JP5230912B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230912B2
JP5230912B2 JP2006160049A JP2006160049A JP5230912B2 JP 5230912 B2 JP5230912 B2 JP 5230912B2 JP 2006160049 A JP2006160049 A JP 2006160049A JP 2006160049 A JP2006160049 A JP 2006160049A JP 5230912 B2 JP5230912 B2 JP 5230912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
integrated circuit
semiconductor integrated
cell
capacity cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006160049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329339A (ja
Inventor
滋聖 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006160049A priority Critical patent/JP5230912B2/ja
Priority to US11/711,730 priority patent/US8193879B2/en
Priority to KR1020070026554A priority patent/KR101383635B1/ko
Priority to CNA2007100891307A priority patent/CN101086988A/zh
Publication of JP2007329339A publication Critical patent/JP2007329339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230912B2 publication Critical patent/JP5230912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、電源幹線に発生する動的なノイズを低減し、異常動作を予防する半導体集積回路装置の製造方法に関する。
近年の半導体集積回路装置は、高集積化に伴い単位面積当たりの消費電力が増大し、大きな電源ノイズが発生することがある。一方、プロセスの微細化に伴う電源電圧の低下により発生した電源ノイズに対する耐性が低下する問題が顕在化している。
このような問題を解消するために、半導体集積回路装置間を接続するPCB(Printed Circuit Boad)上でデカップリング容量素子を挿入するだけでなく、半導体集積回路装置内の空いた領域に容量セルを配置することで電源ノイズを低減するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、図9に示すように電源がコア領域の外周部から供給される半導体集積回路装置68では、その中心部69に向かうほど電圧降下幅70が大きくなるため、中心部ほどトランジスタの電圧降下許容電圧71に対するマージン72が小さくなる。このように半導体集積回路装置の中央部に近づくにつれて電圧降下が大きくなるが、その電圧降下分の電圧を供給できるだけの電荷を蓄積する容量を持つような容量セルを半導体集積回路装置の中央部に配置するようにしているものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−12825号公報(段落「0001」〜段落「0012」、図1、図2、図3) 特開2004−55874号公報(段落「0021」〜段落「0022」、図7)
しかしながら、上述した従来の技術において、図6に示すように論理セルの配置(ステップS21)、容量セルの配置(ステップS22)、空セルの配置(ステップS23)の手順で構成されるレイアウト設計の配置工程で、半導体集積回路装置上の容量セルの配置(ステップS22)は、論理セルを配置(ステップS21)した後に実施するようにしていたため、容量セルは論理セルの隙間に配置されることになり論理セルが密集している領域には容量セルが少なく、論理セルがまばらな領域に多くの容量セルが配置されてしまうことがある。このような場合、例えば図7に示すように電源幹線61(62はグランド幹線)にノイズを発生させる論理セル66が密集した領域67の近傍に充分な容量セル65は配置されず、図8に示すように論理セル66で発生する電源ノイズが容量セル65に到達するまでに距離があるため寄生抵抗63が大きくなりデカップリング効果が低減され、効果的に電源ノイズを削減することができないという問題がある。
また、容量セルは論理セルの隙間に合わせた面積の容量セルが配置されるが、配置される容量セルの面積(サイズ)が小さいと単位面積当たりの容量値(容量面積比)を大きくとることができない。したがって、論理セルの隙間が小さいと小容量の容量セルしか挿入することができないため、デカップリング容量を十分に設定できず、効果的に電源ノイズを削減することができないという問題がある。
さらに、半導体集積回路装置中央部の電圧降下を考慮し、容量セルを半導体集積回路装置中央部に配置するようにすると半導体集積回路装置全体の電源ノイズを削減することが不十分になってしまうことがあるという問題がある。
またさらに、論理セルの配置よりも半導体集積回路装置中央部の容量セルの配置を優先すると半導体集積回路装置中央部の論理セルによって構成される集積回路においては不要な遅延等が生じ、集積回路自体の動作速度が低下することがあるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、半導体集積回路形成領域に備えられた電源主幹線に接続された複数の電源幹線に対して、容量セルと複数の論理セルとを接続して配置する半導体集積回路装置の製造方法において、前記電源主幹線の近傍に容量セルを配置させ、前記容量セルの配置の後に、前記容量セルよりも前記電源主幹線から離れた領域に前記複数の論理セルを配置し、前記容量セルの配置は、前記電源主幹線および電源幹線を含むように半導体集積回路形成領域を複数のブロック領域に分割し、前記ブロック領域毎の電源幹線の電圧降下値の平均値を算出し、前記半導体集積回路形成領域の中央部の前記ブロック領域に配置する容量セルの数量を、前記ブロック領域毎の電源幹線の電圧降下値の平均値に応じて前記半導体集積回路形成領域の周辺部より多くし、前記論理セルの配置に先行して、最小面積の容量セルの単位面積当たりの容量を1としたときに、単位面積あたりの容量が1よりも大きい前記容量セルを前記電源主幹線の近傍に配置することを特徴とする。
このようにした本発明は、充分なデカップリング効果を得ることができ、電源ノイズをより効果的に削減することができるという効果が得られる。
また、半導体集積回路装置全体の電源ノイズをより効果的に抑制することができるとともに半導体集積回路装置中央部の論理セルによって構成される集積回路の動作速度の低下を防止することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による半導体集積回路装置およびその製造方法の実施例を説明する。
図1は実施例における容量セルを配置した半導体集積回路装置の説明図である。
図1において、1は電源主幹線、2はグランド主幹線、3は電源幹線、4はグランド幹線であり、電源幹線3は電源主幹線1に接続され、またグランド幹線4はグランド主幹線2に接続されたものである。
5は容量セルであり、電源主幹線1やグランド主幹線2の近傍に配置されたものである。この容量セル5は、単位面積あたりの容量が1よりも大きい容量セルであり、その容量セル5は電源主幹線1やグランド主幹線2の近傍に配置されている。また、図示してはいないが、半導体集積回路を構成するための論理セルは、容量セル5の配置を優先した上で、容量セル5の配置された領域以外の領域に配置される。
ここで、一つの論理セルは、一つのインバータ素子(一つのPMOSおよび一つのNMOSで構成される)が形成される領域に対応するものとする。したがって、容量セル5と電源主幹線1またはグランド主幹線2との間の距離は、論理セルと電源主幹線1またはグランド主幹線2との間の距離よりも短い。
そして、容量セル5を電源幹線3およびグランド幹線4に接続することにより、効果的なデカップリング容量を実現することができる。
なお、電源主幹線1およびグランド主幹線2が延在する方向に関して、個々の容量セルと個々の論理セルの長さは一致してもよい。
以下に、この容量セル5の配置手順を説明する。
図2は実施例における容量セルの配置手順を示すフローチャート、図3は実施例における容量セルの配置位置設定手順を示すフローチャートである。
まず、容量セルの配置手順を図2のSで表すステップにしたがって説明する。
S1:半導体集積回路装置に配置する容量セルの数量および位置を設定する。この手順の詳細な説明は後述する。
S2:半導体集積回路装置に配置する容量セルの数量および位置を設定すると論理セルの配置に先行してその設定した位置に容量セルを電源幹線およびグランド幹線に接続して配置する。
S3:容量セルを配置すると次に論理セルを電源幹線およびグランド幹線に接続して配置する。このとき、ステップS2で配置した容量セルをなるべく移動させないように論理セルの位置を設定する。
S4:論理セルを配置するとステップS2およびS3で配置された容量セルや論理セルの隙間にさらに容量セルを追加配置する。
S5:容量セルを追加配置すると細かい隙間に空セルを配置して容量セルおよび論理セル等の配置を終了する。
次に、上述したステップS1の容量セルの配置位置設定手順を図3のSで表すステップにしたがって説明する。
S11:半導体集積回路装置のゲート規模から必要な論理セルの面積を算出し、半導体集積回路装置の面積から算出した論理セルの面積を減算して容量セルを配置することができる面積を算出する。その容量セルを配置することができる面積を配置するひとつの容量セルの面積で除算して配置可能なすべての容量セルの数量を算出する。このとき、配置される容量セルは、算出された容量セルを配置することができる面積の大きさを勘案しつつ、面積の大きいものが選択されるものとする。
また、半導体集積回路装置のゲート規模から必要な電源幹線を配置し、その電源幹線の電圧降下値を見積もる。
ここで、容量セルの容量について説明する。
例えば、図5に示すように、容量セルの面積(サイズ)が「×1」の場合の単位面積あたりの容量を1とすると、容量セルの面積(サイズ)が「×2」の場合の単位面積あたりの容量は5、容量セルの面積(サイズ)が「×4」の場合の単位面積あたりの容量は7、容量セルの面積(サイズ)が「×8」の場合の単位面積あたりの容量は7、容量セルの面積(サイズ)が「×16」の場合の単位面積あたりの容量は8となる。
容量セルは、基板上の絶縁膜の内部に一方の電極となる多結晶シリコン膜を形成し、絶縁膜上の電源配線(VDD配線)と設置配線(VSS配線)がそれぞれ基板と多結晶シリコン膜にコンタクトホールを介して接続されることによって構成される。容量セルの面積を大きくすると、VDD配線やVSS配線に繋がるコンタクトホールが存在する領域の、容量セル全体の面積に占める割合が小さくなり、単位面積当たりの容量が大きくなる。本発明においては、単位面積当たりの容量が1よりも大きな容量セルが、電源主幹線やグランド主幹線の近傍に配置される。
このように容量セルの面積が大きくなると容量が大きくなるのは、容量セルの内部に配置された絶縁層の面積を大きくすることができ、それにしたがって容量を増大させることができるためである。ただし、容量セルの面積を大きくするとVDD配線やVSS配線とのコンタクトを設ける必要がある場合があり、容量セルの面積に絶縁層の面積が比例するものでないため、容量セルの面積の増加に比例して容量が増加するものではない。
S12:配置可能な容量セルの数量を算出すると半導体集積回路装置内を複数のブロックに分割する。本実施例では、図4(a)に示すようにひとつの半導体集積回路装置を構成する半導体集積回路形成領域11を縦5ブロック、横5ブロックの25個のブロック12に分割するものとする。
S13:半導体集積回路形成領域11を複数のブロック12に分割するとステップS11で見積もった電源幹線の電圧降下値から各ブロック12での電圧降下の平均値を算出する。
S14:各ブロック12での電圧降下の平均値を算出するとその平均値を降下幅で正規化した係数値に変換する。
例えば、図4(b)に示すように電源幹線(VDD)の電圧と半導体集積回路装置内の論理セルが動作可能な許容電圧との間を5分割し、図4(a)における上から3行目の5個のブロック12の電圧降下の平均値を図4(b)に当てはめ、左端のブロック12から順に、1、2、3、2、1の係数値を得るものとする。
このようにして、すべてのブロック12の係数値を求め、その係数値の合計を算出する。
例えば、図4(a)において係数値の合計は35となる。
S15:係数値の合計を算出すると、「(S11で算出した容量セルの数量)×(各ブロック係数値)÷(係数の合計値)」の数式で各ブロック12に配置する容量セルの数量を算出する。すなわち、ブロック領域毎の電源幹線の電圧降下値に応じて容量セルの数量を算出して決定する。
このように、電圧降下が大きいブロック12に多数の容量セルを配置するとともに電圧降下が小さいブロック12に少数の容量セルを配置し、半導体集積回路装置全体の電圧降下を考慮して容量セルを配置する。
S16:各ブロック12に配置される容量セルの数量が算出されるとその数量に相当する容量セルを論理セルの配置に優先して各ブロック12内の電源主幹線の近傍に配置する。
上述したように、単位面積当たりの容量が大きい容量セルを電源主幹線の近傍に配置するとともに、半導体集積回路装置の中心部に多数の容量セルを配置する。
なお、本実施例では電源幹線における電圧降下が大きい領域に容量セルを先行して配置する例で説明したがグランド幹線における電圧上昇に対しても適用することができる。
また、容量セルを電源主幹線の近傍に先行して配置することで効果的なデカップリング効果が得られる例で説明したが、電源主幹線に限られることなく外周リング幹線やIO電源幹線に適用することができる。
さらに、論理セルの配置に先行して容量セルを配置する例で説明したが、論理セルを先に配置し、電源主幹線の近傍に配置された論理セルを引き剥がして容量セルを配置し、論理セルの再配置を行うようにしてもよい。
またさらに、電源幹線を配置した後、その電源幹線の電圧降下値を見積もり、ブロック毎の容量セルの係数値を算出するようにしたが、容量セルならびに論理セルの配置および配線を行った後、詳細な電圧降下値を求め、その電圧降下値を使用して容量セルの係数値を算出して容量セルの数量を設定するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、論理セルの配置に先行して単位面積当たりの容量が大きい容量セルを配置するようにするとともに、その容量セルを電源主幹線の近傍に配置するようにしたため、充分なデカップリング効果を得ることができ、電源ノイズをより効果的に削減することができるという効果が得られる。
また、半導体集積回路装置の中心部や周辺部を含む全体の電圧降下を考慮し、容量セルを半導体集積回路装置全体に配置するようにしたため、半導体集積回路装置全体の電源ノイズをより効果的に抑制することができるとともに半導体集積回路装置中央部の論理セルによって構成される集積回路の動作速度の低下を防止することができるという効果が得られる。
実施例における容量セルを配置した半導体集積回路装置の説明図 実施例における容量セルの配置手順を示すフローチャート 実施例における容量セルの配置位置設定手順を示すフローチャート 実施例における半導体集積回路装置のブロック分割を示す説明図 実施例における容量セルの容量面積比を示す説明図 従来の容量セルの配置手順を示すフローチャート 従来の容量セルの配置例を示す説明図 従来の容量セルを配置した半導体集積回路装置の説明図 従来の半導体集積回路装置の電圧降下の説明図
符号の説明
1 電源主幹線
2 グランド主幹線
3 電源幹線
4 グランド幹線
5 容量セル
11 半導体集積回路形成領域
12 ブロック

Claims (1)

  1. 半導体集積回路形成領域に備えられた電源主幹線に接続された複数の電源幹線に対して、容量セルと複数の論理セルとを接続して配置する半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記電源主幹線の近傍に容量セルを配置させ、
    前記容量セルの配置の後に、前記容量セルよりも前記電源主幹線から離れた領域に前記複数の論理セルを配置し、
    前記容量セルの配置は、
    前記電源主幹線および電源幹線を含むように半導体集積回路形成領域を複数のブロック領域に分割し、
    前記ブロック領域毎の電源幹線の電圧降下値の平均値を算出し、
    前記半導体集積回路形成領域の中央部の前記ブロック領域に配置する容量セルの数量を、前記ブロック領域毎の電源幹線の電圧降下値の平均値に応じて前記半導体集積回路形成領域の周辺部より多くし、
    前記論理セルの配置に先行して、最小面積の容量セルの単位面積当たりの容量を1としたときに、単位面積あたりの容量が1よりも大きい前記容量セルを前記電源主幹線の近傍に配置することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2006160049A 2006-06-08 2006-06-08 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5230912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160049A JP5230912B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体集積回路装置の製造方法
US11/711,730 US8193879B2 (en) 2006-06-08 2007-02-28 Semiconductor integrated circuit device
KR1020070026554A KR101383635B1 (ko) 2006-06-08 2007-03-19 반도체 집적회로장치 및 그 제조 방법
CNA2007100891307A CN101086988A (zh) 2006-06-08 2007-03-20 半导体集成电路装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160049A JP5230912B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329339A JP2007329339A (ja) 2007-12-20
JP5230912B2 true JP5230912B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38821958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160049A Expired - Fee Related JP5230912B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8193879B2 (ja)
JP (1) JP5230912B2 (ja)
KR (1) KR101383635B1 (ja)
CN (1) CN101086988A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705484B2 (en) * 2008-08-15 2014-04-22 Ntt Docomo, Inc. Method for varying transmit power patterns in a multi-cell environment
WO2012127784A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置
WO2022256955A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 Synopsys, Inc. Metal-insulator-metal capacitor insertion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012825A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3789266B2 (ja) * 1999-12-27 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置レイアウト方法及び半導体装置をレイアウトするためのプログラムを記録した記録媒体
JP2004055874A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置およびその設計方法
JP4272647B2 (ja) * 2005-09-09 2009-06-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置のレイアウト方法及びそのレイアウトプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070117445A (ko) 2007-12-12
CN101086988A (zh) 2007-12-12
US20070286316A1 (en) 2007-12-13
US8193879B2 (en) 2012-06-05
KR101383635B1 (ko) 2014-04-09
JP2007329339A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI826746B (zh) 鰭式場效電晶體(finfet)技術之半導體佈局
US7508696B2 (en) Decoupling capacitor for semiconductor integrated circuit device
WO2009130844A1 (ja) 標準セルのレイアウト構造、標準セルライブラリ、及び半導体集積回路のレイアウト構造
US20060056219A1 (en) Method for designing semiconductor device and semiconductor device
US7786513B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and power source wiring method therefor
JP2006196872A (ja) 標準セル、標準セルライブラリ、半導体装置、及びその配置方法
US10748933B2 (en) Semiconductor device
JP5547934B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法
JP2008300765A (ja) 半導体集積回路装置
JP5230912B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20120043913A (ko) 반도체 장치의 파워 라인
US7525198B2 (en) Wiring structure of a semiconductor device
JP2010283269A (ja) 半導体装置
CN110392922B (zh) 半导体集成电路装置
JP2003224195A (ja) スタンダードセルまたはマクロセルを含む半導体集積回路、およびその配置配線方法
JP2009200217A (ja) 半導体集積回路
JP2007012694A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路装置
JP5655086B2 (ja) 半導体装置
JP2006140226A (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
JP2008098244A (ja) 半導体集積回路
US7137096B2 (en) Interconnect structure of a chip and a configuration method thereof
JP2011216592A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008300677A (ja) 半導体集積回路
JP2007027314A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008227500A (ja) 分割された電力平面を用いる集積回路チップで電圧を補償するためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120229

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees