JP5232931B1 - データベースアクセス権設定管理システム - Google Patents

データベースアクセス権設定管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5232931B1
JP5232931B1 JP2012240728A JP2012240728A JP5232931B1 JP 5232931 B1 JP5232931 B1 JP 5232931B1 JP 2012240728 A JP2012240728 A JP 2012240728A JP 2012240728 A JP2012240728 A JP 2012240728A JP 5232931 B1 JP5232931 B1 JP 5232931B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
input
box
approval
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089674A (ja
Inventor
茂樹 岩佐
治之 木村
丈二 柏原
淳也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STNET, INCORPORATED
Original Assignee
STNET, INCORPORATED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STNET, INCORPORATED filed Critical STNET, INCORPORATED
Priority to JP2012240728A priority Critical patent/JP5232931B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232931B1 publication Critical patent/JP5232931B1/ja
Publication of JP2014089674A publication Critical patent/JP2014089674A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 構築するデータベースへの管理者が複数ある場合に、複数の管理者のデータベースへのアクセス権が一目で分かるように表示できるデータベースアクセス権設定管理システムを提供すること。
【解決手段】演算制御手段(共通管理サーバ13の演算制御回路)は、アクセス権設定画面(図49のアクセス権設定画面)の縦方向又は横方向の一方に複数のアクセス操作対象(例えば、個人、グループ、役職等)を表示させ、アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の他方にアクセス条件(完了後、申請、1次、2次・・・n次のアクセス順)を表示させると共に、複数の前記アクセス操作対象とアクセス条件の対応する位置にアクセスを許可可能とするチェックボックス130をそれぞれ表示させるようにしている。
【選択図】図49

Description

この発明は、サーバに構築するデータベースのアクセス権を設定管理するデータベースアクセス権設定管理システムに関するものである。
従来からWeb等の通信回線を利用したデータベースの開発システムが種々考えられている(例えば、特許文献1,2参照)。
一方、データベースの開発システムにおいてデータベースを構築する場合、必要な複数のテーブルを作成して、各テーブルの各項目の属性を設定すると共に、各テーブル間の関連付けをして、関連付けしたテーブルの正規化を行った後に、テーブルに基づく入力部が設けられた入力フォームの設定を行うようにするのが一般的である。
このようなデータベースは、新規に作成される場合や途中で変更する場合でも、複数の管理者により承認(認証)されて、最終的な入力画面が得られるようになっているのが一般的である。このような場合、データベースの承認のためのアクセス権は、複数の部署、管理者の役職や所属、或いは管理者の保有する資格等により、データベースの管理項目等に応じて個々に設定されることが普通である(例えば、特許文献3参照)。
特開2010−128873号公報 特開平9−237274号公報 特開2007−157037号公報
しかしながら、従来は、このような承認のためのアクセス権は個々に設定していたため、データベースの管理者は自分がどこまでのアクセス権があるのかが分かりにくいものであった。
そこで、この発明は、構築するデータベースへの管理者が複数ある場合に、複数の管理者のデータベースへのアクセス権が一目で分かるように表示できるデータベースアクセス権設定管理システムを提供することを目的とするものである。
そこで、この発明は、データベース作成画面,前記データベース作成画面で作成されたデータ入力画面、前記データ入力画面の作成や入力データの入力条件の設定操作の申請のためのメールアカウント申請書の承認操作をさせる承認画面、および前記承認画面への複数のアクセス操作対象のアクセス権設定画面の表示に用いるデータ管理ソフトが記録された記録手段を備えると共に、前記データ管理ソフトで動作制御される演算制御手段を備える、データ管理用のサーバーシステムと前記アクセス対象により操作され且つオンライン用の回線又はインターネットを介して前記サーバーシステムに接続される端末と、を備え、前記端末は前記各画面を表示させる表示手段および前記各画面の操作を行わせる操作手段を備えるデータベースアクセス権設定管理システムであって、前記演算制御手段は、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の一方に前記複数のアクセス操作対象を表示させ、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の他方に承認順番を示す承認数分の項目を表示させ、前記複数の前記アクセス操作対象と前記承認順番を示す承認数分の項目の対応する位置にアクセスを許可可能とするチェックボックスをそれぞれ表示させると共に、前記チェックボックスでチェックされたアクセス対象およびその承認順番の承認経路とメールアカウント申請に対する承認日を前記承認画面に表示させるデータベースアクセス権設定管理システムとしたことを特徴とする。
この構成によれば、構築するデータベースへの管理者が複数ある場合に、複数の管理者のデータベースへのアクセス権が一目で分かるように表示できるので、データベースの構築のアクセス権設定の管理を容易に行うことができる。
この発明に係るデータベース作成管理システムの一例を示す説明図である。 図1に示した固定端末の制御回路図である。 図1に示したユーザー認証サーバの概略構成説明図である。 図1に示した共通管理サーバの概略構成説明図である。 図1に示した顧客サーバの概略構成説明図である。 図1に示したシステム領域サーバの概略構成説明図である。 図1に示した移動端末の制御回路図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムによる表示画面を示す説明図である。 図1のデータベース作成管理システムにおけるアクセス権管理画面の説明図である。 この発明に係るデータベースアクセス権設定管理システムのメールアカウント申請書の入力画面作成の説明図である。 この発明に係るデータベースアクセス権設定管理システムのワークフロー設定の説明図である。 この発明に係るデータベースアクセス権設定管理システムのメールアカウント申請書の承認画面の説明図である。 この発明に係るデータベースアクセス権設定管理システムのアクセス権設定画面の説明図である。 図49のアクセス権設定画面においてグループ追加のボタンをクリックしたときに表示されるグループ一覧の画面の説明図である。 図49Aの役職を選択してクリックしたときに役職のリストが表示されたグループ一覧の説明図である。 管理者のメールアカウント申請のデータの表示例を示す説明図である。 一般ユーザーのメールアカウント申請のデータの表示例を示す説明図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[構成]
(i).データベース作成管理システムの概略的な構成要素
この発明に係るデータベース作成管理システムは、図1に示したように、データベース用のWebサーバシステム1と、クライアント(利用者)側の固定端末(通信端末)A,Bと、クライアント(利用者)側のモバイル等の移動端末(通信端末)Cを備えている。また、データベース作成管理システムは、オンライン用の回線2を介して固定端末A,BをWebサーバシステム1に接続するルーターやゲートウエイ等の接続用通信機器3を備えている。また、固定端末Bや移動端末Cはインターネット2a及び接続用通信機器3を介してWebサーバシステム1に接続されている。
固定端末A,Bは、図2に示したように、文字等の入力に用いるキーボード4と、画面操作に用いるマウス5と、キーボード(画面操作手段)4やマウス(画面操作手段)5等の入力操作手段による入力信号や操作信号が入力される演算制御回路(端末制御部)である演算制御部6と、である演算制御部6に接続されたメモリ(記憶部)7と、メモリ7に記憶された制御プログラムに基づいて画面表示をする液晶表示器等の表示装置(表示手段)8を備えている。
移動端末Cは、図3に示したように、演算制御回路(端末制御部)である演算制御部9と、である演算制御部9に接続されたメモリ(記憶部)10と、メモリ10に記憶された制御プログラムに基づいて画面表示をするタッチパネル式の液晶表示器等の表示装置(表示手段、画面操作手段)11を備えている。
尚、固定端末Bは、インターネットワーク2aを介してWebサーバシステム1に接続するようにしているので、ノートタイプのものであれば移動端末としても用いることができる。
(ii).Webサーバシステム1の概略的な構成要素
Webサーバシステム1は、ユーザー認証サーバ12と、共通管理サーバ13と、顧客領域サーバ14と、システム領域サーバ15を備えている。
(ユーザー認証サーバ12)
このユーザー認証サーバ12は、ユーザー認証の実施に用いられ、顧客ID/ユーザーID/PW(パスワード)による認証等を行う。このユーザー認証サーバ12は、図2Aに示した管理サーバ制御部(管理サーバ制御回路)12aや記憶部(RAMやROM等のメモリ)12b、プログラムやデータ等の記録部(ハードディスクやシリコンディスク或いは光磁気記録装置)12c等を有する。
(共通管理サーバ13)
この共通管理サーバ13は、図2Bに示した管理サーバ制御部(演算制御回路)13aや記憶部(RAMやROM等のメモリ)13b、プログラムやデータ等の記録部(ハードディスクやシリコンディスク或いは光磁気記録装置)13c等を有する。そして、この共通管理サーバ13は、全顧客に対する共通機能を提供するもので、主に各種のデータベースのテンプレートを提供する。このテンプレートには、コントロールテンプレート、フォームテンプレート、スキンテンプレート等がある。
この共通管理サーバ13の記録部13cには、入力データの承認画面(図48),アクセス権設定画面(図49)等の画面表示プログラムを有するデータ管理ソフトが記録されている。
(顧客領域サーバ14)
この顧客領域サーバ(データサーバ、データ格納部)14は、図2Cに示した図示を省略したデータサーバ制御部(演算制御回路)14aや記憶部(RAMやRON等のメモリ)14b、プログラムやデータ等の記録部(ハードディスクやシリコンディスク或いは光磁気記録装置)14c等を有する。この顧客領域サーバ14は、各顧客毎にWebDB(ウエブデータベース)機能を提供するデータ格納部である。このWebDB機能としては、WebDB管理機能、WebDB利用機能等がある。
(システム領域サーバ15)
このシステム領域サーバ15は、図2Dに示したシステム制御部(演算制御回路)15aや記憶部(RAMやRON等のメモリ)15b、プログラムやデータ等の記録部(ハードディスクやシリコンディスク或いは光磁気記録装置)15c等を有する。このシステム領域サーバ15は、顧客の追加・削除機能を提供すると共に、各種ソース使用状況をログ出力する。
(利用ソフトの例)
尚、ユーザー認証サーバ12,共通管理サーバ13,顧客領域サーバ14,システム領域サーバ15等のプログラムやデータ等の記録部(図示せず)には、CentOS,Apache,MySQL,Ruby等のソフトが記録されている。CentOSは、RedHatEnterpriseLinux(以下、「RHEL」と呼ぶ)との完全互換を目指したフリーのLinux(登録商標)ディストリビューションのソフトである。ApacheはWebサーバソフトウエアである。MySQLは、フリーのデータベースソフトである。Rubyは、Webアプリケーションシステム管理,テキスト処理等のプログラムを書くのに用いるソフトである。
(iii).Webサーバシステム1のデータベース作成のための概略構成及びアクセス手順
ユーザー認証サーバ12は、固定端末Aから接続用通信機器3を介してWebサーバシステム1にアクセスされたり、固定端末Bや移動端末Cからインターネット2a及び接続用通信機器3を介してWebサーバシステム1にアクセスされたりすると、図4に示したような初期の顧客認証画面20を固定端末A,Bの表示装置8や移動端末Cの表示装置11に表示させる。
この顧客認証画面20には、ユーザーIDを入力するID入力部(ID入力ボックス)21と、PW(パスワード)を入力するPW入力部(PW入力ボックス)22とクリアボタン23と、ログインボタン24が表示される。
この顧客認証画面20では、固定端末A,Bのキーボード4を用いてID入力部21に顧客IDを入力できると共に、PW入力部22に顧客のパスワードを入力できる。尚、移動端末Cでは、表示装置11に表示される文字ボタン等をタッチすることで、顧客IDや顧客のパスワードを入力できる。
また、クリアボタン23やログインボタン24は、固定端末A,Bのマウス5により操作できる。尚、移動端末Cでは、表示装置11に表示されるクリアボタン23やログインボタン24をタッチすることで操作できる。このマウス5によるボタン選択操作やタッチパネル式の表示装置11のタッチによる選択操作は、以下単に選択操作またはボタン選択操作として説明する。
ユーザー認証サーバ12は、図4の顧客認証画面20において、ID入力部21に顧客のIDが正しく入力されると共にPW入力部22に顧客のパスワードが正しく入力された状態で、ログインボタン24が選択操作されるとユーザー認証サーバ12の制御が顧客領域サーバ14の制御に切り替えられる。この顧客領域サーバ14は、ユーザー認証サーバ12からの制御が切り替えられると、図5に示したWebDB利用ボタン25とWebDB管理ボタン26が表示された選択画面27を表示させる。
そして、顧客領域サーバ14の図示しない演算制御回路(制御部)は、WebDB利用ボタン25が選択操作されると、顧客領域サーバ14の図示しない記録領域を検索して、顧客の管理者以外の利用者がデータの入力を行う為のWebDB(ウエブデータベース)を顧客領域サーバ14の図示しない記録領域から呼び出して、WebDBの入力選択画面(図示せず)に切り替える。
また、顧客領域サーバ14の図示しない演算制御回路(制御部)は、選択画面27をWebDB管理ボタン26が選択操作されると、顧客領域サーバ14の図示しない記録領域を検索して、顧客の管理者が管理するデータベースの選択を行う図6のようなWebDB(ウエブデータベース)の管理画面(一覧画面)28に切り替える。
この管理画面28には、DB管理用メニューバー28aが表示されると共に、選択リスト28bが表示される。また、DB管理用メニューバー28aには、「WebDB」,「システム管理」,「WebDB利用」,「ログアウト」等の項目が表示される。選択リスト28bには、画面タイトル,オーナ(管理者),バージョン,更新日時,画面内容,種別,公開(公開・非公開),変更,削除等の項目が表示される。
図6のDB管理用メニューバー28aの「WebDB」を選択操作すると、「WebDB」のプルダウンメニューには図7に示したような「WebDB一覧」,「新規フォーム作成」,「画面アクセス制御設定」,「フォームテンプレート一覧」等の項目が表示される。尚、図7のフォームテンプレート一覧を選択すると、図示を省略したデータベースの各種のテンプレートのリストが共通管理サーバ13から読み出されて表示される。この各種のテンプレートとしては、例えばコントロールテンプレート、フォームテンプレート、スキンテンプレート等の共通管理サーバ13に記録されたテンプレートがある。
そして、データベースのデータ入力画面G1、例えば画面タイトルが図8に示したような「社有車マスタ」のデータ入力画面を作成したり、この「社有車マスタ」を利用して作成した画面タイトルが図9に示したような「社有車利用管理」のデータ入力画面G2を作成する場合を一例として、この発明ついて説明する。
先ず、図8に示した「社有車マスタ」のデータベースのデータ入力画面G1のデータベースの項目や、図9に示したような「社有車利用管理」のデータ入力画面G2等について説明する。
(「社有車マスタ」のデータ入力画面G1の入力項目等)
図8に示した「社有車マスタ」のデータベースのデータ入力画面G1には、データベースの画面タイトルとして社有車マスタが表示されていると共に、「駐車場番号,車両番号,ミッション,備品,使用開始日,備考,車名,アドレス,表示内容」等のデータ入力の項目が表示されている。
そして、駐車場番号の右にはテキストボックス(番号入力ボックス)dB1がデータ入力部として表示され、車両番号の右側には地域選択用コンボボックスdB2,番号入力ボックスdB21,dB22,dB23がデータ入力部として表示されている。
また、ミッションの右側にはミッションの種類であるAT選択用ラジオボタンRB1,MT選択用ラジオボタンRB2がデータ入力部として表示され,備品の右側には装備される備品チェック用のETCチェックボックスChB1,ナビチェックボックスChB2がデータ入力部として表示されている。
更に、使用開始日の右側には日付入力ボックスdB3がデータ入力部として表示されていると共にカレンダーアイコンCLが日付選択用に表示され、備考の右側には備考入力ボックスdB4がデータ入力部として表示され、車名の右側には車名入力ボックスdB5がデータ入力部として表示され、アドレスの右側にはアドレス入力ボックスdB6がデータ入力部として表示され、表示内容の右側には内容入力ボックスdB7がデータ入力部として表示されている。
また、データ入力画面G1の左下には「キャンセル」ボタンが表示され、データ入力画面G1の右下には次の入力画面を表示させる「次へ」ボタンが表示されている。
このデータ入力画面G1において、テキストボックス(番号入力ボックス)dB1,地域選択用コンボボックスdB2,番号入力ボックスdB21,dB22,dB23,AT選択用ラジオボタンRB1,MT選択用ラジオボタンRB2,備品チェック用のETCチェックボックスChB1,ナビチェックボックスChB2,日付入力ボックスdB3,備考入力ボックスdB4,車名入力ボックスdB5,アドレス入力ボックスdB6,内容入力ボックスdB7等は、データ入力部となる。
(「社有車利用管理」のデータ入力画面G2の入力項目等)
図9の「社有車利用管理」のデータ入力画面G2には、画面タイトルとして社有車利用管理」が表示されていると共に、「管理番号,社有車,代表利用者,利用開始日,利用終了日,利用目的,車両状態、備考」等の項目が表示される。この「社有車利用管理」のデータ入力画面G2の作成も「社有車マスタ」のデータ入力画面G1と同様にして作成されるので、データ入力画面G2の詳細な説明は省略する。このデータ入力画面G2でも、「管理番号,社有車,代表利用者,利用開始日,利用終了日,利用目的,車両状態、備考」等の項目の右側の入力ボックスやボタン等(符号省略)はデータ入力部となる。
第1の作成方法は、図8に示したような「社有車マスタ」のデータ入力画面や図9に示したような「社有車利用管理」のデータ入力画面のテンプレートが予めWebサーバシステム1側に容易されている場合には、「WebDB」のプルダウンメニューの「フォームテンプレート一覧」を選択してフォームテンプレート一覧を表示させ、この一覧から「社有車マスタ」又は「社有車利用管理」のテンプレートを選択する。そして、この選択したテンプレートを用いて「社有車マスタ」や「社有車利用管理」のデータ入力画面を作成する。
また、第2の作成方法は、図7の「新規フォームの作成」をクリックして選択操作する。この「新規フォームの作成」をクリックすると、図10に示したような新規フォーム作成のためのフォーム情報入力画面29が表示される。
このフォーム情報入力画面29には、フォーム作成方法の項目に対応してラジオボタンである新規選択ボタン30,ラジオボタンであるテンプレート利用ボタン31,テンプレート選択ボックス32,テンプレート選択用の選択ボタン33,画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36,キャンセルボタン37,作成ボタン38等が表示される。
固定端末A,Bやではマウス5によるカーソル(図示せず)操作により、移動端末Cではタッチパネル式の表示装置11のタッチにより、新規選択ボタン30,テンプレート利用ボタン31,テンプレート選択用の選択ボタン33,キャンセルボタン37,作成ボタン38等のボタン操作を行うことができる。
そして、ラジオボタンであるテンプレート利用ボタン31を選択操作して、テンプレート選択用の選択ボタン33をクリック操作またはタッチ操作することにより、既に作成されているデータベースを雛形化したテンプレートのリストを表示させて、このリストからデータベースのテンプレートを選択して、テンプレート選択ボックス32に表示させることができる。
また、マウス5によるカーソル(図示せず)やタッチパネル式の表示装置11のタッチにより、画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36等を選択すると、固定端末A,Bではキーボード4により画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36等に文字入力等を行うことができる。この入力は移動端末Cでも表示装置11に表示される文字ボタン等をタッチ操作することで、実行できる。
そして、例えば図11に示したように、画面タイトル入力ボックス34には「社有車マスタ」というタイトルを入力でき、画面内容入力ボックス35には「社有車マスタ」の内容が「社有車のマスタです」という画面内容を入力でき、カテゴリ入力ボックス36には「社有車マスタ」が「マスタ」というカテゴリであることを入力できる。
(iv).Webサーバシステム1によるデータベース作成のための詳細構成
以下、固定端末A,Bや移動端末Cによる入力操作は同様に実行できるので、固定端末Aによる操作によりデータベースの新規のフォームを作成する場合について説明し、固定端末Bや移動端末Cによる操作については説明を省略する。この説明においては、会社で所有する車両の管理に用いるデータベース、即ち「社有車マスタ」を作成する場合をデータベース作成の一例として説明する。
上述したように、図7の「新規フォームの作成」をクリックして選択操作する。この「新規フォームの作成」をクリックして、図10に示したような新規フォーム作成のためのフォーム情報入力画面29が表示させる。
そして、このフォーム情報入力画面29において、新規選択ボタン30を選択操作すると、新規選択ボタン30内に選択操作されたことを意味する黒丸30aが表示される。この状態で上述したようにして、例えば画面タイトル入力ボックス34には「社有車マスタ」というタイトルを入力し、画面内容入力ボックス35には「社有車マスタ」の内容が「社有車のマスタです」という画面内容を入力し、カテゴリ入力ボックス36には「社有車マスタ」が「マスタ」というカテゴリであることを入力する。この入力後に、作成ボタン38を選択操作する。
この操作により顧客領域サーバ14の図示しない演算制御回路(制御部)は、共通管理サーバ13を制御して、共通管理サーバ13の図示しない演算制御回路(制御部)により図12に示したデータベース作成画面(管理ソフト作成画像)39を表示させる。
この図12のデータベース作成画面39は、顧客領域サーバ14の図示しない演算制御回路(演算制御手段)により作成されるデータ入力部を表示させる画面作成エリア(入力フォーム表示エリア)40と、画面作成エリア(入力フォーム表示エリア)40にデータ入力部を作成表示させる画面作成操作表示エリア41を有する。
A.画面作成操作表示エリア41
この画面作成操作表示エリア41は、図12,図13に示したように画面作成エリア(入力フォーム表示エリア)40のデータ入力部の作成に用いるコントロールアイコンバー42と、データ入力部の項目作成や配置、入力条件等その他の設定操作に用いる入力条件設定用表示エリア43を有する。
a.コントロールアイコンバー42
このコントロールアイコンバー42へのコントロール用のアイコンの配置は、図12,図13に示したようにすることもできる。また、コントロール用のアイコンの配置の他の例としては、図46に示したように使用頻度の高いものを見える位置に配置し且つ使用頻度の低いものを拡張機能用のアイコン100で呼び出すように設定できる。
<図12,図13に示した配置のアイコンの説明>
このコントロールアイコンバー42には、ゴミ箱用コントロール(ゴミ箱用アイコン)42a,「丸内に中黒」で示したラジオボタン作成用コントロール(ラジオボタン作成用アイコン)44,「四角」の線で示したチェックボタン作成用コントロール(チェックボタン作成用アイコン)45,「左右に細長い長方形の枠内に縦線と下向き三角形」で示したコンボボックス作成用コントロール(コンボボックス作成用アイコン)46が配置されている。
また、コントロールアイコンバー42には、「あいうえお」で示した一行のテキストボックス作成用コントロール(テキストボックス作成用アイコン)47,「12345」で示した数値入力ボックス作成用コントロール(数値入力ボックス作成用アイコン)48,「2行のあいうえお」で示した数行のテキストボックス作成用コントロール(テキストボックス作成用アイコン)49,「カレンダーアイコン」で示した日付入力ボックス作成用コントロール(日付入力ボックス作成用アイコン)50が配置されている。
更に、コントロールアイコンバー42には、「URL」で示したURL入力ボックス作成用コントロール(URL入力ボックス作成用アイコン)51,「直角に曲がった矢印が用いられたアイコン」で示したマスタ連係ボックス作成用コントロール(マスタ連係ボックス作成用アイコン)52,「auto」で示した自動番号ボックス作成用コントロール(自動番号ボックス作成用アイコン)53,画面情報確認用の画面情報設定ボタン54,「ギヤが表示されているアイコン」で示したコントロール一括設定ボタン55等が配置されている。
尚、図示の便宜上、図14以降では、ラジオボタン作成用コントロール44,チェックボタン作成用コントロール45,コンボボックス作成用コントロール46,一行のテキストボックス作成用コントロール47,数値入力ボックス作成用コントロール48,数行のテキストボックス作成用コントロール49,日付入力ボックス作成用コントロール50,URL入力ボックス作成用コントロール51,マスタ連係ボックス作成用コントロール52,自動番号ボックス作成用コントロール53等を、そのまま用いるか、又は説明の便宜のために単にコントロール44〜53等として用いる。また、コントロールアイコンバー42のコントロール(アイコン)44〜53やボタンの符号は、図面に必要に応じて附して説明する。
・ゴミ箱用コントロール42a
このゴミ箱用コントロール42aは、画面作成エリア40に作成されたボタンや入力ボックスをマウスでドラックアンドドロップ操作によりゴミ箱用コントロール42aまで移動させることで、画面作成エリア40に作成されたボタンや入力ボックスを削除するのに用いられる。
・ラジオボタン作成用コントロール44
このラジオボタン作成用コントロール44は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40にラジオボタンを作成するのに用いられる。
・チェックボタン作成用コントロール45
このチェックボタン作成用コントロール45は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40にチェックボタンを作成するのに用いられる。
・コンボボックス作成用コントロール46
このコンボボックス作成用コントロール46は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40にコンボボックスを作成するのに用いられる。
・テキストボックス作成用コントロール47
このテキストボックス作成用コントロール47は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40にテキスト入力ボックスを作成するのに用いられる。
・数値入力ボックス作成用コントロール48
この数値入力ボックス作成用コントロール48は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40に数値入力ボックスを作成するのに用いられる。
・テキストボックス作成用コントロール49
このテキストボックス作成用コントロール49は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40に長文のテキスト入力ボックスを作成するのに用いられる。
・日付入力ボックス作成用コントロール50
この日付入力ボックス作成用コントロール50は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40に日付入力ボックスを作成するのに用いられる。
・URL入力ボックス作成用コントロール51
このURL入力ボックス作成用コントロール51は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40にURL入力ボックスを作成するのに用いられる。
・マスタ連係ボックス作成用コントロール52
このマスタ連係ボックス作成用コントロール52は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40に連係操作用ボックスを作成するのに用いられる。
・自動番号ボックス作成用コントロール53
この自動番号ボックス作成用コントロール53は、マウスでドラックアンドドロップ操作することにより画面作成エリア40に自動番号入力ボックスを作成するのに用いられる。
・画面情報確認用の画面情報設定ボタン54
この画面情報確認用の画面情報設定ボタン54は、作成したデータベースの入力画面を表示させて、データベースの入力画面の確認をするために用いられる。
・コントロール一括設定ボタン55
このコントロール一括設定ボタン55は、作成したデータベースの項目のコントロール内容(例えば、必須の有無、一意の有無、一覧での表示順、検索対象の有無、表示アライン、ラベルの有無、X座標やY座標の位置等)を確認したり、設定し直したりするのに用いられる。
<図46に示したアイコンの配置例の説明>
(コントロールアイコンバー42)
上述した図12のデータベース作成画面(管理ソフト作成画像)39を表示させた例では、URL入力ボックス作成用コントロール51、マスタ連係ボックス作成用コントロール52、自動番号ボックス作成用コントロール53等がコントロールアイコンバー42に常時表示されている例を示した。
しかし、このURL入力ボックス作成用コントロール51、マスタ連係ボックス作成用コントロール52、自動番号ボックス作成用コントロール53等は、使用頻度が少ないので、コントロールアイコンバー42に常時表示されているようにする必要性はない。これらは、拡張機能に組み込むことができる。
従って、図46では、データベース作成画面(管理ソフト作成画像)39にコントロールアイコンバー42に拡張機能用のアイコン100を設けている。この拡張機能用のアイコン100は図12のコントロールアイコンバー42に組み込んで用いられる。
また、この拡張機能用のアイコン100は、上述したURL入力ボックス作成用コントロール51、マスタ連係ボックス作成用コントロール52、自動番号ボックス作成用コントロール53を呼び出すようになっている。この図46のデータベース作成画面39では、メールアカウント申請書の入力画面を作成している。
また、この図46のコントロールアイコンバー42には、拡張機能用のアイコン100の他に、ワークフローアイコンであるワークフローコントロール102、アクセス権設定用のアイコンであるコントロール(アクセス権設定用アイコン)102aを設けているが、説明は省略する。
(画面作成エリア40でのメールアカウント申請者の入力画面構成)
ワークフローコントロール102をクリックする前に、図46の画面作成エリア40を用いてメールアカウント申請者の入力画面を設計する。
この画面作成エリア40には、ワークフローの画面に承認経路に表示させる画像(イメージ)を配置する。図46では、イメージとして例えばステータス、申請・・・、部門管理者、システム担当者等や画像表示設定ボックス103を設定する。
尚、画像表示設定ボックス103内に選択入力する項目としては、例えば「申請者」、「1次承認者」、「2次承認者」、「3次承認者」等を設けている。そして、「ステータス」の右に画像表示設定ボックス103を複数配置して、配置される複数の画像表示設定ボックス103に「申請者」、「1次承認者」、「2次承認者」、「3次承認者」を順にそれぞれ選択入力した場合、図48のメールアカウント申請書の「ステータス」、「申請者」、「1次承認者」、「2次承認者」、「3次承認者」の経路を表示可能になる。
また、画面作成エリア40には、「ステータス」の下に位置させて「申請/承認日」の項目が配置されている。さらに、画面作成エリア40には、「申請区分」、「メール区分」、「所属区分」、「処理希望日」、「氏名/団体」、「氏名/団体」の「よみがな」、「氏名/団体」の「ローマ字」、「氏名/団体」の「メールアドレス」の項目を設ける。この「メールアドレス」には「第1希望」、「第2希望」、「第3希望」等の項目を設けている。また、画面作成エリア40には、「メモ」、「システム担当者入力」の項目を設けている。この「システム担当者入力」の項目としては、「パスワード」、「連絡欄」等の項目を設けている。
この「申請区分」の項目の右には、申請区分を設定する申請設定ボックス104が設けられている。この申請区分としては、例えば、新規、・・・等がある。この申請設定ボックス104および申請区分のリストは、コンボボックス作成用コントロール46を用いて予め設定しておくことができる。そして、申請区分のリストは、申請設定ボックス104の右端のリストボタン104aをクリックすることでプルダウン形式で表示できる。そして、このリストから設定内容を選択することにより、申請設定ボックス104を設定できるようになっている。図では「新規」が設定されている。
「メール区分」の項目の右には、申請対象を設定する申請対象設定ボックス105が設けられている。この申請対象としては、例えば、個人、団体(グループ)、役職、・・・等がある。この申請対象設定ボックス105および申請対象のリストは、コンボボックス作成用コントロール46を用いて予め設定しておくことができる。そして、申請対象のリストは、申請対象設定ボックス105の右端のリストボタン105aをクリックすることでプルダウン形式で表示できる。そして、このリストから設定内容を選択することにより、申請対象設定ボックス105を設定できるようになっている。図では「個人」が設定されている。
「所属区分」の項目の右には、所属区分を設定する所属設定ボックス106が設けられている。この所属区分としては、例えば、会社や団体における第1営業部、第2営業部、庶務、経理部、設計部、企画部等その他の部署等を一例として挙げることができる。この所属設定ボックス106および所属区分のリストは、コンボボックス作成用コントロール46を用いて予め設定しておくことができる。そして、所属区分のリストは、所属設定ボックス106の右端のリストボタン106aをクリックすることによりプルダウン形式で表示できる。そして、このリストから設定内容を選択することにより、所属設定ボックス106に所属を設定できるようになっている。図では、設定されていない。
「処理希望日」の項目の右には処理希望日を入力する日付入力ボックス108が設けられている。「氏名/団体」の項目の右には対象入力ボックス109が設けられている。この「氏名/団体」のよみがなやローマ字を入力させるため、「氏名/団体」の項目に下側に「よみがな」、「ローマ字」、「メールアドレス」等の項目が設けられている。この「よみがな」右には文字入力ボックス109aが設けられ、「ローマ字」の右には文字入力ボックス109bが設けられ、「メールアドレス」の右側には「第1希望」のアドレス入力ボックス109c、「第2希望」のアドレス入力ボックス109d、「第3希望」のアドレス入力ボックス109eが設けられている。
また、「パスワード」の項目の右にはパスワードを入力する入力ボックス110が設けられ、「連絡欄」の項目の右にはシステム担当者へ連絡内容を入力する入力ボックス111が設けられている。
尚、上述した項目や入力ボックス等は一例を示したもので、メールアカウント申請者の入力画面には上述した項目以外の項目や入力ボックス等を設定できる。
このようなメールアカウント申請者の画面の作成は、画面作成エリア40および画面作成操作表示エリア41のコントロールアイコンバー42と、入力条件設定用表示エリア43を用いて行われる。
尚、図46では図48のメールアカウント申請者の画面に表示させた内容と一部異なる画像の作成例を示しているが、図48のメースアカウント申請の画面は、図46の画面作成エリア40および画面作成操作表示エリア41のコントロールアイコンバー42と、入力条件設定用表示エリア43を用いて行われる。
(ワークフローコントロール102によるワークフロー設定)
図46のようなメールアカウント申請者の入力画面を用いて図48のメールアカウント申請者の入力画面を生成させる。そして、ワークフローコントロール102をクリックすると、図47に示したようなワークフロー設定画面120を呼び出すことが出来る。
このワークフロー設定画面120では、入力データを承認するためのアクセス権や、データベースのデータの入力・変更・修正・削除等のデータ入出力のためのアクセス権等その他承認するアクセス権設定ができる。
このワークフロー設定画面120には、「ワークフロー実施」、「承認数」、「フロー途中終了」、「承認者の選択」、「承認依頼メール通知」、「差し戻しメール通知」、「メール内容編集」等の設定項目が表示されると共に、アクセス権設定のリスト121が表示されるようになっている。
(表示項目の内容)
また、ワークフロー設定画面120には、「ワークフロー実施」のためのチェックボックス122、「承認数」のための承認数入力ボックス123、「フロー途中終了」のための承認用設定ボックス124等が設けられている。承認数入力ボックス123には数値選択のリストを表示させるボタン123aが設けられている。このボタン123aをクリックすることでプルダウンの数値選択リスト「0、1,2・・・n」が表示され、このリスト「0、1,2・・・n」から承認数を選択設定できる。承認用設定ボックス124にはワークフローの承認者数、経路、承認者を選択するリストを表示させるためのボタン124aが設けられている。このボタン124aをクリックすることでプルダウンの選択ボックス(図示せず)が表示され、この図示しない選択ボックスからワークフローの承認者数、経路、承認者等を承認用設定ボックス124内に選択設定できる。
尚、選択ボックス124a内には、例えば、承認数入力ボックス123に入力される値が「3」である場合、「申請者」のみ、「申請者→1次承認者→2次承認者→3次承認者」等その他の経路が選択可能に自動的に生成表示される。そして、この選択ボックス124a内から「申請者→1次承認者→2次承認者→3次承認者」を選択すれば、選択経路として図48に示したメールアカウント申請書の承認画面に「ステータス、申請者→1次承認者→2次承認者→3次承認者」が表示されるようになっている。
更に、ワークフロー設定画面120には、「承認者の選択」のための選択ボックス125、承認依頼メール通知のチェックボックス126、差し戻しメール通知のチェックボックス127、メール内容編集のチェックボックス128が表示されるようになっている。
「承認者の選択」のための選択ボックス125にはプルダウンの選択ボックス(図示せず)が表示される。この選択ボックス(図示せず)には、「申請者が全て選択」、「なし」、特定項目例えば「システム担当者」、或いは「1次」〜「n次」等のリストを設定しておく。この設定は、コンボボックス作成用コントロール46を用いて行うことが出来る。
(アクセス権設定のリスト121)
図46のようなメールアカウント申請者の入力画面において、ワークフローコントロール102をクリックすると、アクセス権設定のリスト121には図46の画面作成エリア40に作成したメールアカウント申請者の入力画面の項目に対応する項目の「コントロール名称」が自動的に生成されて表示されるようになっている。
ここでは、図46のメールアカウント申請者の入力画面には、「申請日」、「部門管理者承認日」、「システム担当者承認日」、「申請区分」、「メールアドレス(第1希望)」、「メールアドレス(第2希望)」、「メールアドレス(第3希望)、「氏名/団体名」、「処理希望日」等の項目が設定されている場合について説明する。
図47のアクセス権設定のリスト121には、図46のメールアカウント申請者の入力画面に作成した、「申請日」、「部門管理者承認日」、「システム担当者承認日」、「申請区分」、「メールアドレス(第1希望)」、「メールアドレス(第2希望)」、「メールアドレス(第3希望)、「氏名/団体名」、「処理希望日」等の項目が自動的に生成されて表示される。
また、この際、アクセス権設定のリスト121には「完了後」A1、申請者である「申請」A2の項目が表示される。しかも、アクセス権設定のリスト121には、「申請者」の項目の右側に1次〜n次の承認者である「1次」〜「n次」A3〜Anのアクセス権を設定するための項目が設けられている。
上述した例では、承認数入力ボックス123で設定した承認数に対応する数が「3」であるので、「コントロール名称」A0にリスト表示された項目B0,B1〜Bi〜Bnに対応して「完了後」A1、「申請」A2、「1次」A3〜「3次」A5のアクセス権を設定できる。このアクセス権としては、何も設定されない「なし」、「変更」、「照会」等がある。
また、「コントロール名称」A0にリスト表示された項目B0〜Bnと「完了後」A1、「申請」A2、「1次」A3〜「n次」Anの対応する箇所のセルをクリックすることで、この箇所のセルに設定する内容である「なし」、「変更」、「照会」のリストをコンボボックス等でリスト表示させることができる。そして、この「なし」、「変更」、「照会」のリストから選択することにより、セルに「なし」、「変更」、「照会」のいずれかを設定できる。
例えば、「申請日」B0と「完了後」A1,「申請」A2,「1次」A3〜「3次」A5にそれぞれ対応するセルをC1〜C5とすると、セルC1には「なし」の設定の「−」が設定され、セルC2には「変更」の設定が表示され、セルC2〜C5には「照会」の設定がされている。他の項目に対しても同様な設定ができる。
そして、このような設定が完了した後は、「適用」のボタン129をクリックすることで、詳細な設定が完了する。このような設定を各申請者毎に設定する。
このように詳細なアクセス権の条件設定は、ワークフローコントロール102をクリックして図47のワークフロー設定の画面で行うことができる。そして、このようなワークフロー設定におけるアクセス権の設定は、ワークフロー設定者(データベースの入力画面を作成する管理者)により行われる。
そして、このような承認数すなわち1次,二次,・・・の数や詳細なデータ入力の為の項目の「変更」、「照会」等の設定後に、「適用」のボタン129をクリックすると、設定内容が登録される。
また、この承認数すなわち1次,二次,・・・の承認者の数の設定登録後は、承認のためのアクセス権を設定するための図49に示したような画面を表示させることができる。
この図49のアクセス権設定の画面は、図46のアカウント設定コントロールようのアイコンをクリックすることで、表示させることが出来る。この画面が表示されると、最初は「全グループ」のみが表示される。この画面において、グループ追加の項目の「グループ追加」ボタン140をクリックして、図47で示したアクセス権限を設定する。
この図49の画面において、「グループ追加」ボタン140をクリックすると、図49Aに示したグループ一覧画面が表示される。このグループ一覧画面には、検索条件設定部141が表示される。
検索条件設定部141には、グループ/ユーザーの項目の右側にグループのチェック部142、ユーザーのチェック部143を有する。また、検索条件設定部141には、グループ/ユーザーの項目の下側に位置させてグループ種別、グループ名称の項目が設けられていると共に、グループ種別の右側にグループ設定ボックス144が表示され、グループ名称の項目に右側に名称入力ボックス145が表示される。
そして、グループ設定ボックス144のボタン144aをクリックすることで、検索条件設定部141の下側にグループのリスト146が表示される。本実施例では、「役職」のみが表示されているが、「役職」以外のグループを設定できる。
このリスト146から「役職」を選択して、図49Bに示したようにグループ種別のグループ設定ボックス144に「役職」を設定し、検索ボタン147をクリックすると、「役職」に関連するリスト148が表示される。このリスト148には、たとえば、チームリーダ,マネージャ,副本部長,取締役社長・・・等の役職が表示される。また、このリスト148には、各役職に対応させてチェックボックス149がそれぞれ表示される。このチェックボックス149をチェックして、選択ボタン150をクリックすることで、チェックされたされたチェックボックス149に対応する役職が図49のワークフローの権限の部分に表示される。
図49では、このようにして選択された「全グループ」、「ユーザー:11000566:小松誠二」、「所属:高知支店>法人営業部」、「役職:課長」がワークフローの権限のコラムにアクセス対象としてリストアップされている。
また、図49では、ワークフローの権限が与えられるグループGのアクセス対象G1〜Gnと「完了後」A1、「申請」A2、「1次」A3〜「n次」Anとに対応するセルの部分にそれぞれチェックボックス130を表示させている。この「完了後」A1、「申請」A2、「1次」A3〜「n次」An等はアクセス条件(承認条件すなわち認証条件)になる。
そして、申請者と「完了後」A1、「申請」A2、「1次」A2〜「n次」Anとに対応するセルの部分のチェックボックス130をチェックするのみで、承認のためのアクセス権(承認権)を設定できる。
チェックボックス130が設けられるのは、「設定完了後」A1,「申請」A2の外に図47での承認数に対応するだけ設けられるので、承認数が「3」の場合には「設定完了後」A1,「申請」A2の外に「1次」,「2次」,「3次」に対応する部分にのみ設けられる。この設定は、図47の設定を適用することで、自動的に行われる。
従って、複数の申請者のアクセス権設定(承認権設定すなわち認証条件設定)を単にチェックボックス130へのチェックのみで容易に設定できる。この設定の解除もチェックボックス130のチェックを外すのみで容易にできる。
図49の例では、「完了後」および「申請」のチェックボックス130は全てチェックされているので、誰でもアクセス権設定(承認権設定)の申請は可能である。また、1次の申請者は「役職:課長」で設定されている。この1次の承認者に指定できるのは役職が課長の人のみである。また、2次の承認者に指定できるのは、所属が「高知支店の営業部の法人営業の人のみ」に設定されている。更に、3次の承認者は「ユーザーIDが11000566の人のみ」に設定されている。このような設定は、図49のアクセス権設定の画面でチェックボックス130をクリックすることでチェックおよびチェック解除の操作を行うことで容易に変更できる。
また、図49では、ワークフローの権限のコラムに「全グループ」、「ユーザー:11000566:小松誠二」、「所属:高知支店>法人営業部。山中純青」、「役職:課長」が承認対象(認証操作対象すなわちアクセス対象)としてリストアップされている。ここで、課長は木村治之であるとすると、図48に示したメールアカウント申請者の承認画面の「申請者」が「木村治之」、「1次承認者」が「木村治之」、「2次承認者」が「山中純青」、「3次承認者」が「小松誠二」となる。
尚、図46のデータベース作成画面(管理ソフト作成画像)39を利用する場合には、図5のWebDB管理ボタン26をクリックした後、図7の新規フォーム作成やフォームテンプレート一覧を選択して、図46のデータベース作成画面(管理ソフト作成画像)39を表示させることが出来るように設定しておく。また、図46のメールアカウント申請者の承認画面の作成時に、メールアカウント申請用のコントロール102aをクリックすると、図50のメールアカウント申請の画面が表示される。図46での作業者が全ての権限を有する管理者である場合には、図50に示したように全てのメールアカウント申請のデータが表示される。
また、一般のユーザーの場合には、WebDB管理ボタン26をクリックしたとき、図51に示したように、自分が関係しているメールアカウント申請のデータのみが表示されるように設定しておくことができる。図51では、「木村治之」がログインしたメールアカウント申請者のリストであるので、「木村治之」に関するデータのみがリストアップされている。
図50,51のメールアカウント申請のデータのリストにおいて、「照会」の項目には検索マーク151が表示され、「変更」の項目には承認画面における変更(承認)を許可する承認画面表示用アイコン152が表示される。この「照会」の項目の検索マーク151は全てのデータに対して表示される。また、承認画面表示用アイコン152は、図49で設定されたアクセス対象とアクセス条件に対応するデータにのみ表示設定される。即ち、チェックボックス130でチェックされたアクセス対象とアクセス条件に一致するデータに表示される。
(図48のメールアカウント申請書の承認画面)
図50,図51に示したメールアカウント申請の画面において、承認画面表示用アイコン152をクリックすると、図48のメールアカウント申請書の承認画面が表示される。
この図48の承認画面には、図46で作成した承認画面内容が表示される。この承認画面には、差戻しボタン131、仮保存ボタン132、承認ボタン133が表示されていると共に、「承認/差戻し送信メール内容」の入力ボックス134が表示される。
そして、「ステータス」の項目の下には、上述した「1次承認待ち」、「2次承認待ち」、「3次承認待ち」、「完了」等のワークフローの承認状況が表示される。また、この承認状況の下には、「申請/承認日」の項目が表示される。この「申請/承認日」の右側には、承認ボタン133がクリックされたときに、承認日付が表示される。図48では「2012年7月26日」が承認日として表示されている。
このようにして作成したワークフロー承認画面のプログラムのソフトは、本実施例で示したデータベース以外のデータベースにアドオンさせることで、他のデータベースでも使用できる。
b.入力条件設定用表示エリア43
(b-1).基本的表示
図12,図13では、入力条件設定用表示エリア43内になにも表示していない。
コントロールアイコンバー42のコントロール44〜53を画面作成エリア(入力フォーム表示エリア)40に固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルのタッチ移動操作等で画面作成エリア40によりドラックアンドドロップ操作して、コントロール44〜53に対応するボックスやボタンを画面作成エリア40に作成した場合、入力条件設定用表示エリア43には、項目名称入力ボックス(入力条件設定部)56およびラベル用チェックボックス(入力条件設定部)57が操作部として表示されると共に、項目名称入力ボックス56の他に、画面作成エリア40に作成されるテキストボックスdB1に必要な条件を入力するための条件設定部(操作部)が表示される。尚、ラベル用チェックボックス57は、項目名称入力ボックス56に入力された項目名称を、コントロール44〜53により画面作成エリア40に作成されるボックスやボタンの項目名称とするか否かを設定するために用いられる。そして、ラベル用チェックボックス57がチェック操作されたときに、項目名称入力ボックス56に入力された項目名称がコントロール44〜53により画面作成エリア40に作成されるボックスやボタンの左に、コントロール44〜53により画面作成エリア40に作成されるボックスやボタンの項目名称として表示される。
例えば、コントロールアイコンバー42のテキストボックス作成用コントロール47を画面作成エリア(入力フォーム表示エリア)40に固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルのタッチ移動操作等で画面作成エリア40によりドラックアンドドロップ操作した場合、図14に示したように画面作成エリア40にテキストボックスdB1が作成される。この画面作成エリア40にテキストボックスdB1を作成すると、このテキストボックスdB1の項目名称を入力するための項目名称入力ボックス56および項目名称入力ボックス56に入力された項目名称をテキストボックスdB1のラベルとするか否かを設定するラベル用チェックボックス57が操作部として表示される。
そして、固定端末A,Bのキーボード4や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルの操作により項目名称入力ボックス56に項目名称を入力して、ラベル用チェックボックス57をチェック操作してラベル用チェックボックス57にチックマークを入れると、画面作成エリア40のテキストボックスdB1の左側に項目名称入力ボックス56に入力された項目名称がテキストボックスdB1の項目名称として表示される。
また、入力条件設定用表示エリア43には、項目名称入力ボックス56およびラベル用チェックボックス57の他に、画面作成エリア40に作成されるテキストボックスdB1に必要な条件を入力するための条件設定部(操作部)も表示される。
即ち、図14において入力条件設定用表示エリア43には、データ入力部に必ず文字やデータを入力させるか否かを設定する必須チェックボックス(入力条件設定部)58と、データ入力部に入力される文字やデータを重複登録をできないようにするか否かを設定する一意チェックボックス(入力条件設定部)59と、データ入力部に入力される文字やデータを検索に利用するか否かを設定する検索対象チェックボックス(入力条件設定部)60等の操作部が表示される。
更に、入力条件設定用表示エリア43には、一覧でも表示順を設定する表示順入力部(表示順数字入力ボックス、入力条件設定部)61と、表示アラインを設定する左寄せアイコン(入力条件設定部)62,中央寄せアイコン(入力条件設定部)63,右寄せアイコン(入力条件設定部)64等の操作部が表示される。
また、入力条件設定用表示エリア43には、データ入力部に入力させる内容の説明のためのヘルプ内容入力部65と、初期値入力部66と、接頭辞入力部67と、接尾辞入力部68と、データ入力部の入力文字数入力部69と、データ入力部のX座標入力部70およびY座標入力部71と、項目名称入力部60に入力されて画面作成エリア40に作成されるラベルの項目名称のラベルX座標入力部72およびラベルY座標入力部73等の操作部が表示される。
図14において入力条件設定用表示エリア43の入力部等に付した符号は、他の図では必要に応じて付して説明する。
(b-2).入力条件設定用表示エリア43への他の表示
・ラジオボタン作成用コントロール44による選択内容操作の表示
コントロールアイコンバー42のラジオボタン作成用コントロール44を用いて画面作成エリア40に図19のようにラジオボタンを貼り付けた場合には、ラジオボタンで選択する内容を選択させる選択内容入力部74を入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示させる。
・チェックボタン作成用コントロール45による選択内容操作の表示
コントロールアイコンバー42のチェックボタン作成用コントロール45を用いて画面作成エリア40に図21のようにチェックボックスを貼り付けた場合には、チェックボックスで選択する内容を選択させる選択内容入力部75を入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示させる。
・コンボボックス作成用コントロール46による選択内容操作の表示
また、コントロールアイコンバー42のコンボボックス作成用コントロール46を用いて画面作成エリア40に図15のようにコンボボックスをデータ入力部として貼り付けた場合には、コンボボックスで選択させる内容を選択内容入力部76と入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示させる。
・数値入力ボックス作成用コントロール48による設定操作の表示
更に、コントロールアイコンバー42の数値入力ボックス作成用コントロール48を用いて画面作成エリア40に数値入力ボックスを図17のようにデータ入力部として貼り付けた場合には、数値入力ボックスに入力する数値の桁数を設定する桁数入力設定部77と、数値の区切りをカンマ表示するか否かを設定するチェックボックス78を入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示させる。
・日付入力ボックス作成用コントロール50による設定操作の表示
また、コントロールアイコンバー42の日付入力ボックス作成用コントロール50を用いて画面作成エリア40に日付入力ボックスを図22のようにデータ入力部として貼り付けた場合には、日付入力ボックスに入力する日付の初期値の設定部79や、日付表示スタイルを選択設定する選択部80を入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示させる。
[作用]
次に、このような構成のデータベース作成管理システムによるデータベース作成および作成したデータベースの入力、承認の一例を説明する。
(1).データベースの作成
ユーザーが固定端末A,Bや移動端末C等からオンライン用の回線2やインターネット2aと接続用通信機器3を介してデータベース用のWebサーバシステム1にアクセスする。このアクセスは、固定端末A,Bのキーボード4やマウス5又は移動端末Cの表示装置11のタッチパネルを介して実行する。
このアクセスにより、データベース用のWebサーバシステム1のユーザー認証サーバ12は、図4の顧客認証画面20を接続用通信機器3およびオンライン用の回線2やインターネット2aを介して固定端末A,Bや移動端末Cに送信して、固定端末A,Bの表示装置8や移動端末Cの表示装置11に表示させる。以下、単に表示と省略してある場合には、Webサーバシステム1のユーザー認証サーバ12,共通管理サーバ13,顧客領域サーバ14およびシステム領域サーバ15等による固定端末A,Bや移動端末C等への表示は単に表示を意味する。
そして、図4の顧客認証画面20にはユーザー(顧客)のID入力部21にとPW(パスワード)入力部22が表示されている。この状態においてユーザーは、固定端末A,Bのキーボード4や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルを用いて、ID入力部21に顧客IDを入力すると共にPW入力部22に顧客のパスワードを入力する。
このID入力部21に顧客IDとPW入力部22に顧客のパスワードがID入力部21とPW入力部22に正しく入力された状態で、ユーザーはログインボタン24を固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより選択操作する。
この操作によりユーザー認証サーバ12の制御が顧客領域サーバ14の制御に切り替えられる。この顧客領域サーバ14は、ユーザー認証サーバ12からの制御が切り替えられると、図5に示したWebDB利用ボタン25とWebDB管理ボタン26が表示された選択画面27を固定端末A,Bの表示装置8や移動端末Cの表示装置11に表示させる。
そして、顧客領域サーバ14の図示しない演算制御回路(制御部)は、固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより選択画面27のWebDB管理ボタン26が選択操作されると、顧客領域サーバ14の図示しない記録領域を検索して、顧客の管理者が管理するデータベースの選択を行う図6のようなWebDB(ウエブデータベース)の管理画面(一覧画面)28を固定端末A,Bの表示装置8や移動端末Cの表示装置11に表示させる。
この管理画面28には、DB管理用メニューバー28aが表示されると共に、選択リスト28bが表示される。また、DB管理用メニューバー28aには、「WebDB」,「システム管理」,「WebDB利用」,「ログアウト」等の項目が表示される。選択リスト28bには、画面タイトル,オーナ(管理者),バージョン,更新日時,画面内容,種別,公開(公開・非公開),変更,削除等の項目が表示される。

ユーザーは、固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより、図6のDB管理用メニューバー28aの「WebDB」を選択操作すると、「WebDB」のプルダウンメニューには図7に示したような「WebDB一覧」,「新規フォーム作成」,「両画面アクセス制御設定」,「フォームテンプレート一覧」等の項目が表示される。
そして、データベースのデータ入力画面、例えば画面タイトルが図8に示したような「社有車マスタ」のデータ入力画面を作成する場合、固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより、図7の「新規フォームの作成」をクリックして選択操作する。尚、図8に示した「社有車マスタ」のデータベースには、駐車場番号,車両番号,ミッション(トランスミッション),備品,使用開始日,備考,車名,アドレス,表示内容等のデータ入力の項目が設定されている。
この図8に示した「社有車マスタ」を作成する場合、図7の「新規フォームの作成」をクリックして、図10に示したような新規フォーム作成のためのフォーム情報入力画面29が表示させる。
このフォーム情報入力画面29には、フォーム作成方法の項目に対応してラジオボタンである新規選択ボタン30,ラジオボタンであるテンプレート利用ボタン31,テンプレート選択ボックス32,テンプレート選択用の選択ボタン33,画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36,キャンセルボタン37,作成ボタン38等が表示される。
ユーザーは、固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより、ラジオボタンであるテンプレート利用ボタン31を選択操作することにより、既に作成されているデータベースを雛形化したテンプレートのリストを表示させて、このリストからデータベースのテンプレートを選択して、テンプレート選択ボックス32に表示させることができる。
また、マウス5によるカーソル(図示せず)やタッチパネル式の表示装置11のタッチにより、画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36等を選択すると、固定端末A,Bではキーボード4により画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36等に文字入力等を行うことができる。この入力は移動端末Cでも表示装置11に表示される文字ボタン等をタッチ操作することで、実行できる。
従って、ユーザーは、固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより、図11に示した画面タイトル入力ボックス34,画面内容入力ボックス35,カテゴリ入力ボックス36に移動して、固定端末A,Bのキーボード4や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルにより内容を入力する。例えば、図11に示したように、画面タイトル入力ボックス34には「社有車マスタ」というタイトルを入力し、画面内容入力ボックス35には「社有車マスタ」の内容を「社有車のマスタです」という画面内容を入力し、カテゴリ入力ボックス36には「社有車マスタ」というカテゴリを入力する。この入力後に、図11の画面の作成ボタン38を選択操作する。
この選択操作により、固定端末A,Bの表示装置8や移動端末Cの表示装置11には、顧客領域サーバ14により図12に示したデータベース作成画面39が表示される。この状態では、データベース作成画面39の画面作成エリア40や入力条件設定用表示エリア43には何も表示されていない状態である。この状態から、図8に示した「社有車マスタ」の駐車場番号,車両番号,ミッション,備品,使用開始日,備考,車名,アドレス,表示内容等を作成する場合について、各項目ごとに順に説明する。
(駐車場番号)
コントロールアイコンバー42の各種のアイコンを固定端末A,Bのマウス5や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルの操作により画面作成エリア40にドラッグアンドドロップすると、アイコンに対応するボックスやボタンが顧客領域サーバ14により画面作成エリア40に作成される。
従って、項目名称が駐車場番号に関するデータ入力部を作成する場合、先ずコントロールアイコンバー42のテキストボックス作成用コントロール45を図13の矢印A1で示したように画面作成エリア40にドラッグアンドドロップする。これにより画面作成エリア40にテキストボックスdB1が作成される。
この操作に伴い、顧客領域サーバ14は、図14に示したような入力条件設定用表示エリア43の表示を行わせる。この画面作成エリア40にテキストボックスdB1をデータ入力部として作成すると、このテキストボックスdB1の項目名称を入力するための項目名称入力ボックス56および項目名称入力ボックス56に入力された項目名称をテキストボックスdB1のラベルとするか否かを設定するラベル用チェックボックス57が入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示される。以下、入力条件設定用表示エリア43への表示制御は顧客領域サーバ14により行われるが、顧客領域サーバ14についての説明は省略する。
そして、固定端末A,Bのキーボード4や移動端末Cの表示装置11のタッチパネルの操作により項目名称入力ボックス56に項目名称を例えば「駐車場番号」と入力して、ラベル用チェックボックス57をチェック操作してラベル用チェックボックス57にチックマークを入れると、画面作成エリア40のテキストボックスdB1の左側に項目名称入力ボックス56に入力された項目名称「駐車場番号」がテキストボックスdB1の項目名称として表示される。
(他の条件設定部)
また、入力条件設定用表示エリア43には、項目名称入力ボックス56およびラベル用チェックボックス57の他に、画面作成エリア40に作成されるテキストボックスdB1に必要な条件を入力するための他の条件設定部(操作部)も表示される。
即ち、図14において入力条件設定用表示エリア43には、データ入力部に必ず文字やデータを入力させるか否かを設定する必須チェックボックス58と、データ入力部に入力される文字やデータを重複登録をできないようにするか否かを設定する一意チェックボックス59と、データ入力部に入力される文字やデータを検索に利用するか否かを設定する検索対象チェックボックス60等の操作部が表示される。
更に、入力条件設定用表示エリア43には、一覧でも表示順を設定する表示順入力部(表示順数字入力ボックス)61と、表示アラインを設定する左寄せアイコン62,中央寄せアイコン63,右寄せアイコン64等の操作部が表示される。
また、入力条件設定用表示エリア43には、データ入力部に入力させる内容の説明のためのヘルプ内容入力部(入力条件設定部)65と、初期値入力部(入力条件設定部)66と、接頭辞入力部(入力条件設定部)67と、接尾辞入力部(入力条件設定部)68と、データ入力部の入力文字数入力部(入力条件設定部)69と、データ入力部のX座標入力部(入力条件設定部)70およびY座標入力部(入力条件設定部)71と、項目名称入力部60に入力されて画面作成エリア40に作成されるラベルの項目名称「駐車場番号」のラベルX座標入力部(入力条件設定部)72およびラベルY座標入力部(入力条件設定部)73等の操作部が表示される。
尚、画面作成エリア40に作成されるテキストボックスdB1に必要な条件(一意、配置等)を入力するための他の条件設定部は、画面作成エリア40に作成される他のボックスやボタンが作成される場合にも、他のボックスやボタンの(一意、配置等)等の条件設定のために入力条件設定用表示エリア43に表示される。この他の条件設定部の設定操作内容はテキストボックスdB1の場合と同様に行われるので、以下の説明では他のボックスやボタンの他の条件設定部の説明を省略する。
(車両番号)
次に、コントロールアイコンバー42のコンボボックス作成用コントロール46を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップして、画面作成エリア40に図15のように地域選択用コンボボックスdB2をデータ入力部として貼り付けた場合には、項目名称入力ボックス56に項目名称を例えば「車両番号_県」と入力してラベル用チェックボックス57にチックマークを入れると、画面作成エリア40の地域選択用コンボボックスdB2の左側に項目名称入力ボックス56に入力された項目名称「車両番号_県」が図17に示したように地域選択用コンボボックスdB2の項目名称として表示される。
この地域選択用コンボボックスdB2で選択させる内容を選択内容入力部76が入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示される。この選択内容入力部76には、選択項目のリストとして「香川、愛媛、高知・・・」等の県名が入力されている。この地域選択用の県名は、コンボボックスdB2の操作で選択できる。尚、図16に示したように画面作成エリア40に間違ったボックスEを作成してしまった場合、このボックスEをゴミ箱用コントロール42aにドラッグアンドドロップ操作することにより、ボックスEを削除できる。
また、図17に示したように、数値入力ボックス作成用コントロール48を地域選択用コンボボックスdB2の右側にドラッグアンドドロップして、番号入力ボックスdB21を作成すると共に、同様にして図18に示したように番号入力ボックスdB21の右側に番号入力ボックスdB22を作成し、図19に示したように番号入力ボックスdB21の右側に番号入力ボックスdB23を作成する。
(ミッション)
次に、図19に示したように、ラジオボタン作成用コントロール44を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップして、画面作成エリア40にラジオボタン(図19のRB1、図20のRB1,RB2)を作成すると、図19に示したような入力条件設定用表示エリア43が表示される。この入力条件設定用表示エリア43の項目名称入力ボックス56に「ミッション」という項目名称を入力してラベル用チェックボックス57にチェックマークを入れると、ラジオボタンの左側にラジオボタンの項目名称が「ミッション」として表示される。
また、コントロールアイコンバー42のラジオボタン作成用コントロール44を用いて画面作成エリア40に図19のようにラジオボタンを貼り付けると、ラジオボタンで選択する内容を選択させる選択内容入力部74が入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示される。この選択内容入力部74には、図19に示したようにラジオボタンで選択させる選択内容がAT(オートマチック車)、MT(マニュアル車)のリストが設定されている。
そして、ラジオボタンを作成した状態で選択内容入力部74のATを選択すると、図20に示したようにAT選択用ラジオボタンRB1の右には選択内容の「AT」が表示され、作成されたラジオボタンがAT選択用ラジオボタンRB1となる。
また、ラジオボタン作成用コントロール44を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップして、図20のようにAT選択用ラジオボタンRB1の右側にラジオボタンを貼り付けて、選択内容入力部74のMTを選択すると、AT選択用ラジオボタンRB1の右側のラジオボタンがMT選択用ラジオボタンRB2となる。(備品)次に、図21に示したように、チェックボタン作成用コントロール45を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップして、画面作成エリア40にチェックボックス(図22のChB1、ChB2)を作成すると、図21に示したような入力条件設定用表示エリア43が表示される。この入力条件設定用表示エリア43の項目名称入力ボックス56に「備品」という項目名称を入力してラベル用チェックボックス57にチェックマークを入れると、チェックボックスの左側にチェックボックスの項目名称が「備品」として表示される。
また、コントロールアイコンバー42のチェックボタン作成用コントロール45を用いて画面作成エリア40に図21のようにチェックボックスを貼り付けた場合には、ラジオボタンで選択する内容を選択させる選択内容入力部75が入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示される。この選択内容入力部75には、図21に示したようにチェックボックスで選択させる選択内容がETC、ナビのリストが設定されている。そして、チェックボックスを作成した状態で選択内容入力部75のETCを選択すると、チェックボックスの右には選択内容の「ETC」が表示され、作成されたチェックボックスがETC選択用チェックボックスChB1となる。また、次にETC選択用チェックボックスChB1の右側に他のチェックボックスを貼り付けて、選択内容入力部75のナビを選択すると、ETC選択用チェックボックスChB1の右側のチェックボックスがナビ選択用チェックボックスChB2となる。
(使用開始日)
また、コントロールアイコンバー42の日付入力ボックス作成用コントロール50を用いて画面作成エリア40に日付入力ボックスdB3を図22のようにデータ入力部として貼り付けると、図22に示したような入力条件設定用表示エリア43が表示される。この入力条件設定用表示エリア43の項目名称入力ボックス56に「使用開始日」という項目名称を入力してラベル用チェックボックス57にチェックマークを入れると、日付入力ボックスdB3の左側に項目名称が「使用開始日」として表示されると共に、日付選択用のカレンダーアイコンCLが表示される。
これに伴い、入力条件設定用表示エリア43には、日付入力ボックスdB3に入力する日付の初期値の設定部79や、日付表示スタイルを選択設定する選択部80を入力条件設定用表示エリア43に操作部として表示される。
(備考)
次に、テキストボックス作成用コントロール49を画面作成エリア40にドラックアンドドロップ操作することにより、画面作成エリア40に長文のテキスト入力ボックスを備考入力ボックスdB4として作成すると、図24に示したような入力条件設定用表示エリア43が表示される。
この入力条件設定用表示エリア43の項目名称入力ボックス56に「備考」という項目名称を入力してラベル用チェックボックス57にチェックマークを入れると、備考入力ボックスdB4の左側に項目名称が「備考」として表示される。(車名)
次に、図25に示したようにコントロールアイコンバー42のテキストボックス作成用コントロール45を図25の矢印A2で示したように画面作成エリア40にドラッグアンドドロップすると、画面作成エリア40にテキストボックスが作成される。これに伴い、図25に示したような入力条件設定用表示エリア43が表示される。
この入力条件設定用表示エリア43の項目名称入力ボックス56に「車名」という項目名称を入力してラベル用チェックボックス57にチェックマークを入れると、テキストボックスの左側に項目名称が「車名」として表示され、テキストボックスが車名入力ボックスdB5となる。
そして、図26のコントロール一括設定ボタン55をクリックすると、「社有車マスタ」に作成した図27に示したような項目名称、必須、一意、一覧での表示順、検索対象、表示ライン、ラベル、X座標、Y座標、削除等の項目を有する設定内容が表示されて、項目名称に対する設定内容が一括して確認できる。この設定内容の項目を操作することで、設定内容を変更できる。この後、適用ボタン81をクリックすることで、設定内容が確定する。
この「社有車マスタ」の画面情報を確認するには、図28の画面情報確認用の画面情報設定ボタン54をクリックする。これにより図29に示した画面情報が表示される。この画面情報には、画面タイトル、画面内容、カテゴリ、適用公開ステータス、画面遷移パターン、登録メッセージ、オーナ、フォームテンプレート等が表示される。本実施例では、画面タイトルが「社有車マスタ」、画面内容が「社有車マスタです」、カテゴリが「マスタ」、適用公開ステータスが「未公開」、画面遷移パターンが「登録>確認>結果表示」、登録メッセージ、オーナが「管理者4」、フォームテンプレートが「テンプレート登録」として表示されている。尚、カテゴリを設定しておくと、WebDBが増えたときに探しやすくなる。また、図30に示したように登録メッセージにユーザーが利用する画面の遷移パターンを登録できる。例えば、入力数が多く、いちいち確認する必要がない場合、登録>結果表示を選択する。
この内容で、よければ適用ボタン81をクリックすることで、図31に示した登録確認のボックス82が表示され、「はい」を選択してクリックすると、「社有車マスタ」のWebDBが顧客領域サーバ(データ格納部)14に登録(記録)される。この登録後にDB管理用メニューバー28aのWebDBをクリックして、WebDBのWebDB一覧をクリックして登録されたデータベースの一覧を図32のように表示させる。この図32のデータベースの一覧には「社有車マスタ」があるので、「社有車マスタ」が登録されているのを確認できる。この登録は最初の登録であるので、Ver0.1となる。尚、図32のデータベースの一覧の画面タイトルに表示された「社有車マスタ」の項目も、作成されているデータベースのマスタである。
この後、項目を追加したい場合、例えばアドレスや表示内容の追加をしたい場合、図33に示したように、URL入力ボックス作成用コントロール51を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップして、画面作成エリア40にアドレス入力ボックスdB6や表示内容の内容入力ボックスdB7を作成して、登録する。
このような操作により、図34に示したようなWebDB一覧画面には管理者4の「社有車マスタ」のVer0.2が作成されていることが確認できる。
(2).「社有車マスタ」へのデータ入力
この「社有車マスタ」を利用する場合、DB管理用メニューバー28aのWebDB利用をクリックして、図35に示したWebDB一覧画面を表示させ、「社有車マスタ」をクリックして選択する。この選択操作により図23の画面タイトルが「社有車マスタ」の入力のための画面を表示させる。図263、初めてのデータ入力のための画面であるので、なにも登録されていない。この画面において、追加ボタンをクリックして、図37のデータ入力画面を表示させる。
このデータ入力画面において、各項目名称「駐車場番号,車両番号,ミッション,備品,使用開始日,備考,車名,アドレス,表示内容」等のデータ入力部にキーボード4や表示装置11のタッチパネルを利用してデータ入力を行った後、WebDBデータ登録をクリックすることにより、図38に示した「社有車マスタ」に入力したデータの確認画面に遷移する。この確認画面で入力データを確認した後、登録ボタンをクリックすることにより、「社有車マスタ」へのデータ入力及び登録が完了する。
(3).「社有車マスタ」を利用した「社有車利用管理」のデータベース作成
上述したようにして作成した「社有車マスタ」のデータを他のデータベースで利用する場合、例えば「社有車マスタ」にリンクする図9に示した画面タイトルが「社有車利用管理」というデータベースを作成する場合、新規のフォームを作成するときと同様に、DB管理用メニューバー28aのWebDBをクリックして、図7のWebDBのプルダウンメニューから新規フォーム作成を選択してクリックする。この選択により、図10に示したフォーム情報入力画面29を表示させて、この新規なフォーム情報入力画面29の画面タイトルに図39に示したように例えば「社有車利用管理」を入力して作成をクリックし、図40のデータベース作成画面39を表示させる。
このデータベース作成画面39において、コントロールアイコンバー42の自動番号ボックス作成用コントロール54を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップし、登録番号自動作成ボックス83を画面作成エリア40に作成させる。尚、この登録番号自動作成ボックス83を画面作成エリア40には、「社有車利用管理」のデータベースに登録するデータの番号の数値を採番される順に自動で登録される。
このデータベース作成画面39の入力条件設定用表示エリア43の項目名称入力ボックス56に「自動番号1」という項目名称を入力すると、図40に示したように画面作成エリア40の登録番号自動作成ボックス83内に「自動番号1」が表示される。
また、図41に示したように項目名称入力ボックス56に「管理番号」という項目名称を入力すると共に、ラベル用チェックボックス57をチェックすると、画面作成エリア40の登録番号自動作成ボックス83の前に「管理番号」という項目名称入力ボックス56の項目名称が表示される。
次に、図42に示したように、マスタ連係ボックス作成用コントロール52を画面作成エリア40にドラッグアンドドロップして、登録番号自動作成ボックス83の下に画面作成エリア40に連係用ボックス84を作成する。
そして、この連係用ボックス84の項目名称を「連係元フォーム」とし、連係用ボックス84の選択用のボタンをクリックすると、図43に示した選択リスト84aが表示される。この選択リスト84aは、どの画面フォームの情報をマスタとして連係するかを設定するためのもので、先に作成されて登録されているマスタが表示される。尚、システムの機能として初めから予めマスタを用意しておいて選択リスト84aに表示させることもできるので、このマスタとして例えばされているユーザーマスタ、所属マスタ、役職マスタ等を用意しておいて選択リスト84aに表示させることもできる。また、図43では、図42の登録番号自動作成ボックス83を図示の便宜上省略している。
この選択リスト84aから連係元フォームである「社有車マスタ」を選択して連係用ボックス84内に入力し、「社有車利用管理」の連係元フォームを「社有車マスタ」に設定する。
同様にして、連係元フォームの連係用ボックス84で選択されたマスタに関連する内容を設定するための連係用ボックス85,86,87を画面作成エリア40に作成する。
そして、連係用ボックス85の項目名称を連係キー選択イメージに設定する共に連係用ボックス85内に選択リスト85aから選択して駐車場番号−車名を入力する。尚、選択リスト85aは、一意項目をキーとして利用するもので、その表示方法を選択する。
また、連係用ボックス86の項目名称を表示形式に設定すると共に連係用ボックス86内に選択リスト86aから選択してキー:ラベルを入力する。尚、選択リスト86aは、画面に表示する際に、キー(連係キー選択イメージで指定した表示方法)をラベル、キーラベル、キーとするのかを設定するのに用いられる。
更に、連係用ボックス87の項目名称をラベルに設定すると共に連係用ボックス87内に選択リスト87aから車名を選択して入力する。この選択リスト87aには、社有車マスタの項目名称が表示される。尚、この設定は一例を示したもので、これに限定されるものではない。
このようにして連係設定を行った後、適用ボタンをクリックすることで、「社有車利用管理」のデータベースの連係設定が完了する。尚、更にマスタ連係ボックス作成用コントロール53をドラッグアンドドロップすることにより追加の設定を行うこともできる。
また、このように「社有車マスタ」に連係させた「社有車利用管理」に、必要な項目を「社有車マスタ」の項目の作成と同様にして作成(詳細な説明は省略)することにより、図9に示した画面タイトルが「社有車利用管理」というデータベースを作成する。
(4).データベースの公開利用
上述したようにして作成された「社有車マスタ」や「社有車利用管理」等のデータベースを「公開」に設定しておくと、図44に示したような「社有車マスタ」や「社有車利用管理」の画面タイトルの項目が表示され、「社有車マスタ」や「社有車利用管理」の項目のデータベースを選択することで、選択した項目のデータベースの入力画面を表示させて、データを入力することができる。
(5).データベースへのアクセス管理1
上述した図6のWebDB(ウエブデータベース)の管理画面(一覧画面)28には、DB管理用メニューバー28aが表示されると共に、選択リスト28bが表示される。また、DB管理用メニューバー28aには、「WebDB」,「システム管理」,「WebDB利用」,「ログアウト」等の項目が表示される。選択リスト28bには、画面タイトル,オーナ(管理者),バージョン,更新日時,画面内容,種別,公開(公開・非公開),変更,削除等の項目が表示される。
この図6の「システム管理」をマウスによるクリック操作或いはタッチパネルの場合はタッチ操作で選択すると、「ユーザー一覧」,「新規ユーザー登録」,「グループメンテナンス」,「システム稼働設定」等の項目が表示される。また、図6のDB管理用メニューバー28aの「WebDB」を選択操作すると、「WebDB」のプルダウンメニューには図7に示したような「WebDB一覧」,「新規フォーム作成」,「画面アクセス制御設定」,「フォームテンプレート一覧」等の項目が表示される。
この「画面アクセス制御設定」をマウスによるクリック操作或いはタッチパネルの場合はタッチ操作で選択すると、図45に示したようなデータベースのアクセス管理画面28cが表示される。このアクセス管理画面28cの上縁部には、アクセス管理画面28cの選択バーBSが設けられている。このアクセス管理画面28cを開くことで、WebDBの一覧およびアクセス制御設定状況を表示できる。
このアクセス管理画面28cの選択バーBSには「画面/グループ」s−1の項目と「設定変更部」s−2が設けられている。また、アクセス管理画面28cには、「画面/グループ」s−1の項目の下方に位置させて作成された複数のデータベースのリストが同時に表示されている。このデータベースのリストは、データベースグループの名称データベースの名称)がフォルダーのアイコンと共に表示されている。
また、「設定変更部」s−2は、データベースのリストの権限管理部M1と、グループ管理部GMを有する。この権限管理部M1は、「照会」,「変更」,「追加」,「削除」等の設定変更の項目を有する。また、グループ管理部GMは、「グループ削除」,「グループ追加」の設定変更の項目を有する。
ここで、データベースへの利用者のアクセス制限は、例えば「社有車利用管理」や「社有車マスタ」など、前述のデータベース作成管理システムで作成した、複数のデータベースを、図45に示したとおり、一画面でアクセス制限状況を一覧表示するとともに、アクセス制限の追加・変更などの一元管理をすることができる。
図45で、例えば「安否確認台帳」のフォルダーを開くと、「安否確認台帳」の内容のデータベースとして「所属:情報システム本部」,「所属:情報システム本部>システム開発部>システム開発第3チーム」,「所属:文化部>写真部」等のリストが「安否確認台帳」の下に表示される。
尚、各データベースのグループ名称のフォルダーを開いてグループ名称に含まれるデータベースの名称をリスト表示させると、グループ名称に含まれるデータベースの各名称の右側に「照会」,「変更」,「追加」,「削除」等の設定変更の項目に対応するチェックボックスが表示される。図45のグループデータベースの「安否確認台帳」では、「安否確認台帳」の内容のデータベースとして「所属:情報システム本部」,「所属:情報システム本部>システム開発部>システム開発第3チーム」,「所属:文化部>写真部」等のデータベースの名称の右側にチェックボックスch1b〜ch4bがそれぞれ表示される。
この場合、「所属:情報システム本部」のチェックボックスch1bにチェックマークが入っているので、「情報システム本部」以下に所属する全てのユーザーは「安否確認台帳」を照会(閲覧)できるが、チェックボックスch2b〜ch4bにはチェックマークが入っていないので、データを追加したり、変更・削除したりすることはできない。
また、「情報システム本部>システム開発部>システム開発第3チーム」では、チェックボックスch2b〜ch4bにチェックマークが入っているので、「システム開発第3チーム」以下に所属するユーザーのみ「安否確認台帳」のデータを追加・変更・削除できる。
更に、設定されているグループの中で複数のグループに所属している場合は、各権限(照会、変更、追加、削除)毎に論理和でアクセス権限が設定される(照会権限が設定されているグループに1つでも所属していれば、WebDBに対する照会権限がある)。
(6).データベースへのアクセス管理2
図46以降の構成を用いることで、上述した(5)のデータベースへのアクセス管理1とは別のアクセス権の管理を行うことができる。
(管理者のアクセス権)
図5のWebDB管理ボタン26をクリックして、図7の新規フォーム作成やフォームテンプレート一覧からフォームテンプレートを選択し、或いは作成中または作成したデータベースのリストから変更したいデータベースを選択して、図12に示したデータベース作成画面(管理ソフト作成画像)39を表示させる。この図12のコントロールアイコンバー42には、上述した図46の拡張機能用のアイコン100が組み込まれていない。しかし、以下の説明では、上述したように図46の拡張機能用のアイコン100が組み込まれているものとして説明する。
そして、このデータベース作成画面(管理ソフト作成画像)39において、ワークフローコントロール102をクリックすると、図46に示したメールアカウント申請書の承認画面をデータベース作成画面に表示させることが出来る。この図46以降の構成では、上述した図47のワークフロー設定で説明したアクセス条件を設定できると共に、図49のアクセス権限の設定画面でアクセス権を設定できる。図49のアクセス権限の設定画面では、複数のアクセス対象のチェックボックス130のチェックのみでアクセス権を簡易に設定できる。複数のアクセス対象は、個人、グループ、役職等その他を個別又は組み合わせて設定できる。図49では、アクセス対象として「全グループ」、「ユーザー:11000566:小松誠二」、「所属:高知支店>法人営業部」、「役職:課長」がワークフローの権限のコラムにアクセス対象としてリストアップされている。
また、メールアカウント申請用のコントロール102aをクリックすると、図50に示した管理者のメールアカウント申請の画面を表示させるように設定できる。この管理者のメールアカウント申請の画面では図50に示したように全てのデータが表示されるようにできる。
(一般ユーザーのアクセス権)
一方、一般のユーザーの場合には、図5のWebDB利用ボタン25をクリックして、図51に示したように、自分が関係しているデータのみが表示されるように設定できる。図51では、「木村治之」がログインしたメールアカウント申請者のリストであるので、「木村治之」に関するデータのみがリストアップされている。
図50,図51のメールアカウント申請の画面において、「照会」S、「変更」M、アクセス条件(認証条件)になる。この「照会」Sは全てのデータに対して「照会」の検索マーク151が設定されている。また、「変更」Mのデータは、図49のアクセス権の設定画面でチェックボックス130にチェックされたアクセス対象とアクセス条件(1次、2次、3次・・・)に対応して承認画面表示用アイコン152が設定されている。この承認画面表示用アイコン152は、図49で設定されたアクセス対象とアクセス条件に対応するデータにのみ表示設定される。即ち、チェックボックス130でチェックされたアクセス対象とアクセス条件に一致するデータに表示される。
そして、検索マーク151の一つをクリックすると、クリックした検索マーク151に対応する承認データの表示が参照するのみのために表示される。また、図50,図51において、例えば、申請者が「木村治之」であり、1次承認者が「木村治之」であるデータの承認画面表示用アイコン152をクリックすると、図48に示したメールアカウント申請書の承認画面が表示される。
この画面では、ステータスに承認状態が表示される。例えば、「1次承認待ち」、「2次承認待ち」、「3次承認待ち」等が表示される
図50,図51において、申請者が「木村治之」であり、1次承認者が「木村治之」であるデータでは、ステータスが「2次承認待ち」となっているので、図48のメールアカウント申請書の承認画面のステータスには「2次承認待ち」が表示される。しかし、2次承認者は「山中純青」であるので、2次承認者である「山中純青」のみが承認ボタン133をクリックしたとき、承認が行われる。
(その他)
以上説明した実施例では、インターネットを利用したWebサーバシステム1にこの発明におけるデータベース作成および入力のためのデータベース作成管理システムを適用した例を示したが、必ずしもインターネットを利用したWebサーバシステム1にのみこの発明のデータベース作成管理システムが適用されものではない。例えば、イントラネットを利用したサーバシステムに、この発明に係るデータベース作成管理システムを適用することもできる。また、発明に係るデータベース作成管理システムはインターネットやイントラネットを利用したサーバシステム以外にスタンドアローンのコンピュータに利用することもできる。
<補足説明1>
以上説明したようにこの発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムは、複数のアクセス操作対象のアクセス権設定画面(図49のアクセス権設定画面)を表示させるデータ管理ソフトが記録された記録手段(共通管理サーバ13)と、前記データ管理画面を表示させる表示手段(表示装置8)と、前記データ管理画面でのデータ操作を行わせる操作手段(キーボード4)と、前記操作手段(キーボード4)の操作に基づいてアクセス権設定画面を前記表示手段(表示装置8)に表示させる演算制御手段(共通管理サーバ13の演算制御回路)と、を備えている。しかも、前記演算制御手段(共通管理サーバ13の演算制御回路)は、前記アクセス権設定画面(図49のアクセス権設定画面)の縦方向又は横方向の一方に前記複数のアクセス操作対象(例えば、個人、グループ、役職等)を表示させ、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の他方にアクセス条件(完了後、申請、1次、2次・・・n次のアクセス順)を表示させると共に、前記複数の前記アクセス操作対象(例えば、個人、グループ、役職等)とアクセス条件(完了後、申請、1次、2次・・・n次のアクセス順)の対応する位置にアクセスを許可可能とするチェックボックス130をそれぞれ表示させるようにしている。
この構成によれば、 この構成によれば、構築するデータベースへの管理者が複数ある場合に、複数の管理者のデータベースへのアクセス権が一目で分かるように表示できるので、データベースの構築のアクセス権設定の管理を容易に行うことができる。しかも、単にチェックボックス130のチェック操作のみで、複数のアクセス操作対象(例えば、個人、グループ、役職等)に対するアクセス条件を簡易に設定できる。また、アクセス権設定画面がアクセス操作対象とアクセス条件およびチェックボックス130のみで構成されるので、アクセス権設定画面が複雑になることはなく、管理が容易になる。
<補足説明2>
また、この発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記データ管理ソフトは前記複数のアクセス操作対象(例えば、個人、グループ、役職等)に対して承認操作をさせる承認画面(図48のメールアカウント申請書の承認画面)を有すると共に、前記アクセス権設定画面のアクセス条件(完了後、申請、1次、2次・・・n次のアクセス順)は前記複数のアクセス操作対象(例えば、個人、グループ、役職等)に対して前記承認画面(図48のメールアカウント申請書の承認画面)における承認条件(完了後、申請、1次、2次・・・n次のアクセス順)を設定するようになっている。
この構成によれば、承認画面でのワークフロー設定を簡易に行うことができる。
<補足説明3>
更に、この発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記管理ソフトは入力画面を作成する画面作成エリア40およびコントロールアイコンバー42が設けられたデータベース作成画面39を有する。しかも、前記演算制御手段(共通管理サーバ13の演算制御回路)は、前記承認画面(図48のアカウント申請の承認画面)用のデータ入力又は設定用のボックス(103〜106,108,109,109a〜109e等)が前記画面作成エリア40に作成された後、前記コントロールアイコンバー42に設けられたワークフローアイコン(ワークフローコントロール102)をクリックしたとき、前記承認画面(図48のアカウント申請の承認画面)のワークフローで実施する承認数入力ボックス123が設けられたワークフロー設定画面120(図47のワークフロー設定画面)を表示させ、前記承認数入力ボックス123に入力された承認数に応じた数のアクセス条件を前記承認条件(完了後、申請、1次、2次・・・n次のアクセス順)として設定する。
この構成によれば、作成される承認画面に応じてアクセス条件を承認条件として簡易に設定できる。
<補足説明4>
また、この発明の実施の形態のデータベースアクセス設定管理システムにおいて、前記承認画面はメールアカウント申請書の画面である。
この構成によれば、作成されるメールアカウント申請書の承認条件として簡易に設定できる。
<補足説明5>
また、この発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記複数のアクセス条件は1次,2次,・・・の順に承認させる承認順番である。
この構成によれば、アクセス権のアクセス順序を容易に設定できる。
<補足説明6>
また、この発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記承認操作対象は個人、役職、グループのいずれか又は組み合わせである。
この構成によれば、個人、役職、グループに関わらずアクセス権を容易に設定できる。
<補足説明7>
また、この発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記演算制御手段(共通管理サーバ13の演算制御回路)は、前記承認画面(図48のメールアカウント申請の承認画面)用のデータ入力又は設定用のボックス(103〜106,108,109,109a〜109e等)が前記画面作成エリア40に作成された後、前記コントロールアイコンバー42に設けられたワークフローアイコン(ワークフローコントロール102)をクリックしたとき、前記データ入力又は設定用のボックス(103〜106,108,109,109a〜109e等)に設定されるコントロール名称の項目に対して前記承認数入力ボックス123に入力された承認数に応じた数のアクセス条件がそれぞれ対応可能なアクセス権設定画面を表示させる。
この構成によれば、承認画面(図48のメールアカウント申請の承認画面)用のデータ入力又は設定用のボックス(103〜106,108,109,109a〜109e等)が前記画面作成エリア40に作成後に、ワークフローアイコン(ワークフローコントロール102)をクリックするのみで、データ入力又は設定用のボックス(103〜106,108,109,109a〜109e等)に設定されるコントロール名称の項目をアクセス権設定画面に自動生成して表示させることができる。
<補足説明8>
また、この発明の実施の形態のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記演算制御手段(共通管理サーバ13の演算制御回路)は、前記アクセス権設定画面の前記コントロール名称の項目と前記アクセス条件の対応するセルに「照会」、「変更」のアクセス権を設定可能に設けられている。
この構成によれば、コントロール名称の項目にたいするアクセス条件を「照会」、「変更」のアクセス権に容易に設定できる。
4・・・キーボード(操作手段)
8・・・表示装置(表示手段)
13・・・共通管理サーバ(記録手段、演算制御手段)
39・・・データベース作成画面
40・・・画面作成エリア
42・・・コントロールアイコンバー
102・・・ワークフローコントロール(ワークフローアイコン)
103・・・設定ボックス
104・・・申請設定ボックス
105・・・申請対象設定ボックス
106・・・所属設定ボックス
108・・・日付入力ボックス
109・・・対象入力ボックス
109a・・・文字入力ボックス
109b・・・文字入力ボックス
109c・・・アドレス入力ボックス
109d・・・アドレス入力ボックス
109e・・・アドレス入力ボックス
110・・・入力ボックス
123・・・承認数入力ボックス
120・・・ワークフロー設定画面
130・・・チェックボックス

Claims (5)

  1. データベース作成画面,前記データベース作成画面で作成されたデータ入力画面、前記データ入力画面の作成や入力データの入力条件の設定操作の申請のためのメールアカウント申請書の承認操作をさせる承認画面、および前記承認画面への複数のアクセス操作対象のアクセス権設定画面の表示に用いるデータ管理ソフトが記録された記録手段を備えると共に、前記データ管理ソフトで動作制御される演算制御手段を備える、データ管理用のサーバーシステムと
    前記アクセス対象により操作され且つオンライン用の回線又はインターネットを介して前記サーバーシステムに接続される端末と、を備え、
    前記端末は前記各画面を表示させる表示手段および前記各画面の操作を行わせる操作手段を備えるデータベースアクセス権設定管理システムであって、
    前記演算制御手段は、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の一方に前記複数のアクセス操作対象を表示させ、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の他方に承認順番を示す承認数分の項目を表示させ、前記複数の前記アクセス操作対象と前記承認順番を示す承認数分の項目の対応する位置にアクセスを許可可能とするチェックボックスをそれぞれ表示させると共に、前記チェックボックスでチェックされたアクセス対象およびその承認順番の承認経路とメールアカウント申請に対する承認日を前記承認画面に表示させることを特徴とするデータベースアクセス権設定管理システム。
  2. 請求項1に記載のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記データベース作成画面は、データ入力画面を作成する画面作成エリアおよび前記データ入力画面のデータ入力部を作成するのに用いるコントロールアイコンバーを備え、
    前記コントロールアイコンバーは前記承認画面の作成に用いるワークフロー用のワークフローアイコンを備え、
    前記演算制御手段は、前記承認画面用のデータ入力のボックスが前記画面作成エリアに作成された後に、前記ワークフローアイコンが前記操作手段により操作されたとき、前記ワークフローで実施する承認数入力ボックスが設けられたワークフロー設定画面を前記表示手段に表示させて、前記操作手段により前記承認数入力ボックスに入力される承認数の承認順番を示す承認数分の項目を前記アクセス条件として前記ワークフロー設定画面に前記複数のアクセス操作対象に対応させて表示させ、
    前記演算制御手段は、前記チェックボックスが前記操作手段によりチェックされたとき、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の一方に前記ワークフロー設定画面で設定される前記複数のアクセス操作対象を表示させ、前記アクセス権設定画面の縦方向又は横方向の他方に前記ワークフロー設定画面で設定される前記承認数の承認順番を示す承認数分の項目を表示させ、前記複数の前記アクセス操作対象と前記承認数の承認順番を示す承認数分の項目の対応する位置にアクセスを許可可能とするチェックボックスをそれぞれ表示させるデータベースアクセス権設定管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、
    前記承認操作の対象は個人、役職、グループのいずれか又は組み合わせであることを特徴とするデータベースアクセス権設定管理システム。
  4. 請求項2又は3に記載のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記演算制御手段は、前記承認画面用のデータ入力又は設定用のボックスが前記画面作成エリアに作成された後、前記コントロールアイコンバーに設けられたワークフローアイコンを操作したとき、前記データ入力又は設定用のボックスに設定されるコントロール名称の項目、及び、前記承認数入力ボックスに入力された承認数に応じた数の前記承認順番を前記コントロール名称の項目に対して設定する項目を有するアクセス権設定画面を表示させることを特徴とするデータベースアクセス権設定管理システム。
  5. 請求項4に記載のデータベースアクセス権設定管理システムにおいて、前記演算制御手段は、「照会」、「変更」のアクセス権を設定させるセルを前記コントロール名称の項目と前記アクセス条件とに対応させて表示させることを特徴とするデータベースアクセス権設定管理システム。
JP2012240728A 2012-10-31 2012-10-31 データベースアクセス権設定管理システム Active JP5232931B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240728A JP5232931B1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 データベースアクセス権設定管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240728A JP5232931B1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 データベースアクセス権設定管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5232931B1 true JP5232931B1 (ja) 2013-07-10
JP2014089674A JP2014089674A (ja) 2014-05-15

Family

ID=48913979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240728A Active JP5232931B1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 データベースアクセス権設定管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232931B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136630A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士機械製造株式会社 部品実装関連アプリケーションのアカウント権限管理装置及びアカウント権限管理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736320B2 (ja) * 2016-03-23 2020-08-05 株式会社コア 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6922049B2 (ja) * 2016-03-23 2021-08-18 株式会社コア 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6481746B2 (ja) * 2017-11-29 2019-03-13 カシオ計算機株式会社 作業支援システム、作業支援方法およびプログラム
JP7284218B2 (ja) * 2020-07-15 2023-05-30 株式会社コア 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7369389B1 (ja) 2023-03-08 2023-10-26 株式会社Yslソリューション データ提供システム、データ提供プログラム及び権限設定方法
JP7430962B1 (ja) 2023-11-13 2024-02-14 株式会社エクサウィザーズ 情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091818A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Mitsui & Co Ltd 企業間のデータファイル共有・交換システム、および業務協働システム
JP2003256630A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Xerox Information Systems Co Ltd データフロー管理システム
JP2005128655A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Japan Research Institute Ltd 電子決裁システム、電子決裁方法およびその方法をコンピュータに実行させる電子決裁プログラム
JP2009199231A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報管理装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091818A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Mitsui & Co Ltd 企業間のデータファイル共有・交換システム、および業務協働システム
JP2003256630A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Xerox Information Systems Co Ltd データフロー管理システム
JP2005128655A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Japan Research Institute Ltd 電子決裁システム、電子決裁方法およびその方法をコンピュータに実行させる電子決裁プログラム
JP2009199231A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報管理装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136630A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士機械製造株式会社 部品実装関連アプリケーションのアカウント権限管理装置及びアカウント権限管理方法
JPWO2015136630A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 富士機械製造株式会社 部品実装関連アプリケーションのアカウント権限管理装置及びアカウント権限管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014089674A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232931B1 (ja) データベースアクセス権設定管理システム
US10304021B2 (en) Metadata-configurable systems and methods for network services
US6005571A (en) Graphical user interface for managing security in a database system
US10860975B2 (en) System for optimizing collection and/or delivery trips
US20100070930A1 (en) Business document system
US20100251092A1 (en) Method and System for Processing Fixed Format Forms Online
US20030101086A1 (en) Decision tree software system
JP2000259477A (ja) データ処理システムおよびそのプログラム記録媒体
US20060185019A1 (en) Method and system for observational data collection
JP5651795B1 (ja) 知的財産情報管理システム
CN109712037B (zh) 基于标准化全景业务流程的智能执法系统
KR20100047220A (ko) 문서관리장치, 방법 및 프로그램
JP2020530617A (ja) 全てのシステム使用者の最近の権限状態を表示する承認方法
JP4940198B2 (ja) 文書管理装置、文書管理プログラムおよび記録媒体
JP2020530927A (ja) 使用者に承認プロセスとその承認ノードの権限を与える方法
US20160070832A1 (en) Modeling system and method for modeling a process or system
JP2004054716A (ja) 作業管理方法および作業の表示方法
JP5307219B2 (ja) データベース作成管理システム
JP6167138B2 (ja) ワークフロー情報管理装置及びそのプログラム
JP5879247B2 (ja) 帳票作成装置およびその動作方法
JP7300567B1 (ja) 業務システム用の権限管理システム
JP7437046B2 (ja) 年史制作方法、プログラム、年史制作装置および年史制作システム
JP2005128655A (ja) 電子決裁システム、電子決裁方法およびその方法をコンピュータに実行させる電子決裁プログラム
Flow flow
JP2024039819A (ja) 広域給付請求支援システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250