JP5235068B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5235068B2
JP5235068B2 JP2007277605A JP2007277605A JP5235068B2 JP 5235068 B2 JP5235068 B2 JP 5235068B2 JP 2007277605 A JP2007277605 A JP 2007277605A JP 2007277605 A JP2007277605 A JP 2007277605A JP 5235068 B2 JP5235068 B2 JP 5235068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
housing
edge
outer edge
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007277605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124454A (ja
Inventor
レーデラー マルコ
ポップ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Publication of JP2008124454A publication Critical patent/JP2008124454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235068B2 publication Critical patent/JP5235068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、モジュール・プレート要素と杯形状のハウジングとを有するパワーモジュールに関し、この際、ハウジングの杯縁は、くされた周囲外縁とこの外縁より内側に位置し且つ低くされた内縁とをもって段がつけられ形成されていて、この際、モジュール・プレート要素はハウジングに向くその内面の縁をもって、内縁に形成されモジュール・プレート要素の方へ隆起した隆起部に当接している。
この種のパワーモジュールは特許文献1に記載されている。
周知のパワーモジュールでは、パワーモジュールの製造時におけるモジュール・プレート要素の回避することのできない曲げの結果、生産粗悪品が、付属のハウジングに対するモジュール・プレート要素の捩れの結果、多くの場合、回避不能である。
ドイツ特許出願公開第19630173号明細書
それ故、本発明の基礎を成す課題は、ハウジングに対するモジュール・プレート要素の捩れによる生産粗悪品が容易に回避される、冒頭に掲げた形式のパワーモジュールを創作することである。
前記の課題は、冒頭に掲げた形式のパワーモジュールにおいて、本発明に従い、ハウジングの杯縁の外縁には互いに離間して、隆起部と同じ方向に外縁から突き出る複数の捩れ防止ノブが分布して形成されていることにより解決される。これらの捩れ防止ノブは、モジュール・プレート要素がハウジングの杯縁の外縁を越えて突出しているモジュール・プレート要素突出寸法に一致する高さサイズをもっている。
この際、捩れ防止ノブは、ハウジングの杯縁の外縁に対するモジュール・プレート要素の突出寸法よりも僅かに小さい高さサイズをもっている。他の可能性は、捩れ防止ノブが、ハウジングの杯縁の外縁に対するモジュール・プレート要素の突出寸法よりも僅かに大きい高さサイズをもっていることにある。
特に後者の形式の構成では、捩れ防止ノブが所定の可撓性をもっている即ち適切に圧縮可能であると合目的である。
捩れ防止ノブは角錐台形状又は円錐台形状で形成され得る。他の可能性は例えば、捩れ防止ノブを直方体形状で構成することにある。
捩れ防止ノブの特殊な形状に依存せず、捩れ防止ノブが内側で内面をもって形成されていて、この内面がハウジングの杯縁の外縁と内縁の間の段面と平面として面一であると有利であり、その理由はこの種の構成により、パワーモジュールの製造時、杯形状のハウジングに対する、パワー半導体素子及び他の電気素子及び/又は電子素子が備えられたモジュール・プレート要素の望まれない捩れが信頼性をもって防止され、その結果、生産粗悪品が回避されるためである。
他の詳細、特徴、長所は、図面において縮尺どおりでなく概要的に図示され、断片的に且つ部分的に切開されて明確にされた、本発明に従うパワーモジュールの2つの実施例に関する以下の記載から明らかとなる。
図1は、断片的に且つ部分的に切開され、モジュール・プレート要素12と杯(コップ)形状のハウジング14とを有するパワーモジュール10を示している。モジュール・プレート要素12は、例えば酸化アルミニウム(アルミナ)のような焼結セラミックから成るプレート形状の基板16を有する。
基板16の内側18には導電トラック構造体20が設けられていて、この導電トラック構造体20には非図示のパワー半導体素子並びに電気素子及び/又は電子素子が接触されている。プレート形状の基板16において内側18とは反対側に位置する外側22には金属被覆部24が設けられていて、この金属被覆部24は、プレート形状の基板16から部分的に図示された冷却体26への熱伝導部を形成する。
杯形状のハウジング14は、図3からも見て取れるように、周回する杯縁28を有する。この杯縁28は、周回する高くされた外縁30とこの外縁30に対して内に配置され且つ低くされた内縁32とをもって段がつけられて形成されている。内縁32は、互いに且つ外縁30から離間した隆起部34と共に形成されている。モジュール・プレート要素12、即ちそのプレート形状の基板16は、パワーモジュール10が組み立てられた状態でその内側の縁36をもって隆起部34に当接している。
モジュール・プレート要素12は、金属被覆部24により決定されているその外面38を用い、所定の突出寸法Uだけハウジング14の外縁30を越えて突出している。
パワーモジュール10の組立時、即ちパワーモジュール10を冷却体26に固定する際、杯形状のハウジング14に対するモジュール・プレート要素12の望まれない捩れを回避するために、ハウジング14の杯縁28の外縁30には互いに離間されて捩れ防止ノブ40が形成されている(図3も参照)。これらの捩れ防止ノブ40は、内縁32に形成されている隆起部34と同じ方向へと外縁30から離れていくように立設されている。
杯形状のハウジング14に対するモジュール・プレート要素12の捩れは、上記したように、捩れ防止ノブ40を有する杯形状のハウジング14の構成を伴わないと、パワーモジュール10を冷却体26とネジ止めする際に発生する。そのような通例のネジ止めが図1では一点鎖線42により概要的に示唆されている。
図1で概要的に明確にされた実施例において捩れ防止ノブ40は、ハウジング14の杯縁28の外縁30に対するモジュール・プレート要素12の突出寸法Uと同じ大きさ又はそれよりも僅かに大きい高さサイズをもっている。
それに対し、図2は、捩れ防止ノブ40が、ハウジング14の杯縁28の外縁30に対するモジュール・プレート要素12の突出寸法Uよりも僅かに小さい高さサイズHをもっている実施形態を明確にしている。
同じ部材には図2において図1のものと同じ符号が記入されているので、図2との関連で全ての部材を再度詳細に説明することは省略する。
捩れ防止ノブ40は例えば角錐台形状又は円錐台形状で形成され得る。捩れ防止ノブ40は小さな直方体としても構成され得る。捩れ防止ノブ40の各々の形状に依存せず、これらは内側で内面44をもって形成されていて、この内面44はハウジング14の杯縁28の外縁30と内縁32の間の段面46と平面として面一である。
パワーモジュールの第1実施形態を示す図である。 図1に類似する描写でパワーモジュールの第2実施形態を示す図である。 パワーモジュールのハウジングの構成を示す斜視図である。
符号の説明
10 パワーモジュール
12 モジュール・プレート要素
14 杯形状のハウジング
16 プレート形状の基板
18 プレート形状の基板の内側
20 導電トラック構造体
22 プレート形状の基板の外側
24 金属被覆部
26 冷却体
28 杯形状のハウジングの杯縁
30 杯形状のハウジングの杯縁の外縁
32 杯形状のハウジングの杯縁の内縁
34 隆起部
36 プレート形状の基板の内側の縁
38 プレート形状の基板の外面
40 捩れ防止ノブ
42 一点鎖線/ネジ止め
44 捩れ防止ノブの内面
46 段面

Claims (8)

  1. モジュール・プレート要素(12)と杯形状のハウジング(14)とを有するパワーモジュール(10)であって、前記ハウジング(14)の杯縁(28)が、くされた周囲外縁(30)とこの外縁(30)より内側に位置し且つ低くされた内縁(32)とをもって段がつけられ形成されていて、前記モジュール・プレート要素(12)が、前記ハウジング(14)に向くその内面の縁(36)をもって、前記内縁(32)に形成され前記モジュール・プレート要素(12)の方へ隆起した隆起部(34)に当接し、前記内面と反対側のその外面(38)をもって所定の突出寸法(U)だけハウジング(14)の前記外縁(30)を越えて突出しており、ハウジング(14)の前記杯縁(28)の前記外縁(30)には互いに離間して、前記隆起部(34)と同じ方向に前記外縁(30)から突き出る複数の捩れ防止ノブ(40)が分布して形成されている、前記パワーモジュール。
  2. 捩れ防止ノブ(40)が、ハウジング(14)の杯縁(28)の外縁(30)に対するモジュール・プレート要素(12)の突出寸法(U)に一致する高さサイズ(H)をもっていることを特徴とする、請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 捩れ防止ノブ(40)が、ハウジング(14)の杯縁(28)の外縁(30)に対するモジュール・プレート要素(12)の突出寸法(U)よりも僅かに小さい高さサイズ(H)をもっていることを特徴とする、請求項に記載のパワーモジュール。
  4. 捩れ防止ノブ(40)が、ハウジング(14)の杯縁(28)の外縁(30)に対するモジュール・プレート要素(12)の突出寸法(U)と同じ大きさ又はそれよりも僅かに大きい高さサイズ(H)をもっていることを特徴とする、請求項に記載のパワーモジュール。
  5. 捩れ防止ノブ(40)が所定の可撓性をもっていることを特徴とする、請求項4に記載のパワーモジュール。
  6. 捩れ防止ノブ(40)が角錐台形状で形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のパワーモジュール。
  7. 捩れ防止ノブ(40)が円錐台形状で形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のパワーモジュール。
  8. 捩れ防止ノブ(40)が内側で内面(44)をもって形成されていて、この内面(44)がハウジング(14)の杯縁(28)の外縁(30)と内縁(32)の間の段面(46)と平面として面一であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のパワーモジュール。
JP2007277605A 2006-11-08 2007-10-25 パワーモジュール Active JP5235068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610052607 DE102006052607A1 (de) 2006-11-08 2006-11-08 Leistungsmodul
DE102006052607.4 2006-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124454A JP2008124454A (ja) 2008-05-29
JP5235068B2 true JP5235068B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39050688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277605A Active JP5235068B2 (ja) 2006-11-08 2007-10-25 パワーモジュール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1921909B1 (ja)
JP (1) JP5235068B2 (ja)
DE (1) DE102006052607A1 (ja)
DK (1) DK1921909T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024159B3 (de) * 2007-05-24 2008-11-06 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272154A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備用機器
JP2956502B2 (ja) * 1994-11-17 1999-10-04 住友電装株式会社 板状物品のケース内固定構造
DE19630173C2 (de) * 1996-07-26 2001-02-08 Semikron Elektronik Gmbh Leistungsmodul mit Halbleiterbauelementen
DE19910987C2 (de) * 1999-03-11 2003-01-09 Tenovis Gmbh & Co Kg Halterahmen zur Festlegung eines Bauteils an einer Wand
JP4095307B2 (ja) * 2002-02-06 2008-06-04 株式会社ケーヒン 電子回路ユニットおよびその製造方法
DE102005022402A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-23 Robert Bosch Gmbh Befestigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006052607A1 (de) 2008-05-15
JP2008124454A (ja) 2008-05-29
EP1921909B1 (de) 2012-08-22
EP1921909A2 (de) 2008-05-14
EP1921909A3 (de) 2009-12-02
DK1921909T3 (da) 2012-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354024B2 (ja) 半導体装置
US8182273B2 (en) Power semiconductor module with prestressed auxiliary contact spring
WO2017130421A1 (ja) 半導体モジュール
JP6365768B2 (ja) 半導体装置
JP5709739B2 (ja) パワー半導体装置
JP4911257B1 (ja) ねじ端子台、電動機制御装置及び電気機器
JP5235068B2 (ja) パワーモジュール
CN108604580B (zh) 半导体装置
JP2013533616A (ja) 圧電積層部品,及び圧電積層部品の外部電極を形成する方法
JP2019009183A (ja) 半導体装置
JP4688751B2 (ja) 半導体装置
JP5308771B2 (ja) 端子台及び電子機器
JP5778333B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
JP2003282361A (ja) コンデンサモジュール
JP2007134572A (ja) パワーモジュール
JP2008146880A (ja) コネクタ及び電子制御装置
JP6960984B2 (ja) 電子装置及びその絶縁部材
JP4513560B2 (ja) パワーモジュールおよび空気調和機
JP4619750B2 (ja) 電子ユニット
JP2016000983A (ja) 電動圧縮機用のインバータ
JP2006228948A (ja) 半導体装置
US11668368B2 (en) Damper, assembly, and electronic controller
JP5334655B2 (ja) 圧着端子及び圧着端子の取付け構造
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
JP6567996B2 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250