JP5227702B2 - インテークマニホールド - Google Patents

インテークマニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP5227702B2
JP5227702B2 JP2008221975A JP2008221975A JP5227702B2 JP 5227702 B2 JP5227702 B2 JP 5227702B2 JP 2008221975 A JP2008221975 A JP 2008221975A JP 2008221975 A JP2008221975 A JP 2008221975A JP 5227702 B2 JP5227702 B2 JP 5227702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
surge tank
manifold
passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053831A (ja
Inventor
智志 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daikyo Nishikawa Corp
Priority to JP2008221975A priority Critical patent/JP5227702B2/ja
Publication of JP2010053831A publication Critical patent/JP2010053831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227702B2 publication Critical patent/JP5227702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気系に設けられるインテークマニホールドに関する。
従来より、例えば、特許文献1に開示されているように、インテークマニホールドを樹脂材で構成することにより、軽量化を図ることが行われている。また、このインテークマニホールドには、排気ガスが導入されるようになっており、導入された排気ガスは内燃機関の気筒内に送り込まれるようになっている。
特開2006−207469号公報
ところで、特許文献1のように樹脂材で構成したインテークマニホールドに排気ガスを導入するようにした場合、排気ガスは高温であるため、インテークマニホールドが熱による損傷を受ける虞れがある。このことを回避するために、排気ガスをインテークマニホールドに導入する前にクーラーで冷却することが考えられるが、排気ガスの温度を、樹脂材の損傷を抑制できる温度まで低下させようとすると、クーラーが大型化して重量増を招くとともに、コストが高騰する。
そこで、インテークマニホールドを耐熱性がより高い特殊な樹脂材で構成することが考えられるが、こうした場合には、材料費が高くなり、ひいては、インテークマニホールドの価格が高騰する。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、樹脂製のインテークマニホールドに排気ガスを導入する場合に、大型のクーラーを設けることなく、しかも、インテークマニホールド全体を特殊な高耐熱性の樹脂材で構成することなく、熱による損傷を抑制できるようにして軽量化及び低コスト化を図ることにある。
上記目的を達成するために、第1の発明では、吸気が流通する吸気通路を有する樹脂製のマニホールド本体部と、該マニホールド本体部に設けられ、上記吸気通路に排気ガスを導入する排気ガス導入部材とを備えたインテークマニホールドであって、上記マニホールド本体部には、サージタンク部と、該サージタンク部から分岐してエンジンの各気筒に接続される複数の分岐管とが設けられるとともに、上記排気ガス導入部材が差し込まれる差し込み口が上記サージタンク部に形成され、上記サージタンク部には、上記排気ガス導入部材から導入された排気ガスを上記分岐管に分配するためのガス通路が上記差し込み口に連通して該サージタンク部の壁部に沿って延びるように一体成形され、上記排気ガス導入部材は、上記マニホールド本体部を構成する樹脂材よりも耐熱性の高い材料で構成され、上記排気ガス導入部材には、上記マニホールド本体部の差し込み口周縁部に取り付けられるフランジと、排気ガスが導入される排気ガス流通管と、該排気ガス流通管の外面に開口する排気ガス噴出口と、該排気ガス流通管の外面を囲むように上記フランジから延び、かつ、該排気ガス噴出口に対向するように配置された対向壁部とを有し、上記排気ガス流通管は、上記サージタンク部内まで延びるとともに、先端部が閉塞され、上記筒部材は、上記サージタンク部内に配置され、該筒部材の上記フランジと反対側の先端部は、上記ガス通路に連通している構成とする
第1の発明によれば、排気ガス流通管を流通した排気ガスは、排気ガス噴出口から噴出して対向壁部に衝突し、その後、吸気通路に導入されるようになる。このとき、対向壁部は吸気通路に臨んでいるので、吸気通路を流れる吸気によって冷却されており、よって、大型のクーラーを設けることなく、排気ガスの温度を低下させることができる。これにより、大型のクーラーが不要になった分、インテークマニホールドの軽量化及び低コスト化を図ることができる。しかも、耐熱性の高い材料で構成するのはガス導入部材だけで済み、このことによっても、コストを低減できる。
また、サージタンク部は吸気の流量が多く、このサージタンク部内にガス導入部材の対向壁部を配置することで、対向壁部を多量の吸気によって確実に冷却することができ、排気ガスの温度を十分に低下させることができる。
また、対向壁部が排気ガス導入部材のフランジから延びているので、対向壁部の熱が、マニホールド本体に直接伝達されることはなく、対向壁部の熱によるマニホールド本体の損傷を抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るインテークマニホールド1を示すものである。インテークマニホールド1は、水平対向4気筒エンジン(図示せず)の吸気系の一部を構成するものであり、マニホールド本体部2と、排気ガスをマニホールド本体部2内の吸気通路Rに導入する排気ガス導入部材3とを備えている。マニホールド本体部2は、サージタンク部10及びサージタンク部10から分岐する4本の分岐管11〜14を有している。本実施形態の排気ガスは、いわゆるEGRガスである。
尚、このインテークマニホールド1は、エンジンの搭載状態に対応して、車両の左右方向に長い形状となっており、この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」とい、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」というものとする。
サージタンク部10は、図2にも示すように、左右方向に長い形状とされている。図1に示すように、サージタンク部10の左端部から2本の左側分岐管11、12が延びており、右端部から2本の右側分岐管13、14が延びている。図2及び図3に示すように、左側分岐管11、12はサージタンク部10から左方向へ延びた後、下方へ略90゜湾曲して延びている。右側分岐管13、14は、サージタンク部10から右方向へ延びた後、下方へ略90゜湾曲して延びている。図4及び図5に示すように、左側分岐管11、12及び右側分岐管13、14の下端部には、それぞれ、取付板部15、16が形成されている。取付板部15、16には、シリンダヘッドに螺合するボルト(図示せず)が挿通するようになっている。サージタンク部10、左側分岐管11、12及び右側分岐管13、14の内部が吸気通路Rとなっている。
図2に示すように、サージタンク部10の上壁部は略平坦に形成される一方、下壁部は、左右方向の中央部が最も下に位置するように下方へ湾曲形成されている。また、サージタンク部10の前壁部及び後壁部は、上下方向に延びている。
マニホールド本体部2は、上側部材20、下側部材21及び前側部材22の3つの部材を組み合わせて構成されている。上側部材20は、サージタンク部10の上壁部、左側分岐管11、12の上壁部及び右側分岐管13、14の上壁部が一体化してなるものである。下側部材21は、サージタンク部10の後壁部、下壁部、左側分岐管11、12の残りの部分及び右側分岐管13、14の残りの部分が一体化してなるものである。前側部材22は、サージタンク部10の前壁部で構成されている。
上記上側部材20、下側部材21及び前側部材22は、樹脂材を射出成形してなるものである。上側部材20には下側部材21に接合される接合部20aが設けられている。また、下側部材21には、上側部材20の接合部20aが接合される接合部21aが設けられるとともに、前側部材22が接合される接合部21b(図3に示す)が設けられている。前側部材22には、下側部材21の接合部21bに接合される接合部22a(図6及び図7に示す)が設けられている。上側部材20及び下側部材21の接合部20a、21aは、振動溶着法により溶着されており、また、下側部材21及び前側部材22の接合部21b、22aも同様に溶着されている。尚、上側部材20、下側部材21及び前側部材22は、振動溶着法以外の溶着法で溶着するようにしてもよい。
図1に示すように、サージタンク部10の後壁部の左右方向中央部近傍には、吸気口25が形成されている。吸気口25の周縁部には、図示しないが、スロットル弁を内蔵したスロットルボディが締結されるようになっている。また、サージタンク部10の後壁部の左下側には、排気ガス導入部材3が差し込まれる差し込み口26(図6及び図7に示す)が形成されている。差し込み口26の周縁部には、排気ガス導入部材3が締結固定される取付部27が形成されている。取付部27には、前後方向に延びるネジ孔(図示せず)が形成されている。また、取付部27には、差し込み口26を囲むように環状に延びるシール部材28が嵌る溝29が形成されている。
サージタンク部10の前壁部の内面には、差し込み口26に対向するように排気ガスの導入孔32が形成されている。導入孔32の周囲には、導入孔32を囲むように段部33が形成されている。図2に示すように、サージタンク部10の前側下部には、排気ガスを4本の分岐管11〜14に分配するためのガス通路Sが形成されている。ガス通路Sは、上流側通路部S1と、上流側通路部S1の下流端から左右方向に分岐して延びる左側通路部S2及び右側通路部S3とを有している。
このガス通路Sは、下側部材21の接合部21aに形成された溝21c(図3、図6及び図7に示す)と、前側部材22の接合部22aに形成された溝22b(図6、図7及び図8に示す)とを合わせることによって構成されている。
図6に示すように、上流側通路部S1の上流端は、サージタンク部10の前壁部の左側下部に位置しており、導入孔32と連通している。上流側通路部S1は、導入孔32からサージタンク部10の下壁部に沿って右側へ向けて左右方向の略中央部まで延びている。
左側通路部S2は、上流側通路部S1の下方を、該上流側通路部S1に沿って左側へ延びている。左側通路部S2は、導入孔32よりも左側まで延びた後、上方へ屈曲している。図5に示すように、左側分岐管11、12の下壁部には、下方へ膨出する左側膨出部40が形成されている。左側膨出部40は、前方の左側分岐管11に沿って左側へ延びた後、後方の左側分岐管12まで延びるL字状をなすように形成されており、この左側膨出部40内には、図9にも示すように、左側膨出部40の形状に対応して左側通路部S2の下流端部がL字状に延びるように形成されている。図4及び図9に示すように、前方の左側分岐管11の下壁部には、左側膨出部40内に臨む部位に前側吐出孔11aが形成され、後方の左側分岐管12の下壁部にも同様に後側吐出孔12aが形成されている。前側吐出孔11aは、後側吐出孔12aよりも左に位置している。
左側膨出部40内には、左側通路部S2の上流側から流れてきた排気ガスが前側吐出孔11aに直接流れて行かないようにするための板41が設けられている。図8にも示すように、この板41は、前側部材22の溝22bの底面に一体成形され、前側吐出孔11aの右側を通って後方へ真っ直ぐに延びている。板41の長さ及び位置は、左側通路部S2の上流側から流れてきた排気ガスが前側吐出孔11a及び後側吐出孔12aに略均等に流れるように設定されている。
図2にも示すように、右側通路部S3は、サージタンク部10の下壁部に沿って右側へ延びている。図5に示すように、右側分岐管13、14の下壁部には、下方へ膨出する右側膨出部42が形成されている。右側膨出部42は左側膨出部40と同様にL字状をなすように形成されており、右側膨出部42内には、右側膨出部42の形状に対応して右側通路部S3の下流端部がL字状に延びるように形成されている。図4に示すように、前方の右側分岐管13の下壁部には、右側膨出部42内に臨む部位に前側吐出孔13aが形成され、後方の右側分岐管14の下壁部にも同様に後側吐出孔14aが形成されている。
右側膨出部42内には、上記板41と同様に、右側通路部S3の上流側から流れてきた排気ガスが前方の吐出孔13aに直接流れて行かないようにするための板43(図8に示す)が設けられている。この板43も、前側部材22の溝22bの底面に一体成形されている。
図10に示すように、ガス導入部材3は、排気ガスが導入される排気ガス流通管50と、排気ガス流通管50に設けられた取付用のフランジ51と、フランジ51に、排気ガス流通管50の外面に対向するように設けられた筒部材52とが一体化されてなるものである。排気ガス流通管50、フランジ51及び筒部材52は、マニホールド本体2を構成する樹脂材よりも耐熱性の高い材料で構成されており、例えば、鋼材等のように300℃前後の雰囲気下で損傷しない材料からなるものである。
フランジ51は、排気ガス流通管50の長手方向中間部から外方へ延びるように形成され、図6及び図7に示すように、マニホールド本体部2の取付部27に沿うようになっている。フランジ51には、取付部27のネジ孔と一致するようにネジ挿通孔51a、51aが形成されている。各ネジ挿通孔51aに挿通したネジ(図示せず)をネジ孔に螺合させることで、ガス導入部材3がマニホールド本体部2に固定されるようになっている。
排気ガス流通管50は、円管部材で構成されている。排気ガス流通管50の基端部はサージタンク部10から外方へ突出しており、この基端部には、図示しないが排気系から延びる配管が接続されるようになっている。排気ガス流通管50の先端部は、サージタンク部10内に位置しており、径方向に潰されて閉塞されている。排気ガス流通管50のフランジ51よりも先端側には、外面に開口して軸方向に延びる複数のスリット(ガス噴出口)50a、50aが周方向に間隔をあけて形成されている。
筒部材52は、本発明の対向壁部を構成するものであり、排気ガス流通管50を囲む円筒形状とされ、サージタンク部10内の吸気通路Rに臨むように配置されている。筒部材52の基端部は全周がフランジ51に気密に接合されている。また、筒部材52の長さは、フランジ51を取付部27に固定した状態で、該筒部材52の先端部がサージタンク部10の導入孔32の周囲の段部33に嵌るように設定されている。段部33に嵌った状態では、筒部材52の先端部が段部33の内面によってシールされて気密性が確保されるようになっている。
筒部材52の内径は、排気ガス流通管50の外径よりも所定寸法だけ大きく設定されている。これにより、排気ガス流通管50と筒部材52との間には、排気ガスがスリット50aから噴出可能な空間が形成されることになる。また、筒部材52の外径は、差し込み口26よりも小さく設定されており、筒部材52が差し込み口26の周縁部に接触しないようになっている。
次に、上記のように構成されたインテークマニホールド1がエンジンに組み付けられて該エンジンが運転状態にある場合について説明する。スロットルボディを介して吸気口25からサージタンク部10に吸入された吸気は、左右両方向に流れて左側分岐管11、12及び右側分岐管13、14に流入してエンジンの各気筒に供給される。一方、エンジンの排気系を流れる排気ガスは、配管を介して排気ガス導入部材3の排気ガス流通管50に流入する。尚、配管を流れる排気ガスの温度が500℃以上の極めて高温である場合には、配管の途中に小型の熱交換器(クーラー)を取り付けて300℃程度まで冷却するようにしてもよい。
排気ガス流通管50に流入した排気ガスは、スリット50aから筒部材52と排気ガス流通管50との間に噴出する。このとき、筒部材52はスリット50aに対向しているので、スリット50aから吹き出した排気ガスは、筒部材52の内面に衝突する。この筒部材52は、上述の如く吸気が流れているサージタンク部10に臨んでいるので、吸気によって冷却されている。よって、大型のクーラーを設けることなく、排気ガスの温度を低下させることが可能になる。筒部材52内で冷却された後の排気ガスの温度は、筒部材52の大きさや長さ等で容易に変更することが可能であり、この実施形態では、樹脂材が損傷しない程度の温度(例えば約150℃)以下となるように設定されている。
筒部材52内の排気ガスは、導入孔32を通ってガス通路Sの上流側通路部S1に導入される。この上流側通路部S1に導入された排気ガスは、樹脂材が損傷しない温度以下となっているので、マニホールド本体部2の損傷が抑制される。上流側通路S1を下流側へ流れた排気ガスは、左側通路部S2及び右側通路部S3に分流し、各通路部S2、S3を下流側へ流れる。左側通路部S2を流れる排気ガスは、左側膨出部40内を流れる際に板41に当たって勢いが弱められ、図9に矢印で示すように、前側吐出孔11a及び後側吐出孔12aに略均一に流入して左側分岐管11、12内に流れ込む。左側分岐管11、12内に流れ込んだ排気ガスは、吸気と一緒に気筒に吸入される。また、右側通路部S3を流れる排気ガスも同様に右側分岐管13、14に流れ込んで気筒に吸入される。
以上説明したように、この実施形態に係るインテークマニホールド1によれば、排気ガス流通管50を流通した排気ガスを、吸気によって冷却されている筒部材52の内面に衝突させるようにしたので、大型のクーラーを設けることなく、排気ガスの温度を低下させることができる。これにより、大型のクーラーが不要になる分、軽量化及び低コスト化を図ることができる。しかも、耐熱性の高い材料で構成するのはガス導入部材3だけで済むので、このことによってもコストを低減でき、インテークマニホールド1を安価にすることができる。
また、排気ガス導入部材3の筒部材52を吸気の流量が多いサージタンク部10に配置したので、筒部材52を多量の吸気によって確実に冷却することができ、吸気通路Rに導入する排気ガスの温度を十分に低下させることができる。
また、排気ガス導入部材3の筒部材52がフランジ51から延びているので、筒部材52の熱が、マニホールド本体部2に直接伝達されることはなく、筒部材52の熱によるマニホールド本体部2の損傷を抑制できる。
尚、この実施形態では、インテークマニホールド1が水平対向4気筒エンジン用のものである場合について説明したが、これに限らず、分岐管11〜14の形状や数、サージタンク部10の形状を変更することで、直列エンジンやV型エンジンにも取り付けることが可能である。
また、排気ガス導入部材3は、高耐熱性の樹脂材で構成するようにしてもよい。
また、この実施形態では、マニホールド本体部2を3つの部材で構成したが、これに限らず、2つの部材で構成してもよいし、4つ以上の部材で構成してもよい。
以上説明したように、本発明に係るインテークマニホールドは、例えば、EGRガスを各気筒に分配する場合に適している。
本発明の実施形態に係るインテークマニホールドの斜視図である。 インテークマニホールドの正面図である。 前側部材を取り外した状態のインテークマニホールドを前側から見た斜視図である。 上側部材を取り外した状態のインテークマニホールドを上側から見た斜視図である。 前側部材を取り外した状態のインテークマニホールドを前側から見た斜視図である。 図1のVI−VI線における断面図である。 図1のVII−VII線における断面図である。 前側部材を後側から見た斜視図である。 図2のIX−IX線における断面図である。 排気ガス導入部材の斜視図である。
1 インテークマニホールド
2 マニホールド本体部
3 排気ガス導入部材
26 差し込み口
50 排気ガス流通管
50a 排気ガス噴出口
51 フランジ
52 筒部材(対向壁部)
R 吸気通路

Claims (1)

  1. 吸気が流通する吸気通路(R)を有する樹脂製のマニホールド本体部(2)と、該マニホールド本体部(2)に設けられ、上記吸気通路(R)に排気ガスを導入する排気ガス導入部材(3)とを備えたインテークマニホールド(1)であって、
    上記マニホールド本体部(2)には、サージタンク部(10)と、該サージタンク部(10)から分岐してエンジンの各気筒に接続される複数の分岐管(11〜14)とが設けられるとともに、上記排気ガス導入部材(3)が差し込まれる差し込み口(26)が上記サージタンク部(10)に形成され、
    上記サージタンク部(10)には、上記排気ガス導入部材(26)から導入された排気ガスを上記分岐管(11〜14)に分配するためのガス通路(S)が上記差し込み口(26)に連通して該サージタンク部(10)の壁部に沿って延びるように一体成形され、
    上記排気ガス導入部材(26)は、上記マニホールド本体部(2)を構成する樹脂材よりも耐熱性の高い材料で構成され、
    上記排気ガス導入部材(26)には、上記マニホールド本体部(2)の差し込み口(26)周縁部に取り付けられるフランジ(51)と、排気ガスが導入される排気ガス流通管(50)と、該排気ガス流通管(50)の外面に開口する排気ガス噴出口(50a)と、該排気ガス流通管(50)の外面を囲むように上記フランジ(51)から延び、かつ、該排気ガス噴出口(50a)に対向するように配置された筒部材(52)とを有し、
    上記排気ガス流通管(50)は、上記サージタンク部(10)内まで延びるとともに、先端部が閉塞され、
    上記筒部材(52)は、上記サージタンク部(10)内に配置され、該筒部材(52)の上記フランジ(51)と反対側の先端部は、上記ガス通路(S)に連通していることを特徴とするインテークマニホールド(1)。
JP2008221975A 2008-08-29 2008-08-29 インテークマニホールド Expired - Fee Related JP5227702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221975A JP5227702B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 インテークマニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221975A JP5227702B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 インテークマニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053831A JP2010053831A (ja) 2010-03-11
JP5227702B2 true JP5227702B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42070003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221975A Expired - Fee Related JP5227702B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 インテークマニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065868B2 (ja) * 2014-03-28 2017-01-25 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流装置
DE102015005372B4 (de) * 2015-04-28 2016-12-08 Mann + Hummel Gmbh Luftverteiler für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159767U (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JPH0267061U (ja) * 1988-11-10 1990-05-21
JP2582966B2 (ja) * 1991-08-19 1997-02-19 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP3555182B2 (ja) * 1994-06-30 2004-08-18 アイシン精機株式会社 排気ガス還流用インテークマニホールド
JPH1182197A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JPH11210563A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンのegr装置
JP4088552B2 (ja) * 2003-05-12 2008-05-21 愛三工業株式会社 Egrパイプ継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053831A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153589B2 (ja) 排気ターボチャージャーのタービンケーシング
EP2599989B1 (en) Air-intake device
WO2014098010A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2003510503A (ja) 中空構造体における高温流体の流体導管
JP3352572B2 (ja) 多気筒内燃機関における吸気装置
JP5227702B2 (ja) インテークマニホールド
US9315228B2 (en) Saddle type vehicle
JP2010053833A (ja) インテークマニホールド
JP2011102547A (ja) インテークマニホールド
JP2011038467A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2001074380A (ja) Egrクーラ
JP6536668B1 (ja) エンジン
JP5617382B2 (ja) インテークマニホールド
JP2010249141A (ja) 排気ガス再循環装置が組み込まれた吸気モジュール
US11473539B1 (en) Intake manifold
JP2021050680A (ja) 排気冷却装置
JP7384110B2 (ja) 吸気装置
JP6437358B2 (ja) 吸気マニホールド装置
JP2013148068A (ja) 内燃機関
JP7234782B2 (ja) 車載内燃機関の吸気マニホールド
JP2005325738A (ja) Egr分配パイプ
JP7384104B2 (ja) 吸気装置
JP2009074509A (ja) インテークマニホールド
JP4030065B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2010084558A (ja) インテークマニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees