JP5232698B2 - 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。 - Google Patents

多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5232698B2
JP5232698B2 JP2009070009A JP2009070009A JP5232698B2 JP 5232698 B2 JP5232698 B2 JP 5232698B2 JP 2009070009 A JP2009070009 A JP 2009070009A JP 2009070009 A JP2009070009 A JP 2009070009A JP 5232698 B2 JP5232698 B2 JP 5232698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
conductor wiring
side conductor
light emitting
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009070009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225757A (ja
Inventor
亮介 近藤
美香 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009070009A priority Critical patent/JP5232698B2/ja
Publication of JP2010225757A publication Critical patent/JP2010225757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232698B2 publication Critical patent/JP5232698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、主に半導体発光装置の製造に用いられる多面付け基板および多面付け基板を用いた半導体発光装置の製造方法に関する。
複数の発光素子を1パッケージに収容したLEDモジュールの各種照明器具への適用が拡大しつつある。LEDモジュールは、例えば、複数のダイパッドおよびボンディングパッドが形成された絶縁基板を用意して、この絶縁基板のダイパッドの各々にLEDチップを接合し、LEDチップ上の電極パッドと絶縁基板上のボンディングパッドとの間をボンディングワイヤー結線した後、LEDチップおよびボンディングワイヤーを光透過性樹脂で覆うことにより形成される。
特許文献1には、絶縁基板上に形成された配線構成により、LED素子はRGBの各色毎に独立した配線上に直列に接続され、独立した各配線上の赤色LED、青色LEDおよび緑色LEDは単一の電源に対して互いに並列接続され、各色毎に独立して駆動制御することができるLEDモジュールの構成が開示されている。
特開2008−269947号公報
LEDモジュールを構成する複数の発光素子は、絶縁基板上に形成された導体配線によって相互に接続される。発光素子の各々は、当該LEDモジュールの用途、使用態様および駆動電圧等に応じて直列に接続されたり、並列に接続されたりする。絶縁基板上に形成される導体配線パターンは、発光素子相互間の要求された接続形態を実現するべくパターン形成が行われる。このため、従来のLEDモジュールにおいては、発光素子相互間の接続形態に応じた導体パターンを有する複数の種類の絶縁基板を用意しておく必要があり、生産効率の向上が困難なものとなっていた。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、単一の種類の絶縁基板を用いて種々の接続形態を実現することにより、絶縁基板およびこの絶縁基板を用いて製造される半導体発光装置の生産効率を向上させることを目的とする。
本発明に係る多面付け基板は、1つのベース基板の回路構成を画定する単位導体パターンが繰り返し連続的に形成された多面付け基板であって、前記多面付け基板を裁断して個別のベース基板に分離するための複数の裁断線が隣接する前記単位導体パターン間に設定され、前記単位導体パターンは、前記複数の裁断線から選択された裁断線に沿った裁断に応じて、個片化されたベース基板の回路構成が変化するように形成されていることを特徴としている。
前記単位導体パターンの各々に接続されたスルーホールを有し、前記スルーホールの各々は、前記裁断線上に設けられている。
前記ベース基板の各々は、複数の発光素子が搭載される領域であって、前記複数の発光素子の発光中心と中心点が一致する素子搭載領域を有し、前記スルーホールは、前記素子搭載領域の中心点を通り且つ前記裁断線と平行な中心線からの距離が互いに等しくなるように配置されている。
また、本発明の半導体発光装置の製造方法は、上記した多面付け基板を用いた半導体発光装置の製造方法であって、前記素子搭載領域内に複数の発光素子を搭載し、前記発光素子の各々と、前記単位導体パターンとを電気的に接続する工程と、前記裁断線に沿って前記多面付け基板を裁断して個別のベース基板に個片化する工程と、を含み、前記発光素子の各々は、前記単位導体パターンを介して前記多面付け基板の裁断位置に応じた回路構成で接続されることを特徴としている。
本発明の多面付け基板およびこの多面付け基板を用いた半導体発光装置の製造方法によれば、半導体発光装置を個片化する際の裁断位置により、搭載される発光素子相互間の接続形態を選択することができるので、各接続形態に対応した複数種の基板を用意する必要がなくなる。このため、多面付け基板の品種を削減することができるので基板の生産効率の向上を図ることが可能となる。一方、かかる多面付け基板を用いて製造される半導体発光装置の製造工程においては、単一の種類の基板で複数の接続形態を実現することができるので、基板変更に伴う段取り変更に係る作業を排除することが可能となり、半導体発光装置の生産効率も向上させることができる。
本発明の実施例である多面付け基板の構成を示す平面図である。 本発明の実施例である多面付け基板の部分的な拡大図である。 図3(a)は、個片化されたベース基板の平面図、図3(b)は、図3(a)に対応する発光素子の接続形態を示す図である。 図4(a)は、個片化されたベース基板の平面図、図4(b)は、図4(a)に対応する発光素子の接続形態を示す図である。 図5(a)は、個片化されたベース基板の平面図、図5(b)は、図5(a)に対応する発光素子の接続形態を示す図である。 裁断されたスルーホールの構成を示す断面図である。 半導体発光装置の製造方法を示す平面図である。 半導体発光装置の製造方法を示す平面図である。 半導体発光装置の製造方法を示す平面図である。 半導体発光装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係る半導体発光装置の製造に用いられる多面付け基板100の構成を示す平面図、図2は、図1の一部分を取り出した多面付け基板100の部分的な拡大図である。多面付け基板100は、半導体発光装置を構成するベース基板100aの回路構成を画定する単位導体パターンが繰り返し連続的に形成されたプリント基板であり、図中破線で示す裁断線V1〜V6およびL1〜L6に沿って裁断することにより、個々のベース基板に個片化するようになっている。
多面付け基板100は、例えばガラスエポキシ樹脂等の絶縁体からなる基材の表面および底面に複数の単位導体パターンを形成する導体配線が形成されている。表面側導体配線30と底面側導体配線32は、スルーホール20を介して相互に接続されている。ベース基板100a上に搭載される複数の発光素子相互間の接続形態は、表面側導体配線30と底面側導体配線32の回路構成により定められる。尚、添付した各図面においては、単位導体パターンの構成が理解できるように、表面側導体配線30と底面側導体配線32を同一平面上に描き、底面側導体配線32のみにハッチングを施した。
多面付け基板100内には、半導体発光装置の構成単位である複数のベース基板100aが連続的に設けられ各ベース基板毎に、4つの発光素子10a〜10dが搭載される。発光素子10a〜10dは、例えば発光ダイオードであり、チップ表面にアノード端子およびカソード端子を有している。発光素子10a〜10dは、各ベース基板100a上の所定位置にエポキシ系接着剤等を用いて接続される。各ベース基板100aの表面側導体配線30は、4つの発光素子10a〜10dの各々のアノード端子およびカソード端子に対応した導体片30a〜30hを含んでいる。各導体片30a〜30hは、ボンディングワイヤー11を介して発光素子10a〜10dのアノード端子又はカソード端子に接続される。発光素子10a〜10dは、ベース基板100aの中央付近に配置され、導体片30a〜30hは発光素子10a〜10dの外側に配置される。
多面付け基板100は、互いに隣接するベース基板100a同士の間の領域において縦方向に伸張する複数の裁断線(V1〜V6)と、横方向に伸張する複数の裁断線(L1〜L6)とを有する。すなわち、裁断線の各々は、隣接する単位導体パターン間に設けられる。多面付け基板100内に含まれる複数のベース基板100aは、かかる裁断線に沿って多面付け基板100を裁断することにより矩形状に個片化される。
各導体片30a〜30hは、1の発光素子のアノード端子に接続されるものと、当該1の発光素子に隣接する他の発光素子のカソード端子に接続されるものとがペアをなし、導体片の各ペアは4方向に振り分けられて、裁断線を跨いで上下左右方向において隣接する他のベース基板の導体片と相互に接続される。導体片の各ペアは、単体のベース基板100aを囲む最内周の裁断線よりも外側に設けられた接続部31a〜31dによって連結している。各導体片30a〜30hが延在する面内には、円形状のスルーホール40が付随して設けられている。スルーホール40の各々は、各裁断線V1〜V6およびL1〜L6上に配置される。
かかる構成の多面付け基板100を裁断線V1〜V6およびL1〜L6のうち、選択されたいずれかの裁断線に沿って裁断することにより、ベース基板100aが矩形状に個片化されるとともに、個片化されたベース基板の回路構成が変化する。これにより、個片化されたベース基板100a上に搭載された発光素子10a〜10dは、単位導体パターンを介して裁断位置に応じた回路構成で接続されることとなる。
図3(a)は、図1および図2に示す裁断線V3、V4、L3、L4に沿って多面付け基板100を裁断して個片化されたベース基板100aの平面図である。図3(b)は、図3(a)に対応する発光素子10a〜10b相互間の接続形態を示している。かかる裁断位置で多面付け基板100を裁断すると、各導体片のペアを繋ぐ接続部31a〜31dが切除されるため、各導体片30a〜30hは互いに分断されることとなる。これにより、発光素子10a〜10dのアノード端子およびカソード端子は、他のいずれの発光素子にも接続されないため、発光素子10a〜10bの接続形態は、図3(b)に示すように、互いに独立状態となる。
図4(a)は、図1に示す裁断線V3、V4、L3、L5に沿って多面付け基板100を裁断して個片化されたベース基板100aの平面図である。図4(b)は、図4(a)に対応する発光素子10a〜10d相互間の接続形態を示している。かかる裁断位置で多面付け基板100を裁断すると、底面側導体配線32の接続点33が有効となるので、各発光素子のアノード端子は、底面側導体配線32を介して相互に接続されることとなる。従って、発光素子10a〜10dの接続形態は、図4(b)に示すように、アノードコモンとなる。尚、各発光素子の搭載方向を180°回転させてアノード端子とカソード端子の配置を入れ替えることにより、カソードコモンの接続形態に変更することも可能である。
図5(a)は、図1に示す裁断線V2、V5、L2、L4に沿って多面付け基板100を裁断して個片化されたベース基板100aの平面図である。図5(b)は、図5(a)に対応する発光素子10a〜10d相互間の接続形態を示している。かかる裁断位置で多面付け基板100を裁断すると、導体片30aと30b、30eと30f、30gと30hを繋ぐ接続部31a、31cおよび31dが有効となる。一方、導体片30cと30dは、これらを繋ぐ接続部31bが切除されるため、分断される。従って、発光素子10a〜10dの接続形態は、図5(b)に示すように、直列接続となる。
ここで、上記したように、スルーホール40の各々は、裁断線V1〜V6およびL1〜L6上に配置されているため、多面付け基板100をどの裁断線に沿って裁断しても、スルーホール40の各々は、半円状に切断され、各裁断面においてスルーホール40の内壁面が露出する。
図6は、裁断されたスルーホールの断面図である。スルーホール40の内壁面は、めっき膜41で覆われており、対応する表面側導体配線30の導体片に接続される。多面付け基板100が裁断線に沿って裁断されると、裁断面においてめっき膜41が露出する。このスルーホール40内部に設けられためっき膜41は、本発明に係る半導体発光装置を実装基板に実装する際の半田接合部として機能する。実装基板への実装する際には、各裁断面において露出したスルーホール40の内壁面に半田フィレットを形成して実装基板に接合される。かかるはんだ接合部は、裁断されて切り出されたベース基板100aの各辺に現れる。
図3(a)〜図5(a)に示すように、裁断されて切り出されたベース基板100aの各辺には、表面側導体配線30の導体片の各ペアに付随する2つのスルーホール40aおよび40bが割り当てられる。スルーホール40aおよび40bのペアは、上記したように、はんだ接合部として機能する。ベース基板100aの各辺に配置されたスルーホール40aおよび40bのペアは、個片化されたベース基板100aの各辺において、発光中心線C1又はC2からの距離が互いに等しくなるよう配置される。発光中心線とは、発光素子10a〜10dの中心位置(発光中心)を通り且つ個片化されたベース基板100aの各辺(すなわち裁断線V1〜V6およびL1〜L6)と平行な線をいう。
半田接合部として機能するスルーホール40aおよび40bをこのように配置することにより、本発明に係る半導体発光装置を実装基板に実装する際に行われる半田リフロー処理において、セルフアライメント効果による発光中心位置合わせ精度が向上する。つまり、ベース基板100aの各辺に配置されたスルーホール40aおよび40bの配置バランスが悪いと、半田リフローを行う際のセルフアライメントが適切に行われず、実装基板側で想定された発光中心との間でずれが生じるおそれがある。本実施例の如く、各辺に配置されたスルーホール40aおよび40bを発光中心線からの距離が等間隔となるように振り分けることにより、安定したセルフアライメント効果を得ることが期待でき、実装基板側で想定された発光中心と実際の発光中心とが常に一致するように実装することが可能となる。更に、実装基板側で、発光中心の位置を容易に把握することできる。
次に、上記した構成の多面付け基板100を用いた半導体発光装置の製造方法について図7〜図11を参照しつつ説明する。図7〜図10は、半導体発光装置の製造工程におけるプロセスステップ毎の平面図、図11は完成した半導体発光装置の断面図である。
まず、上記した多面付け基板100を用意する。多面付け基板100には、半導体発光装置の構成単位である複数のベース基板100aのパターンが形成されている。次に、例えばディスペンス法等により各ベース基板100aの所定位置にエポキシ系接着剤を塗布した後、接着剤の塗布位置に発光素子をマウントする。本実施例においては、1つのベース基板100の上に4つの発光素子10a〜10dを搭載した。その後、エポキシ系接着剤を熱硬化させる。次に、各発光素子の上面に設けられたアノード端子およびカソード端子とベース基板100aの表面に形成された導体パターンとをボンディングワイヤー11で結線する(図7)。
次に、多面付け基板100のパターンに対応した複数の円形状の貫通孔201が設けられたリジッド基板200を用意する。リジッド基板200は、ガラスエポキシ樹脂やセラミック等の絶縁基板が用いられる。そして、発光素子10が搭載された多面付け基板100とリジッド基板200とを市販の接着シート等を用いて貼り合わせる。このとき、貫通孔201の各々から発光素子10a〜10dが露出するように位置合わせされる。リジッド基板200に設けられた貫通孔201は、発光素子10a〜10dの搭載位置に円形状の凹部202を形成する(図8)。尚、リジッド基板200の貫通孔201の内壁面には、金属膜等の光反射膜を設けることとしてもよい。
次に、リジッド基板200を設けることにより形成された円形状の凹部202内に光透過性樹脂300を充填する。光透過性樹脂300は、例えばシリコーン樹脂等からなり、ディスペンス法等により塗布される。これにより、凹部202内において発光素子10a〜10dおよびボンディングワイヤー11は、光透過性樹脂300内に埋設される(図9)。
次に、各ベース基板100a上に搭載された4つの発光素子10a〜10dの接続状態に対応した裁断線V1〜V6およびL1〜L6に沿って、上記各工程を経て形成された構造体を裁断する。これにより、半導体発光装置が個片化されるとともに、発光素子相互間の接続形態が定まる(図10)。尚、1枚の多面付け基板から製造される半導体発光装置の各々は同一の接続形態であってもよく、また、裁断線を適宜選択することにより1枚の多面付け基板から複数種の接続形態を得ることとしてもよい。
図11に示すように、裁断されて個片化された半導体発光装置の端面には、めっき処理が施されたスルーホール40の内壁面が露出する。かかるスルーホール40の内壁面は、実装基板に実装する際のはんだ接合部として機能する。
このように、本発明に係る多面付け基板100を用いた半導体発光装置の製造方法によれば、半導体発光装置を個片化する際の裁断位置により、搭載される発光素子相互間の接続形態を選択することができるので、各接続形態に対応した複数種の基板を用意する必要がなくなる。このため、多面付け基板の品種を削減することができるので基板の生産効率の向上を図ることが可能となる。一方、かかる多面付け基板を用いて製造される半導体発光装置の製造工程においては、単一の種類の基板で複数の接続形態を実現することができるので、基板変更に伴う段取り変更に係る作業を排除することが可能となり、半導体発光装置の生産効率も向上させることができる。
尚、上記した実施例においては、1つの半導体発光装置に4つの発光素子を搭載することとしたが、これに限定されるものではない。また搭載される発光素子の発光色は、互いに同じであってもよいし、RGBの3in1構成とすることとしてもよい。また、搭載される素子は、発光素子に限らず、発光素子と受光素子の組み合わせ、発光素子と保護素子の組み合わせであってもよい。
また、上記した実施例においては、発光素子のアノード端子およびカソード端子と基板上の導体パターンとの間をボンディングワイヤーで結線する構成としたが、発光素子を裏面電極構造又はフリップチップ構造として、アノード端子およびカソード端子の一方又は双方と、導体パターンとをはんだ等の導電性接合剤を用いて接続することとしてもよい。この場合、導体パターンの構成は適宜変更されることとなる。
10a〜10d 発光素子
11 ボンディングワイヤー
30 表面側導体パターン
30a〜30h 導体片
32 底面側導体パターン
40 スルーホール
100 多面付け基板
100a ベース基板
200 リジッド基板
201 貫通孔
300 光透過性樹脂

Claims (5)

  1. 1つの絶縁体からなるベース基板の回路構成を画定する単位導体パターンが繰り返し連続的に形成された多面付け基板であって、
    前記多面付け基板を裁断して個別のベース基板に分離するための複数の裁断線が隣接する前記単位導体パターン間に設定され、
    前記単位導体パターンは、前記複数の裁断線から選択された裁断線に沿った裁断に応じて、個片化されたベース基板の回路構成が変化するように形成されており、
    前記単位導体パターンに対応するベース基板の一方の表面側には、各々が第1の極性の端子及び第2の極性の端子を有する第1の発光素子、第2の発光素子及び第3の発光素子が搭載され、
    前記単位導体パターンは、前記ベース基板の前記一方の表面側に設けられた第1の表面側導体配線、第2の表面側導体配線、第3の表面側導体配線及び第4の表面側導体配線を含み、
    前記第1の表面側導体配線は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の近傍に位置し、ボンディングワイヤーを介して前記第1の発光素子の前記第1の極性の端子に接続された第1導体片と、ボンディングワイヤーを介して前記第2の発光素子の前記第2の極性の端子に接続された第2導体片とを含み、前記第1の表面側導体配線の前記第1導体片及び前記第2導体片がペアをなすとともに第1の接続部によって連結されており、
    前記第2の表面側導体配線は、前記第2の発光素子及び前記第3の発光素子の近傍に位置し、ボンディングワイヤーを介して前記第2の発光素子の前記第1の極性の端子に接続された第1導体片と、ボンディングワイヤーを介して前記第3の発光素子の前記第2の極性の端子に接続された第2導体片とを含み、前記第2の表面側導体配線の前記第1導体片及び前記第2導体片がペアをなすとともに第2の接続部によって連結されており、
    前記第3の表面側導体配線は、ボンディングワイヤーを介して前記第3の発光素子の前記第1の極性の端子に接続された第1導体片と、第2導体片とを含み、前記第3の表面側導体配線の前記第1導体片及び前記第2導体片がペアをなすとともに第3の接続部によって連結されており、
    前記第4の表面側導体配線は、第1導体片と、ボンディングワイヤーを介して前記第1の発光素子の前記第2の極性の端子に接続された第2導体片とを含み、前記第4の表面側導体配線の前記第1導体片及び前記第2導体片がペアをなすとともに第4の接続部によって連結されており、
    前記第1の表面側導体配線には、前記複数の裁断線上に位置し内壁面がメッキ膜で覆われた複数のスルーホールを含む第1のスルーホール群が設けられ、
    前記第2の表面側導体配線には、前記複数の裁断線上に位置し内壁面がメッキ膜で覆われた複数のスルーホールを含む第2のスルーホール群が設けられ、
    前記第3の表面側導体配線には、前記複数の裁断線上に位置し内壁面がメッキ膜で覆われた複数のスルーホールを含む第3のスルーホール群が設けられ、
    前記第4の表面側導体配線には、前記複数の裁断線上に位置し内壁面がメッキ膜で覆われた複数のスルーホールを含む第4のスルーホール群が設けられ、
    前記第1のスルーホール群は、各々が前記第1の表面側導体配線の前記第1導体片に設けられた第1のスルーホール、第2のスルーホール及び第3のスルーホールと、各々が前記第1の表面側導体配線の前記第2導体片に設けられた第4のスルーホール、第5のスルーホール及び第6のスルーホールとからなる6つのスルーホールと、前記ベース基板の他方の表面側表面に設けられた第1の底面側導体配線に接続された第1の接続スルーホールと、を備え、
    前記第1の表面側導体配線は、前記第1の表面側導体配線の前記第1のスルーホール及び前記第4のスルーホール上を通る横方向の第1の裁断線と、前記第1の表面側導体配線の前記第2のスルーホール及び前記第5のスルーホール上を通る前記横方向の第2の裁断線と、前記第1の表面側導体配線の前記第3のスルーホール及び前記第6のスルーホール上を通る前記横方向の第3の裁断線と、のいずれかで切断される切断部を含み、且つ、前記第1の接続部は、前記横方向の前記第2の裁断線と前記横方向の前記第3の裁断線との間の位置に形成されており、
    前記第2のスルーホール群は、各々が前記第2の表面側導体配線の前記第1導体片に設けられた第1のスルーホール、第2のスルーホール及び第3のスルーホールと、各々が前記第2の表面側導体配線の前記第2導体片に設けられた第4のスルーホール、第5のスルーホール及び第6のスルーホールとからなる6つのスルーホールと、前記ベース基板の前記他方の表面側表面に設けられた第2の底面側導体配線に接続された第2の接続スルーホールとを備え、
    前記第2の表面側導体配線は、前記第2の表面側導体配線の前記第1のスルーホール及び前記第4のスルーホール上を通る縦方向の第1の裁断線と、前記第2の表面側導体配線の前記第2のスルーホール及び前記第5のスルーホール上を通る前記縦方向の第2の裁断線と、前記第2の表面側導体配線の前記第3のスルーホール及び前記第6のスルーホール上を通る前記縦方向の第3の裁断線と、のいずれかで切断される切断部を含み、且つ、前記第2の接続部は、前記縦方向の前記第2の裁断線上に形成されており、
    前記第3のスルーホール群は、各々が前記第3の表面側導体配線の前記第1導体片に設けられた第1のスルーホール、第2のスルーホール及び第3のスルーホールと、各々が前記第3の表面側導体配線の前記第2導体片に設けられた第4のスルーホール、第5のスルーホール及び第6のスルーホールとからなる6つのスルーホールとを備え、
    前記第3の表面側導体配線は、前記第3の表面側導体配線の前記第1のスルーホール及び前記第4のスルーホール上を通る前記横方向の第4の裁断線と、前記第3の表面側導体配線の前記第2のスルーホール及び前記第5のスルーホール上を通る前記横方向の第5の裁断線と、前記第3の表面側導体配線の前記第3のスルーホール及び前記第6のスルーホール上を通る前記横方向の第6の裁断線と、のいずれかで切断される切断部を含み、前記第3の接続部は、前記横方向の前記第5の裁断線と前記横方向の前記第6の裁断線との間の位置に形成されており、
    前記第4のスルーホール群は、各々が前記第4の表面側導体配線の前記第1導体片に設けられた第1のスルーホール、第2のスルーホール及び第3のスルーホールと、各々が前記第4の表面側導体配線の前記第2導体片に設けられた第4のスルーホール、第5のスルーホール及び第6のスルーホールとからなる6つのスルーホールと、前記ベース基板の前記他方の表面側表面に設けられた第3の底面側導体配線に接続された第3の接続スルーホールとを備え、
    前記第4の表面側導体配線は、前記第4の表面側導体配線の前記第1のスルーホール及び前記第4のスルーホール上を通る前記縦方向の第4の裁断線と、前記第4の表面側導体配線の前記第2のスルーホール及び前記第5のスルーホール上を通る前記縦方向の第5の裁断線と、前記第4の表面側導体配線の前記第3のスルーホール及び前記第6のスルーホール上を通る前記縦方向の第6の裁断線と、のいずれかで切断される切断部を含み、且つ、前記第4の接続部は、前記縦方向の前記第5の裁断線上に形成されており、
    前記第1の底面側導体配線は、前記他方の表面側表面における前記横方向の前記第4の裁断線と前記横方向の前記第5の裁断線との間の位置において前記第2の底面側導体配線及び前記第3の底面側導体配線に接続され、
    前記個片化されたベース基板の回路構成は、前記横方向の前記第1乃至第3の裁断線のいずれか、前記横方向の前記第4乃至第6の裁断線のいずれか、前記縦方向の前記第1乃至第3の裁断線のいずれか、及び前記縦方向の前記第4乃至第6の裁断線のいずれかにて切断することによって、前記ベース基板に搭載された複数の発光素子の独立状態、アノードコモンもしくはカソードコモン、または直列接続、の接続形態の回路構成に変化させ得ることを特徴とする多面付け基板。
  2. 前記ベース基板の各々は、複数の半導体素子が搭載される領域であって、前記複数の発光素子の発光中心と中心点が一致する素子搭載領域を有し、
    前記スルーホールは、前記素子搭載領域の中心点を通り且つ前記横方向の前記第1乃至第6の裁断線又は前記縦方向の前記第1乃至第6の裁断線に平行な中心線からの距離が互いに等しくなるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多面付け基板。
  3. 請求項1又は2に記載の多面付け基板を用いた半導体発光装置の製造方法であって、
    前記裁断線に沿って前記多面付け基板を裁断して個別のベース基板に個片化する工程を含み、
    前記複数の発光素子の各々は、前記単位導体パターンを介して前記多面付け基板の裁断位置に応じた回路構成で接続されていることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  4. 前記多面付け基板の各裁断面において、前記スルーホールの各々の内壁面が露出することを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置の製造方法。
  5. 前記多面付け基板を裁断する前に前記複数の発光素子の各々を光透過性樹脂で覆う工程を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2009070009A 2009-03-23 2009-03-23 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。 Active JP5232698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070009A JP5232698B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070009A JP5232698B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225757A JP2010225757A (ja) 2010-10-07
JP5232698B2 true JP5232698B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43042658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070009A Active JP5232698B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232698B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016578A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sharp Corp Ledモジュールの製造方法
CN103858228B (zh) 2011-09-30 2016-11-09 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6174889B2 (ja) * 2013-04-02 2017-08-02 パイオニア株式会社 発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257807B2 (ja) * 1998-12-28 2009-04-22 シチズン電子株式会社 電子部品の製造方法
JP2007042888A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Murata Mfg Co Ltd 高周波モジュールの親基板,その周波数調整方法及びその製造方法
JP5128881B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 実装用基板及び発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225757A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933959B2 (ja) 半導体光学装置
JP5470627B2 (ja) 発光素子パッケージおよびその製造方法
TW202029525A (zh) 發光二極體封裝元件及發光裝置
JP2007281468A (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP2007027157A (ja) 発光ダイオード装置及びその製造方法並びに照明装置
KR100744906B1 (ko) 분리형 기판 및 분리형 기판을 이용한 발광 장치 모듈
US7285803B2 (en) Light-emitting diode lamp having a terminal portion with a notch portion
WO2015093180A1 (ja) 発光装置
JP2009246343A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US11296064B2 (en) Substrate structure with buried chip and light emitting device using the same
US9743521B2 (en) Light-source module and light-emitting device
JP5232698B2 (ja) 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。
JP2013115368A (ja) Ledモジュール
TW201639197A (zh) 發光裝置及其製造方法
US8791493B2 (en) Light emitting diode package and method for manufacturing the same
JP2004253711A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007096008A (ja) 発光素子搭載用パッケージ
JP5913432B2 (ja) チップ型発光素子
JP6811195B2 (ja) Led照明装置
JP6650480B2 (ja) 発光素子モジュール
JP5999341B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR20120075147A (ko) 엘이디 패키지 및 이를 구비한 엘이디패키지 어레이
JP2019087570A (ja) 発光装置およびledパッケージ
JP2008258530A (ja) 半導体発光装置
JP6321122B2 (ja) Ledモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250