JP4813213B2 - しわ取り消臭剤組成物 - Google Patents

しわ取り消臭剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4813213B2
JP4813213B2 JP2006060710A JP2006060710A JP4813213B2 JP 4813213 B2 JP4813213 B2 JP 4813213B2 JP 2006060710 A JP2006060710 A JP 2006060710A JP 2006060710 A JP2006060710 A JP 2006060710A JP 4813213 B2 JP4813213 B2 JP 4813213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon atoms
wrinkle
mass
deodorant composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239121A (ja
Inventor
志子 藤井
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006060710A priority Critical patent/JP4813213B2/ja
Publication of JP2007239121A publication Critical patent/JP2007239121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813213B2 publication Critical patent/JP4813213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、しわ取り消臭剤組成物に関する。
洗濯習慣の変化により、着用した衣料はその都度洗濯することが一般的になっているが、スーツやセーター等の衣料は一般家庭では洗濯が難しく、洗濯回数も一般の衣料に比べて格段に少ない。このため、体臭、たばこ臭、焼き肉等の調理臭が付着し、不快感を生じさせる。また、絨毯や玄関マット等も同様に洗濯することが難しく、部分的な汚れに由来する不快臭の問題がある。
例えば、特許文献1には、陽イオン性界面活性剤又は両性界面活性剤とキレート剤を併用することにより,汗臭やタバコ臭を消臭する液体消臭剤が開示され、特許文献2には,香料等の消臭基剤と陽イオン界面活性剤と特定の溶剤を併用することにより,汗臭を消臭する液体消臭剤が開示されている。特許文献3には、植物からの抽出物を主成分とする消臭基材、香料、エタノール及び界面活性剤を併用することにより、腐敗臭を抑制する消臭剤組成物が開示され、特許文献4には、ベタイン型両性化合物、非イオン性界面活性剤、及び陰イオン界面活性剤からなる処理剤で処理することにより、アンモニア臭等を消臭しうる消臭性繊維が開示されている。特許文献5には、有機二塩基酸又はその塩により、酢酸、イソ吉草酸等の低級脂肪酸類やアンモニア、トリメチルアミン等のアミン類等を消臭できることが開示されている。
一方、肌に直接触れない衣類は着てすぐに洗わない習慣が増えているが、その一方で洗わない衣類のしわや匂いを気にしており、衣類のしわ除去性能や匂いに対する消臭性能が求められている。また、スーツ等のドライクリーニング衣類は家庭での水洗いが困難であり、それらのしわ取り方法については、一般にアイロンがけやスチームプレス等の熱処理を行う方法があるが、手間がかかる作業である上、風合いを損ねる場合がある。
これまでに、熱処理を行わずに衣類のしわを伸ばす技術が提案されている。例えば、特許文献6にはヘキシレングリコールやイソプレングリコール等の特定の水溶性溶剤と水を組み合わせた組成物を衣類のしわ部にスプレーした後、放置するだけでしわ部を取り除く技術が記載されている。特許文献7には特定のアルコール、グリセリン、非イオン性界面活性剤と水から成る組成物を布帛にスプレー噴霧した後で吊り下げて自然乾燥するか、アイロンがけを行うことでしわを除去する技術が記載されている。
また、しわ除去と消臭の両方を目的としたものとして、特許文献8にはポリエーテル変性シリコーン、4級アンモニウム型抗菌剤と植物から抽出した消臭基剤を併用することによる消臭(たばこ臭など)抗菌しわ除去剤に関する技術が記載されている。
特開2001−40581号公報 特開2001−70423号公報 特開2001−178806号公報 特開2004−176225号公報 特開2001−95907号公報 特開平10−25660号公報 特開平1−6174号公報 特開2003−96667号公報
しかしながら、第4級アンモニウム型抗菌剤を配合した消臭剤については、消臭効果の更なる向上が望まれる。また、消臭効果と共にしわ取り効果も付与できる処理剤においては、繊維製品に対して高い消臭性能を有し、且つアイロンがけやスチームプレス等の熱処理を行わなくても、風合いを損なうことなく繊維製品のしわを除去できることが望まれる。
本発明は、消臭効果及びしわ取り効果の両方を向上させたしわ取り消臭剤組成物を提供することを課題とする。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物(a)〔以下、(a)成分という〕及び第4級アンモニウム型抗菌剤(b)〔以下、(b)成分という〕を含有するしわ取り消臭剤組成物に関する。
1−Y−[(PO)m/(EO)n]−H (1)
〔式中、R1は炭素数10〜22の炭化水素基であり、POはC36Oを示し、EOはC24Oを示し、m及びnはそれぞれ平均付加モル数を示し、mは3〜100、nは1〜10の数であり、(PO)と(EO)はランダム付加でもブロック付加でもいずれでもよく、(PO)と(EO)の付加順序は問わない。Yは、−O−、−COO−、−CONH−又は−NHCO−のいずれかである。〕
本発明によれば、繊維製品に対する消臭効果としわ取り効果の両方が向上したしわ取り消臭剤組成物が提供される。なかでもしわ取り効果は、アイロンがけやスチームプレス等の熱処理を行わなくても、風合いを損なうことなく繊維製品のしわを除去することができる。また、液状組成物、特に水系組成物の調製も容易である。
<(a)成分>
(a)成分の一般式(1)において、R1は炭素数10〜22の炭化水素基であり、好ましくは炭素数12〜20、より好ましくは12〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、更に好ましくは、炭素数16〜18のアルキル基である。また、プロピレンオキサイド(C36O基、以下、POと表記する場合もある)の平均付加モル数であるmは3〜100、好ましくは3〜60、より好ましくは10〜60の数であり、エチレンオキサイド(C24O基、以下、EOと表記する場合もある)の平均付加モル数であるnは1〜10、好ましくは1〜9、より好ましくは1〜8の数であり、POとEOのモル比m/nは好ましくは3〜12、より好ましくは4〜10である。Yは、より好ましくは−O−又は−COO−であり、更に好ましくは−O−であり、(PO)と(EO)は、ランダム付加でもブロック付加でもよく、(PO)と(EO)の付加順序は問わないが、好ましくはブロック付加であり、中でも下記一般式(2)で表される化合物がより好ましい。なお、PO、EOの平均付加モル数はNMRにより求めることができる。
1−O−(PO)m−(EO)n−H (2)
<(b)成分>
本発明の(a)成分は、(b)成分及び水と配合することにより水和ゲルを形成する特徴があり、この水和ゲルが湿潤時の繊維潤滑性を向上させるため、乾燥過程において繊維製品のしわを低減することができる。
また、(b)成分は、単独でも混合物でも、消臭性能を発揮するが、(a)成分を併用することにより、消臭性能を更に高め、同時に繊維製品のしわを低減することができる。
すなわち、通常、臭気成分はスーツ、セーター、カーテン、ソファー等の繊維製品等の固体表面に付着するが、本発明の(a)成分は、固体表面に付着した臭気成分の揮発を抑制するばかりでなく、消臭成分である(b)成分を安定に分散させ、繊維製品等に対する接触性を向上させて、消臭性能を更に高めることができる。
本発明に用いられる第4級アンモニウム型抗菌剤(b)としては、下記一般式(4)〜(6)で表される化合物から選ばれる1種以上が好適である。
Figure 0004813213
(式中、R9及びR15は、炭素数8〜16の炭化水素基であり、R10、R11は、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、R12、R13は、炭素数1〜6のアルキレン基又は−(O−R14k−である。R14は、エチレン基又はプロピレン基であり、kは1〜10の数であり、Xは、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、又はフェニレン基(o−、m−、又はp−体)であり、pは0又は1の数である。R16〜R19は、これらの内2つ以上は炭素数8〜12のアルキル基であり、残りが炭素数1〜3のアルキル基である。Z-は陰イオン基である。)
9及びR15は、好ましくは炭素数8〜16、より好ましくは炭素数8〜14のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、R12は、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基であり、(X−R13)は、好ましくは(O−CH2CH2)である。
-は無機又は有機の陰イオンであり、好ましくはハロゲンイオン、硫酸イオン、リン酸イオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸エステルイオン、又は炭素数1〜12の脂肪酸イオンである。これらの中では、塩素イオン等のハロゲンイオン、硫酸イオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸エステルイオンがより好ましく、塩素イオンが特に好ましい。
本発明では、前記化合物の中でも特に一般式(4)又は(6)で表される化合物が好ましい。また、最も好ましいものとして下記式(7)〜(10)で表される化合物から選ばれる1種以上を挙げることができる。
Figure 0004813213
〔式中、R20は、炭素数8〜16、好ましくは炭素数10〜14のアルキル基である。〕
上記式(7)の好適例としては、塩化ベンザルコニウム等が挙げられる。
Figure 0004813213
〔式中、R21は、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数6〜12のアルキル基、好ましくは分岐鎖状の炭素数7〜10のアルキル基であり、eは1〜5、好ましくは1〜3の数である。〕
上記式(8)の好適例としては、R21が(CH33CCH2C(CH32であり、eが2である化合物等が挙げられる。
Figure 0004813213
〔式中、R22は、炭素数10〜14のアルキル基である。〕
上記式(9)の好適例としては、N−ドデシルピリジン等が挙げられる。
Figure 0004813213
〔式中、R23及びR24は、炭素数8〜12のアルキル基である。〕
上記式(10)の好適例としては、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
<しわ取り消臭剤組成物>
本発明のしわ取り消臭剤組成物中の(a)成分、(b)成分の含有量は、消臭する悪臭の濃度、使用形態、繊維製品の種類、しわの程度によって適宜調整することができる。
(a)成分の組成物中の含有量は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.01〜8質量%、更に好ましくは0.01〜5質量%、更に好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.01〜2質量%である。
(b)成分の組成物中の含有量は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.01〜8質量%、更に好ましくは0.01〜5質量%、更に好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.01〜2質量%である。
(a)成分及び(b)成分の効果を更に高めるうえで(a)成分、及び(b)成分の配合比率は、(a)/(b)の質量比で、好ましくは10/1〜1/10、より好ましくは8/1〜1/8、更に好ましくは5/1〜1/5、更に好ましくは4/1〜1/4、特に好ましくは3/1〜1/3である。
本発明のしわ取り消臭剤組成物において、(a)成分、(b)成分以外の残部は水とすることができる。また必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更に、界面活性剤、多価アルコール、他の消臭剤、及び一般に添加される各種の溶剤、ゲル化剤、硫酸ナトリウムやN,N,N−トリメチルグリシン等の塩、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、他の殺菌・抗菌剤、香料、色素、紫外線吸収剤等の他の成分を添加することができる。
界面活性剤としては、特に制限はなく、非イオン性界面活性剤、(b)成分以外の陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤の中から選ばれる1種種以上が挙げられる。これらの中では、非イオン性界面活性剤が好ましく、下記一般式(3)で表される化合物が、消臭性能及びしわ除去性能の点から、特に好ましい。
9−Z’−[(EO)s/(PO)t]−R10 (3)
〔式(3)中、R9は、炭素数10〜22のアルキル基又はアルケニル基であり、R10は、水素原子、又は炭素数1〜3のアルキル基であり、Z’は−O−又は−COO−のいずれかであり、EOは、オキシエチレン基であり、POはオキシプロピレン基であり、(EO)と(PO)はランダム付加でもブロック付加でもいずれでもよく、(EO)と(PO)の付加順序は問わない。s及びtは平均付加モル数であり、s+tの合計は5〜15の数であり、tは2以下の数である。〕
消臭性能向上の観点から、一般式(3)で表される化合物のR9は、好ましくは炭素数10〜18、より好ましくは炭素数10〜16、更に好ましくは炭素数10〜14のアルキル基又はアルケニル基であり、R10は、好ましくは水素原子、又は炭素数1〜2のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基、更に好ましくは水素原子である。
また、一般式(3)のsは、好ましくは5〜14の数、より好ましくは5〜13、更に好ましくは5〜12であり、tは好ましくは0である。一般式(3)で表される化合物としては、ポリオキシエチレン(n=6〜12)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(n=5〜12)モノアルキル(炭素数12〜14の2級の炭化水素基)エーテル、ラウリン酸ポリオキシチレン(n=6〜13)メチルエーテルから選ばれる1種以上が特に好ましい。ここで、nはオキシエチレン基の平均付加モル数である。
溶剤としては、水、エタノール、イソプロパノール等の低級(炭素数3〜4)アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール類(炭素数2〜12)、エチレングリコールやプロピレングリコールのモノエチル又はモノブチルエーテル、ジエチレングリコールやジプロピレングリコールのモノエチル又はモノブチルエーテル、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、フェノール性化合物のエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。
本発明のしわ取り消臭剤組成物の25℃におけるpHは6〜9.5に調整することが好ましい。充分な消臭効果、及び皮膚刺激低減の観点から、pHは6.5〜9.5が好ましく、6.8〜9が更に好ましい。
本発明のしわ取り消臭剤組成物のpHは、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、炭酸、クエン酸、コハク酸等の酸、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、リン酸2水素ナトリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等のアルカリを添加することにより調整することができる。
本発明のしわ取り消臭剤組成物の使用形態は、液状、ゲル状、粉状、粒状等の固体状とすることができる。液状の場合には、特にスプレー、ローション等として繊維製品に用いることができる。本発明のしわ取り消臭剤組成物は、特に液状、更に水系組成物としてミストタイプのスプレー容器に充填し、一回の噴霧量を0.1〜1mlに調整したものが好ましい。使用するスプレー容器としては、トリガースプレー容器(直圧あるいは蓄圧型)やディスペンサータイプのポンプスプレー容器等の公知のスプレー容器を用いることができる。すなわち、本発明では、本発明のしわ取り消臭剤組成物、特に液状のしわ取り消臭剤組成物をスプレー容器に充填してなるスプレー式しわ取り消臭剤を得ることができる。本発明の組成物は、噴霧により繊維製品に付着させて、対象物の臭い及びしわを低減させることが好ましく、前記スプレー式しわ取り消臭剤はこの方法に好適に用いられる。繊維製品としては、スーツ、セーター等の衣類、カーテン、ソファー等が挙げられる。
実施例1〜5及び比較例1〜2
<消臭剤組成物の調製>
表1に示す配合処方のしわ取り消臭剤組成物を調製した。なお、非イオン性界面活性剤としては、炭素数12の直鎖第1級アルコールにエチレンオキサイドを平均8モル付加させたものを使用し、抗菌剤としてはプロキセルBDN(アビシア株式会社製、10%水溶液)を使用し、香料としては、ケイ皮酸エチル5質量部、酢酸リナリル10質量部、リラール15質量部、ヘキシルシンナミックアルデヒド10質量部、パーライド10質量部、フェニルエチルアルデヒド20質量部、セダーアルコール10質量部、及びリモネン20質量部からなる調合香料を使用し、得られた組成物は、1規定の塩酸又は1/10規定の水酸化ナトリウム水溶液でpH8(25℃)に調整した。表1中の記号の成分は下記のとおりである。
(a)成分
・a−1:一般式(2)中のR1が炭素数18の直鎖アルキル基、mが38、nが6の数である化合物
・a−2:一般式(2)中のR1が炭素数16の直鎖アルキル基、mが15、nが3の数である化合物
・a−3:一般式(2)中のR1が炭素数12の直鎖アルキル基、mが25、nが5の数である化合物
・a−4:一般式(1)中のR1が炭素数18の直鎖アルキル基、Yが−O−、mが38、nが6の数であり、R1−Y−に(EO)と(PO)がこの順でブロック付加した化合物〔R1−Y−(EO)n−(PO)m−Hの化合物〕
・a−5:一般式(1)中のR1が炭素数18の直鎖アルキル基、Yが−O−、mが30、nが5の数であり、(PO)と(EO)がランダム付加である化合物
(b)成分
・b−1:塩化ベンザルコニウム
・b−2:ジデシルジメチルアンモニウムクロリド
<消臭効果>
(1)消臭対象物の調製
30歳代の男性3人に、市販綿100%長ズボンを通勤時に着用(夏季、1日おきに5日間)してもらった後、回収した。太もも接触部位(前面)から、左4枚、右4枚ずつ切断(10cm×10cm)し、試験片とした。なお、同一披験者から得た試験片は、切断部位(左右、上下)による、付着臭気や汚れの違いはないことを確認した。
(2)消臭方法
上記方法にて得た試験片に、表1に示す配合処方の消臭剤組成物をスプレーバイアル(株式会社マルエム、No.6)を用いて6回スプレーした。
(3)消臭性能評価
同一披験者から得た試験片計8枚を使用して実施例と比較例計8種の評価を行った。また、披験者3名より試験片を作成したので、実施例、比較例につき、各3回の評価を行った。30歳代の男性5人及び女性5人の計10人のパネラーに、しわ取り消臭剤組成物をスプレーした直後と25℃/50%RHの恒温室にて3時間静置した後の試験片の臭いを嗅いでもらい、不快臭に対する臭気強度を下記の6段階で評価し、その平均値を求め、表に示した。
0:不快なニオイを全く感じない
1:不快なニオイをわずかに感じる強さ
2:不快なニオイを容易に感じる弱い臭い
3:不快なニオイを明らかに感じる臭い
4:強い臭い
5:耐えられないほど強い臭い
評価は平均値2未満が好ましい。結果を表1に示す。
<しわ取り効果の評価>
(1)しわつけ方法
ウール生地(ウールサージ、(株)谷頭商店)からなる試験布20cm×10cmにイオン交換水をスプレー噴霧して湿潤させた後、試験布を2つ折りにして、40℃に設定した恒温室内で折り目部分に2kgの重りをのせ、24時間放置することによって、これをしわ取り評価のモデルじわとした。
(2)しわ取り方法
上記方法にて作成したモデルじわのついた試験布に対し、表1に示すしわ除去消臭剤組成物をスプレー容器(キャニオン製、T−7500)を用いて試験布乾燥時質量に対して50質量%噴霧した後、25℃/50%RHの恒温室に12時間放置し、自然乾燥させた。乾燥終了後、試験布のしわの取れ具合を判定した。
(3)しわ除去性能評価
判定は、しわ除去消臭剤組成物をスプレー処理した布と、処理前の布(対照)とを、熟練した5人のパネラーに下記の基準で採点してもらい、平均点を求め、表に示した。評価は平均点3未満が好ましい。
1:全くしわがない
2:ほとんどしわがない
3:僅かにしわが残っている
4:相当しわが残っている
5:著しくしわが残っている
Figure 0004813213
表1から、比較例1及び2の組成物は、着用ズボンに対する消臭性能及びしわ除去性能が不十分であるのに対し、実施例1〜5の消臭剤組成物は、着用ズボンに対する消臭性能が高く、且つしわ除去性能も高いことが分かる。なお、この実施例、比較例の消臭効果の評価は、単に、(b)成分が抗菌作用を持つことによる防臭効果ではなく、人体由来の汗等に由来する悪臭対する消臭効果を評価するものであり、本発明のように(b)成分に(a)成分を併用することにより、こうした消臭効果が向上するのは、当業者の予期せぬところである。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物(a)〔以下、(a)成分という〕並びに下記一般式(7)で表される化合物及び下記一般式(10)で表される化合物から選ばれる1種以上の第4級アンモニウム型抗菌剤(b)〔以下、(b)成分という〕を含有するしわ取り消臭剤組成物。
    1−[(PO)m/(EO)n]−H (1)
    〔式中、R1は炭素数10〜22の炭化水素基であり、POはC36Oを示し、EOはC24Oを示し、m及びnはそれぞれ平均付加モル数を示し、mは3〜60、nは1〜10の数であり、(PO)と(EO)はランダム付加でもブロック付加でもいずれでもよく、(PO)と(EO)の付加順序は問わない。
    Figure 0004813213

    〔式中、R 20 は、炭素数10〜14のアルキル基である。〕
    Figure 0004813213

    〔式中、R 23 及びR 24 は、炭素数8〜12のアルキル基である。〕
  2. (a)成分が、下記一般式(2)で表される化合物である、請求項1に記載のしわ取り消臭剤組成物。
    1 −O−(PO) m −(EO) n −H (2)
    〔式中、R 1 、PO、EO、m、nは前記と同じ。(PO)と(EO)はブロック付加である。〕
  3. (a)成分の含有量が0.01〜2質量%、(b)成分の含有量が0.01〜2質量%であり、(a)成分と(b)成分の質量比が(a)/(b)で5/1〜1/5である、請求項1に記載のしわ取り消臭剤組成物。
JP2006060710A 2006-03-07 2006-03-07 しわ取り消臭剤組成物 Expired - Fee Related JP4813213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060710A JP4813213B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 しわ取り消臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060710A JP4813213B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 しわ取り消臭剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239121A JP2007239121A (ja) 2007-09-20
JP4813213B2 true JP4813213B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38584936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060710A Expired - Fee Related JP4813213B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 しわ取り消臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813213B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103002732B (zh) * 2010-07-14 2015-12-02 花王株式会社 抗菌剂
JP5363523B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-11 上村工業株式会社 電気銅めっき用添加剤及び電気銅めっき浴

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025660A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Lion Corp 繊維製品のしわ取り用水性組成物
JP3822459B2 (ja) * 2001-05-11 2006-09-20 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2003096667A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Lion Corp 繊維用消臭抗菌シワ除去剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239121A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965819B2 (ja) 液体消臭剤組成物
JP4813214B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP5057877B2 (ja) 水性消臭剤組成物
JP4815261B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP4813213B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP4954793B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2007209464A (ja) 消臭剤組成物
JP2006102477A (ja) 消臭剤
CN101081305B (zh) 液体除臭剂
JP2009153788A (ja) 抗菌消臭剤組成物
JP4781852B2 (ja) しわ除去剤組成物
JP3756357B2 (ja) 液体消臭剤
JP5009276B2 (ja) しわ除去消臭剤組成物
JP4777122B2 (ja) しみ発生抑制剤
JP4877928B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP2001037861A (ja) 消臭剤物品
JP5139639B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2001095906A (ja) スプレー用消臭剤
JP2001040581A (ja) 液体消臭剤
JP3883753B2 (ja) 液体消臭剤
JP4813212B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP3652947B2 (ja) 液体消臭剤
JP4606310B2 (ja) スプレー用消臭剤組成物
JP4815236B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP4647443B2 (ja) 液体消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4813213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees