JP2003273800A - 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003273800A
JP2003273800A JP2002076440A JP2002076440A JP2003273800A JP 2003273800 A JP2003273800 A JP 2003273800A JP 2002076440 A JP2002076440 A JP 2002076440A JP 2002076440 A JP2002076440 A JP 2002076440A JP 2003273800 A JP2003273800 A JP 2003273800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
communication
unit
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076440A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Imaeda
英二 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002076440A priority Critical patent/JP2003273800A/ja
Publication of JP2003273800A publication Critical patent/JP2003273800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信部の無駄な電力消費を抑制し、少ない容
量のバッテリでも長時間の使用を可能とした無線通信装
置、状態移行制御方法、及びプログラムを提供する。 【解決手段】 デジタルカメラ付き無線通信装置の通信
ユニット201の通信制御部207は、休止モードにお
いて監視モード移行要因が発生した場合に、監視モード
に移行させ、監視モードにおいて通信モード移行要因が
発生した場合に、通信モードに移行させ、監視モードに
おいて通信モード移行要因が発生しない状態が予め定め
たタイマ時間T1以上経過した場合に、休止モードに移
行させ、通信モードにおいて基地局と通信しない状態が
予め定めたタイマ時間T2以上経過した場合に、監視モ
ードに移行させる制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラを
備えたCDMA(Code Division Multiple Access:符号分
割多重アクセス)方式のセルラ無線通信装置に適用する
場合に好適な無線通信装置、状態移行制御方法、及びプ
ログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の無線通信技術の発展はめざまし
く、携帯電話に代表される移動体通信も、第1世代のア
ナログ方式から、第2世代のデジタル方式へと進化し、
更に第3世代とよばれるIMT-2000(International Mobi
le Telecommunications 2000)方式が始まろうとしてい
る。IMT-2000方式とは、国際的な標準化団体である3GP
Pで策定している標準規格で、CDMA方式をベースに、従
来のデジタル方式とは異なるプロトコルによって無線接
続を実現する無線通信システムである。
【0003】このIMT-2000方式では、図8に示すよう
に、複数の基地局(BS1〜BS4)がそれぞれ点線で示
したセルと呼ばれる通信エリア(A1〜A4)を構成し
ている。移動端末(MS)は、移動に伴って該当セルの通
信エリアに入る毎に、該当する基地局を探索して位置登
録処理を行う。各基地局(BS1〜BS4)は、位置登録
された移動機端末(MS)に対する着呼があると、該当す
る基地局が該当する移動端末(MS)に着呼接続を要求
し、移動端末(MS)では着信呼出の処理が行われる。
【0004】移動端末(MS)側では、位置登録処理は図
9に示すフローチャートに従って実行される。最初に、
移動端末(MS)は、P-SCH信号からスロット同期を検出
する(ステップS31)。P-SCH信号は、各基地局(BS
1〜BS4)がセル全体に送信しているスロット同期信
号であり、全ての基地局(BS1〜BS4)から、予め定
めてある拡散コードを用いて予め定めたパターンを送信
している。スロットとは、無線で伝送されるデータの単
位であり、IMT-2000では10msecを1スロット区間として
定めている。隣接する基地局同士は、このP-SCH信号の
スロット同期タイミングをずらして送信している。従っ
て、移動端末(MS)では、検出された複数のP-SCH信号
のなかから最も電力値が高い信号を、最も近い基地局か
らの信号と判定して、そのP-SCH信号にスロット同期を
合わせる。
【0005】次に、移動端末(MS)は、フレーム同期と
コードグループ識別を実行する(ステップS32)。フ
レームとは、15のスロットで構成されていて、このフ
レーム単位で種々のプロトコル処理が行われる。フレー
ム同期はS-SCH信号を用いて行われる。S-SCH信号は、各
基地局(BS1〜BS4)からセル内に送信している信号
であり、フレーム内でスロット毎に予め定めた複数のコ
ードの組み合わせを持っている。移動端末(MS)は、P-
SCH信号の同期タイミングに同期して、このS-SCH信号の
コードの組み合わせを調べることで、フレーム同期タイ
ミングを検出する。そして、検出したフレーム同期タイ
ミングに同期して、上述のS-SCH信号の組み合わせパタ
ーンで予め定めてあるコードグループを決定する。
【0006】続いて、移動端末(MS)は、スクランブル
コードの識別を実行する(ステップS33)。スクラン
ブルコードは、基地局(BS)毎に固有のコードを持って
いる。移動端末(MS)は、先に決定したコードグループ
に属する複数のスクランブルコードの中から、各基地局
(BS1〜BS4)からセル内に送信されているCPICH信
号との各相関値を測定して、CPICH信号のスクランブル
コードを特定する。
【0007】こうして決定したスクランブルコードを用
いて、移動端末(MS)は、移動端末(MS)が存在する在
圏セルの基地局からセル内に送信されているP-CCPCH信
号を受信復調し、P-CCPCH信号で送信されているBCH情報
を入手する(ステップS34)。BCH情報には、該当す
る基地局の各種情報が含まれており、移動端末(MS)は
BCH情報に従って移動端末(MS)と基地局との間の通信
路を確立し、移動端末(MS)の情報を基地局に送信して
位置登録を行う(ステップS35)。
【0008】このようにして、移動端末(MS)が、移動
端末(MS)が存在する在圏セルの基地局に位置登録を行
うと、移動端末(MS)は基地局との通信路を確立するこ
とが可能となり、他の通信端末からの着信や、他の通信
端末への発信が可能になる。
【0009】従来の移動端末(MS)は、電源が入ると最
初に、図9に示す位置登録処理を行って、着信及び発信
がいつでも可能なように待機している。しかしながら、
図9に示すような一連の位置登録処理において、スクラ
ンブルコードを特定する処理負荷が大きく、ハードウエ
アやCPUなどで処理すると、非常に多くの電力を必要
とする。移動端末のようなバッテリで動作する機器で
は、移動端末の動作時間をできる限り長くするために、
この消費電力を低減することが大きな課題となってい
る。
【0010】このような消費電力を低減する方法とし
て、例えば特開2001−28779号などの場合で
は、同期信号の受信品質に従って上記位置登録処理に相
当するセルサーチ処理の処理頻度を低減し、消費電力を
低減するようにしている。また、特開平10−1268
30号などの場合では、同期信号の受信品質の変化の度
合いに従って上記位置登録処理に相当するセルサーチ処
理の処理頻度を低減し、消費電力を低減するようにして
いる。また、特開平9−294288号などの場合で
は、移動端末の位置がセル内であるか否かに従って、位
置登録処理の起動間隔を制御し、消費電力を低減するよ
うにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来例では、移動端末は、該移動端末の所持者が
セルを移動するたびに位置登録を行っていた。そのた
め、着信が必要ない送信専用の無線通信端末のように自
ら送信する時まで位置登録が必要無い移動端末において
は、多くの無駄な電力を消費していた。
【0012】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、通信部の無駄な電力消費を抑制し、少ない容量
のバッテリでも長時間の使用を可能とした無線通信装
置、状態移行制御方法、及びプログラムを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、監視モード、通信モード、休止モードを
備えた無線通信装置であって、監視モード移行要因、通
信モード移行要因を含む条件に基づいて、前記休止モー
ドから前記監視モードへの移行、前記監視モードから前
記通信モードへの移行、前記監視モードから前記休止モ
ードへの移行、前記通信モードから前記監視モードへの
移行を制御する状態移行制御手段を有することを特徴と
する。
【0014】また、本発明は、前記状態移行制御手段
は、前記休止モードにおいて前記監視モード移行要因が
発生した場合に、前記監視モードに移行させ、前記監視
モードにおいて前記通信モード移行要因が発生した場合
に、前記通信モードに移行させ、前記監視モードにおい
て前記通信モード移行要因が発生しない状態が予め定め
た第一の時間以上経過した場合に、前記休止モードに移
行させ、前記通信モードにおいて基地局と通信しない状
態が予め定めた第二の時間以上経過した場合に、前記監
視モードに移行させることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態の概要
を説明する。本発明の実施の形態は、デジタルカメラも
しくはデジタルビデオカメラなどに取り付けた発信専用
の無線通信を行う通信ユニットにおいて、操作者が発信
操作をするまで、処理負荷の重い位置登録時のセルサー
チを実行しないようにすることで、消費電力の低減を実
現するものである。以下、本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0016】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
の形態では、静止画を撮影するデジタルカメラを無線通
信装置に接続したデジタルカメラ付き無線通信装置の場
合の例を説明する。本発明の無線通信装置が用いる通信
システムは、セルラ方式の無線通信ユニットを用い、無
線通信装置が通信中にセル間を移動した時には、新たな
セルに無線通信装置が移動したことを登録する通信シス
テムである。特に第1の実施の形態では、国際的な標準
化団体である3GPPで標準化しているIMT-2000で規定さ
れたDS-CDMA方式による通信システムを前提にしてい
る。
【0017】図1は第1の実施の形態に係るデジタルカ
メラ付き無線通信装置の構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ付き無線通信装置は、無線部202、変
復調部203、プロトコル制御部204、上位インタフ
ェース部205、スロット同期検出部206、通信制御
部207、電源スイッチ208、通信ボタン209を備
えた通信ユニット本体(以後通信ユニット)201と、
撮影部211、画像処理部212、カメラ制御部21
3、操作部214、メモリ部215、表示部216、イ
ンタフェース部217を備えたカメラユニット本体(以
後カメラユニット)210から構成されている。なお、
デジタルカメラ付き無線通信装置はバッテリからの電源
供給により駆動する。
【0018】上記構成を詳述すると、通信ユニット20
1において、無線部202は、無線リンクの送受信処理
を行う。変復調部203は、デジタル変復調処理を行
う。プロトコル制御部204は、伝送チャンネルと論理
チャンネルの処理を行う。上位インタフェース部205
は、カメラユニット210との間で制御情報やデータを
やり取りする。スロット同期検出部206は、基地局か
ら送信されているスロット同期信号を受信する。通信制
御部207は、通信ユニット201の動作を制御するも
のであり、プログラムに基づき図3の動作状態遷移及び
図4のフローチャートに示す処理を実行する。電源スイ
ッチ208は、通信ユニット201の電源をON/OF
Fするためのスイッチである。通信ボタン209は、通
信ユニット201による通信を開始させるためのボタン
である。
【0019】また、スロット同期検出部206は、無線
部202で受信したP-SCH信号の同期タイミングと受信
電力を検出する。P-SCH信号は、当該移動端末が存在す
る在圏エリアの基地局と、周辺の複数の基地局から送信
されており、スロット同期検出部206は、受信可能な
全てのP-SCH信号を受信し、それぞれの同期タイミング
と受信信号電力を測定する。そして、スロット同期検出
部206は、受信信号電力の順に順位をつけ、最も受信
信号電力の大きいP-SCH信号を在圏セルの基地局からの
信号として最も可能性が高いと判断し、その次に受信信
号電力が高いP-SCH信号を次に可能性が高い信号と判断
し、以下同様に、予め定めた順位もしくは予め定めた電
力の下限値まで、順次低い電力の基地局候補を判定す
る。
【0020】また、変復調部203は、送信信号に対し
てエラー訂正処理、フレーム化処理を施して、スクラン
ブルコードで拡散変調する。また、変復調部203は、
受信信号をスクランブルコードで逆拡散復調して、フレ
ーム分解、エラー訂正処理を行う。また更に、変復調部
203は、受信信号のスクランブルコードを相関器を用
いて予測判定する。また、プロトコル制御部204は、
3GPPで規定している、レイヤ2の伝送チャンネル制御
と、レイヤ3の論理チャンネル制御、の各通信プロトコ
ル処理を通信制御部207からの制御に従って処理す
る。また、上位インタフェース部205は、カメラユニ
ット210から通信ユニット201への制御コマンドを
受信し、通信ユニット201からカメラユニット210
への制御ステータスを送信し、更に通信ユニット201
とカメラユニット210との間の画像データの送受信を
処理する。
【0021】次に、カメラユニット210において、撮
影部211は、被写体の画像を撮影してデジタル信号に
変換する。画像処理部212は、撮影部211で撮影し
た画像データをデータ圧縮処理する。カメラ制御部21
3は、カメラユニット210の動作を制御する。操作部
214は、カメラユニット210の各種動作を操作する
ためのものである。メモリ部215は、撮影部211で
撮影した画像を蓄積する。表示部216は、撮影画像や
各種操作情報を表示する。インタフェース部217は、
通信ユニット201との間で制御情報やデータをやり取
りする。
【0022】また、撮影部211は、レンズとCCD撮
像素子とA/D変換器から構成されており、レンズを通
してCCD撮像素子に結像した画像信号をA/D変換器
でデジタル信号に変換し、変換した画像データを画像処
理部212に送る。画像処理部212は、撮影部211
から入力された画像データに対して、色変換処理、ホワ
イトバランス処理、ノイズ除去処理、解像度変換、等を
施し、更にJPEG(Joint Photographic Experts Group)
圧縮してデータサイズを縮小させる機能を有する。ま
た、操作部214は、後述の図2に示すように、シャッ
タボタン301、カメラユニット210の電源スイッチ
302、各種の動作設定を行うメニューボタン303、
メニュー項目を選択する選択ボタン304、305、項
目を設定する設定ボタン306から構成されている。
【0023】また、メモリ部215は、例えばフラッシ
ュメモリによって構成した不揮発性の記憶部であり、画
像データの蓄積と、各種設定データを保管する。また、
表示部216は、LCD表示器と表示制御回路から構成
されており、撮影時の画像表示や各種設定状況を変更す
るときのメニューの表示をする。また、インタフェース
部217は、カメラユニット210から通信ユニット2
01への制御コマンドを送信し、通信ユニット201か
らカメラユニット210への制御ステータスを受信し、
更に通信ユニット201とカメラユニット210との間
の画像データの送受信を処理する。
【0024】第1の実施の形態に係るデジタルカメラ付
き無線通信装置は上述のような構成になっており、カメ
ラユニット210の撮影部211で撮影して画像処理部
212でJPEG圧縮した画像データは、カメラ制御部21
3で更にDCF(Digital Rulefor Camera File System)
フォーマットに変換して、メモリ部215に格納する。
メモリ部215に格納した画像データは、操作者による
操作部214を介した操作に従って、インタフェース部
217を介して通信ユニット201に送られる。通信ユ
ニット201は、操作者の操作に従って無線通信回線を
確立し、カメラユニット210から受け取った画像デー
タを、遠隔地のデータベースサーバ(図示略)に送信す
る。
【0025】図2は第1の実施の形態に係るデジタルカ
メラ付き無線通信装置の筐体に配置された操作ボタン及
びスイッチの外観を示す図である。デジタルカメラ付き
無線通信装置の筐体には、上述したように、撮影時に押
下するシャッタボタン301、カメラユニット210の
電源を投入するための電源スイッチ302、各種の動作
設定を行うためのメニューボタン303、メニュー項目
を選択するための選択ボタン304、305、項目を設
定するための設定ボタン306が配設されている。
【0026】次に、上記の如く構成された第1の実施の
形態に係るデジタルカメラ付き無線通信装置の動作を図
1乃至図7を参照しながら詳細に説明する。
【0027】<通信ユニットの動作状態遷移>先ず、デ
ジタルカメラ付き無線通信装置の通信ユニット201の
動作状態遷移を図3を参照しながら説明する。図3は通
信ユニット201の動作状態遷移を示す図である。本通
信ユニット201は、カメラユニット210とは独立し
たユニットであるが、電源はカメラユニット210から
供給して動作するように構成されている。カメラユニッ
ト210は、カメラユニット210の電源スイッチ30
2をONにすることで動作可能になり、通信ユニット2
01は、カメラユニット210の電源がONの時に通信
ユニット201の電源スイッチ208をONにすると動
作可能になる。
【0028】通信ユニット201は、通信ユニット20
1の電源スイッチ208がOFFの時は、何もしない停
止(ステップS1)状態に留まっている。停止(ステッ
プS1)状態では、通信ユニット201の通信制御部2
07が機能停止しているので、カメラユニット210か
ら制御コマンドを通信ユニット201に送信しても、通
信ユニット201は反応しない。そして、通信ユニット
201の電源スイッチ208がONに操作されると、通
信ユニット201は監視モード(ステップS3)に移行
する。監視モード(ステップS3)では、通信ユニット
201は、P-SCH信号を受信して周辺基地局の探索をし
ている。通信ユニット201は、受信した複数のP-SCH
信号を受信電力の大きな順に優先順位づけし、それぞれ
のスロット同期タイミングを検出して記憶しておく。
【0029】監視モード(ステップS3)の状態で、通
信ユニット201の電源スイッチ208がOFFになっ
た時には、再び停止(ステップS2)状態に移る。監視
モード(ステップS3)の状態で、予め定めたタイマ時
間T1(予め定めた第一の時間)だけ操作者が通信ユニ
ット201とカメラユニット210に操作をしない時に
は、T1タイマアウトと判断して、休止モード(ステッ
プS2)に移る。休止モード(ステップS2)では、通
信ユニット201の通信制御部207が電源スイッチ2
08と通信ボタン209と上位インタフェース部205
のみを監視しており、通信ユニット201内のその他の
機能を動作停止している。また、休止モード(ステップ
S2)の状態で、電源スイッチ208がOFFになった
時には、停止(ステップS2)状態に移る。休止モード
(ステップS2)の状態で、通信ボタン209が押され
ると、もしくは上位インタフェース部205が何らかの
制御コマンドを受信すると、通信ユニット201は再び
監視モード(ステップS3)に移る。
【0030】監視モード(ステップS3)の状態で、操
作者が通信ボタン209を操作したときと、上位インタ
フェース部205が通信接続の制御コマンドを受信した
ときには、通信ユニット201は通信モード(ステップ
S4)に移る。なお、休止モード(ステップS2)から
通信ボタン208の操作で監視モード(ステップS3)
に入ったときは、P-SCH信号の受信の後、続いて通信モ
ード(ステップS4)に移行する。通信ユニット201
が通信モード(ステップS4)の時は、監視モードで予
め探索してある基地局の候補から、最も受信電力の高い
基地局にスロット同期タイミングを合わせて無線通信路
を接続し、カメラユニット210から送られてくる制御
コマンドに従って、遠隔地のデータベースサーバとの間
で画像データの送信もしくは受信を行う。
【0031】通信モード(ステップS4)の状態で、予
め定めたタイマ時間T2(予め定めた第二の時間)だ
け、通信動作、通信ボタン208等の操作、もしくは上
位インタフェース部205の受信が無いときには、T2
タイマアウトと判断して監視モード(ステップS3)に
戻る。また更に、図示していないが、通信ユニット20
1が何れの状態にいる場合でも、カメラユニット210
の電源スイッチ302がOFFになった時には、通信ユ
ニット201は強制的に停止(ステップS1)状態にな
る。本通信ユニット201は、監視モード(ステップS
3)から通信モード(ステップS4)に移行した時に、
在圏セルの基地局への位置登録動作を実行する。
【0032】<通信ユニットのスロット同期処理及び位
置登録処理>次に、通信ユニット201のスロット同期
処理及び位置登録処理を図4を参照しながら詳細に説明
する。図4は通信ユニット201のスロット同期処理及
び位置登録処理を示すフローチャートである。本処理は
通信ユニット201の通信制御部207がプログラムに
基づき実行する。本通信ユニット201は、上記図3の
監視モード(ステップS3)の時に、スロット同期検出
部206によりスロット同期検出(ステップS11)を
実行している。スロット同期検出(ステップS11)
は、P-SCH信号の信号電力が最も大きい基地局を探し
て、そのP-SCH信号のスロット同期タイミングを生成す
る。続いて、通信ユニット201は、停止状態への移行
要因があるかどうかを判定(ステップS12)する。停
止状態移行要因とは、通信ユニット201の電源スイッ
チ208の状態がOFFになった時である。
【0033】電源スイッチ208がOFFの時は、本ル
ーチンを抜けて停止(ステップS1)状態に戻る。電源
スイッチ208がONの時は、通信ユニット201は、
続いて休止モード移行要因があるかどうかを判定(ステ
ップS13)する。休止モード移行要因とは、予め定め
てあるT1時間だけ通信操作が発生しなかったT1タイ
マアウトの時である。このT1タイマアウトの時は、本
ルーチンを抜けて休止モード(ステップS2)に戻る。
休止モード移行要因が無いときには、通信ユニット20
1は、通信モード移行要因があるかどうかを判定(ステ
ップS14)する。通信モード移行要因とは、操作者に
よる通信ボタン209の押下げ(操作者による通信開始
操作)や、カメラユニット210から通信路を接続する
コマンドを受信した時(操作者による撮影操作)や、メ
モリ部215の空き容量が予め定めた閾値より少なくな
った時、である。
【0034】通信モード移行要因が無い時には、監視モ
ード(ステップS3)のスロット同期検出(ステップS
11)に戻る。なお、監視モード移行要因は、操作者に
よる通信開始操作や、操作者による撮影操作である。通
信モード移行要因が有る時には、通信モード(ステップ
S4)に移行して、ステップS15からステップS18
の位置登録処理を実行する。なお、ステップS11のス
ロット同期検出処理は、監視モード(ステップS3)も
しくは通信モード(ステップS4)の状態にいる間は、
他の処理のバックグランドでスロット同期検出部206
によって繰り返し処理している。そして、通信モード
(ステップS4)にいる間にセル移動などが発生して位
置登録が必要になると、ステップS11のスロット同期
検出処理はバックグランドで処理しているので、通信モ
ード(ステップS4)状態のままステップS15からス
テップS18の処理を実行する。
【0035】<撮影画像の送信動作>次に、本通信ユニ
ット201を取り付けたカメラユニット210でメモリ
部215に蓄積してある撮影画像を外部へ送信する動作
を説明する。先ず、最初の状態として、カメラユニット
210の電源をONにした状態でしばらく何も操作して
いないと、本通信ユニット201は休止モード(ステッ
プS2)になっている。ここで、操作者が通信ユニット
201の通信ボタン209を押すと、本通信ユニット2
01は、一旦監視モード(ステップS3)に移ってスロ
ット同期検出(ステップS11)を実行し、続けて通信
モード(ステップS4)に移って、位置登録処理のステ
ップS15からステップS18を実行すると共に、通信
ユニット201の上位インタフェース部205とカメラ
ユニット210のインタフェース部217を介して、カ
メラユニット210に対し、通信ボタン209が押され
たことを通知する制御ステータスを送信する。
【0036】通信ユニット201の通信ボタン209が
押されたことを通知する制御ステータスを受信したカメ
ラユニット210は、メモリ部215に蓄積してあるど
の画像データを送信するかを指定する送信画像選択メニ
ュー画面を表示部216に表示する。この送信画像選択
メニュー画面を図5の(b)に示す。そして、操作者が
カメラユニット210の選択ボタン304、305を操
作して送信したい画像を選択し、設定ボタン306を押
して決定する。すると、次に送信宛先のリストが図5の
(c)のように表示部216に表示されるので、操作者
が選択ボタン304、305を操作して所望の送信宛先
を選択し、図5の(d)のように送信開始確認が表示部
216に表示されたら、設定ボタン306を押すこと
で、画像データの送信が開始される。
【0037】カメラユニット210のカメラ制御部21
3は、画像データの送信が操作者によって指示される
と、通信ユニット201に対して制御コマンドをカメラ
ユニット210のインタフェース部217と通信ユニッ
ト201の上位インタフェース部205を介して送信す
る。このとき送信する制御コマンドには、送信/受信の
種別と、通信相手の電話番号が含まれている。この制御
コマンドを受信した通信ユニット201は、基地局との
間で無線通信路を確立し、指定された通信相手に対して
発呼を行う。
【0038】発呼が受付けられて、遠隔地にあるデータ
ベースサーバに接続が完了すると、カメラユニット21
0は、先に指定されたメモリ部215にある画像データ
を、カメラユニット210のインタフェース部217、
通信ユニット201の上位インタフェース部205、無
線部202を介してデータベースサーバに送信する。指
定した画像の送信が終了したら、カメラユニット210
は、続いて他の画像を送信するかどうかの確認メッセー
ジを表示部216に表示し、他の画像を送信するのであ
れば、先の画像選択処理に戻って、上述と同様にして送
信を繰り返し、他の画像を送信しないのであれば、通信
ユニット201は、無線通信路を切断して監視モード
(ステップS3)の状態に戻る。
【0039】なお、上述の例では、操作者による通信ユ
ニット201の通信ボタン209の押し下げによって画
像データの送信をしていたが、カメラユニット210の
メニューボタン303により送信メニューを選択して画
像データの送信や受信を行うこともできる。
【0040】通信していないときに操作者がカメラユニ
ット210のメニューボタン303を押すと、図5の
(a)のようなメニュー画面が表示部216に表示され
る。図5の(a)に示すメニュー画面で送信を選択する
と、図5の(b)の送信画像選択メニュー画面が表示部
216に表示されるので、上述と同様にして送信操作を
行う。図5の(a)に示すメニュー画面で受信を選択す
ると、続いて表示部216の表示は接続先を指定する画
面になり、次に接続開始を確認する表示になって、接続
操作によって無線通信路の接続が開始される。受信のと
きは、通信相手のデータベースサーバと接続完了した後
に、通信相手のデータベースサーバから画像のサムネイ
ル一覧が送られてきて、図5の(b)と同様な受信画像
選択メニュー画面が表示部216に表示される。そし
て、受信画像を選択すると、次に受信開始の確認画面が
表示部216に表示されるので、受信開始操作によって
画像データの受信が実行される。
【0041】以上説明したように、第1の実施の形態に
係るデジタルカメラ付き無線通信装置によれば、カメラ
ユニット210から静止画像データの送信が必要になる
までは、デジタルカメラ付き無線通信装置の所持者がセ
ル間を移動しても通信モードに移行しない、つまり通信
モード時の位置登録処理が実行されず、位置登録で必要
なセルサーチ処理が実行されないので、移動端末である
デジタルカメラ付き無線通信装置においても、通信ユニ
ット201の無駄な電力消費を抑制することができ、少
ない容量のバッテリでも長時間の使用が可能になるとい
う効果を奏する。
【0042】[第2の実施の形態]本発明の上記第1の
実施の形態では、静止画を撮影するデジタルカメラを無
線通信装置に接続したデジタルカメラ付き無線通信装置
の場合の例を説明したが、本発明の第2の実施の形態で
は、動画を撮影するデジタルビデオカメラを無線通信装
置に接続したデジタルビデオカメラ付き無線通信装置の
場合の例を説明する。本発明の無線通信装置が用いる通
信システムは、セルラ方式の無線通信ユニットを用い、
無線通信装置が通信中にセル間を移動した時には、新た
なセルに無線通信装置が移動したことを登録する通信シ
ステムである。特に第2の実施の形態では、国際的な標
準化団体である3GPPで標準化しているIMT-2000で規定
されたDS-CDMA方式による通信システムを前提にしてい
る。
【0043】図6は第2の実施の形態に係るデジタルビ
デオカメラ付き無線通信装置の構成を示すブロック図で
ある。デジタルカメラ付き無線通信装置は、無線部80
2、変復調部803、プロトコル制御部804、上位イ
ンタフェース部805、スロット同期検出部806、通
信制御部807、電源スイッチ808を備えた通信ユニ
ット本体(以後通信ユニット)801と、撮影部81
1、画像処理部812、カメラ制御部813、操作部8
14、蓄積部815、表示部816、インタフェース部
817を備えたビデオカメラユニット本体(以後ビデオ
カメラユニット)810から構成されている。なお、デ
ジタルビデオカメラ付き無線通信装置はバッテリからの
電源供給により駆動する。
【0044】上記構成を詳述すると、通信ユニット80
1において、無線部802は、無線リンクの送受信処理
を行う。変復調部803は、デジタル変復調処理を行
う。プロトコル制御部804は、伝送チャンネルと論理
チャンネルの処理を行う。上位インタフェース部805
は、ビデオカメラユニット810との間で制御情報やデ
ータをやり取りする。スロット同期検出部806は、基
地局から送信されているスロット同期信号を受信する。
通信制御部807は、通信ユニット801の動作を制御
するものであり、プログラムに基づき図7の動作状態遷
移に示す処理を実行する。電源スイッチ808は、通信
ユニット801の電源をON/OFFするためのスイッ
チである。
【0045】無線部802、変復調部803、プロトコ
ル制御部804、スロット同期検出部806の動作は、
第1の実施の形態と同様であるので省略する。また、上
位インタフェース部805は、ビデオカメラユニット8
10から通信ユニット801への制御コマンドを受信
し、通信ユニット801からビデオカメラユニット81
0への制御ステータスを送信し、更にビデオカメラユニ
ット810から通信ユニット801への動画像データの
受信を処理する。
【0046】ビデオカメラユニット810において、撮
影部811は、動画像を撮影してデジタル信号に変換す
る。画像処理部812は、撮影した動画像データをデー
タ圧縮処理する。カメラ制御部813は、ビデオカメラ
ユニット810の動作を制御する。操作部814は、ビ
デオカメラユニット810の各種動作を操作するための
ものである。蓄積部815は、撮影した動画像を蓄積す
る。表示部816は、撮影画像や各種操作情報を表示す
る。インタフェース部817は、通信ユニット801と
の間で制御情報やデータをやり取りする。
【0047】また、撮影部811は、レンズとCCD撮
像素子とA/D変換器から構成されており、レンズを通
してCCDに結像した動画像信号をA/D変換器でデジ
タル信号に変換し、変換した動画像信号を画像処理部8
12に送る。また、画像処理部812は、撮影部811
から入力された動画像信号に対して、色変換処理、ホワ
イトバランス処理、ノイズ除去処理、等を施し、更にMP
EG(Moving Picture Experts Group)圧縮して動画像デ
ータのサイズを縮小させる機能を有する。また、操作部
814は、撮影ボタン、ビデオカメラユニット810の
電源スイッチ、各種の動作設定を行うメニューボタン、
メニュー項目を選択する選択ボタン、項目を設定する設
定ボタンから構成されている。
【0048】また、蓄積部815は、磁気テープとテー
プドライブから構成された記憶部であり、動画像データ
を蓄積する。磁気テープとは、一般にminiDVテープと呼
ばれているデジタルビデオ用のビデオテープを用いる。
また、表示部816は、LCD表示器と表示制御回路か
ら構成されており、撮影している動画像の表示や各種設
定状況の表示を行う。また、インタフェース部817
は、ビデオカメラユニット810から通信ユニット80
1への制御コマンドを送信し、通信ユニット801から
ビデオカメラユニット810への制御ステータスを受信
し、更にビデオカメラユニット810から通信ユニット
801への動画像データの送信を処理する。
【0049】第2の実施の形態に係るデジタルビデオカ
メラ付き無線通信装置は上述のような構成になってお
り、ビデオカメラユニット810の撮影部811で撮影
して画像処理部812でデータ圧縮した動画像データ
を、蓄積部815の磁気テープに記録していく。蓄積部
815に磁気テープが無い時、もしくは磁気テープ残量
が予め定めた閾値時間より少ない時に操作者が撮影操作
をすると、通信ユニット801が起動され、通信ユニッ
ト801は、予め設定してある設定条件に従って無線通
信回線を確立し、ビデオカメラユニット810から受け
取った画像データを、遠隔地のデータサーバ(図示略)
に送信する。
【0050】次に、上記の如く構成された第2の実施の
形態に係るデジタルビデオカメラ付き無線通信装置の動
作を図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。
【0051】<通信ユニットの動作状態遷移>デジタル
ビデオカメラ付き無線通信装置の通信ユニット801の
動作状態遷移を図7を参照しながら説明する。図7は通
信ユニット801の動作状態遷移を示す図である。通信
ユニット801は、電源スイッチ808がOFFの時
は、何もしない停止(ステップS21)状態に留まって
いる。停止(ステップS21)状態では、通信制御部8
07が機能停止しているので、ビデオカメラユニット8
10から撮影開始を示す制御コマンドを通信ユニット8
01に送信しても、通信ユニット801は反応しない。
【0052】そして、通信ユニット801の電源スイッ
チ808がONに操作されると、通信ユニット810は
監視モード(ステップS23)に移行する。監視モード
(ステップS23)では、通信ユニット801は、P-SC
H信号を受信して周辺基地局の探索をしている。通信ユ
ニット801は、受信した複数のP-SCH信号を受信電力
の大きな順に優先順位づけし、それぞれのスロット同期
タイミングを検出して記憶しておく。
【0053】監視モード(ステップS23)の状態で、
通信ユニット801の電源スイッチ808がOFFにな
った時には、再び停止(ステップS21)状態に移る。
監視モード(ステップS23)の状態で、予め定めたタ
イマ時間T1(予め定めた第一の時間)だけ操作者が通
信ユニット801とビデオカメラユニット810に操作
をしない時には、タイマアウトと判断して、休止モード
(ステップS22)に移る。休止モード(ステップS2
2)では、通信ユニット801の通信制御部807が電
源スイッチ808と上位インタフェース部805のみを
監視しており、通信ユニット801内のその他の機能を
動作停止している。また、休止モード(ステップS2
2)の状態で、通信ユニット801の電源スイッチ80
8がOFFになった時には、停止(ステップS21)状
態に移る。
【0054】休止モード(ステップS22)の状態で、
操作者がビデオカメラユニット810を撮影スタンバイ
状態にすると、通信ユニット801は再び監視モード
(ステップS23)に移る。監視モード(ステップS2
3)の状態で、操作者がビデオカメラユニット810の
操作部814の撮影ボタンを操作すると、通信ユニット
801の上位インタフェース部805が撮影開始を示す
制御コマンドを受信し、通信ユニット801は通信モー
ド(ステップS24)に移る。なお、休止モード(ステ
ップS22)から操作者が撮影ボタンを操作して監視モ
ード(ステップS23)に入ったときは、P-SCH信号の
受信の後、続いて通信モードに移行する。
【0055】通信ユニット801が通信モード(ステッ
プS24)の時は、監視モードで予め探索してある基地
局の候補から、最も受信電力の高い基地局にスロット同
期を合わせて無線通信路を接続し、ビデオカメラユニッ
ト810から送られてくる制御コマンドに従って、遠隔
地のデータベースサーバに動画像データの送信を行う。
通信モード(ステップS24)の状態で、予め定めたタ
イマ時間T2(予め定めた第二の時間)だけ操作者によ
る撮影操作が無いときには、タイマアウトと判断して、
監視モード(ステップS23)に戻る。また更に、図示
していないが、通信ユニット801が何れの状態にいて
も、ビデオカメラユニット810の電源スイッチがOF
Fになった時には、通信ユニット801は強制的に停止
(ステップS21)状態になる。本通信ユニット801
は、通信モード(ステップS24)の状態において在圏
セルの基地局への位置登録動作を実行する。
【0056】以上説明したように、第2の実施の形態に
係るデジタルビデオカメラ付き無線通信装置によれば、
ビデオカメラユニット810から動画像データの送信が
必要になるまでは、デジタルビデオカメラ付き無線通信
装置の所持者がセル間を移動しても通信モードに移行し
ない、つまり通信モード時の位置登録処理が実行され
ず、位置登録で必要なセルサーチ処理が実行されないの
で、移動端末であるデジタルビデオカメラ付き無線通信
装置においても、通信ユニット801の無駄な電力消費
を抑制することができ、少ない容量のバッテリでも長時
間の使用が可能になるという効果を奏する。
【0057】[他の実施の形態]第1、第2の実施の形
態では、IMT-2000で規定されたDS-CDMA方式による移動
通信を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、DS-CDMA方式以外の他の方式に適用することが
可能である。
【0058】第1、第2の実施の形態では、デジタルカ
メラ付き無線通信装置、デジタルビデオカメラ付き無線
通信装置を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、無線通信装置単体、或いは、例えば情報端
末と無線通信装置を一体化した情報端末付き無線通信装
置に適用することが可能である。
【0059】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフ
トウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒
体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒
体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実
行することによっても、本発明が達成されることは言う
までもない。
【0060】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなど
を用いることができる。
【0061】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
【0062】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線通信装置の撮像ユニットから静止画像データもしく
は動画像データの送信が必要になるまでは、無線通信装
置の所持者がセル間を移動しても通信モードに移行しな
い、つまり通信モード時の位置登録処理が実行されず、
位置登録で必要なセルサーチ処理が実行されないので、
移動端末である無線通信装置においても、通信ユニット
の無駄な電力消費を抑制することができ、少ない容量の
バッテリでも長時間の使用が可能になるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメ
ラ付き無線通信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に係るデジタルカメラ付き無
線通信装置の筐体背面に配置された操作ボタン及びスイ
ッチの外観を示す図である。
【図3】第1の実施の形態に係るデジタルカメラ付き無
線通信装置の通信ユニットの動作状態遷移を示す図であ
る。
【図4】第1の実施の形態に係るデジタルカメラ付き無
線通信装置の通信ユニットのスロット同期処理及び位置
登録処理を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態に係るデジタルカメラ付き無
線通信装置のカメラユニットの表示部における表示例で
あり、(a)はメニュー画面、(b)は送信画像選択メ
ニュー画面、(c)は送信宛先リスト、(d)は送信開
始確認表示である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るデジタルビデ
オカメラ付き無線通信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】第2の実施の形態に係るデジタルビデオカメラ
付き無線通信装置の通信ユニットの動作状態遷移を示す
図である。
【図8】IMT-2000方式による基地局のセルと移動端末の
在圏エリアの概念を示す図である。
【図9】従来のスロット同期処理及び位置登録処理を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
201 通信ユニット(無線通信ユニット) 206 スロット同期検出部 207 通信制御部(状態移行制御手段) 210 カメラユニット(撮像ユニット) 215 メモリ部(記憶手段) 801 通信ユニット(無線通信ユニット) 806 スロット同期検出部 807 通信制御部(状態移行制御手段) 810 ビデオカメラユニット(撮像ユニット) 815 蓄積部(記憶手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109K

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視モード、通信モード、休止モードを
    備えた無線通信装置であって、 監視モード移行要因、通信モード移行要因を含む条件に
    基づいて、前記休止モードから前記監視モードへの移
    行、前記監視モードから前記通信モードへの移行、前記
    監視モードから前記休止モードへの移行、前記通信モー
    ドから前記監視モードへの移行を制御する状態移行制御
    手段を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 前記状態移行制御手段は、前記休止モー
    ドにおいて前記監視モード移行要因が発生した場合に、
    前記監視モードに移行させ、前記監視モードにおいて前
    記通信モード移行要因が発生した場合に、前記通信モー
    ドに移行させ、前記監視モードにおいて前記通信モード
    移行要因が発生しない状態が予め定めた第一の時間以上
    経過した場合に、前記休止モードに移行させ、前記通信
    モードにおいて基地局と通信しない状態が予め定めた第
    二の時間以上経過した場合に、前記監視モードに移行さ
    せることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 前記監視モードとは、パイロット信号の
    監視を行うモードであり、前記通信モードとは、基地局
    のセルサーチと位置登録を行って通信を行うモードであ
    り、前記休止モードとは、全ての通信機能を停止するモ
    ードであることを特徴とする請求項1又は2記載の無線
    通信装置。
  4. 【請求項4】 発呼用の無線通信ユニットを有すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の無線通信
    装置。
  5. 【請求項5】 静止画もしくは動画を撮影する撮像ユニ
    ットを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    に記載の無線通信装置。
  6. 【請求項6】 前記監視モード移行要因は、前記通信ユ
    ニットを用いた通信開始操作によることを特徴とする請
    求項1、2、4の何れかに記載の無線通信装置。
  7. 【請求項7】 前記監視モード移行要因は、前記撮像ユ
    ニットを用いた撮影操作によることを特徴とする請求項
    1、2、5の何れかに記載の無線通信装置。
  8. 【請求項8】 前記通信モード移行要因は、前記通信ユ
    ニットを用いた通信開始操作によることを特徴とする請
    求項1、2、4の何れかに記載の無線通信装置。
  9. 【請求項9】 前記通信モード移行要因は、前記撮像ユ
    ニットを用いた撮影操作によることを特徴とする請求項
    1、2、5の何れかに記載の無線通信装置。
  10. 【請求項10】 前記撮像ユニットは、撮影データを蓄
    積する記憶手段を有し、前記通信モード移行要因は、前
    記記憶手段の空き容量が予め定めた閾値より少なくなっ
    た時であることを特徴とする請求項1、2、5の何れか
    に記載の無線通信装置。
  11. 【請求項11】 前記請求項1乃至10の何れかに記載
    の無線通信装置における前記制御手順を実行することを
    特徴とする状態移行制御方法。
  12. 【請求項12】 前記請求項1乃至10の何れかに記載
    の無線通信装置における前記制御手順を記憶したことを
    特徴とするプログラム。
JP2002076440A 2002-03-19 2002-03-19 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム Pending JP2003273800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076440A JP2003273800A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076440A JP2003273800A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273800A true JP2003273800A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29205216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076440A Pending JP2003273800A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273800A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101849A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nokia Corporation 圧縮画像データファイルの作成方法、画像データ圧縮装置及び撮影装置
JP2008252773A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Eastman Kodak Co 無線端末
JP2009267546A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Corp 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法
US7675827B2 (en) 2005-11-29 2010-03-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011120279A (ja) * 2011-02-14 2011-06-16 Nikon Corp 電子カメラ
US9380014B2 (en) 2006-08-23 2016-06-28 Nikon Corporation Electronic camera and server device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101849A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nokia Corporation 圧縮画像データファイルの作成方法、画像データ圧縮装置及び撮影装置
US7477796B2 (en) 2004-04-09 2009-01-13 Nokia Corporation Method for preparing compressed image data file, image data compression device, and photographic device
US7675827B2 (en) 2005-11-29 2010-03-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9380014B2 (en) 2006-08-23 2016-06-28 Nikon Corporation Electronic camera and server device
JP2008252773A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Eastman Kodak Co 無線端末
JP2009267546A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Corp 情報通信機器、低消費電力回路及びそれらに用いる消費電力削減方法
JP2011120279A (ja) * 2011-02-14 2011-06-16 Nikon Corp 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441571B2 (en) Image sensing apparatus having a power saving mode and control method therefor
US7961217B2 (en) Notification of operating status in image sensing system
US7095982B2 (en) Communication apparatus for communication with communication network, image pickup apparatus for inter-apparatus communication, and communication apparatus for communication with the same image pickup apparatus
US20100144273A1 (en) Portable device
JP2001102997A (ja) 移動通信端末装置
US9572183B2 (en) Wireless communication apparatus, program, and communication control method
KR20110022901A (ko) 휴대용 단말기에서 이미지 인식을 통하여 디바이스 연결을 수행하기 위한 장치 및 방법
KR20130051897A (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 촬상 장치, 촬상 장치의 제어 방법, 및 기록 매체
JP2002261880A (ja) 携帯電話機
US8380187B2 (en) Mobile terminal
US7653419B2 (en) Mobile phone with power saving function
JP2003273800A (ja) 無線通信装置、状態移行制御方法、及びプログラム
KR100629442B1 (ko) 카메라를 장착한 다수의 이동통신 단말기를 이용한 와이드화상 촬영 방법 및 장치
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP2003122339A (ja) 移動通信端末
US20050136985A1 (en) Power consumption reducing method in a comunication terminal, communication system, communication terminal, and computer program thereof
JP4005784B2 (ja) 移動通信端末装置とそのシステム選択方法
JP2003244516A (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像遠隔操作装置および撮像遠隔操作方法
JP2002369073A (ja) 移動無線端末
JP2004180077A (ja) 通信装置及び通信方法
US10531387B2 (en) Communication apparatus for controlling interval of signal in communication with external apparatus, control method for the communication apparatus, and recording medium
JP4272942B2 (ja) 撮像装置
JP2002330472A (ja) デジタルカメラ
WO2022140920A1 (zh) 小区选择方法及装置、存储介质
JP2004120245A (ja) 携帯電話端末