JPWO2017212606A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017212606A1
JPWO2017212606A1 JP2018522252A JP2018522252A JPWO2017212606A1 JP WO2017212606 A1 JPWO2017212606 A1 JP WO2017212606A1 JP 2018522252 A JP2018522252 A JP 2018522252A JP 2018522252 A JP2018522252 A JP 2018522252A JP WO2017212606 A1 JPWO2017212606 A1 JP WO2017212606A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigeration cycle
cycle apparatus
heat source
source side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785852B2 (ja
Inventor
康敬 落合
康敬 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017212606A1 publication Critical patent/JPWO2017212606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785852B2 publication Critical patent/JP6785852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利用側熱交換器が配管で接続され、冷媒が循環することによって冷凍サイクルが形成され、それぞれの機器の動作を制御する制御装置を備え、制御装置は、複数の機器に含まれる制御装置によって制御される複数の要素機器のうち、1つの要素機器の運転状態を第1の状態から第2の状態に変化させた場合のそれぞれの機器の状態に基づき、異常箇所を特定する特殊運転モードを行う。

Description

本発明は、ビル用マルチエアコン、車両用エアコン等に適用される冷凍サイクル装置に関するものである。
従来から、冷凍サイクル装置における圧縮機、ファン等の要素機器の運転状態を固定した状態で異常を検出し、検出された異常の要因を特定する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、要素機器に対する設定値と測定値との差分値が許容範囲内を超えているか否かを判断し、差分値が許容範囲内を超えたと判断された回数が設定回数を超えた場合に、当該要素機器に異常が発生し、故障する可能性があると判断することが記載されている。
特開2009−18770号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、冷凍サイクル装置における要素機器の異常を検出できるが、異常の要因を特定することが困難である。例えば、設定値に対して測定値が大きく異なっている場合に、要素機器自体に異常が発生しているのか、または測定値を得るためのセンサ等に異常が発生しているのかを特定することができない。
本発明は、上記従来の技術における課題に鑑みてなされたものであって、異常箇所を特定することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利用側熱交換器が配管で接続され、冷媒が循環することによって冷凍サイクルが形成される冷凍サイクル装置であって、それぞれの機器の動作を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、複数の前記機器に含まれる前記制御装置によって制御される複数の要素機器のうち、1つの要素機器の運転状態を第1の状態から第2の状態に変化させた場合のそれぞれの前記機器の状態に基づき、異常箇所を特定する特殊運転モードを行うものである。
異常のように、本発明の冷凍サイクル装置によれば、複数の要素機器のうち1つの要素機器の状態を変化させた際の各機器の状態を確認することにより、異常箇所を特定することができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1の制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100を適用可能な監視システム110の構成の一例を示すブロック図である。 図3の監視装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3の記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1の圧縮機の圧縮機周波数を変化させた場合の各種パラメータの状態の一例を示す概略図である。 図1の冷凍サイクル装置が正常に動作している場合で、利用側送風機の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の一例を示す概略図である。 図1の冷凍サイクル装置が正常に動作しない場合で、利用側送風機の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の第1の例を示す概略図である。 図1の冷凍サイクル装置が正常に動作しない場合で、利用側送風機の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の第2の例を示す概略図である。 図1の冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合で、利用側送風機8の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の第3の例を示す概略図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置について説明する。
[冷凍サイクル装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、冷凍サイクル装置100は、圧縮機1、冷媒流路切替装置2、熱源側熱交換器3、減圧装置4、利用側熱交換器5およびアキュムレータ6で構成されている。冷凍サイクル装置100は、これらの各機器が順に冷媒配管を介して接続されることにより、冷媒が循環する冷凍サイクルを形成する。このような冷凍サイクル装置100は、例えば、空気調和装置、冷凍機、ヒートポンプ給湯機等に用いられる。
また、冷凍サイクル装置100には、各機器の動作を制御する制御装置20が設けられている。熱源側熱交換器3には、空気等の流体を熱源側熱交換器3に供給するための熱源側送風機7が設けられている。利用側熱交換器5には、空気等の流体を熱源側熱交換器3に供給するための利用側送風機8が設けられている。
さらに、熱源側熱交換器3と熱源側送風機7との間には、熱源側送風機7によって熱源側熱交換器3に供給される流体に含まれる異物等を除去するための熱源側フィルタ9が設けられている。利用側熱交換器5と利用側送風機8との間には、利用側送風機8によって利用側熱交換器5に供給される流体に含まれる異物等を除去するための利用側フィルタ10が設けられている。
圧縮機1は、低温低圧の冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。圧縮機1としては、例えば圧縮機周波数を制御することによって容量を制御できるインバータ圧縮機等を用いることができる。
冷媒流路切替装置2は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転及び暖房運転の切り替えを行う。
熱源側熱交換器3は、熱源側送風機7によって供給される空気等の流体と冷媒との間で熱交換を行う。これにより、室内空間に供給される暖房用空気または冷房用空気が生成される。具体的には、熱源側熱交換器3は、冷房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により空気等を冷却する蒸発器として機能する。また、暖房運転の際に、冷媒の熱により空気等を加熱する凝縮器として機能する。
熱源側送風機7は、吸引した空気等の流体を、熱源側フィルタ9を介して熱源側熱交換器3に供給する。熱源側送風機7は、ファンモータ7aによって駆動され、熱源側熱交換器3に供給する流体の流量を変化させることができる。なお、以下では、熱源側送風機7によって供給される流体が室外空気である場合を例にとって説明する。
減圧装置4は、冷媒の流量を調整することによって冷媒を減圧して膨張させる。減圧装置4としては、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁を用いることができる。なお、減圧装置4としては、これに限らず、キャピラリ等の他の減圧装置を用いることもできる。
利用側熱交換器5は、利用側送風機8によって供給される空気等の流体と冷媒との間で熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器5は、冷房運転の際に凝縮器として機能する。また、利用側熱交換器5は、暖房運転の際に蒸発器として機能する。
利用側送風機8は、吸引した空気等の流体を、利用側フィルタ10を介して利用側熱交換器5に供給する。利用側送風機8は、ファンモータ8aによって駆動され、利用側熱交換器5に供給する流体の流量を変化させることができる。なお、以下では、利用側送風機8によって供給される流体が室内空気である場合を例にとって説明する。
アキュムレータ6は、圧縮機1の吸入側に設けられている。アキュムレータ6は、冷房運転と暖房運転の運転状態の違いによって生じる余剰冷媒、過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒等を貯留する。
制御装置20は、例えばマイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置上で実行されるソフトウェア、各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成され、この冷凍サイクル装置100全体の運転を制御する。例えば、制御装置20は、利用者から指示される運転内容、後述する各種センサからの信号等に基づき、圧縮機1の圧縮機周波数、減圧装置4が膨張弁である場合の弁開度、熱源側送風機7および利用側送風機8の回転数等を制御する。
また、制御装置20は、各種センサからの信号に基づき、異常の発生の有無、その際の異常の切り分け、異常発生箇所の特定等を行う。なお、このような異常に関する処理の詳細については、後述する。
冷凍サイクル装置100には、圧力センサ31および32、温度センサ33〜38、電流センサ39および40が設けられている。圧力センサ31は、圧縮機1の吐出側に設けられ、圧縮機1から吐出される冷媒の圧力である吐出圧力を検出する。圧力センサ32は、圧縮機1の吸入側に設けられ、圧縮機1に吸入される冷媒の圧力である吸入圧力を検出する。圧力センサ31および32は、検出結果を示す検出信号を制御装置20に対して出力する。
温度センサ33〜36は、冷凍サイクル内の冷媒の温度を直接的または冷媒配管等を介して間接的に検出するために設けられ、検出結果を示す検出信号を制御装置20に対して出力する。
温度センサ33は、圧縮機1の吐出側に設けられ、圧縮機1から吐出される冷媒の温度を検出する。温度センサ34は、熱源側熱交換器3の液側に設けられ、冷房運転時には熱源側熱交換器3から流出する液冷媒の温度を検出し、暖房運転時には熱源側熱交換器3に流入する気液二相冷媒の温度を検出する。
温度センサ35は、利用側熱交換器5の液側に設けられ、冷房運転時には利用側熱交換器5に流入する気液二相冷媒の温度を検出し、暖房運転時には利用側熱交換器5から流出する液冷媒の温度を検出する。温度センサ36は、利用側熱交換器5のガス側に設けられ、冷房運転時には利用側熱交換器5から流出するガス冷媒の温度を検出し、暖房運転時には利用側熱交換器5に流入するガス冷媒の温度を検出する。
また、温度センサ37および38は、外気温度等の雰囲気温度を検出するために設けられ、検出結果を示す検出信号を制御装置20に対して出力する。温度センサ37は、熱源側熱交換器3の空気吸込口に設けられ、外気温度を検出する。温度センサ38は、利用側熱交換器5の空気吸込口に設けられ、室内空気の温度を検出する。
電流センサ39は、熱源側送風機7を駆動するファンモータ7aに対する入力電流を検出する。電流センサ40は、利用側送風機8を駆動するファンモータ8aに対する入力電流を検出する。電流センサ39および40は、検出結果を示す検出信号を制御装置20に対して出力する。
[制御装置の構成]
図2は、図1の制御装置20の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置20は、センサ情報解析部21、異常判断部22、記憶部23、動作制御部24、および運転モード設定部25で構成されている。なお、この例における制御装置20については、本実施の形態1に関連する部分のみを図示し、それ以外の部分については、説明を省略する。
また、制御装置20には、操作入力部30および表示部28が接続されている。操作入力部30は、例えば、利用者が運転モードを選択する際に用いられる。なお、運転モードの詳細については後述する。操作入力部30は、利用者の操作に応じた操作信号を出力し、選択された運転モード示す信号を後述する運転モード設定部25に供給する。操作入力部30としては、例えば、リモートコントローラ等を用いることができる。
表示部28は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、後述する動作制御部24の制御に基づき、異常の有無、特定された異常箇所等の異常を示す情報を表示させる。
センサ情報解析部21は、各種センサからの検出信号が入力され、入力された検出信号に基づき、冷凍サイクル装置100に異常が発生した際の異常箇所を特定するために必要なパラメータを導出する。詳細は後述するが、この場合のパラメータとしては、例えば、利用側熱交換器5における過熱度等である。センサ情報解析部21は、導出したパラメータを異常判断部22および動作制御部24に供給する。
異常判断部22は、センサ情報解析部21から受け取ったパラメータと、後述する記憶部23に記憶されたデータとに基づき、異常の有無を判断する。また、異常判断部22は、異常が発生したと判断した場合には、異常が発生した際の異常箇所を特定する。そして、異常判断部22は、異常の有無を示す情報、ならびに異常発生時の異常箇所を示す情報を動作制御部24に供給する。
記憶部23は、制御装置20の各部が各種処理を行うために必要なデータ、各種処理によって生成されたデータ等の各種データを記憶する。例えば、記憶部23は、異常判断部22で異常発生時に異常箇所を特定する際の基準となる正常動作時のパラメータの値等を記憶している。また、例えば、記憶部23は、後述する特殊運転モードで冷凍サイクル装置100を動作させる際に必要となる設定情報を記憶している。なお、特殊運転モードの詳細については、後述する。
運転モード設定部25は、例えば、複数の運転モードのうち、操作入力部30を介して利用者によって選択された運転モードで冷凍サイクル装置100を運転させるために、選択された運転モードに設定する。運転モード設定部25は、選択された運転モードを示す情報を動作制御部24に供給する。
動作制御部24は、入力される情報に基づき、制御装置20における各部の動作を制御する。また、動作制御部24は、冷凍サイクル装置100全体の制御を行う。例えば、動作制御部24は、運転モード設定部25から異常を検出するための特殊運転モードを示す情報を受け取った場合、記憶部23から設定情報を読み出し、読み出した設定情報に基づいて冷凍サイクル装置100の各機器の動作を制御する。また、例えば、動作制御部24は、異常判断部22から異常発生時の異常箇所を示す情報を受け取った場合、この情報に基づいて冷凍サイクル装置100の各機器の動作を制御する。
[空気調和システム]
ところで、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、遠隔操作によって各種の運転モードを選択して実行することができるとともに、特殊運転モードを実行した場合には、冷凍サイクル装置100の異常の有無、および異常検出時の異常箇所の特定を行うことができる。
図3は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100を適用可能な監視システム110の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、監視システム110は、冷凍サイクル装置100、ローカルコントローラ101、監視装置102および記憶装置103で構成され、ローカルコントローラ101および監視装置102がインターネット等のネットワーク105で接続されている。また、監視装置102および記憶装置103は、冷凍サイクル装置100およびローカルコントローラ101が設けられた地点よりも遠隔地に設けられている。
冷凍サイクル装置100は、上述した構成から操作入力部30、表示部28、制御装置20における異常判断部22、記憶部23を除いたものである。また、冷凍サイクル装置100の制御装置20には、図示しない通信部が設けられ、この通信部を介してローカルコントローラ101に接続されている。
ローカルコントローラ101は、冷凍サイクル装置100に接続され、この冷凍サイクル装置100を管理する。また、ローカルコントローラ101には、ネットワーク105を介して監視装置102が接続されている。ローカルコントローラ101は、冷凍サイクル装置100との間で各種データのやりとりを行うとともに、ネットワーク105を介して監視装置102との間でも各種データのやりとりを行う。
図4は、図3の監視装置102の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、監視装置102は、演算部121、制御部122、通信部123および表示部124で構成され、操作入力部120が接続されている。
操作入力部120は、例えば、利用者が運転モードを選択する際に用いられるものであり、上述した操作入力部30に相当する。
演算部121は、上述した冷凍サイクル装置100における制御装置20の異常判断部22に相当し、制御装置20のセンサ情報解析部21から後述する通信部123を介して受信した情報に基づき、異常の有無の判断、異常発生時の異常箇所の特定等を行う。
制御部122は、入力される情報に基づき、監視装置102における各部の動作を制御する。また、制御部122は、ネットワーク105を介して接続されたローカルコントローラ101に対する指令、運転モードの設定、異常箇所の特定などの監視装置102が実行する動作を制御する。
通信部123は、ネットワーク105を介して接続されたローカルコントローラ101との間で、各種データのやりとりを行う。また、通信部123は、後述する記憶装置103の通信部131との間で、各種データのやりとりを行う。
表示部124は、例えばLCD、有機ELディスプレイ等で構成され、制御部122の制御に基づき、異常の有無、特定された異常箇所等を示す情報を表示させる。この表示部124は、上述した表示部28に相当する。
図5は、図3の記憶装置103の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、記憶装置103は、通信部131および記憶部132で構成されている。通信部131は、監視装置102の通信部123との間で、各種データのやりとりを行う。記憶部132は、通信部131を介して監視装置102から受け取ったデータを記憶する。この記憶部132は、上述した記憶部23に相当する。
このように、冷凍サイクル装置100を監視システム110に適用することにより、遠隔地に設けられた監視装置102を用いて冷凍サイクル装置100の各種動作を制御することができる。
[冷凍サイクル装置の動作]
次に、上記構成を有する冷凍サイクル装置100における冷房運転モードおよび暖房運転モードでの冷媒の動作について説明する。なお、図1に示す例において、冷媒流路切替装置2の実線で示す状態が冷房運転モードでの状態を示し、点線で示す状態が暖房運転モードでの状態を示す。
(冷房運転モード)
まず、冷房運転モードでの冷媒の動作について説明する。冷房運転モードでは、冷媒流路切替装置2が図1の実線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置2を介して熱源側熱交換器3に流入する。熱源側熱交換器3に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって熱源側熱交換器3から流出する。
熱源側熱交換器3から流出した高圧の液冷媒は、減圧装置4によって減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となり、利用側熱交換器5に流入する。利用側熱交換器5に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱及び蒸発することにより室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器5から流出する。
利用側熱交換器5から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置2及びアキュムレータ6を通過して、圧縮機1へ吸入される。
(暖房運転モード)
次に、暖房運転モードでの冷媒の動作について説明する。暖房運転モードでは、冷媒流路切替装置2が図1の点線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置2を介して利用側熱交換器5に流入する。利用側熱交換器5に流入した高温高圧のガス冷媒は、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって利用側熱交換器5から流出する。
利用側熱交換器5から流出した高圧の液冷媒は、減圧装置4によって減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となり、熱源側熱交換器3に流入する。熱源側熱交換器3に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室外空気と熱交換して吸熱及び蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって熱源側熱交換器3から流出する。
熱源側熱交換器3から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置2及びアキュムレータ6を通過して、圧縮機1へ吸入される。
(特殊運転モード)
また、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100では、機器等の異常を検出するための特殊運転モードが設けられている。特殊運転モードでは、例えば、冷房運転または暖房運転を行い、室内空気に対する設定温度を固定した状態とする。そして、制御装置20によって制御される機器の運転状態を、第1の状態から第2の状態に変化させた際に得られる各センサ出力値に基づき、異常が発生している箇所を特定することができる。なお、以下の説明では、このような制御装置20によって制御される機器を「要素機器」と適宜称する。
(異常箇所の分離)
本実施の形態1では、冷凍サイクル装置100に異常が発生した場合に、その異常の要因が各種センサの異常によるものであるのか、または、冷凍サイクルを形成する各種機器の異常によるものであるのかを分離することができる。
このような異常の分離は、要素機器の運転状態を第1の状態から第2の状態に変化させた場合における各種センサの出力値の状態に基づいて推定することができる。具体的には、例えば、要素機器の運転状態を変化させた場合に、各種センサの出力値が変化しなかった場合には、センサ劣化、センサ外れ等のセンサに異常が発生したと推定することができる。
(異常箇所の特定)
本実施の形態1では、特殊運転モードにおいて、要素機器のうち1つの機器の運転状態を変化させ、残りの機器の運転状態を固定させることにより、異常を検出することができるとともに、異常が発生した機器を特定することができる。このときの冷凍サイクル装置100における要素機器としては、例えば、圧縮機1、膨張弁としての減圧装置4、熱源側送風機7および利用側送風機8が挙げられる。
例えば、圧縮機1の運転状態を変化させる場合には、圧縮機周波数を変化させる。圧縮機周波数を変化させることにより、例えば膨張弁としての減圧装置4の異常を検出することができる。また、例えば、膨張弁としての減圧装置4の運転状態を変化させる場合には、弁開度を変化させる。減圧装置4の弁開度を変化させることにより、例えば圧縮機1の異常を検出することができる。
さらに、例えば、熱源側送風機7または利用側送風機8の運転状態を変化させる場合には、送風機の回転数を変化させる。熱源側送風機7の回転数を変化させることにより、例えば熱源側送風機7、熱源側熱交換器3等の異常を検出することができる。また、利用側送風機8の回転数を変化させることにより、例えば利用側送風機8、利用側熱交換器5等の異常を検出することができる。
(圧縮機の圧縮機周波数を変化させる場合)
次に、特殊運転モードによって異常発生時における異常箇所を特定する方法の具体例について説明する。圧縮機1の圧縮機周波数を変化させた場合には、例えば減圧装置4の弁が正常に動作しないといった異常を検出することができる。
なお、以下の例では、減圧装置4が弁の開度を調整することによって冷媒を膨張させる膨張弁である場合について説明する。また、冷房運転時に利用側熱交換器5における過熱度が予め設定された温度、例えば4℃となるように、減圧装置4の弁開度が制御装置20によって制御されているものとする。
図6は、図1の圧縮機1の圧縮機周波数を変化させた場合の各種パラメータの状態の一例を示す概略図である。図6(a)〜図6(c)は、冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合の各種パラメータの状態を示す。
図6(a)は、特殊運転モードにおいて設定された圧縮機1の圧縮機周波数の状態を示す。この例では、圧縮機1の圧縮機周波数を予め設定された時間間隔、例えば10分間隔で30Hzから70Hzに変化させるものとする。図6(b)は、圧縮機1の圧縮機周波数を図6(a)に示すように変化させた場合の、利用側熱交換器5における過熱度の状態を示す。図6(c)は、圧縮機1の圧縮機周波数を図6(a)に示すように変化させた場合の、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値の状態を示す。
また、図6(d)〜図6(f)は、減圧装置4に異常が発生することによって冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合の各種パラメータの状態を示す。
図6(d)は、図6(a)と同様に、特殊運転モードにおいて設定された圧縮機1の圧縮機周波数の状態を示す。図6(e)は、圧縮機1の圧縮機周波数を図6(d)に示すように変化させた場合の、利用側熱交換器5における過熱度の状態を示す。図6(f)は、圧縮機1の圧縮機周波数を図6(d)に示すように変化させた場合の、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値の状態を示す。
冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合において、図6(a)に示すように圧縮機1の圧縮機周波数を変化させると、制御装置20は、利用側熱交換器5における過熱度が常に4℃となるように、減圧装置4の弁開度を制御する。
ここで、過熱度が一定の温度となるように制御された状態で圧縮機1の圧縮機周波数を大きくした場合には、減圧装置4の弁開度を大きくする必要がある。そのため、制御装置20は、図6(c)に示すように、圧縮機周波数が大きくなるタイミングで減圧装置4の弁開度を大きくするように、減圧装置4を制御する。これにより、過熱度は、図6(b)に示すように、常に4℃に保たれる。
なお、利用側熱交換器5における過熱度は、温度センサ36で検出される温度から、圧力センサ32で検出される圧力における飽和温度を減算することによって算出することができる。
一方、冷凍サイクル装置100に異常が発生した場合、図6(d)に示すように、圧縮機1の圧縮機周波数を変化させると、制御装置20は、過熱度が常に4℃となるように、減圧装置4の弁開度を制御する。しかしながら、この例では、減圧装置4の弁が正常に動作しないことにより過熱度が10℃に上昇する。そのため、制御装置20は、さらに弁開度を大きくするように制御する。その結果、最終的に制御装置20による弁開度の指示値が最大となる。
このように、冷凍サイクル装置100に異常が発生し、その要因が減圧装置4にある場合には、利用側熱交換器5における過熱度の状態と、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値とが、正常に動作する冷凍サイクル装置100の場合と比較して差異が生じる。
従って、冷凍サイクル装置100に異常が発生した場合に特殊運転モードを実行し、過熱度の状態および弁開度の指示値が正常動作時と比較して差異が認められる場合には、減圧装置4に異常が発生したことを判断することができる。
なお、暖房運転時には、熱源側熱交換器3の過熱度が一定となるように制御した状態で、熱源側熱交換器3における過熱度の状態および減圧装置4の弁開度の指示値を確認することで、同様に減圧装置4の異常を検出することができる。
また、この例では、利用側熱交換器5の過熱度と、減圧装置4に対する弁開度の指示値とに基づいて減圧装置4の異常を判断したが、これはこの例に限られない。例えば、本実施の形態1では、減圧装置4に対する弁開度の指示値のみに基づいて減圧装置4の異常を判断することもできる。これは、減圧装置4に異常が発生した場合には、例えば減圧装置4に対する弁開度の指示値が大きくなると、それにしたがって利用側熱交換器5の過熱度も大きくなるというように、過熱度が弁開度の指示値の変化に応じて同様に変化するからである。
(送風機の回転数を変化させる場合)
次に、利用側送風機8の回転数を変化させた場合に異常を検出する方法について説明する。利用側送風機8の回転数を変化させた場合には、例えば、利用側送風機8を駆動するファンモータ8a、利用側熱交換器5と利用側送風機8との間の利用側フィルタ10、利用側熱交換器5等の異常を検出することができる。
なお、以下の例では、冷凍サイクル装置100を冷房運転させる場合を想定する。すなわち、以下では、利用側熱交換器5が蒸発器として機能するものとして説明する。また、この例では、冷房運転時に利用側熱交換器5における過熱度が4℃となるように、減圧装置4の弁開度が制御装置20によって制御されているものとする。
(正常動作時)
まず、冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合について説明する。図7は、図1の冷凍サイクル装置100が正常に動作している場合で、利用側送風機8の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の一例を示す概略図である。
図7(a)は、特殊運転モードにおいて設定された利用側送風機8のファン回転数の状態を示す。この例では、時点Xで利用側送風機8のファン回転数を大きくし、時点Yでファン回転数を元の回転数に戻すものとする。図7(b)は、利用側送風機8のファン回転数を図7(a)に示すように変化させた場合の、利用側熱交換器5における過熱度の状態を示す。図7(c)は、利用側送風機8のファン回転数を図7(a)に示すように変化させた場合の、利用側送風機8のファンモータ8aに入力される電流値の状態を示す。図7(d)は、利用側送風機8のファン回転数を図7(a)に示すように変化させた場合の、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値の状態を示す。
冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合において、制御装置20は、図7(a)に示すように利用側送風機8のファン回転数を変化させるように制御すると、同時に利用側熱交換器5における過熱度が常に予め設定された温度となるように、減圧装置4の弁開度を制御する。
制御装置20は、図7(d)に示すように、ファン回転数が大きくなる時点Xで減圧装置4の弁開度を大きくするように、減圧装置4を制御する。これにより、利用側熱交換器5における過熱度は、図7(b)に示すように、常に設定温度に保たれる。
また、このときファンモータ8aに入力される電流値は、図7(c)に示すように、ファン回転数に応じて変化する。具体的には、ファン回転数が大きくなると、ファンモータ8aの電流値が大きくなり、ファン回転数が小さくなると、電流値が小さくなる。
(ファンモータ異常時)
次に、利用側送風機8のファンモータ8aに異常が発生することにより、冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合について説明する。この例では、ファンモータ8aに異常、特に、ファンモータ8aが劣化し、想定する風量が得られない場合について説明する。
図8は、図1の冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合で、利用側送風機8の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の第1の例を示す概略図である。図8(a)は、特殊運転モードにおいて設定された利用側送風機8のファン回転数の状態を示す。この例では、図7(a)に示す場合と同様に、時点Xで利用側送風機8のファン回転数を大きくし、時点Yでファン回転数を元の回転数に戻すものとする。
図8(b)は、利用側送風機8のファン回転数を図8(a)に示すように変化させた場合の、利用側熱交換器5における過熱度の状態を示す。図8(c)は、利用側送風機8のファン回転数を図8(a)に示すように変化させた場合の、利用側送風機8のファンモータ8aに入力される電流値の状態を示す。図8(d)は、利用側送風機8のファン回転数を図8(a)に示すように変化させた場合の、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値の状態を示す。なお、図8(c)および図8(d)において、点線で示す状態は、冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合の状態を示す。
冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合において、まず、制御装置20は、図8(a)に示すように利用側送風機8のファン回転数を変化させるように制御する。このとき、利用側送風機8では、ファンモータ8aが劣化しているため、ファン回転数を想定する回転数とするためにファンモータ8aに入力される電流値が、図8(c)に示すように正常動作時よりも大きくなる。
また、制御装置20は、利用側熱交換器5における過熱度が常に予め設定された温度となるように、減圧装置4の弁開度を制御する。このとき、利用側熱交換器5における過熱度は、図8(b)に示すように、常に設定温度に保たれるが、ファンモータ8aの劣化により利用側熱交換器5に対する想定する風量が十分に得られず、過熱度が低下する傾向になる。そのため、制御装置20は、図8(d)に示すように、減圧装置4の弁開度を正常動作時よりも小さくするように減圧装置4を制御する。
このように、冷凍サイクル装置100に異常が発生し、その要因が利用側送風機8のファンモータ8aにある場合には、利用側送風機8におけるファンモータ8aの入力電流値の状態と、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値とに、正常に動作する冷凍サイクル装置100の場合と比較して差異が生じる。
従って、冷凍サイクル装置100に異常が発生した場合に特殊運転モードを実行し、利用側送風機8のファン回転数を変化させ、ファンモータ8aの入力電流値の状態および弁開度の指示値に正常動作時と比較して差異が認められる場合には、ファンモータ8aに異常が発生したと判断することができる。
(フィルタ異常時)
次に、フィルタに異常が発生することにより、冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合について説明する。この例では、利用側熱交換器5と利用側送風機8との間の利用側フィルタ10に異常、特に利用側フィルタ10が目詰まりし、利用側送風機8による最大風量時に、想定する風量が得られない場合について説明する。
図9は、図1の冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合で、利用側送風機8の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の第2の例を示す概略図である。図9(a)は、特殊運転モードにおいて設定された利用側送風機8のファン回転数の状態を示す。この例では、図7(a)および図8(a)に示す場合と同様に、時点Xで利用側送風機8のファン回転数を大きくし、時点Yでファン回転数を元の回転数に戻すものとする。
図9(b)は、利用側送風機8のファン回転数を図9(a)に示すように変化させた場合の、利用側熱交換器5における過熱度の状態を示す。図9(c)は、利用側送風機8のファン回転数を図9(a)に示すように変化させた場合の、利用側送風機8を駆動するためのファンモータ8aに入力される電流値の状態を示す。図9(d)は、利用側送風機8のファン回転数を図9(a)に示すように変化させた場合の、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値の状態を示す。なお、図9(c)および図9(d)において、点線で示す状態は、冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合の状態を示す。
冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合において、まず、制御装置20は、図9(a)に示すように利用側送風機8のファン回転数を変化させるように制御する。このとき、利用側熱交換器5と利用側送風機8との間の利用側フィルタ10が目詰まりしているため、ファン回転数が大きい場合には、風が利用側フィルタ10を通過するのが困難となり、十分な風量を利用側熱交換器5に供給できなくなる。そのため、利用側フィルタ10を通過できない風が利用側送風機8に対する抵抗となり、ファン回転数を想定する回転数とするためにファンモータ8aに入力される電流値が、図9(c)に示すように正常動作時よりも大きくなる。
また、制御装置20は、利用側熱交換器5における過熱度が常に予め設定された温度となるように、減圧装置4の弁開度を制御する。このとき、利用側熱交換器5における過熱度は、図9(b)に示すように、常に設定温度に保たれるが、利用側フィルタ10の目詰まりにより利用側熱交換器5に対する想定する風量が十分に得られず、過熱度が低下する傾向になる。そのため、制御装置20は、図9(d)に示すように、減圧装置4の弁開度を正常動作時よりも小さくするように減圧装置4を制御する。
このように、冷凍サイクル装置100に異常が発生し、その要因が利用側熱交換器5と利用側送風機8との間の利用側フィルタ10にある場合には、利用側送風機8におけるファンモータ8aの入力電流値の状態と、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値とに、正常に動作する冷凍サイクル装置100の場合と比較して差異が生じる。
従って、冷凍サイクル装置100に異常が発生した場合に特殊運転モードを実行し、利用側送風機8のファン回転数を変化させ、ファンモータ8aの入力電流値の状態および弁開度の指示値に正常動作時と比較して差異が認められる場合には、利用側フィルタ10に異常が発生したと判断することができる。
ところで、ファンモータ8aに異常が発生した場合と、利用側フィルタ10に異常が発生した場合とでは、共にファンモータ8aの入力電流値の状態および弁開度の指示値を確認することにより、異常箇所を判断する。そのため、この場合には、ファンモータ8aと利用側フィルタ10とのいずれで異常が発生したのかを確実に判断することができない虞がある。
しかしながら、利用側フィルタ10に異常が発生した場合のファンモータ8aに入力される電流値と正常動作時の電流値との差(図9参照)は、ファンモータ8aの劣化時におけるファンモータ8aに入力される電流値と正常動作時の電流値との差(図8参照)よりも大きくなる。これは、ファンモータ8aが劣化した場合と比較して、利用側フィルタ10が目詰まりした場合の方が利用側送風機8のファン回転数を大きくすることが困難なためである。また、利用側フィルタ10に異常が発生した場合の弁開度の指示値と正常時の弁開度の指示値との差と、ファンモータ8aに異常が発生した場合の弁開度の指示値と正常時の弁開度の指示値との差とについても、同様である。
すなわち、本実施の形態1では、各パラメータの正常時との差の大きさにより、異常の要因がファンモータ8aおよび利用側フィルタ10のいずれであるのかを判断することができる。
(熱交換器異常時)
次に、利用側熱交換器5に異常が発生することにより、冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合について説明する。この例では、利用側熱交換器5に異常、特に熱交換器が腐食し、冷媒と室内空気との間で熱交換を行うことができない場合について説明する。
図10は、図1の冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合で、利用側送風機8の回転数を変化させたときの各種パラメータの状態の第3の例を示す概略図である。図10(a)は、特殊運転モードにおいて設定された利用側送風機8のファン回転数の状態を示す。この例では、図7(a)、図8(a)および図9(a)に示す場合と同様に、時点Xで利用側送風機8のファン回転数を大きくし、時点Yでファン回転数を元の回転数に戻すものとする。
図10(b)は、利用側送風機8のファン回転数を図10(a)に示すように変化させた場合の、利用側熱交換器5における過熱度の状態を示す。図10(c)は、利用側送風機8のファン回転数を図10(a)に示すように変化させた場合の、利用側送風機8を駆動するためのファンモータ8aに入力される電流値の状態を示す。図10(d)は、利用側送風機8のファン回転数を図10(a)に示すように変化させた場合の、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値の状態を示す。なお、図10(b)および図10(d)において、点線で示す状態は、冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合の状態を示す。
冷凍サイクル装置100が正常に動作しない場合において、まず、制御装置20は、図10(a)に示すように利用側送風機8のファン回転数を変化させるように制御する。このときのファンモータ8aに入力される電流値は、図10(c)に示すように、正常動作時と同様の値となる。
また、制御装置20は、利用側熱交換器5における過熱度が常に予め設定された温度となるように、減圧装置4の弁開度を制御する。しかしながら、この場合には、利用側熱交換器5において熱交換を行うことができないため、利用側熱交換器5における過熱度は、図10(b)に示すように、0℃あるいは略0℃となる。そのため、制御装置20は、図10(d)に示すように、減圧装置4の弁開度を正常動作時よりも小さくするように減圧装置4を制御する。この場合には、過熱度が0℃あるいは略0℃であるため、制御装置20は、減圧装置4の弁開度を最小とする。
このように、冷凍サイクル装置100に異常が発生し、その要因が利用側熱交換器5にある場合には、利用側熱交換器5における過熱度の状態と、制御装置20による減圧装置4に対する弁開度の指示値とに、正常に動作する冷凍サイクル装置100の場合と比較して差異が生じる。
従って、冷凍サイクル装置100に異常が発生した場合に特殊運転モードを実行し、利用側送風機8のファン回転数を変化させ、過熱度の状態および弁開度の指示値に正常動作時と比較して差異が認められる場合には、利用側熱交換器5に異常が発生したと判断することができる。
なお、暖房運転時の状態で特殊運転モードを実行し、熱源側送風機7のファン回転数を変化させた場合についても、上述したのと同様である。
すなわち、熱源側送風機7のファン回転数を変化させた際の、熱源側熱交換器3の過熱度、ファンモータ7aの入力電流値および弁開度の指示値を確認することにより、熱源側送風機7のファンモータ7a、熱源側フィルタ9、および熱源側熱交換器3の異常を検出することができる。
以上のように、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、圧縮機1、熱源側熱交換器3、減圧装置4、利用側熱交換器5が配管で接続され、冷媒が循環することによって冷凍サイクルが形成され、それぞれの機器の動作を制御する制御装置20を備え、制御装置20は、複数の機器に含まれる制御装置20によって制御される複数の要素機器のうち、1つの要素機器の運転状態を第1の状態から第2の状態に変化させた場合のそれぞれの機器の状態に基づき、異常箇所を特定する特殊運転モードを行う。
これにより、冷凍サイクル装置100が正常に動作する場合と正常に動作しない場合とで、それぞれの機器の状態が異なるため、異常が発生しているか否かを判断することができる。また、ある要素機器の運転状態を変化させた場合に、変化する状態が異常箇所に応じて異なるため、異常箇所を特定することができる。
実施の形態2.
次に、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置について説明する。
上述の実施の形態1では、熱源側熱交換器3を空冷式とした冷凍サイクル装置100について説明した。本実施の形態2では、熱源側熱交換器3を水冷式とした冷凍サイクル装置について説明する。水冷式の冷凍サイクル装置としては、例えば、水冷式のチラーユニット等がある。
[冷凍サイクル装置の構成]
図11は、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、冷凍サイクル装置200は、圧縮機1、冷媒流路切替装置2、熱源側熱交換器203、減圧装置4、利用側熱交換器5、アキュムレータ6および水冷ポンプ50で構成されている。冷凍サイクル装置200は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様に冷凍サイクルを形成するとともに、熱源側熱交換器203および水冷ポンプ50が配管接続されることにより、水またはブライン(以下、「冷却水」と適宜称する)が循環する水冷回路を形成する。なお、以下の説明において、上述した実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
熱源側熱交換器203は、冷凍サイクルを流れる冷媒と、水冷ポンプ50によって水冷回路を循環する冷却水との間で熱交換を行う。これにより、室内空間に供給される暖房用空気または冷房用空気が生成される。
水冷ポンプ50は、図示しない冷却塔から冷却水を吸引し、吸引した冷却水を熱源側熱交換器203に圧入する。水冷ポンプ50は、例えば電流によって冷却水の流量を調整できるように構成されている。水冷ポンプ50は、例えば、図示しないモータを流れる電流量によって容量制御が可能なDCポンプ等で構成されている。
冷凍サイクル装置200には、上述した冷凍サイクル装置100に設けられた各種センサに加えて、温度センサ51および52、ならびに電流センサ53が設けられている。
温度センサ51および52は、水冷回路を流れる冷却水の温度を直接的または冷媒配管等を介して間接的に検出するために設けられ、検出結果を示す検出信号を制御装置20に対して出力する。温度センサ51は、熱源側熱交換器203における水冷回路の入口側に設けられ、熱源側熱交換器203に流入する冷却水の温度を検出する。温度センサ52は、熱源側熱交換器203における水冷回路の出口側に設けられ、熱源側熱交換器203から流出する冷却水の温度を検出する。
電流センサ53は、水冷ポンプ50を駆動する図示しないモータを流れる電流量を検出する。電流センサ53は、例えばホール素子を用いて構成することができる。電流センサ53は、検出結果を示す検出信号を制御装置20に対して出力する。
[冷凍サイクル装置の動作]
次に、上記構成を有する冷凍サイクル装置200の動作について説明する。なお、冷房運転モードおよび暖房運転モード時の動作については、熱源側熱交換器203での熱交換の際に、冷媒と冷却水との間で熱交換を行う点で、上述した実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と相違し、その他の動作は冷凍サイクル装置100と同様である。
本実施の形態2において、異常を検出する特殊運転モードの際に制御装置20によって運転状態を変化させる要素機器としては、圧縮機1、減圧装置4および水冷ポンプ50が挙げられる。これらの機器のうち1つの機器の運転状態を、上述した実施の形態1と同様に変化させ、残りの機器の運転状態を固定させることにより、異常を検出することができる。
例えば、水冷ポンプ50の運転状態を変化させる場合には、水冷ポンプ50から流出する冷却水の流量を変化させる。水冷ポンプ50からの冷却水の流量を変化させることにより、実施の形態1において熱源側送風機7の回転数を変化させる場合と同様に、水冷ポンプ50、熱源側熱交換器203等の異常を検出することができる。
すなわち、水冷ポンプ50からの冷却水の流量を変化させた際の、水冷ポンプ50のモータに対する電流値および弁開度の指示値を確認することにより、水冷ポンプ50の異常を検出することができる。
以上のように、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100に対して、さらに、冷却水が循環する水冷回路が形成され、冷却水を循環させる水冷ポンプ50を備え、熱源側熱交換器203は、冷却水と冷媒との間で熱交換を行い、減圧装置4は、弁の開度を調整することによって冷媒を膨張させる膨張弁であり、制御装置20は、熱源側熱交換器203の過熱度が一定となるように制御した状態で、水冷ポンプ50から流出する冷却水の流量を変化させた場合に、水冷ポンプ50のモータに対する電流値と、減圧装置4に対する弁開度の指示値とに基づき、水冷ポンプ50の異常を検出することができる。
実施の形態3.
次に、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態3では、上述した実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100を電車等の車両用の空調として適用した場合について説明する。
[冷凍サイクル装置の構成]
図12は、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300の構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、冷凍サイクル装置300は、2系統の冷凍サイクル装置100Aおよび100Bで構成されている。冷凍サイクル装置100Aおよび100Bとしては、上述した実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の構成を有するものを適用することができる。
冷凍サイクル装置100Aは、圧縮機1A、冷媒流路切替装置2A、熱源側熱交換器3A、減圧装置4A、利用側熱交換器5Aおよびアキュムレータ6Aで構成され、これらの各機器により冷凍サイクルが形成されている。
また、冷凍サイクル装置100Aには、制御装置20Aが設けられている。熱源側熱交換器3Aには、ファンモータ7aAによって駆動する熱源側送風機7Aが設けられている。利用側熱交換器5Aには、ファンモータ8aAによって駆動する利用側送風機8Aが設けられている。
さらに、熱源側熱交換器3Aと熱源側送風機7Aとの間には、熱源側フィルタ9Aが設けられている。利用側熱交換器5Aと利用側送風機8Aとの間には、利用側フィルタ10Aが設けられている。
冷凍サイクル装置100Bは、圧縮機1B、冷媒流路切替装置2B、熱源側熱交換器3B、減圧装置4B、利用側熱交換器5Bおよびアキュムレータ6Bで構成され、これらの各機器により冷凍サイクルが形成されている。
また、冷凍サイクル装置100Bには、制御装置20Bが設けられている。熱源側熱交換器3Bには、ファンモータ7aBによって駆動する熱源側送風機7Bが設けられている。利用側熱交換器5Bには、ファンモータ8aBによって駆動する利用側送風機8Bが設けられている。
さらに、熱源側熱交換器3Bと熱源側送風機7Bとの間には、熱源側フィルタ9Bが設けられている。利用側熱交換器5Bと利用側送風機8Bとの間には、利用側フィルタ10Bが設けられている。
[冷凍サイクル装置の動作]
冷凍サイクル装置300では、2系統の冷凍サイクル装置100Aおよび100Bのそれぞれが、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の動作を行うため、詳細な説明を省略する。
ここで、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300は、車両に搭載される。車両が走行中の場合には、変電所の変更等による断線区間が存在するので、冷凍サイクル装置300の運転が頻繁に停止する。また、車両の営業運転中には、営業時間および営業区間等により乗客の人数が大きく異なるので、室外空気の温度等が安定しない。
そのため、このように乗客の有無等による負荷が安定しない状態で、上述した特殊運転モードを実行して異常の検出処理を行っても、異常を正確に検出することが困難である。そこで、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300では、車両が車庫に入っている場合、または営業運転を開始する前など、負荷が変化せず、また冷凍サイクル装置300の運転が停止しない状態で特殊運転モードを実行すると好ましい。
なお、負荷が変化しない状態は、例えば、室内の雰囲気温度、すなわち車両内の温度を検出する温度センサ38Aおよび38Bで検出された温度に基づいて検出することができる。具体的には、例えば、ある時間内における温度センサ38Aおよび38Bで検出された温度の変動が予め設定された範囲内である場合に、制御装置20Aおよび20Bは、冷凍サイクル装置300が搭載された車両に対する負荷が変化しないと判断し、特殊運転モードを実行する。
以上のように、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300は、車両に対する負荷が変化しない状態を検出した場合に、特殊運転モードを実行する。そのため、負荷の変動が大きい車両等に冷凍サイクル装置300が搭載された場合でも、異常を適切に検出することができる。
1、1A、1B 圧縮機、2、2A、2B 冷媒流路切替装置、3、3A、3B 熱源側熱交換器、4、4A、4B 減圧装置、5、5A、5B 利用側熱交換器、6、6A、6B アキュムレータ、7、7A、7B 熱源側送風機、7a、7aA、7aB ファンモータ、8、8A、8B 利用側送風機、8a、8aA、8aB ファンモータ、9、9A、9B 熱源側フィルタ、10、10A、10B 利用側フィルタ、20、20A、20B 制御装置、21 センサ情報解析部、22 異常判断部、23 記憶部、24 動作制御部、25 運転モード設定部、28 表示部、30 操作入力部、31、32 圧力センサ、33、34、35、36、37、38、38A、38B 温度センサ、39、40 電流センサ、50 水冷ポンプ、51、52 温度センサ、100、100A、100B、200、300 冷凍サイクル装置、110 監視システム、101 ローカルコントローラ、102 監視装置、103 記憶装置、105 ネットワーク、121 演算部、122 制御部、123 通信部、124 表示部、120 操作入力部、131 通信部、132 記憶部、203 熱源側熱交換器。

Claims (11)

  1. 圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利用側熱交換器が配管で接続され、冷媒が循環することによって冷凍サイクルが形成される冷凍サイクル装置であって、
    それぞれの機器の動作を制御する制御装置
    を備え、
    前記制御装置は、
    複数の前記機器に含まれる前記制御装置によって制御される複数の要素機器のうち、1つの要素機器の運転状態を第1の状態から第2の状態に変化させた場合のそれぞれの前記機器の状態に基づき、異常箇所を特定する特殊運転モードを行うものである
    冷凍サイクル装置。
  2. 前記減圧装置は、
    弁の開度を調整することによって冷媒を膨張させる膨張弁であり、
    前記制御装置は、
    前記利用側熱交換器および前記熱源側熱交換器のいずれかの熱交換器の過熱度が一定となるように制御した状態で、前記圧縮機の圧縮機周波数を変化させた場合に、前記減圧装置に対する弁開度の指示値に基づき、前記減圧装置の異常を検出する
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. ファンモータによって駆動し、前記利用側熱交換器に対して空気を供給する利用側送風機と、
    前記利用側熱交換器および前記利用側送風機の間に設けられた利用側フィルタと
    をさらに備え、
    前記減圧装置は、
    弁の開度を調整することによって冷媒を膨張させる膨張弁であり、
    前記制御装置は、
    前記利用側熱交換器の過熱度が一定となるように制御した状態で、前記利用側送風機のファン回転数を変化させた場合に、前記利用側送風機の前記ファンモータに対する入力電流値と、前記減圧装置に対する弁開度の指示値とに基づき、前記ファンモータまたは前記利用側フィルタの異常を検出する
    請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記利用側熱交換器の過熱度と、前記減圧装置に対する弁開度の指示値とに基づき、前記利用側熱交換器の異常を検出する
    請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. ファンモータによって駆動し、前記熱源側熱交換器に対して空気を供給する熱源側送風機と、
    前記熱源側熱交換器および前記熱源側送風機の間に設けられた熱源側フィルタと
    をさらに備え、
    前記減圧装置は、
    弁の開度を調整することによって冷媒を膨張させる膨張弁であり、
    前記制御装置は、
    前記熱源側熱交換器の過熱度が一定となるように制御した状態で、前記熱源側送風機のファン回転数を変化させた場合に、前記熱源側送風機の前記ファンモータに対する入力電流値と、前記減圧装置に対する弁開度の指示値とに基づき、前記ファンモータまたは前記熱源側フィルタの異常を検出する
    請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記熱源側熱交換器の過熱度と、前記減圧装置に対する弁開度の指示値とに基づき、前記熱源側熱交換器の異常を検出する
    請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 冷却水が循環する水冷回路が形成され、
    前記冷却水を循環させる水冷ポンプ
    をさらに備え、
    前記熱源側熱交換器は、
    前記冷却水と前記冷媒との間で熱交換を行い、
    前記減圧装置は、
    弁の開度を調整することによって冷媒を膨張させる膨張弁であり、
    前記制御装置は、
    前記熱源側熱交換器の過熱度が一定となるように制御した状態で、前記水冷ポンプから流出する前記冷却水の流量を変化させた場合に、前記水冷ポンプのモータに対する電流値と、前記減圧装置に対する弁開度の指示値とに基づき、前記水冷ポンプの異常を検出する
    請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 車両に搭載され、
    前記制御装置は、
    前記車両に対する負荷が安定した場合に、前記特殊運転モードを行う
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 操作に応じた操作信号を出力する操作入力部をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記操作信号に基づき、前記特殊運転モードを行う
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記操作入力部は、遠隔地に設けられ、
    前記制御装置は、
    遠隔操作によって前記操作入力部から出力される前記操作信号を受信する通信部を有し、
    前記通信部を介して受信した前記操作信号に基づき、前記特殊運転モードを行う
    請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 検出された前記異常を示す情報を表示する表示部をさらに備える
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018522252A 2016-06-09 2016-06-09 冷凍サイクル装置 Active JP6785852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067230 WO2017212606A1 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212606A1 true JPWO2017212606A1 (ja) 2019-01-17
JP6785852B2 JP6785852B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60578453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522252A Active JP6785852B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816248B2 (ja)
EP (1) EP3470755A4 (ja)
JP (1) JP6785852B2 (ja)
CN (1) CN109219726B (ja)
WO (1) WO2017212606A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996007B2 (en) * 2016-06-10 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle air-conditioning apparatus and clogging detection system for vehicle air-conditioning apparatus
JP6785982B2 (ja) * 2017-09-25 2020-11-18 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP6865893B2 (ja) * 2018-05-14 2021-04-28 三菱電機株式会社 故障診断システム
DE112019007352T5 (de) * 2019-05-23 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Kältekreislaufvorrichtung, Kältekreislauf-Steuerungssystem und Kältekreislauf-Steuerungsverfahren
CN211011738U (zh) * 2019-11-15 2020-07-14 珠海市威诺环境技术设备有限公司 小型水冷冷风空调系统
JP7280519B2 (ja) * 2021-01-20 2023-05-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の検査方法および検査装置
US11906188B2 (en) * 2022-03-11 2024-02-20 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Energy efficient heat pump systems and methods
CN115111703B (zh) * 2022-06-23 2023-10-27 博锐尚格科技股份有限公司 用于水冷空调脏堵检测的方法、终端及存储介质
KR102557884B1 (ko) * 2022-08-10 2023-07-19 최성식 건물 공조 및 냉동을 위한 수냉식 냉동기 열교환기 제어 시스템

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006802A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置の故障診断方法
JP2007255818A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の診断装置並びにその診断装置を有する熱源側ユニット、利用側ユニット及び冷凍サイクル装置
JP2008249234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP2009018770A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Central Japan Railway Co 機器モニタリングデータ解析システム
JP2009079842A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2009150724A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 三菱電機株式会社 車両用空調装置、車両空調管理システム及び車両空調管理方法
JP2010065982A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010127568A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 異常検出装置およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2010151397A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 冷凍サイクル回路に用いられる故障診断装置
JP2010210121A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014017161A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法
KR20150063184A (ko) * 2013-11-29 2015-06-09 동명대학교산학협력단 가변속 냉동시스템의 고장진단방법
JP2016508590A (ja) * 2013-02-28 2016-03-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2016121867A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 異常検知装置、空気調和装置、空気調和システム、空調制御装置、異常検知方法、空調制御方法及びプログラム
WO2016174767A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム
WO2017212607A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機株式会社 鉄道車両用空気調和管理システムおよび鉄道車両用空気調和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505125A (en) * 1981-01-26 1985-03-19 Baglione Richard A Super-heat monitoring and control device for air conditioning refrigeration systems
US4563878A (en) * 1984-12-13 1986-01-14 Baglione Richard A Super-heat monitoring and control device for air conditioning refrigeration systems
JP3763735B2 (ja) * 2000-11-14 2006-04-05 シャープ株式会社 空気調和機およびその故障判定方法
CN101484761B (zh) * 2006-01-20 2012-07-18 三洋电机株式会社 空调装置
JP2010054186A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5147889B2 (ja) 2010-04-12 2013-02-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20120006287A (ko) * 2010-07-12 2012-01-18 엘지전자 주식회사 냉장고 및 냉장고 제어방법
US20130312443A1 (en) * 2011-02-14 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and refrigeration cycle control method
CN103423835B (zh) 2012-04-24 2017-04-12 杭州三花研究院有限公司 车辆空调系统的控制方法及车辆空调系统
CN103423836B (zh) * 2012-04-24 2018-03-13 杭州三花研究院有限公司 车辆空调系统过热度控制方法及车辆空调系统
WO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
US10539353B2 (en) * 2013-03-15 2020-01-21 Daikin Applied Americas Inc. Refrigerating apparatus and control device for refrigerating machine
WO2015006955A1 (zh) * 2013-07-18 2015-01-22 杭州三花研究院有限公司 车辆空调系统的控制方法及车辆空调系统
EP3012559B1 (en) * 2014-10-24 2018-08-15 Danfoss A/S Selecting control strategy for an expansion valve
WO2016071947A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム
US10274211B2 (en) * 2015-04-07 2019-04-30 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner
GB2562639B (en) * 2016-02-08 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration device and controller for refrigeration device

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006802A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置の故障診断方法
JP2007255818A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の診断装置並びにその診断装置を有する熱源側ユニット、利用側ユニット及び冷凍サイクル装置
JP2008249234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP2009018770A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Central Japan Railway Co 機器モニタリングデータ解析システム
JP2009079842A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2009150724A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 三菱電機株式会社 車両用空調装置、車両空調管理システム及び車両空調管理方法
JP2010065982A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010127568A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 異常検出装置およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2010151397A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 冷凍サイクル回路に用いられる故障診断装置
JP2010210121A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014017161A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法
JP2016508590A (ja) * 2013-02-28 2016-03-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20150063184A (ko) * 2013-11-29 2015-06-09 동명대학교산학협력단 가변속 냉동시스템의 고장진단방법
JP2016121867A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 異常検知装置、空気調和装置、空気調和システム、空調制御装置、異常検知方法、空調制御方法及びプログラム
WO2016174767A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム
WO2017212607A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機株式会社 鉄道車両用空気調和管理システムおよび鉄道車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6785852B2 (ja) 2020-11-18
WO2017212606A1 (ja) 2017-12-14
CN109219726B (zh) 2021-04-02
EP3470755A1 (en) 2019-04-17
CN109219726A (zh) 2019-01-15
US20190293331A1 (en) 2019-09-26
EP3470755A4 (en) 2019-06-26
US10816248B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785852B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9829230B2 (en) Air conditioning apparatus
EP1965150B1 (en) Air conditioner
EP2616823B1 (en) Refrigeration system and method for determining proper wiring of multiple three-phase motors
CN109311487B (zh) 铁路车辆用空调管理系统及铁路车辆用空调装置
CN101048713A (zh) 检测制冷系统性能降低的系统和方法
JP2010127568A (ja) 異常検出装置およびそれを備えた冷凍サイクル装置
CN104566823A (zh) 并联多联机的冷媒控制方法
JP6444577B1 (ja) 空気調和機
JP2008082654A (ja) 冷凍装置の故障診断方法、及び冷凍装置
CN108603681B (zh) 冷气机以及空气调节机
EP3315875A1 (en) Heat source apparatus
EP1965159B1 (en) Air conditioner
JP5900463B2 (ja) 空気調和システム
KR100814956B1 (ko) 멀티에어컨 및 그의 압축기 제어방법
WO2019215878A1 (ja) 空気調和機
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2010007997A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP6519098B2 (ja) 空気調和装置
JP5434985B2 (ja) 冷凍装置
JP2008190767A (ja) 冷凍装置
WO2015045293A1 (ja) 空気調和システム
JP2019045117A (ja) 空気調和装置
JP2007232240A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250