JP5229200B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5229200B2
JP5229200B2 JP2009275293A JP2009275293A JP5229200B2 JP 5229200 B2 JP5229200 B2 JP 5229200B2 JP 2009275293 A JP2009275293 A JP 2009275293A JP 2009275293 A JP2009275293 A JP 2009275293A JP 5229200 B2 JP5229200 B2 JP 5229200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid substrate
manufacturing
semiconductor device
metal wiring
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009275293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119438A (ja
Inventor
隆 五十嵐
信二 武井
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009275293A priority Critical patent/JP5229200B2/ja
Publication of JP2011119438A publication Critical patent/JP2011119438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229200B2 publication Critical patent/JP5229200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、とくに、配線用の金属板で半導体チップの表面電極と外部リード端子との間を接続した半導体装置の製造方法に関する。
ディスクリート製品として半導体チップが単体で封入される半導体装置は、従来から、半導体チップの表面電極と外部リード端子との間をアルミワイヤによって接続するものが主流であった。今日のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電力用半導体モジュールでは、半導体パッケージの小型化、大電流化、低抵抗化が強く要求されている。そのため、半導体チップの表面電極と外部リード端子とを接続する配線用のアルミワイヤは、その太線化や複数本化が進んでいる。ところが、一般に配線用のアルミワイヤは、半導体パッケージのサイズによって許容されるスペースが限界付けられているために、太線化や複数本化によって大電流化や低抵抗化を実現しようとしても、半導体パッケージの小型化と容易に両立しない。
従来から、下記特許文献1に開示されているような銅(Cu)材料による板状接続導体(ここでは、クリップと呼称している。)を配線用コネクタとして用いた配線構造が実用化されている。ここでは、クリップを載置する工程と、クリップを電極およびリード端子に固着する工程とが異なり、こうした載置工程と固着工程の間に搬送工程が介在している。そのため、リードフレームを用いた半導体装置は、その工程間での搬送時に生じる振動、または他の製造装置との接触が原因となって、いわゆるクリップの位置ズレが発生して、半導体装置の信頼性の低下や組立工程の歩留の低下が生じるという問題が指摘されている。そこで、この特許文献1ではリードフレームを移動させずに、その載置場所において、第1および第2のクリップの両端部にレーザ光を照射することにより、低融点半田をそれぞれ溶融させ、第1および第2のクリップとリード端子およびパワーMOSFETチップの電極との双方を合金化させて、半導体装置の信頼性および組立工程の歩留の向上を図るようにしていた。
特開2004−311539公報(段落番号[0002]、[0013]〜[0024])
上述した従来の半導体装置は、接続導体を用いることで従来以上の大電流化、低抵抗化を実現できるが、一方では、その製造工程の一層の低コスト化も望まれていた。ところが、上述したクリップによる配線構造を実現しようとする場合は、半導体チップの表面電極の接続位置が変わったときにも、半導体チップの表面電極を配線用コネクタとなる接続子によって外部リード端子と確実に接続するために、半導体チップの種類別にそれぞれ専用の接続子が必要となる。そのため、種類の異なる半導体装置の間で組み立て部品に融通性がなくなり、多種類の形状を有する接続子を用意しておかなければならないという問題があった。
また、そのような接続子を生産するための生産設備が半導体装置のコストアップの要因になっていた。
さらに、金属製の板状接続導体に代えて、配線基板としてポリイミドフィルムを使用する製造方法も考えられているが、一般にポリイミドフィルムは材料価格が高いために、コストアップになるという問題もあった。
本発明は、上述した課題にかんがみてなされたもので、半導体チップが単体で封入される半導体パッケージの大電流化、低抵抗化を、低コストで実現する半導体装置の製造方法を提供することを目的にしている。
本発明では、上記問題を解決するために、パッケージに実装された半導体チップの表面電極を前記パッケージの外部リード端子との間で接続する半導体装置の製造方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、前記半導体チップが実装された第1のリジッド(rigid)基板、および半田材が塗布された金属配線パターンを付着した第2のリジッド基板を用意する工程と、前記第1のリジッド基板上に前記第2のリジッド基板を位置合わせして載置する工程と、前記半田材によって前記金属配線パターンをそれぞれ前記半導体チップの表面電極と前記外部リード端子とに接合する工程と、前記金属配線パターンが前記半導体チップの表面電極および前記外部リード端子に接着した後に前記金属配線パターンを残して前記第2のリジッド基板を取り除く工程と、から構成される。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、大電流、低抵抗の半導体装置を確実に提供できる。
また、リジッド基板として安価なガラス・エポキシ基板を使用することが可能であるから、低コストの半導体パッケージを構成することができる。
また、半導体チップの電極位置が異なるものである場合、あるいは別型式の半導体チップを搭載したもの、あるいは別の半導体パッケージを製造する場合であっても、リジッド基板上の金属配線パターンの設計変更、あるいはリジッド基板そのものを設計変更することによって対応できる。そのため、多種多様の半導体チップあるいは半導体パッケージに適用でき、その開発周期が短縮できるなどの効果がある。
さらに、製造工程で使用する設備自体は、半導体チップやパッケージの変更にも関わらず同一のものがそのまま使用可能であるため、製造ラインにおける投資費用等を低減できる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置に用いるリジッド基板を示す図であって、(a)は第1のリジッド基板の平面図、(b)はそのA−A線に沿う断面図である。 MOSFETパッケージの製造工程(第1工程)で用意される第1、第2のリジッド基板を示し、(a)は半導体チップを載せた第1のリジッド基板の平面図、(b)は第2のリジッド基板の平面図、(c)は同図(b)のB−B線に沿う断面図である。 リジッド基板と銅箔との接着構造を拡大して示す断面図である。 第1のリジッド基板に第2のリジッド基板が積層された状態を示し、(a)は積層状態の平面図、(b)はそのC−C線に沿う断面図である。 第3工程で第2のリジッド基板を引き剥がした状態を示し、(a)はその平面図、(b)はそのD−D線に沿う断面図である。 MOSFETの単品基板が複数配列された第1のリジッド基板を示す平面図である。 半導体チップの表面電極側の金属配線パターンが複数配列された第2のリジッド基板を示す平面図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置に用いるリジッド基板を示す図であって、(a)は第1のリジッド基板の平面図、(b)はそのA−A線に沿う断面図である。
第1のリジッド基板10は、後述する半導体チップが単体で封入される半導体パッケージのリードフレームを構成するもので、たとえば絶縁性を有するガラス・エポキシ基板から構成される。この第1のリジッド基板10の表面には、第1の金属配線パターン11、および第2、第3の金属配線パターン12,13がそれぞれ独立した島形状の銅(Cu)箔として接着されている。
第1の金属配線パターン11は、半導体チップ(仮想線14aによって示す。)を接合するための矩形領域11aを備え、この矩形領域11aからリンク部11bが第1のリジッド基板10の右側縁部まで延長形成されている。第2、第3の金属配線パターン12,13は、第1の金属配線パターン11のリンク部11bの両側でそれぞれ並行して、第1のリジッド基板10の右側縁部まで形成されている。
金属配線パターン11,12,13は、それぞれ半導体チップの表面電極を舌片状の銅箔からなる外部リードとして半導体パッケージから引き出すためのものであって、それぞれに、半導体チップの3つの外部リード端子となる、シート状のプリフォーム(Preform)半田層15,16a,17aが接着されている。また、第2、第3の金属配線パターン12,13には、第1の金属配線パターン11の矩形領域11aに近接する先端部分に、それぞれプリフォーム半田層16b,17bと、その表面で所定の高さを有する半田バンプ16c,17cが接着されている。
また、第1のリジッド基板10には、半導体チップが接合される第1の金属配線パターン11の矩形領域11aに近接して、たとえば図1の左側の上下位置にそれぞれ円形形状の位置合わせマーク18,19が設けられている。
つぎに、この第1のリジッド基板10を用いて製造されるMOSFETパッケージの各工程について説明する。
図2は、MOSFETパッケージの製造工程(第1工程)で用意される第1、第2のリジッド基板を示す図である。
図2(a)には、半導体チップ14を載せた状態の第1のリジッド基板10を示している。ここでは、MOSFETなどの半導体チップ14が、その裏面電極(ドレイン電極)と第1の金属配線パターン11とが接合され、プリフォーム半田層15を介して外部リードとの接続を可能としている。
また、図2(b)は第2のリジッド基板の平面図、同図(c)は同図(b)のB−B線に沿う断面図である。第2のリジッド基板20は、少なくとも半導体チップ14とプリフォーム半田層16b,17bとを含む第1のリジッド基板10の領域に対応するだけの面積を有し、第1のリジッド基板10と同様の絶縁性を有するガラス・エポキシ基板として構成される。この第2のリジッド基板20には、それぞれ半導体チップ14の表面電極を外部リード端子との間で接続するための配線パターンとして、2本の金属配線パターン21,22が接着されている。
これら金属配線パターン21,22は、互いに独立した島形状の銅箔として第2のリジッド基板20に接着されていて、一方の金属配線パターン22は、第2のリジッド基板20の中央部分で、半導体チップ14の表面電極(図示せず)のうち大電流が流れる側と接触する矩形領域22aを形成しており、そこにシート状のプリフォーム半田層24bが接着されている。また、他方の金属配線パターン21は、先端に三角形状の突起領域21aが形成されている。また、これらの金属配線パターン21,22の基部(すなわち、図2(b)の下方に相当する部分)21b,22bには、第1のリジッド基板10上の第2、第3の金属配線パターン12,13に接着された半田バンプ16c,17cと接触するように、シート状のプリフォーム半田層23,24aが接着されている。
また、第2のリジッド基板20には、半導体チップ14が搭載された第1のリジッド基板10の位置合わせマーク18,19に対応する位置に、それぞれ円形形状の位置合わせマーク25,26が設けられている。なお、これらの位置合わせマーク18,19,25,26は、リジッド基板10,20上の突起部、あるいは凹部として形成することができる。
つぎに、リジッド基板10,20などに金属配線パターン11〜13,21,22として形成されている銅箔の接着構造について説明する。
図3は、リジッド基板と銅箔との接着構造を拡大して示す断面図である。
リジッド基板10,20の材料であるガラス・エポキシ基板は、補強材のガラス布に熱硬化性樹脂を含浸させ、半硬化のBステージ状態にしたプリプレグ(Prepreg)2として構成される。図3に示すように、ここに銅箔3を重ね、銅箔とともに加熱加圧すると銅張積層板となる。通常は、銅張積層板の凹凸面をプリプレグ2に重ねて積層プレスしてエッチングし、金属配線パターン21,22(図2参照)などが形成される。
銅箔3は、その用途に応じて表裏面の凹凸(粗化形状)に違いがあって、それぞれ比較的平滑な面がシャイニー面3a、細かい凹凸粗化が形成された面がマット面3bと呼ばれている。ここでは、アンカー効果によるプリプレグ2の接着シート、すなわちリジッド基板10,20との接着力を高めるために、銅箔3のマット面3b側にコブめっき(Nodule Plating)による凹凸が施されている。
つぎに、金属配線パターン21,22によって半導体チップ14の表面電極と外部リード端子とを接合する工程について説明する。
図4は、第1のリジッド基板に第2のリジッド基板が積層された状態を示し、(a)は積層状態の平面図、(b)はそのC−C線に沿う断面図である。
図4に示すように、第1のリジッド基板10に第2のリジッド基板20を積層する場合、第2のリジッド基板20の位置合わせマーク25,26をそれぞれ第1のリジッド基板10の位置合わせマーク19,18と一致するように、第1のリジッド基板10上に反転して重ねる。なお、同図(a)には反転した状態の第2のリジッド基板20とともに、第2のリジッド基板20の裏面における金属配線パターン21,22を一点鎖線により示している。これにより、第2のリジッド基板20に形成された金属配線パターン21,22は、プリフォーム半田層14b,24bを介して半導体チップ14の2つの表面電極と接触する。
ここで半導体チップ14の表面電極として、大電流が流れるソース電極(図示せず)と、制御電圧が印加されるゲート電極(図示せず)が設けられている。半導体チップ14のゲート電極上には、プリフォーム半田層14bが設けられている。そして、図4(b)に示すように、第2のリジッド基板20の金属配線パターン21はプリフォーム半田層14bを介して半導体チップのゲート電極と接続され、金属配線パターン22はプリフォーム半田層24bを介して半導体チップのソース電極に接続される。
また、金属配線パターン21の基部21bに形成されたプリフォーム半田層23(図2参照)が半田バンプ17cと接触し、金属配線パターン22の基部22bに形成されたプリフォーム半田層24a(図2参照)が半田バンプ16cと接触する。そして、つぎのリフロー加熱工程で半田が溶融することで、フラックスを使用せずに半田付けが行われ、金属配線パターン21,22が第1のリジッド基板10側としっかり固着される。
図5は、第3工程で第2のリジッド基板を引き剥がした状態を示し、(a)はその平面図、(b)はそのD−D線に沿う断面図である。
ここでは、第1のリジッド基板10上の半導体チップ14と金属配線パターン21,22とが接続され、さらに金属配線パターン21,22は、それぞれ半田バンプ16c,17cによって外部リード端子となるプリフォーム半田層15,16a,17aと結線されている。図5には、リフロー加熱された半田バンプ17cが接続部17dとして固化した後に、第2のリジッド基板20を金属配線パターン21,22から引き剥がし、第2のリジッド基板20本体(すなわち、プリプレグ2)のみを取り除いた状態を示している。
この場合、第1のリジッド基板10と第2のリジッド基板20で半導体チップ14を挟み込み、積層した状態で、リフロー加熱によりチップ電極部および第2のリジッド基板20の金属配線パターン21,22を一括して接続し、その後、第2のリジッド基板20本体を金属配線パターン21,22の基部21b、22b側から引き剥がすように除去する。
なお、第2のリジッド基板20を取り除く工程を容易に実施するためには、ロウプロファイル(凹凸が小さい)の銅箔3を金属配線パターンとして使用することが好ましい。また、銅箔3をそのシャイニー面3a側でプリプレグ2に重ねて積層プレスしたのちエッチングし、金属配線パターンを形成してもよい。いずれの場合でも、プリプレグ2内のレジンコンテントを第1リジッド基板より少なくして、たとえば30%〜55%の範囲とすることが好ましい。また、プリプレグ2のガラス転移温度以上の120〜150℃の範囲で第2のリジッド基板20を加熱することで、プリプレグ2が軟化して銅箔3からの剥離が容易となる。
ここで、図4,図5に示すように、金属配線パターン21をゲート端子に向かって先が細くなるような三角形状としているのは、第2のリジット基板20を取り除く際に、引き剥がしやすくするためである。
金属配線パターン21,22の形状は、図4,図5に示すものに限らないが、第2のリジット基板20を引き剥がす途中で、その引き剥がし方向に直交方向に金属配線パターン21,22の端面が現れないようにすることが好ましい。これにより、第2のリジット基板20を引き剥がす際の抵抗を小さくできるから、不要な力が金属配線パターン21,22やプリフォーム半田層に印加されるのを防ぐうえで有効である。
その後、さらに第1のリジッド基板10上の金属配線パターン21,22を半導体チップ14とともに樹脂モールド成形を行う。
図6は、MOSFETの単品基板が複数配列された第1のリジッド基板を示す平面図、図7は、半導体チップの表面電極側の金属配線パターンが複数配列された第2のリジッド基板を示す平面図である。
図6に示すように、M段×N列に整列した状態で配列され、それぞれに半導体チップが実装された第1のリジッド基板1011,1012,…1024を用意し、同じく図7に示す第2のリジッド基板2011,2012,…2024をM段×N列に配列したものを一括して重ね合わせて、リフロー加熱する。こうして、M×N個の単品の半導体装置が、上述した手順により一括して製造できる。
このような単品基板が複数配列されたリジッド基板10,20を用いることで、複数の半導体チップ14に対する金属配線パターン21,22が同時一括して接合できるだけでなく、製造工程におけるリードタイムの短縮が可能になるため、スループットが向上し、コストダウンが可能になる。
以上のように、金属配線パターン21,22が接着された第2のリジッド基板20を用い、接続後に第2のリジッド基板20のリジッド基板部分だけを引き剥がすことで、大電流、低抵抗を実現する半導体パッケージを提供できる。また、本発明は、上記のものに限られるわけではなく、たとえば外部電極を第1のリジッド基板10の片側からだけでなく、前後左右の4方向のいずれからも引き出すように構成できる。したがって、半導体素子を搭載し、所定の電極を外部に引き出して、樹脂封止した半導体装置の構造全般に適用することができる。
なお、上述した半導体チップ14の裏面電極を引き出すための第1のリジッド基板10は、従来の半導体装置で使用される銅リードフレームで置き換えることも可能である。
さらに、半導体チップ14としてMOSFETチップだけではなく、ダイオードチップなど他の半導体チップについても、上述した実施の形態を適用して製造することが可能である。
2 プリプレグ
3 銅箔
10 第1のリジッド基板
11 第1の金属配線パターン
12 第2の金属配線パターン
13 第3の金属配線パターン
14 半導体チップ
14b,15,16a,17a,23,24a,24b プリフォーム半田層
16c,17c 半田バンプ
18,19,25,26 位置合わせマーク
20 第2のリジッド基板
21,22 金属配線パターン

Claims (10)

  1. パッケージに実装された半導体チップの表面電極を前記パッケージの外部リード端子との間で接続する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップが実装された第1のリジッド基板、および半田材が塗布された金属配線パターンを付着した第2のリジッド基板を用意する工程と、
    前記第1のリジッド基板上に前記第2のリジッド基板を位置合わせして載置する工程と、
    前記半田材によって前記金属配線パターンをそれぞれ前記半導体チップの表面電極と前記外部リード端子とに接合する工程と、
    前記金属配線パターンが前記半導体チップの表面電極および前記外部リード端子に接着した後に前記金属配線パターンを残して前記第2のリジッド基板を取り除く工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2のリジッド基板は、ガラス・エポキシ基板であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のリジッド基板は、ロウプロファイルの銅箔が付着されたプリプレグであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2のリジッド基板は、前記銅箔がその凹凸の極めて小さいシャイニー面側で前記プリプレグに重ねて積層されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のリジッド基板は、前記プリプレグ内のレジンコンテントが30〜55%であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2のリジッド基板を接合する際に、前記半田材をリフロー加熱することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2のリジッド基板を取り除く工程は、120〜150℃の温度範囲で加熱して実施することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2のリジッド基板を取り除いた後に、前記金属配線パターンおよび前記半導体チップを樹脂モールドするようにしたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1のリジッド基板は、銅板を加工したリードフレームであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1のリジッド基板上に複数の半導体チップを載置し、前記第2のリジッド基板には、前記各半導体チップの表面電極に対応する複数の金属配線パターンが付着されていて、複数の半導体装置について同時一括して接合工程を実行したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2009275293A 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5229200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275293A JP5229200B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275293A JP5229200B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119438A JP2011119438A (ja) 2011-06-16
JP5229200B2 true JP5229200B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44284433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275293A Expired - Fee Related JP5229200B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104247012B (zh) * 2012-10-01 2017-08-25 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9922160B2 (en) 2015-02-12 2018-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit stack verification method and system for performing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119644A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2004319976A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写シート及びそれを用いた配線基板とその製造方法
JP4830505B2 (ja) * 2006-01-19 2011-12-07 富士ゼロックス株式会社 配線方法およびドナー基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119438A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687903B2 (en) Power module and method of fabricating the same
JP4969113B2 (ja) 回路装置の製造方法
TW201232723A (en) Method of making stackable semiconductor assembly with bump/flange heat spreader and dual build-up circuitry
JPH0794553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090052688A (ko) 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2009278064A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4344766B2 (ja) ソースドライバ、ソースドライバの製造方法、および液晶モジュール
JP2021048195A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5151158B2 (ja) パッケージ、およびそのパッケージを用いた半導体装置
JP2012015202A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070126107A1 (en) Multi-chip semiconductor connector assembly method
JP2958692B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP2014146650A (ja) 配線基板およびその製造方法
US20130083492A1 (en) Power module package and method of manufacturing the same
JP5229200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2004119730A (ja) 回路装置の製造方法
JP2005109088A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2011254047A (ja) 電子装置の製造方法
JP2001237267A (ja) 半導体装置
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020057771A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2012227320A (ja) 半導体装置
CN112701103B (zh) 一种组合封装结构及组合封装工艺
JP3457547B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにフィルムキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees