JP5228600B2 - 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法 - Google Patents

情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228600B2
JP5228600B2 JP2008111937A JP2008111937A JP5228600B2 JP 5228600 B2 JP5228600 B2 JP 5228600B2 JP 2008111937 A JP2008111937 A JP 2008111937A JP 2008111937 A JP2008111937 A JP 2008111937A JP 5228600 B2 JP5228600 B2 JP 5228600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
power
processing
unit
clock transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008111937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267546A (ja
Inventor
秀則 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008111937A priority Critical patent/JP5228600B2/ja
Priority to US12/412,684 priority patent/US8161308B2/en
Priority to EP09156622.4A priority patent/EP2112573B1/en
Priority to CNA2009101321719A priority patent/CN101567791A/zh
Publication of JP2009267546A publication Critical patent/JP2009267546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228600B2 publication Critical patent/JP5228600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法に関し、特にパケット通信機器等の情報通信機器における消費電力の削減に関する。
地球環境保全に向けて省エネルギー対策が世界レベルで検討される中、省エネルギ及び二酸化炭素排出量削減に向けた法制化検討も各国で議論され始めている。一般的には、運輸、物流及び製造に伴うエネルギ消費が対象と受け取られることが多いが、コンピュータ、サーバ等の電子機器同様に情報通信機器やネットワークインフラ関連のエネルギ消費量の増加も注目されつつある。
コンピュータ、サーバ等の電子機器では、演算処理を行わない(いわゆる待機状態と呼ばれる)時間が比較的多いことから、待機状態の消費電力を抑制することで平均消費電力量を削減することが可能であり、換算される二酸化炭素排出量の削減に寄与できる効果が高い。
一方、情報通信機器においては、アナログ通信からディジタル通信に変化しながらも、常にデータ通信可能な状態を保持していることが求められるため、コンピュータ、サーバ等の電子機器のように待機状態を許容できない前提条件がある。すなわち、情報通信機器においては、定常動作電力値を下げるしか、平均消費電力量を削減することができないことになる。
このため、情報通信機器における電力削減は、もっぱら電子部品の高集積化と、電子部品の微細化に伴う動作電圧の低電圧化というデバイス技術の視点での手法が主流である。
しかしながら、電子部品の微細化に伴う動作電圧の低電圧効果については、その動作電圧が1ボルトを下回るようになり、動作電圧の低下幅が鈍化する傾向にあり、高集積化による効果も鈍化傾向にあるのが実状である。このため、情報通信機器では、大幅な消費電力低下が困難になってきている。
また、電子部品の微細化が進み、90nmを下回るようになり、漏れ電流が増大して無視できない値になってきたため、デバイスベンダー毎にデバイス技術による研究が行われているものの、待機状態時の消費電力が大幅に増大しつつある。
一方、回路設計の視点による対策も研究されている。設計電子部品内部回路構成の主流であるクロック同期回路構成及び方式としては、クロックを用いない非同期回路構成及び方式を採用することで、低消費電力化を図る試みも徐々に進んでいる。
次に、本発明に関連する技術に基づく構成例について図4を参照して説明する。図4においては、入力トラフィック容量が変動するパケット通信機器のパケット処理機能の構成例を示している。
パケット入力端41からパケットが入力されると、そのパケットはパケットバッファF部42に蓄積される。パケットバッファF部42から第一のパケット処理Aを行うパケット処理A部43にパケットが受け渡されると、パケット処理A部43では、そのパケットに対して第一のパケット処理Aが行われる。
パケット処理A部43で第一のパケット処理Aが実行されたパケットは、クロック乗換D部44を介して第二のパケット処理Bを行うパケット処理B部45に受け渡される。パケット処理B部45では、そのパケットに対して第二のパケット処理Bが行われる。
パケット処理B部45で第二のパケット処理Bが実行されたパケットは、クロック乗換E部46を介して第三のパケット処理Cを行うパケット処理C部47に受け渡される。パケット処理C部47では、そのパケットに対して第三のパケット処理Cが行われる。
パケット処理C部47で第三のパケット処理Cが実行されたパケットは、パケットバッファG部48に受け渡され、パケットバッファG部48に蓄積された後、パケット出力端49から出力される。
電源部51は、電源部入力端50から入力された電力から各構成ブロック(パケットバッファF部42、パケット処理A部43、クロック乗換D部44、パケット処理B部45、クロック乗換E部46、パケット処理C部47、パケットバッファG部48)に必要な電流容量と電源電圧とを作り、各構成ブロックに供給する。
上記の電子機器における電力制御を行う装置としては、下記の特許文献1,2に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、パワーテーブル中の電力制御情報とプロセッサの種々の動作条件とを書換え可能としている。また、特許文献2に記載の技術では、実行アドレスに応じてプロセッサ内部の消費電力を制御することとし、特に複数の部分からなるプログラムを実行するプロセッサでは、実行しているプログラムの部分に応じてプロセッサ内部の消費電力を制御している。
特開2002−182807号公報 特開2003−271267号公報
上述した情報通信機器における電力削減の手法では、定常動作電力と待機状態の消費電力とを下げることで平均消費電力量の削減効果を狙っているが、一般的な電子部品、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)における開発手法として非同期回路構成及び方式を採用するには、設計及び検証のための開発ツールが整備されていないため、一般の開発者には活用の機会がないのが課題である。
このため、上述したパケット処理機能の構成例では、入力パケット間隔が大きくなり、入力トラフィック容量が低くなり、パケット処理A部、パケット処理B部及び、パケット処理C部にパケットが存在せず、パケット処理動作を必要としない時でも電源部から電力が供給される。
そのため、上述したパケット処理機能の構成例では、各パケット処理部でパケット処理を必要としない時でも電力が供給されているので、各部の電力消費が定常的に発生する、所謂、待機電力と呼ばれる電力消費がある。したがって、上述したパケット処理機能の構成例では、低トラフィック時にも関わらず、平均動作消費電力量が大きく低減されることがないという課題がある。
尚、上述した特許文献1,2に記載の技術は、プロセッサ内部の消費電力を制御するものであり、上記の課題を解決することはできない。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、搭載する電子部品の平均消費電力量を、入力トラフィック容量最大の場合のスループットを損なうことなく、最大容量以下の低いトラフィック入力時に回路の消費電力を低くすることができる情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法を提供することにある。
本発明による情報通信機器は、入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視手段と、
前記監視手段の監視結果に基づいて前記パケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段へ供給する電力を停止する電力制御手段とを備え
前記パケットバッファから送られてきたパケットバッファ蓄積量信号を基に前記パケットバッファに前記入力パケットが蓄積されていない空き状態時間を検出する空き状態時間計測手段を含み、
前記電力制御手段は、前記空き状態時間が最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点から前記空きの状態でなくなるまで前記処理手段へ供給する電力を停止している。
本発明による低消費電力回路は、入力トラフィック容量が変動しかつ処理を行わない待機状態を許容できない情報通信機器に用いる低消費電力回路であって、
入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視手段と、
前記監視手段の監視結果に基づいて前記パケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段への電力を停止する電力制御手段とを有し、
前記パケットバッファから送られてきたパケットバッファ蓄積量信号を基に前記パケットバッファに前記入力パケットが蓄積されていない空き状態時間を検出する空き状態時間計測手段を含み、
前記電力制御手段は、前記空き状態時間が最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点から前記空きの状態でなくなるまで前記処理手段へ供給する電力を停止している。
本発明による消費電力削減方法は、入力トラフィック容量が変動しかつ処理を行わない待機状態を許容できない情報通信機器に用いる消費電力削減方法であって、
入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視処理と、
前記監視処理の監視結果に基づいて前記パケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段への電力を停止する電力制御処理とを含み、
前記パケットバッファから送られてきたパケットバッファ蓄積量信号を基に前記パケットバッファに前記入力パケットが蓄積されていない空き状態時間を検出する空き状態時間計測処理を含み、
前記電力制御処理において、前記空き状態時間が最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点から前記空きの状態でなくなるまで前記処理手段へ供給する電力を停止している。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、搭載する電子部品の平均消費電力量を、入力トラフィック容量最大の場合のスループットを損なうことなく、最大容量以下の低いトラフィック入力時に回路の消費電力を低くすることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、本発明の概要について図1を参照して説明する。図1は本発明による電源制御部の構成例を示すブロック図である。図1において、電源制御部1は、パケットバッファF部空き状態時間計測部11と、全パケット処理伝達遅延登録レジスタ12と、比較判定部13とを備えている。
電源制御部1では、パケットバッファF部からパケットバッファF部蓄積量信号を入力し、伝達時間設定情報入力端から伝達時間設定情報を入力して、比較判定部13の電源ON/OFF条件に基づいて、電源ゲートA部、電源ゲートB部、電源ゲートC部、電源ゲートD部及び電源ゲートE部に電源ゲート信号A、電源ゲート信号B、電源ゲート信号C、電源ゲート信号D及び電源ゲート信号Eを送る。これによって、電源制御部1は、パケット処理A部、パケット処理B部、パケット処理C部、クロック乗換D部及びクロック乗換E部に供給する電力にゲートをかけるか(ON)、否か(OFF)を指示する。
電源制御部1は、パケットバッファF部から送られてきたパケットバッファF部蓄積量信号を受けると、パケットバッファF部空き状態時間計測部11にてパケットバッファF部に入力パケットが蓄積されていない時間を検出し、そのパケットバッファF部空き状態時間を比較判定部13に送る。
また、電源制御部1は、伝達時間設定情報入力端から入力された伝達時間設定情報を受けると、その伝達時間設定情報を全パケット処理伝達遅延登録レジスタ12に登録し、全パケット処理伝達遅延登録レジスタ12に登録された全パケット処理伝達遅延時間を比較判定部13に送る。
比較判定部13は、パケットバッファF部空き状態時間と全パケット処理伝達遅延時間とを比較し、パケットバッファF部空き状態時間が全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点からパケットバッファF部空き状態でなくなるまで電源ゲート信号A、電源ゲート信号B、電源ゲート信号C、電源ゲート信号D及び、源ゲート信号EをゲートONとする。それ以外の状態では、ゲートOFFとする。
このように、本発明では、入力トラフィック容量が変動するパケット通信機器において、入力トラフィック容量最大の場合のスループットを損わないように、入力パケットバッファ蓄積量の監視に基づいて最大容量以下の低いトラフィック入力時に電子部品の消費電力を低くしている。
よって、本発明では、情報通信機器のような待機状態を許容できない装置に搭載される電子部品[ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)]において、上記の課題を解決して、消費電力を低減している。
図2は本発明の実施の形態によるパケット通信機器におけるパケット処理機能の構成例を示すブロック図である。図2において、本発明の実施の形態によるパケット処理機能は、入力トラフィック容量が変動するパケット通信機器に用いられるパケット処理機能の構成を示している。
本発明の実施の形態によるパケット通信機器は、電源制御部1と、パケット入力端21と、パケットバッファF部22と、パケット処理A部23と、クロック乗換D部24と、パケット処理B部25と、クロック乗換E部26と、パケット処理C部27と、パケットバッファG部28と、パケット出力端29と、伝達時間設定情報入力端30と、電源ゲートA部31と、電源ゲートB部32と、電源ゲートC部33と、電源ゲートD部34と、電源ゲートE部35と、電源部入力端36と、電源部37とを備えている。尚、電源制御部1は、上記の図1に示す本発明による電源制御部1と同様の構成となっている。
パケット入力端21からパケットが入力されると、パケットバッファF部22はそのパケットを蓄積し、バッファ内のパケット蓄積量をパケットバッファF部蓄積量信号として電源制御部1に送る。また、パケットバッファF部22の最大パケット蓄積量は、パケット処理A部23とクロック乗換D部24とパケット処理B部25とクロック乗換E部26とパケット処理C部27とをパケットが伝達する時間に相当するパケット量以上の大きさを有するものである。
パケットバッファF部22に蓄積されたパケットは、第一のパケット処理Aを行うパケット処理A部23に受け渡され、パケット処理A部23にてそのパケットに対して第一のパケット処理Aが行われる。
パケット処理A部23で第一のパケット処理Aが実行されたパケットは、クロック乗換D部24を経由して第二のパケット処理Bを行うパケット処理B部25に受け渡され、パケット処理B部25にてそのパケットに対して第二のパケット処理Bが行われる。
パケット処理B部25で第二のパケット処理Bが実行されたパケットは、クロック乗換E部26を経由して第三のパケット処理Cを行うパケット処理C部27に受け渡され、パケット処理C部27にてそのパケットに対して第三のパケット処理Cが行われる。
パケット処理C部27で第三のパケット処理Cが実行されたパケットは、パケットバッファG部28に受け渡され、パケットバッファG部28に蓄積された後、パケット出力端29から出力される。
電源部入力端36から入力された電力(AC、DCを問わない)から電源部37では、各構成ブロック(パケットバッファF部22、パケット処理A部23、クロック乗換D部24、パケット処理B部25、クロック乗換E部26、パケット処理C部27、パケットバッファG部28、電源制御部1)に適切な電流容量と電源電圧とを作り、各構成ブロックに給電する。
ここでは、説明を簡単にするため、電源電圧はV0 の1種類としているが、各構成ブロックに必要な電源容量と電源電圧とを供給してもよいことは言うまでもない。但し、電源部37が電源供給する構成ブロックのうち、パケット処理A部23、パケット処理B部25、パケット処理C部27、クロック乗換D部24及びクロック乗換E部26については、各々電源ゲートA部31、電源ゲートB部32、電源ゲートC部33、電源ゲートD部34及び電源ゲートE部35にて供給電力にゲートをかける構成としている。
電源ゲートA部31、電源ゲートB部32、電源ゲートC部33、電源ゲートD部34及び電源ゲートE部35の各供給電力にゲートをかけるか否かを指示する制御信号である電源ゲート信号A、電源ゲート信号B、電源ゲート信号C、電源ゲート信号D及び電源ゲート信号Eは、電源制御部1にて生成される。
図3は図1の電源制御部1内の比較判定部13による電源ON/OFFの条件例を示す図である。これら図1〜図3を参照して電源制御部1の制御動作について説明する。
電源制御部1では、パケットバッファF部22からパケットバッファF部蓄積量信号を入力し、伝達時間設定情報入力端30から伝達時間設定情報を入力して、図3に示す比較判定部13の電源ON/OFF条件に基づいて、電源ゲートA部31、電源ゲートB部32、電源ゲートC部33、電源ゲートD部34及び電源ゲートE部35に電源ゲート信号A、電源ゲート信号B、電源ゲート信号C、電源ゲート信号D及び電源ゲート信号Eを送る。
これによって、電源制御部1は、パケット処理A部23、パケット処理B部25、パケット処理C部27、クロック乗換D部24及びクロック乗換E部26に供給する電力にゲートをかけるか(ON)、否か(OFF)を指示する。
電源制御部1は、パケットバッファF部22から送られてきたパケットバッファF部蓄積量信号を受けると、パケットバッファF部空き状態時間計測部11にてパケットバッファF部22に入力パケットが蓄積されていない時間を検出し、そのパケットバッファF部空き状態時間を比較判定部13に送る。
また、電源制御部1は、伝達時間設定情報入力端30から入力された伝達時間設定情報を受けると、その伝達時間設定情報を全パケット処理伝達遅延登録レジスタ12に登録し、全パケット処理伝達遅延登録レジスタ12に登録された全パケット処理伝達遅延時間を比較判定部13に送る。
比較判定部13は、パケットバッファF部空き状態時間と全パケット処理伝達遅延時間とを比較し、パケットバッファF部空き状態時間が全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点からパケットバッファF部が空き状態でなくなるまで電源ゲート信号A、電源ゲート信号B、電源ゲート信号C、電源ゲート信号D及び、源ゲート信号EをゲートONとする。それ以外の状態では、ゲートOFFとする(図3参照)。
尚、比較判定部13においてパケットの伝達の流れに沿って電源ゲート信号A、電源ゲート信号D、電源ゲート信号B、電源ゲート信号E、電源ゲート信号Cの順にゲート信号をONにする時刻を徐々に遅らせていくことで、少しでも早く一部の機能ブロックの電源を落とし、電力低減効果を出すこと、及び比較判定部13においてパケットの伝達の流れに沿って電源ゲート信号A、電源ゲート信号D、電源ゲート信号B、電源ゲート信号E、電源ゲート信号Cの順にゲート信号をOFFにする時刻を徐々に遅らせていくことで、少しでも遅く一部の機能ブロックの電源を上げずに電力低減効果を出すこと等は実施例として可能なことはいうまでもない。
このように、本実施の形態では、入力パケットがパケットバッファF部22に存在しないという空きの状態から最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間に相当する時間の間、各パケット処理部と各クロック乗換部への電力を停止することで、各パケット処理部の動作消費電力を削減することができる。このため、本実施の形態では、平均消費電力量を抑制することができるという効果が得られる。
よって、本実施の形態では、情報通信機器のうち、入力トラフィック容量が変動するパケット通信機器において、入力トラフィック容量最大の場合のスループットを損なうことなく、最大容量以下の低いトラフィック入力時に回路の消費電力を低くすることが可能となる。
したがって、本実施の形態では、上述した本発明に関連する技術のように、非同期回路構成及び方式のような特殊な開発ツールを用いることなく、電子部品(FPGAやASIC)の平均消費電力量を本発明に関連する技術よりも削減することができる。
以上、本実施の形態について述べたが、図1のパケットバッファG部28は、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成の説明は省略する。
また、図1の構成では、3つのパケット処理部と2つのクロック乗換部で示しているが、N個(Nは1以上の整数)のパケット処理部と(N−1)個のクロック乗換部との一例を示しただけである。N=1の最小構成の場合は、1つのパケット処理部だけでよいことはいうまでもない。
本発明による電源制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態によるパケット通信機器のパケット処理機能の構成例を示すブロック図である。 図1の電源制御部内の比較判定部による電源ON/OFFの条件例を示す図である。 本発明に関連するパケット処理機能の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 電源制御部
11 パケットバッファF部空き状態時間計測部
12 全パケット処理伝達遅延登録レジスタ
13 比較判定部
21 パケット入力端
22 パケットバッファF部
23 パケット処理A部
24 クロック乗換D部
25 パケット処理B部
26 クロック乗換E部
27 パケット処理C部
28 パケットバッファG部
29 パケット出力端
30 伝達時間設定情報入力端
31 電源ゲートA部
32 電源ゲートB部
33 電源ゲートC部
34 電源ゲートD部
35 電源ゲートE部
36 電源部入力端
37 電源部

Claims (16)

  1. 入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視手段と、
    前記監視手段の監視結果に基づいて前記パケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段へ供給する電力を停止する電力制御手段とを有し、
    前記パケットバッファから送られてきたパケットバッファ蓄積量信号を基に前記パケットバッファに前記入力パケットが蓄積されていない空き状態時間を検出する空き状態時間計測手段を含み、
    前記電力制御手段は、前記空き状態時間が最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点から前記空きの状態でなくなるまで前記処理手段へ供給する電力を停止することを特徴とする情報通信機器。
  2. 前記処理手段は、N個(Nは1以上の整数)のパケット処理手段と、(N−1)個のクロック乗換手段とからなり、
    前記電力制御手段は、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段へ供給する電力を停止することを特徴とする請求項1記載の情報通信機器。
  3. 前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々に対応して設けられかつ前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々に供給する電力をON/OFFする2N−1個の電源ゲート手段を含み、
    前記電力制御手段は、前記2N−1個の電源ゲート手段に対して前記電力を停止するか否かを指示することを特徴とする請求項2記載の情報通信機器。
  4. 前記電力制御手段は、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々におけるパケットの伝達の流れに沿って前記電源ゲート手段への指示を前記電力の停止とする時刻を徐々に遅らせていくことを特徴とする請求項2または請求項3記載の情報通信機器。
  5. 前記電力制御手段は、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々におけるパケットの伝達の流れに沿って前記電源ゲート手段への指示を前記電力の供給とする時刻を徐々に遅らせていくことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか記載の情報通信機器。
  6. 入力トラフィック容量が変動しかつ処理を行わない待機状態を許容できないパケット通信機器であること特徴とする請求項1から請求項5のいずれか記載の情報通信機器。
  7. 入力トラフィック容量が変動しかつ処理を行わない待機状態を許容できない情報通信機器に用いる低消費電力回路であって、
    入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視手段と、
    前記監視手段の監視結果に基づいて前記パケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段への電力を停止する電力制御手段とを有し、
    前記パケットバッファから送られてきたパケットバッファ蓄積量信号を基に前記パケットバッファに前記入力パケットが蓄積されていない空き状態時間を検出する空き状態時間計測手段を含み、
    前記電力制御手段は、前記空き状態時間が最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点から前記空きの状態でなくなるまで前記処理手段へ供給する電力を停止することを特徴とする低消費電力回路。
  8. 前記処理手段は、N個(Nは1以上の整数)のパケット処理手段と、(N−1)個のクロック乗換手段とからなり、
    前記電力制御手段は、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段へ供給する電力を停止することを特徴とする請求項7記載の低消費電力回路。
  9. 前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々に対応して設けられかつ前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々に供給する電力をON/OFFする2N−1個の電源ゲート手段を含み、
    前記電力制御手段は、前記2N−1個の電源ゲート手段に対して前記電力を停止するか否かを指示することを特徴とする請求項8記載の低消費電力回路。
  10. 前記電力制御手段は、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々におけるパケットの伝達の流れに沿って前記電源ゲート手段への指示を前記電力の停止とする時刻を徐々に遅らせていくことを特徴とする請求項8または請求項9記載の低消費電力回路。
  11. 前記電力制御手段は、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々におけるパケットの伝達の流れに沿って前記電源ゲート手段への指示を前記電力の供給とする時刻を徐々に遅らせていくことを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか記載の低消費電力回路。
  12. 入力トラフィック容量が変動しかつ処理を行わない待機状態を許容できない情報通信機器に用いる消費電力削減方法であって、
    入力パケットを蓄積するパケットバッファの蓄積量を監視する監視処理と、
    前記監視処理の監視結果に基づいて前記パケットバッファに蓄積されたパケットを処理する処理手段への電力を停止する電力制御処理とを含み、
    前記パケットバッファから送られてきたパケットバッファ蓄積量信号を基に前記パケットバッファに前記入力パケットが蓄積されていない空き状態時間を検出する空き状態時間計測処理を含み、
    前記電力制御処理において、前記空き状態時間が最大パケット蓄積量である全パケット処理伝達遅延時間よりも大きくなった時点から前記空きの状態でなくなるまで前記処理手段へ供給する電力を停止することを特徴とする消費電力削減方法。
  13. 前記処理手段は、N個(Nは1以上の整数)のパケット処理手段と、(N−1)個のクロック乗換手段とからなり、
    前記電力制御処理において、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段へ供給する電力を停止することを特徴とする請求項12記載の消費電力削減方法。
  14. 前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々に対応して設けられかつ前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々に供給する電力をON/OFFする2N−1個の電源ゲート手段を設け、
    前記電力制御処理において、前記2N−1個の電源ゲート手段に対して前記電力を停止するか否かを指示することを特徴とする請求項13記載の消費電力削減方法。
  15. 前記電力制御処理において、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々におけるパケットの伝達の流れに沿って前記電源ゲート手段への指示を前記電力の停止とする時刻を徐々に遅らせていくことを特徴とする請求項13または請求項14記載の消費電力削減方法。
  16. 前記電力制御処理において、前記N個のパケット処理手段及び前記(N−1)個のクロック乗換手段各々におけるパケットの伝達の流れに沿って前記電源ゲート手段への指示を前記電力の供給とする時刻を徐々に遅らせていくことを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか記載の消費電力削減方法。
JP2008111937A 2008-04-23 2008-04-23 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法 Active JP5228600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111937A JP5228600B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法
US12/412,684 US8161308B2 (en) 2008-04-23 2009-03-27 Power supply control method and circuit in communication equipment
EP09156622.4A EP2112573B1 (en) 2008-04-23 2009-03-30 Power supply control method and circuit in communication equipment
CNA2009101321719A CN101567791A (zh) 2008-04-23 2009-04-23 通信设备中的电源控制方法和电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111937A JP5228600B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267546A JP2009267546A (ja) 2009-11-12
JP5228600B2 true JP5228600B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40578752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111937A Active JP5228600B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8161308B2 (ja)
EP (1) EP2112573B1 (ja)
JP (1) JP5228600B2 (ja)
CN (1) CN101567791A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007703B2 (ja) * 2008-05-19 2012-08-22 日本電気株式会社 パケット処理装置、パケット制御方法及びパケット制御プログラム
US8379659B2 (en) * 2010-03-29 2013-02-19 Intel Corporation Performance and traffic aware heterogeneous interconnection network
JP5639965B2 (ja) * 2011-06-20 2014-12-10 日本電信電話株式会社 非同期動作検索回路
EP2611086A1 (de) 2011-12-08 2013-07-03 Nexans Verfahren zum Betreiben eines digitalen Netzwerks
US9698779B2 (en) * 2013-10-04 2017-07-04 Texas Instruments Incorporated Reconfiguring an ASIC at runtime

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461266A (en) * 1990-11-27 1995-10-24 Hitachi, Ltd. Power consumption control system
JP2000285227A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 情報処理装置とその制御方法
JP2001188628A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 画像処理装置の消費電力低減装置
JP3877518B2 (ja) 2000-12-13 2007-02-07 松下電器産業株式会社 プロセッサの電力制御装置
JP2003008680A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 再生装置および再生方法
US6907534B2 (en) * 2001-06-29 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Minimizing power consumption in pipelined circuit by shutting down pipelined circuit in response to predetermined period of time having expired
JP2003143057A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Canon Inc 無線通信装置、無線通信装置の動作制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003273800A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Canon Inc 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム
US7477662B2 (en) * 2003-02-14 2009-01-13 Infineon Technologies Ag Reducing power consumption in data switches
JP4370109B2 (ja) 2003-03-06 2009-11-25 パナソニック株式会社 プロセッサの電力制御方法
JP2004236350A (ja) 2004-03-25 2004-08-19 Hitachi Ltd 断続信号を扱う無線通信装置
US7313712B2 (en) * 2004-05-21 2007-12-25 Intel Corporation Link power saving state
US7558972B2 (en) * 2005-01-25 2009-07-07 Panasonic Corporation Data processing apparatus
WO2006111787A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Intel Corporation Power reduction in switch architectures
KR101232657B1 (ko) * 2005-06-15 2013-02-12 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템의 상태 제어 장치 및 제어 방법
JP4551474B2 (ja) * 2006-06-30 2010-09-29 富士通株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090271647A1 (en) 2009-10-29
EP2112573A1 (en) 2009-10-28
EP2112573B1 (en) 2017-09-13
JP2009267546A (ja) 2009-11-12
US8161308B2 (en) 2012-04-17
CN101567791A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603574B1 (en) Network interface speed adjustment to accommodate high system latency in power savings mode
JP5228600B2 (ja) 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法
JP5206040B2 (ja) パケット処理装置、省電力装置及び電源供給方法
JP4962396B2 (ja) パケット処理装置
KR101176734B1 (ko) 가변 전압 dc-dc 변환기
TWI405408B (zh) 可連續提供電源之切換控制方法及其相關裝置與電源供應系統
US20040000895A1 (en) Method and apparatus for operating a voltage regulator based on inductor current detection
US9423810B2 (en) Voltage regulator and control method thereof
JP2008085592A (ja) 半導体集積回路装置
JP4639952B2 (ja) ネットワーク端末装置及びその省エネルギーモード設定方法、省エネルギーモード設定プログラム
JP4960179B2 (ja) データ処理装置、電源電圧生成回路及びその電源電圧生成方法
US8005078B2 (en) Packet processor, packet control method, and packet control program
USRE48100E1 (en) Method and system for power management
KR101560493B1 (ko) 출력 장치 및 그 진단 방법
JP2006065471A (ja) 半導体集積回路およびその節電制御方法および節電制御プログラム
US9465614B2 (en) Parallel execution of instructions in processing units and adjusting power mode based on monitored data dependency over a period of time
JP2004274099A (ja) パケット処理回路
US20150081901A1 (en) Power state synchronization
JP2012234315A (ja) データ処理装置
US7834790B1 (en) Communication device including a power reduction mechanism
JP2008042654A (ja) データ転送装置
JP5509187B2 (ja) 出力バッファ回路およびファンアウトバッファ
KR20150067846A (ko) 상태천이머신을 이용한 반도체 시스템의 전력 절감 방법
JP2014078057A (ja) コンピュータ、コンピュータ通信システム、及び電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250