JP5225671B2 - 液体消臭剤 - Google Patents

液体消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5225671B2
JP5225671B2 JP2007334641A JP2007334641A JP5225671B2 JP 5225671 B2 JP5225671 B2 JP 5225671B2 JP 2007334641 A JP2007334641 A JP 2007334641A JP 2007334641 A JP2007334641 A JP 2007334641A JP 5225671 B2 JP5225671 B2 JP 5225671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid deodorant
mass
acid
general formula
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007334641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155753A (ja
Inventor
陽一 鍬農
弘 西村
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007334641A priority Critical patent/JP5225671B2/ja
Publication of JP2009155753A publication Critical patent/JP2009155753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225671B2 publication Critical patent/JP5225671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、液体消臭剤及び液体消臭剤物品、並びに繊維製品を消臭する方法に関する。
洗濯習慣の変化により、着用した衣料はその都度洗濯することが一般的になっているが、スーツやセーター等の衣料は一般家庭では洗濯が難しく、洗濯回数も一般の衣料に比べて格段に少ない。このため、体臭、たばこ臭、焼き肉等の調理臭が付着し、不快感を生じさせる。また、絨毯、玄関マット、カーテン、ソファー等の繊維製品も同様に洗濯することが難しく、部分的な汚れに由来する不快臭の問題がある。
また、消臭の対象となる臭い物質は、アポクリン汗の皮膚表面細菌による分解物、ピリジン等のアミン系悪臭や脂肪酸等の酸系悪臭成分等の様々な物質からなることより、様々な悪臭成分に対して高い消臭効果を有する消臭剤が望まれている。
従来技術として、水性組成物を対象物に接触させ、水分の乾燥とともに悪臭成分を除去する試み(特許文献1)が行われているが、十分な消臭効果は得られない。また、水溶性シクロデキストリンを配合する試み(特許文献2、3、4参照)が行われているが、対象物の感触を変化させるという問題があった。
また特許文献5には特定のpH変動抑制能を有する液体消臭剤が開示されている。
特表平10−503958号公報 特表平10−503952号公報 特表平10−503953号公報 特表平10−505257号公報 特開2000−325454号公報
本発明の課題は、特許文献5記載の発明を更に改良し、繊維製品に対して高い消臭性能を有する液体消臭剤を提供することにある。
本発明は、水分量が80〜99質量%で且つ25℃でのpHが7.5〜9.5の液体消臭剤であって、一般式(I)で表されるグリセリルモノエーテル及びポリグリセリルモノエーテル(以下(ポリ)グリセリルモノエーテルという)から選ばれる少なくとも1種を0.05〜10質量%含有し、且つ該液体消臭剤1000mlを25℃でpH10にするために必要な1N NaOH水溶液が10〜200mlであり、25℃でpH6にするために必要なN/10 H2SO4水溶液が20〜500mlである性質を有する液体消臭剤、この液体消臭剤を消臭対象である繊維製品に噴霧することにより繊維製品を消臭する方法、並びにこの液体消臭剤を手動式噴霧装置付き容器に充填した液体消臭剤物品に関する。
R−O−(C362n−H (I)
(式中、Rは炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基である。−(C362)−はグリセリン骨格であり、nはグリセリンの縮合度を示す1〜7の数である。グリセリンの縮合位置は、グリセリンが有するいずれの水酸基でも良く、直鎖型、分岐型、及び直鎖型と分岐型とのランダムな混合物を含む。)
本発明の液体消臭剤及び液体消臭剤物品は、衣料を初めとする各種繊維製品に対して使用することで、使用当初から高い消臭性能を発揮し、特に体臭や脂肪酸臭の消臭効果に優れる。
本発明の液体消臭剤の水分量は、十分な消臭効果を有し且つ繊維製品の風合いを損なわない観点から、80〜99質量%、好ましくは90〜96質量%である。また、本発明の液体消臭剤の25℃でのpHは、アミン系の悪臭成分及び低級脂肪酸系の悪臭成分のいずれにも十分な消臭効果を得るために7.5〜9.5、好ましくは7.5〜9.0である。
本発明の液体消臭剤は、上記pH7.5〜9.5の液体消臭剤1000mlを、25℃でpH10にするために1N NaOH水溶液を10〜200ml必要とし、且つ25℃でpH6にするためにN/10 H2SO4水溶液を20〜500ml必要とするような性質(以下、pH変動抑制能という)を有する。
このようなpH変動抑制能を得るためには、通常、緩衝溶液として知られている酸剤、アルカリ剤及び/又は塩との組合わせ[以下(a)成分という]を配合することによって達成することができる。具体的には、酸剤としては、乳酸、グルコン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、フタル酸、酢酸、安息香酸、サリチル酸、ジエチルバルビツル酸等のカルボン酸、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸、又はりん酸、ホウ酸等の無機酸が挙げられ、アルカリ剤としては、2−アミノ−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオール、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンの他、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が挙げられる。塩としては、前記酸剤とアルカリ剤との中和反応により生成される塩の他に、アルカリ金属炭酸塩やアルカリ金属珪酸塩等を用いてもよい。
これらの中でも特に2−アミノ−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオールや、りん酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸から選ばれる酸剤及び/又はそれらのアルカリ金属塩を配合することが好ましい。
なお、本発明の目的とするpH範囲の液体消臭剤を調製する方法としては、前記の酸剤、アルカリ剤及び/又は塩を水に溶解ないし分散させてから、酸剤やアルカリ剤ないしそれらの水溶液を用いて、所定のpH範囲に調整する方法が挙げられる。調整のための酸剤やアルカリ剤は前記の化合物と同じ化合物を使用することができるが、pH調整のための酸剤として塩酸又は硫酸の水溶液を使用することもできる。また、pH調整のためのアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液を使用することが好ましい。最も好ましい調製方法は、酸剤及び/又は塩の水溶液に水酸化ナトリウム水溶液又は塩酸もしくは硫酸水溶液を添加することで、所定のpHに調整する方法である。
(a)成分は、所定のpH変動抑制能を有するような量配合される。なお、前記の好ましい化合物である2−アミノ−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオールや、りん酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸から選ばれる酸剤及び/又はそれらのアルカリ金属塩の、液体消臭剤中の含有量は、好ましくは0.01〜5.0質量%、より好ましくは0.05〜3.0質量%である。
また、本発明の液体消臭剤は、前記一般式(I)で表される(ポリ)グリセリルモノエーテルから選ばれる少なくとも1種(以下(b)成分という)を含有する。本発明の液体消臭剤中の(b)成分の含有量は、十分な消臭持続性と繊維の風合いを損なわない観点から、0.05〜10質量%であり、0.1〜5質量%が好ましく、0.2〜2質量%がより好ましい。
本発明の(b)成分は、pH変動抑制能による消臭効果に加えて、臭気成分の揮発をさらに抑制するように作用するため、より高い消臭効果を得ることができる。また、特に体臭の消臭効果、脂肪酸臭の消臭効果に優れる。
一般式(I)中のRは、炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基を示し、これらは直鎖でも分岐鎖でも、飽和でも不飽和でも良く、炭素数6〜22のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素数6〜22、更に12〜14、特に12のアルキル基が好ましい。
(b)成分は、一般式(I)中のRが炭素数12〜14、特に炭素数12及び14のアルキル基である(ポリ)グリセリルモノエーテルの比率が、合計で40質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、最も好ましくは95質量%以上である。
(b)成分は、一般式(I)中の縮合するグリセリン部分を(C362)、縮合度をnと標記している。しかし、これはグリセリンの縮合形態として直鎖型のみを表すものではなく、分岐型、及び直鎖型と分岐型とのランダムな混合を含むものである。表現の便宜上この様に表現したものである。
(b)成分は、一般式(I)中のnが3〜5であるものが好ましい。なお、(b)成分が、一般式(I)中のnが単一のもののみからなる場合は結晶化しやすいため、特に低温で水への溶解性が劣り、その結果、安定性は低下する傾向を示す。一方、(b)成分が、一般式(I)中のnが異なる複数の(ポリ)グリセリルモノエーテルを含む場合、結晶化が抑制されるため低温でも高い溶解性を示し、その結果良好な安定性が得られる。従って、(b)成分は、一般式(I)中のnが異なる複数の(ポリ)グリセリルモノエーテルからなるものが好ましく、特にnが3〜5で、且つn=3及び4、n=3及び5、n=4及び5、又はn=3、4及び5のポリグリセリルモノエーテルを含むものがより好ましく、特にn=3、4及び5のポリグリセリルモノエーテルを含むものが好ましい。
一般式(I)中のnは、消臭力の観点から、n=4が最も好ましく、(b)成分中、n=4であるポリグリセリルモノエーテルの比率が10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上が更に好ましく、30質量%以上が特に好ましい。
また、一般式(I)中のnが1又は2である(ポリ)グリセリルモノエーテルの比率は合計で50質量%未満、更に35質量%以下であることが好ましい。更に、(b)成分中、nが1であるグリセリルモノエーテルの含有量が30質量%未満、更に20質量%以下であることが好ましい。
(b)成分は、一般式(I)中のRが炭素数12及び/又は炭素数14のアルキル基であって、且つnが3〜5であるポリグリセリルモノエーテルを含有することが好ましく、その比率が40質量%以上であることが消臭性の観点から好ましい。前記比率は、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上、最も好ましくは80質量%以上である。また、低温での安定性の観点から上限は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは90質量%以下、特に好ましくは85質量%以下である。
(b)成分は、一般式(I)中のRが炭素数12及び/又は炭素数14のアルキル基であって、且つnが3〜5であるポリグリセリルモノエーテルの合計の比率を99質量%以下とした場合には、低温での溶解性が著しく向上する。一般にこの含有量が低いほど低温での溶解性は向上するが、消臭性が低下する傾向にあるため、上記した下限値と上限値の範囲が好ましい。
(b)成分は、一般式(I)中のRが炭素数12のアルキル基で、nが3〜5であるポリグリセリルモノエーテル(b−1)と、一般式(I)中のRが炭素数14のアルキル基で、nが3〜5であるポリグリセリルモノエーテル(b−2)の両方を含んでいることが好ましい。更に(b−1)成分及び(b−2)成分は、いずれもnの異なる複数の(ポリ)グリセリルモノエーテル、特にn=3、4、5の3種のポリグリセリルモノエーテルを含有することが好ましい。(b)成分中の(b−1)成分及び(b−2)成分の合計の比率は40質量%以上であることが好ましい。
(b)成分を構成するグリセリンの縮合度nの質量割合〔(b)成分中の質量割合〕は、ガスクロマトグラフィー(GC)法のエリア%から求めることができる。
本発明の(b)成分は、例えば、炭素数6〜22のアルコールに所定量の2,3−エポキシ−1−プロパノール(グリシドール)をアルカリ触媒の存在下で反応させることで得られる。また、特開2000−160190号公報の段落0007〜0011に記載されたような方法で製造することもできる。
なお、一般式(I)中のn=3〜5のポリグリセリルモノエーテルが所定比率にあるものを用いるためには、必要に応じて反応物を蒸留等により精製することで、所定範囲の縮合度の化合物を得ることができる。
例えば、一般式(I)中のn=1、2のものは、減圧下で蒸留することにより留去することができる。n=1、2の成分を減らすことで、n=3〜5の成分の割合を増やすことができる。蒸留装置に限定は無いが、薄膜蒸留を行うことにより、これら成分を効率的に分離することができる。至適蒸留温度は、真空度によって大きく変化するが、真空度が0.13kPaの場合、150℃以上300℃以下が好ましく、170℃以上300℃以下がより好ましく、200℃以上300℃以下が更に好ましい。300℃以下の温度で蒸留することにより、着色等の品質の劣化を防止することができる。
また例えば、一般式(I)中のn=6以上のものを取り除く場合は、カラムによる分離を行うことができる。カラムによる分離は、条件を工夫することにより、n=1、2の成分の除去に利用することもできる。
本発明の液体消臭剤は、処理後の繊維製品からの液体消臭剤の揮発を容易にして乾燥させやすくするため、エタノールを含有することが好ましい。本発明の液体消臭剤中のエタノールの含有量は、1〜10質量%が好ましく、2〜8質量%がより好ましい。なお、エタノールは変性エタノールを使用することができ、特に8−アセチル化蔗糖変性エタノール又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム変性エタノールを用いることが好ましい。
本発明の液体消臭剤は香料成分を含有しても良い。香料成分は、マスキング作用を考慮して使用することで、より好まれる仕上がりになる。香料成分は、他の成分に影響されない化合物が選ばれる。
本発明の液体消臭剤には、さらに可溶化剤として、イソプロパノール等の低級(炭素数3〜4)アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール類(炭素数2〜12)、p−トルエンスルホン酸塩、m−キシレンスルホン酸塩等の芳香族スルホン酸塩類を配合することができる。また、本発明の液体消臭剤には、色素、増粘剤等を所望により配合してもよく、エタノールを配合しないか又は配合量が少なく抗菌性が懸念される場合は、防腐・防黴剤を配合することが好ましい。
本発明の液体消臭剤は、噴霧により泡立たないものが好ましく、泡立ちが少なく均一な液滴として噴霧するために、(b)成分以外の界面活性剤の含有量は2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下が更に好ましい。
本発明の液体消臭剤の使用方法は特に限定されないが、液体消臭剤を消臭対象に噴霧して使用する方法が好ましい。消臭対象としては繊維製品が好ましい。噴霧方法としては、手動式噴霧方法が好ましく、スプレーにより噴霧する方法がより好ましい。スプレーはトリガー式スプレーが好ましく、特に実開平4−37554号公報の第1図に示されているような液垂れや噴霧の均一性に優れる蓄圧式トリガーを用いることが好ましい。
本発明の液体消臭剤の繊維製品に対する使用量は、擦る場合は湿らせる程度であり、噴霧の場合は繊維製品100〜800cm2に対して、好ましくは0.2〜1.0gの割合である。
本発明の液体消臭剤物品は、本発明の液体消臭剤を手動式噴霧装置付き容器、好ましくはトリガー式スプレー容器に充填したものである。
合成例1:(ポリ)グリセリルモノエーテル(b−1)の合成例
ラウリルアルコール93.2g(0.50mol)、ランタントリフラート2.94g(0.0050mol)を300mL四つ口フラスコに入れ、窒素気流下、撹拌しながら90℃まで昇温した。次に、その温度を保持しながらグリシドール148.16g(2.0mol)を24時間で滴下し、そのまま2時間撹拌を続け、反応生成物251.5gを得た。得られた反応生成物をガスクロマトグラフィーによって分析した結果、グリシドール転化率99.9%以上、ラウリルアルコール6.0質量%、ポリグリセリンの含有量は2.2質量%であった。また得られた(ポリ)グリセリルモノラウリルエーテルのうち、グリセリンの縮合度nが3〜5のものの割合は、nが1〜7のものの合計に対して43.3質量%であった。この反応終了品を蒸留する事により、(ポリ)グリセリルモノエーテル(b−1)を得た。グリセリンの縮合度nが3〜5である化合物の比率が63質量%で、nが2以下の化合物の比率が19質量%であった。
実施例1〜4及び比較例1〜4
下記配合成分を用い、表1に示す組成の液体消臭剤を調製した。なお、液体消臭剤は1N NaOHでpH8.0(25℃)に調整した。この液体消臭剤1000mlを25℃でpH10にするために必要な1N NaOH水溶液の量、及び25℃でpH6にするために必要なN/10 H2SO4水溶液の量を求めた。これらの結果を表1に示す。
また、各液体消臭剤について、消臭対象物として下記方法により調製したイソ吉草酸臭付着試験布を用い、下記方法で消臭処理を行い、消臭性能を評価した。これらの結果も表1に示す。
<配合成分>
・(a)成分
(a−1):(トリス)2−アミノ−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオール
(a−2):クエン酸
・(b)成分
(b−1):一般式(I)において、Rが炭素数12のアルキル基であって且つグリセリンの縮合度nが3〜5である化合物の比率が63質量%で、nが2以下の化合物の比率が19質量%である、合成例1で得られた(ポリ)グリセリルモノエーテル
・その他の成分
APAO:ラウリルアミノプロピルジメチルアミンオキシド
エタノール:8−アセチル化蔗糖変性エタノール
<消臭対象物の調製>
6cm×6cmの綿メリヤス布(蛍光晒)に、10ppmのイソ吉草酸水溶液をスプレーバイアル(No.6)にて0.20g付着させて、イソ吉草酸臭付着試験布を調製した。尚、イソ吉草酸は、汗の臭いの一成分として知られている。
<消臭処理及び消臭性能評価方法>
スプレーバイアル(No.6)に表1に示す液体消臭剤を入れ、イソ吉草酸臭付着試験布に、80%owf量スプレーする。スプレー後の試験布を20℃、60%RHの恒温恒湿の環境下(縦1.9m×横4.9m×高さ2.3m)で60分間静置し、熟練した5名のパネラーで、匂いの官能評価を行った。匂いの官能評価は以下のように匂いの強さを0〜3の4段階に設定し、5名のパネラーの値の平均値を求めた。この平均値の0.3の相違は、有意な差として認識される。
・匂いの強さ
0:無臭
1:かすかに臭う
2:臭いを感じる
3:強い匂いを感じる
Figure 0005225671

Claims (3)

  1. 水分量が80〜99質量%で且つ25℃でのpHが7.5〜9.5の液体消臭剤であって、一般式(I)で表されるグリセリルモノエーテル及びポリグリセリルモノエーテル(以下(ポリ)グリセリルモノエーテルという)から選ばれる少なくとも1種を0.05〜10質量%含有し、且つ該液体消臭剤1000mlを25℃でpH10にするために必要な1N NaOH水溶液が10〜200mlであり、25℃でpH6にするために必要なN/10 H2SO4水溶液が20〜500mlである性質を有し、
    R−O−(C362n−H (I)
    (式中、Rは炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基である。−(C362)−はグリセリン骨格であり、nはグリセリンの縮合度を示す1〜7の数である。グリセリンの縮合位置は、グリセリンが有するいずれの水酸基でも良く、直鎖型、分岐型、及び直鎖型と分岐型とのランダムな混合物を含む。)
    一般式(I)で表される(ポリ)グリセリルモノエーテルが、一般式(I)中のRが炭素数12及び/又は炭素数14のアルキル基で、且つグリセリンの縮合度nが3〜5である化合物の比率が40質量%以上のものである、液体消臭剤。
  2. 請求項記載の液体消臭剤を消臭対象である繊維製品に噴霧することにより繊維製品を消臭する方法。
  3. 請求項記載の液体消臭剤を手動式噴霧装置付き容器に充填した液体消臭剤物品。
JP2007334641A 2007-12-26 2007-12-26 液体消臭剤 Active JP5225671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334641A JP5225671B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 液体消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334641A JP5225671B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 液体消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155753A JP2009155753A (ja) 2009-07-16
JP5225671B2 true JP5225671B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40960056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334641A Active JP5225671B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 液体消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225671B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651378B2 (ja) * 2010-06-02 2015-01-14 花王株式会社 水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法
JP5651379B2 (ja) * 2010-06-02 2015-01-14 花王株式会社 水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049756B2 (ja) * 2004-03-04 2008-02-20 ライオン株式会社 繊維製品用液体防臭消臭剤組成物及び該組成物入りスプレー容器
JP5038656B2 (ja) * 2005-11-18 2012-10-03 花王株式会社 消臭剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155753A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137672B2 (ja) 生乾き臭抑制方法
JP4965819B2 (ja) 液体消臭剤組成物
JP5057877B2 (ja) 水性消臭剤組成物
US7358219B2 (en) Fabric deodorizer comprising an amine oxide
JP6178609B2 (ja) 液体賦香剤組成物
JP4815261B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP4590370B2 (ja) 消臭剤組成物
JP5225671B2 (ja) 液体消臭剤
JP7055147B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤製品
JP2004143638A (ja) 柔軟剤組成物
JP2006102477A (ja) 消臭剤
JP3308509B2 (ja) 液体消臭剤
JP4777122B2 (ja) しみ発生抑制剤
JP5031355B2 (ja) 消臭剤組成物
JP6249404B2 (ja) 液体消臭除菌剤組成物
JP3652947B2 (ja) 液体消臭剤
JP5139639B2 (ja) 消臭剤組成物
JP4813213B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP2001095906A (ja) スプレー用消臭剤
JP6085444B2 (ja) 液体消臭剤組成物
JP4606310B2 (ja) スプレー用消臭剤組成物
JP2020103403A (ja) 防臭剤組成物
JP4647443B2 (ja) 液体消臭剤
JP2011079750A (ja) 液体消臭剤組成物
JP5475371B2 (ja) 水性液体消臭剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5225671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250