JP5233353B2 - 設定装置及びプログラム - Google Patents

設定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5233353B2
JP5233353B2 JP2008078117A JP2008078117A JP5233353B2 JP 5233353 B2 JP5233353 B2 JP 5233353B2 JP 2008078117 A JP2008078117 A JP 2008078117A JP 2008078117 A JP2008078117 A JP 2008078117A JP 5233353 B2 JP5233353 B2 JP 5233353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
predetermined function
display
unit
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232389A (ja
Inventor
信一 森谷
直昭 三崎
浩二 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008078117A priority Critical patent/JP5233353B2/ja
Publication of JP2009232389A publication Critical patent/JP2009232389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233353B2 publication Critical patent/JP5233353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の設定内容から任意に選択された設定内容で操作対象の動作制御を行う設定装置及びプログラムに関する。
従来より、複数の設定内容を記憶し、その中から任意に選択された設定内容で動作制御を行うものとして、例えば特許文献1に記載されるような、複数の撮影条件から任意に選択された撮影条件で撮影を行うデジタルスチルカメラ(以下、単にデジタルカメラという)が知られている。
特許文献1に記載されたデジタルカメラは、カラー液晶パネルに透明のタッチパネルが設けられており、撮影モードにおいては撮影状況に応じたアイコンを表示させる。表示させたアイコンに対するタッチ(タッチパネルに対する外部からの接触)を検出することで、アイコンに対応する設定を変更することができるようになっている。
また、上記の技術においては、操作者は撮影状況に応じて表示されるアイコンを不用意にタッチした場合、撮影者が意図しない設定の変更が可能となっていることから、ある程度の誤操作を考慮した上での設定内容の変更方法が提案されている。
特開2003−209719号公報
しかしながら、上記の技術の場合、ある程度の誤操作を許容した上での改良技術を提案しているものの、設定内容の視認性の向上と誤操作の検出防止とを両立した提案はなされていない。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、設定内容の視認性の向上と誤操作の検出防止とを両立させることを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、所定の機能に対応して予め用意された複数の設定内容から任意に選択された設定内容で操作対象の動作制御を行う設定装置において、前記所定の機能に対応する設定内容を示す指標に関する情報を記憶する第1の記憶手段と、第1の状態と第2の状態を切り換える切換手段と、前記切換手段によって前記第1の状態に切り換えられた場合は、前記第1の記憶手段に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示す第1の指標を表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示すると共に、前記切換手段以外の操作であって前記第1の指標に対する操作を無効とする第1の制御手段と、前記切換手段によって前記第2の状態に切り換えられた場合は、前記第1の記憶手段に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示すと共に該設定内容が変更可能であることを示す第2の指標を前記表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示すると共に、前記第2の指標が指定されたことを検出し、前記所定の機能に対応する設定内容の変更を受け付ける第2の制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記第1の記憶手段は、複数の機能の各々について、選択可能な設定内容を示す前記指標に関する情報を記憶し、前記第2の制御手段は、前記いずれかの機能に対応する前記第2の指標が指定されたかを検出し、この指定が検出された機能に対応する前記設定内容の変更を受け付けることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項1又は2に記載の発明において、前記表示に対する外部からの接触の位置を検出する接触位置検出手段と、前記所定の機能に対応して前記表示切換表示すべき前記第1の指標、又は、前記第2の指標表示位置を記憶する位置記憶手段と、を更に備え、前記第1の制御手段は、前記第1の状態において、前記所定の機能に対応する表示位置への前記接触位置検出手段による位置の検出を無効とし、前記第2の制御手段は、前記第2の状態において、前記接触位置検出手段によって検出された接触位置が前記位置記憶手段に記憶された前記所定の機能に対応する表示位置に対応する予め定められた領域内にあるとき、この所定の機能に対する設定内容の変更の指定を検出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項1乃至3に記載の発明において、前記所定の機能ごとに選択可能な変更内容を表す第3の指標を複数記憶する第2の記憶手段を更に備え、前記第2の制御手段は、前記所定の機能に対応する前記設定内容の変更指定が検出されると、前記第2の記憶手段から選択可能な変更内容を読み出して前記表示前記変更内容を示す複数の第3の指標を表示することにより、前記設定内容の変更を受け付けることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記請求項1乃至に記載の発明において、撮像手段を更に備え、前記第1の制御手段は、前記表示部に前記撮像手段によって撮像される画像とともに前記第1の指標を表示し、前記第2の制御手段は、前記表示部に前記撮像手段によって撮像される画像とともに前記第2の指標を表示することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、表示部を備えるとともに、所定の機能に対応して複数の設定内容から任意に選択された設定内容で動作し、この所定の機能に対応する設定内容を示す指標に関する情報を記憶する記憶部を備えるコンピュータを、第1の状態と第2の状態を切り換える切換手段、前記切換手段によって前記第1の状態に切り換えられた場合は、前記記憶部に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示す第1の指標を表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示すると共に、前記切換手段以外の操作であって前記第1の指標に対する操作を無効とする第1の制御手段、前記切換手段によって前記第2の状態に切り換えられた場合は、前記記憶部に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示すと共に該設定内容が変更可能であることを示す第2の指標を表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示する共に、前記第2の指標が指定されたことを検出し、前記所定の機能に対応する設定内容の変更を受け付ける第2の制御手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、設定内容の視認性の向上と誤操作の検出防止とを両立させることができる。
まず、本発明に係る設定装置の実施形態を適用したデジタルカメラ10の構成について説明する。なお、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
図1に、本実施の形態におけるデジタルカメラ10の内部構成を示す。デジタルカメラ10は、図1に示すように、制御部20、撮像部21、A/D(Analog-Digital)変換部22、タッチパネル23、表示部24、記憶部25、画像処理部26、操作部27、I/F(InterFace)28、外部記憶I/O(InputOutput)部29等を備えて構成される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部25に格納された制御プログラムに従って、デジタルカメラ10の各部を統括的に制御する。
撮像部21は、撮像手段として機能し、レンズユニットやCCD(Charge Coupled Device)等から構成され、レンズユニットを介して入射された撮影画像をアナログ信号に光電変換する。本実施の形態においては、撮像部21はAF(Auto Focus)機能を備えており、レンズユニットの焦点距離(ピント)を変化させることができる。
A/D変換部22は、撮像部21で得られたアナログ信号をデジタル信号に変換し、制御部20へ入力する。
タッチパネル23は、指示検出手段及び接触位置検出手段として機能し、表示部24と一体となって設けられ、表示部24の表示画面に接触する操作者の指の接触位置を検出する。即ち、タッチパネル23は、例えば、表示部24の表示画面上或いは表示画面よりも内側に設けられ、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、静電容量方式等の方式により、表示画面上における接触位置のXY座標を検出する。
図2に、本実施の形態におけるタッチパネル23の領域を模式的に示す。
図2に示すように、タッチパネルの領域は平面座標系(以下、XY座標という)において表され、外部から接触された部分の座標を検出する。本実施の形態においては、タッチパネルの水平方向(X軸方向)を400等分した座標、及び垂直方向(Y軸方向)を240等分した座標で表現する。タッチパネル23は、外部からの接触によって検出した座標を制御部20に対して送信する。
表示部24は、表示手段として機能し、LCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electroluminescent)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)等を備え、制御部20から入力される表示制御信号に従って、所要の表示処理を行う。また、表示部20は、レンズを介して入力された撮影画像を連続的に表示するファインダとしての機能も有する。なお、表示部24を、デジタルカメラ10の本体の背面だけでなく上面にも備えるようにしてもよい。
記憶部25は、第1の記憶手段、第2の記憶手段、及び、位置記憶手段として機能し、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体としての不揮発性の半導体メモリにより構成され、制御部20によって実行される各種制御プログラム、後述する設定内容変更処理を始めとする各種処理プログラム及びこれらのプログラムの実行に必要なパラメータや、撮像した画像データ、後述する表示状態設定テーブルT1、設定内容テーブルT2等を記憶する。
なお、上記記憶部25以外のその他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線(図示せず)を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用可能である。
図3に、記憶部25に記憶される表示状態設定テーブルT1の一例を模式的に示す。
図3に示すように、表示状態設定テーブルT1は、「表示座標」フィールド、「検出範囲(座標)」フィールド、「スルー画像表示状態」フィールド、「設定モード状態」フィールド、「設定内容(機能)」フィールドから構成される。
「表示座標」フィールドには、当該レコードに該当するアイコンを表示する座標を示す。座標とは、先述した図2におけるタッチパネル23のXY座標のことである。「検出範囲」フィールドには、タッチパネル23からのタッチが有効な領域(以下、タッチ検出範囲という)を示す座標である。例えば、「(0、240)−(70、192)」という値が格納されている場合には、タッチパネル23の(0、240)と(70、192)を対角線とする四角形の領域がタッチ検出範囲として設定される。「スルー画像表示状態」フィールドには、表示部24にスルー画像(静止画像)が表示されている状態において、当該スルー画像に重畳して表示させる第1の指標としての画像(以下、アイコンという)が格納される。「設定モード状態」フィールドには、後述する設定モードにおいて表示させる第2の指標としての画像(以下、ボタンという)が格納される。「設定内容(機能)」フィールドには、当該レコードに該当するボタンに対応する機能が格納される。
図3の例では、「設定内容(機能)」フィールドに格納される機能として、フォーカスモード、タイマ撮影、画質、フラッシュ、ISO感度、露出値、ホワイトバランスを示している。
フォーカスモードとは、デジタルカメラ10の撮像部21のピントを合わせるための機能である。
タイマ撮影とは、デジタルカメラ10の撮像部21をタイマをセットして撮影を行うための機能である。
画質とは、撮像部21で撮像した被写体を画像処理部26で画像処理を行う際の機能である。
フラッシュとは、撮像部21で撮像する際にフラッシュ(露光)機能を使用して撮像するための機能である。
ISO感度とは、撮像部21を構成するCCD等の受像素子の感度の機能である。
露出値とは、撮像の際の露光量を調整する機能である。
ホワイトバランスとは、被写体の白色を補正するための機能である。
図4に、記憶部25に記憶される設定内容テーブルT2の一例を模式的に示す。
図4に示すように、設定内容テーブルT2は、「撮影条件」フィールド、「設定内容」フィールド、「対応表示アイコン(スルー画像表示時)」フィールド、「対応表示アイコン(設定時)」フィールド、「設定フラグ」フィールドから構成される。
「撮影条件」フィールドには、表示状態設定テーブルT1の「設定内容」フィールドに対応した撮影条件が格納される。「設定内容」フィールドには、「撮影条件」フィールドの内容に対応した具体的な設定内容が格納される。「対応表示アイコン(スルー画像表示時)」フィールドには、当該レコードに対応したアイコンを格納する。「対応表示アイコン(設定時)」フィールドには、当該レコードに対応したボタンを格納する。「設定フラグ」フィールドには、「撮影条件」フィールドの内容が同一であるレコードの中から、表示部24に表示させるアイコンを特定するためのフラグが格納される。フラグが1となっているレコードに対応するアイコン又はボタンが表示部24には表示されることになる。例えば、図4の例では、「撮影条件」フィールドが「フォーカスモード」の場合、「設定フラグ」フィールドが1となっているレコードは「設定内容(機能)」フィールドが「マクロ」のレコードである。この場合、設定内容がマクロに対応したアイコン(図4に図示する、花の形をした画像)とボタン(図4に図示する、花が四角の枠で囲まれた画像)が、それぞれ表示部24に表示されるべきアイコン又はボタンとして特定されることになる。他の「撮影条件」フィールドも同様に「設定フラグ」フィールドの値が1となっているレコードに対応するアイコン又はボタンが表示部24に表示されるべきアイコン又はボタンとして特定されることになる。
画像処理部26は、画像処理のための回路から構成され、撮像部21で撮像された画像に対し、圧縮処理等の各種画像処理を行う。
操作部27は、主電源ボタン、シャッターキー、レリーズボタン、再生ボタン、モード切替ボタン、カーソルボタン等により構成され、操作部27を構成する各種ボタンの押下による操作信号を制御部20に出力する。
I/F28は、デジタルカメラ10と外部機器を接続するためのインターフェースであり、デジタルカメラ10と外部機器のデータ送受信を仲介する。
外部記憶I/O部29は、フラッシュメモリ等の半導体メモリが着脱可能な構成になっている。
次に、動作について説明する。
図5に、デジタルカメラ10によって実行される設定内容変更処理のフローを示す。設定内容変更処理は、操作部27からの入力により撮像部21によって被写体を撮影するための撮影モード移行が指示された際に、制御部20と記憶部25に記憶されたプログラムとの協働によるソフトウェア処理により実現される。
設定内容変更処理では、タッチパネル23から入力された指示に基づいて設定内容の変更、及び表示部24に表示させるアイコンの変更の処理を行う。
設定内容変更処理により、制御部20は表示制御手段、指定検出手段、及び受付手段として機能する。
まず、撮像部21により順次撮像される画像が表示部24にスルー画像として表示される(ステップS51)。次に、設定内容テーブルT2が参照され、撮影条件が設定される(ステップS52)。具体的には、設定内容テーブルT2の「設定フラグ」フィールドが参照され、「設定フラグ」フィールドに格納されている値が1であるレコードの「設定内容」フィールドの内容が抽出され、それぞれの内容が撮影条件として設定される。
そして、設定内容テーブルT2の「設定フラグ」フィールドの値が参照され、アイコンとボタンが表示状態設定テーブルT1に格納される(ステップS53)。具体的には、設定内容テーブルT2の「設定フラグ」フィールドに格納されている値が1であるレコードが参照され、当該レコードの「対応表示アイコン(スルー画像表示時)」フィールドのアイコンと「対応表示アイコン(設定時)」のボタンが抽出される。そして、当該レコードの「撮影条件」フィールドの内容と表示状態設定テーブルT1の「設定内容(機能)」フィールドが比較され、一致するレコードの「スルー画像表示状態」フィールドに対して当該抽出されたアイコンが格納され、「設定モード状態」フィールドに対して当該抽出されたボタンが格納される。
次いで、表示状態設定テーブルT1の「設定内容(機能)」フィールドの内容が「設定メニューへの移行/解除」のレコードに該当する「検出範囲」フィールドに格納されている領域(図3の例では(330、48)−(400、0)で囲まれたタッチパネル23の領域。以下、メニュー遷移指示領域という。)以外の領域に対して、タッチパネル23からの入力を受け付けないよう無効化させる(ステップS54)。そして、ステップS51にてスルー画像として順次表示される撮像画像に重畳させて、アイコンとその他の画像を、表示部24の対応する座標位置に表示させる(ステップS55)。具体的には、表示状態設定テーブルT1が参照され、各レコードの「表示座標」レコードに格納された表示位置に、当該レコードの「スルー画像表示状態」フィールドに格納された画像(ステップS53で抽出されたアイコンとその他の画像)を表示部24に表示させる。
図6(a)に、本実施の形態におけるスルー画像表示時の表示画面G1の一例を示す。図6(a)に示すように、ステップS51で撮像されたスルー画像(図示せず)に重畳させて、表示状態設定テーブルT1に対応するアイコンI1〜I9が、それぞれに対応する座標位置に表示されている。ステップS54においてメニュー遷移指示領域以外(図6(a)の例では、表示画面G1の右下部「SET」のボタン)の領域におけるタッチパネル23からの入力は無効化されている。
次いで、ステップS54で定められたメニュー遷移指示領域に対してタッチパネル23から入力がされたか否か判断される(ステップS56)。メニュー遷移指示領域に対してタッチパネル23から入力された場合(ステップS56;YES)、スルー画像表示状態の各アイコンから、設定モードとして機能させるための画像へ徐々に表示を変化させる(ステップS57)。具体的には、表示状態設定テーブルT1の「スルー画像表示状態」フィールドに格納されたアイコンから、対応するレコードの「設定モード状態」フィールドに格納されたボタンへと表示部24の表示を変化させる。
図6(b)及び図6(c)に、表示画面G1からステップS57によって徐々に表示が変化される様子の表示画面G2と表示画面G3の一例を示す。図6(b)に示すように、アイコンI9がタッチされると、例えばボタンB1とボタンB6が表示画面G2の両脇からスライドしつつ出現するような動的な態様で表示される。続いて、図6(c)に示すように、ボタンB2とボタンB7が同様にスライドしつつ出現する表示がなされ、引き続きボタンB3とボタンB8が表示画面G3の両脇からスライドしつつ出現するよう表示される。このように、本実施の形態におけるステップS57においては、表示状態設定テーブルT1の「設定モード状態」フィールドに格納されているボタンが、表示画面G1の両端から、スライドして表示される。
次いで、ステップS57による画面表示の変化が完了したか否か判断される(ステップS58)。画面表示の変化が完了していない場合(ステップS58;NO)、ステップS57に戻り画面変化が継続して行われる。
図6(d)にステップS57による画面表示の変化が完了した際の表示画面G4の一例を示す。図6(d)に示すように、ステップS57による画面表示の変化が完了すると、表示画面G4は、表示状態設定テーブルT1の「設定モード状態」フィールドに対応するボタンB1〜B10が表示される。
表示変化が完了したと判断された場合(ステップS58;YES)、表示状態設定テーブルT1が参照され、各ボタンに対応した領域のタッチパネル23からの入力が有効化される(ステップS59)。具体的には、表示状態設定テーブルT1の各レコードの「検出範囲」フィールドに格納された領域に対してのタッチパネル23の入力が有効化される。
次いで、タッチパネル23からの入力に従って設定内容テーブルT2の「設定フラグ」フィールドの値が変更される(ステップS60)。具体的には、表示部24に表示されているボタンに対応した領域に対してタッチパネル23から入力が受け付けられると、当該領域に対応した設定内容の変更を行うための表示画面G6が表示され、表示画面G6に対するタッチパネル23からの入力に対応した設定内容と同一レコードの「設定フラグ」フィールドの値が1となる。
図7(a)に、ステップS58で表示変化が完了したと判断された状態の表示画面G5の一例を示す。図7(a)に示すように、表示画面G5においては、タッチパネル23からボタンB1〜B10に対しての入力が待ち受けられる。
図7(b)に、表示画面G6に対してタッチパネル23から入力が指示された際に表示される表示画面G6の一例を示す。図7(b)の例では、タッチパネル23からの操作によりボタンB2がタッチされた場合に表示される表示画面G6を示している。
ステップS59で有効化された領域に対しステップS60でタッチパネル23からタッチが検出されると、表示状態設定テーブルT1のタッチされたボタンに対応するレコードが参照される。当該レコードの「設定内容(機能)」フィールドに格納された内容が抽出され、その内容と設定内容テーブルT2の「撮影条件」フィールドの内容が比較され、内容が一致するレコードの「対応表示アイコン(設定時)」フィールドのボタンが表示部24に表示され、当該ボタンのうち、タッチパネル24からタッチされたボタンに対応するレコードの「設定フラグ」フィールドの値を1に変更し、他のボタンに対応するレコードの「設定フラグ」フィールドの値を0とする。つまり、図7(b)の例では、表示状態設定テーブルT1のボタンB2に対応するレコードの「設定内容(機能)」フィールドの内容である「フォーカスモード」が抽出される。そして、設定内容テーブルT2の「撮影条件」フィールドの内容が「フォーカスモード」であるレコードの「対応表示アイコン(設定時)」フィールドの画像が抽出され、表示部24に第3の指標としてボタンB21〜B24として表示される。ボタンB21〜B24のうち、例えばボタンB21がタッチされた場合、設定内容テーブルT2内のボタン21に対応するレコード(「設定内容」フィールドが「AF」のレコード)の「設定フラグ」フィールドの値が1となり、ボタン22〜ボタン24に対応するレコード(「設定内容」フィールドが「マクロ」、「無制限」、「MF」のレコード)の「設定フラグ」フィールドの値が0となる。
ステップS60でフラグが変更された内容に基づいて表示部24の表示が変更され、メニュー遷移指示領域がタッチされたか否か判断される(ステップS61)。メニュー遷移指示領域がタッチされていない場合(ステップS61;NO)、ステップS60に戻る。メニュー遷移指示領域がタッチされた場合(ステップS61;YES)、ステップS54に戻り、ステップS60によって変更された設定内容テーブルT2の内容に基づいて画面表示が行われる。
一方、メニュー遷移指示領域にタッチパネル23から入力がされなかった場合(ステップS56)、操作部27のシャッターキーの操作が検出されたか否か判断される(ステップS62)。操作部27のシャッターキーの操作が検出された場合(ステップS62;YES)、撮像部21によって撮像された画像が記憶部25もしくは外部記憶I/O部29に接続されているメモリーカード等に保存され(ステップS63)、ステップS55に戻る。
シャッターキーの操作が検出されなかった場合(ステップS62;NO)、操作部27を介して撮影モードの解除の入力がされたか否か判断される(ステップS64)。撮影モードの解除の入力がされなかった場合(ステップS64;NO)、ステップS55に戻る。撮影モードの解除の入力がされた場合(ステップS64;YES)、処理は終了する。
以上のように、本実施の形態におけるデジタルカメラ10は、表示部24に表示されているスルー画像に重畳的に表示されている現在の設定状態を示すアイコンがそのままボタン化し、当該ボタンから設定変更の操作を行うことができるので、設定変更のためのメニュー画面の呼び出し操作が簡略化し、さらに画面上の情報表示の位置と設定変更ためのボタンの位置に関連性があるため、ユーザが設定変更を行う際の操作の利便性が向上する。
また、本実施の形態の例では、メニュー遷移指示領域に対してタッチパネル23からタッチを行うことにより、設定変更を行うためのボタン画像が表示されるため、ユーザの誤操作の可能性が軽減される。つまり、メニュー遷移指示領域以外の領域にあるアイコン等をユーザがタッチパネル23からタッチしてしまった場合でも、設定変更のメニューへ遷移しないため、意図せぬ誤操作を軽減することができる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明の一例を示すものであり、これに限定されない。例えば、本実施の形態ではデジタルカメラ10を例に挙げて説明したが、PDA(Personal Digital Assistant)やその他の情報端末であってもよく、本実施の形態における説明は本発明を限定するものではない。
また、本実施の形態においては、メニュー遷移指示領域を押下することによって設定変更を行うためのボタンが表示する例を挙げて説明したが、他の指示によって当該ボタンが表示されるようにしてもよい。例えば、スルー画像を表示させたまま一定時間経過した場合、制御部20はユーザが設定変更をする意思があると判断し、当該ボタンが表示されるようにしてもよい。
なお、表示状態設定テーブルT1に記憶される内容は、本実施の形態に限られるものではない。例えば、スルー画像に重畳的に表示されるアイコンとボタン画像の位置はユーザの好みに応じて配置が変更できるようにしてもよい。つまり、表示状態設定テーブルT1に格納される内容やアイコン表示等は、ユーザの好みに応じて設定するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、ボタン画像を表示部24の両端からスライドさせるようにして表示する例を示したが、設定変更のための表示方法はこれに限定されない。つまり、設定変更を行うことのできるボタン画像が、ユーザの好みによって予め設定されたアニメーション処理によって表示されるようにしてもよいし、アニメーション処理等を行わずボタン画像が表示されるようにしてもよい。
その他、本実施の形態に係るデジタルカメラ10を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態におけるデジタルカメラを示す機能ブロック図である。 図1のタッチパネルの構成を示す模式図である。 図1の記憶部に記憶される表示状態設定テーブルの一例を示す模式図である。 図1の記憶部に記憶される設定内容テーブルの一例を示す模式図である。 図1の制御部によって実行される設定内容変更処理を示すフローチャートである。 図1の表示部に表示される画面遷移の一例を示す模式図である。 図1の表示部に表示される画面遷移の一例を示す模式図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
20 制御部
21 撮像部
22 A/D変換部
23 タッチパネル
24 表示部
25 記憶部
26 画像処理部
27 操作部
28 I/F
29 外部記憶I/O部

Claims (6)

  1. 所定の機能に対応して予め用意された複数の設定内容から任意に選択された設定内容で操作対象の動作制御を行う設定装置において、
    前記所定の機能に対応する設定内容を示す指標に関する情報を記憶する第1の記憶手段と、
    第1の状態と第2の状態を切り換える切換手段と、
    前記切換手段によって前記第1の状態に切り換えられた場合は、前記第1の記憶手段に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示す第1の指標を表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示すると共に、前記切換手段以外の操作であって前記第1の指標に対する操作を無効とする第1の制御手段と、
    前記切換手段によって前記第2の状態に切り換えられた場合は、前記第1の記憶手段に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示すと共に該設定内容が変更可能であることを示す第2の指標を前記表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示すると共に、前記第2の指標が指定されたことを検出し、前記所定の機能に対応する設定内容の変更を受け付ける第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とする設定装置。
  2. 前記第1の記憶手段は、複数の機能の各々について、選択可能な設定内容を示す前記指標に関する情報を記憶し、
    前記第2の制御手段は、前記いずれかの機能に対応する前記第2の指標が指定されたかを検出し、この指定が検出された機能に対応する前記設定内容の変更を受け付けることを特徴とする請求項1記載の設定装置。
  3. 前記表示に対する外部からの接触の位置を検出する接触位置検出手段と、
    前記所定の機能に対応して前記表示切換表示すべき前記第1の指標、又は、前記第2の指標表示位置を記憶する位置記憶手段と、
    を更に備え、
    前記第1の制御手段は、前記第1の状態において、前記所定の機能に対応する表示位置への前記接触位置検出手段による位置の検出を無効とし、
    前記第2の制御手段は、前記第2の状態において、前記接触位置検出手段によって検出された接触位置が前記位置記憶手段に記憶された前記所定の機能に対応する表示位置に対応する予め定められた領域内にあるとき、この所定の機能に対する設定内容の変更の指定を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の設定装置。
  4. 前記所定の機能ごとに選択可能な変更内容を表す第3の指標を複数記憶する第2の記憶手段を更に備え、
    前記第2の制御手段は、前記所定の機能に対応する前記設定内容の変更指定が検出されると、前記第2の記憶手段から選択可能な変更内容を読み出して前記表示前記変更内容を示す複数の第3の指標を表示することにより、前記設定内容の変更を受け付けることを特徴とする請求項1乃至3に記載の設定装置。
  5. 撮像手段を更に備え、
    前記第1の制御手段は、前記表示部に前記撮像手段によって撮像される画像とともに前記第1の指標を表示し、
    前記第2の制御手段は、前記表示部に前記撮像手段によって撮像される画像とともに前記第2の指標を表示することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の設定装置。
  6. 表示部を備えるとともに、所定の機能に対応して複数の設定内容から任意に選択された設定内容で動作し、この所定の機能に対応する設定内容を示す指標に関する情報を記憶する記憶部を備えるコンピュータを、
    第1の状態と第2の状態を切り換える切換手段、
    前記切換手段によって前記第1の状態に切り換えられた場合は、前記記憶部に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示す第1の指標を表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示すると共に、前記切換手段以外の操作であって前記第1の指標に対する操作を無効とする第1の制御手段、
    前記切換手段によって前記第2の状態に切り換えられた場合は、前記記憶部に記憶されている情報に基づき前記所定の機能に対応する設定内容を示すと共に該設定内容が変更可能であることを示す第2の指標を表示部の前記所定の機能に対応する表示位置に表示する共に、前記第2の指標が指定されたことを検出し、前記所定の機能に対応する設定内容の変更を受け付ける第2の制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2008078117A 2008-03-25 2008-03-25 設定装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5233353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078117A JP5233353B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 設定装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078117A JP5233353B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 設定装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232389A JP2009232389A (ja) 2009-10-08
JP5233353B2 true JP5233353B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41247229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078117A Expired - Fee Related JP5233353B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 設定装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959215B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347723A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Corp 監視装置と監視装置の画面清掃方法
JP2003209719A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2005175713A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 電子カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006195864A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤動作防止機能付きタッチパネル装置
JP2006303714A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 携帯型画像表示機器及び画像表示装置を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232389A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878548B2 (ja) 撮像装置
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
KR101624218B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP6788518B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、ならびに撮像装置
US20100166404A1 (en) Device and Method Using a Touch-Detecting Surface
KR20110004085A (ko) 촬영 장치 및 촬영 방법
JP2011028345A (ja) 条件変更装置、カメラ、携帯機器、およびプログラム
JP2010044567A (ja) 情報処理装置
KR20120089994A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
US20100026873A1 (en) Digital image processing apparatuses, methods of controlling the same, and computer-readable medium encoded with computer executable instructions for executing the method(s)
JP2012010061A (ja) 撮像装置
JP2018129765A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20170063388A (ko) 전자기기 및 그 제어 방법
JP5167896B2 (ja) 設定装置及びプログラム
JP2013255203A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2012222387A (ja) 撮像装置
JP5233353B2 (ja) 設定装置及びプログラム
KR101566195B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP5369547B2 (ja) 撮像装置
JP2006201466A (ja) 入力制御装置
JP2012191570A (ja) 撮影装置、その制御方法及びプログラム
US10571781B2 (en) Camera, setting method of camera, and setting program of camera
JP5206226B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2005333340A (ja) 撮像装置
KR101595255B1 (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees