の潤滑油中に所定量よりも多くの冷媒が溶け込んだ場合の起動に適した設定になっている。
ステップS36で行なわれる判断について具体例を挙げて説明すると、次のようになる。まず、目標油濃度でのグラフの交点から冷媒の圧力と油温を読み取り、油温オフセット値を求める。例えば、図5の油濃度60%(溶解度40wt%)のラインと各等油温線との交点Ps1,Ps2,Ps3,Ps4を読み取る。その交点での圧力を飽和温度Trに換算し、油温Toから減算すると(To−Tr)が求まる。
このように、実際の実験などによって得られるグラフから直接読み取るため(冷媒の圧力と油温と目標油濃度との実際の関係から直接導くため)、制御装置50のヒータ制御に用いられる全パラメータの関係が高精度に再現される。
また、圧縮機40の保有するドーム内保有油量(100%)が明確な場合は、目標油濃度から逆算して油面高さが算出できる。そのため、起動時にターミナルが潤滑油に漬かって生じるターミナル絶縁不良が起こる可能性がある場合には、目標油濃度を変更して絶縁不良が起こらないように制御装置50に制御させることもできる。
(8)特徴
(8−1)
以上説明したように、第2実施形態の空気調和装置10の制御装置50は、起動時に、(To−Tr)及び目標オフセット値(潤滑油の油温及び油温目標値の一例)に基づき、通常起動と寝込み起動の選択を行う(ステップS36)。通常起動と寝込み起動を選択できるため、寝込み起動が必要なときにはステップS37に進んで寝込み起動を行うことができ、信頼性を向上することができる。
(8−2)
制御装置50は、通常起動ではなくて寝込み起動を選択する場合に、ΔT(潤滑油の油温及び油温目標値の一例)に基づき、高レベル寝込み起動及び低レベル寝込み起動(複数の寝込み起動の一例)のうちのいずれかを選択する(ステップS37)。このように適切な寝込み起動を選択できることから、寝込み起動が選択できない場合に比べて、より適切な寝込み起動を選択して圧縮機40を起動することができ、信頼性がさらに向上する。
(8−3)
制御装置50は、空気調和装置10に外部から供給される電源がオンされた後の最初の起動のときに、試運転実施の履歴に応じて試運転を行うか又は寝込み起動を行うかを選択する(ステップS33)。制御装置50により試運転と寝込み運転を切り換えられるので、現場などで必要に応じて冷凍装置の試運転を行なわせることができる。それにより、試運転を行なうことで不要な寝込み起動を回避でき、冷凍装置の設置が容易になる。
(9)変形例
上記第2実施形態では、ステップS33で試運転が終了していると判断された場合でも、停止後の状態が不明なので、通常起動は行わずに寝込み起動を行っている。しかし、さらに、寝込み起動の中でも、ステップS37で設定されている高レベル寝込み起動を適用してもよい。
また、ステップS35に入る条件が満たされたときは、目標油濃度を上昇させる措置をとってもよい。
10 空気調和装置
21 室内熱交換器
31 室外熱交換器
40 圧縮機
46 クランクケースヒータ
50 制御装置
61 冷媒圧力検出器
62 油温検出器
特開2001−73952号公報 特許第4111246号公報 特開平9−170826号公報

Claims (3)

  1. 冷媒を放熱させる放熱器(21,31)と、
    前記冷媒を蒸発させる蒸発器(31,21)と、
    前記放熱器と前記蒸発器の間を循環する前記冷媒を圧縮する圧縮機(40)と、
    前記圧縮機内の潤滑油を加熱するヒータ(46)と、
    前記ヒータを制御する制御装置(50)と
    前記圧縮機内の前記冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出器(61)と、
    前記圧縮機内の前記潤滑油の油温を測定して前記制御装置に出力する温度検出器(62)又は前記圧縮機内の前記潤滑油の油温を推定するためのパラメータに関する測定を行って前記制御装置に出力する測定器(62,63,64)と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機内の前記冷媒の飽和温度に対して所定温度を加えて得られる油温目標値に前記圧縮機内の前記潤滑油の油温が達するように前記ヒータを制御し、
    前記制御装置は、前記飽和温度毎に前記所定温度をデータとして保持しており、
    前記制御装置は、前記冷凍装置の起動時に、前記潤滑油の油温及び前記油温目標値に基づき、通常起動と、寝込み状態に対して前記通常起動より適した設定に変更して行われる寝込み起動とを選択し、
    前記油温目標値は、前記所定温度によって、前記冷媒の圧力における溶解平衡時の油濃度又は油粘度が所定の設定値になる前記潤滑油と前記冷媒の混合液の温度に設定されている、
    冷凍装置。
  2. 前記寝込み起動は、低レベル寝込み起動と前記低レベル寝込み起動よりも前記潤滑油中に所定量よりも多くの冷媒が溶け込んだ場合の起動に適した高レベル寝込み起動を含み、
    前記制御装置は、前記通常起動ではなくて前記寝込み起動を選択する場合に、前記潤滑油の油温及び前記油温目標値に基づき、前記低レベル寝込み起動と前記高レベル寝込み起動とを選択する、
    請求項に記載の冷凍装置。
  3. 前記制御装置は、前記冷凍装置に外部から供給される電源がオンされた後の最初の起動のときに、試運転実施の履歴に応じて試運転を行うか又は前記寝込み起動を行うかを選択する、
    請求項1又は請求項2に記載の冷凍装置。
JP2012213551A 2011-09-30 2012-09-27 冷凍装置 Active JP5240392B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213551A JP5240392B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 冷凍装置
AU2012317420A AU2012317420B2 (en) 2011-09-30 2012-09-28 Refrigeration device
EP12835998.1A EP2781855B1 (en) 2011-09-30 2012-09-28 Refrigeration device
CN201280047134.8A CN103827597B (zh) 2011-09-30 2012-09-28 冷冻装置
US14/347,807 US9939184B2 (en) 2011-09-30 2012-09-28 Refrigeration device
BR112014007664-2A BR112014007664B1 (pt) 2011-09-30 2012-09-28 Dispositivo de refrigeração
PCT/JP2012/075095 WO2013047754A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 冷凍装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218390 2011-09-30
JP2011218390 2011-09-30
JP2012213551A JP5240392B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 冷凍装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078734A Division JP5522288B2 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083434A JP2013083434A (ja) 2013-05-09
JP5240392B2 true JP5240392B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=47995779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213551A Active JP5240392B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9939184B2 (ja)
EP (1) EP2781855B1 (ja)
JP (1) JP5240392B2 (ja)
CN (1) CN103827597B (ja)
AU (1) AU2012317420B2 (ja)
BR (1) BR112014007664B1 (ja)
WO (1) WO2013047754A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903627B2 (en) * 2012-11-06 2018-02-27 Carrier Corporation Method of operating an air conditioning system including reducing the energy consumed by the compressor crank case heaters
JP6440930B2 (ja) * 2013-06-20 2018-12-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP6236734B2 (ja) * 2013-07-24 2017-11-29 三浦工業株式会社 ヒートポンプ
JP5959500B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-02 三菱電機株式会社 空気調和機及び空気調和機の制御方法
CN104749348A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 丹佛斯(天津)有限公司 测量润滑油稀释度、粘度的方法、控制方法和模块及制冷空调系统
US10208987B2 (en) * 2014-02-18 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control
US9482454B2 (en) * 2014-05-16 2016-11-01 Lennox Industries Inc. Compressor operation management in air conditioners
JP6397372B2 (ja) * 2015-06-12 2018-09-26 荏原冷熱システム株式会社 圧縮式冷凍機
JP2017009212A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 ダイキン工業株式会社 空気調和機
EP3136010B1 (en) * 2015-07-08 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
CN107036331A (zh) * 2015-07-15 2017-08-11 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 空调系统及控制空调系统的压缩机的油池的加热的方法
WO2017085886A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP6600597B2 (ja) * 2016-05-02 2019-10-30 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機
US11486620B2 (en) * 2017-01-25 2022-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP3722700B1 (en) * 2017-12-06 2023-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
US11073313B2 (en) * 2018-01-11 2021-07-27 Carrier Corporation Method of managing compressor start for transport refrigeration system
WO2019245675A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Carrier Corporation Oil control system and method for hvac system
US11435125B2 (en) 2019-01-11 2022-09-06 Carrier Corporation Heating compressor at start-up
US11624539B2 (en) 2019-02-06 2023-04-11 Carrier Corporation Maintaining superheat conditions in a compressor
US20210310708A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Philip Brash Refrigerant Identification Assembly
CN112303862B (zh) * 2020-10-09 2023-03-28 青岛海尔空调电子有限公司 空调压缩机内冷冻油油温控制系统及控制方法
CN112325519A (zh) * 2020-11-25 2021-02-05 珠海格力电器股份有限公司 储油装置及设有该储油装置的空调机组
CN115435230B (zh) * 2022-09-02 2024-01-16 江森自控空调冷冻设备(无锡)有限公司 离心压缩机润滑油粘度的控制方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705499A (en) 1971-09-23 1972-12-12 Carrier Corp Oil dilution control
US4624112A (en) * 1985-08-26 1986-11-25 Murray Corporation Automotive air conditioner charging station with over-ride controls
JP2967574B2 (ja) * 1990-11-16 1999-10-25 株式会社日立製作所 冷凍装置
JP2917683B2 (ja) * 1992-07-01 1999-07-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
US5318151A (en) * 1993-03-17 1994-06-07 Ingersoll-Rand Company Method and apparatus for regulating a compressor lubrication system
US5577390A (en) * 1994-11-14 1996-11-26 Carrier Corporation Compressor for single or multi-stage operation
JPH0933123A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍装置
JPH09170826A (ja) 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH10148405A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Hitachi Ltd 冷凍・空気調和機
JP2000130866A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2001073952A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 圧縮機の加熱装置
JP2003042603A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の製造方法、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の運転方法
US20030077179A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Michael Collins Compressor protection module and system and method incorporating same
JP3685180B2 (ja) * 2003-04-14 2005-08-17 ダイキン工業株式会社 密閉型圧縮機
JP4436716B2 (ja) * 2004-06-14 2010-03-24 パナソニック株式会社 自動販売機
KR101108311B1 (ko) * 2003-10-09 2012-01-25 파나소닉 주식회사 가온 시스템 및 자동 판매기
JP2006170575A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機制御システム
US7410446B2 (en) * 2005-12-19 2008-08-12 Caterpillar Inc. Oil warming strategy for transmission
US7409871B2 (en) * 2006-03-16 2008-08-12 Celerity, Inc. Mass flow meter or controller with inclination sensor
JP4714099B2 (ja) * 2006-07-06 2011-06-29 株式会社荏原製作所 圧縮式冷凍機の軸受潤滑装置
US7536276B2 (en) * 2006-07-27 2009-05-19 Siemens Buildings Technologies, Inc. Method and apparatus for equipment health monitoring
JP4111246B2 (ja) 2006-08-11 2008-07-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN101501413B (zh) 2006-08-11 2010-07-28 大金工业株式会社 冷冻装置
JP2009085463A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu General Ltd 空気調和機
CN102105759B (zh) * 2008-07-23 2013-11-13 开利公司 用于压缩机操作的方法和系统
JP5326900B2 (ja) * 2009-07-21 2013-10-30 株式会社Ihi ターボ圧縮機及び冷凍機
JP2011102674A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014007664B1 (pt) 2021-04-13
EP2781855A4 (en) 2015-09-16
CN103827597A (zh) 2014-05-28
BR112014007664A2 (pt) 2017-04-18
CN103827597B (zh) 2016-01-27
EP2781855A1 (en) 2014-09-24
EP2781855B1 (en) 2019-06-05
JP2013083434A (ja) 2013-05-09
US20140230476A1 (en) 2014-08-21
WO2013047754A1 (ja) 2013-04-04
US9939184B2 (en) 2018-04-10
AU2012317420B2 (en) 2015-08-13
AU2012317420A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240392B2 (ja) 冷凍装置
JP5522288B2 (ja) 冷凍装置
EP2960598A1 (en) Air conditioner and method for controlling air conditioner
US20180045445A1 (en) System For Refrigerant Charge Verification
US8033123B2 (en) Air conditioner
JP5063346B2 (ja) 冷媒漏洩検知機能を有した冷凍空調システム、冷凍空調装置および冷媒漏洩検知方法
JP4462096B2 (ja) 空気調和装置
JP2007163106A (ja) 空気調和装置
JP2006292213A (ja) 空気調和装置
JP2012189240A (ja) 空気調和機
JP2006313057A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定システム
JP2014092344A (ja) 冷凍装置
US9372021B2 (en) Air-conditioning apparatus
JPWO2017212606A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5489046B2 (ja) 熱源設備制御システム
JP4522690B2 (ja) 空気調和装置
JP6653588B2 (ja) 冷房機、及び、空気調和機
CN107940675B (zh) 中央空调系统及其辅机开机自诊断方法和自诊断装置
JP2006292214A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定機能追加方法、及び、空気調和装置
US11774955B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN112728655B (zh) 室外机电控温升控制方法、装置及空调器
KR20170119840A (ko) 이중관 순간 냉각 정수기의 과냉 방지 제어 방법
JP7255708B2 (ja) 空気調和装置の室外機、空気調和装置および空気調和装置の室外機の制御方法
JP4265368B2 (ja) ショーケース、ショーケースの強制デフロスト運転制御装置、強制デフロスト運転制御システムおよび強制デフロスト運転制御プログラム
JP7280482B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3