JP5238907B2 - テープ心線保持部品、テープ心線保持方法、光ファイバテープ心線束 - Google Patents
テープ心線保持部品、テープ心線保持方法、光ファイバテープ心線束 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238907B2 JP5238907B2 JP2012500688A JP2012500688A JP5238907B2 JP 5238907 B2 JP5238907 B2 JP 5238907B2 JP 2012500688 A JP2012500688 A JP 2012500688A JP 2012500688 A JP2012500688 A JP 2012500688A JP 5238907 B2 JP5238907 B2 JP 5238907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape core
- core wire
- holding
- optical fiber
- holding component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 76
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 39
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 27
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 210000001050 stape Anatomy 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
- G02B6/4471—Terminating devices ; Cable clamps
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3664—2D cross sectional arrangements of the fibres
- G02B6/3672—2D cross sectional arrangements of the fibres with fibres arranged in a regular matrix array
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3885—Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49998—Work holding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
本願は、2010年2月22日に米国に仮出願された61/306,683に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
熱収縮チューブでテープ心線を積層して保持する場合、熱収縮チューブを積層したテープ心線に被せ、通常100℃以上の高温に加熱すると、収縮して積層状態のテープ心線を締め付けて保持する。
このように熱収縮チューブで保持されたテープ心線は、例えば、光電気複合基板の縁部に固定した保持部品固定用の保持部品固定具で熱収縮チューブの部分を固定して、装置台板側に固定される。
熱収縮チューブは一旦収縮させると収縮前の状態に戻すことができないため、製品出荷時に、熱収縮チューブでテープ心線を保持して出荷すると、ユーザーが個々のテープ心線の位置を適切な位置にずらす再調整をすることができないという問題がある。
一方、熱収縮チューブでテープ心線を保持するには、上記の通り熱収縮チューブを高温に加熱する必要があるので、製品出荷先のユーザーがその作業を行うのは簡単でないという問題もある。
このため、ユーザー側で加熱作業を必要とせずに、かつ、テープ心線の位置の再調整が可能なテープ心線保持部品が望まれていた。
上記のような簡単な操作で、テープ心線の保持を行うことができるので、テープ心線を積層保持する作業が容易である。
また、第1の部材と第2の部材との係合を容易に解除することができ、テープ心線をずらすことができるので、テープ心線の長手方向の位置の再調整を行うことができる。
従来の熱収縮チューブと異なり加熱作業が不要で作業が容易であり、かつ、第1の部材と第2の部材との係合・解除が可能でテープ心線の位置の再調整ができるので、製品出荷時に高精度に位置決めしておかなくても、ユーザー側が容易にかつ高精度の位置決めをしてテープ心線を積層保持することができる。
このテープ心線保持部品1Aは、図7に示すように、コンピュータ装置等における装置台板5上の光電気複合基板6に実装される光路変換型の光コネクタ3をそれぞれ先端に取り付けた複数のテープ心線(光ファイバテープ心線)2を、積層状態で、かつ各テープ心線2の先端の光コネクタ3の位置がテープ長さ方向に互いにずれた状態で保持するとともに、前記装置台板5の縁部に固定された保持部品固定用の保持部品固定具52に固定されるテープ心線保持部品である。
前記光コネクタ3は、基板6と平行に導入された光ファイバと基板6に表面実装された図示略の光素子との間を、光路変換して光結合する光コネクタである。
この実施形態では各テープ心線2の他端にいわゆるMPO光コネクタ4を取り付けている。符号53は保持部品固定具52のベース部、符号54は蓋部である。保持部品固定具52のベース部53は装置台板5側にボルト(図示略)で固定されている。
これらの図に示すように、このテープ心線保持部品1Aは、底部10とその両側の壁部11とでU字形断面をなして複数のテープ心線を積層して収容可能な保持部品本体12と、底部13とその両側の壁部14とで前記U字形断面の保持部品本体12とは開放面が逆向きのU字形断面をなすとともに保持部品本体12の開放面側に被せられる蓋体15とからなっている。
保持部材本体12は樹脂製とするのが適切であるが、金属製とすることもできる。蓋体15も樹脂製あるいは金属製のいずれでもよい。
前記蓋体15の壁部14と保持部品本体12の壁部11とに、蓋体15を保持部品本体12に被せた時に係合爪と係合凹所とで互いに係合するラッチ構造16が設けられている。
係合凹所11aの矩形の縦長さは、係合爪14aが係合凹所11a内で上下に一定距離(蓋体15が図4の位置から少なくとも図5の高さまで移動可能な距離)だけ移動できる長さを持つ。
図5にこのテープ心線保持部品1Aで複数(図示例では4本)の積層したテープ心線(光ファイバテープ心線束)2を保持した状態を断面図で示す。
この実施形態では、積層テープ心線2に対して適切な押圧力を付与するために、保持部材本体12の底面及び蓋体15の内面にそれぞれ、積層テープ収容空間の高さ調整代としてのスペーサ17、18を固定している。
テープ心線保持部品1Aで4本のテープ心線2を保持する要領を説明すると、保持部材本体12の底面のスペーサ17の上に4本のテープ心線2を積層し、次いで蓋体15を被せ、蓋体15側の係合爪14aが保持部材本体12側の係合凹所11aに入るまで押し下げると、図5のように係合爪14aが係合凹所11aの上端面に当たる係合状態となり、蓋体15が、積層したテープ心線2をみだりに位置ずれしない程度に軽く押圧する状態となる。
したがって、蓋体15がこのラッチ構造16で保持部品本体12に係合した状態で、テープ心線2の位置の調整を行うことができる。
なお、図5ではテープ心線2にゴムチューブ19が隙間なく密着しかつ上下に隣接するゴムチューブ19どうしが隙間なく密着しているように図示しているが、実際には、ゴムチューブ19は若干膨らんだ状態となっていてテープ心線2とゴムチューブ19との間に隙間がある。また、テープ心線2を単に置く態様で(押さえ付けずに)重ねても、テープ心線2は軽いので、上下のテープ心線2どうしが長手方向の全体に亘って密着した積層状態となる訳ではなく、隙間のある積層状態となるので、テープ心線2に被せた上下のゴムチューブ19間にも部分的に若干の隙間がある積層状態となる。したがって、ラッチ構造16で蓋体15を保持部品本体12に係合させた図5の保持状態では、上記のように、テープ心線2がみだりに位置ずれしないが位置の調整を行うことができる程度の緩い保持となっている。
なお、保持部材本体12の内部深さを、図示例(図4〜図6))の深さより浅くした場合は、スペーサ17、18の一方又は両方を省略することができる。
また、図示例の深さより浅くした場合でスペーサ17、18の一方又は両方を設ける場合は、4本のテープ心線2のうちの一部(上下に隣接するテープ心線2の一方)についてゴムチューブ19を外すことができる。
また、図示例の深さのままで、スペーサ17、18の一方又は両方を外せば、4本を越えるテープ心線を積層することが可能となる。
図示例では、各テープ心線2のすべてにゴムチューブ19を被せているが、最上段及び最下段を除く中間のテープ心線2については、上下に隣接する一方のテープ心線2にゴムチューブ19が被せられていれば、すべり止めが有効に作用するので、ゴムチューブ19を被せるのを、1つおきに省略することができる。この実施形態におけるスペーサ17、18をゴム材とすれば、すべり止め作用をするので、最上段及び最下段におけるテープ心線2にはゴムチューブ19を省略できる。
なお、ゴムチューブに限らず、単なるゴムシートなどのゴム材をテープ心線間、及び、最下段のテープ心線と底部10との間、及び最上段のテープ心線と蓋体15の底部13との間に介在させてもよい。
テープ心線2を保持する力が強すぎたり弱すぎたりする場合は、スペーサ17、18の厚みを調整(適切な厚みのスペーサと交換)して、適切な保持力が得られるようにするとよい。
ユーザーが積層テープ心線2を保持したこのテープ心線保持部品1Aを、装置台板5に固定した保持部品固定具52に固定するときは、図7〜図9Bのように、各テープ心線保持部品1Aを、保持部品固定具52のベース部53に設けた保持部品設置部53aにセットする。
保持部品設置部53aは、保持部品固定具52のベース部53に、テープ心線保持部品1Aの蓋体15の両側の壁部14の長手方向両端に係合するように垂直に立てた四角形断面の4本のポスト53bの間のスペースとして形成されている。
1つのテープ心線保持部品1Aを囲む4本のポスト53bは、テープ心線保持部品1Aの幅方向については保持部材本体12の壁部11の両端部及び蓋部15の底部13の両端部を幅方向に挟み込むことで拘束し、長手方向については蓋体15の壁部14の長さ方向両端部を長手方向に挟み込む態様で拘束して、テープ心線保持部品1Aを位置決めする。
次いで、保持部品固定具52の蓋部54をベース部53の蓋固定部53cに載せネジで締め付けると、図6に示すように、蓋体15が蓋部54で押し下げられ、ゴムチューブ19が圧縮された状態で積層状態のテープ心線2がテープ心線保持部品1Aにしっかりと保持され、同時に、テープ心線保持部品1Aが保持部品固定具52に固定される。
なお、図5の製品出荷時の緩い保持状態では、図では上下に隣接するゴムチューブ19付きのテープ心線2が隙間なしに密着しているが、前述したように実際には隙間があるので、仮にゴムチューブ19がない場合でも、図5のラッチ構造16が係合する保持状態ではテープ心線2が緩く保持され、保持部品固定具52の蓋部54で押下げた固定した時に、その強い押圧力で積層テープ心線2が隙間なくしっかりと固定されるという作用をする。
この時、テープ心線保持部品1Aで保持された各テープ心線2に取り付けられた光コネクタ3は、基板6上の実装すべき位置に精度よく位置決めして設置することができる。
もし、光コネクタ3の位置が実装すべき位置からずれる場合は、ラッチ構造16がテープ心線2の調整が可能な程度の緩い係合なので、テープ心線保持部品1Aを保持部品固定具52から外して、蓋体15付きのままで、積層したテープ心線2の位置の再調整をする。
また、ラッチ構造16が緩い係合であり、ラッチ構造16で係合させた蓋体15付きのままでテープ心線2の位置の再調整が可能なので、テープ心線の再調整作業が容易である。
従来の熱収縮チューブのように加熱作業が不要で作業が容易であり、かつ、蓋体が着脱可能でテープ心線の位置の再調整ができるので、製品出荷時に高精度に位置決めしておかなくても、ユーザー側が容易にかつ高精度の位置決めをしてテープ心線を積層保持することができる。
また、図12Bに示したラッチ構造16”のように、保持部材本体12の壁部11の外面に係合爪11a”を設け、蓋体15の壁部14に貫通穴である係合凹所14a”を設けてもよい。
このテープ心線保持部品1Bは、図19に示すように、コンピュータ装置等における装置台板5上の光電気複合基板6に実装される光路変換型の光コネクタ3をそれぞれ先端に取り付けた複数のテープ心線(光ファイバテープ心線)2を積層状態で、かつ各テープ心線2の先端の光コネクタ3の位置がテープ長さ方向に互いにずれた状態で保持するとともに、前記装置台板5の縁部に固定された保持部品固定用の保持部品固定具62に固定されるテープ心線保持部品である。
前記光コネクタ3は、基板6と平行に導入された光ファイバと基板6に表面実装された図示略の光素子との間を、光路変換して光結合する光コネクタである。
この実施形態では各テープ心線2の他端にいわゆるMPO光コネクタ4を取り付けている。63は保持部品固定具62のベース部、64は蓋部である。保持部品固定具62のベース部63は装置台板5側にボルト(図示略)で固定されている。
これらの図に示すように、このテープ心線保持部品1Bは、底部20とその両側の壁部21とでU字形断面をなして複数のテープ心線を積層状態で収容可能な空間を有する保持部品本体22と、この保持部品本体22の後部に一体に設けられ積層状態のテープ心線2を挿通させてテープ心線2を保護する保護ブーツ65と、底部23とその両側の壁部24とで前記U字形断面の保持部品本体22とは開放面が逆向きのU字形断面をなすとともに保持部品本体22の開放面側に被せられる蓋体25とからなっている。
保持部品本体22の両側の壁部21の長手方向の両端部には、それぞれ、蓋体25の底部23に干渉しないように上向きに突出する突出部21dを設けている。
蓋体25の底部23の長手方向両端部は幅狭となっており、この幅狭部23bは、保持部品本体22の両壁部21の左右両側の突出部21dと干渉せずに両者間に入リ込むことができる。
蓋体25は実施形態では金属板製を想定しているが、樹脂製でもよい。
前記蓋体25の壁部24と保持部品本体22の壁部21とに、蓋体25を保持部品本体22に被せた時に係合爪と係合凹所とで互いに係合する2種類のラッチ構造26、27が設けられている。この2種類のラッチ構造26、27は、後述するように異なる段階で機能するもので、2段階式のラッチ構造である。
蓋体25は保持部品本体22に収容された積層状態のテープ心線2を押圧するテープ心線押圧部28を有している。
なお、図示のテープ押圧部28は、中央の山28aの部分の上面が底部23の上面より若干低くしている。
この第1のラッチ構造26は、図17Bに示すような係合状態で機能する第1段階のラッチ構造であり、この時、蓋体25の底部23でもあるテープ心線押圧部28は、若干の弾性変形も伴って、積層したテープ心線2を軽く押圧している。
図示例では、各テープ心線2のすべてにゴムチューブ19を被せているが、最上段及び最下段を除く中間のテープ心線2については、上下に隣接する一方のテープ心線2にゴムチューブ19が被せられていれば、すべり止めが有効に作用するので、ゴムチューブ19を被せるのを、1つおきに省略することができる。
なお、ゴムチューブに限らず、単なるゴムシートなどのゴム材をテープ心線間、及び、最下段のテープ心線と保持部材本体22の底部20との間、及び最上段のテープ心線と蓋体25の底部23との間に介在させてもよい。
上記のようにゴムチューブ19が膨らんだ状態となること、及び、複数のテープ心線2を単に重ねても積層高さが高くなることから、テープ心線2にゴムチューブ19を被せた部分を保持部材本体22内に単に重ねて置いた段階では、図17Aに示すように、膨らんだゴムチューブ19が上下間に隙間のある状態で積層された状態となっており、高さが高くなっている。このため、保持部品本体22の壁部21の高さが低いと、最上段のテープ心線2がゴムチューブ19とともに若干でも横ずれしたとき、その横ずれを防止できない。したがって、蓋体25を保持部品本体22に被せ押し下げる際に、最上段のテープ心線2が横にずれて保持部品本体22の壁部21の上に載ってしまったり外にこぼれたりし易い。
しかし、上記のテープ心線保持部品1Bは、保持部品本体22の両側の壁部21の長手方向両端に上向きの突出部21dが存在しているので、突出部21dがテープ心線2の横ずれを防止することができ、蓋体25を被せ押し下げた際に、最上段のテープ心線2も確実に保持部品本体22内に収容できる。
なお、この実施形態では保持部品本体22の壁部21の突出部21dを長手方向の両端部に設けたが、必ずしも両端である必要はなく、例えば両端から中央よりの位置に設けてもよいし、また中央部の1箇所だけに設けることもできる。
この第2のラッチ構造27は、図17Bの状態から蓋体25をさらに押し下げた時に機能するもの、すなわち図16Aに示すような係合状態で機能する第2段階のラッチ構造である。この状態は、図18B、図19、図20に示すように、保持部品固定具62の蓋部64を保持部品固定具62のベース部63の両側の蓋固定部63cにネジ止めして、蓋部64でテープ心線保持部品1Bの蓋体25をさらに押し下げた時であり、テープ心線押圧部28が積層したテープ心線2をさらに強い弾性力で押し下げて、しっかりと固定する。この時、図16A及び図16Bに示すように、ゴムチューブ19はさらに圧縮されてテープ心線2の外周面に概ね密着し、テープ心線2の移動を拘束する状態となっている。
ユーザーが積層テープ心線2を保持したこのテープ心線保持部品1Bを、装置台板5に固定した保持部品固定具62に固定するときは、図19、図20に示すように、各テープ心線保持部品1Bを保持部品固定具62のベース部63に設けた保持部品設置部にセットする。保持部品設置部を図21Aに符号63aで示す。
保持部品設置部63aは、図20及び図21Aに示すように、保持部品固定具62のベース部63に、テープ心線保持部品1Bの長手方向両端の幅方向両側に係合するように垂直に立てた四角形断面の4本のポスト63b、63b’の間のスペースとして形成されている。保護チューブ側(図21Aで右側)の2本のポスト63bは細長い四角形断面であり、基板側(図21Aで左側)の2本のポスト63b’は短い四角形断面である。
1つのテープ心線保持部品1Bを囲む4本のポスト63b、63b’は、テープ心線保持部品1Bの幅方向については保持部品本体22の壁部21の両端部を幅方向に挟み込むことで拘束し、長手方向については蓋体25の壁部24の長さ方向両端部を長手方向に挟み込む態様で拘束して、テープ心線保持部品1Bを位置決めする。
この時、保持部品本体22と一体の保護ブーツ65は、その保持部品本体22側の平行な矩形筒状部分65bが、図20で右側の細長い四角形断面のポスト63bの間に挟まれて、安定した状態で保持されるが、先細り矩形筒状部分65cは拘束されずに可撓性を保ち、テープ心線2を保護する保護ブーツとしての機能を適切に果たす。
この時、テープ心線保持部品1Bで保持された各テープ心線2に取り付けられた光コネクタ3は、基板6上の実装すべき位置に精度よく位置決めして設置することができる。
もし、光コネクタ3の位置が実装すべき位置からずれる場合は、第1段階のラッチ構造26はテープ心線2の調整が可能な程度の緩い係合なので、テープ心線保持部品1Bを保持部品固定具62から外して、第2段階のラッチ構造27を解除し第1段階のラッチ構造26は係合させた蓋体25付きのままで、積層したテープ心線2の位置の再調整をする。
また、第2段階のラッチ構造27を解除し第1段階のラッチ構造26は係合させた蓋体25付きのままでテープ心線2の位置の再調整が可能なので、テープ心線の再調整作業が容易である。
従来の熱収縮チューブと異なり加熱作業が不要で作業が容易であり、かつ、蓋体が着脱可能でテープ心線の位置の再調整ができるので、製品出荷時に高精度に位置決めしておかなくても、ユーザー側が容易にかつ高精度の位置決めをしてテープ心線を積層保持することができる。
また、保護ブーツ65を有するので、テープ心線保持部品1Bを保持部品固定具62に固定した後にテープ心線保持部品1Bの後方でテープ心線を取り回しする際に、テープ心線2に急激な曲げが発生するのを防止でき、光ファイバが損傷したり光損失が増大したりすることを防止できる。
また、この実施形態では、保護ブーツ65が保持部品本体22と一体に形成されているので、別途保護ブーツを被せる作業が不要であり、組み立ての作業性が良好である。また、保護ブーツ65の一部(平行な矩形筒状部65b)も保持部品固定具62に固定されるので、保護ブーツによる光ファイバの保護が効果的に行われる。
すなわち、このラッチ構造27は、第2実施形態のテープ心線保持部品1Bの第2のラッチ構造27と同じ構造であり、保持部品本体22の両側の壁部21に設けた係合爪21bと、蓋体25の両側の壁部24に設けた係合凹所24bとからなる。
他の部分は第2実施形態のテープ心線保持部品1Bと同じであり、同じ符号を付して説明を省略する。
このテープ心線保持部品1Dは、図13A及び図13Bのテープ心線保持部品1Bにおいて、蓋体25の底部23に形成されたテープ心線押圧部28の構造を変えたものである。
すなわち、このテープ心線保持部品1Dにおいて、蓋体の底部23’に形成するテープ心線押圧部28’は、蓋体25の底部23’の両側にスリット23a’を入れて底部23’自体を板バネ状にするということ自体は図13A及び図13Bのものと共通であるが、底部23’の両側のスリット23a’で挟まれた部分の長手方向中央部分を切除し、かつ、底部23’の長手方向両側から中央部に向けて延出する延出片23b’を下方に折曲した後水平にして、片持ちの板バネとした構造である。
その他の点は第2実施形態のテープ心線保持部品1Bと同じである。
すなわち、図28A、図28Bに示すテープ心線保持部品1Eのように、保持部品本体22の壁部21の上端面21eをフラットにし、長手方向全体に亘って、蓋体25の底部23が載る面と同じ高さにしてもよい。
この場合、上向きU字形断面の保持部品本体22の深さ寸法と、保持するテープ心線2の本数や、テープ心線2に被せるゴムチューブ19のサイズや、ゴムチューブ19をすべてのテープ心線に被せるか一部に被せるか等との関係で、最上段のテープ心線が横ずれして保持部品本体22から外れたりしない場合に採用するとよい。
この例では、図13A〜図15における保持部品本体22の後部を延長し、この延長部22aに保護ブーツ66の前部を着脱可能に被せた構造としている。保護ブーツ66の側壁内面に係合突起66aを設け、保持部品本体延長部22aの壁部21に前記係合突起66aが係合する係合穴21fを設けることで、保護ブーツ66を保持部品本体22Fの後部に着脱可能に設けている。保持部品本体22Fは延長部22aを除けば、図13A〜図15における保持部品本体22と同じ形状である。蓋体25は図13A〜図15における蓋体25と同じである。
なお、保護ブーツを保持部材本体に着脱可能に取り付ける取付構造については、図示の取付構造は単なる一例であり、種々設計変更することができる。
保護ブーツ66の材料は、蓋体25や保持部材本体22Fの材料より硬度の低い材料を用いる。保持部品本体22Fの材質は樹脂が適切であるが、金属製でもよい。
このテープ心線保持部品1Fのように、保護ブーツ66を保持部品本体22Fに着脱可能に取り付けた構成とすれば、保護ブーツを、使用環境に応じた適切な形状・寸法・材質とすることができ、また、保護ブーツが不要な場合に対応できる。
すなわち、図31Aの場合は、テープ押圧部28が変形する際に、力の逃げ場がなく、根元に変形が集中し、材料が塑性変形する恐れがある。矢印は加わる力を示す。
一方、図31Bの場合は、力の逃げ場があるので、材料が弾性変形して、バネ機能を持続することができるが、それほど大きな押圧力は得られない。
しかし、図31Cの場合は、中央部の山28aの部分が弾性変形することによる力の逃げ場ができるので、塑性変形することなくバネ機能を持続することができるが、それだけでなく、図31Bの断面形状の場合と比べて、より大きな押圧力を得ることができる。
また、1本のテープ心線を保持する専用のテープ心線保持部品とする場合は、保持部品本体の底部を底上げするか、全体の高さを低くするとよい。
このテープ心線保持部品1Gは、図41に示すように、コンピュータ装置等における装置台板5上の光電気複合基板6に実装される光路変換型の光コネクタ3をそれぞれ先端に取り付けた図示例では4本のテープ心線(光ファイバテープ心線)2を積層状態で、かつ各テープ心線2の先端の光コネクタ3の位置がテープ長さ方向に互いにずれた状態で保持するとともに、前記装置台板5の縁部に固定された保持部品固定用の保持部品固定具72に固定されるテープ心線保持部品である。
前記光コネクタ3は、基板6と平行に導入された光ファイバと基板に表面実装された図示略の光素子との間を、光路変換して光結合する光コネクタである。
この実施形態では各テープ心線2の他端にいわゆるMPO光コネクタ4を取り付けている。符号73は保持部品固定具72のベース部、符号74は蓋部である。保持部品固定具72のベース部73は装置台板5側にボルト(図示略)で固定されている。
前記第1の部材33の上下の挟持片32の上下に対向する内側の面32aはテープ心線挿通方向と平行、外側(上側又は下側)の面32bは挟持片32の先端に向かって挟持片厚みが薄くなるようなテーパ面32bであり、かつ、各テーパ面32bにそれぞれ外側に突出する爪32cを有している。
前記第2の部材35は、その貫通穴34の上下の面34aが、それぞれ前記上下の挟持片32のテーパ面32bに接することができるテーパ面34aであり、かつ、上下の壁部36に前記上下の挟持片32の爪32cがそれぞれ係合可能な係合凹所36aを有している。挟持片32の爪32cと壁部36の係合凹所36aとはラッチ構造を構成する。なお、貫通穴34の上下の面34aの図35で右端近傍はテーパ面でなくテープ心線挿入方向と平行である。
なお、第2の部材35の係合凹所36aは、爪32cが挟持片延出方向(図32等で左右方向)の前後に若干移動可能な長さmを有しており、図35のように、対向する第1の部材33の基部31の面31bと第2の部材35の面35aとの間に若干の隙間nがある状態の時、爪32cが係合凹所36aの基部31側の面36bの近くにある。係合凹所36aの前記長さmは、爪32cが図35の位置から少なくとも前記寸法nだけは右方に移動可能な長さである。
なお、図示例の係合凹所36aは穴であるが、上下の壁部36の図32等で右端に開放する切欠き(上面から見た時の切欠き)であってもよい。
また、第2の部材35における第1の部材33の基部31側の面35aと反対側の面35bが下り傾斜面(上下方向の角度θが鈍角の傾斜面)となっている。
上記第1の部材33及び第2の部材35はいずれも、樹脂成形品である。
図37Aのように、テープ心線2を第2の部材35の貫通穴34に図37Aで右側から挿通させ、かつ、第1の部材33のテープ心線挿通穴31aに上下の挟持片32間を通して挿通させる。この時、ゴムチューブ19をテープ心線2の概ね正しい位置に被せておくとともに、このゴムチューブ19が第1の部材33の上下の挟持片32で挟まれるように位置させる。テープ心線2の図37Aで左方の先端には光コネクタ3(図41参照)が取り付けられている。
次いで、第2の部材35を第1の部材33の基部31側に移動(図で左方に移動)させると、図37Bのように、第1の部材33の上下の挟持片32が貫通穴34内に挿入され、上下の挟持片32の各爪32cが第2の部材35の上下の壁部36の係合凹所36aに嵌入する。これにより、第1の部材33が第2の部材35に係合して外れない状態となるとともに、積層したテープ心線2が上下の挟持片32で軽く挟まれた状態で保持される。
この場合、第2の部材35が第1の部材33の基部31側に移動する際、第2の部材35の貫通穴34の上下のテーパ面34aが、第1の部材33の上下の挟持片32のそれぞれ上下外側のテーパ面32cを滑るように移動するので、貫通穴34の上下のテーパ面34aの移動によるくさび作用の力で、上下の挟持片32がそれぞれ内側に撓み、テープ心線2を上下両側から軽く挟んで保持する。
この状態で、積層したテープ心線2はテープ心線保持部品1Gでみだりにずれないようには保持されているが、テープ心線2の位置の調整を行うことができる程度の緩い保持である。
図示例では、各テープ心線2のすべてにゴムチューブ19を被せているが、最上段及び最下段を除く中間のテープ心線2については、上下に隣接する一方のテープ心線2にゴムチューブ19が被せられていれば、すべり止めが有効に作用するので、ゴムチューブ19を被せるのを、1つおきに省略することができる。
なお、ゴムチューブに限らず、単なるゴムシートなどのゴム材をテープ心線間、及び、最下段又は最上段のテープ心線2と挟持片32の内側面32aとの間に介在させてもよい。
この保持部品固定具72は図41のように、装置台板5の縁部に固定される。
この保持部品固定具72は、テープ心線保持部品1Gを、第1の部材33の基部31を拘束する態様で位置決めして設置するための保持部品設置部73aを有するベース部73と、このベース部73側に、テープ心線保持部品1Gの第2の部材35を押し下げるように、ネジで締付け固定される蓋部74とを有している。そして、前記蓋部74は、図39A、図39Bにも示すように、第2の部材35の上面と平行で、かつ、ベース部73の蓋固定部73cにネジ締付けで固定可能な横部74aと、第2の部材35の前記傾斜面35bに接触可能な傾斜面74cを有する縦部74bとを有して概略L字形をなしている。
ベース部73には、テープ心線保持部品1Gの第1の部材33の基部31を嵌合させる溝77aをベース部幅方向(図43Aで上下方向)の両面に持つリブ77がベース部幅方向に間隔をあけて複数設けられている。前記保持部品設置部73aは、隣接するリブ77間に形成されており、テープ心線保持部品1Gは第1の部材33の基部31の幅方向両端部が前記溝77aに嵌合して、ベース部73に位置決めされる。
ユーザーが、積層テープ心線2を位置調整済みの状態で保持したこのテープ心線保持部品1Gを、装置台板5に固定した保持部品固定具72に固定するときは、図41、図42に示すように、各テープ心線保持部品1Gを保持部品固定具72のベース部73に設けた保持部品設置部73aにセットする。この場合、テープ心線保持部品1Gの第1の部材33の基部31の幅方向両端部を、両側のリブ77の溝77aに嵌合させると、テープ心線保持部品1Gは、リブ77の溝77aによりベース部73上の保持部品設置部73aに正しく位置決めされる。テープ心線保持部品1Gを保持部品設置部73aにセットした時に、光コネクタ3の位置が実装すべき位置からずれている場合は、テープ心線保持部品1Gを保持部品固定具72から外せば、前記の通り、挟持片32による保持状態は緩い保持なので、テープ心線2の位置を再調整することができる。
次いで、保持部品固定具72の蓋部74をベース部73の蓋固定部73cにネジ止めして、テープ心線保持部品1Gを保持部品固定具72に固定する。この時、テープ心線保持部品1Gで軽く保持されていた積層状態のテープ心線2は、次に説明するように、しっかりと保持される。すなわち、保持部品固定具72の蓋部74をベース部73の蓋固定部73cにネジで締め付け固定した時、蓋部74は、その縦部74bの傾斜面74cがテープ心線保持部品1Gの第2の部材35の傾斜面35bを滑りながら下降する。したがって、蓋部74の傾斜面74cの下降によるくさび作用の力で、第2の部材35を第1の部材33の基部31側に向けて移動させる。第2の部材35が第1の部材33の基部31側に移動する際、第2の部材35の貫通穴34の上下のテーパ面34aが、第1の部材33の上下の挟持片32のそれぞれ上下外側のテーパ面32bを滑るように移動する。したがって、貫通穴34の上下のテーパ面34aの移動によるくさび作用の力で、上下の挟持片32がそれぞれ内側に撓み、挟んだテープ心線2を上下両側から締め付けるので、テープ心線2がしっかりと固定される。
蓋部74をベース部73側にネジで締め付け固定する操作は、第1の部材33の挟持片32の位置に関係しないので、その操作でテープ心線2の位置がずれることはない。
その他の部分は上述の実施形態と同じである。
この場合、同図のように、第1の部材33の挟持片32を第2の部材35の貫通穴34内に挿入し爪32cを係合凹所36aに係合させた時、上下の挟持片32が積層状態のテープ心線2をしっかり保持できるような寸法関係にするとよい。
この場合は、保持部品固定具72の蓋部74は単なる平板状でよい。
また、この場合、テープ心線の長手方向の位置の再調整が必要になった時は、第1の部材33の挟持片32の爪32cと第2の部材35の係合凹所36aとの係合を解除して、第2の部材35を第1の部材33から外し、テープ心線の位置の再調整を行う。
また、図32〜図47の各実施形態は、複数のテープ心線を保持する場合として説明したが、本発明のテープ心線保持部品は、1本のテープ心線を保持する場合にも適用できる。1本のテープ心線を保持する専用のテープ心線保持部品とする場合は、上下の挟持片32の間隔を狭くするとよい。また、実施形態のサイズのテープ心線保持部品1G、1Hをそのまま使う場合は、テープ心線の上下にスペーサを介在させるなどとするとよい。
このテープ心線保持部品1Jは、図51に示すように、コンピュータ装置等における装置台板5上の光電気複合基板6に実装される光路変換型の光コネクタ3をそれぞれ先端に取り付けた複数のテープ心線(光ファイバテープ心線)2を、各テープ心線2の先端の光コネクタ3の位置がテープ長さ方向に互いにずれた状態で保持するとともに、前記装置台板5の縁部に固定された保持部品固定用の保持部品固定具82に固定されるテープ心線保持部品である。
前記光コネクタ3は、基板6と平行に導入された光ファイバと、基板6に表面実装された、光軸方向が基板面と直角な図示略の光素子との間を、コネクタ内部に設けた45°傾斜の反射面により光路変換して光結合する光コネクタである。
この実施形態では各テープ心線2の他端にいわゆるMPO光コネクタ4を取り付けている。符号83は保持部品固定具82のベース部、符号84は蓋部である。保持部品固定具82のベース部83は装置台板5側にボルト(図示略)で固定されている。
ゴム材として例えばシリコンゴムを使用できるが、その他の種々のゴム材を用いることができる。
この実施形態では、各テープ心線2にゴムチューブ19を被せている。このゴムチューブ19は、テープ心線2どうしのすべり止めの作用をする。各テープ心線2にゴムチューブ19を被せているので、テープ心線挿通部(横長矩形穴)42の高さhは、ゴムチューブ19を被せた状態の2本のテープ心線2を、軽い摩擦力が生じる程度のはめあい状態で嵌合させる高さ寸法h、すなわちみだりにずれない程度に緩く嵌合させる高さ寸法である。
なお、ゴムチューブに限らず、単なるゴムシートなどのゴム材をテープ心線間に介在させてもよい。
ゴムチューブ19を被せない場合、あるいは、テープ心線2間に単にゴムシートを介在させた場合などでは、テープ心線挿通部(横長矩形穴)42の高さhは、それに応じた高さ寸法(軽い摩擦力が生じる程度のはめあい状態で嵌合させる高さ寸法)とする。
また、図50、図53Aに示すように、ベース部83の上面及び蓋部84の下面には、テープ心線保持部品1Jの滑りを防止する滑り止め用の複数の小突起(突起)83d、84dが設けられている。
ユーザーが積層テープ心線2を保持したこのテープ心線保持部品1Jを、装置台板5に固定した保持部品固定具82に固定するときは、図50〜図52のように、各テープ心線保持部品1Jを保持部品固定具82のベース部83に設けた保持部品設置部83aにセットする。
テープ心線保持部品1Jはその両側面部が前記リブ87の溝87aに嵌合して、ベース部32に位置決めされる。
次いで、保持部品固定具82の蓋部84をベース部83の蓋固定部83cに載せネジで締め付けると、図50に示すように、ゴム製のテープ心線保持部品1Jが蓋部84で押し付けられて、各テープ心線挿通部42内の2枚重ねのテープ心線2がテープ心線挿通部(横長矩形穴)42の上下面で押圧されるので、しっかりと保持され、同時にテープ心線保持部品1Jが保持部品固定具82に固定される。
この時、テープ心線保持部品1Jで保持された各テープ心線2に取り付けられた光コネクタ3は、装置台板5上の基板6に実装すべき位置に精度よく位置決めして設置することができる。
もし、光コネクタ3の位置が実装すべき位置からずれる場合は、テープ心線保持部品1Jはテープ心線2の調整が可能な程度の緩い保持なので、テープ心線保持部品1Jを保持部品固定具82から外して、各テープ心線2の位置の再調整をする。
蓋部84をベース部83側にネジ締め固定したときの小突起33d、34dによる固定は、通常、光コネクタ3を基板6上に正しく位置決めした後での固定となるので、リブ87による位置決めは厳格なものでなくてよい。また、小突起33d、34dによる固定が十分堅固であれば、場合によっては、リブ87を省略することも可能である。
なお、実施形態では、ベース部83の上面及び蓋部84の下面に、テープ心線保持部品1Jの滑り止め用の複数の小突起33d、34dを設けているが、小突起に限らず、長さを持つ畝状の突起とするなど、種々の形態の突起を採用することができる。
また、テープ心線2の保持が、軽い摩擦力が生じる程度の緩い保持であり、テープ心線挿通部42に挿通させたままでテープ心線2の位置の再調整が可能なので、テープ心線の再調整作業が容易である。
従来の熱収縮チューブと異なり加熱作業が不要で作業が容易であり、かつ、テープ心線保持部品1Jによる保持が緩い保持であり、テープ心線の位置の再調整ができるので、製品出荷時に高精度に位置決めしておかなくても、ユーザー側が容易にかつ高精度の位置決めをしてテープ心線を保持することができる。
また、このテープ心線保持部品1Jは構造が単純であり、上記のような効果を奏するテープ心線保持部品を極めて簡単かつ安価に製造できる。
このテープ心線保持部品1Kは、全体輪郭が略直方体状で、仕切り板部41’を挟んで開口面が互いに逆向きの上下2つの横長U字状溝42’を持つ略S字形断面形状のゴム一体成形品であり、前記各横長U字状溝42’がそれぞれテープ心線挿通部とされる。
各テープ心線挿通部(横長矩形溝)42’は、前記複数の光ファイバテープ心線を2つのグループに分けたそれぞれのグループの光ファイバテープ心線を、軽い摩擦力が生じる程度のはめあい状態で嵌合させる高さ寸法hを有する。すなわち、みだりにずれない程度、かつ簡単には溝の開口側に外れない程度に緩く嵌合させる態様の高さ寸法を有する。
この実施形態でもテープ心線2にゴムチューブ19を被せている。
このテープ心線保持部品1Kも第4実施形態のテープ心線保持部品1Jと同様に使用する。
また、S字形の上側部分及び下側部分が片持ち梁状をなすから上側部分及び下側部分が撓み易く、図50と同様に保持部品固定具82の蓋部84で押圧した時、テープ心線2はテープ心線挿通部42’の上下面で一層強く押圧することができる。
このテープ心線保持部品1Lは、全体輪郭が略直方体状で、仕切り板部41”を挟んで開口面が互いに同じ向きの上下2つの横長U字状溝42”を持つ略E字形断面のゴム一体成形品であり、前記各横長U字状溝42”がそれぞれテープ心線挿通部とされる。
各テープ心線挿通部(横長矩形溝)42”は、前記複数の光ファイバテープ心線を2つのグループに分けたそれぞれのグループの光ファイバテープ心線を、軽い摩擦力が生じる程度のはめあい状態で嵌合させる高さ寸法hを有する。すなわち、みだりにずれない程度、かつ簡単には溝の開口側に外れない程度に緩く嵌合させる態様の高さ寸法を有する。
この実施形態でもテープ心線2にゴムチューブ19を被せている。
このテープ心線保持部品1Lも、第4、第5実施形態のテープ心線保持部品1J、1Kと同様に使用する。
また、E字形の上側部分及び下側部分が片持ち梁状をなすから上側部分及び下側部分が撓み易く、図50と同様に保持部品固定具82の蓋部84で押し付けた時、テープ心線2はテープ心線挿通部42”の上下面で一層強く押圧することができる。
また、本発明のテープ心線保持部品は、装置台板に固定される保持部品固定用の保持部品固定具に固定されるものに限定されない。
2 テープ心線(光ファイバテープ心線)
3 光コネクタ
5 装置台板
6 光電気複合基板(基板)
10、20 (保持部品本体の)底部
11、21 (保持部品本体の)壁部
11a 係合凹所
21a、21b 係合爪
21d 突出部
21f 係合穴
12、22、22F 保持部品本体
13、23、23’ (蓋体の)底部
23a、23a’ スリット
23b 幅狭部
23b’ 延出片
14、24 (蓋体の)壁部
14a 係合爪
24a、24b 係合凹所
15、25 蓋体
16 ラッチ構造
17、18 スペーサ
19 ゴムチューブ
26 第1のラッチ構造(第1段階のラッチ構造)
27 第2のラッチ構造(第2段階のラッチ構造)
28、28’ テープ押圧部
28a 山
28b 谷
31 基部
31a テープ心線挿通穴
31b 基部のテープ心線挿通方向と直交する面
32、32’ 挟持片
32a (挟持片の上下の)内側の面(挟持片のテープ心線を挟む側の面)
32b (挟持片の上下外側の)テーパ面(挟む側と反対側の面)
32c 爪(ラッチ構造の挟持片側要素)
32d’ 薄肉湾曲部
33 第1の部材
34 貫通穴
34a (貫通穴の上下の)テーパ面(挟持片のテーパ面に接することができるテーパ面)
35 第2の部材
35a 第2の部材の基部側の面
35b 傾斜面
36 上下の壁部
36a 係合凹所(ラッチ構造の壁部側要素)
41、41’、41” 仕切り板部
42 横長矩形穴(テープ心線挿通部)
42’、42” 横長U字形溝
52、62、72、82 (保持部品固定用の)保持部品固定具
53、63、73、83 ベース部
53a、63a、73a、83a 保持部品設置部
53b、63b ポスト
53c、63c、73c、83c 蓋固定部
54、64、74、84 蓋部
74a (蓋部の)縦部
74b (蓋部の)横部
74c (蓋部の)傾斜面
77、87 リブ
77a、87a 溝
65、66 保護ブーツ
65b 平行な矩形筒状部分
65c 先細り矩形筒状部分
66a 係合突起
Claims (6)
- 基板上に実装される光コネクタをそれぞれ先端に取り付けた複数の光ファイバテープ心線を積層状態で、かつ各光ファイバテープ心線の先端の光コネクタの位置がテープ長さ方向にずれた状態で保持するとともに、前記基板を取り付けた装置台板に固定された保持部品固定用の保持部品固定具に固定されるテープ心線保持部品であって、
複数の光ファイバテープ心線を積層状態で通すテープ心線挿通穴を持つ基部と、この基部のテープ心線挿通方向と直交する面の上下部からそれぞれ、挿通された積層状態の光ファイバテープ心線を上下から挟む態様で延出する上下1対の片持ち状の挟持片とからなる第1の部材と、前記1対の挟持片を挿入可能な貫通穴を備えた第2の部材とを備え、
前記1対の挟持片のうちの少なくとも一方を可撓性を有する挟持片とし、
前記可撓性を有する挟持片の光ファイバテープ心線を挟む側の面を、光ファイバテープ心線挿通方向と平行な面とし、前記挟む側とは反対側の面を、挟持片の先端に向かって挟持片厚みが薄くなるようなテーパ面とし、
前記貫通穴の内面に、前記可撓性を有する挟持片のテーパ面に接することができるテーパ面を設け、
前記可撓性を有する挟持片と前記貫通穴の内面に、挟持片を貫通穴に挿入した時に係合爪と係合凹所とで互いに係合するラッチ構造を設けたことを特徴とするテープ心線保持部品。 - 光ファイバテープ心線を通すテープ心線挿通穴を持つ基部と、この基部のテープ心線挿通方向と直交する面の上下部からそれぞれ、挿通された光ファイバテープ心線を上下から挟む態様で延出する上下1対の片持ち状の挟持片とからなる第1の部材と、
前記1対の挟持片を挿入可能な貫通穴を備えた第2の部材とを備え、
前記1対の挟持片のうちの少なくとも一方を可撓性を有する挟持片とし、
前記可撓性を有する挟持片の光ファイバテープ心線を挟む側の面を、光ファイバテープ心線挿通方向と平行な面とし、前記挟む側とは反対側の面を、挟持片の先端に向かって挟持片厚みが薄くなるようなテーパ面とし、
前記貫通穴の内面に、前記可撓性を有する挟持片のテーパ面に接することができるテーパ面を設け、
前記可撓性を有する挟持片と前記貫通穴の内面に、挟持片を貫通穴に挿入した時に係合爪と係合凹所とで互いに係合するラッチ構造を設けたことを特徴とするテープ心線保持部品。 - 前記第2の部材における前記第1の部材の基部側の面と反対側の面が下り傾斜面となっていることを特徴とする請求項1又は2記載のテープ心線保持部品。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のテープ心線保持部品を用いて光ファイバテープ心線を保持するテープ心線保持方法であって、
光ファイバテープ心線をテープ心線保持部品で保持するに際して、第1の部材の下側の挟持片の最も近くに収容される光ファイバテープ心線と前記下側の挟持片との間、第1の部材の上側の挟持片の最も近くに収容される光ファイバテープ心線と前記上側の挟持片との間、及び光ファイバテープ心線間に軟質のゴム材を介在させることを特徴とするテープ心線保持方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のテープ心線保持部品で保持された、光コネクタをそれぞれ先端に取り付けた複数の光ファイバテープ心線からなる光ファイバテープ心線束。
- 光ファイバテープ心線をテープ心線保持部品で保持するに際して、第1の部材の下側の挟持片の最も近くに収容される光ファイバテープ心線と前記下側の挟持片との間、第1の部材の上側の挟持片の最も近くに収容される光ファイバテープ心線と前記上側の挟持片との間、及び光ファイバテープ心線間に軟質のゴム材を介在させたことを特徴とする請求項5記載の光ファイバテープ心線束。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30668310P | 2010-02-22 | 2010-02-22 | |
US61/306,683 | 2010-02-22 | ||
PCT/JP2011/053787 WO2011102525A1 (ja) | 2010-02-22 | 2011-02-22 | テープ心線保持部品、テープ心線保持方法、光ファイバテープ心線束、及び保持部品固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011102525A1 JPWO2011102525A1 (ja) | 2013-06-17 |
JP5238907B2 true JP5238907B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=44476548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500688A Active JP5238907B2 (ja) | 2010-02-22 | 2011-02-22 | テープ心線保持部品、テープ心線保持方法、光ファイバテープ心線束 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8625953B2 (ja) |
JP (1) | JP5238907B2 (ja) |
WO (1) | WO2011102525A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9366831B2 (en) * | 2014-07-18 | 2016-06-14 | Go!Foton Holdings, Inc. | Optical assembly |
US9529152B2 (en) * | 2014-10-31 | 2016-12-27 | Corning Optical Communications LLC | Laser cleaving multi-row ribbon fibers |
US9841573B1 (en) * | 2016-07-22 | 2017-12-12 | Ofs Fitel, Llc | Optical fiber cable |
JP6748517B2 (ja) * | 2016-08-25 | 2020-09-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体 |
US10008362B1 (en) * | 2016-12-27 | 2018-06-26 | Mapper Lithography Ip B.V. | Optical fiber feedthrough device and fiber path arrangement |
US10559408B2 (en) * | 2016-12-27 | 2020-02-11 | Asml Netherlands B.V. | Feedthrough device and signal conductor path arrangement |
US10481344B2 (en) | 2017-11-21 | 2019-11-19 | Lumentum Operations Llc | High density optical fiber feedthrough |
CN112558231A (zh) * | 2019-09-10 | 2021-03-26 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 光纤阵列装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133050A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Fujikura Ltd | 光ファイバ整列具 |
JP2001157345A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Shodensha Co Ltd | ケーブル引留装置 |
JP2003021730A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 抗張力線入り平型ケーブルの引留め方法 |
JP2004069862A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fujikura Ltd | 光ファイバ仕分部材 |
JP2007113639A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Three M Innovative Properties Co | 線条体固定方法、線条体固定構造及び線条体ホルダ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7756373B2 (en) * | 2008-08-28 | 2010-07-13 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cable assembly with floating tap |
US8267596B2 (en) * | 2010-08-23 | 2012-09-18 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cable assemblies with fiber access apertures and methods of assembly |
-
2011
- 2011-02-22 WO PCT/JP2011/053787 patent/WO2011102525A1/ja active Application Filing
- 2011-02-22 JP JP2012500688A patent/JP5238907B2/ja active Active
- 2011-02-22 US US13/032,423 patent/US8625953B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133050A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Fujikura Ltd | 光ファイバ整列具 |
JP2001157345A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Shodensha Co Ltd | ケーブル引留装置 |
JP2003021730A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 抗張力線入り平型ケーブルの引留め方法 |
JP2004069862A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fujikura Ltd | 光ファイバ仕分部材 |
JP2007113639A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Three M Innovative Properties Co | 線条体固定方法、線条体固定構造及び線条体ホルダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011102525A1 (ja) | 2011-08-25 |
JPWO2011102525A1 (ja) | 2013-06-17 |
US8625953B2 (en) | 2014-01-07 |
US20110206340A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238907B2 (ja) | テープ心線保持部品、テープ心線保持方法、光ファイバテープ心線束 | |
US10598886B2 (en) | Cable pulling assembly | |
US7933484B2 (en) | Strain-relief device for cables and wire-guiding element | |
US9753239B2 (en) | Fiber optic cable retention | |
US6434316B1 (en) | Fiber optic connector | |
AU2006283165B2 (en) | Stackable splice chip device | |
US8842961B2 (en) | Universal fan-out device | |
US6249635B1 (en) | Universal fiber optic splice holder | |
EP2659300B1 (en) | Optical connector | |
CN111055787A (zh) | 布线材料的捆扎结构 | |
US20140348472A1 (en) | Optical connector, housing for optical connector, and metal case for optical connector | |
US20130243385A1 (en) | Ribbon Fiber Holder for Large Diameter Cables and Loose Fibers and Associated Methods | |
US20150016785A1 (en) | Optical connector, male connector housing for optical connector, and female connector housing for optical connector | |
US20110019967A1 (en) | Cable housing and method for receiving optical fibers and fibers of a fiber optic cable | |
JP7217522B2 (ja) | ケーブル保持具 | |
JP5265028B2 (ja) | テープ心線保持部品、テープ心線保持方法、および光ファイバテープ心線束 | |
JP4795270B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
EP2293129A1 (en) | Positioning means for a fibre optic connector assembly, fiber optic connector assembly and fiber termination unit | |
US8992096B2 (en) | Optical module package | |
JP4237709B2 (ja) | 電線用外装具 | |
JP7176894B2 (ja) | 光受信機用トレイ | |
JP4976444B2 (ja) | メカニカル接続型光コネクタ | |
EP3731360A1 (en) | Cord clamp | |
TW202127073A (zh) | 光纖用工具 | |
JP2012063649A (ja) | 光コネクタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5238907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |