JP5235300B2 - ハニカム体の製造方法、型部分および排気ガス処理装置 - Google Patents

ハニカム体の製造方法、型部分および排気ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5235300B2
JP5235300B2 JP2006345798A JP2006345798A JP5235300B2 JP 5235300 B2 JP5235300 B2 JP 5235300B2 JP 2006345798 A JP2006345798 A JP 2006345798A JP 2006345798 A JP2006345798 A JP 2006345798A JP 5235300 B2 JP5235300 B2 JP 5235300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
mold part
honeycomb body
honeycomb
honeycomb structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006345798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167851A (ja
Inventor
ヴィーレス ルートヴィッヒ
グトヴスキ イエルク
ファウスト ハンス‐ギュンター
クルト フェルディ
フェーレス フランツ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2007167851A publication Critical patent/JP2007167851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235300B2 publication Critical patent/JP5235300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/44Honeycomb supports characterised by their structural details made of stacks of sheets, plates or foils that are folded in S-form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/10Tubes having non-circular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49748Repairing by shaping, e.g., bending, extruding, turning, etc.
    • Y10T29/4975Repairing by shaping, e.g., bending, extruding, turning, etc. including heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、ハウジング内に配置されたハニカム構造物を有するハニカム体の製造方法に関する。また、本発明は、形状の精密なハニカム体を製造するための工具も提案する。この種のハニカム体は特に排気ガスの後処理に利用される。
かかるハニカム体は、一般に、内部にセラミックス製あるいは金属製のハニカム構造物を配置されている金属ハウジングを有している。その製造方法の工程に、ハニカム構造物をハウジング内に挿入する工程と、最終的にハウジングとハニカム構造物とを接合技術で結合する工程がある。
そのために、ハニカム構造物がハウジングにできるだけ一様に接触している必要がある。また、ハニカム体が所望の円形度つまり形状精度で製造されることが保証されねばならない。これは特に、ハニカム体が最終的に例えば車両のような自動車用内燃機関の排気装置に一体に組み入れられねばならないので重要である。ハウジングはしばしば他のかみ合い結合あるいは摩擦結合のための当接面を提供する。外側形状についての不精密さは、事情によっては、形状誤差を後で補償するための封止用コンパウンド、面倒な再加工工程あるいは他の時間および経費のかかる処置を必要とする。
形状精度についての問題は特に、横断面非円形のハウジングの中に挿入すべき例えば金属ハニカム構造物を有するハニカム体で生ずる。この場合、ハニカム構造物からハウジングの円周方向に向かってハウジングに種々の力や圧力が作用する。そのような力や圧力は正に薄肉のハウジングの場合に僅かな変形を生じさせる。またそのような不均一な圧力分布の場合、その作用が後で実施されるハニカム体の熱処理中に増大されることが観察された。これは、ハウジングを一層変形させ、および/または、ハニカム体とハウジングとの不均一な結合を生じさせる。
本発明の課題は従来技術に関して述べた問題を少なくとも部分的に解消することにある。特に、本発明の課題は形状の精密なハニカム体の製造方法を提供することにある。また、本発明の課題はこの方法を実施するための型部分(工具)を提供することもある。
この課題は、請求項1に記載のハニカム体の製造方法と、この方法を実施するための請求項5に記載の型部分によって解決される。本発明の他の有利な実施態様はそれぞれの従属請求項に記載されている。なお、請求項に個々に記載された特徴事項は、技術的に有意義に互いに任意に組み合わせることができ、それは本発明の他の実施態様を呈する。
ハウジング内に配置されたハニカム構造物を有するハニカム体を製造するために、
a)ハニカム構造物を形成する工程、
b)ハニカム構造物をハウジング内へ挿入する工程、
c)ハニカム構造物をハウジングと一緒に熱処理する工程、
を少なくとも有するハニカム体の製造方法において、少なくとも工程b)あるいは工程c)の過程中、ハウジングの外周面に部分的(区域的)に当接する型部分が用いられ、型部分の当接面がハウジングの所望の外側輪郭を形成する。
この方法はたとえ基本的にあらゆる種類のハニカム構造物に採用できるとしても、工程a)が特に金属ハニカム構造物を形成する工程を含むと好ましい。そのために、少なくとも部分的に構造化された金属箔が重ね合わされ、続いて互いに絡み合わされるすなわちねじられる。その場合、ハニカム構造物の渦巻き状、S状あるいは類似の構造が得られる。ハニカム構造物は、通常、排気ガスが貫流できる互いに実質的に平行に配置された多数の通路を有している。通常、ハニカム構造物はハウジングと別個に用意され、工程b)でハウジングの中に挿入される。
工程b)において、(特に円周方向に閉じられて閉ループを形成している)ハウジングの中へ端面側からハニカム構造物が挿入される。このために、いわゆる円錐状挿入ガイドを利用すると有利である。その円錐状挿入ガイドはハウジングに当てられ、ハニカム構造物がその挿入ガイドを通過し、その際、ハニカム構造物が僅かな圧縮によりハウジングの内法寸法に縮径される。
工程c)は特に被覆工程および/または結合工程に関する。結合工程は、ハニカム構造物の内部にないしはハニカム構造物とハウジングとの間に焼結結合、硬ろう付けおよび/または溶接結合を形成する工程である。
型部分の任務は特に、製造工程中にハウジングの所望の形状つまり外形を実質的に維持することにある。型部分の具体的構成について以下詳述する。なおここでは、型部分は一般にハウジングより強固に形成され、ハウジングの円周方向においてハウジングの外周面に区域的つまり部分的に当接する。当接面は特に、挿入されたハニカム構造物によるハウジングの大きな荷重が予測される個所に配置されている。これは特に、ハニカム体の中心から僅かに離れた部位であり、および/または、ハウジングの大きな曲率半径の湾曲区域の部位である。基本的には、複数の型部分をハウジングに適用することもできる。
本発明による方法は、横断面非円形のハウジングを有するハニカム体が製造されるときに特に有利である。ここで横断面「非円形」とは、特に楕円状、「競走場」状、角形状あるいは他の非円形状の横断面形状を意味する。この横断面形状は一般に異なった曲率半径を有し、この曲率半径は部分的に無限となる(直線ハウジング区域)。正にここでは、ハニカム体の熱処理中に上述した異なった応力状態が生じ、このために、ここで述べる(本発明の)方法により、特にかかるハニカム体は形状精密に製造できる。
従って、本発明による方法の有利な実施態様において、型部分が工程b)の前にハウジングの外周面に接触し、工程c)の後に再び除去されると特に有利である。即ち、換言すれば、ハニカム構造物とハウジングとの複合体が、実際にハニカム構造物の部分構成要素とハウジングとの接合技術的な結合が発生されるまで、型部分によって接触支持され、それゆえ形状を精密に保持される。
また、型部分が、
ハニカム体のろう付け、
ハニカム体の被覆、
ハニカム体の搬送、
の少なくとも1つの作業過程中でもハウジングに適用されていると有利である。
ハニカム体のろう付け作業時、好適には、ハニカム体の端面を介して粉末状の硬ろうが導入される。さらに、ハニカム体の端面側を予め粘着材液の中に浸けることができ、その粘着材液に後で硬ろうが規定されて付着し保持される。ハニカム体の被覆作業時、特にいわゆるウォッシュコートが設けられる。このウォッシュコートは例えば貴金属を添加され、続いて、か焼される。ハニカム体の搬送に関して、注目すべきことは、例えば個々の作業場所間の搬送中、あるいは一時的な保管場所への搬送中に、ハニカム体のこの固着が型部分により維持されることである。
さらに、上述した本発明による方法を実施するための型部分(工具)も提案される。その場合、ハウジングの所望の外側輪郭を得るために内側に向いた複数の当接面を備えたサポートが設けられている。そのサポートは好適には円周方向に閉じられて閉ループを形成し、例えば枠の形をしている。サポートが単一品として形成されていると特に有利である。従って、サポートの内側輪郭は内側に向いた複数の当接面を有し、即ち、当接面は、サポートの内側輪郭の最も内側に突出した部分を含んでいる。当接面は、ハウジングの所望の外側輪郭にほぼ相当するように、互いに位置合わせされないしは形成されている。換言すれば、これは、当接面がハウジングの外側輪郭の一部を形成していることを意味する。しかし基本的には、例えばサポート内へのハニカム体の容易な挿入が可能とされるように、当接面の一部を傾斜させることもできる。
基本的には、型部分は、その当接面の相対位置が調整できるように形成されることもできる。これにより、種々の輪郭のハウジングに対して特に型部分の柔軟な採用が可能となる。また、そのような可動当接面により、例えば熱処理の実施後、ハウジングつまりハニカム体の容易な取り出しが可能になるという利点がある。
また、内側に向いた複数の当接面は半径方向外側に向いた凹所によって離間させられていることも提案される。その凹所は好適には当接面に対して実質的に平行に延び、当接面を少なくとも部分的に制限している。かかる凹所によって、ハウジングのサポートへの過大な押圧力が生ずることが防止される。これにより、ハウジングは加工後に容易に再び取り出せる。
そのために、型部分の当接面がハウジングの全周の50%〜80%を占めていると特に有利である。これは、一方では、形状安定性を得るためにハウジングの十分な固定を保証し、他方では、量産の枠内でもハウジングの確実な取り出しを可能にする。凹所は例えばつかみ工具として適するように形成できる。
型部分が耐熱性耐食性金属から構成されていると特に有利である。特にハニカム体の熱処理中に一様な熱膨張挙動を保証するために、型部分がハウジングと少なくとも類似した材料から構成されていると有利である。その金属は、少なくとも、硬ろう付け過程中の熱的条件に不変に耐えなければならない。
型部分の実施態様において、当接面は少なくとも部分的に被覆を施されている。その代わりにあるいはそれと組み合わせて、当接面は少なくとも部分的に、構造化された表面を備えているとよい。この処置は例えば、場合によって高温時に生ずるような型部分とハウジングとの結合(例えば焼結結合)を防止するのに役立つ。同様に当接面の構造化された表面によって、型部分とハウジングとの接触面積がさらに減少し、これにより、ハニカム体の製造後におけるハウジングの取り出し性が改善される。この処置がたとえ当接面で部分的にのみ行われている場合であっても、全当接面に対して同じように有利に適用できる。
上述した本発明による方法に基づいてまたは上述した本発明による型部分を使用して製造され最大でも1.5mmの厚さのハウジングを備えたハニカム体を有する排気ガス処理装置の製作が実現される。
以下において図を参照して本発明およびその技術分野を詳細に説明する。図は本発明の特に有利な実施例を示す。しかし、本発明はこの実施例に限定されない。
図1は、内側に位置するハニカム構造物3と外側のハウジング1とを有するハニカム体2を端面図で概略的に示している。ハウジング1は非円形横断面12を有し、このハウジング1の中にハニカム構造物3が配置されている。横断面12は実質的に楕円形であり、ほぼいわゆる「競走場」の形に形成され、第1広がり寸法13と第2広がり寸法14を有し、これらの両寸法13、14は異なっている。図は、ハニカム体2が左右より上下が大きな曲率半径で形成されていることを示している。
ハニカム構造物3は多数の構造化された金属箔18と平形金属箔18とがS字状に巻き付けられて構成され、これらの金属箔18は互いにほぼ平行に延びる通路15を形成している。特にこの配置構造の場合、金属箔18から種々の応力がハウジング1に作用し、この応力は事情によってはハウジング1の外側輪郭6に影響を及ぼす。外側輪郭6のゆがみを防止するために、型部分の採用を提案する。かかるハニカム体に対する型部分の有利な実施例が図2に示されている。
図1に示されたハニカム体2に対する型部分4の有利な実施例が図2に示されている。型部分4は、概略的に示されたハウジング1の外側輪郭に当接する内側に向いた複数の当接面5を有している。当接面5がハウジング1の全周9の半分以上を占めていることも図から理解できる。枠の形をしたサポート7は、当接面5間に、半径方向外側に向いた凹所8を有している。この領域において、サポート7とハウジング1との当接(接触)は生じない。
図3は、他の実施例に応じた型部分4の内部におけるハニカム体2の配置を断面図で詳細に示している。図3の左側にハニカム体2の一部が示され、このハニカム体2は多数の金属箔18で形成され、従って互いに実質的に平行に延びる通路15が形成されている。金属箔18はハウジング1の内周面に接し、ハウジング1は例えば1.5mmまでの範囲の厚さ16を有し、好適には1mm以下あるいはそれどころか0.8mm以下の厚さ16を有している。ハウジング1の外周面に型部分4が当接し、ここでは当接面5は構造化された表面10および被覆17を備えている。構造化された表面10を備えることは型部分4からのハニカム体2の簡単な取り出しを保証し、一方被覆17は型部分4とハウジング1との焼結結合の形成を防止する。
かかるハニカム体の有利な使用分野として自動車分野が挙げられる。それに応じて、図4に車両19用の排気装置21の構成が概略的に示されている。エンジン20で発生された排気ガスは、複数の排気ガス処理装置11を介して導かれて有害物質を除去され、大気に放出される。排気ガス処理装置11は特に上述したハニカム体を装備している。本発明によれば、特に薄肉のハウジングを備えた排気ガス処理装置は形状精密に製造できる。
横断面非円形のハニカム体の横断面図。 型部分の実施例の概略図。 型部分内に配置されたハニカム体の詳細図。 車両の排気装置の概略図。
符号の説明
1 ハウジング
2 ハニカム体
3 ハニカム構造物
4 型部分
5 当接面
6 外側輪郭
7 サポート
8 凹所
9 円周
10 表面
11 排気ガス処理装置
12 横断面
13 第1広がり寸法
14 第2広がり寸法
15 通路
16 厚さ
17 被覆
18 金属箔
19 車両
20 エンジン
21 排気装置

Claims (10)

  1. ハウジング(1)内に配置されたハニカム構造物(3)を有するハニカム体(2)を製造するために、
    a)ハニカム構造物(3)を形成する工程、
    b)ハニカム構造物(3)をハウジング(1)内へ挿入する工程、
    c)ハニカム構造物(3)をハウジング(1)と一緒に熱処理する工程、
    を少なくとも有するハニカム体(2)の製造方法において、
    少なくとも工程b)および工程c)の過程中、ハウジング(1)の外周面に部分的に当接する型部分(4)が用いられ、型部分(4)の当接面(5)がハウジング(1)の所望の外側輪郭(6)を形成し、
    型部分(4)が、工程b)の前にハウジング(1)の外周面に接触し、工程c)の後で再び除去されることを特徴とするハニカム体の製造方法。
  2. 非円形横断面(12)のハウジング(1)を備えたハニカム体(2)が製造されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 型部分(4)が、
    ハニカム体(2)のろう付け、
    ハニカム体(2)の被覆、
    ハニカム体(2)の搬送、
    の少なくとも1つの作業過程中でもハウジング(1)に適用されていることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1乃至3の1つに記載の方法を実施するための型部分(4)において、ハウジング(1)の所望の外側輪郭(6)を得るために内側に向いた複数の当接面(5)を備えたサポート(7)が設けられていることを特徴とする型部分。
  5. 当接面(5)の相対位置が調整できることを特徴とする請求項4に記載の型部分。
  6. 内側に向いた複数の当接面(5)は半径方向外側に向いた凹所(8)によって離間させられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の型部分。
  7. 当接面(5)がハウジング(1)の全周(9)の50%〜80%を占めていることを特徴とする請求項4乃至6の1つに記載の型部分。
  8. 型部分(4)が耐熱性耐食性金属から構成されていることを特徴とする請求項4乃至7の1つに記載の型部分。
  9. 当接面(5)が少なくとも部分的に被覆(17)を施されていることを特徴とする請求項4乃至8の1つに記載の型部分。
  10. 当接面(5)が少なくとも部分的に、構造化された表面(10)を備えていることを特徴とする請求項4乃至8の1つに記載の型部分。

JP2006345798A 2005-12-23 2006-12-22 ハニカム体の製造方法、型部分および排気ガス処理装置 Active JP5235300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005061778.6 2005-12-23
DE102005061778A DE102005061778A1 (de) 2005-12-23 2005-12-23 Verfahren zur Herstellung eines formgenauen Wabenkörpers sowie Formteil dafür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167851A JP2007167851A (ja) 2007-07-05
JP5235300B2 true JP5235300B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37720618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345798A Active JP5235300B2 (ja) 2005-12-23 2006-12-22 ハニカム体の製造方法、型部分および排気ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8281488B2 (ja)
EP (1) EP1801378B1 (ja)
JP (1) JP5235300B2 (ja)
DE (2) DE102005061778A1 (ja)
ES (1) ES2315985T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011115509C5 (de) * 2011-10-11 2020-01-16 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Einhausen eines Monolithen mit Lagerungsmatte in ein Gehäuse durch Stopfen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615816B2 (ja) * 1983-01-28 1994-03-02 本田技研工業株式会社 触媒コンバ−タの組付方法
US5055274A (en) * 1989-02-06 1991-10-08 Tennessee Gas Pipeline Company Catalytic converter and substrate support with one piece housing
TW225491B (ja) * 1992-05-29 1994-06-21 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
JP3339933B2 (ja) * 1993-09-28 2002-10-28 新日本製鐵株式会社 ハニカム体の圧入装置
DE4439685A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Wabenkörpers, insbesondere Katalysator-Trägerkörpers, mit Gehäuse
JP3585064B2 (ja) * 1995-10-12 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 モノリス触媒コンバータ及びその製造方法
JPH09174185A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体の製造方法
TW396112B (en) * 1996-10-10 2000-07-01 Engelhard Corp Honeycomb carrier body for catalytic converters and method for making same
US5909916A (en) * 1997-09-17 1999-06-08 General Motors Corporation Method of making a catalytic converter
DE19753609A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Leistritz Abgastech Abgaskatalysator, insbesondere für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH11197518A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Yutaka Giken Co Ltd 金属製触媒担体の製造方法
US6551535B2 (en) * 2001-01-30 2003-04-22 Acs Industries, Inc. Extrusion coating process for catalytic monoliths
DE10217259A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-13 Emitec Emissionstechnologie Katalysator-Trägerkörper mit Wellmantel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10226282A1 (de) * 2002-06-13 2003-12-24 Emitec Emissionstechnologie Nicht-zylindrischer Katalysator-Trägerkörper sowie Werkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10242283B4 (de) * 2002-09-12 2005-09-08 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Anpressen einer Lagermatte an einen Monolithen
JP2004353549A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sango Co Ltd ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
DE10329002A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Aufbau einer metallischen Wabenstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
US20070033803A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Lawrukovich Michael P Methods for substrate retention

Also Published As

Publication number Publication date
ES2315985T3 (es) 2009-04-01
US20070143999A1 (en) 2007-06-28
US8281488B2 (en) 2012-10-09
EP1801378A1 (de) 2007-06-27
DE502006001733D1 (de) 2008-11-20
EP1801378B1 (de) 2008-10-08
JP2007167851A (ja) 2007-07-05
DE102005061778A1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385755B2 (en) Method for manufacturing a catalytic converter housing arrangement with at least one sensor carrier for an exhaust system of a vehicle
JP5939183B2 (ja) ハニカム構造体
US10145280B2 (en) Exhaust gas purifying device of internal-combustion engine, and method of manufacturing same
US7174635B2 (en) Method for producing a columnar member container
US8857056B2 (en) Method of manufacturing an exhaust gas carrying device and tool therefor
JP5173814B2 (ja) 硬ろうを適用する方法と装置
EP0897749A2 (en) Metal honeycomb and production method thereof
US8465566B2 (en) Honeycomb body, method for producing a brazed honeycomb body and exhaust gas treatment component
JP4427177B2 (ja) 縮径加工装置及び縮径加工方法
US7404254B2 (en) Calibrated catalyst carrier body with corrugated casing and method for manufacturing the same
US7789947B2 (en) Honeycomb body, in particular large honeycomb body, for mobile exhaust-gas aftertreatment, process for producing a honeycomb body, process for treating exhaust gas and exhaust gas assembly
JP5235300B2 (ja) ハニカム体の製造方法、型部分および排気ガス処理装置
KR101068063B1 (ko) 허니컴체를 제조하기 위한 금속 와이어 섬사와 부직 구조체와의 연결
KR100847794B1 (ko) 배기 가스 전달 장치의 제조 방법
JP4776883B2 (ja) 波形のケーシングを有し標準化された触媒支持体およびこれを製造するための方法
JP2002106337A (ja) 触媒コンバータ
US7666521B2 (en) Honeycomb body for an exhaust gas treatment unit
JP5529730B2 (ja) 金属粉末部品の公差改善
JP6433064B2 (ja) 排気浄化装置の製造方法
JP2014213232A (ja) 金属触媒担体及び金属触媒担体の製造方法。
CN112513434A (zh) 催化转化器
JP2011502209A5 (ja)
JP2024064531A (ja) 配管部品の製造方法
JP2004322051A (ja) パティキュレートフィルタの基材の製造方法
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113