JP5228814B2 - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5228814B2
JP5228814B2 JP2008286502A JP2008286502A JP5228814B2 JP 5228814 B2 JP5228814 B2 JP 5228814B2 JP 2008286502 A JP2008286502 A JP 2008286502A JP 2008286502 A JP2008286502 A JP 2008286502A JP 5228814 B2 JP5228814 B2 JP 5228814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
pusher frame
pusher
storage unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008286502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010113583A (ja
Inventor
寿一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008286502A priority Critical patent/JP5228814B2/ja
Publication of JP2010113583A publication Critical patent/JP2010113583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228814B2 publication Critical patent/JP5228814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は紙幣識別装置に関し、特に自動販売機などにおいて投入された紙幣を識別して収納する処理を行う紙幣識別装置に関する。
自動販売機では、その正面の扉の裏側に紙幣識別装置が取り付けられている。紙幣識別装置は、投入された紙幣を識別する紙幣識別部と、識別された紙幣を収納しておく紙幣収納部と、紙幣識別部を通過して紙幣収納部まで搬送されてきた紙幣を紙幣収納部へ押し込むプッシャ部とを備えている。紙幣識別装置は、その一端に紙幣識別部が配置され、他端側にはその紙幣識別部に隣接して紙幣収納部とプッシャ部とが重なり合った状態で配置され、紙幣識別部で識別された紙幣を紙幣収納部とプッシャ部との間に送り込むように構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
紙幣収納部は、プッシャ部のプッシャフレームに着脱可能に取り付けられている。これにより、収納された紙幣は、紙幣収納部をプッシャフレームから取り外すことによって収納状態のまま回収することができる。紙幣収納部は、また、その上端側をプッシャフレームから引き起こすように手前に傾動させることによって上端面を露出させることができ、開放されている上端面から収納紙幣を抜き出すことによっても収納紙幣を回収できるようにしている。
紙幣識別装置は、自動販売機の内部の取り付けスペースの都合上、または、硬貨識別装置との組み合わせ配置の関係から、紙幣識別部を上にして取り付けられる正取り付けと、紙幣識別部を下にして取り付けられる逆取り付け(または倒立型取り付け)とがある。いずれの取り付けも、紙幣収納部は、収納紙幣を紙幣収納部の上側から抜き出すために、上端側をプッシャフレームから引き起こすように構成している。そのため、正取り付けでは、収納紙幣を抜き出す紙幣収納部の上側は、紙幣識別部の側に位置し、逆取り付けでは、紙幣識別部のある側とは反対側が紙幣収納部の上側になる。
紙幣収納部を傾動可能にするためには、傾動時のガイドおよびプッシャフレームからの脱落防止のためのリベットをプッシャフレームへ取り付けている。そのリベットの取り付け位置は、正取り付けの場合にはプッシャフレームの紙幣識別部のある側とは反対側になり、逆取り付けの場合はプッシャフレームの紙幣識別部のある側に変更される。
特許第4136605号公報
しかしながら、同じ機種でありながら、リベットの取り付け位置の異なる紙幣識別装置を別途2種類用意する必要があるため、製造の管理上、非常に煩わしいという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、正取り付けまたは逆取り付けに応じて取り付け位置を変更していたリベット部品を必要としない紙幣識別装置を提供することを目的とする。
本発明では上記問題点を解決するために、投入された紙幣を識別する紙幣識別部と、紙幣を収納する紙幣収納部と、識別された紙幣を前記紙幣収納部へ押し込むプッシャ部とを備え、前記紙幣収納部が前記プッシャ部のプッシャフレームに着脱可能に取り付けられている紙幣識別装置において、前記プッシャフレームは、その長手方向に延びる側壁の内面に互いに対向して突設された、前記紙幣収納部の着脱のための、2対の第1および第2ガイドピンおよび第1および第2係止部を有し、前記第1ガイドピンおよび前記第1係止部と前記第2ガイドピンおよび前記第2係止部とは、前記プッシャフレームの長手方向の概略中央を中心に対称となる位置にあり、かつ、前記第1および第2ガイドピンは、前記プッシャフレームの底部からの距離が同じ位置に設けられ、かつ、前記第1および第2係止部は、前記底部からの距離が同じ位置に設けられていることを特徴とする紙幣識別装置が提供される。
このような紙幣識別装置によれば、第1および第2ガイドピンは、その一方が紙幣収納部をプッシャフレームに装着するときの固定用に使用され、他方が紙幣収納部を傾動するときのガイドおよび脱落防止用のストッパに使用され、第1および第2係止部は、装着時の紙幣収納部をプッシャフレームに固定するのに使用される。これにより、紙幣収納部をプッシャフレームへ装着するときの向きを変更しても、第1および第2ガイドピンは、その一方と他方の機能が変わるだけであり、また、正取り付けと逆取り付けとにおいて付け替える必要もない。
上記構成の紙幣識別装置は、プッシャフレームに装着するときの紙幣収納部の向きが正取り付けおよび逆取り付けの両方に対応しているので、正取り付けおよび逆取り付けの用途別に製造する必要がなく、同じ構成で、正取り付けおよび逆取り付けの両方に対応させることができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は紙幣収納部を取り外した状態を示す紙幣識別装置の斜視図、図2は紙幣収納部を示す斜視図である。
紙幣識別装置は、図1に示したように、金属フレーム10にユニット別に作られた各種機能部を取り付けて構成される。金属フレーム10の正面側には、投入された紙幣を引き込んで内部へ搬送する紙幣投入ガイド部11が設けられ、それに対応する裏面側には、紙幣識別部20が設けられている。金属フレーム10の裏面側では、紙幣識別部20に隣接してプッシャ部30が設けられている。紙幣識別装置は、そのプッシャ部30に、図2に示した紙幣収納部40を装着することによって完成される。
プッシャ部30は、紙幣識別部20の側を除く三方が側壁によって囲まれて紙幣収納部40を装着することができるプッシャフレーム31と、紙幣識別部20から搬送されてきた紙幣を紙幣収納部40に押し込むプッシャプレート32とを備えている。
プッシャフレーム31の長手方向に延びる側壁の内面には、互いに対向して1対の第1ガイドピン33および1対の第2ガイドピン34が突設されている。これら第1ガイドピン33および第2ガイドピン34は、プッシャフレーム31の長手方向の概略中央を中心に対称となる位置にあり、かつ、プッシャフレーム31の底部から同じ高さ位置に設けられている。
また、プッシャフレーム31の長手方向に延びる側壁の内面には、第1ガイドピン33よりも紙幣識別部20の側に1対の第1係止部35および第2ガイドピン34よりも紙幣識別部20の側とは反対の側に1対の第2係止部36が突設されている。これら第1係止部35および第2係止部36は、プッシャフレーム31の長手方向の概略中央を中心に対称となる位置にあり、かつ、プッシャフレーム31の底部から同じ高さ位置に設けられている。さらに、第1係止部35および第2係止部36の外側には、プッシャフレーム31の開口側に、その底部と平行な摺動面を有する軸摺動部37が設けられている。
プッシャフレーム31は、第1ガイドピン33、第2ガイドピン34、第1係止部35、第2係止部36および軸摺動部37とともに樹脂により一体成形されており、これにより、第1ガイドピン33および第2ガイドピン34が用途に応じて付け替えられるということはない。
紙幣収納部40は、紙幣が押し込まれる側とは反対側の裏面から見た図2に示したように、フレームの長手方向に延びる側壁の外面に固定リブ41およびガイドリブ42が突設されている。固定リブ41およびガイドリブ42は、プッシャフレーム31の第1ガイドピン33または第2ガイドピン34と協働して紙幣収納部40の装着時にプッシャフレーム31内の所定位置まで紙幣収納部40をガイドし、位置決めする機能を有する。特に、固定リブ41は、第1ガイドピン33または第2ガイドピン34に係合されることによりプッシャフレーム31内にてその長手方向の移動を規制する役目をする。ガイドリブ42は、紙幣収納部40の装着時または傾動時に第1ガイドピン33または第2ガイドピン34に接触しながら紙幣収納部40がプッシャフレーム31と干渉しないように紙幣収納部40をガイドしたり、紙幣収納部40が傾動できる角度を設定したりする役目をする。
また、紙幣収納部40のフレーム側壁には、ガイドリブ42に隣接して、プッシャフレーム31の第1係止部35または第2係止部36と協働する脱落防止突起43およびプッシャフレーム31の軸摺動部37と協働する回動軸44が突設されている。さらに、固定リブ41のガイドリブ42がある側とは反対側のフレーム側壁に、プッシャフレーム31の第1係止部35または第2係止部36と協働するラッチピン45が円弧状の窓から突出するようにして設けられている。このラッチピン45は、紙幣収納部40の裏面に設けられたラッチ解除レバー46とともにラッチ機構を構成し、通常は、支点47を中心に回転するよう付勢されていて図示のように円弧状の窓の一端側に押し付けられている。ラッチピン45は、また、ラッチ解除レバー46を図の下方へ引き下げることにより、円弧状の窓の他端側に移動させることができる。
この紙幣収納部40においても、そのフレームは、固定リブ41、ガイドリブ42、脱落防止突起43、回動軸44および紙幣収納部40の底部48とともに一体に樹脂成形されている。
以上の構成の紙幣識別装置によれば、紙幣投入ガイド部11に紙幣が投入されると、図示しない紙幣搬送機構が動作して、投入紙幣を紙幣識別部20へ向けて搬送する。紙幣は、紙幣識別部20を通過する間に、金種と真贋の判定が行われ、識別できないときは、紙幣搬送機構の動作を逆転して紙幣投入ガイド部11から紙幣を返却する。紙幣識別部20で識別された紙幣は、紙幣収納部40とプッシャ部30のプッシャプレート32との間の空間まで搬送され、その後、プッシャプレート32によって紙幣収納部40へ押し込まれ、紙幣収納部40内にて積層収納される。
次に、紙幣収納部40をプッシャ部30のプッシャフレーム31に装着するときの動作および装着されたままで紙幣回収を行うときの紙幣収納部40の傾動動作を、紙幣識別部20を上にして紙幣識別装置を取り付ける正取り付けの場合と、紙幣識別部20を下にして紙幣識別装置を取り付ける逆取り付けの場合とについて説明する。
図3は正取り付け時の紙幣収納部の動作を説明する図であって、(A)は紙幣収納部の装着状態を示し、(B)は紙幣収納部の傾動動作状態を示した図、図4は紙幣収納部を装着した正取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図、図5は紙幣収納部を引き起こした正取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図である。
紙幣収納部40がプッシャフレーム31に装着されている状態では、図3の(A)に示したように、紙幣収納部40のラッチピン45および脱落防止突起43は、プッシャフレーム31の第1係止部35および第2係止部36に係止されて、プッシャフレーム31から紙幣収納部40が外れないようにしている。また、プッシャフレーム31の第1ガイドピン33および第2ガイドピン34が紙幣収納部40の固定リブ41およびガイドリブ42を挟むように当接してプッシャフレーム31内でその長手方向に紙幣収納部40が動かないようにしている。これにより、図4に示したように、紙幣識別装置は、紙幣収納部40がプッシャフレーム31に装着された状態を保持する。
紙幣識別装置から紙幣収納部40を取り外すとき、またはプッシャフレーム31から紙幣収納部40を引き起こすときには、紙幣収納部40のラッチ解除レバー46を操作して、ラッチピン45を第1係止部35から外しながら、紙幣収納部40を引き起こす。これにより、図3の(B)に示したように、第1ガイドピン33が固定リブ41から外れ、脱落防止突起43が第2係止部36から外れ、紙幣収納部40は、ガイドリブ42が第2ガイドピン34の上に乗った状態で手前に傾動する。このとき、下端の回動軸44が軸摺動部37の摺動面に沿って上方へ移動するようにガイドリブ42の形状が形成されているので、紙幣収納部40は、手前に傾動するに従ってその下端部がプッシャフレーム31に引っ掛かることなく持ち上げられることになる。
ここで、紙幣収納部40を取り外す場合には、図3の(B)に示した傾動状態からさらに紙幣収納部40を持ち上げながら、回動軸44が第2ガイドピン34をくぐり抜けるとともに紙幣収納部40が第1ガイドピン33に当たらないよう紙幣収納部40を前傾していくことで、紙幣収納部40をプッシャフレーム31から抜き出すことができる。
また、紙幣収納部40を手前に傾動させるときは、ラッチ解除レバー46を操作して、ラッチピン45を第1係止部35から外した状態で放置すると、第2ガイドピン34に乗った紙幣収納部40は、自重により前傾していき、ガイドリブ42のU字形状に形成された部分の底がストッパとなり、このストッパに第2ガイドピン34が当接することによって傾動が止められる。これにより、紙幣識別装置は、図5に示したように、紙幣収納部40が前傾姿勢を保った状態を保持する。この状態では、紙幣収納部40の中に積層収納されている紙幣を上部開口部から容易に抜き取り、回収することができる。
傾動状態の紙幣収納部40をその装着状態に戻すときは、その上部をプッシャフレーム31内へ押し込むようにする。すると、ガイドリブ42が第2ガイドピン34に乗った状態で紙幣収納部40が起立していき、固定リブ41が第1ガイドピン33にガイドされていく。その後、ラッチピン45が第1係止部35の傾斜部に沿って進んでいき、第1係止部35の傾斜先端部を乗り越えると、第1係止部35の凹部に引っ掛かり、そこに固定される。このとき、脱落防止突起43が第2係止部36の奥側から潜り込むように移動していき、第2係止部36に係止される。これによって、紙幣収納部40は、プッシャフレーム31内に位置固定される。
図6は逆取り付け時の紙幣収納部の動作を説明する図であって、(A)は紙幣収納部の装着状態を示し、(B)は紙幣収納部の傾動動作状態を示した図、図7は紙幣収納部を装着した逆取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図、図8は紙幣収納部を引き起こした逆取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図である。
紙幣収納部40がプッシャフレーム31に装着されている状態では、図6の(A)に示したように、紙幣収納部40のラッチピン45および脱落防止突起43は、プッシャフレーム31の第2係止部36および第1係止部35にそれぞれ係止されて、プッシャフレーム31から紙幣収納部40が外れないようにしている。また、プッシャフレーム31の第2ガイドピン34および第1ガイドピン33が紙幣収納部40の固定リブ41およびガイドリブ42に当接して紙幣収納部40がその長手方向に動かないようにしている。これにより、図7に示したように、紙幣識別装置は、紙幣収納部40がプッシャフレーム31に装着された状態を保持する。この逆取り付けにおいて、紙幣収納部40の向きを変えてプッシャフレーム31に装着できるのは、プッシャフレーム31の第1ガイドピン33および第2ガイドピン34がプッシャフレーム31の長手方向の概略中央を中心に対称配置され、第1係止部35および第2係止部36もプッシャフレーム31の長手方向の概略中央を中心に対称となる位置にあって線対称となる形状を有していることによる。
紙幣収納部40をプッシャフレーム31から引き起こすときには、ラッチ解除レバー46を操作して、ラッチピン45を第2係止部36から外し、紙幣収納部40を手前に傾動させる。これにより、図6の(B)に示したように、第2ガイドピン34が固定リブ41から外れ、脱落防止突起43が第1係止部35から外れて、紙幣収納部40は、手前に傾動し、図8に示したように、収納紙幣を回収可能な状態になる。
紙幣収納部を取り外した状態を示す紙幣識別装置の斜視図である。 紙幣収納部を示す斜視図である。 正取り付け時の紙幣収納部の動作を説明する図であって、(A)は紙幣収納部の装着状態を示し、(B)は紙幣収納部の傾動動作状態を示した図である。 紙幣収納部を装着した正取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図である。 紙幣収納部を引き起こした正取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図である。 逆取り付け時の紙幣収納部の動作を説明する図であって、(A)は紙幣収納部の装着状態を示し、(B)は紙幣収納部の傾動動作状態を示した図である。 紙幣収納部を装着した逆取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図である。 紙幣収納部を引き起こした逆取り付け状態の紙幣識別装置を示す斜視図である。
符号の説明
10 金属フレーム
11 紙幣投入ガイド部
20 紙幣識別部
30 プッシャ部
31 プッシャフレーム
32 プッシャプレート
33 第1ガイドピン
34 第2ガイドピン
35 第1係止部
36 第2係止部
37 軸摺動部
40 紙幣収納部
41 固定リブ
42 ガイドリブ
43 脱落防止突起
44 回動軸
45 ラッチピン
46 ラッチ解除レバー
47 支点
48 底部

Claims (3)

  1. 投入された紙幣を識別する紙幣識別部と、紙幣を収納する紙幣収納部と、識別された紙幣を前記紙幣収納部へ押し込むプッシャ部とを備え、前記紙幣収納部が前記プッシャ部のプッシャフレームに着脱可能に取り付けられている紙幣識別装置において、
    前記プッシャフレームは、その長手方向に延びる側壁の内面に互いに対向して突設された、前記紙幣収納部の着脱のための、2対の第1および第2ガイドピンおよび第1および第2係止部を有し、
    前記第1ガイドピンおよび前記第1係止部と前記第2ガイドピンおよび前記第2係止部とは、前記プッシャフレームの長手方向の概略中央を中心に対称となる位置にあり、かつ、前記第1および第2ガイドピンは、前記プッシャフレームの底部からの距離が同じ位置に設けられ、かつ、前記第1および第2係止部は、前記底部からの距離が同じ位置に設けられていることを特徴とする紙幣識別装置。
  2. 前記第1および第2ガイドピンおよび前記第1および第2係止部は、前記プッシャフレームと一体に形成されている請求項1記載の紙幣識別装置。
  3. 前記紙幣収納部は、そのフレームの長手方向に延びる側壁の外面に、前記プッシャフレームへの装着時に前記第1ガイドピンを受け入れて装着時における前記紙幣収納部の長手方向の動きを規制する固定リブ、前記プッシャフレームへ装着または前記固定リブのある側を前記プッシャフレームから引き起こすときに前記第2ガイドピンにガイドされて前記紙幣収納部を傾動することができるガイドリブ、および前記プッシャフレームに装着したときに前記第2係止部に係止されて前記プッシャフレームからの前記紙幣収納部の脱落を防止する脱落防止突起がそれぞれ突設され、さらに、前記外面より外側に突出して前記プッシャフレームに対する装着または引き起こしのときに前記第1係止部に対して係脱自在に動作するラッチ機構を有している請求項1記載の紙幣識別装置。
JP2008286502A 2008-11-07 2008-11-07 紙幣識別装置 Active JP5228814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286502A JP5228814B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286502A JP5228814B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 紙幣識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113583A JP2010113583A (ja) 2010-05-20
JP5228814B2 true JP5228814B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42302091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286502A Active JP5228814B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228814B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136605B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-20 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010113583A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2458125B1 (en) Cash box provided with self-locking mechanism
RU2551077C2 (ru) Устройство выдвижного ящика и устройство для транзакций с носителями
JP5157288B2 (ja) 金庫筐体の閂構造および自動取引装置
KR100802287B1 (ko) 지폐저장박스의 커넥터 덮개구조
JP6327785B2 (ja) 媒体処理装置
KR101046821B1 (ko) 카세트의 푸쉬플레이트 잠금장치
JP5228814B2 (ja) 紙幣識別装置
JP5355427B2 (ja) 自動取引装置のシャッタ構造
JP6053387B2 (ja) カード回収機構およびカード発行装置
US10210692B2 (en) Coin storage cassette
JP5961073B2 (ja) カード回収庫
JP5927963B2 (ja) 硬貨収納装置及び硬貨処理装置
US20080017474A1 (en) Vending Machine
KR101181587B1 (ko) 보충회수박스 잠금 장치
KR100951487B1 (ko) 금융자동화기기
JP5217915B2 (ja) 紙幣識別装置
KR200394657Y1 (ko) 현금 자동 지급 예입기용 지폐 보관장치
JP2015026121A (ja) 硬貨収納装置および硬貨処理装置
JP5165432B2 (ja) 棒金収納庫及び棒金管理機
JP4956050B2 (ja) 収納容器
KR101077293B1 (ko) 금융자동화기기의 매체저장장치
KR101525773B1 (ko) 금융자동화기기의 매체저장장치
JP5184133B2 (ja) 遊技台用台間機のロック機構
JP4238762B2 (ja) 紙幣識別装置
JP5640851B2 (ja) ユニット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250