JP5225907B2 - 印刷システムおよび印刷装置 - Google Patents

印刷システムおよび印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225907B2
JP5225907B2 JP2009076029A JP2009076029A JP5225907B2 JP 5225907 B2 JP5225907 B2 JP 5225907B2 JP 2009076029 A JP2009076029 A JP 2009076029A JP 2009076029 A JP2009076029 A JP 2009076029A JP 5225907 B2 JP5225907 B2 JP 5225907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
web
mark
set time
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009076029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228169A (ja
Inventor
正彦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2009076029A priority Critical patent/JP5225907B2/ja
Publication of JP2010228169A publication Critical patent/JP2010228169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225907B2 publication Critical patent/JP5225907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、ウェブに印刷を行いつつウェブを切断する技術に関する。
インクジェット方式や電子写真方式等の印刷システムでは、帯状の印刷媒体であるウェブに印刷を行うものがあり、ウェブの伸びる方向に一定の間隔にて設定されたページ毎に画像が印刷される。また、切断機能を有する印刷システムでは、ウェブにページ毎の切断マークが形成され、切断装置により切断マークの位置にてウェブが切断される。
特許文献1にて開示されるプリンタは、印字部から独立して印字用紙の切断を行う印字用紙用カッタ装置を有し、当該印字用紙用カッタ装置では、印字部と切断部との間にバッファアームによる印字用紙のたわみが設けられる。切断処理が進むにつれてたわみが解消されたときには、当該印字用紙用カッタ装置は切断処理を一旦停止して印字処理が進むまで待機し、たわみが再び発生したときに切断処理を再開する。これにより、たわみが残存している間に印字部の制御から独立して切断部における処理を進めることができ、処理速度が向上される。
また、特許文献2に開示されるソータであるシート後処理装置では、複写機からの排紙信号が無い場合にシートの搬送速度を最大とすることにより、複写機とソータとの間のシートの引っ張り合いを起こすことなく高速処理が行われる。
なお、特許文献3では、写真プリントの連続ウェブから不要部分を除去する装置が開示されており、当該装置は、カットマークが検知された際にカットマークの位置にてウェブを切断する。ウェブが進行できる最大長さまでにカットマークが検知されない場合には、ウェブを所定長さだけ逆進して不要部分を除去するステップをカットマークが検知されるまで繰り返す。
特開2005−263338号公報 特開平1−236151号公報 特開平5−188574号公報
ところで、産業用の高速印刷装置では、印刷開始時に最初の切断マークをセンサに容易に検出させるために、ウェブの搬送速度を低速にしなければならないものがある。最初の切断マークが検出されると、切断装置によるウェブの切断が開始される。作業者によりウェブの切断が確認されると、作業者は、高速印刷へと手動にて切り替える操作を行う。なお、2番目以降の切断マークの位置は最初の切断マークの位置から予測可能であるため、高速印刷時においても安定して切断装置による切断が行われる。
本発明は、ウェブに印刷を行いつつウェブを切断する印刷システムにおいて、印刷開始時における作業者による上記作業を簡素化することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、ウェブに印刷を行う印刷システムであって、印刷装置と、前記印刷装置にて印刷が行われたウェブを切断する切断装置とを備え、前記印刷装置が、前記ウェブを搬送する搬送機構と、前記ウェブに印刷を行う印刷機構と、前記搬送機構および前記印刷機構を制御することにより、印刷速度を制御する印刷制御部とを備え、前記切断装置が、前記ウェブ上に等間隔に設けられた切断マークを検出するマーク検出部と、前記マーク検出部にて切断マークが検出される毎に前記ウェブを切断する切断機構とを備え、前記印刷制御部の制御により、印刷開始時に前記ウェブが低速にて搬送されつつ印刷が行われ、前記マーク検出部にて切断マークが検出された後に前記ウェブの搬送が加速されて前記ウェブが高速にて搬送されつつ印刷が行われる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の印刷システムであって、前記印刷制御部が、予め定められた設定時間を記憶する設定時間記憶部と、印刷開始からの経過時間を取得する経過時間取得部と、前記設定時間と前記経過時間とを比較する比較部とを備え、前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止または減速される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の印刷システムであって、前記設定時間記憶部が前記設定時間よりも長いもう1つの設定時間を記憶し、前記比較部が前記もう1つの設定時間と前記経過時間とを比較し、前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が減速され、前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出された場合に、前記ウェブの搬送が加速されて前記ウェブが高速にて搬送されつつ印刷が行われ、前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止される。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の印刷システムであって、前記印刷制御部が、印刷開始から切断マークが最初に検出されるまでに要した複数の検出時間を記憶する検出時間記憶部と、前記複数の検出時間から前記設定時間を求める設定時間取得部とをさらに備える。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の印刷システムであって、前記検出時間記憶部が、ウェブの種類または印刷内容に基づいて検出時間を分類しつつ記憶し、前記設定時間取得部が、検出時間の分類毎に設定時間を求める。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷システムであって、切断マークが、前記印刷機構により前記ウェブ上に印刷されたものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の印刷システムであって、前記印刷機構が、インクジェット方式にて印刷を行う。
請求項8に記載の発明は、ウェブに印刷を行う印刷装置であって、ウェブを搬送する搬送機構と、前記ウェブに印刷を行う印刷機構と、前記ウェブ上に等間隔に設けられた切断マークを検出し、切断マークを検出する毎に、下流側の切断装置へ前記ウェブの切断を指示する信号を出力するマーク検出部と、前記搬送機構および前記印刷機構を制御することにより、印刷開始時に前記ウェブを低速にて搬送しつつ印刷を行い、前記マーク検出部にて切断マークが検出された後に前記ウェブの搬送を加速して前記ウェブを高速にて搬送しつつ印刷を行う印刷制御部とを備える。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の印刷装置であって、前記印刷制御部が、予め定められた設定時間を記憶する設定時間記憶部と、印刷開始からの経過時間を取得する経過時間取得部と、前記設定時間と前記経過時間とを比較する比較部とを備え、前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止または減速される。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の印刷装置であって、前記設定時間記憶部が前記設定時間よりも長いもう1つの設定時間を記憶し、前記比較部が前記もう1つの設定時間と前記経過時間とを比較し、前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が減速され、前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出された場合に、前記ウェブの搬送が加速されて前記ウェブが高速にて搬送されつつ印刷が行われ、前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止される。
請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載の印刷装置であって、前記印刷制御部が、印刷開始から切断マークが最初に検出されるまでに要した複数の検出時間を記憶する検出時間記憶部と、前記複数の検出時間から前記設定時間を求める設定時間取得部とをさらに備える。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の印刷装置であって、前記検出時間記憶部が、ウェブの種類または印刷内容に基づいて検出時間を分類しつつ記憶し、前記設定時間取得部が、検出時間の分類毎に設定時間を求める。
請求項13に記載の発明は、請求項8ないし12のいずれかに記載の印刷装置であって、切断マークが、前記印刷機構により前記ウェブ上に印刷されたものである。
本発明によれば、ウェブに印刷を行いつつウェブを切断する印刷システムにおいて、印刷開始時の作業者による作業を簡素化することができる。請求項2、3、9および10の発明では、印刷開始時に切断マークを検出することができない場合のウェブの損失量を低減することができ、請求項4および11の発明では適切な設定時間を自動的に決定することができる。また、請求項5および12の発明では、ウェブの種類や印刷内容に応じた適切な設定時間を決定することができる。
第1の実施の形態に係る印刷システムを示す図である。 印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 印刷システムの動作の流れを示す図である。 第2の実施の形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係る印刷システムを示す図である。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム1を示す図であり、印刷システム1は帯状の印刷媒体であるウェブ9に印刷を行う。ウェブ9としては、通常、紙または樹脂フィルムが用いられるが、金属薄板等の他の材質であってもよい。印刷システム1は、印刷前のウェブ9をロール状に収容する給紙部11、ウェブ9の表面に無版にて印刷を行う印刷装置2、および、印刷装置2にて印刷が行われたウェブ9を切断する切断装置3を備える。印刷システム1では、ウェブ9が上流側に位置する給紙部11から印刷装置2を介して下流側に位置する切断装置3に導かれており、以下の説明では、図1の右側から左側へと向かう方向をウェブ9の「搬送方向」という。なお、ウェブ9上において画像が順次印刷される方向は搬送方向に対して相対的に逆方向となり、以下の説明では、「印刷方向」という。
印刷装置2はウェブ9を搬送する搬送機構21、ウェブ9にインクを吐出して印刷を行うインクジェット方式の印刷機構22、並びに、搬送機構21および印刷機構22を制御することにより印刷速度を制御する印刷制御部23を備える。印刷機構22による「印刷」とは、搬送されるウェブ9に向けてインクを吐出する動作またはその吐出動作により実現される印刷を指し、印刷装置2または印刷システム1における「印刷」または「印刷動作」は、ウェブ9の搬送およびインクの吐出動作による印刷またはその印刷動作を指すものとする。
搬送機構21は給紙部11からウェブ9を引き出す第1モータ211、ウェブ9に接するローラの回転によりウェブ9の搬送速度を検出するエンコーダ212、および、印刷機構22により印刷されたウェブ9を切断装置3へと送る第2モータ213を有する。ウェブ9の搬送速度を取得する機構は回転式のエンコーダ212には限定されず、例えば、近接センサが用いられてもよい。印刷機構22では、複数の吐出口列が搬送方向に並べられ、各吐出口列では、インクの微小液滴を吐出する複数の吐出口が搬送方向に垂直かつ紙面に平行な方向(以下、「幅方向」という。)に配列される。印刷機構22内においてウェブ9は搬送方向に並ぶ図示省略の複数のローラ上に位置して水平に保たれる。
ウェブ9は印刷方向における一定の長さの印刷単位(以下、「ページ」という。)に区切られ、ページ毎に印刷機構22により印刷が行われる。このとき、切断装置3により切断が行われる位置を示す切断マークが各ページの境界に印刷される。本実施の形態では、切断マークは印刷機構22によりウェブ9の幅方向の両端部に印刷される数mm角の矩形とされるが、印刷方向において等間隔に設けられるのであれば、切断マークとして、例えば、ページの境界にてウェブを横断するように複数のマークが並べられてもよい。また、印刷されたトンボ、ページ区切り線、枠線、表、図形の一部等の識別可能な任意のものが切断マークとして利用されてもよい。
切断装置3は、ウェブ9上の切断マークを検出するマーク検出部31、ウェブ9を切断する切断機構32、および、ページ毎に切断されたウェブ9を収容する収容部33を備える。マーク検出部31は反射型の光電センサであり、切断機構32および印刷制御部23に接続される。マーク検出部31にて切断マークが検出される毎に切断用の同期信号である切断信号が切断機構32に送られ、ウェブ9が切断される。
印刷開始時における1ページ目の先頭の切断マークのように、およその位置を示す情報をマーク検出部31に与えることができない切断マークをマーク検出部31にて検出させるためには、印刷システム1ではウェブ9の搬送速度を一定の速度以下にする必要がある。一度、切断マークが検出された後は、既に検出された切断マークの位置およびページの長さに基づいておよその位置の情報がマーク検出部31に与えられ、ウェブ9の搬送速度が上記一定の速度よりも高速とされてもマーク検出部31にて切断マークが検出可能となる。
切断機構32には、ウェブ9の上方にてウェブ9を横断する刃が設けられ、切断信号が入力されると、切断マークが切断位置に到達した瞬間に刃が下降してウェブ9を切断する。切断されたウェブ9は、収容部33にてページ毎に重ねられる。
図2は印刷システム1の機能構成を示すブロック図である。印刷制御部23は、印刷開始からの経過時間を取得する経過時間取得部231、予め定められた設定時間を記憶する設定時間記憶部232、経過時間取得部231および設定時間記憶部232に接続される比較部233、並びに、比較部233およびマーク検出部31からの信号が入力される速度変更部234を有する。設定時間記憶部232にはウェブ9の印刷開始から切断開始までの許容時間として、切断マーク検出の成否を判定するための2段階の設定時間が記憶される。後述するように、第1設定時間41は印刷動作の減速の判定基準として用いられ、第2設定時間42は印刷動作の停止の判定基準として用いられる。なお、本実施の形態における「印刷開始」とは、印刷機構22にてインクの吐出が開始されて最初の切断マークが印刷されることを指すが、後述するように印刷開始の時刻として他の時刻が採用されてもよい。
図3は印刷システム1の動作の流れを示す図である。まず、図1に示すように搬送機構21がウェブ9の搬送を開始するとともに印刷機構22による印刷が開始され、ページの先頭部分に最初の切断マークが印刷される(ステップS11)。このときのウェブ9の搬送速度は、印刷開始時にマーク検出部31が切断マークを検出することができる低速(本実施の形態では70m/分であり、以下、「低速搬送速度」という。)とされる。また、図2の経過時間取得部231では、印刷開始からの経過時間の取得が開始される。
一定の低速搬送速度にてウェブ9が搬送されつつ印刷が行われる間、速度変更部234ではマーク検出部31にて切断マークが検出されたか否かが繰り返し確認される(ステップS12,S14)。マーク検出部31にて最初の切断マークが検出されると、切断機構32に切断信号が送られて検出された切断マークの位置にてウェブ9が切断される。また、切断マークが検出された信号が速度変更部234に入力されることにより、速度変更部234が搬送機構21を制御してウェブ9の搬送が加速され、搬送速度が高速(本実施の形態では128m/分であり、以下、「高速搬送速度」という。)へと変更される。ウェブ9の搬送の加速と並行して速度変更部234は印刷機構22の制御も行い、加速中および高速搬送時においてもウェブ9の搬送に追従して印刷が行われる。これにより、印刷装置2では印刷を継続しつつ低速印刷から高速印刷へと移行する。切断装置においても搬送の加速に追従してウェブ9の切断が行われる(ステップS13)。
一方、最初の切断マークが検出されるまでは、比較部233にて経過時間取得部231から入力される経過時間と第1設定時間41とが繰り返し比較されており(ステップS12,S14)、経過時間が第1設定時間41を超えた場合は、搬送速度が低速搬送速度であることを確認した上で速度変更部234が搬送機構21を制御することにより、搬送速度が低速搬送速度からさらに減速される。同時に、速度変更部234が印刷機構22を制御することによりインクの吐出動作も減速される(ステップS15,S16)。以下、この状態における印刷動作を「最低速印刷」と呼ぶ。
第1設定時間41は、印刷機構22の印刷位置とマーク検出部31との間においてウェブ9が搬送される距離に数ページ分のマージンを加えた長さを低速印刷速度にて除した時間に設定される。これにより、経過時間が第1設定時間41を超えると切断マークの検出に異常が生じていると判断することができる。なお、第1設定時間41の決定に用いられるマージンの長さは、1ページ以下とされてもよい。
最低速印刷へと移行した後においても速度変更部234ではマーク検出部31にて切断マークが検出されたか否かが繰り返し確認され(ステップS12,S14,S15,S17)、切断マークが検出されるとウェブ9の搬送速度が高速搬送速度へと変更されて印刷システム1は高速印刷へと移行する(ステップS13)。
一方、最低速印刷へと移行した後に比較部233では、経過時間取得部231から入力される経過時間と第2設定時間42とが繰り返し比較され(ステップS12,S14,S15,S17)、切断マークが検出されないまま経過時間が第2設定時間42を超えた場合は、速度変更部234により印刷システム1の印刷動作が停止される(ステップS18)。第2設定時間42は、数ページ分の長さを減速後の搬送速度にて除した時間に第1設定時間41を加えたものとされ、経過時間が第2設定時間42を超えることにより、最低速印刷であっても切断マークを検出することができない異常が生じていると判断することができる。なお、第2設定時間42は、1ページ分以下の長さを減速後の搬送速度にて除した時間に第1設定時間41を加えたものとされてもよい。
以上に説明したように、印刷システム1では、印刷制御部23の制御により、印刷開始時にウェブ9が低速にて搬送されつつ印刷が行われ、マーク検出部31にて切断マークが検出された後にウェブ9の搬送が自動的に加速されてウェブ9が高速にて搬送されつつ印刷が行われる。これにより、従来のように作業者が印刷装置による切断開始を確認した上で手動で高速印刷へと切り替える操作が不要となり、印刷開始時の作業を簡素化することができる。
また、印刷システム1では、印刷開始からの経過時間が第1設定時間41を超えるまでにマーク検出部31にて切断マークが検出されなかった場合に、印刷制御部23により印刷動作が減速され、マーク検出部31にて切断マークが検出された場合はウェブ9の搬送が自動的に加速されてウェブ9が高速にて搬送されつつ印刷が行われる。これにより、切断マークをより確実に検出することができ、印刷システム1の稼働率を向上することができる。さらに、経過時間が第2設定時間42を超えるまでにマーク検出部31にて切断マークが検出されない場合は、印刷制御部23により印刷動作が停止されるため、切断マークを検出することができない場合の印刷開始時のウェブ9の損失量を低減することができる。
図4は第2の実施の形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。図4に示す印刷制御部23aは、図2に示す印刷制御部23と比較して、速度変更部234に接続される検出時間記憶部235と、検出時間記憶部235および設定時間記憶部232に接続される設定時間取得部236とをさらに備える点で異なり、印刷システムの他の構成は図1に示すものと同様である。
第2の実施の形態に係る印刷システムによる印刷動作は、図3に示すものとほぼ同様であり、印刷開始後に切断マークが検出されると高速印刷へと移行する(ステップS11〜S13)。このとき、速度変更部234からの信号に基づいて、印刷開始から切断マークが最初に検出されるまでに要した時間が検出時間43として検出時間記憶部235に記憶される。切断マークが検出されずに経過時間が第1設定時間41を超えた場合は、第1の実施の形態と同様に印刷動作が減速され(ステップS14〜S16)、さらに、切断マークが検出されずに経過時間が第2設定時間42を超えた場合は、印刷動作が停止される(ステップS17,S18)。なお、初期の第1設定時間41としては十分に長い時間が設定される。
検出時間43の取得は印刷動作が開始される毎に行われ、数回分の検出時間43が記憶されると、複数の検出時間に基づいて設定時間取得部236により設定時間記憶部232の第1設定時間41が更新される。具体的には、第1設定時間41は、検出時間43の平均値に、数ページ分の長さを低速搬送速度にて除した時間を加えた時間とされる。第1設定時間41は、検出時間43の平均値に1ページ以下の搬送時間を加えたものとされてもよい。このとき、第1設定時間41の変更量に合わせて第2設定時間42も更新される。
印刷開始時に第1設定時間41内に切断マークが検出されずに印刷動作がさらに減速された場合は(ステップS14〜S16)、その後、切断マークが検出されて高速印刷へと移行したとしても検出時間43の取得は行われない。万一、低速印刷からの印刷動作の減速が頻繁に生じた場合は、作業者により、低速搬送速度がさらに低い速度へと調整される。なお、第1設定時間41および第2設定時間42は、印刷が開始される毎に更新されてもよく、印刷の開始が数回行われる毎に更新されてもよい。
以上に説明したように、第2の実施の形態に係る印刷システムにおいても、第1の実施の形態に係る印刷システムと同様に印刷開始時の作業を簡素化することができ、切断マークを検出することができない場合の印刷開始時のウェブ9の損失量を低減することができる。さらに、印刷制御部23aでは、設定時間取得部236により複数の検出時間43に基づいて適切な第1設定時間41を自動的に決定することができる。これにより、第1設定時間41が長すぎることによるウェブ9の損失や、第1設定時間41が短すぎることによるエラーの発生を効率よく回避することができ、手動にて第1設定時間41を修正する煩雑な作業を省略することができる。
図5は第3の実施の形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。図5の印刷制御部23bは、図4の印刷制御部23aと比較して、検出時間記憶部235が複数の検出時間43を分類しつつ記憶する点で異なり、印刷システムの他の構成は図1に示すものと同様である。
第3の実施の形態に係る印刷システムによる印刷では、材質、厚さ、幅等のウェブ9の種類、または(「および」を含む。以下同様)、ページのサイズ、印刷の解像度、印刷される絵柄等の印刷内容に応じて複数の第1設定時間41および複数の第2設定時間42が予め設定される。印刷システムの動作は、第2の実施の形態とほぼ同様であり、印刷開始から切断マークの検出までの検出時間43が取得される毎に、検出時間43がウェブ9の種類または印刷内容に応じて分類されて検出時間記憶部235に記憶される。図5では、検出時間43が分類されている様子を破線にて囲むことにより示している。そして、一の分類に属するウェブ9の種類または印刷内容による印刷の開始が数回実行された後に、設定時間取得部236により当該分類に属する複数の検出時間43に基づいて第2の実施の形態と同様に第1設定時間41が求められ、当該分類に対応する第1設定時間41および第2設定時間が更新される。図5では、分類毎の第1設定時間41および第2設定時間42を破線にてこれらを囲むことにより示している。
以上の動作により、第3の実施の形態に係る印刷システムでは、検出時間43の分類毎に適切な第1設定時間41および第2設定時間42が設定時間記憶部232に記憶される。その結果、印刷開始時の作業の簡素化に加え、切断マークが検出されない場合のウェブ9の損失量の低減が、ウェブ9の種類または印刷内容に応じて適切に実現される。
図6は第4の実施の形態に係る印刷システム1aを示す図であり、印刷システム1aは、図1の印刷システム1と比較して、符号24を付して示すマーク検出部が印刷装置2の一部とされ、切断装置3からマーク検出部が省略される点にて異なり、他の構成および動作は同様である。
印刷システム1aでは、印刷機構22の下流側に設けられたマーク検出部24にて、印刷機構22によりウェブ9上に等間隔に印刷された切断マークが検出される。マーク検出部24は反射型の光電センサであり、切断マークを検出する毎に、下流側の切断装置3の切断機構32へウェブ9の切断を指示する信号を出力する。すなわち、印刷システム1aでは、切断装置3が印刷装置2からの指示に従って切断を行う。
第4の実施の形態に係る印刷システム1aにおいても、印刷制御部23が搬送機構21および印刷機構22を制御することにより、印刷開始時にウェブ9が低速にて搬送されつつ印刷が行われ、切断マークが検出された後にウェブ9の搬送が自動的に加速されてウェブ9が高速にて搬送されつつ印刷が行われる。これにより、印刷開始時の作業を簡素化することができる。また、切断マークが検出されずに経過時間が第1設定時間41を超えた場合に印刷動作が減速され、切断マークが検出されると高速印刷へと移行することにより、切断マークをより確実に検出して稼働率を向上することができる。切断マークが検出されずに経過時間が第2設定時間42を超えた場合には、印刷動作が停止され、切断マークが検出できない場合の印刷開始時のウェブ9の損失量を低減することができる。
印刷システム1aの印刷制御部23には図4および図5に示す印刷制御部23a,23bが用いられてもよく、この場合、設定時間取得部236により複数の検出時間43に基づいて適切な第1設定時間41および第2設定時間を自動的に決定することができる。さらに、図5の印刷制御部23bが用いられる場合は、検出時間記憶部235にて検出時間43がウェブ9の種類や印刷内容に応じて分類されて記憶されることにより、ウェブ9の種類や印刷内容に応じた適切な第1設定時間41および第2設定時間42を決定することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、設定時間は第1設定時間41および第2設定時間42には限定されず、3以上の設定時間が設けられ、段階的に印刷動作が減速されてから停止されてもよい。また、設定時間は1つのみ設けられてもよく、この場合、好ましくは経過時間が設定時間を超えると印刷動作が停止される。これにより、ウェブ9の損失量を低減することができる。なお、設定時間の経過後に印刷動作が自動的に減速され、作業者によりウェブ9の搬送のさらなる減速もしくは停止、または、高速印刷への移行が手動にて行われてもよい。このような動作および操作によっても切断マークが検出できない場合のウェブ9の損失量を低減することが実現される。
経過時間および設定時間の基準となる印刷の開始は、印刷機構22におけるインクの吐出動作の開始には限定されず、インクの吐出開始時刻に対して相対的におよそ固定された時刻であれば、他の基準時刻が採用されてもよい。例えば、印刷機構22から最初の切断マークが送り出される時刻や印刷装置2から最初の切断マークが送り出される時刻が印刷開始の時刻として採用されてもよい。この場合は、これらの印刷開始時刻に合わせて第1設定時間41および第2設定時間42が設定される。
切断マークはウェブ9に予め印刷されていてもよく、さらに、ウェブ9に等間隔に形成された穴部であってもよい。予め切断マークが形成されている場合には、切断マークに合わせて各ページに印刷が行われる。
マーク検出部24,31には反射型光電センサ以外のセンサが用いられてもよく、例えば、切断マークがウェブ9に形成された穴部である場合には、透過型の光電センサが用いられてもよい。また、カメラによりウェブ9の表面の画像が取得され、切断マークが画像処理により検出されてもよい。
切断信号は、マーク検出部24,31からではなく切断機構32から印刷制御部23に切断と同時に送られてもよい。切断機構32による切断は上記実施の形態にて示したもの以外の手法により行われてもよい。
印刷装置2はインクジェット方式の印刷を行うものには限定されず、電子写真式等の他の無版印刷を行うものであってもよく、さらには、印刷装置2は有版にて印刷を行うものであってもよい。
1,1a 印刷システム
2 印刷装置
3 切断装置
9 ウェブ
21 搬送機構
22 印刷機構
23,23a,23b 印刷制御部
24,31 マーク検出部
32 切断機構
41 第1設定時間
42 第2設定時間
43 検出時間
231 経過時間取得部
232 設定時間記憶部
233 比較部
235 検出時間記憶部
236 設定時間取得部
S11〜S18 ステップ

Claims (13)

  1. ウェブに印刷を行う印刷システムであって、
    印刷装置と、
    前記印刷装置にて印刷が行われたウェブを切断する切断装置と、
    を備え、
    前記印刷装置が、
    前記ウェブを搬送する搬送機構と、
    前記ウェブに印刷を行う印刷機構と、
    前記搬送機構および前記印刷機構を制御することにより、印刷速度を制御する印刷制御部と、
    を備え、
    前記切断装置が、
    前記ウェブ上に等間隔に設けられた切断マークを検出するマーク検出部と、
    前記マーク検出部にて切断マークが検出される毎に前記ウェブを切断する切断機構と、
    を備え、
    前記印刷制御部の制御により、印刷開始時に前記ウェブが低速にて搬送されつつ印刷が行われ、前記マーク検出部にて切断マークが検出された後に前記ウェブの搬送が加速されて前記ウェブが高速にて搬送されつつ印刷が行われることを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムであって、
    前記印刷制御部が、
    予め定められた設定時間を記憶する設定時間記憶部と、
    印刷開始からの経過時間を取得する経過時間取得部と、
    前記設定時間と前記経過時間とを比較する比較部と、
    を備え、
    前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止または減速されることを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項2に記載の印刷システムであって、
    前記設定時間記憶部が前記設定時間よりも長いもう1つの設定時間を記憶し、
    前記比較部が前記もう1つの設定時間と前記経過時間とを比較し、
    前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が減速され、
    前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出された場合に、前記ウェブの搬送が加速されて前記ウェブが高速にて搬送されつつ印刷が行われ、
    前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止されることを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項2または3に記載の印刷システムであって、
    前記印刷制御部が、
    印刷開始から切断マークが最初に検出されるまでに要した複数の検出時間を記憶する検出時間記憶部と、
    前記複数の検出時間から前記設定時間を求める設定時間取得部と、
    をさらに備えることを特徴とする印刷システム。
  5. 請求項4に記載の印刷システムであって、
    前記検出時間記憶部が、ウェブの種類または印刷内容に基づいて検出時間を分類しつつ記憶し、
    前記設定時間取得部が、検出時間の分類毎に設定時間を求めることを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷システムであって、
    切断マークが、前記印刷機構により前記ウェブ上に印刷されたものであることを特徴とする印刷システム。
  7. 請求項6に記載の印刷システムであって、
    前記印刷機構が、インクジェット方式にて印刷を行うことを特徴とする印刷システム。
  8. ウェブに印刷を行う印刷装置であって、
    ウェブを搬送する搬送機構と、
    前記ウェブに印刷を行う印刷機構と、
    前記ウェブ上に等間隔に設けられた切断マークを検出し、切断マークを検出する毎に、下流側の切断装置へ前記ウェブの切断を指示する信号を出力するマーク検出部と、
    前記搬送機構および前記印刷機構を制御することにより、印刷開始時に前記ウェブを低速にて搬送しつつ印刷を行い、前記マーク検出部にて切断マークが検出された後に前記ウェブの搬送を加速して前記ウェブを高速にて搬送しつつ印刷を行う印刷制御部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8に記載の印刷装置であって、
    前記印刷制御部が、
    予め定められた設定時間を記憶する設定時間記憶部と、
    印刷開始からの経過時間を取得する経過時間取得部と、
    前記設定時間と前記経過時間とを比較する比較部と、
    を備え、
    前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止または減速されることを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項9に記載の印刷装置であって、
    前記設定時間記憶部が前記設定時間よりも長いもう1つの設定時間を記憶し、
    前記比較部が前記もう1つの設定時間と前記経過時間とを比較し、
    前記経過時間が前記設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が減速され、
    前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出された場合に、前記ウェブの搬送が加速されて前記ウェブが高速にて搬送されつつ印刷が行われ、
    前記経過時間が前記もう1つの設定時間を超えるまでに前記マーク検出部にて切断マークが検出されなかった場合に、前記印刷制御部により印刷動作が停止されることを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項9または10に記載の印刷装置であって、
    前記印刷制御部が、
    印刷開始から切断マークが最初に検出されるまでに要した複数の検出時間を記憶する検出時間記憶部と、
    前記複数の検出時間から前記設定時間を求める設定時間取得部と、
    をさらに備えることを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項11に記載の印刷装置であって、
    前記検出時間記憶部が、ウェブの種類または印刷内容に基づいて検出時間を分類しつつ記憶し、
    前記設定時間取得部が、検出時間の分類毎に設定時間を求めることを特徴とする印刷装置。
  13. 請求項8ないし12のいずれかに記載の印刷装置であって、
    切断マークが、前記印刷機構により前記ウェブ上に印刷されたものであることを特徴とする印刷装置。
JP2009076029A 2009-03-26 2009-03-26 印刷システムおよび印刷装置 Expired - Fee Related JP5225907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076029A JP5225907B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 印刷システムおよび印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076029A JP5225907B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 印刷システムおよび印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228169A JP2010228169A (ja) 2010-10-14
JP5225907B2 true JP5225907B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43044507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076029A Expired - Fee Related JP5225907B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 印刷システムおよび印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033063B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-30 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP2016155242A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20210110195A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063115A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙記録方法
JP2003251595A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Seiko Epson Corp レシート印刷用プリンタ及びその制御方法
JP2005059425A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228169A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102673187B (zh) 记录介质切断设备
US20120051823A1 (en) Recording apparatus and its control method
JP2008012815A (ja) 搬送制御装置及び該装置を備えた記録装置、搬送制御方法
CN108068476B (zh) 打印方法
JP2010064442A (ja) 電子機器
JP5617466B2 (ja) 記録装置および記録・カット制御方法
JP5225907B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP5630174B2 (ja) 記録装置および記録・カット制御方法
CN111746113A (zh) 打印设备、打印方法和存储介质
JP2009226839A (ja) 画像記録装置
US11838463B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP2011110803A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP3805174B2 (ja) 記録媒体後端検出方法及び記録装置
CN110723590B (zh) 用于有选择地横向折叠被顺序地印刷的印张的装置和方法
CN110471265B (zh) 用纸输送装置以及图像形成系统
JP5609999B2 (ja) プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ
US20230202214A1 (en) Printing apparatus
JP4422992B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006056643A (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP2021017310A (ja) シート加工装置
US20230234803A1 (en) Printing apparatus
JP4559095B2 (ja) ハイブリッド印刷装置
JP7438799B2 (ja) 給紙装置
US6499733B1 (en) Method and apparatus for feeding sheet material into a printer or copier
JP2010023373A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees