JP5238124B2 - 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具 - Google Patents

液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5238124B2
JP5238124B2 JP2005270535A JP2005270535A JP5238124B2 JP 5238124 B2 JP5238124 B2 JP 5238124B2 JP 2005270535 A JP2005270535 A JP 2005270535A JP 2005270535 A JP2005270535 A JP 2005270535A JP 5238124 B2 JP5238124 B2 JP 5238124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
light
crystal optical
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007079459A (ja
Inventor
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005270535A priority Critical patent/JP5238124B2/ja
Priority to EP06019058.4A priority patent/EP1764642B1/en
Priority to US11/522,531 priority patent/US20070121046A1/en
Publication of JP2007079459A publication Critical patent/JP2007079459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238124B2 publication Critical patent/JP5238124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具に関する。
光源、リフレクタおよびレンズを主構成要素とする車両用灯具に於いて、灯具の照射光の配光を制御する手法として、光源から出射されて光源の前方に向かう直接光と、光源から出射されてリフレクタに向かいリフレクタの反射面で反射されて光源の前方に向かう反射光とによって光源の前方に設けられたレンズ面に形成される照射パターンを、レンズカットによって制御する方法と、光源から出射されて光源の前方に向かう直接光を遮光し、光源から出射されてリフレクタに向かいリフレクタの反射面で反射されて光源の前方に向かう反射光のみによってレンズ面に形成される照射パターンを、リフレクタの反射面によって制御する方法とがある。この場合、光源の前方に設けられるレンズは配光制御に寄与しない素通しレンズである。
また、上記リフレクタあるいはレンズによる配光制御の他に、液晶パネルを使用した配光制御手段が提案されている。それは、光源と光源の前方に設けられたレンズとの間に液晶パネルを配設し、光源から出射してレンズに向かう光を液晶パネル内に導入し、液晶パネルの透過率を部分的に制御して液晶パネル内に導入された光の透過光量を部分的に制御することによって液晶パネルを経てレンズ面に形成される照射パターンを制御するようにしたものである。
特開平7−296605号公報 特開平11−222073号公報
ところで、上記液晶パネルを使用した車両用灯具の配光制御手段においては、液晶パネルは透過率可変シャッタ或いは光学マスクとして機能するために液晶パネル内を導光される光の光量制御は行っても光路制御については関与しない。従って、配光の制御可能範囲は、基本的には光源とリフレクタとレンズとで形成される灯具の基本配光の範囲内に限定される。
また、このような用途に使用される液晶は高分子分散液晶が採用されることが多いが、高分子分散液晶の一般的な特性として、電圧印加時には透明であるが、電圧無印加時には白濁の不透明状態を示すものである。そのため、何らかの原因で液晶パネルに対して電圧の印加が停止した場合、液晶の白濁によって液晶パネルの透過率が低減し、その結果、灯具の照射光量が減少して視認性が低下することによって車両の運転に支障をきたすことになる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、主に光源とリフレクタとレンズとで形成される車両用灯具の基本配光の範囲内に限定されることなく、基本配光の範囲を超える広い範囲に亘って配光制御が可能であり、且つ液晶パネルに対する電圧の印加が停止した場合(電圧無印加時)でも光源とリフレクタとレンズとで形成される基本配光が維持され、異常時に於いても灯具としての機能が確保できるような、液晶光学素子を使用した車両用灯具を実現するものである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、 透明電極と 配向膜形成面と略平行に液晶を配向させる配向力を有する配向膜を備えた一対の透明基板と、前記透明基板に挟持された液晶層と、前記液晶層に含まれる液晶と、前記液晶層に形成されたグレーティング部と、を備え、前記液晶は正の誘電率異方性を備え、前記液晶は透明電極を介して電位差を与えると、液晶の分子長軸が電界方向に平行になるように配向し、前記配向膜は、液晶に一軸の平行配向を与える表面処理が施され、前記表面処理の方向は、前記グレーティング部の線部の延在方向に対して所定の角度により施され、前記液晶は、前記電位差を与えられたとき前記液晶と前記グレーティング部との間に屈折率の界面を生じ、前記グレーティング部の線幅は10〜100μmの範囲内、開口幅は10〜100μmの範囲内であり、前記グレーティング部はストライプ状に形成され、前記透明電極には前記液晶層に対する電圧印加手段が接続され、たことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、請求項において、前記配向処理の方向は、前記グレーティング部の線部の延在方向に直交する方向を基準として、±45°の範囲内である、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、請求項1〜のいずれか1項において、前記グレーティング部は、前記液晶と重量比率1〜15wt%の範囲内の光硬化性樹脂のモノマーを含んだ混合材料に対して、光照射で得られた樹脂硬化物を含有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、請求項において、前記光硬化性樹脂のモノマーは、自身が液晶性を示す液晶モノマーであり、前記液晶性モノマーは、前記液晶と略等しい屈折率分布を有する、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、光源とリフレクタとを備えた車両用灯具において、前記光源から出射された光が外部への照射光となる光路途中に請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶光学素子が配設され、前記電圧印加手段を介して前記液晶光学素子に信号を与えることによって照明配光を制御することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、請求項又はのいずれか1項において、前記光照射は、前記混合材料に対してフォトマスクを介した紫外線照射を行なうものであり、前記光照射の照射時間は10〜120sの範囲内である、ことを特徴とするものである。
本発明は、液晶光学素子の液晶層に、液晶の初期配向を維持したポリマー硬化部分と非硬化部分がスリット状に配列したグレーティング部を形成し、液晶光学素子の電圧無印加時には透明、電圧印加時には硬化部と非硬化部の間で屈折率異方性に差が生じ、光が散乱されるようにした。
このような構成の液晶光学素子を、光源とリフレクタとレンズとによって構成される車両用灯具内の光路途中に配設するようにした。
その結果、液晶光学素子に電圧を印加することによって光源とリフレクタとレンズとで形成される車両用灯具の基本配光の範囲を超える広い範囲に亘って配光制御が可能であり、且つ液晶パネルに対する電圧の印加が停止した場合でも光源とリフレクタとレンズとで形成される基本配光が維持され、異常時に於いても灯具としての機能が確保できるような液晶光学素子を使用した車両用灯具を実現することができた。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図8を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明に係わる液晶光学素子の実施形態を示す断面図である。液晶光学素子1の基本構成は、ガラス、樹脂等からなる透明基板2を略平行に所定の間隔を保って対向させ、夫々の透明基板2の互いに対向する側の表面上にITO膜等からなる透明電極3が蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等によって形成されている。
そして、夫々の透明電極3の表面上に、液晶分子を一定方向に配列させるためのポリイミド系樹脂等の有機高分子膜からなる配向膜4が形成され、所定の間隔を保って対向する配向膜4間の周縁部にはシール材(図示せず)が塗布されて、対向する配向膜4とシール材とによって囲まれた領域内に液晶5が充填されている。
なお、配向膜4の表面には、液晶分子の分布を均一に、且つ液晶分子の配向を所定の方向に配列させるための配向処理が施されている。配向処理は天然繊維、もしくはレーヨンなどの合成繊維で配向膜の表面を図1の矢印で示す方向に擦ること(ラビング)によって微細な溝を形成することで達成される。配向膜4の表面状態を利用してラビングを行なわない、すなわちノンラビング(NR)のままセルを作製し、液晶分子の配向方向はランダムで、且つ液晶分子を配向膜面と水平に並べてもよい。この場合、液晶分子同士が自発的配向する性質により完全なランダム配向ではなく、隣り合う液晶分子同士はほぼ平行、つまり短距離秩序はあるが、離れた液晶分子の配向方向は一様でない、つまり長距離秩序はない状態、いわゆるアモルファス配向を形成する。なお、配向膜の表面エネルギーがおおむね40dyn/cm以上の表面状態を有する配向膜であれば液晶分子は配向膜面と水平に並ぶ。
上記構成のアンチパラレルセルに液晶が充填されている配向膜の間隔(セルギャップ)は4〜75μmの範囲内で設定されている。左記セルギャップの範囲内においては、液晶層の散乱性は15μmが最適であり、応答速度は4μmが最適で散乱性も良好である。
液晶の特性は、誘電率異方性Δεが正(Δε>0)であり、透明電極を介して電位差を与えると、液晶の分子長軸が電界方向に平行になるように配向する。
また、屈折率異方性Δnは約0.25である。(常光に対する屈折率nは約1.51、異常光に対する屈折率nは約1.76、屈折率異方性Δn=n−n≒0.25)
液晶には光硬化性モノマー(本実施形態に於いては液晶性を示すモノマーを採用)が1〜15wt%の範囲内の重量比率で添加されており、紫外線を部分的に照射することによってモノマーをポリマー化することができる。
光硬化性モノマーは光硬化性であれば特に限定されるものではなく、本実施形態においては、UVキュアラブル液晶UCL−001(大日本インキ化学工業株式会社製)を液晶に対して0.5〜20wt%の重量比率で添加して実験を試み、後に述べるように1〜15wt%の範囲内の重量比率であればほぼ同じ結果が得られることを確認した。
光硬化性モノマーが添加された液晶に紫外線を照射してモノマーをポリマーに重合する方法は、ガラス基板上に透過部と遮光部の夫々のストライプを交互に形成したガラスマスクや、あるいは金属板に貫通部と非貫通部の夫々のストライプを交互に形成した金属マスク等のフォトマスクを液晶層を挟持するガラスの少なくとも一方の外面に載置し、その外側から液晶層に向けて紫外線を照射することにより行なわれる。
フォトマスクの紫外線透過部と遮断部の夫々のストライプの幅は、紫外線透過部については10〜100μmの範囲内が好ましく、更に好ましくは20〜50μmの範囲内である。紫外線遮断部については10〜100μmの範囲内が好ましく、更に好ましくは20〜50μmの範囲内である。本実施形態においては紫外線透過部を30μm、遮断部を30μmとしている。紫外線の照射時間は10〜120sの範囲内が好ましく、更に好ましくは30〜120sの範囲内である。本実施形態においては60sを採用している。
すると、図1に示すように、液晶5層において、液晶に添加された液晶性モノマーがポリマーに重合された部分(グレーティング部6)と重合されなかった部分(非グレーティング部7)とが交互にストライプ状に形成されている。ストライプと配向処理との関係は、ストライプの線部の延在方向に略直交するように設定されている。なお、ラビング方向はストライプの線部の延在方向に対して略直角な方向に限られるものではなく、ストライプの線部の延在方向に直交する方向を基準に±45°の範囲内に形成されるのが好ましく、更に好ましくは±5°の範囲内である。
そこで、図1の液晶光学素子の光学系について説明する。まず、液晶光学素子1に電圧が印加されていないときは、重合されポリマー化されたグレーティング部6と液晶部の間には屈折率の大きく異なる界面が存在しない。これはポリマー化されたグレーティング部6は液晶の初期配向が固定された構造となっており、また重合前の液晶性モノマーと液晶の屈折率分布がほぼ一致しており、この屈折率分布が重合後においても維持されているためである。このため透過する光束に対してほとんど影響を及ぼさない。重合の際にポリマー中に液晶を巻き込んでいたとしてもやはり屈折率分布がほぼ一致しているために光学的影響は軽微である。
一方、液晶光学素子1に電圧が印加されているときには、グレーティング部6においては構造が固定されているため変化がない。
一方、非グレーティング部7を構成する液晶は、印加電圧に応じてその配向方向を変化させる。誘電率異方性が正の液晶であれば分子長軸が電界に沿う方向に、負であれば分子長軸が電界に直交するように配向方向を変化させる。本実施形態では、誘電率異方性が正であるため液晶の配向方向が電界に沿った方向に変化し、液晶の屈折率分布とグレーティング部の屈折率分布にずれが生じ、液晶とグレーティング部の間に屈折率の界面が発生する。
従って、上記構成の液晶光学素子1においては、電圧を印加しない場合、液晶光学素子の一方の面から照射された光は透明部材を透過したと同様の挙動を示し、他方の面から出射される光が形成する配光にはほとんど変化がない。
一方、液晶光学素子1に電圧を印加した場合、図2に示すように液晶光学素子の一方の面に照射された光のうち、グレーティング部と非グレーティング部との界面に向かう光は、前記界面を介して屈折率差の存在する光路を進むことになる。このとき、光路上の屈折率の変化に応じて光束は屈折することになる。液晶およびグレーティング部は、ともに屈折率異方性をもつ光学媒体であるため、その界面における屈折率差は光束の進入角度によって異なる値となる。加えて、紫外線照射によりポリマー化したグレーティング部の表面には微小な凸凹が存在するため、界面に入射した光束は射出方向にばらつきが生じ、ある程度の散乱をしつつ界面毎に総体において特定方向へ進行することになる。
図3および図4は、配向処理を施さないノンラビングセル(NR)と配向処理を施したアンチパラレルセル(R)の夫々について、液晶に添加する液晶性モノマーの液晶に対する重量比率(wt%)を変えたときに、液晶光学素子の電圧を印加しないときのhaze値(VoffHaze)に対する電圧を印加したときのhaze値(VonHaze)の比率(VonHaze/VoffHaze:散乱度)をグラフ化したものである。また、図3はセルギャップ(液晶層の厚み)を4μmにした液晶光学素子、図4は15μmにした液晶光学素子の測定結果である。
なお、haze(ヘイズ)値とは雲価とも呼ばれ、例えば、フィルムに可視光を照射したときの全透過光に対する拡散透過光の割合である。つまり、数値が大きいほど全透過光のうちの拡散光が占める割合が多くなる。従って、図3および図4で示される(VonHaze/VoffHaze)は、数値が大きくなるほど電圧を印加しないときに対する電圧を印加したときの拡散透過光の割合が多くなることを示している。
図3によると、液晶に添加するモノマーの重量比率が15wt%以内の場合は、配向処理を施さないノンラビングセル(NR)および配向処理を施したアンチパラレルセル(R)は共に、モノマーの重量比率が大きくなるに伴なって散乱度も大きくなることがわかる。また、モノマーの重量比率が約6wt%以上になると配向処理を施さないノンラビングセル(NR)よりも配向処理を施したアンチパラレルセル(R)の方が散乱度が大きくなることも明らかになった。
図4によると、液晶に添加するモノマーの重量比率が15wt%以内の場合は、配向処理を施さないノンラビングセル(NR)はモノマーの重量比率が約10wt%で散乱度の最高値を示すのに対し、配向処理を施したアンチパラレルセル(R)はモノマーの重量比率が増加するに伴なって散乱度が小さくなるのがわかる。
セルギャップ4μmの液晶光学素子と15μmの液晶光学素子の散乱度の絶対値を比較した場合、セルギャップ4μmの配向処理を施したアンチパラレルセル(R)のモノマーの重量比率が約6%wt以上のものが最も大きい散乱度を示している。
図5は液晶光学素子の試作品を実際の光学系に組込み、液晶光学素子を透過したの光の広がり状態を測定した測定結果のデータシートである。測定方法は図6に示すように、液晶光学素子をLED灯具に組込むことを想定して光源にLEDを使用し、LED8光源の前方に順次正方形の光透過窓9を設けた遮光板10、液晶光学素子1およびスクリーン11を配置する。
測定手順は、まず、液晶光学素子1に電圧を印加しない状態でLED8光源を点灯し、LED8と液晶光学素子1との距離、液晶光学素子1とスクリーン11との距離の夫々の距離を相対的に調整し、スクリーン11上に1cm角の照射パターンが投影されるように夫々の距離を設定する。
次に、液晶光学素子1に所定の電圧を印加し、そのときスクリーン11上に投影された照射パターンの縦方向および横方向の夫々の寸法および形態を測定する。
被測定サンプルは、配向処理を施さないノンラビングセル(NR)と配向処理を施したアンチパラレルセル(R)の夫々についてセルギャップ4μm、15μm、75μmの3種類のセルを作成し、夫々のセルについて重量比率2%、4%、6%、8%、10%、15%、および20%の液晶性モノマーを添加した液晶を注入した液晶光学素子を夫々2個づつ作成した。
図5はその測定結果を示すデータシートである。図5より、配向処理を施さないノンラビングセル(NR)は光学的異方性が低く、光が縦方向にも散乱していることがわかる。特に、データシート中に( )で表した液晶光学素子は投影光の照射パターンの形状が崩れ、円或いは楕円の形状を呈している。また、配向処理を施したアンチパラレルセル(R)について比較すると、投影光の照射パターンの横方向の広がりは、セルギャップ15μmの液晶セルで約10cm、セルギャップ4μmの液晶セルで約9cm程度であることがわかる。一方、投影光の照射パターンの縦方向の広がりはいずれも、液晶パネルに電圧を印加しないときの1cmに対して1〜2倍程度であった。特に、セルギャップ15μm、液晶に対するモノマーの重量比率2wt%の液晶光学素子が縦方向の散乱度が小さく優れた特性を示している。なお、配向処理を施したアンチパラレルセル(R)については全体的に、光学的異方性の光硬化性モノマーの添加比率に対する依存度はそれほど大きくはなかった。
なお、セルギャップ15μmの液晶光学素子の応答速度は約90ms、セルギャップ4μmの液晶光学素子の応答速度は約30msであった。また液晶に対して光硬化性モノマーを重量比率20wt%以上添加して硬化すると液晶が固まってしまい、電圧を印加しても液晶分子の配向が変わらなかった。
上記特性を有する液晶光学素子は、例えば図7に示すような使用方法が可能である。それは、光源12と光源12の周囲に配置されたリフレクタ13と光源12の前方に配置されたレンズ14とを有する灯具15において、光源12とレンズ14との間に液晶光学素子1を配置する。
すると、液晶光学素子1に電圧を印加しないときは、光源12からの光は液晶光学素子1をそのまま透過してレンズ14面に至り、レンズ14のレンズカットによって所望の配光が得られる。一方、液晶光学素子1に電圧を印加すると、光源12から液晶光学素子1に至った光の一部(a〜d)は液晶光学素子1によって所定方向に屈折され、屈折された散乱光を含む光が所定方向に広がった照射パターンの形態でレンズ14面に至り、更にレンズ14のレンズカットによって所定方向に方向に広がった配光が得られる。
つまり、液晶光学素子を組み込んだ灯具は、液晶光学素子に電圧を印加しないときは、従来の灯具のように光源とリフレクタとレンズとで形成される基本配向パターンを形成し、液晶光学素子に電圧を印加したときは、液晶光学素子の光学的異方性と従来の灯具の配光特性との組み合わせによる配光パターンを形成するものである。
図8は液晶光学素子を組み込んだ灯具の配光をスクリーン上に投影したときの投影図である。(a)は液晶光学素子に電圧を印加しないときの灯具の配光パターン、(b)は液晶光学素子に電圧を印加したときの灯具の配光パターンである。
液晶光学素子が動作していないときの配光パターンに比較して、液晶光学素子が動作しているときの配光パターンの方が明らかに水平方向の広がりが大きくなっている。また、配光パターンの垂直方向は液晶光学素子の動作、非動作に係わらずほとんど広がっていない。これは、液晶光学素子の光学的異方性が有効に機能していることを示していると共に、例えば車両用前照灯に求められる配光特性に対応できる光学特性を有することを証明している。
以上説明したように、本発明の液晶光学素子は、液晶に光硬化性の液晶性モノマーを添加した液晶材料をセルに注入し、配向処理によって液晶分子および液晶性モノマーが一様に配向した液晶セルに部分的に紫外線を照射することによってモノマーがポリマー化して硬化した部分と非硬化の部分とを互いに隣接するようにスリット状に形成した。そのため、電圧非印加時は紫外線照射以前の配向と同等の配向であるため透明となり、電圧印加時は紫外線照射によって硬化した部分と紫外線が照射されずに非硬化のままの部分との屈折率の差によって光を所定方向に散乱させるものである。
なお、本発明の液晶光学素子は表示素子としての使用を目的とするものではないために偏光板が不要であり、セルギャップも薄く、低電圧駆動ができる。従って、光の透過率が95%以上と良好で、30ms程度の高速応答が可能であり、且つAC2.5v程度の低電圧で駆動可能であるために、電気的に駆動する光学素子として優れた特性を有するものである。
そこで、上記特性を有する液晶光学素子を灯具(特に、車両用前照灯)に採用すると、以下のような効果を生じる。
まず、従来車両用灯具に採用されていた液晶光学素子は光の透過・遮断を制御するシャッタとして使用されていた。そのため、液晶光学素子の働きは光源とリフレクタとレンズとによって形成される基本配光の範囲内で配光分布を制御することであり、基本配光の範囲外までは配向制御が及ばなかった。
それに対し、本発明の液晶光学素子は光を屈折することによって所望する方向に大きく散乱させ、基本配光の範囲外まで亘る配光制御をすることができる。従って、車両に搭載したときに垂直方向の照射範囲をほとんど変えることなく水平方向の照射範囲を大きく拡大することができ、対向車に対する眩しさを与えることのない灯具が実現できる。
また、液晶光学素子に印加する電圧によって光の散乱度を無段階に制御することができる。従って、照射パターンも所望する形態に合わせて無段階で制御することが可能である。
また、液晶光学素子はシャッタ動作ではないことから、照射光を遮断することがなく、光の有効利用が図られる。よって、近年実用化に向けて活発に開発が進められているものの未だ光量不足によって実現されていないLED灯具の実現に向けて、光損失の少ない光学系で構成される配光制御技術として非常に有効な手段である。
また、何らかの原因で液晶光学素子に電圧が印加されなくなった場合、液晶光学素子は透明を呈する。そのため、異常時においても光源とリフレクタとレンズとで形成される基本配光が維持され、運転者の視認性を妨げることがない。
また、光源とリフレクタとレンズとで形成される基本配光パターンを超えて照射光の制御が可能となるため、外部に対する光出射面が小さい灯具であっても広い範囲に亘る照射が実現でき、灯具及び灯具を搭載する車両に対する設計の自由度を高めることが可能となる。
なお、本実施例では、平行配向を採用しているが、本発明において配向形態をこれに限定するものではない。電圧非印加時に透明である特徴は他の配向形態、例えば垂直配向、ねじれ水兵配向などでも有効である。また特に垂直配向を採用することは、液晶の各分子の全面投影面積が少なくなることで、外光による液晶の劣化を軽減する効果が見込まれる。特に紫外線が多く発生する放電灯を用いた灯具に適用する場合において好適である。
本発明に係わる液晶光学素子の実施形態を示す断面図である。 本発明に係わる液晶光学素子の液晶層内を導かれる光の光路を示す概略図である。 本発明に係わる液晶光学素子の光の散乱度を示すグラフである。 同じく、本発明に係わる液晶光学素子の光の散乱度を示すグラフである。 本発明に係わる液晶光学素子を光学系に組み込んだときの光の広がり状態の測定結果を示すデータシートである。 本発明に係わる液晶光学素子を光学系に組込んだときの光の広がり状態の測定方法を示す概略図である。 本発明に係わる液晶光学素子を組み込んだ灯具を示す断面図である。 本発明に係わる液晶光学素子を組み込んだ灯具の配光を示す投影図である。
符号の説明
1 液晶光学素子
2 透明基板
3 透明電極
4 配向膜
5 液晶
6 グレーティング部
7 非グレーティング部
8 LED
9 光透過窓
10 遮光板
11 スクリーン
12 光源
13 リフレクタ
14 レンズ
15 灯具

Claims (6)

  1. 透明電極と
    配向膜形成面と略平行に液晶を配向させる配向力を有する配向膜を備えた一対の透明基板と、
    前記透明基板に挟持された液晶層と、
    前記液晶層に含まれる液晶と、
    前記液晶層に形成されたグレーティング部と、
    を備え、
    前記液晶は正の誘電率異方性を備え、
    前記液晶は透明電極を介して電位差を与えると、液晶の分子長軸が電界方向に平行になるように配向し、
    前記配向膜は、液晶に一軸の平行配向を与える表面処理が施され、前記表面処理の方向は、前記グレーティング部の線部の延在方向に対して所定の角度により施され、
    前記液晶は、前記電位差を与えられたとき前記液晶と前記グレーティング部との間に屈折率の界面を生じ、
    前記グレーティング部の線幅は10〜100μmの範囲内、開口幅は10〜100μmの範囲内であり、
    前記グレーティング部はストライプ状に形成され、
    前記透明電極には前記液晶層に対する電圧印加手段が接続され、
    たことを特徴とする液晶光学素子。
  2. 前記配向処理の方向は、
    前記グレーティング部の線部の延在方向に直交する方向を基準として、
    ±45°の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶光学素子。
  3. 前記グレーティング部は、
    前記液晶と重量比率1〜15wt%の範囲内の光硬化性樹脂のモノマーを含んだ混合材料に対して、
    光照射で得られた樹脂硬化物を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶光学素子。
  4. 前記光硬化性樹脂のモノマーは、自身が液晶性を示す液晶モノマーであり、
    前記液晶性モノマーは、前記液晶と略等しい屈折率分布を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶光学素子。
  5. 光源とリフレクタとを備えた車両用灯具において、前記光源から出射された光が外部への照射光となる光路途中に請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶光学素子が配設され、
    前記電圧印加手段を介して前記液晶光学素子に信号を与えることによって照明配光を制御することを特徴とする車両用灯具。
  6. 前記光照射は、前記混合材料に対してフォトマスクを介した紫外線照射を行なうものであり、
    前記光照射の照射時間は10〜120sの範囲内である、
    ことを特徴とする請求項又はのいずれか1項に記載の液晶光学素子の製造方法。
JP2005270535A 2005-09-16 2005-09-16 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具 Expired - Fee Related JP5238124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270535A JP5238124B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具
EP06019058.4A EP1764642B1 (en) 2005-09-16 2006-09-12 Liquid crystal optical element, manufacturing method thereof, and vehicle light using the same
US11/522,531 US20070121046A1 (en) 2005-09-16 2006-09-18 Liquid crystal optical element, manufacturing method thereof, and vehicle light using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270535A JP5238124B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079459A JP2007079459A (ja) 2007-03-29
JP5238124B2 true JP5238124B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37605683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270535A Expired - Fee Related JP5238124B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070121046A1 (ja)
EP (1) EP1764642B1 (ja)
JP (1) JP5238124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10859227B2 (en) 2018-05-24 2020-12-08 Stanley Electric Co., Ltd. Lighting apparatus, optical projection system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008124001A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission
JP5263606B2 (ja) * 2009-02-19 2013-08-14 スタンレー電気株式会社 液晶素子、及び、車両用灯具
US8801252B2 (en) * 2011-10-28 2014-08-12 Hyundai America Technical Center, Inc. Multi-functional projector lamp shield and multi-functional projector embodying such a shield
JP5827890B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-02 スタンレー電気株式会社 光変調装置、照明装置
JP6869099B2 (ja) * 2017-05-11 2021-05-12 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム
KR102407141B1 (ko) * 2017-06-20 2022-06-10 삼성전자주식회사 빔 조향 소자 및 이를 포함하는 광학 장치
CN107589566B (zh) * 2017-07-28 2020-09-15 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种感光组件
CN107577093B (zh) * 2017-09-20 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组及光波导显示装置
FR3079599A1 (fr) * 2018-03-29 2019-10-04 Valeo Vision Dispositif de signalisation lumineuse avec ecran lcd

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818070A (en) * 1987-01-22 1989-04-04 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal optical device using U.V.-cured polymer dispersions and process for its production
EP0649046B1 (en) * 1993-10-19 2001-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display device and a production method for the same
JPH07296605A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯
JP3216869B2 (ja) * 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11271536A (ja) * 1997-10-16 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置、偏光照明装置、偏光分離素子、回折光学素子、およびホログラム素子、ならびに回折光学素子およびホログラム素子の製造方法
US6654072B2 (en) * 2000-11-17 2003-11-25 Agilent Technologies, Inc. High contrast PDLC transmission gratings and method of manufacture
JP2003232910A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sony Corp 回折格子素子およびその製造方法、並びにこれを用いた偏光選択装置
US6924870B1 (en) * 2002-04-30 2005-08-02 Kent State University Liquid crystal on silicon diffractive light valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10859227B2 (en) 2018-05-24 2020-12-08 Stanley Electric Co., Ltd. Lighting apparatus, optical projection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1764642B1 (en) 2016-11-23
EP1764642A1 (en) 2007-03-21
JP2007079459A (ja) 2007-03-29
US20070121046A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238124B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用した車両用灯具
TWI545377B (zh) Lighting device and display device
TWI662302B (zh) Display device
KR102038951B1 (ko) 표시 장치
TW479266B (en) Liquid crystal display device, a method of manufacturing the same, and alignment processing device and method
US7738062B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR101712677B1 (ko) 조명 장치 및 디스플레이 장치
US20160077374A1 (en) Display device
CN104280934B (zh) 液晶面板及其制作方法
KR20130101994A (ko) 표시 장치
KR20010006612A (ko) 광학 필름, 광학 부재 및 광학 소자
CN112946951A (zh) 背光模块及显示装置
WO2018181966A1 (ja) 光学シート、光制御部材、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
KR100431052B1 (ko) 표면 굴곡에 의하여 형성된 다중 영역 효과를 가지는 액정표시 장치
US11635562B2 (en) Image source unit, and liquid crystal display device
JP2003161946A (ja) 液晶表示装置製造方法及び液晶表示装置
CN113272726B (zh) 显示面板、显示装置及显示面板制造方法
JP2013195608A (ja) 平面表示に切り替え可能な立体表示装置
JP2018109677A (ja) 光学シート、映像源ユニット、及び液晶表示装置
US11822181B1 (en) Liquid crystal display device comprising a prism sheet and having a light diffusion property curve obtained by plotting a luminance in a white display state
WO2023203966A1 (ja) 光学部材及び該光学部材を用いた調光装置
WO2023058430A1 (ja) 液晶素子、照明装置、車両用灯具システム、液晶素子の製造方法
JPH07294925A (ja) 表示装置
JP5164350B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP3235163B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5238124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees