JP5233229B2 - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP5233229B2
JP5233229B2 JP2007258668A JP2007258668A JP5233229B2 JP 5233229 B2 JP5233229 B2 JP 5233229B2 JP 2007258668 A JP2007258668 A JP 2007258668A JP 2007258668 A JP2007258668 A JP 2007258668A JP 5233229 B2 JP5233229 B2 JP 5233229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
windings
nth
switches
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007258668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089553A (ja
Inventor
アブダラー ミシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007258668A priority Critical patent/JP5233229B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067813 priority patent/WO2009044767A1/ja
Publication of JP2009089553A publication Critical patent/JP2009089553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233229B2 publication Critical patent/JP5233229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転機及び電力システムに関し、例えばハイブリッド電力供給システム又は電気自動車に適用される回転機に関する。
特許文献1には、充電装置を搭載した電気自動車が記載されている。当該充電装置は一般家庭や営業所などに配電される商用の交流電源から充電電力が供給される。このとき、商用の交流電源はリアクトルとコンデンサからなるLCフィルタを介して充電装置に供給される。
そして、充電装置の直流電力を交流電力に変換してモータに供給し、走行のための駆動力を、このモータから得ている。
なお、本発明に関連する技術として特許文献2が開示されている。
特開2000−152408号公報 米国特許出願公開第2002/0057030明細書
特許文献1に記載の技術においては、リアクトルを介して電気自動車に商用の交流電力を供給しているので、製造コストがリアクトルの分増大していた。
また、発電機及び商用電源のいずれか一方を負荷に供給するハイブリッド電力供給システムにおいても、商用電源からの電力はリアクトルを介して負荷に供給されている。よって、ハイブリッド電力供給システムにおいても製造コストがリアクトルの分増大していた。
そこで、本発明は、製造コストを低減できる回転機を提供することを目的とする。
本発明に係る電力システムの第1の態様は、回転機と、電力変換装置とを備え、前記回転機は、それぞれが一端と他端とを有する第1乃至第Nの巻線(L1〜L3;L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)と、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記一端とそれぞれ接続された第1乃至第Nの端部(P11〜P13)と、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記他端とそれぞれ接続された第N+1乃至第2Nの端部(P21〜P23)と、前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に接続してN相電機子巻線として機能させる第1の接続関係と、前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に切り離す第2の接続関係と、を選択的に切り替えるスイッチ回路(1)と、回転子(GR1)とを備え、前記電力変換装置は、前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)の各々と、第1端と間に配置されるハイアーム側スイッチ素子と、前記第N+1乃至前記第2Nの端部の各々と、第2端と間に配置されるローアーム側スイッチ素子とを備え、前記第1乃至前記第Nの巻線(L1〜L3)の各々は、複数の巻線部(L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)を備え、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々について、前記複数の前記巻線部の少なくとも2つ以上を相互に直列又は並列に選択的に接続する複数の第3スイッチ(SP1〜SP6,SR1〜SR3)を更に備え、前記スイッチ回路が第1の接続関係を採用するときの複数の巻線部の接続関係と、前記スイッチ回路が第2の接続関係を採用するときの複数の巻線部の接続関係とが互いに異なるように、前記第3スイッチが制御される
本発明に係る電力システムの第2の態様は、回転機と、電力変換装置とを備え、前記回転機は、それぞれが一端と他端とを有する第1乃至第Nの巻線(L1〜L3;L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)と、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記一端とそれぞれ接続された第1乃至第Nの端部(P11〜P13)と、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記他端とそれぞれ接続された第N+1乃至第2Nの端部(P21〜P23)と、前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に接続してN相電機子巻線として機能させる第1の接続関係と、前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に切り離す第2の接続関係と、を選択的に切り替えるスイッチ回路(1)と、回転子(GR1)とを備え、前記電力変換装置は、前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)の各々と、第1端との間に配置されるハイアーム側スイッチ素子と、前記第N+1乃至前記第2Nの端部の各々と、第2端との間に配置されるローアーム側スイッチ素子とを備え、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々は、相互に直列接続された複数の巻線部と、前記複数の巻線部の各々の両端のうち少なくとも三箇所の位置が選択されて設けられた接続点とを備え、前記第1乃至前記第Nの巻線の各々において、いずれの一の前記接続点も他の前記接続点との間に少なくとも一つの前記巻線部を挟み、前記第1の接続関係においては第1対の前記接続点が前記一端及び前記他端として機能し、前記第2の接続関係においては前記第1対とは異なる第2対の前記接続点が前記一端及び前記他端として機能する
本発明に係る電力システムの第3の態様は、第1又は第2の態様に係る電力システムであって、中性点(N)を更に備え、前記スイッチ回路(1)は、前記第1乃至前記第Nの巻線(L1〜L3)の各々の前記一端と前記中性点との間に設けられた複数の第1スイッチ(SG1〜SG3;SM1〜SM3)を有し、前記複数の第1スイッチの全てが導通して前記第1の接続関係が実現され、前記複数の第1スイッチの全てが非導通して前記第2の接続関係が実現される
本発明に係る電力システムの第4の態様は、第又は第の態様に係る電力システムであって、前記スイッチ回路(1)は、前記第kの巻線の前記他端と前記第k+1の巻線の前記一端との間(kは1乃至N−1)、前記第Nの巻線の前記他端と前記第1の巻線の前記一端との間に、それぞれ設けられた複数の第1スイッチ(SG1〜SG3;SM1〜SM3)を有し、前記複数の第1スイッチの全てが導通して前記第1の接続関係が実現され、前記複数の第1スイッチの全てが非導通して前記第2の接続関係が実現される
本発明に係る電力システムの第5の態様は、第3又は第4の態様に係る電力システムであって、前記スイッチ回路(1)は、前記第1乃至前記第Nの巻線(L1〜L3)の各々の前記一端と前記第1乃至前記第Nの端部(P11〜P13)との間にそれぞれ設けられた複数の第2スイッチ(SE1〜SE3)を更に有し、前記複数の第1スイッチ(SG1〜SG3;SM1〜SM3)の導通/非導通に対応してそれぞれ前記複数の第2スイッチ(SE1〜SE3)が非導通/導通する
本発明に係る電力システムの第6の態様は、第1乃至第5の何れか一つの態様に係る電力システムであって、前記電力変換装置は、前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)から交流電圧を入力して直流電圧に変換する
本発明に係る電力システムの第7の態様は、第1乃至第6のいずれか一つの態様に係る電力システムであって、前記電力変換装置は、前記第2の接続関係において、前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)から入力される交流電圧を直流電圧に変換して第1端及び第2端の間に印加し、前記第1の接続関係において第1端及び第2端から入力される直流電圧を交流電圧に変換して前記第N+1乃至前記第2Nの端部を介して前記第1乃至前記第Nの巻線へと供給する電力変換装置(3)を更に備える
本発明に係る電力システムの第8の態様は、第6又は第7の態様に係る電力システムであって、前記回転機は直流ブラシレス回転機である
本発明に係る電力システムの第9の態様は、第7又は第8の態様に係る電力システムであって、前記回転機は誘導機である。
本発明に係る電力システムの第1の態様によれば、第2の接続関係において、N相交流電力を第1乃至第Nの端部に与えることにより、N相交流電力が第1乃至第Nの巻線を介して第N+1乃至第2Nの端部へと出力できる。よって第N+1乃至第2Nの端部にコンバータの入力側や整流器の入力側を接続して、第1乃至第Nの巻線は入力リアクトルとして機能する。よって、第1の接続関係においてN相電機子巻線として機能する第1乃至第Nの巻線を、第2の接続関係において入力リアクトルとして機能させることができるので、新たに入力リアクトルを設ける必要がなく、製造コストを低減できる。しかも、第1の態様によれば、第1の接続関係における第1乃至第Nの巻線のインダクタンスと、第2の接続関係における第1乃至第Nの巻線のインダクタンスとを異ならせることができる。よって、第1の接続関係にかかる電機子巻線としてのインダクタンスおよび第2の接続関係にかかる入力リアクトルとしてのインダクタンスを適切に設定できる。
本発明に係る電力システムの第2の態様によれば、第2の接続関係において、N相交流電力を第1乃至第Nの端部に与えることにより、N相交流電力が第1乃至第Nの巻線を介して第N+1乃至第2Nの端部へと出力できる。よって第N+1乃至第2Nの端部にコンバータの入力側や整流器の入力側を接続して、第1乃至第Nの巻線は入力リアクトルとして機能する。よって、第1の接続関係においてN相電機子巻線として機能する第1乃至第Nの巻線を、第2の接続関係において入力リアクトルとして機能させることができるので、新たに入力リアクトルを設ける必要がなく、製造コストを低減できる。しかも、第1の接続関係における第1乃至第Nの巻線のインダクタンスと、第2の接続関係における第1乃至第Nの巻線のインダクタンスとを異ならせることができる。よって、第1の接続関係にかかる電機子巻線としてのインダクタンスおよび第2の接続関係にかかる入力リアクトルとしてのインダクタンスを適切に設定できる。
本発明に係る電力システムの第3の態様によれば、全ての第1スイッチを導通させることで、第1乃至第Nの巻線を星形結線のN相電機子巻線として機能させることができる。
本発明に係る電力システムの第4の態様によれば、全ての第1スイッチを導通させることで、第1乃至第Nの巻線を多角結線(例えば三相であれば三相結線)のN相電機子巻線として機能させることができる。
本発明に係る電力システムの第5の態様によれば、N相交流電力を第1乃至第Nの端部に常時に与えることができる。第1の接続関係において第1スイッチが導通、第2スイッチが非導通となり、第2の接続関係において第1スイッチが非導通、第2スイッチが導通するからである。
本発明に係る電力システムの第の態様によれば、第1の接続関係においては回転機を発電機として用いて、当該発電機で生じたN相交流電圧を、第2の接続関係においては外部から第1乃至Nの端部に与えられたN相交流電圧を、それぞれ直流電圧に変換して負荷に供給できる。
本発明に係る電力システムの第の態様によれば、N相交流電圧を第1乃至第Nの端部に与え、直流充電器を第1及び第2の入出力端子にそれぞれ接続することにより、第1の接続関係において当該N相交流電圧によって直流充電器を充電し、第2の接続関係において直流充電器に充電された直流電圧を用いて電動機として回転機を駆動できる。
本発明に係る電力システムの第の態様によれば、高効率な回転機を用いることができる。
本発明に係る電力システムの第の態様によれば、比較的小型で耐久性に優れた回転機を用いることができる。
第1の実施の形態.
図1は、実施の形態に係る回転機を用いたハイブリッド電力供給システムの一例の概念的な構成を示している。本ハイブリッド電力供給システムは、回転機2と、多相交流電源E1と、電力変換器3と、入出力端PH1,PL1と、平滑コンデンサC1と、負荷LD1とを備えている。
回転機2は、発電機G1として用いられ、巻線L1〜L3と、スイッチ回路1と、回転子GR1と、端部P11〜P13,P21〜P23とを備えている。
巻線L1〜L3はそれぞれ一端及び他端を有している。端部P11〜P13は巻線L1〜L3の各々の一端とそれぞれ接続されている。端部P21〜P23は巻線L1〜L3の各々の他端とそれぞれ接続されている。
スイッチ回路1は、巻線L1〜L3を相互に接続して電機子巻線として機能させる第1の接続関係と、巻線L1〜L3を相互に切り離す第2の接続関係とを選択的に切り替える。より具体的な一例として、スイッチ回路1は複数のスイッチSG1〜SG3を有している。スイッチSG1〜SG3はそれぞれ巻線L1〜L3の一端と中性点Nとの間に設けられている。
そして、全てのスイッチSG1〜SG3を導通させることで第1の接続関係を実現する。より具体的には、全てのスイッチSG1〜SG3を導通させることで、巻線L1〜L3を星形結線の電機子巻線として機能させることができる。また、全てのスイッチSG1〜SG3を非導通とすることで第2の接続関係を実現する。より具体的には、巻線L1〜L3を相互に切り離すことができる。
なお、回転機2は、いかなる態様の回転機であってもよく、例えば直流ブラシレス回転機であってよい。この場合、高効率な回転機を用いることができる。また、誘導機であってもよい。この場合、比較的小型で耐久性に優れた回転機を用いることができる。後述する他の実施の形態にかかる回転機についても同様である。
多相交流電源E1は例えば商用電源の三相交流電源であって、スイッチSE1〜SE3を介して端部P11〜P13に接続されている。スイッチSE1〜SE3の全部を導通させることで端部P11〜P13に三相交流電力を供給することができる。なお、後述するように、スイッチSE1〜SE3は必須の要件ではない。
電力変換器3は端部P21〜P23から入力される交流電力を直流電力に変換して入出力端PH1,PL1に供給する。図1においては、例えば電力変換器3はハイアーム側スイッチ素子S11,S21,S31と、ローアーム側スイッチ素子S12,S22,S32と、これらと並列に逆接続されたダイオードD11,D21,D31,D12,D22,D32とを備えるコンバータである。なお、電力変換器3は例えばダイオードで構成される整流器であってもよい。
平滑コンデンサC1は入出力端PH1,PL1の間に接続されている。入出力端PH1,PL1に供給された直流電力は平滑コンデンサC1によって平滑されて負荷LD1へと供給される。
このような構成のハイブリッド電力供給システムを次のように動作させることができる。例えばスイッチSE1〜SE3の全てを非導通とし、スイッチSG1〜SG3の全てを導通させる(第1の接続関係)ことで、発電機G1が発生させる多相交流電力(三相交流電力)を、負荷LD1に供給することができる。
より具体的には、このとき回転子GR1の回転動作によって巻線L1〜L3に三相交流電圧が発生する。当該三相交流電圧は端部P21〜P23を介して電力変換器3に入力され、当該電力変換器3によって直流電圧に変換されて、平滑コンデンサC1を介して負荷LD1に供給される。このとき、巻線L1〜L3を電機子巻線として機能させることになる。
他方、スイッチSE1〜SE3の全てを導通させ、スイッチSG1〜SG3の全てを非導通とする(第2の接続関係)ことで、多相交流電源E1からの多相交流電力(三相交流電力)を負荷LD1に供給することができる。
より具体的には、このとき多相交流電源E1からの三相交流電圧が端部P11〜P13、巻線L1〜L3、端部P21〜P23を介して電力変換器3に入力される。そして、当該三相交流電圧が電力変換器3によって直流電圧に変換されて、平滑コンデンサC1を介して負荷LD1に供給される。このとき、巻線L1〜L3を電力変換器3についての入力リアクトルとして機能させることになる。
以上のように、第1の接続関係において電機子巻線として機能する巻線L1〜L3は、第2の接続関係において、電力変換器3についての入力リアクトルとして機能するので、新たに入力リアクトルを設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
なお、本第1の実施の形態においては、多相交流電源E1と端部P11〜P13との間にスイッチSE1〜SE3が設けられているが、必ずしもこれに限らず、例えば端部P11〜P13と多相交流電源E1とを例えばコンセントにより直接に接続する態様であっても構わない。
この場合、スイッチSG1〜SG3の全てを非導通としたうえで、多相交流電源E1からのコンセント(図示せず)に回転機2からのプラグ(図示せず)を差し込む(端部P11〜P13と多相交流電源E1を接続する)ことで、多相交流電源E1からの多相交流電力を負荷LD1に供給することができる。また、差込まれない場合はスイッチSG1〜SG3の全てを導通させることで、発電機G1からの多相交流電力を負荷LD1に供給することができる。
図2は、第1の実施の形態に係る回転機の変形例を用いたハイブリッド電力供給システムの概念的な構成を示している。なお、同一符号は同一又は相当部分を示し、重畳する説明は省略する。
図2においては、スイッチ回路1はスイッチSE1〜SE3を更に備えている。スイッチSE1〜SE3は巻線L1〜L3と端部P11〜P13との間に設けられている。
このような構成のハイブリッド電力供給システムであっても、図1に示すハイブリッド電力供給システムと同様に、第1の接続関係において電機子巻線として機能する巻線L1〜L3を電力変換器3についての入力リアクトルとして機能させることができる。よって、新たに入力リアクトルを設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
また、回転機2がスイッチSE1〜SE3を備えているので、端部P11〜P13に常時に多相交流電圧を供給(多相交流電源E1を接続)することができる。多相交流電源E1を常時に端部P11〜P13に接続したとしても、多相交流電源E1からの入力が不要なときは、スイッチSE1〜SE3を非導通とすることで、当該入力を無効にできるからである。
なお、スイッチSG1〜SG3,SE1〜SE3の切替動作は、図示せぬ制御部が行っても良く、ユーザが手動で行ってもよい。但し、スイッチSG1〜SG3が導通する期間とスイッチSE1〜SE3が導通する期間とは重複させない。多相交流電源E1の出力を短絡させないためである。
第2の実施の形態.
図3は、実施の形態に係る回転機を用いた電気車両の一例の概念的な構成を示している。本電気車両は、回転機2と、多相交流電源E1と、電力変換器3と、入出力端PH1,PL1と、ソフトスタート回路4と、直流充電器BT1とを備えている。
回転機2の構成は、第1の実施の形態に係る回転機2と同一の構成である。但し、第1の実施の形態において回転機2が発電機G1として機能していたのに対し、第2の実施の形態においては電動機M1として用いられる。電動機M1は例えば走行のための駆動力を与える。なお、図3においては、第1の実施の形態(図1)において符号SG1,SG2,SG3,GR1で表現していた部分をそれぞれ符号SM1,SM2,SM3,MR1で表現している。
多相交流電源E1及びスイッチSE1〜SE3についてはその構成及び動作は第1の実施の形態と同様である。
電力変換器3は、第2の接続関係(スイッチSM1〜SM3が非導通)において、端部P21〜P23から入力される多相交流電圧を直流電圧に変換して、入出力端PH1,PL1に供給する。また、第1の接続関係(スイッチSM1〜SM3が導通)において、入出力端PH1,PL1から入力される直流電圧を多相交流電圧に変換し、端部P21〜P23を介して巻線L1〜L3に供給する。
ソフトスタート回路4は第2の接続関係において入出力端PH1,PL1から入力される直流電圧を直流充電器BT1へと伝達し、第1の接続関係において直流充電器BT1から入力される直流電圧を入出力端PH1,PL1へと伝達する。ソフトスタート回路4は、出力電圧の急激な立ち上がりを防止して出力電圧を徐々に立ち上げるための回路である。なお、ソフトスタート回路4は必須の要件ではなく、なくても構わない。
このような構成の電気車両を次のように動作させることができる。スイッチSE1〜SE3の全てを導通させ、スイッチSM1〜SM3の全てを非導通とすることで、多相交流電源E1から電力を供給して直流充電器BT1を充電することができる。
より具体的には、多相交流電源E1からの三相交流電圧がスイッチSE1〜SE3、端部P11〜P13、巻線L1〜L3、端部P21〜P23を介して電力変換器3に入力される。そして、当該電力変換器3によって直流電圧に変換されて、ソフトスタート回路4を介して直流充電器BT1に供給される。このとき、巻線L1〜L3を電力変換器3についての入力リアクトルとして機能させることになる。
また、スイッチSE1〜SE3の全てを非導通とし、スイッチSM1〜SM3の全てを導通させることで、直流充電器BT1に充電された直流電圧を用いて電動機M1を駆動することができる。
より具体的には、直流充電器BT1からの直流電圧がソフトスタート回路4、入出力端PH1,PL1を介して電力変換器3に入力され、当該電力変換器3によって三相交流電圧に変換されて、端部P21〜P23を介して電動機M1に供給される。このとき、巻線L1〜L3を電機子巻線として機能させることになる。
以上のように、第1の接続関係において電機子巻線として機能する巻線L1〜L3は、第2の接続関係において電力変換器3についての入力リアクトルとして機能するので、新たに入力リアクトルを設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
なお、第1の実施の形態と同様に、スイッチSE1〜SE3はスイッチ回路1に設けられていても良く、スイッチSE1〜SE3はなくても構わない。また、スイッチSM1〜SM3,SE1〜SE3の切替動作は、図示せぬ制御部が行っても良く、ユーザが手動で行ってもよい。
第3の実施の形態.
図4は、第3の実施の形態にかかる回転機の一例の概念的な構成を示している。本第3の実施の形態に係る回転機は、第1及び第2の実施の形態に係る回転機として適用することでそれぞれハイブリッド電力供給システム、電気車両を構成することができる。
第3の実施の形態に係る回転機は、第1及び第2の実施の形態に係る回転機と比較してスイッチ回路1が相違している。なお、以下においては、第3の実施の形態に係る回転機を発電機G1として採用する場合について説明するが、電動機M1として採用する場合も同様である。図では後者の場合に採用されるべき符号を、前者の場合に採用されるべき符号の後に括弧で囲んで付記している。
スイッチ回路1は、スイッチSG1〜SG3を備えている。スイッチSG1は端部P11側の巻線L1の一端と端部P22側の巻線L2の一端との間に設けられている。スイッチSG2は端部P12側の巻線L2の一端と端部P23側の巻線L3の一端との間に設けられている。スイッチSG3は端部P13側の巻線L3の一端と端部P21側の巻線L1の一端との間に設けられている。
そして、全てのスイッチSG1〜SG3を導通させることで第1の接続関係を実現する。より具体的には、スイッチSG1〜SG3を導通させることで巻線L1〜L3を三角結線の電機子巻線として機能させる。また、全てのスイッチSG1〜SG3を非導通とすることで、第2の接続関係を実現し、巻線L1〜L3を相互に切り離すことができる。
第4の実施の形態.
第1乃至第3の実施の形態においては、第1の接続関係において電機子巻線として機能する巻線L1〜L3のインダクタンスと、第2の接続関係において入力リアクトルとして機能する巻線L1〜L3のインダクタンスが相互に同一であった。しかしながら、第1の接続関係における巻線L1〜L3のインダクタンスと、第2の接続関係における巻線L1〜L3の機能は相互に異なっているので、これらの機能に適したインダクタンスをそれぞれ有することが望ましい。
そこで、本第4の実施の形態に係る回転機は、第1の接続関係における巻線L1〜L3のインダクタンスと、第2の接続関係における巻線L1〜L3のインダクタンスを異ならせることを目的とする。
本第4の実施の形態にかかる巻線L1〜L3の各々は、複数の巻線部を備えている。また、第4の実施の形態に係る回転機は、巻線L1〜L3の各々について、複数の巻線部の少なくとも2つ以上を相互に直列又は並列に選択的に接続する複数のスイッチを更に備えている。より具体的な一例を以下に説明する。
図5は、巻線L1の一例の概念的な構成を示している。巻線L2,L3についても図5と同様の構成を有する。巻線L1は、巻線部L11〜L14を備えている。巻線部L11〜L14の各々は一端及び他端を有している。
巻線部L11,L12の一端同士の間にはスイッチSP1が、巻線部L12,L13の一端同士の間にはスイッチSP3が、巻線部L13,L14の一端同士の間にはスイッチSP5がそれぞれ設けられている。
巻線部L11,L12の他端同士の間にはスイッチSP2が、巻線部L12,L13の他端同士の間にはスイッチSP4が、巻線部L13,L14の他端同士の間にはスイッチSP6がそれぞれ設けられている。
巻線部L11の他端と巻線部L12の一端との間にはスイッチSR1が、巻線部L12の他端と巻線部L13の一端との間にはスイッチSR2が、巻線部L13の他端と巻線部L14の一端との間にはスイッチSR3がそれぞれ設けられている。
巻線部L11の一端は端部P21(図1乃至図4参照)と、巻線部L14の他端は端部P11(図1乃至図4参照)とそれぞれ接続される。
スイッチSR1を非導通にした上でスイッチSP1,SP2の一組を導通させることで巻線部L11,L12を相互に並列状態で接続させ、スイッチSP1,SP2の一組を非導通とした上でスイッチSR1を導通させることで巻線部L11,L12を相互に直列状態で接続させる。スイッチSR2を非導通とした上でスイッチSP3,SP4の一組を導通させることで巻線部L12,L13を相互に並列状態で接続させ、スイッチSP3,SP4の一組を非導通とした上でスイッチSR2を導通させることで巻線部L12,L13を相互に直列状態で接続させる。スイッチSR3を非導通とした上でスイッチSP5,SP6の一組を導通させることで巻線部L13,L14を相互に並列状態で接続させ、スイッチSP5,SP6の一組を非導通とした上でスイッチSR3を導通させることで巻線部L13,L14を相互に直列状態で接続させる。
そして、回転機2が第1の接続関係を採用するときに、例えばスイッチSP1〜SP6を非導通とし、スイッチSR1〜SR3を導通させる。第1の接続関係で電機子巻線として機能する巻線L1においては、巻線部L11〜L14は相互に直列に接続される。他方、第2の接続関係を採用するときに、例えばスイッチSP1〜SP6を導通させ、スイッチSR1〜SR3を非導通とする。第2の接続関係で入力リアクトルとして機能する巻線L1においては、巻線部L11〜L14は相互に並列接続される。
従って、電機子巻線として機能する巻線L1のインダクタンスと、入力リアクトルとして機能する巻線L1のインダクタンスとを異ならせることができる。
また、例えば第1の接続関係を採用するときに巻線部L11〜L14を相互に直列に接続させ、第2の接続関係を採用するときに、巻線部L11,L12のみを相互に並列に接続させ、巻線部L12〜L14を相互に直列に接続さてもよい。このように、第1及び第2の接続関係に応じて、巻線部L11〜L14の隣り合う2者の間の接続関係を、個別に直列/並列状態に選択できる。従って、より細やかなインダクタンスの調整を行うことができる。
なお、必ずしも、スイッチSP1〜SP6,SR1〜SR3を設ける必要はなく、例えばスイッチSP1,SP2,SR1のみを設け、巻線部L12〜L14を相互に直列に接続していてもよい。この場合であっても、第1の接続関係を採用するときに例えばスイッチSR1を導通させ、スイッチSP1,SP2を非導通とし、第2の接続関係を採用するときに例えばスイッチSP1,SP2を導通させてスイッチSR1を非導通とすればよい。
なお、スイッチSP1〜SP6,SR1〜SR3の切替動作は、図示せぬ制御部が行っても良く、ユーザが手動で行ってもよい。
第5の実施の形態.
第5の実施の形態に係る回転機は、第4の実施の形態と同様に、第1の接続関係における巻線L1〜L3のインダクタンスと、第2の接続関係における巻線L1〜L3のインダクタンスとを異ならせることを目的としている。
一例として、図6は、第5の実施の形態に係る回転機の一部の概念的な構成を示している。巻線は、相互に直列に接続された複数の巻線部と、前記複数の巻線部の各々の両端のうち少なくとも三箇所の位置が選択されて設けられた接続点とを備えている。そして、いずれの一の接続点も他の接続点との間に少なくとも一つの巻線部を挟んでいる。
より具体的な一例として図6を参照して説明する。巻線L2,L3は巻線L1と同様の構成を有しているので代表的に巻線L1について説明する。巻線L1は、複数の巻線部L11〜L14と、接続点T11〜T15とを備えている。
巻線部L11〜L14は相互に直列に接続されている。接続点T11〜T13は巻線部L11〜L14の隣り合う二者の間に設けられ、接続点T14は巻線部L13とは反対の巻線部L14の一端に、接続点T15は巻線部L12とは反対側の巻線部L11の一端に設けられている。なお、巻線部L11〜L14の両端のいずれにも接続点T11〜T15が設けられているが、必ずしもこれに限らず、少なくとも3箇所に接続点が設けられていればよい。なお、上述した内容から容易に理解できるように、巻線部L11〜L14の全体の一組の両端(接続点T14,T15側)も接続点が設けられる候補である。
そして、第1の接続関係においては、例えば接続点T11〜T15のうち一対の接続点が巻線L1の一端及び他端として機能し、第2の接続関係においては、当該一対とは異なる一対の接続点が巻線L1の一端及び他端として機能する。
より具体的には、例えば端部P11(巻線L1の一端側:図1乃至図4参照)が接続点T15と接続されている。端部P21(巻線L2の他端側:図1乃至図4参照)が接続点T1と接続されており、当該接続点T1が接続点T11〜T14のいずれか一つと選択的に接続される。なお、接続点T1と選択的に接続される接続点T11〜T14は、例えばタップにより構成される。
そして、回転機2が第1の接続関係を採用するときには、例えば接続点T1,T14を相互に接続させる。このとき一対の接続点T14,T15がそれぞれ巻線L1の一端及び他端として機能する。言い換えると、巻線部L11〜L14が、電機子巻線として機能する巻線L1を構成する。
他方、第2の接続関係を採用するときには、例えば接続点T1,T13を相互に接続させる。このとき一対の接続点T13,T15がそれぞれ巻線L1の一端及び他端として機能する。言い換えると、巻線部L11〜L13が、入力リアクトルとして機能する巻線L1を構成する。
従って、電機子巻線として機能する巻線L1のインダクタンスと、入力リアクトルとして機能する巻線L1のインダクタンスとを異ならせることができる。
なお、端部P21が接続点T15に接続され、端部P11が接続点T1と接続されてもよい。この場合であっても、電機子巻線として機能する巻線L1のインダクタンスと、入力リアクトルとして機能する巻線L1のインダクタンスとを異ならせることができる。
また、端部P11と接続される接続点を設け、この接続点を接続点T11〜T14の何れかと接続させても構わない。但し、端部P11,P21の間に少なくとも一つの巻線部が介在するように、これらが接続される。そして、第1の接続関係を採用したときに端部P11,P21の間に介在する巻線部と、第2の接続関係を採用したときに端部P11,P21の間に介在する巻線部とを異ならせればよい。
このような場合であっても、電機子巻線として機能する巻線L1のインダクタンスと、入力リアクトルとして機能する巻線L1のインダクタンスとを異ならせることができる。
なお、接続点同士の接続は、図示せぬ制御部によって実行されてもよく、ユーザが手動で行ってもよい。
実施の形態に係る回転機の一例を有するハイブリッド電力供給システムを示す概念的な構成図である。 実施の形態に係る回転機の一例を有するハイブリッド電力供給システムを示す概念的な構成図である。 実施の形態に係る回転機の一例を有する電気車両を示す概念的な構成図である。 第3の実施の形態に係る回転機の一例を示す概念的な構成図である。 第4の実施の形態に係る回転機の一部の一例を示す概念的な構成図である。 第5の実施の形態にかかる回転機の一部の一例を示す概念的な構成図である。
符号の説明
1 スイッチ回路
2 回転機
3 電力変換器
N 中性点
L1〜L3 巻線
L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34 巻線部
P11〜P13,P21〜P23 端部
PH1,PL1 入出力線
SG1〜SG3,SM1〜SM3 スイッチ
T11〜T15,T21〜T25,T31〜T25 接続点

Claims (9)

  1. 回転機と、
    電力変換装置と
    を備え、
    前記回転機は、
    それぞれが一端と他端とを有する第1乃至第Nの巻線(L1〜L3;L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)と、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記一端とそれぞれ接続された第1乃至第Nの端部(P11〜P13)と、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記他端とそれぞれ接続された第N+1乃至第2Nの端部(P21〜P23)と、
    前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に接続してN相電機子巻線として機能させる第1の接続関係と、前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に切り離す第2の接続関係と、を選択的に切り替えるスイッチ回路(1)と、
    回転子(GR1)と
    を備え
    前記電力変換装置は、
    前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)の各々と、第1端と間に配置されるハイアーム側スイッチ素子と、
    前記第N+1乃至前記第2Nの端部の各々と、第2端と間に配置されるローアーム側スイッチ素子と
    を備え
    前記第1乃至前記第Nの巻線(L1〜L3)の各々は、複数の巻線部(L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)を備え、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々について、前記複数の前記巻線部の少なくとも2つ以上を相互に直列又は並列に選択的に接続する複数の第3スイッチ(SP1〜SP6,SR1〜SR3)を更に備え、
    前記スイッチ回路が第1の接続関係を採用するときの複数の巻線部の接続関係と、前記スイッチ回路が第2の接続関係を採用するときの複数の巻線部の接続関係とが互いに異なるように、前記第3スイッチが制御される、電力システム。
  2. 回転機と、
    電力変換装置と
    を備え、
    前記回転機は、
    それぞれが一端と他端とを有する第1乃至第Nの巻線(L1〜L3;L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)と、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記一端とそれぞれ接続された第1乃至第Nの端部(P11〜P13)と、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々の前記他端とそれぞれ接続された第N+1乃至第2Nの端部(P21〜P23)と、
    前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に接続してN相電機子巻線として機能させる第1の接続関係と、前記第1乃至前記第Nの巻線を相互に切り離す第2の接続関係と、を選択的に切り替えるスイッチ回路(1)と、
    回転子(GR1)と
    を備え、
    前記電力変換装置は、
    前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)の各々と、第1端との間に配置されるハイアーム側スイッチ素子と、
    前記第N+1乃至前記第2Nの端部の各々と、第2端との間に配置されるローアーム側スイッチ素子と
    を備え、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々は、相互に直列接続された複数の巻線部と、前記複数の巻線部の各々の両端のうち少なくとも三箇所の位置が選択されて設けられた接続点とを備え、
    前記第1乃至前記第Nの巻線の各々において、
    いずれの一の前記接続点も他の前記接続点との間に少なくとも一つの前記巻線部を挟み、
    前記第1の接続関係においては第1対の前記接続点が前記一端及び前記他端として機能し、
    前記第2の接続関係においては前記第1対とは異なる第2対の前記接続点が前記一端及び前記他端として機能する、電力システム。
  3. 中性点(N)を更に備え、
    前記スイッチ回路(1)は、
    前記第1乃至前記第Nの巻線(L1〜L3)の各々の前記一端と前記中性点との間に設けられた複数の第1スイッチ(SG1〜SG3;SM1〜SM3)
    を有し、
    前記複数の第1スイッチの全てが導通して前記第1の接続関係が実現され、
    前記複数の第1スイッチの全てが非導通して前記第2の接続関係が実現される、請求項1または2に記載の電力システム。
  4. 前記スイッチ回路(1)は、
    前記第kの巻線の前記他端と前記第k+1の巻線の前記一端との間(kは1乃至N−1)、前記第Nの巻線の前記他端と前記第1の巻線の前記一端との間に、それぞれ設けられた複数の第1スイッチ(SG1〜SG3;SM1〜SM3)
    を有し、
    前記複数の第1スイッチの全てが導通して前記第1の接続関係が実現され、
    前記複数の第1スイッチの全てが非導通して前記第2の接続関係が実現される、請求項又はに記載の電力システム。
  5. 前記スイッチ回路(1)は、
    前記第1乃至前記第Nの巻線(L1〜L3)の各々の前記一端と前記第1乃至前記第Nの端部(P11〜P13)との間にそれぞれ設けられた複数の第2スイッチ(SE1〜SE3)
    を更に有し、
    前記複数の第1スイッチ(SG1〜SG3;SM1〜SM3)の導通/非導通に対応してそれぞれ前記複数の第2スイッチ(SE1〜SE3)が非導通/導通する、請求項3又は4に記載の電力システム。
  6. 前記電力変換装置は、前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)から交流電圧を入力して直流電圧に変換する、請求項1乃至5の何れか一つに記載の電力システム。
  7. 前記電力変換装置は、前記第2の接続関係において、前記第N+1乃至前記第2Nの端部(P21〜P23)から入力される交流電圧を直流電圧に変換して第1端及び第2端の間に印加し、前記第1の接続関係において第1端及び第2端から入力される直流電圧を交流電圧に変換して前記第N+1乃至前記第2Nの端部を介して前記第1乃至前記第Nの巻線へと供給する電力変換装置(3)
    を更に備える、請求項1乃至6の何れか一つに記載の電力システム。
  8. 前記回転機は直流ブラシレス回転機である、請求項6又は7に記載の電力システム。
  9. 前記回転機は誘導機である、請求項又はに記載の電力システム。
JP2007258668A 2007-10-02 2007-10-02 電力システム Expired - Fee Related JP5233229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258668A JP5233229B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 電力システム
PCT/JP2008/067813 WO2009044767A1 (ja) 2007-10-02 2008-10-01 回転機及び電力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258668A JP5233229B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089553A JP2009089553A (ja) 2009-04-23
JP5233229B2 true JP5233229B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40526192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258668A Expired - Fee Related JP5233229B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 電力システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5233229B2 (ja)
WO (1) WO2009044767A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946473B1 (fr) * 2009-06-09 2011-08-19 Renault Sas Ensemble electromoteur rechargeable a partir d'un reseau electrique, et boitier de connexion dedie.
DE102010040972B4 (de) * 2010-09-17 2018-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsaufbau für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
KR102327647B1 (ko) * 2014-10-31 2021-11-17 현대모비스 주식회사 전동기 제어 장치 및 방법
KR20170014665A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 엘에스산전 주식회사 배터리 충방전 제어 장치
DE102015218416A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugseitige Leistungsschaltung zur Stromversorgung in einem elektrisch angetriebenen Fahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834422B1 (ja) * 1969-10-21 1973-10-20
JPS60160100U (ja) * 1984-03-31 1985-10-24 スズキ株式会社 単相3線式発電機
JPS60160200U (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 大門 国男 マツチ箱
JPH11356095A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Tootasu:Kk 発電器の出力特性制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009044767A1 (ja) 2009-04-09
JP2009089553A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644070B2 (ja) 電力制御装置
JP4003409B2 (ja) 多出力電力変換回路
JP5686131B2 (ja) 電力変換装置
JP7191951B2 (ja) 電気自動車のパワーシステム
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5233229B2 (ja) 電力システム
CN106712593A (zh) 一种开关磁阻电机四电平功率电路
JP2005160284A (ja) 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
JP5784553B2 (ja) 電力変換装置
WO2006112275A1 (ja) マトリクスコンバータ装置
WO2012168983A1 (ja) 充電装置
WO2014083980A1 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
JP4727248B2 (ja) インバータとコンバータの制御装置
US20230079985A1 (en) Control device for multi-phase rotating machine
WO2011004588A1 (ja) 電気車制御装置
JP6669532B2 (ja) 電力変換装置
JP6063762B2 (ja) 充電器
JP6712096B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP6798286B2 (ja) 電動車両の充電システム及び車載充電ユニット
JP2017011993A (ja) 充電器
JP3758059B2 (ja) 同期電動機の駆動制御装置
AU2013214528B2 (en) Elective control of an alternating current motor or direct current motor
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
Shah et al. Integrated power converter with G2V and V2G capabilities for 4-phase SRM drive based EV application
JP4946106B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees