JP5238460B2 - 織物 - Google Patents

織物 Download PDF

Info

Publication number
JP5238460B2
JP5238460B2 JP2008293655A JP2008293655A JP5238460B2 JP 5238460 B2 JP5238460 B2 JP 5238460B2 JP 2008293655 A JP2008293655 A JP 2008293655A JP 2008293655 A JP2008293655 A JP 2008293655A JP 5238460 B2 JP5238460 B2 JP 5238460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
warp
fabric
core
edge cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008293655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121225A (ja
Inventor
直樹 石橋
Original Assignee
株式会社添島勲商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社添島勲商店 filed Critical 株式会社添島勲商店
Priority to JP2008293655A priority Critical patent/JP5238460B2/ja
Publication of JP2010121225A publication Critical patent/JP2010121225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238460B2 publication Critical patent/JP5238460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、茣蓙等に代表される縦糸と横糸とを織成した織物に関するものである。
従来より、茣蓙等に代表される縦糸と横糸とを織成した織物は、敷物や座布団カバーなどとして広く愛用されている。
従来の織物は、撚糸などからなる複数の横糸の間にイ草などからなる複数の縦糸を横糸で交互に交差させて織り込んで平面的な形状に織成していた(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、従来の織物は、平面的な形状に織成され、平面的な形状のまま敷物や座布団カバーなどとして利用されていた。
特開平11−158749号公報
上記従来の織物では、平面的な形状に織成されて平面的な形状のまま利用されており、表面に現出される模様などに趣を有するにもかかわらず、立体的な形状とすることができず、単調な印象を与えるものとなっていた。
そのため、織物が本来持つ表面の模様を活かしつつ、置物や内装材などとして立体的な形状で利用でき、躍動感等の新たな印象を与えることができる織物を開発することが課題となっていた。
そこで、請求項1に係る本発明では、縦糸と横糸とを織成した織物において、撚糸からなる縦糸とイ草からなる横糸とを織成して織成体を形成し、屈曲可能かつ形状保持可能な芯体を前記織成体の左右両端部に縦糸方向(イ草と直交する方向)に設け、前記芯体に沿って帯状の縁カバーを折り返すことによって、前記芯体を縁カバーの表裏の折り返し部の内側に配置させるとともに、前記縁カバーで前記織成体を挟持した状態で縁カバーの端部同士を前記織成体の表裏で縫合することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、縦糸と横糸とを織成した織物において、屈曲可能かつ形状保持可能な芯体を縦糸方向に設けることにしているために、芯体を屈曲させることで立体的な形状を保持することができ、これにより、織物が本来持つ表面の模様を活かしつつ、置物や内装材などとして立体的な形状で利用でき、躍動感等の新たな印象を与えることができる織物とすることができる。
また、本発明では、芯体を横糸の左右両端部に設けるとともに、縁カバーで芯体を被覆することにしているために、縁カバーで被覆して外部から目視されない芯体で左右両端部を良好に屈曲させた状態で形状を保持させることができる。
また、本発明では、芯体を縁カバーの折り返し部の内側に配置することにしているために、縁カバーを芯体に沿ってまっすぐに折り返すことができて外観上の美観を向上させることができるとともに、縁カバーを容易に折り返すことができて織物の製造を容易なものとすることができる。
また、本発明では、芯体を縦糸の一部に用いることにしているために、織物全体を良好に屈曲させた状態で形状を保持させることができる。
また、本発明では、芯体と縦糸とで縦糸構成体を形成するとともに、縦糸構成体を形成する芯体と縦糸との間で横糸を交差させることにしているために、芯体と横糸とを密着させることができ、織物全体をより一層良好に屈曲させた状態で形状を保持させることができる。
以下に、本発明に係る織物の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、織物1は、矩形板状の織成体2の縁部に縁カバー3,3を取付け、織成体2と縁カバー3,3とを途中で折曲させたり湾曲させたりした状態で形状を保持することができるようになっており、平面形状として敷物などに利用できるだけでなく、立体形状として置物や内装材などにも利用できるようになっている。
この織物1は、図2に示すように、撚糸などの縦糸4とイ草などの横糸5とを公知の織成方法を用いて織成して織成体2を形成するとともに、銅線などからなる屈曲可能かつ形状保持可能な剛体状の芯体6を横糸5の左右両端部に縦糸4と平行(縦糸方向:横糸5と直交する方向)に設け、さらに、横糸5の左右両端部において芯体6に沿って帯状の縁カバー3を折り返すことによって縁カバー3の折り返し部の内側に芯体6を配置させるとともに、縁カバー3で織成体2を挟持した状態で縁カバー3の端部同士を表裏で縫合している。
これにより、織物1は、縦糸方向に設けられた芯体6を自由に折曲や湾曲させると、芯体6の形状に沿って織成体2が変形し、その変形後の形状を保持するようになっている。
このように、織物1は、縦糸4と横糸5とで織成され、屈曲可能かつ形状保持可能な芯体6を縦糸方向に設けているために、芯体6を屈曲させることで立体的な形状を保持することができ、織物1が本来持つ表面の模様を活かしつつ、置物や内装材などとして立体的な形状で利用でき、躍動感等の新たな印象を与えることができる織物1とすることができる。
特に、上記織物1では、芯体6を横糸5の左右両端部に設けるとともに、縁カバー3で芯体6を被覆した構成となっている。
そのため、上記構成の織物1では、縁カバー3で被覆して外部から目視されない芯体6で左右両端部を良好に屈曲させた状態で形状を保持させることができる。
また、上記織物1では、芯体6を縁カバー3の折り返し部の内側に配置した構成となっている。
そのため、上記構成の織物1では、縁カバー3を芯体6に沿ってまっすぐに折り返すことができて外観上の美観を向上させることができるとともに、縁カバー3を容易に折り返すことができて織物1の製造を容易なものとすることができる。
上記織物1では、織成体2を構成する縦糸4とは別個に設けた芯体6を横糸5の左右両端部に配置した構成としているが、これに限られず、縁カバー3自体を芯体6としてもよく、さらには、織成体2を構成する縦糸4の一部又は全部を芯体6とした構成としてもよい。
たとえば、図3に示す織物11では、1本の芯体16と1本の縦糸14とで縦糸構成体17を形成するとともに、縦糸構成体17を形成する芯体16と縦糸14との間で隣接する横糸15を交互に交差させることによって織成体12を織成し、織成体12の左右端部にも芯体16を配置し、織成体12の左右端部に縁カバー13を取付けている。
また、図4に示す織物21では、1本の芯体26と2本の縦糸24,24とで縦糸構成体27を形成するとともに、縦糸構成体27を形成する芯体26とその左右の縦糸24,24との間で隣接する横糸25を交互に交差させることによって織成体22を織成し、織成体22の左右端部にも芯体26を配置し、織成体22の左右端部に縁カバー23を取付けている。
このように、上記織物11(21)では、芯体16(26)を縦糸14(24)の一部に用いているために、織物全体を良好に屈曲させた状態で形状を保持させることができる。
特に、上記織物11(21)では、芯体16(26)と縦糸14(24)とで縦糸構成体17(27)を形成するとともに、縦糸構成体17(27)を形成する芯体16(26)と縦糸14(24)との間で横糸15(25)を交差させた構成となっている。
そのため、上記構成の織物11(21)では、芯体16(26)と横糸15(25)とを密着させることができ、織物全体をより一層良好に屈曲させた状態で形状を保持させることができる。
本発明に係る織物を示す斜視図。 同断面図。 同断面図。 同断面図。
符号の説明
1,11,21 織物
2,12,22 織成体
3,13,23 縁カバー
4,14,24 縦糸
5,15,25 横糸
6,16,26 芯体
17,27 縦糸構成体

Claims (1)

  1. 縦糸と横糸とを織成した織物において、
    撚糸からなる縦糸とイ草からなる横糸とを織成して織成体を形成し、
    屈曲可能かつ形状保持可能な芯体を前記織成体の左右両端部に縦糸方向(イ草と直交する方向)に設け、
    前記芯体に沿って帯状の縁カバーを折り返すことによって、
    前記芯体を縁カバーの表裏の折り返し部の内側に配置させるとともに、前記縁カバーで前記織成体を挟持した状態で縁カバーの端部同士を前記織成体の表裏で縫合したことを特徴とする織物。
JP2008293655A 2008-11-17 2008-11-17 織物 Expired - Fee Related JP5238460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293655A JP5238460B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293655A JP5238460B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121225A JP2010121225A (ja) 2010-06-03
JP5238460B2 true JP5238460B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42322798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293655A Expired - Fee Related JP5238460B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796976B2 (ja) 2010-05-27 2015-10-21 キヤノン株式会社 X線撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289645A (ja) * 1986-06-05 1987-12-16 日本金属株式会社 織物
JPH0429685U (ja) * 1990-07-03 1992-03-10
JPH066468U (ja) * 1991-08-13 1994-01-28 田中源工業株式会社 織物または編み物
JP2703705B2 (ja) * 1993-02-15 1998-01-26 マルコ株式会社 形状記憶合金からなる編物または織物
DK1238129T3 (da) * 1999-12-15 2004-04-05 Bekaert Sa Nv Vævet kompositstof
JP2007061292A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sente Creations:Kk 玩具用衣料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121225A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094636B2 (ja) 織物
JP2006299442A (ja) 多重ガーゼのデザイン織成方法
CN210657315U (zh) 一种弹力面料
JP5238460B2 (ja) 織物
KR101647055B1 (ko) 사각 장식패턴이 형성된 직물 가방
US5823232A (en) Embroidery fabric strip with deformable, shape-retaining properties
JP5220798B2 (ja) メッシュ織物
KR100590277B1 (ko) 자카드 직물 및 그 제직 구조와 제직 방법
JP2006336130A (ja) イグサ類の織成方法
US1103943A (en) Wire-cloth for use on paper-making machines.
JP5999690B2 (ja) ボディータオル、及び、ボディータオル織り方法
JP3300667B2 (ja) ギャザー付ストレッチ織物
KR200308224Y1 (ko) 합성수지 직물지
JP3161657U (ja) ボディタオル
JP3127158U (ja) 畳縁無し畳用の畳表
JP4385029B2 (ja) ボディタオル及びボディタオルの製造方法
KR200250893Y1 (ko) 입체직물의 제직구조
US1808379A (en) Woven fabric
US1342259A (en) Rug
JP3104014U (ja) ストール
JP4273508B2 (ja) 綴調織物
JP3077405U (ja)
US813131A (en) Woven pile fabric.
KR101073120B1 (ko) 볼륨감이 향상된 루프 파일 포지
US558160A (en) Double-faced woven pile fabric

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees