JP5225476B2 - バイオメディカル応用のための常圧低温マイクロプラズマ噴射装置 - Google Patents

バイオメディカル応用のための常圧低温マイクロプラズマ噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225476B2
JP5225476B2 JP2011551973A JP2011551973A JP5225476B2 JP 5225476 B2 JP5225476 B2 JP 5225476B2 JP 2011551973 A JP2011551973 A JP 2011551973A JP 2011551973 A JP2011551973 A JP 2011551973A JP 5225476 B2 JP5225476 B2 JP 5225476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
layer
injection apparatus
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519019A (ja
Inventor
サン・シキ・ヤン
カン・イル・キム
コン・ヨン・キム
Original Assignee
アジョン ユニバーシティ インダストリー コーポレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アジョン ユニバーシティ インダストリー コーポレーション ファウンデーション filed Critical アジョン ユニバーシティ インダストリー コーポレーション ファウンデーション
Publication of JP2012519019A publication Critical patent/JP2012519019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225476B2 publication Critical patent/JP5225476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2441Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes characterised by the physical-chemical properties of the dielectric, e.g. porous dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2240/00Testing
    • H05H2240/10Testing at atmospheric pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2240/00Testing
    • H05H2240/20Non-thermal plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/30Medical applications
    • H05H2245/32Surgery, e.g. scalpels, blades or bistoury; Treatments inside the body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2277/00Applications of particle accelerators
    • H05H2277/10Medical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、バイオメディカル応用のための常圧低温マイクロプラズマ噴射装置に係り、さらに詳細には、MEMS(microelectromechanical systems)のようなマイクロマシニング(micromachining)工程を用いて、プラズマが噴射される電極の微細電極の直径を数十μm以下に製作することによって、常圧で低い電圧にも低温であり、電流密度が高いプラズマを生成させて噴射することができるバイオメディカル分野に応用可能なプラズマ噴射装置に関する。
プラズマは、半導体産業、ディスプレイ産業、物質の表面改質のような多様な分野で適用された。プラズマ技術が次第に発達しながら、プラズマを医学に適用させるための研究が進められている。プラズマは、高温プラズマと低温プラズマとに分けることができるが、高温プラズマの場合には、医学的に利用する場合、細胞に熱損傷を加えるために、低温プラズマであるグロー放電(glow discharge)を使わなければならない。常圧でのグロー放電は、非常に不安定であって、高温プラズマであるアーク放電(arc discharge)に転換されやすい。
GAT(glow to arc transition)を阻むためには、放電が起こる間に電極の加熱を阻まなければならない。ガスが流入し続けながら放電が起こる形態は、放電が起こる間にガスの循環で電極が自然冷却されて、常圧で安定したグロー放電を発生させることができる。常圧で安定したグロー放電の発生のために、機械的に加工された管や針を用いて放電を起こそうとする研究が報告されている。しかし、機械的加工を通じて大きさを減らすのに限界があり、一つのプラズマのみを発生させて広い面積を処理しにくい短所がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、MEMSのようなマイクロマシニング工程を用いて、プラズマが噴射される電極の微細電極の直径を数十μm以下に製作することによって、常圧で低い電圧にも低温であり、電流密度が高いプラズマを生成させて噴射することができるバイオメディカル分野に応用可能なプラズマ噴射装置及びプラズマ噴射装置に使われる電極を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記プラズマ噴射装置に使われる電極を製造する方法を提供することである。
前記技術的課題を果たすための本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置は、正極として使われる電極と、負極として使われるガス注入管と、多孔性絶縁材と、保護管と、絶縁ケースと、を含む。前記電極では、プラズマが噴射される。ガス注入管は、外部からガスを注入する。多孔性絶縁材は、前記電極と前記ガス注入管との間で、前記電極と前記ガス注入管とを絶縁させ、前記ガス注入管から注入されたガスを前記電極に通過させるための複数の通過孔を有する。保護管は、前記ガス注入管を外部から絶縁させて保護するために、前記ガス注入管を取り囲む。絶縁ケースは、前記電極、前記多孔性絶縁材、及び前記ガス注入管のうち、前記多孔性絶縁材と連結される部分を取り囲み、前記電極と前記ガス注入管との間で、前記プラズマを発生させるために起こる放電が外部に拡散されることを遮断する。
一方、前記ガス注入管は、ステンレススチール材からなることが望ましい。一方、前記多孔性絶縁材は、セラミック材からなることが望ましく、アルミナ材であることがさらに望ましい。一方、前記保護管は、石英材からなることが望ましい。
一方、前記プラズマは、細胞に噴射されて、前記プラズマが噴射された細胞を死滅させる用途として使われる。この際、前記死滅される細胞は、癌細胞であることが望ましい。
前記他の技術的課題を果たすための本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置の電極を製造する方法は、基板上に種層を形成する段階と、前記種層上にモールド層を形成する段階と、前記モールド層に複数の電極形成ホールが生成されるように、前記モールド層をパターニングする段階と、前記パターニングされたモールド層が形成された基板上に電極層を形成する段階と、前記パターニングされたモールド層と前記電極層とを平坦化する段階と、前記基板、前記種層、及び前記パターニングされたモールド層を除去する段階と、を含む。
一方、前記種層を形成する段階は、チタン/金を500Å/2500Å厚さに蒸着して、前記種層を形成する。この際、前記チタン/金は、スパッタリング方式で形成されることが望ましい。
一方、前記モールド層を形成する段階は、陰性感光剤をコーティングして、前記モールド層を形成する。この際、前記モールド層の厚さは、100μm以下であることが望ましい。
一方、前記モールド層をパターニングする段階は、前記複数の電極形成ホールのそれぞれが互いに同じ間隔で離隔して配されるように、前記モールド層をパターニングする。この際、前記電極形成ホールの幅は、100μm以下であることが望ましい。
また、前記生成される電極形成ホールの個数は、10×10以上であることが望ましい。一方、前記電極層を形成する段階は、ニッケル層をメッキして、前記電極層を形成する。この際、前記電極形成ホールに形成されるニッケル層の厚さは、70μm以下であることが望ましい。
一方、前記平坦化する段階は、CMP方式で前記パターニングされたモールド層と前記電極層とを平坦化する。この際、前記平坦化された前記電極層の厚さは、60μm以下であることが望ましい。
本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置は、MEMSのようなマイクロマシニング工程を用いて、プラズマが噴射される電極の微細電極の直径を数十μm以下に製作することによって、常圧で低い電圧にも低温であり、電流密度が高いプラズマを生成させて噴射することができる。
また、本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置は、低温マイクロプラズマを噴射することができるので、バイオメディカル分野、特に、細胞死滅を利用したバイオメディカル分野に応用されうる。
本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置を説明するための図である。 図1のプラズマ噴射装置の断面図である。 マイクロマシニング技術を用いて、図1のプラズマ噴射装置の電極を製造する工程を説明するための図である。 図3の工程によって製作された電極の一例を示す図である。 図1のプラズマ噴射装置でガス流量による放電開始電圧を示すグラフである。 図1のプラズマ噴射装置でガス流量による放電電圧/電流特性を示すグラフである。
本発明と本発明の動作上の利点、及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載の内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳しく説明する。各図面に付された同じ参照符号は、同じ部材を表わす。
図1は、本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置を説明するための図であり、図2は、図1のプラズマ噴射装置の断面図である。本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置は、正極(アノード)として使われる電極1、負極(カソード)として使われるガス注入管5、多孔性絶縁材2、保護管4、及び絶縁ケース3を含む。
正極として使われる電極1には、複数の孔が形成されているが、複数の孔を通じて正極である電極1と負極であるガス注入管5との間の放電によって発生するプラズマが噴射される。一方、本発明の実施形態で、電極1は、望ましくは、金属、さらに望ましくは、ニッケルからなる。
ガス注入管5は、外部からガスを注入する。本発明の実施形態で、ガス注入管5は、ステンレススチール材からなることが望ましい。
多孔性絶縁材2は、電極1とガス注入管5との間で、電極1とガス注入管5とを絶縁させる。また、多孔性絶縁材2は、ガス注入管5から注入されたガスを電極1に通過させ、そのための複数の通過孔を有することが望ましい。本発明の実施形態で、多孔性絶縁材2は、セラミック材からなることが望ましく、アルミナ材であることがさらに望ましい。
保護管4は、ガス注入管5の周りを取り囲むことによって、ガス注入管5を外部から絶縁させると同時に、ガス注入管5を外部から保護する。本発明の実施形態で、保護管4は、石英材からなることが望ましい。
絶縁ケース3は、電極、多孔性絶縁材、及びガス注入管のうち、多孔性絶縁材と連結される部分を取り囲む。電極1とガス注入管5との間では、プラズマを発生させるために放電が起こるが、絶縁ケース3は、このような放電が外部に拡散されることを遮断する。
前述したプラズマ噴射装置で、プラズマを生成して噴射する原理は、次の通りである。ガス注入管5を通じて流入されたガスは、多孔性絶縁材2を通過しながら、電極1の孔とガス注入管5との間に形成された電場によってイオン化され、このような方式でプラズマが生成される。このように形成されたプラズマは、ガス注入管5を通じて入るガスによって押されながら、電極1の孔を通じて噴射される。
以下、図3及び図4を参照して、図1のプラズマ噴射装置の電極を製造する工程について説明する。図3は、マイクロマシニング技術を用いて、図1のプラズマ噴射装置の電極を製造する工程を説明するための図であり、図4は、図3の工程によって製作された電極の一例を示す図である。
図3の(a)を参照すると、まず基板上に種層を形成する。本発明の実施形態で、基板は、シリコンウェハーであることが望ましい。一方、種層は、チタン/金をスパッタリング方式で蒸着させて形成することが望ましい。
種層を形成した後、種層上にモールド層を形成する。モールド層は、引き続き説明される電極層を形成するための電解メッキのモールドとして使われる。本発明の実施形態で、モールド層は、陰性感光剤であるJSRを基板上にコーティングして形成することが望ましい。また、モールド層は、100μm以下の厚さに形成されることが望ましい。
モールド層を形成した後、モールド層に複数の電極形成ホールが生成されるように、モールド層をパターニングする。電極形成ホールには、引き続き説明される電極層が形成される。この際、電極形成ホールの幅(例えば、断面の直径)は、100μm以下であることが望ましい。また、生成される電極形成ホールの個数は、電極1の全体で10×10個以上であることが望ましい。
一方、図3の(b)に示したように、本発明の実施形態で、モールド層は、図1に示されている電極1の孔に対応して形成されるが、この際、モールド層は、複数の電極形成ホールのそれぞれが互いに同じ間隔で離隔して配されるようにパターニングされることが望ましい。またモールド層は、孔(パターニングされたモールド層に対応)が数十μm単位で離隔するようにパターニングされることが望ましい。
モールド層をパターニングした後、図3の(c)に示したように、パターニングされたモールド層が形成された基板上に電極層を形成する。本発明の実施形態で、電極層は、金属を電解メッキする方式で形成されることが望ましく、電解メッキされる金属は、ニッケルであることが望ましい。また、電極形成ホールに形成されるニッケル層の厚さは、70μm以下であることが望ましい。
電極層を形成した後、パターニングされたモールド層と電極層とを平坦化し、図3の(d)に示したように、基板と種層、そして、パターニングされたモールド層を除去することによって、電極1(図4参照)が完成される。本発明の実施形態で、平坦化は、CMP方式でなされることが望ましく、平坦化された電極層の厚さは、60μm以下であることが望ましい。
一方、本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置は、バイオメディカル分野、特に、細胞死滅を誘導して疾病を治療する用途として使われる。
細胞が死ぬ方式としては、細胞壊死(necrosis)と細胞死滅(apoptosis)との2つの方式がある。細胞壊死は、外部の衝撃によって自分の意図とは関係なく、細胞が死ぬ方式である。細胞壊死の場合、細胞は裂けながら周辺細胞を汚染させるので、治療方法としては適切ではない。
一方、細胞死滅は、細胞が自ら死ぬ方式である。細胞死滅の場合、細胞は、周辺細胞を汚染させず、自ら死ぬようになり、したがって、細胞壊死で発生する問題点が発生しない。
バイオメディカル分野での研究を通じて、プラズマで細胞を処理する場合(すなわち、細胞にプラズマを照らす場合)、細胞は、自ら死滅する現象が起こる事実が知られている。
本発明の実施形態によるプラズマ噴射装置は、このような現象を用いて、細胞の死滅を通じる治療方法に使われる。すなわち、本発明の実施形態によるプラズマ発生装置は、発生したプラズマを死滅させようとする細胞(例えば、癌細胞)に噴射させて細胞を死滅させる方式であって、疾病を治療する用途として使われる。
実施例1:電極としてのニッケル正極の形成
ニッケル正極の製作工程は、次の通りであった。シリコン基板上にメッキの種層として使われるチタン/金をそれぞれ500Å/2500Å厚さに蒸着した。その上に陰性厚膜感光剤であるSU8−2100を100μmの厚さにパターニングしてメッキモールドとして使った。
ニッケルメッキは、スルファミン酸ニッケル浴を使った。スルファミン酸ニッケル浴の組成は、硫酸ニッケル[Ni(NH2SO3)24H2O]450g/Lにニッケルの応力を減らすために、硼酸[H3BO3]30g/Lを添加し、メッキされたニッケルの質を高めるために、5g/Lの湿潤剤(dodecyl sulfate sodium salt wetter)を添加した。1.3mA/cm2の電流密度で80時間メッキして、70μm厚さのニッケル層を形成した。製作されたニッケル層を平坦化するために、CMP工程でニッケル層の厚さを60μmに作った。製作されたニッケル層を分離するために、基板であるシリコンを除去し、モールドとして使われたSU8−2100を除去して正極を完成した。
実施例2:プラズマ噴射装置の製造
プラズマ噴射装置の構造は、プラズマが噴射される正極、正極と負極とを絶縁する誘電層、そして、ガスが流入される負極で構成された。正極は、ニッケルで製作され、厚さは60μmであった。プラズマが噴射される孔の直径は100μmであり、個数は10×10個であった。誘電層は、正極と負極とを絶縁すると同時に、ガスが通過することができる多孔性アルミナで製作された。正極と負極との間の誘電層の厚さは、1mmであった。負極としては、外径が1.6mmであり、内径が1.2mmであるステンレス鋼チューブを使った。放電実験間の安全のために、負極を石英チューブ内に入れて周辺環境から絶縁した。
実験例1:放電開始電圧
放電実験は、窒素ガスを使って常圧でDCで実験した。2MΩ安全抵抗を使い、電圧は、0Vから9kVまで印加した。ガスの流量が放電開始電圧に及ぼす影響を調べるために、流量による放電特性を観察し、バイオメディカル分野に適用できるか否かを調べるために、プラズマの温度を測定した。ガスの流量による素子の放電開始電圧と電流/電圧特性とを測定するために、窒素ガスの流量を〜4L/minの場合に対して実験した。図5は、図1のプラズマ噴射装置でガス流量による放電開始電圧を示すグラフである。図5を参照すると、流量が増加すれば、素子の放電開始電圧が高くなるということが分かる。ガスが電場内に留まる時間が短いほど放電開始に高い電圧が必要であるためである。
実験例2:放電電圧/電流特性
図6は、図1のプラズマ噴射装置でガス流量による放電電圧/電流特性を示すグラフである。放電が始まりながら電流が高くなり、電圧が低くなる放電特性を示す。噴射されたプラズマの温度を測定するために、10分間アルミニウム薄膜にプラズマを噴射しながら、薄膜の温度を測定した。測定結果、噴射されたプラズマの温度は、最高41℃であることを確認した。バイオメディカル分野で必要なプラズマの処理時間は、10秒内外であるので、プラズマによる細胞の熱的損傷は起こらないと考えられる。
本発明では、常圧でマイクロプラズマを噴射することができる素子を製作した。該製作された素子は、常圧でプラズマを成功的に噴射した。また、ガスの流量による素子の放電開始電圧を測定したが、流量が少ないほど低い放電開始電圧を有するということが分かった。噴射されたプラズマの温度は、最高41℃でバイオメディカル分野に適用する時、細胞に損傷が生じないと見える。今後、正極孔の設計と誘電層の厚さとを最適化すれば、バイオメディカル分野に使える常圧プラズマ噴射素子になると期待される。
以上、図面と明細書とで最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは、単に本発明を説明するための目的で使われたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
本発明は、バイオメディカル分野に利用されうる。
1 電極
2 多孔性絶縁材
3 絶縁ケース
4 保護管
5 ガス注入管

Claims (20)

  1. プラズマ噴射装置の電極を製造する方法において、
    基板上に種層を形成する段階と、
    前記種層上にモールド層を形成する段階と、
    前記モールド層に複数の電極形成ホールが生成されるように、前記モールド層をパターニングする段階と、
    前記パターニングされたモールド層が形成された基板上に電極層を形成する段階と、
    前記パターニングされたモールド層と前記電極層とを平坦化する段階と、
    前記基板、前記種層、及び前記パターニングされたモールド層を除去する段階と、
    を含むことを特徴とするプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  2. 前記種層を形成する段階は、チタン/金を500Å/2500Å厚さに蒸着して、前記種層を形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  3. 前記チタン/金は、スパッタリング方式で形成されることを特徴とする請求項2に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  4. 前記モールド層を形成する段階は、陰性感光剤をコーティングして、前記モールド層を形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  5. 前記モールド層の厚さは、100μm以下であることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  6. 前記モールド層をパターニングする段階は、前記複数の電極形成ホールのそれぞれが互いに同じ間隔で離隔して配されるように、前記モールド層をパターニングすることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  7. 前記電極形成ホールの幅は、100μm以下であることを特徴とする請求項6に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  8. 前記生成される電極形成ホールの個数は、10×10以上であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  9. 前記電極層を形成する段階は、ニッケル層をメッキして、前記電極層を形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  10. 前記電極形成ホールに形成されるニッケル層の厚さは、70μm以下であることを特徴とする請求項9に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  11. 前記平坦化する段階は、CMP方式で前記パターニングされたモールド層と前記電極層とを平坦化することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  12. 前記平坦化された前記電極層の厚さは、60μm以下であることを特徴とする請求項11に記載のプラズマ噴射装置の電極製造方法。
  13. 請求項1ないし請求項12のうち何れか一項に記載の方法で製造されたプラズマ噴射装置の電極。
  14. 請求項13の電極であって、正極として使われ、プラズマが噴射される電極と、
    外部からガスを注入し、負極として使われるガス注入管と、
    前記電極と前記ガス注入管との間で、前記電極と前記ガス注入管とを絶縁させ、前記ガス注入管から注入されたガスを前記電極に通過させるための複数の通過孔を有する多孔性絶縁材と、
    前記ガス注入管を外部から絶縁させて保護するために、前記ガス注入管を取り囲む保護管と、
    前記電極、前記多孔性絶縁材、及び前記ガス注入管のうち、前記多孔性絶縁材と連結される部分を取り囲み、前記電極と前記ガス注入管との間で、前記プラズマを発生させるために起こる放電が外部に拡散されることを遮断するための絶縁ケースと、
    を含むことを特徴とするプラズマ噴射装置。
  15. 前記ガス注入管は、ステンレススチール材からなることを特徴とする請求項14に記載のプラズマ噴射装置。
  16. 前記多孔性絶縁材は、セラミック材からなることを特徴とする請求項14に記載のプラズマ噴射装置。
  17. 前記多孔性絶縁材は、アルミナ材であることを特徴とする請求項16に記載のプラズマ噴射装置。
  18. 前記保護管は、石英材からなることを特徴とする請求項14に記載のプラズマ噴射装置。
  19. 前記プラズマは、細胞に噴射されて、前記プラズマが噴射された細胞を死滅させる用途として使われることを特徴とする請求項14に記載のプラズマ噴射装置。
  20. 前記死滅される細胞は、癌細胞であることを特徴とする請求項19に記載のプラズマ噴射装置。
JP2011551973A 2009-02-27 2009-09-17 バイオメディカル応用のための常圧低温マイクロプラズマ噴射装置 Active JP5225476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0016663 2009-02-27
KR20090016663 2009-02-27
KR10-2009-0028661 2009-04-02
KR1020090028661A KR101001477B1 (ko) 2009-02-27 2009-04-02 바이오-메디컬 응용을 위한 상압 저온 마이크로 플라즈마 분사 장치
PCT/KR2009/005282 WO2010098524A1 (en) 2009-02-27 2009-09-17 Atmospheric low-temperature micro plasma jet device for bio-medical application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519019A JP2012519019A (ja) 2012-08-23
JP5225476B2 true JP5225476B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43005262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551973A Active JP5225476B2 (ja) 2009-02-27 2009-09-17 バイオメディカル応用のための常圧低温マイクロプラズマ噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110306924A1 (ja)
EP (1) EP2401896B1 (ja)
JP (1) JP5225476B2 (ja)
KR (1) KR101001477B1 (ja)
WO (1) WO2010098524A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10433411B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma generating apparatus, therapeutic method, and method for activating cell or living tissue
JP2021003631A (ja) * 2015-08-31 2021-01-14 積水化学工業株式会社 口腔内清浄化方法、及び口腔内清浄化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409390B1 (ko) * 2012-02-29 2014-06-27 아주대학교산학협력단 바이오-메디컬 응용을 위해 플라즈마를 이용하는 질환세포 및 병원성 미생물의 사멸 방법
KR101594464B1 (ko) * 2013-10-02 2016-02-18 아주대학교산학협력단 마이크로 플라즈마 분사 소자, 적층형 마이크로 플라즈마 분사 모듈 및 마이크로 플라즈마 분사 소자의 제작 방법
WO2015050376A1 (ko) * 2013-10-02 2015-04-09 아주대학교산학협력단 마이크로 플라즈마 분사 소자, 적층형 마이크로 플라즈마 분사 모듈 및 마이크로 플라즈마 분사 소자의 제작 방법
CN103945630A (zh) * 2014-04-21 2014-07-23 上海交通大学 无掩膜刻蚀聚合物薄膜的大气压空气微等离子体射流装置
CN105744713B (zh) * 2016-03-28 2018-10-23 大连民族大学 一种阵列针-板式液相等离子体射流发生装置
US10328441B2 (en) 2016-04-29 2019-06-25 Semes Co., Ltd. Nozzle unit and coating apparatus including the same
KR101830187B1 (ko) * 2016-09-05 2018-02-21 아주대학교 산학협력단 저온 대기압 플라즈마 분사 장치
CN109618481B (zh) * 2018-12-14 2020-12-11 哈尔滨工业大学 低雷诺数条件的等离子体合成射流激励器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507181A (en) * 1984-02-17 1985-03-26 Energy Conversion Devices, Inc. Method of electro-coating a semiconductor device
US5637539A (en) * 1996-01-16 1997-06-10 Cornell Research Foundation, Inc. Vacuum microelectronic devices with multiple planar electrodes
JP3328498B2 (ja) 1996-02-16 2002-09-24 株式会社荏原製作所 高速原子線源
US6116863A (en) * 1997-05-30 2000-09-12 University Of Cincinnati Electromagnetically driven microactuated device and method of making the same
JPH11329334A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000068255A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ用電極およびその製造方法
US6890332B2 (en) * 1999-05-24 2005-05-10 Csaba Truckai Electrical discharge devices and techniques for medical procedures
US20020092616A1 (en) * 1999-06-23 2002-07-18 Seong I. Kim Apparatus for plasma treatment using capillary electrode discharge plasma shower
US6403286B1 (en) * 1999-11-04 2002-06-11 Corning Incorporated High aspect ratio patterning of glass film
US6924401B2 (en) * 2001-04-10 2005-08-02 California Institute Of Technology Plasma microjet arrays for selective oxidation of methane to methanol
AU2002354775A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-21 Plasmasol Corporation A novel electrode for use with atmospheric pressure plasma emitter apparatus and method for using the same
DE10145131B4 (de) 2001-09-07 2004-07-08 Pva Tepla Ag Vorrichtung zum Erzeugen eines Aktivgasstrahls
KR100837393B1 (ko) 2002-01-22 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 탄소와 친화도가 높은 금속을 전극으로 구비하는 전자소자
KR100475074B1 (ko) * 2002-05-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터의 스토리지 전극 제조 방법
KR100431581B1 (ko) * 2002-05-28 2004-05-17 한국과학기술원 미소거울 구동기
DE10241424B4 (de) * 2002-09-06 2004-07-29 Siemens Ag Streustrahlenraster oder Kollimator sowie Verfahren zur Herstellung
US7127301B1 (en) * 2003-04-28 2006-10-24 Sandia Corporation Flexible retinal electrode array
CA2605650A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Drexel University Methods for non-thermal application of gas plasma to living tissue
WO2007067924A2 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Stryker Corporation Sterilizing system with a plasma generator, the plasma generator having an electrode assembly having an array of capillaries in which the plasma is generated and into which fluid is introduced to generate sterilant
JP4333883B2 (ja) * 2007-01-24 2009-09-16 ヤマハ株式会社 モーションセンサ及びその製造方法
US9283029B2 (en) * 2007-01-31 2016-03-15 Alma Lasers Ltd. Skin treatment using a multi-discharge applicator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003631A (ja) * 2015-08-31 2021-01-14 積水化学工業株式会社 口腔内清浄化方法、及び口腔内清浄化装置
US10433411B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma generating apparatus, therapeutic method, and method for activating cell or living tissue

Also Published As

Publication number Publication date
EP2401896A1 (en) 2012-01-04
WO2010098524A1 (en) 2010-09-02
EP2401896B1 (en) 2015-10-21
KR101001477B1 (ko) 2010-12-14
JP2012519019A (ja) 2012-08-23
US20110306924A1 (en) 2011-12-15
EP2401896A4 (en) 2013-04-17
KR20100098256A (ko) 2010-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225476B2 (ja) バイオメディカル応用のための常圧低温マイクロプラズマ噴射装置
KR100541867B1 (ko) 상압 플라즈마 발생용 전극 제조방법 및 전극구조와 이를이용한 상압 플라즈마 발생장치
TW201139729A (en) Method and device for layer deposition
US8963044B2 (en) Plasma jet assembly and plasma brush including the same
KR101134736B1 (ko) 스페이서를 구비하는 정전 척 및 그 제조방법
TW201119522A (en) Plasma processing apparatus and electrode for same
WO2012178177A2 (en) Microplasma jet devices, arrays, medical devices and methods
KR101727243B1 (ko) 플라즈마 브러시
JPH0657397A (ja) 基材等の対象物のプラズマ表面処理方法および装置
WO2019093758A1 (ko) 전해 동박 제조 장치
JP2008103323A (ja) プラズマ発生装置、基板洗浄方法、及びこれを含むディスプレイ基板の製造方法
JP2005233960A (ja) マイクロプローブ並びにその製造装置及び方法
JP5702964B2 (ja) アース電極の接点及びその製造方法
JPWO2017069085A1 (ja) 気泡噴出チップ、局所アブレーション装置及び局所アブレーション方法、並びにインジェクション装置及びインジェクション方法
TWI278953B (en) Apparatus for manufacturing semiconductor device
KR20160078220A (ko) 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP3028709B2 (ja) プラズマ溶射装置
JP2008038240A (ja) チップ状電子部品のめっき方法
CN207531152U (zh) 一种双环电极共面放电等离子体发生装置
KR20100120590A (ko) 플라즈마를 이용하는 처치장치
KR20150145877A (ko) 플라즈마 젯 표면처리 장치 및 그 분사노즐의 제조방법
KR100760651B1 (ko) 처리가스 공급관을 구비하는 기판 표면처리장치
KR101300966B1 (ko) 기판도금장치
JP7389845B2 (ja) 基板処理装置
TWI314339B (en) Plasma processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250