JP5232772B2 - 自己整合型高性能有機fetの構造及び製造 - Google Patents

自己整合型高性能有機fetの構造及び製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5232772B2
JP5232772B2 JP2009507667A JP2009507667A JP5232772B2 JP 5232772 B2 JP5232772 B2 JP 5232772B2 JP 2009507667 A JP2009507667 A JP 2009507667A JP 2009507667 A JP2009507667 A JP 2009507667A JP 5232772 B2 JP5232772 B2 JP 5232772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
ink
dielectric
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535805A (ja
Inventor
ディムラー、クラウス
ロッツォル、ロバート、アール.
Original Assignee
タップ デベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タップ デベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical タップ デベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2009535805A publication Critical patent/JP2009535805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232772B2 publication Critical patent/JP5232772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/491Vertical transistors, e.g. vertical carbon nanotube field effect transistors [CNT-FETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

関連出願
本願は、2006年4月27日に出願した米国特許出願番号第11/380,517号の優先権を主張する。この出願は、その全体を本願に参照として組み込むものとする。
本発明は、有機トランジスタに係り、より具体的には、効率のよい大量生産に適した自己整合パターニング技術を用いて高性能有機FETを製造し、それにより、短チャネル長を有する有機FETデバイスが得られる構造及び方法に係る。
有機電界効果トランジスタ(FET)は、ディスプレイ、電子バーコード、及びセンサを含む多数の用途に向けて提案されてきている。プロセスの費用が低いこと、大面積の回路であること、及び有機材料の化学的な活性性質が、様々な用途において有機FETが重要となる主な理由である。これらの課題の多くは、フレキソ印刷、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、及びインクジェット印刷といった印刷技術を用いた製造法に依存する。
有機MOSトランジスタは、動作において、シリコン金属酸化膜半導体トランジスタと同様である。構造における主な相違点は、有機MOSトランジスタは、より一般的な無機シリコンMOSデバイスに用いられるシリコン層ではなく、デバイスの半導体として薄層の半導体有機ポリマーフィルムを用いることである。
図1を参照するに、トップゲートボトムコンタクト型の有機MOSトランジスタ100の断面図を示す。2つの導体領域101及び102が基板112上に堆積されてパターニングされる。導電性領域101と102との間のギャップは、「チャネル」と知られ、図1にでは103と示す。半導体層104が、導電性領域101及び102上に堆積される。誘電体材料からなる薄膜106が、半導体層104の表面に堆積される。導電性膜108が有機半導体106の表面に堆積されてパターニングされてゲートが形成される。このゲートは、チャネル領域103を完全に覆う。
電界効果によって、ゲート導体108とソース101との間に印加される電圧は、半導体領域104と誘電体106との間の界面付近におけるチャネル領域103における有機半導体の抵抗を変更する。別の電圧が、ソース101とドレイン102との間に印加されると、ドレインとソースとの間に、ゲート−ソース電圧とドレイン−ソース電圧の両方に依存する電流が流れる。
有機半導体材料は、しばしば、ポリマー材料、低分子量材料、又はハイブリッド材料として分類される。ペンタセン、ヘキシチフェン(hexithiphene)、TPD、及びPBDは低分子材料の例である。ポリチオフェン、パラテニレン・ビニレン(parathenylene vinylene)、及びポリフェニレン・エチレンは、ポリマー半導体の例である。ポリビニル・カルバゾールは、ハイブリッド材料の例である。これらの材料は、絶縁体又は導体としては分類されない。有機半導体は、無機半導体におけるバンド理論と同様に挙動しうる。しかし、有機半導体において電荷キャリアを生じさせる実際のメカニクスは、無機半導体とは実質的に異なる。シリコンといった無機半導体では、キャリアは、異なる原子価を有する原子を、ホスト結晶格子に導入することにより発生され、その量は、伝導帯内に注入されたキャリア数として表され、その動きは、波動ベクトルkにより表すことができる。有機半導体では、キャリアは、炭素分子の混成により特定の材料において発生される。炭素分子の混成では、π電子と呼ぶ弱結合電子は、非局在化され、電子の発生源である原子から比較的長い距離を移動する。この効果は、共役分子又はベンゼン環構造を含む材料において特に示される。非局在化によって、これらのπ電子は、伝導帯内にあるとして大まかに表現することができる。このメカニズムでは、電荷移動度(電荷移動度は、キャリアが半導体内を移動する速度を表す尺度)は低く、それにより、有機半導体は、無機半導体と比較して電流特性が大幅に低くなる。
低移動度に加えて、キャリア発生の物理的過程も、有機MOSトランジスタと無機半導体との動作における別の重要な相違点である。一般的な無機半導体の動作では、チャネル領域の抵抗は、半導体内で少数キャリアとして存在するようなタイプの電荷で形成される電荷キャリアから構成される「反転層」により変更される。シリコンバルクは、伝導に用いられるキャリアとは反対のタイプのキャリアがドープされる。例えば、p型無機半導体は、n型半導体で形成されるが、p型キャリア(ホールとも呼ぶ)を用いて、ソースとドレインの間に電流を流す。しかし、一般的な有機半導体の動作では、チャネル領域の抵抗は、半導体内で多数キャリアとして存在するようなタイプの電荷で形成される電荷キャリアから構成される「蓄積層」により変更される。例えば、PMOS有機トランジスタは、P型半導体及びp型キャリア(即ち、ホール)を用い、一般的な動作における電流を生成する。
有機トランジスタは、無機トランジスタより大幅に低い性能を有するが、有機トランジスタの製造に用いる材料及び処理技術は、無機トランジスタの製造に用いる材料及び処理技術よりかかる費用は大幅に少ない。したがって、有機トランジスタ技術は、低価格が望まれ低性能であることが許容可能である用途に適用される。有機及び無機のトランジスタの性能は、ソースとドレインとの間の空間として画成されるチャネル長に部分的に依存する。最大動作周波数は、このチャネル長の二乗に反比例する。したがって、この空間を可能な限り減少することが望ましい。低価格の印刷技術は、一般に、25μの最小範囲に限定される。これよりも細かい分解能での印刷はほとんどの場合不可能である。
従来技術では、ソースとドレインが互いに垂直であるトランジスタ構造が提案されている。このタイプの構造は、高分解能で印刷する必要なくソースとドレインとの間に小さいギャップを実現するという利点を有する。図2にその基本構造を示す。第1の導体金属ソース204及び第2の導体金属ドレイン206は、第1の誘電体層208のどちらかの側面に堆積される。トランジスタのチャネルは、第1の金属導体と第2の金属導体との間の面209により画成され、チャネル長は、第1の誘電体の厚さによって決められる。第2の誘電体207及び第3の導体214が、その面上に堆積されてトランジスタが完成する。これにより、ソースとドレインとの間に短いギャップを印刷する必要なく高性能の短チャネル長トランジスタが製造される。
この構造を有効に実現するためには、金属ドレイン206と、第1の誘電体208の傾斜部の始点211との位置合わせが重要である。
図3は、金属ドレイン306と、下にある第1の誘電体層308との位置合わせがよくない場合の結果を示す。複数の層が位置合わせされる場合、1つの層がその下にあるもう1つの層に対して形成されることが可能である精度を示す位置合わせ許容誤差が必ずある。導体が傾斜部に印刷される場合、インクは、金属ソース304の近くに流れ、それにより、トランジスタは機能不可となる。したがって、インクが誘電体308の傾斜部309上に印刷されないことを保証するように傾斜部のエッジからの許容誤差があることが必要である。その結果、最悪の位置合わせの場合でも、誘電体308の面上のギャップが、金属ドレイン層306は誘電体傾斜部309のエッジにおける点311上となることを保証するように金属ドレイン層306は製造されなければならない。しかし、公称デバイスのチャネル長は、ここでは、金属ドレイン306と金属ソース304との間の総距離により決定され、この総距離は、ここでは、傾斜部309に誘電体308の表面上のギャップ313を足したものである。位置合わせ許容誤差は、誘電体308の厚さに比べて厚い可能性が高いので、追加のギャップ313は、比較するとかなり大きい可能性が高い。そうすると、垂直トランジスタにより得うるこの短チャネル長の利点は、損なわれてしまう。この理由から、有効な垂直トランジスタを得るためには、この位置合わせ許容誤差を考慮する必要がないプロセスが必要である。
従来技術における、位置合わせ許容誤差を考慮する必要をなくす1つの方法は、Natalie Stutzmann、Richard Friend、及びHenning Sirringhauseによって2004年3月21日発行の「Science」において「Self-Aligned, Vertical-Channel Polymer Field-Effect Transistors」なる名称の記事に記載されている。図4はこの方法を説明する。図4を参照するに、V字型のインプレッションダイ(impression die)410が、第1の金属ソース404、第1の誘電体406、及び第2の金属408からなる、前に堆積された層に入るように押される。インプレッションダイ410が持ち上げられると、層に切り込みができ、傾斜部を有する誘電体406が形成され、その誘電体の傾斜部の上部において第2の金属408が切り取られる。しかし、この製造法には幾つかの問題があり実用的ではない。この方法の深刻な問題は、インプレッションダイを層に入るように押し付ける際に金属層408に亀裂が入り、第2の導体408及び第1の導体404を短絡させてしまうことである。この方法の別の問題は、ダイのインプレッションは、デバイスの底部において先端部を形成してしまい、この領域では堆積される層の厚さを制御することが非常に困難となることである。この方法の更なる問題は、圧力によって、インプレッションダイの侵入深度が制御されることである。インプレッションダイの圧力が軽すぎる場合、インプレッションは、第1の金属層404まで侵入しない。インプレッションダイの圧力が重すぎる場合、インプレッションダイは、基板402を貫通し、トランジスタの性能に悪影響を及ぼしてしまう。したがって、圧力の範囲は、第1の導体404の厚さにより決定されるので、この圧力変動は、大量且つ低価格で製造するには狭すぎる。
したがって、低価格の印刷技術を用いてチャネル長が短い有機FETの実用的な構造が望まれる。
発明の概要
本発明では、大量且つ低価格で低チャネル長デバイスを生成可能な構造及びその製造方法を開示する。かかる構造は、ソース端子として機能する第1の導体層、第1の誘電体層、ドレイン端子として機能する第2の導体層、半導体層、第2の誘電体層、及び、ゲート端子として機能する第3の導体層である、連続堆積されたパターニングされた層を含む。この構造では、トランジスタは、第1の導体層と第2の導体層との間で第1の誘電体のエッジ上に形成される。
第2の導体層は、誘電体により形成される隆起面上に堆積され、このとき、導電性インクは誘電体の隆起面間の溝の中に流れ込まないようにされる。本発明の一実施形態では、このことは、平らな又は回転式印刷プレートを導電性インクで被覆し、適切な圧力を加えてインクを誘電体の隆起面だけに堆積することで達成される。このようにすると、第2の金属は、その下にある層と自動的に位置合わせされる。この自己整合性と、誘電体材料の厚さにより形成される短いチャネルにより、高分解能リソグラフィ機器を必要とすることなく高性能FETを生成できる。
本発明を、添付図面において限定的ではなく例示的に説明する。図中、同様の参照番号は、同様の要素を示すものとする。
従来技術による、絶縁基板、有機ポリマーフィルム、誘電体層、及び導電ゲートを含む有機FETトランジスタを示す断面図である。
従来技術による、絶縁基板、有機ポリマーフィルム、誘電体層、及び導電ゲートを含む垂直FETトランジスタを示す断面図である。
金属層と誘電体層との位置合わせがうまくいかない場合の従来技術による垂直FETトランジスタを示す断面図である。
従来技術による、金属と誘電体との間の自己整合を実現する「V字型溝」方法を説明する断面図である。
本発明の一実施形態による垂直有機FETトランジスタを生成する構造を示す図である。
本発明の別の実施形態による、別個のゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子を有する垂直有機FETトランジスタを生成する構造を示す図である。
本発明の一実施形態による構造を生成する様々なプロセスステップを説明する図である。
金属層を相互接続するためのコンタクトホールを本発明の別の実施形態によるプロセスに組み込む方法を説明する図である。
図5を参照するに、本発明の一実施形態を示す。この構造は、導体金属ソース502、第1の絶縁誘電体504、導体金属ドレイン506、半導体508、第2の絶縁誘電体510、導体金属ドレイン512、及び導体金属ゲート514のパターニングされた層を、基板550上に連続的に堆積することにより形成される。
図5を参照するに、領域520は、この構造により形成されるトランジスタを表す。このデバイスのソースは、金属ソース502により形成され、ドレインは、金属ドレイン506により形成される。金属ドレイン506と金属ソース502との間の垂直空間は、領域520におけるデバイスのチャネル領域530を形成する。チャネル領域530には、半導体508、第2の誘電体510、及び金属ゲート514の連続層が重ねられる。領域520におけるトランジスタのゲート端子は、金属ゲート514である。
図5を参照するに、領域522は、同じ構造により形成される第2のトランジスタを表す。ギャップ540は、トランジスタのチャネルである。この実施形態では、トランジスタ520及び522は、ゲート端子に対し同じ電気接続を共有する。ドレイン端子とソース端子は、電気的に独立した端子である。
図6は、領域620と領域622との間で金属ゲート層及び金属ソース層が連続的でない本発明の別の実施形態を示す。したがって、この構造は、電気的に独立したソース端子、ドレイン端子、及びゲート端子を有する。
図7は、上述の構造を形成するプロセスの開始を示す。導体金属ソース702が基板750上に堆積される。図示する具体的な実施形態では、連続層を示すが、この層は、一般にはパターニングされて、各トランジスタに対し独立したソース端子が形成される。好適なパターニング法は、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェットペイント、又はオフセットリソグラフィといった相加法により実現される。金属ソースに好適な材料は、任意の溶液ベースの導体であってよく、例えば、フレーク銀インク、フレーク金インク、ナノ粒子銀インク、ナノ粒子金インク、PEDOT、ポリチオフェン、及びポリアナレン(polyanalene)がある。或いは、このパターニングは、基板が最初にドクターブレード法といった方法により被覆され、次に、エッチング、リフトオフ、レーザアブレーション、又は不所望の材料の除去を介したパターニングステップが行われる減法によっても実現されてもよい。減法は、蒸発、スパッタリング、及び昇華といった非印刷可能堆積技術を用いて導体金属にも用いることができる。
図7を更に参照するに、パターニングされた誘電体層704が堆積される。好適なパターニング法は、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェットペイント、又はオフセットリソグラフィといった相加法を用いる溶液ベースの誘電体を堆積することにより実現される。或いは、このパターニングは、基板が最初に蒸発、スパッタリング、昇華、又はドクターブレード法といった方法によって被覆され、次に、エッチング、リフトオフ、レーザアブレーション、又は不所望の材料の除去を介するパターニングステップが行われる減法により実現されてもよい。
第1の誘電体層754のエッジ705の傾斜部は、後続の層がこの面上にアクティブなトランジスタを形成するので、この構造の形成において重要な検討事項である。相加的な堆積法を用いる場合、この傾斜部は、誘電体溶液の表面張力と、下にある堆積面の表面エネルギーを適切に調整することにより制御することができる。インクの表面張力は、界面活性剤を添加するといった方法や、溶液の重量対固体比を調整することにより変更できる。堆積面の表面エネルギーは、コロナ処理、酸素プラズマ、紫外線暴露、及びオゾン処理といった方法により変更できる。
図8は、図7と同じ層を有する。同様の層には同様の参照番号を付している。具体的には、金属ソース層802及び誘電体層804が基板850上に堆積される。後続の層は、平らな印刷プレート又は回転式印刷ロールの表面を導電性インクで被覆することにより堆積される。導電性インクは、溶液ベースのフレーク導体インク、溶液ベースのナノ粒子金属インク、PEDOT、ポリアナレン(polyanalyene)、ポリチオフェン、又は、他の溶液ベースの導電性流体でありうる。印刷プレートの印刷圧と、印刷プレートを形成する材料は適切に調整されて、インクが、第1の誘電体804により形成された隆起面には移るが、誘電体パターンによって形成された隆起面間の溝には移らないようにされる。このメカニズムによって、第1の誘電体上に自己整合型の金属コーティングが得られ、これにより、光学的な位置合わせといった他の手段によって2つの層を位置合わせする必要がなくなる。
図9は、転写装置949に被覆された金属インクの意図した挙動を説明する。誘電体904により形成された隆起面に接触するインクは、かかる誘電体の表面に付着する。隆起した誘電体表面の間に形成された溝は、溝内にインクが侵入しないよう十分に深い。転写装置949が持ち上げられると、溝の領域に対応する導電性インク905は転写装置に残り、回路の表面には移らない。
図10は、自己整合型の金属堆積が完了した後に得られる構造を示す。金属ソース1002、第1の誘電体層1004、及び金属ドレイン1006は基板1050上に堆積される。金属ドレイン1006は、誘電体1004のエッジに自己整合される。
図11は、本プロセスにおける次のプロセスステップである半導体層1108の堆積を示す。半導体層は、図11においては連続的に示すが、パターニングされてもよい。機能的な要件としては、半導体が、金属ドレイン1106と金属ソース1102との間で第1の誘電体1104の垂直面1130及び1140上に堆積されることである。この領域は、トランジスタのチャネル領域となる。半導体材料には、ペンタセン、ヘキシチフェン(hexithiphene)、TPD、及びPBDといった低分子材料と、ポリチオフェン、パラテニレン・ビニレン(parathenylene vinylene)、及びポリフェニレン・エチレンといったポリマー材料が含まれる。ポリビニル・カルバゾールといったハイブリッド材料も、半導体材料として良好な候補である。堆積方法には、フレキソ印刷、グラビア印刷、シルクスクリーニング、又はオフセットリソグラフィといった相加法が含まれる。堆積方法には、コーティング法、蒸発、スパッタリング、及び昇華といった減法も含まれる。
図12は、第2の誘電体1210の堆積を示す。この層は、半導体パターン1240を包まなければならない。誘電体材料は、印刷可能な材料であることが好適であり、このような材料は、スピン・オン・ガラスといった無機前駆体、又は、架橋ポリビニルフェノール(PVP)、ポリプロピレン、CYTOP、ポリビニルアルコール、ポリイソブチレン、PMMA、ポリエチレン・テレフタレート(PET)、ポリ−p−キシレン、及びCYMMといったポリマーベースの誘電体を含む。或いは、誘電体は、蒸発され、スパッタリングされ、又は、熱及び化学反応によって成長させられ、その後に、エッチング又はレーザアブレーションによりパターニングされる材料であってよい。堆積方法には、フレキソ印刷、グラビア印刷、シルクスクリーニング、インクジェット印刷、又はオフセットリソグラフィといった相加法が含まれる。堆積方法には、コーティング法、蒸発、スパッタリング、及び昇華といった減法も含まれる。
図13は、金属ゲート1314の堆積を示す。この層は、第2の誘電体1310の表面上あるようパターニングされる必要がある。電気的に機能するためには、この金属層は、図13におけるエッジ1330及び1340により画定されるトランジスタのチャネルに沿って第2の誘電体層1310を覆わなければならない。この層は、トランジスタのゲート端子として機能し、ソースからドレインへとトランジスタ内を流れる電荷キャリアの数を制御する。
上記説明は、トランジスタの形成を説明したものである。完了した回路設計では、これらのトランジスタは、図14に示すように、適切な金属ゲート領域、金属ドレイン領域、及び金属ソース領域を、第1の誘電体及び第2の誘電体における開口を介して接続することにより相互接続される。第2の誘電体1410及び半導体層1404における開口1411は、トランジスタの金属ゲート1414と金属ソース1402との間に接続を形成する。トランジスタのチャネルは、1440により画成される。これらのホールは、誘電体及び半導体が印刷されたときにホールを残すことにより形成されるか、又は、レーザアブレーション、エッチング、又はリフトオフを含む減法により生成される。これらのホールが適切なサイズであり、導電性インクの粘度が十分に低い場合、誘電体インクはこれらのホール内に流れ込む。なお、この技術を用いてコンタクトホールを介してコンタクトを形成する場合、金属ドレイン層1406から金属ソース層1402へのコンタクトホールは許可されない。金属ドレイン層1406は、隆起面に対して自己整合するように形成されるので、その層に形成されたコンタクトホールの中に流れ込まない。回路設計の観点から、このことは制限とはならない。これは、金属ドレイン1406と金属ソース1402との間の電気的なコンタクトは、その接続を形成するために2つのコンタクトを形成することにより依然として形成することができることによる。図14に示すように、開口1412は、金属ゲート1414と金属ドレイン1406との間に接続を形成し、開口1411は、同じノード金属ゲート141と金属ソース1402との間に接続を形成し、それにより、金属ソース1402と金属ドレイン1406との間に電気的コンタクトを形成する。
或いは、これらのコンタクトホールは、インクジェット印刷といった方法によってホール内に導電性溶液を注入することにより埋められてもよい。低粘度の導電性インクを用いたベクトルベース(vector-based)のインクジェット印刷は、コンタクトホール周りの壁が導電性流体を含むので特に効果的である。埋め込みは、厚い金属が望まれない領域は誘電体材料により覆われるので電気めっきでも実現され、それにより、電気めっき剤からこれらの領域が保護される。無電解めっき法も導電性材料でコンタクトホールを埋める方法として用いてよい。コンタクトホールに導体が埋め込まれると、金属ドレイン1511及び金属ソース1502からのコンタクトホールは、図15に示すように許可される。
第1の誘電体層1504の厚さによって、トランジスタのチャネル長が決定される。トランジスタの短チャネル長効果が適切に管理され且つ耐性がある限り、最小で50nm又はそれよりも薄い層が可能である。なお、このような薄い堆積には、上述した金属ドレイン1511の堆積手段が十分に巧みに設計されて誘電体により形成される溝内に不注意に金属を堆積しないようにされることが必要である。このような薄い第1の誘電体層では溝は、溝は非常に浅くなる。その一方で、第1の誘電体1530の厚さは、数十ミクロンのオーダにもなりうる。このようにして生成されたトランジスタデバイスは、チャネル長が増加することにより低いオン電流をもたらすが、堆積方法は、溝が深い場合は、巧みに設計される必要はない。一般的な第1の誘電体の厚さは、1乃至3μmである。第2の誘電体の厚さもデバイス性能に重要であり、100nm乃至500nmであるが、トランジスタの性能ターゲットに依存してより厚くても、又は、層がピンホールなしで再現可能に堆積される限りより薄くてもよい。他の層の厚さは、トランジスタの挙動には二次的な影響しかないので、他の層の厚さは非常に大きい範囲を有する。半導体1508、金属ドレイン1511、金属ゲート1514の厚さは、一般的に、50nm乃至1μmであるが、堆積手段の精度及びトランジスタ性能ターゲットに依存してより厚くても又は薄くてもよい。
本発明を、上述した説明及び例示的な実施形態において詳細に説明したが、当業者であれば多くの変更を本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行いうることは理解されよう。したがって、例えば、上述した構造は、自己集合された単分子層(SAM)、コロナ処理、又は、他の表面処理を含み、最適な印刷特性のための所望の表面エネルギー及びコンタクト角度が得られることは理解されよう。導体層は、付着を高める、又は、印刷面のウェッティングを増加する又は減少する目的で、第1の導体、第2の導体、又は第3の導体層下で別の導電層を含んでよい。金属層は、金浸漬又はチオール処理により処理されて酸化を減少し、金属の有効仕事関数を増加し、半導体ポリマーと結晶構造の所望の位置合わせを促進しうる。誘電体層は、付着を促進する、誘電体を介する漏れを少なくする、誘電体層のキャパシタンスを変更する、誘電体のエッジの傾斜部を制御する能力を高める目的で2以上の層から構成されてもよい。各堆積ステップの後、又は、処理全体の終わりにおいて行われる様々な硬化ステップも含まれうる。

Claims (13)

  1. 有機電界効果トランジスタの製造方法であって、
    基板層を形成する段階と、
    前記基板層上に導電性ソース層を形成する段階と、
    前記導電性ソース層上に、前記トランジスタのチャネル長を形成する傾斜部を有する第1の誘電体層を形成する段階と、
    前記第1の誘電体層上に、前記形成された傾斜部のエッジに自己整合される自己整合型導電性ドレイン層を形成する段階と、
    前記傾斜部上に有機半導体材料の半導体層を形成する段階と、
    前記傾斜部上に形成された前記半導体層上に、第2の誘電体層を形成する段階と、
    前記第2の誘電体層上に導電性ゲート層を形成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記半導体層と前記第2の誘電体層に開口を形成して、前記導電性ソース層へのコンタクトを可能にする段階を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体層と前記第2の誘電体層に開口を形成して、前記導電性ドレイン層へのコンタクトを可能にする段階を更に含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の誘電体層を形成する段階は、前記導電性ソース層上に溶液ベースの誘電体を堆積することにより、少なくとも2つの隆起面と、該少なくとも2つの隆起面の間の溝とを形成する段階を含み、
    前記自己整合型導電性ドレイン層を形成する段階は、
    溶液ベースの導体を含むインクを印刷プレートの表面に被覆する段階と、
    前記印刷プレートを用いて、前記インクを前記第1の誘電体層の前記少なくとも2つの隆起面には転写するが、前記第1の誘電体層における前記溝には転写しない段階と、
    を更に含む、請求項1から請求項3の何れかに記載の方法。
  5. 前記印刷プレートの圧力を調整して、前記第1の誘電体層の前記少なくとも2つの隆起面だけにインクが転写され、前記第1の誘電体における前記溝にはインクが実質的に転写されないようにインク転写を最適化する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記傾斜部は、前記第1の誘電体層の形成に用いる前記溶液ベースの誘電体の表面張力と、前記導電性ソース層の表面エネルギーとを調整して制御される、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の誘電体層の形成に用いる前記インクの前記表面張力は、界面活性剤の添加、又は、前記インクの溶液の重量対固体比の調整により変更される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記導電性ソース層の前記表面エネルギーは、コロナ処理、酸素プラズマ処理、紫外線暴露、オゾン処理、又は前記表面エネルギーの変更に設計された材料の塗布により調整される、請求項6または請求項7に記載の方法。
  9. 第1及び第2の有機電界効果トランジスタを形成する段階を含み、
    前記導電性ソース層を形成する段階は、前記第1及び第2の有機電界効果トランジスタのための一対の導電性ソース層を形成する段階を含み、
    前記第1の誘電体層を形成する段階は、前記第1及び第2の有機電界効果トランジスタのための一対の第1の誘電体層を形成する段階を含み、
    前記自己整合型導電性ドレイン層を形成する段階は、前記第1及び第2の有機電界効果トランジスタのための一対の自己整合型導電性ドレイン層を形成する段階を含み、
    前記半導体層を形成する段階は、前記第1及び第2の有機電界効果トランジスタのための一対の半導体層を形成する段階を含み、
    前記導電性ゲート層を形成する段階は、前記第1及び第2の有機電界効果トランジスタのための一対の導電性ゲート層を形成する段階を含む、請求項1から請求項8の何れかに記載の方法。
  10. 前記導電性ソース層は、フレーク銀インク、フレーク金インク、ナノ粒子銀インク、ナノ粒子金インク、PEDOT、ポリチオフェン、及びポリアナレンを含む溶液ベースの導体を用いて形成される、請求項1から請求項9の何れかに記載の方法。
  11. 前記印刷プレートは、溶液ベースのフレーク導体インク、溶液ベースのナノ粒子金属インク、PEDOT、ポリアナレン、ポリチオフェン、又は他の溶液ベースの導電流体を含む導電性インクで被覆される、請求項4に記載の方法。
  12. 前記半導体層は、
    ペンタセン、ヘキシチフェン、TPD、及びPBDを含む低分子材料と、ポリチオフェン、パラテニレン・ビニレン、及びポリフェニレン・エチレンを含むポリマー材料と、ポリビニル・カルバゾールを含むハイブリッド材料のうち1以上を用いて形成される、請求項1から請求項11の何れかに記載の方法。
  13. 前記第2の誘電体層は、スピン・オン・ガラス、架橋ポリビニルフェノール(PVP)、ポリプロピレン、CYTOP(登録商標)、ポリビニルアルコール、ポリイソブチレン、PMMA、ポリエチレン・テレフタレート(PET)、ポリ−p−キシレン、及びCYMMからなる群から選択された印刷可能材料を用いて形成される、請求項1から請求項3の何れかに記載の方法。
JP2009507667A 2006-04-27 2006-11-16 自己整合型高性能有機fetの構造及び製造 Active JP5232772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/380,517 US20070254402A1 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Structure and fabrication of self-aligned high-performance organic fets
US11/380,517 2006-04-27
PCT/US2006/060969 WO2007133283A1 (en) 2006-04-27 2006-11-16 Structure and fabrication of self-aligned high-performance organic fets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535805A JP2009535805A (ja) 2009-10-01
JP5232772B2 true JP5232772B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38648804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507667A Active JP5232772B2 (ja) 2006-04-27 2006-11-16 自己整合型高性能有機fetの構造及び製造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070254402A1 (ja)
EP (1) EP2011173A4 (ja)
JP (1) JP5232772B2 (ja)
KR (1) KR20090008407A (ja)
CN (1) CN101449404B (ja)
WO (1) WO2007133283A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4366483A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-08 Infineon Technologies Austria AG Transistor device
DE102006030581B3 (de) 2006-07-03 2008-02-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauelements
GB2441355B (en) * 2006-08-31 2009-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic electronic device
US7768000B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
KR101334177B1 (ko) * 2007-02-15 2013-11-28 재단법인서울대학교산학협력재단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5176414B2 (ja) * 2007-07-11 2013-04-03 株式会社リコー 有機トランジスタアレイ及び表示装置
US7723153B2 (en) * 2007-12-26 2010-05-25 Organicid, Inc. Printed organic logic circuits using an organic semiconductor as a resistive load device
US7704786B2 (en) * 2007-12-26 2010-04-27 Organicid Inc. Printed organic logic circuits using a floating gate transistor as a load device
US20090321775A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Ghulam Hasnain LED with Reduced Electrode Area
FR2934714B1 (fr) * 2008-07-31 2010-12-17 Commissariat Energie Atomique Transistor organique et procede de fabrication d'une couche dielectrique d'un tel transistor.
DE102012112796B4 (de) * 2012-12-20 2019-09-19 Novaled Gmbh Vertikaler organischer Transistor, Schaltungsanordnung und Anordnung mit vertikalem organischen Transistor sowie Verfahren zum Herstellen
GB201321285D0 (en) 2013-12-03 2014-01-15 Plastic Logic Ltd Pixel driver circuit
EP2924754B1 (en) * 2014-03-28 2021-10-20 Novaled GmbH Method for producing an organic transistor and organic transistor
TWI685113B (zh) * 2015-02-11 2020-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN105301055B (zh) * 2015-11-25 2018-07-10 电子科技大学 一种有机场效应管二氧化氮传感器
WO2017132351A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Tokyo Electron Limited Methods of spin-on deposition of metal oxides
EP3200253B1 (de) * 2016-01-29 2021-06-30 Novaled GmbH Verfahren zum herstellen eines vertikalen organischen feldeffekttransistors und vertikaler organischer feldeffekttransistor
GB2556313B (en) * 2016-02-10 2020-12-23 Flexenable Ltd Semiconductor patterning
CN105870195B (zh) * 2016-04-18 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 半导体器件及其制作方法、阵列基板、显示器件
GB2552488A (en) 2016-07-25 2018-01-31 Saralon Gmbh Field-effect transistor and method for the production thereof
CN106601912A (zh) * 2016-12-16 2017-04-26 深圳大学 一种基于高分子复合材料的存储器及其制备方法
CN108695376B (zh) * 2017-04-11 2019-11-12 Tcl集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
WO2019143664A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Northwestern University Self-aligned short-channel electronic devices and fabrication methods of same
CN109103223B (zh) * 2018-08-17 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种oled发光器件及其制备方法
US10629752B1 (en) * 2018-10-11 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Gate all-around device
KR102551998B1 (ko) * 2018-11-20 2023-07-06 엘지디스플레이 주식회사 수직 구조 트랜지스터 및 전자장치
KR102586145B1 (ko) * 2018-12-10 2023-10-05 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치
KR20200115753A (ko) 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20220089784A (ko) 2020-12-21 2022-06-29 한국전자통신연구원 수직 채널 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US20240090244A1 (en) * 2021-01-11 2024-03-14 Northwestern University Ohmic-contact-gated carbon nanotube transistors, fabricating methods and applications of same
KR20230103659A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2052970C (en) * 1990-10-08 1996-07-02 Takao Nakamura Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
CA2054477C (en) * 1990-10-29 1996-12-24 Takao Nakamura Superconducting device having an extremely short superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
DE69223371T2 (de) * 1991-09-24 1998-06-10 Sumitomo Electric Industries Supraleitende Dünnschicht aus oxidisch supraleitendem Material, supraleitender Strompfad und supraleitende Einrichtung mit der supraleitenden Dünnschicht
JPH05251776A (ja) * 1991-12-13 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子およびその作製方法
US6159861A (en) * 1997-08-28 2000-12-12 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
GB0024294D0 (en) * 2000-10-04 2000-11-15 Univ Cambridge Tech Solid state embossing of polymer devices
US20060001726A1 (en) * 2001-10-05 2006-01-05 Cabot Corporation Printable conductive features and processes for making same
US6946332B2 (en) * 2002-03-15 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Forming nanoscale patterned thin film metal layers
JP2003318407A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Seiko Epson Corp トランジスタ、アクティブ素子基板、電気光学装置、及びその電気光学装置を搭載した電子機器、並びにトランジスタの形成方法、及びアクティブ素子基板の製造方法
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
EP1529317A2 (en) * 2002-08-06 2005-05-11 Avecia Limited Organic electronic devices
GB0229191D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
JPWO2005091376A1 (ja) * 2004-03-17 2008-05-08 独立行政法人科学技術振興機構 有機縦形トランジスタおよびその製造方法
US7838871B2 (en) * 2004-03-24 2010-11-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic field-effect transistor, flat panel display device including the same, and a method of manufacturing the organic field-effect transistor
JP4449549B2 (ja) * 2004-04-15 2010-04-14 日本電気株式会社 有橋環式炭化水素ラクトン構造を有する材料を用いた有機薄膜トランジスタとその製造方法
US20070075308A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Florian Dotz Active semiconductor devices
GB2432714A (en) * 2005-10-06 2007-05-30 Seiko Epson Corp Thin film transistor and method for fabricating an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449404B (zh) 2011-05-04
US20080220562A1 (en) 2008-09-11
US7642124B2 (en) 2010-01-05
US20070254402A1 (en) 2007-11-01
JP2009535805A (ja) 2009-10-01
CN101449404A (zh) 2009-06-03
EP2011173A4 (en) 2011-08-03
KR20090008407A (ko) 2009-01-21
EP2011173A1 (en) 2009-01-07
WO2007133283A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232772B2 (ja) 自己整合型高性能有機fetの構造及び製造
US7935565B2 (en) Electronic devices
KR100972513B1 (ko) 유기 fet를 조립하기 위한 방법
US7176053B1 (en) Laser ablation method for fabricating high performance organic devices
Xu et al. Flexible all-organic, all-solution processed thin film transistor array with ultrashort channel
US8389346B2 (en) Method and structure for establishing contacts in thin film transistor devices
US8748242B2 (en) Electronic circuit structure and method for forming same
JP2008258608A (ja) 両極性トランジスタ設計
US20080032440A1 (en) Organic semiconductor device and method of fabricating the same
Lo et al. Self-aligned organic metal–semiconductor field-effect transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250