JP5239758B2 - 積層シートの製造方法 - Google Patents
積層シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239758B2 JP5239758B2 JP2008289787A JP2008289787A JP5239758B2 JP 5239758 B2 JP5239758 B2 JP 5239758B2 JP 2008289787 A JP2008289787 A JP 2008289787A JP 2008289787 A JP2008289787 A JP 2008289787A JP 5239758 B2 JP5239758 B2 JP 5239758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororesin film
- glass fiber
- roll
- film
- fluororesin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 61
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 116
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 66
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 66
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 30
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 29
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 12
- QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N ethene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical compound C=C.FC(F)=C(F)F QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 229920009638 Tetrafluoroethylene-Hexafluoropropylene-Vinylidenefluoride Copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 2
- 229920006358 Fluon Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- -1 polychlorotrifluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- OQMIRQSWHKCKNJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethene;1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene Chemical group FC(F)=C.FC(F)=C(F)C(F)(F)F OQMIRQSWHKCKNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000009824 pressure lamination Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
以上の理由から、既存設備をそのまま用いることができ、高い接着強度で補強材とフッ素樹脂フィルムとが積層された積層シートを連続的に製造できる方法が望まれている。
また、前記フッ素樹脂フィルムCの融点TCと前記フッ素樹脂フィルムBの融点TBの差(TC−TB)が10〜100℃であることが好ましい。
また、前記ガラス繊維ヤーンの太さが200〜2000デニールであり、かつ前記ガラス繊維網状体における互いに平行なガラス繊維ヤーン同士の間隔が3〜100mmであることが好ましい。
以下、本発明の製造方法の実施形態の一例について詳細に説明する。
本実施形態の積層シートの製造方法は、融点がTA(℃)のフッ素樹脂フィルムAと、ガラス繊維網状体と、融点がTB(℃)のフッ素樹脂フィルムBと、融点がTC(℃)のフッ素樹脂フィルムCとを、この順に重ねた状態で、フッ素樹脂フィルムCに接する温度T1の第1のロール、および該第1のロールと対向してフッ素樹脂フィルムAに接する温度T2の第2のロールにより連続的に加熱加圧して積層する方法である。
ただし、本発明において第1のロールの温度T1および第2のロールの温度T2とは、それぞれのロールの表面温度を意味する。
製造装置1は、図1に示すように、フッ素樹脂フィルムAを収容するボビン21と、フッ素樹脂フィルムBを収容するボビン22と、フッ素樹脂フィルムCを収容するボビン23と、ガラス繊維網状体Xを収容するボビン24と、フッ素樹脂フィルムA〜Cとガラス繊維網状体Xを加熱加圧して積層させる第1のロール11(以下、「ロール11」という。)および第2のロール12(以下、「ロール12」という。)と、得られた積層シートYを収容するボビン25とを有している。また、フッ素樹脂フィルムA〜C、ガラス繊維網状体X、積層シートYを搬送する搬送ロール13を有している。
フッ素樹脂フィルムA〜Cの融点は、例えば、条件を満たす市販品のフッ素樹脂フィルムから適宜選択することで調整することができる。
また、フッ素樹脂フィルムCとフッ素樹脂フィルムBは、フッ素樹脂フィルムBが融着してフッ素樹脂フィルムCと一体化し、界面剥離をなくすことが容易になる点から、溶融接着し得るフッ素樹脂同士を選択することが好ましく、同じモノマー種からなるがモノマー割合は異なるフッ素樹脂を選択することがさらに好ましい。
フッ素樹脂フィルムA〜Cには、無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤や、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤などの添加剤が添加されていてもよい。
ガラス繊維ヤーンに用いられるガラス繊維としては、例えば、Eガラス(電気用無アルカリガラス)、Sガラス(高強度ガラス)、Dガラス、石英ガラス、シリカガラス(低誘電ガラス)、Cガラスなどが挙げられる。
また、縦方向、横方向、および斜め方向にそれぞれ平行に配置されたガラス繊維ヤーンの間隔は、各々異なる間隔であってもよい。
バインダーとしては、例えば、アクリル系やフッ素系のバインダーが挙げられる。
フッ素系バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体、クロロトリフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体が挙げられる。フッ素系バインダーとしては、接着性や耐熱性の点から、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体、クロロトリフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体が好ましい。
バインダーは、溶液や水分散液(エマルジョン、ディスパージョンなど)のバインダー液として用いることが好ましい。また、バインダー液には、必要に応じて、バインダーの液特性を改善するための添加剤(増粘剤、減粘剤、消泡剤など)、紫外線吸収剤、着色剤(有機顔料、無機顔料など)が添加されていてもよい。
ロール12は表面がゴム製のロールである。ロール12としては、例えば、金属ロールの表面に、弾性を有しかつ耐熱性に優れたシリコンゴムやフッ素ゴムが貼り付けられたロールが挙げられる。また、ロール12を加熱する場合には、誘電ヒーター、熱媒などによりロールを加熱する加熱機構を用いることができる。
積層シートYの厚みは、50〜1000μmであることが好ましく、100〜800μmであることがより好ましい。ただし、積層シートの厚みとは、積層シートのうち、ガラス繊維ヤーンが存在せずフィルムのみの部分、および1本のガラス繊維ヤーンが存在する部分(ガラス繊維ヤーン同士の交点部分は除く)の厚みを、複数の箇所で偏りなく測定した値の平均値である。
積層シートYの厚みが50μm以上であれば、充分な機械的強度を有する積層シートYが得られやすい。また、積層シートYの厚みが1000μm以下であれば、積層シートYの剛性が高くなりすぎて取り扱いが困難になることを抑制しやすい。
具体的には、例えばフッ素樹脂としてETFEを用いた場合、ETFE樹脂単体フィルムは破断強度が50〜70MPa、破断伸度350〜400%である(いずれについてもJIS K7127に準拠した方法による測定)のに対し、本発明の積層シートYは、より薄い厚みで同等以上の破断強度と高い弾性率が得られる。
ボビン21、22、23および24からフッ素樹脂フィルムA〜Cおよびガラス繊維網状体Xをロール11およびロール12へと供給し、フッ素樹脂フィルムA、ガラス繊維網状体X、フッ素樹脂フィルムB、フッ素樹脂フィルムCの順に重ねた状態で、フッ素樹脂フィルムCに接するロール11とフッ素樹脂フィルムAに接するロール12により加熱加圧して溶融接着することにより積層し、得られる積層シートYをボビン25に収容する。
一方、フッ素樹脂フィルムBの融点TBはロール11の温度T1よりも低いため、ロール11およびロール12により加熱加圧した際にフッ素樹脂フィルムBが溶融する。溶融したフッ素樹脂フィルムBはガラス繊維網状体Xの開口部に押し込まれてフッ素樹脂フィルムAと接着し、それと同時にフッ素樹脂フィルムCとも接着する。
一方、フッ素樹脂フィルムAの融点TAはロール12の温度T2よりも高いため、フッ素樹脂フィルムAのロール12との接触面は溶融しない。これにより、フッ素樹脂フィルムAがロール12から離型せずに付着してしまうことを防止できる。
融点TAと融点TBが異なる温度である場合は、どちらが高くてもよい。
以下、本発明の積層シートの製造方法の他の実施形態例について説明する。
本実施形態の製造方法は、融点がTAのフッ素樹脂フィルムAと、前述のガラス繊維網状体と、融点がTBのフッ素樹脂フィルムBを融点がTCのフッ素樹脂フィルムCに溶融接着させた積層フィルム(以下、「積層フィルムD」という。)とを、前記フッ素樹脂フィルムBがガラス繊維網状体側になるようにこの順に重ねた状態で、前記フッ素樹脂フィルムCに接するT1(℃)の第1のロール、および前記フッ素樹脂フィルムAに接する温度T2(℃)の第2のロールにより連続的に加熱加圧し、溶融接着して積層する方法である。
すなわち、フッ素樹脂フィルムBとフッ素樹脂フィルムCとを予め積層して積層フィルムDとすること以外は、第1実施形態と同様にして積層を行う方法である。第2実施形態は、第1実施形態に比べてロール11およびロール12における積層工程を簡素化することができる。
製造装置2は、図2に示すように、フッ素樹脂フィルムAを収容するボビン21と、ガラス繊維網状体Xを収容するボビン24と、積層フィルムDを収容するボビン26と、フッ素樹脂フィルムA〜Cとガラス繊維網状体Xを加熱加圧して積層するロール11およびロール12と、積層して得られた積層シートYを収容するボビン25とを有している。また、フッ素樹脂フィルムA〜C、ガラス繊維網状体X、積層シートYを搬送する搬送ロール13を有している。
フッ素樹脂フィルムA〜C、ガラス繊維網状体X、ロール11、ロール12、積層シートYについては第1実施形態のものと同じであるので同符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、ボビン21、24および26からフッ素樹脂フィルムA、積層フィルムDおよびガラス繊維網状体Xをロール11およびロール12へと供給し、フッ素樹脂フィルムA、ガラス繊維網状体X、積層フィルムD(フッ素樹脂フィルムB、フッ素樹脂フィルムCの順)の順に重ねた状態で、積層フィルムDのフッ素樹脂フィルムCに接するロール11とフッ素樹脂フィルムAに接するロール12により加熱加圧して溶融接着することにより積層し、得られる積層シートYをボビン25に収容する。
尚、本発明の積層シートの製造方法は、図1および図2に例示した製造装置を用いる方法には限定されない。
本実施例における積層シートの評価は、以下に示す外観、積層状態、引張破断強度、引張破断伸度を評価することにより行った。
[外観]
得られた積層シートは、目視により外観を確認し、以下の基準に従って評価した。
○:積層シートの表面に傷などの不具合がなく、外観が優れている。
×:積層シートの表面に傷などの不具合が見られ、外観が劣っている。
得られた積層シートの積層状態は、目視により積層しているかどうかを確認した後、さらに積層シートのフッ素樹脂フィルムがしっかりと接着しているかどうかを手で確認することにより行った。フッ素樹脂フィルムとガラス繊維網状体がしっかりと積層されているものを「○」、積層されていないものを「×」とした。
引張破断強度(MPa)および引張破断伸度(%)は、幅25mm、チャック間距離100mmの短冊状の試験片を用いた以外は、JIS K7127(試験速度:50mm/分)に準拠して測定を行った。引張方向は、フィルムのMD方向(流れ方向)とした。
フッ素樹脂フィルムの引張破断強度および引張破断伸度の測定は、通常、JIS K7127(試験速度:50mm/分、試験片:タイプ5)に従って行われる。しかし、該測定方法は試験片の幅が10mmと狭く、本発明のような目開きのあるガラス繊維網状体を積層した積層シートの測定方法として適切ではない。従って、前述のような幅25mmの試験片を用いて測定を行った。
[厚み]
積層シートの厚みは、ガラス繊維ヤーンの有無によって異なるため、最も薄い箇所(ガラス繊維網状体の開口部、フッ素樹脂フィルムのみの部分)と、ガラス繊維ヤーン同士の交点を除くガラス繊維ヤーンが1本のみの部分との厚さを各3点ずつ測定し、それらを平均した値を用いた。ETFE樹脂のみのフィルムの厚さは、3点測定の平均値とした。厚みの測定は、マイクロメーター(SPM2−25MJ、ミツトヨ社製:測定子径2mm)を用いた。
[製造例1]
繊維径9μmのEガラスからなる太さ600デニールのガラス繊維ヤーンを、縦方向および横方向に、それぞれ5mm間隔に平行に配置して粘着テープで固定し、これをアクリル系エマルジョン(バインダー)に浸漬した後、ロールにて余分な液を掻き落とし、150℃の熱風乾燥炉において乾燥してガラス繊維網状体を得た。得られたガラス繊維網状体は、バインダーにより目止めを施しているため、粘着テープを剥がしてもその形態が保持されていた。塗布されたバインダーの量は、5g/m2であった。前記バインダーの量は、目止めを施したガラス繊維網状体を100mm角に切り出し、400℃に設定した加熱炉に2時間入れ、バインダーを熱分解させ、その質量減により測定した。
製造例1で用いたガラス繊維ヤーンを、縦方向、および該縦方向となす角が±60°の斜め2方向との3方向に、それぞれ5mm間隔に平行に配置したものを用いた以外は、製造例1と同様にしてガラス繊維網状体を得た。
用いたガラス繊維ヤーンの太さを300デニール(製造例3)、1200デニール(製造例4)とした以外は、製造例2と同様にしてガラス繊維網状体を得た。
[実施例1]
フッ素樹脂フィルムAとして融点TAが225℃のETFE樹脂フィルム(厚さ50μm、アフレックス50LM、旭硝子社製)、製造例1で得られたガラス繊維網状体、フッ素樹脂フィルムBとして融点TBが225℃のETFE樹脂フィルム(厚さ25μm、アフレックス25LM、旭硝子社製)、フッ素樹脂フィルムCとして融点TCが255℃のETFE樹脂フィルム(厚さ25μm、アフレックス25N、旭硝子社製)を用い、図1に例示した製造装置1にて、フッ素樹脂フィルムA、ガラス繊維網状体、フッ素樹脂フィルムB、フッ素樹脂フィルムCがこの順に溶融接着して積層された積層シートを得た。
加熱加圧条件は、ロール11の温度T1を235℃、ロール12の温度T2を160℃、プレス圧を40kN/m、ロール回転速度を0.5m/分とした。ロール11およびロール12の温度T1、T2は、温度計測器(HFT−50E、安立計器社製)と表面温度センサー(N−234E−00、安立計器社製)により測定した。
得られた積層シートについて、外観、積層状態、引張破断強度、引張破断伸度を評価した。
用いたガラス繊維網状体を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして積層シートを得た。得られた積層シートについて、外観、積層状態、引張破断強度、引張破断伸度を評価した。
フッ素樹脂フィルムBとして融点TBが225℃のETFE樹脂フィルム(フルオンETFE LM−720AP、旭硝子社製)、フッ素樹脂フィルムCとして融点TCが255℃のETFE樹脂フィルム(フルオンETFE C−88AXP、旭硝子社製)を用いて、2層共押しダイにてフッ素樹脂フィルムBが25μm、フッ素樹脂フィルムCが25μmの積層フィルムDを作製した。
次に、フッ素樹脂フィルムAとして融点TAが225℃のETFE樹脂フィルム(厚さ50μm、アフレックス50LM、旭硝子社製)、製造例1で得られたガラス繊維網状体、および前記積層フィルムDを用い、図2に例示した製造装置2にて、フッ素樹脂フィルムA、ガラス繊維網状体、積層フィルムD(フッ素樹脂フィルムB、フッ素樹脂フィルムCの順)がこの順に溶融接着して積層された積層シートを得た。
加熱加圧条件は、ロール11の温度T1を235℃、ロール12の温度T2を160℃、プレス圧を40kN/m、ロール回転速度を0.5m/分とした。
得られた積層シートについて、外観、積層状態、引張破断強度、引張破断伸度を評価した。
フッ素樹脂フィルムCを用いない以外は、実施例1と同様にして積層を行い、外観、積層状態、引張破断強度、引張破断伸度を評価した。
フッ素樹脂フィルムCを用いず、ロール11の温度T1を215℃に変更した以外は、実施例1と同様にして積層を行い、外観、積層状態、引張破断強度、引張破断伸度を評価した。
得られた積層シートとの比較対象として、ETFE樹脂フィルム(厚さ200μm、アフレックス200NJ、旭硝子社製)について、引張破断強度、引張破断伸度を評価した。
実施例および比較例、ならびに参考例についての各評価結果、積層シートの厚みの測定結果を表1に示す。
尚、参考例1のETFE樹脂フィルムについてJIS K7127に準拠した方法で引張破断強度と引張破断伸度を測定したところ、引張破断強度は53MPa、引張破断伸度は427%である。
Claims (5)
- フッ素樹脂フィルムと、バインダーでガラス繊維ヤーンを網目状に固定したガラス繊維網状体とが積層された積層シートを製造する方法であって、
融点がTA(℃)のフッ素樹脂フィルムAと、前記ガラス繊維網状体と、融点がTB(℃)のフッ素樹脂フィルムBと、融点がTC(℃)のフッ素樹脂フィルムCとを、この順に重ねた状態で、前記フッ素樹脂フィルムCに接する金属製の第1のロール(温度T1(℃))、および前記第1のロールと対向して前記フッ素樹脂フィルムAに接する、ロール表面がゴム製の第2のロール(温度T2(℃))により、
TC>T1>TB、かつT1>TA>T2の条件で連続的に加熱加圧して、前記ガラス繊維網状体の開口部において前記フッ素樹脂フィルムAと前記フッ素樹脂フィルムBとを溶融接着するとともに、前記フッ素樹脂フィルムBを前記フッ素樹脂フィルムCに溶融接着して積層することを特徴とする積層シートの製造方法。 - フッ素樹脂フィルムと、バインダーでガラス繊維ヤーンを網目状に固定したガラス繊維網状体とが積層された積層シートを連続的に製造する方法であって、
融点がTA(℃)のフッ素樹脂フィルムAと、前記ガラス繊維網状体と、融点がTB(℃)のフッ素樹脂フィルムBを融点がTC(℃)のフッ素樹脂フィルムCに溶融接着させた積層フィルムとを、前記フッ素樹脂フィルムBが前記ガラス繊維網状体側になるようにこの順に重ねた状態で、前記フッ素樹脂フィルムCに接する金属製の第1のロール(温度T1(℃))、および前記第1のロールと対向して前記フッ素樹脂フィルムAに接する、ロール表面がゴム製の第2のロール(温度T2(℃))により、
TC>T1>TB、かつT1>TA>T2の条件で連続的に加熱加圧して、前記ガラス繊維網状体の開口部において前記フッ素樹脂フィルムAと前記フッ素樹脂フィルムBとを溶融接着して積層することを特徴とする積層シートの製造方法。 - 前記フッ素樹脂フィルムAの融点TAと前記フッ素樹脂フィルムBの融点TBの差が15℃以下である、請求項1または2に記載の積層シートの製造方法。
- 前記フッ素樹脂フィルムCの融点TCと前記フッ素樹脂フィルムBの融点TBの差(TC−TB)が10〜100℃である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層シートの製造方法。
- 前記ガラス繊維ヤーンの太さが200〜2000デニールであり、かつ前記ガラス繊維網状体における互いに平行なガラス繊維ヤーン同士の間隔が3〜100mmである、請求項1〜4のいずれかに記載の積層シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289787A JP5239758B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 積層シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289787A JP5239758B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 積層シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010115831A JP2010115831A (ja) | 2010-05-27 |
JP5239758B2 true JP5239758B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=42303786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289787A Active JP5239758B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 積層シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239758B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8900391B2 (en) * | 2011-06-26 | 2014-12-02 | The Boeing Company | Automated resin and fiber deposition for resin infusion |
JP7299941B2 (ja) * | 2021-05-10 | 2023-06-28 | 株式会社神鋼環境ソリューション | グラスライニング製品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5398372A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-28 | Asahi Glass Co Ltd | Method of covering by roll lamination |
JP3392760B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2003-03-31 | ニッシンコーポレーション株式会社 | 耐薬品性シートの製造方法 |
JP2002283517A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Daikin Ind Ltd | フッ素樹脂積層シート |
JP2004181770A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Toho Kasei Kk | 積層体およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289787A patent/JP5239758B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010115831A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2244878B1 (en) | Multi-layer article | |
JP4250276B2 (ja) | プラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体及びその製造方法 | |
EP1125731A1 (en) | Polytetrafluoroethylene laminate | |
JP7555969B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその製造方法 | |
JP5239758B2 (ja) | 積層シートの製造方法 | |
JP2017502861A5 (ja) | ||
JP6035549B2 (ja) | 光拡散不燃シートおよびその製造方法 | |
JP4300215B2 (ja) | フッ素系積層フィルム及びその製造方法 | |
JP4398456B2 (ja) | フッ素樹脂積層フイルム | |
JP6602063B2 (ja) | 多孔質膜 | |
JP2017525591A (ja) | ガラス及びポリマーフィルム組立体並びに作製方法 | |
JP2002283517A (ja) | フッ素樹脂積層シート | |
JP2014201024A (ja) | 採光不燃シート | |
TW201413995A (zh) | 太陽能電池封裝材料片、及太陽能電池模組 | |
KR102418808B1 (ko) | 적층체 | |
JP2013224504A (ja) | 複合モノフィラメントおよび布帛 | |
JP4395211B2 (ja) | フッ素樹脂積層フイルム | |
JPWO2008102768A1 (ja) | 燃料電池製造プロセス用キャリアフィルム及びその製造方法 | |
JP6772423B2 (ja) | 防水シート | |
JP2016019972A (ja) | 多孔質膜 | |
JP2005014598A (ja) | 離型用積層フィルム | |
JP4366942B2 (ja) | キャリアフィルム及びその製造方法 | |
JP2004142305A (ja) | 積層フィルム | |
EP0419594B1 (en) | Method of making laminated ptfe-containing composites and products thereof | |
JP2017052266A (ja) | ラミネート装置及び積層膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5239758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |