JP5224894B2 - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents

光学系及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5224894B2
JP5224894B2 JP2008119582A JP2008119582A JP5224894B2 JP 5224894 B2 JP5224894 B2 JP 5224894B2 JP 2008119582 A JP2008119582 A JP 2008119582A JP 2008119582 A JP2008119582 A JP 2008119582A JP 5224894 B2 JP5224894 B2 JP 5224894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
optical element
lens
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009271166A (ja
Inventor
聡 前瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008119582A priority Critical patent/JP5224894B2/ja
Priority to US12/431,180 priority patent/US7864453B2/en
Publication of JP2009271166A publication Critical patent/JP2009271166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224894B2 publication Critical patent/JP5224894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系及びそれを有する光学機器に関し、例えば、銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、プロジェクター、複写機等の光学機器に好適なものである。
デジタルカメラ、ビデオカメラ等の光学機器に用いられる光学系では、レンズ全長(光学全長、物体側の第1レンズ面から像面までの長さ)が短く、光学系全体が小型で、かつ、高い光学性能を有することが求められている。
この他、環境変化(温度変化、気圧変化、湿度変化等)があっても光学性能の変化が小さいことが求められている。
一般に光学系の小型化を図るほど該収差、例えば軸上色収差及び倍率色収差などの色収差が多く発生して光学性能が低下してくる。
例えばレンズ全長の短縮化を図ったテレフォトタイプ(望遠型)の光学系では、焦点距離を伸ばすほど(長くするほど)色収差が多く発生してくる。
又、レトロフォーカス型の光学系では、広画角になるにつれて、光学系が非対称となり、軸外収差が多く発生してくる。
又ズームレンズでは、ズーミングにおける収差変動が多くなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
諸収差のうち、色収差の発生を低減させた光学系として、異常部分分散性の強い光学材料、例えば有機材料より成る光学素子を用いた光学系が提案されている(特許文献1)。
特許文献1では強い異常分散性を持つ有機材料より成る光学素子に屈折力を与えた後、他の硝材より成る光学素子と色収差のバランスを取ることで全系の色収差を低減している。
また、有機材料より成る光学素子を用いた光学系において、環境温度の変化によるピント変動を補償するために複数のプラスチックレンズを組み合わせた構成の光学系が提案されている(特許文献2)。
特開2007−163964号公報 特開昭63−285511号公報
多くの光学系において、レンズ全長を短縮しつつ色収差を改善するためには、例えば、蛍石等の異常部分分散性を持つレンズを用い、そのレンズの屈折力を強くするのが良い。しかしながら、蛍石のようなアッベ数の大きい低分散ガラスより成るレンズにおいて、屈折力を大きく変化させて、色収差を補正しようとすると、色収差以外の諸収差、例えば球面収差、コマ収差、非点収差などが多く発生してくる。
色収差を効果的に補正をするための方法として特許文献1のように有機材料に強い屈折力を持たせた光学素子を用いるのが有効である。しかしながら一般的に樹脂やプラスチック等の有機材料はガラスに比べて温度変化に対する屈折率変化dn/dtの値が大きく例えば10倍から200倍程度である。
したがって有機材料に強い屈折力を持たせた光学素子を用いる場合、温度変化に対する光学系のピント変動、収差変動等を軽減することが重要になってくる。
温度変化に対するピント変動の補正を行う方法としては、特許文献2のように所定の条件の下に有機材料を組み合わせる方法があるが、この方法は光学系の色収差を補正することが難しい。
このため有機材料より成る光学素子を用いて光学系の色収差を補正するときには、同時に環境変化、特に温度変化に対する色収差の変動を少なくすることが高い光学性能を維持するのに重要になってくる。
例えば異常部分分散特性を有する有機材料より成る光学素子を光学系に用いるときは、その光路中の位置や屈折力等を適切に設定するのが重要となってくる。
これらの条件が不適切であると、光学系全体の小型化を図りつつ、環境変化があったときでも高い光学性能を維持するのが困難となる。
本発明は、色収差を良好に補正することができ、環境変化があっても、色収差の変動が少なく高い光学性能を維持することができる光学系及びそれを有する光学機器を提供することを目的とする。
本発明の光学系は、光入射側と光射出側が共に屈折面である複数の光学素子と、開口絞りと、を有する光学系において、
g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFとするとき
0.0272<|ΔθgF|
を満足する光学素子を第l光学素子とし、
|ΔθgF|<0.0272
を満足する光学素子を第r光学素子とし、
前記開口絞りよりも物体側又は像側のいずれか一方に配置された前記第l光学素子と前記第r光学素子のうち、光入射側から数えて第i番目の第l光学素子を第i光学素子(i=1,2,・・・,m)、光入射側から数えて第j番目の第r光学素子を第j光学素子(j=1,2,・・・,n)とし、
第i光学素子の焦点距離をfnl、材料のアッベ数をνdnl、g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFnl
第j光学素子の焦点距離をfnr、材料のアッベ数をνdnr、g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFnr、とするとき、
Σ(1/fnr)/Σ(1/fnl)<0
5.0<|Σ((ΔθgFnl/νdnl)/fnl)/Σ((ΔθgFnr/νdnr)/fnr)|
なる条件を満足し、
かつ、前記第i光学素子及び前記第j光学素子の材料の、0℃〜40℃の温度範囲における温度変化に対するd線に関する屈折率変化の平均値の絶対値を|dn/dt|とするとき、
|dn/dt|>5.0×10 −5 /℃
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、色収差を良好に補正することができ、環境変化があっても、色収差の変動が少なく高い光学性能を維持することができる光学系が得られる。
以下、本発明の光学系及びそれを有する光学機器の実施例について説明する。
本発明の光学系は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置や、望遠鏡、双眼鏡等の観察装置、複写機等の画像形成装置、プロジェクター等の投射装置等の各種の光学機器に用いられるものである。
本発明の光学系は絞り(開口絞り)よりも物体側もしくは像側に、光入射側と光射出側が共に屈折面である複数の光学素子を有している。
そして、これらの光学素子の材料や屈折力等を適切に設定している。
図1は本発明の光学系の実施例1のレンズ断面図である。
図2、図3、図4は本発明の光学系の実施例1の環境温度が25℃、40℃、−20℃のときの収差図である。実施例1の光学系は望遠レンズである。
尚、本実施例において望遠レンズとは次の光学系をいう。
光軸と瞳近軸光線の交わる点をPとする。このとき、点Pよりも拡大側で最も拡大側のレンズ面における近軸軸上光線の光軸からの高さの最大値が、点Pより縮小側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも大きい光学系をいう。
図5は本発明の光学系の実施例2のレンズ断面図である。
図6、図7、図8は本発明の光学系の実施例2の環境温度が25℃、40℃、−20℃のときの収差図である。実施例2の光学系は望遠レンズである。
図9は本発明の光学系の実施例3のレンズ断面図である。
図10、図11、図12は本発明の光学系の実施例3の環境温度が25℃、40℃、−20℃のときの収差図である。実施例3の光学系は望遠レンズである。
図13は本発明の光学系の実施例4のレンズ断面図である。
図14、図15、図16は本発明の光学系の実施例4の環境温度が25℃、40℃、−2℃のときの収差図である。実施例4の光学系はレトロフォーカス型レンズ(広角レンズ)である。
又、本実施例においてレトロフォーカス型レンズとは、次の光学系をいう。
光軸と瞳近軸光線の交わる点をPとする。このとき、点Pよりも拡大側で最も拡大側のレンズ面における近軸軸上光線の光軸からの高さの最大値が、点Pより縮小側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さい光学系をいう。
図17は本発明の光学系の実施例5のレンズ断面図である。
実施例5の光学系はズームレンズである。
図18、図19、図20は環境温度が25℃のときの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
図21、図22、図23は環境温度が40℃のときの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
図24、図25、図26は環境温度が−20℃のときの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
図27は本発明の光学機器の要部概略図である。
図1、図5、図9、図13、図17のレンズ断面図において左側が物体側(前方、拡大側)、右側が像側(後方、縮小側)である。
尚、各実施例の光学系をプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。
OLは光学系である。iを物体側(光入射側)から数えたレンズ群の順番とするとき、Liは第iレンズ群である。SPは開口絞りである。IPは像面である。像面はビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。1は光軸を表す。
矢印FOは無限遠物体から近距離物体にフォーカスするときのレンズ群の移動方向を示している。図2〜図4、図6〜図8、図10〜図12、図14〜図16、図18〜図26の収差図においてd、gは各々d線、g線、ΔM、ΔSはd線のメリディオナル像面、d線のサジタル像面を表している。それぞれの歪曲収差はd線によって表している。それぞれの倍率色収差はg線によって表している。また、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
本実施例の光学系は、光入射側と光射出側が共に屈折面である複数の光学素子と、開口絞りと、を有している。
光学素子を構成する材料(光学材料)のg線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFとする。
このとき、
0.0272<|ΔθgF| ・・・・・(1)
を満足する光学素子を第l光学素子とする。
ここで第l光学素子は1以上存在する。又、
|ΔθgF|<0.0272 ・・・・・(2)
を満足する光学素子を第r光学素子とする。
ここで第r光学素子は1以上存在する。
開口絞りよりも物体側又は像側のいずれか一方に配置された第l光学素子と第r光学素子のうち、第l光学素子について光入射側から数えて第i番目の光学素子を第i光学素子(i=1,2,・・・,m)とする。同様に、第r光学素子について光入射側から数えて第j番目の光学素子を第j光学素子(j=1,2,・・・,n)とする。
そして、第i光学素子の焦点距離をfnl、材料のアッベ数をνdnl、g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFnlとする。
又、第j光学素子の焦点距離をfnr、材料のアッベ数をνdnr、g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFnrとする。
このとき、第i光学素子と第j光学素子は、
Σ(1/fnr)/Σ(1/fnl)<0 ・・・・・(3)
5.0<|Σ((ΔθgFnl/νdnl)/fnl)/Σ((ΔθgFnr/νdnr)/fnr)| ・・・・・(4)
なる条件を満足する。
ここで、
又、材料のアッベ数νd、部分分散比θgF、異常部分分散比ΔθgFは次のとおりである。
今、g線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとする。
このときアッベ数νd、部分分散比θgF、異常部分分散比ΔθgFは、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
ΔθgF=θgF−(−1.665×10−7×νd+5.213×10−5×νd
−5.656×10−3×νd+7.278×10−1
である。
各実施例では、開口絞りSPより物体側又は像側の少なくとも一方に条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足する複数の光学素子を配置している。これによって、g線〜C線までの広い波長帯域にわたって色収差を良好に補正すると共に、環境変化、特に温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動を良好に補正している。
条件式(1)は第i光学素子の光学材料の異常部分分散性を表す条件式である。条件式(1)を満たすような光学材料より成る第i光学素子を光学系中に用いることで、光学系全系の色収差を良好に補正している。条件式(1)の下限を外れると色収差の補正を良好にすることが困難となるので好ましくない。
条件式(1)を満足する光学材料の具体例としては、例えばアクリル系UV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)やN−ポリビニルカルバゾール(Nd=1.696,νd=17.7,θgF=0.69)等の有機材料がある。尚、条件式(1)を満足する光学材料であれば、これらに限定するものではない。
また、一般の硝材とは異なる特性を持つ光学材料として、下記の無機酸化物ナノ微粒子を合成樹脂中に分散させた混合体がある。すなわち、TiO(Nd=2.758,νd=9.54,θgF=0.76),ITO(Nd=1.857,νd=5.69,θgF=0.29)等がある。
TiO(Nd=2.758,νd=9.54,θgF=0.76)やITO(Nd=1.857,νd=5.69,θgF=0.29)微粒子を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(1)を満足する光学材料が得られる。
TiOは様々な用途で使われる材料であり、光学分野では反射防止膜などの光学薄膜を構成する蒸着用材料として用いられている。他にも光触媒、白色顔料などとして、またTiO微粒子は化粧品材料として用いられている。
ITOは透明電極を構成する材料として知られており、通常、液晶表示素子、EL(Electroluminescent)素子等に用いられている。また、他の用途として赤外線遮蔽素子、紫外線遮断素子に用いられている。
各実施例において樹脂に分散させる微粒子の平均径は、散乱などの影響を考えると2nm〜50nm程度がよく、凝集を抑えるために分散剤などを添加しても良い。
微粒子を分散させる媒体材料としては、ポリマーが良く、成形型等を用いて光重合成形または熱重合成形することにより高い量産性を得ることができる。
ナノ微粒子を分散させた混合体の分散特性N(λ)は、良く知られたDrudeの式から導きだされた次式によって簡単に計算することができる。即ち、波長λにおける屈折率N(λ)は、
N(λ)=[1+V{Npar(λ)−1}+(1−V){Npoly(λ)−1}]1/2
である。
ここで、λは任意の波長、Nparは微粒子の屈折率、Npolyはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対する微粒子の総体積の分率である。
なお条件式(1)を満足する材料であれば、これらに限定するものではない。
条件式(2)は第j光学素子の光学材料の異常部分分散性を表す条件式である。条件式(2)の上限を外れると、環境変化、特に温度変化に対する色収差の変動が大きくなり好ましくない。
条件式(2)を満足する光学材料の具体例としては、例えばアクリル、PC、フルオレン系樹脂、ポリスチレン等一般に多く光学材料として用いられている有機材料があるが、条件式(2)を満たす材料であれば、これらに限定するものではない。
条件式(3)は光学系の温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を軽減するための条件である。強い異常部分分散性を持つ光学材料を用いた光学素子であっても、光学系全系の色収差を補正するためにはある程度の屈折力を付ける必要がある。また、強い異常部分分散性を持つ光学材料としては前述の樹脂や微粒子混合材料等の有機材料が多い。
有機材料は温度変化に対する屈折率変化である屈折率温度変化係数dn/dtの絶対値が硝材と比べて10倍〜200倍程度大きく、光学素子の材料として用いた場合は、温度変化に対する焦点距離の変化が大きい。したがって、強い異常部分分散性を持つ有機材料より成る光学素子を光学系中に用いた場合は、色収差を良好に補正すると共に、温度変化に対する性能変化も常に考慮する必要がある。
また、一般の硝材では有機材料に対してdn/dtの値が小さすぎるため、有機材料の屈折率の温度変化を補正することは困難である。したがって、有機材料の温度変化に対する屈折率変化を軽減するためには、同程度の屈折率温度変化係数dn/dtを持つ有機材料を組み合わせて用いるのが良い。
さらに、一般的に有機材料の屈折率温度変化係数dn/dtは負の値を取るため、光学系においては有機材料より成る複数の光学素子の屈折力(すなわち焦点距離の逆数)の和を条件式(3)を満たすように逆符号にして組み合わせるのが良い。
条件式(3)の範囲を外れると、ピント変動、収差変動、色収差変動を良好に補正することが困難となり、温度変化に対して光学系の性能が大きく変動する。
なお、条件式(3)の数値範囲は以下の範囲とすることで、有機材料より成る第i光学素子と第j光学素子の屈折力のバランスが取れ、更にピント変動、収差変動、色収差変動を良好に補正することが容易となる。
−1<Σ(1/fnr)/Σ(1/fnl)<−0.15 ・・・(3a)
条件式(4)は光学系に強い異常部分分散性を持つ光学材料より成る光学素子を用いた際に、光学系の色収差を良好に補正すると共に、温度変化に対する色収差の変動も良好に補正するための条件式である。
条件式(4)の下限を下回ると、温度変化に対する色収差の変動を良好に補正することが困難となるため好ましくない。
次に条件式(4)の技術的意味について説明する。
光学系中に配置された光学素子のg線〜F線の色収差補正効果は、異常部分分散性ΔθgFとアッベ数νd、屈折力1/f(=φ)を用いて以下のように表すことができる。
(ΔθgF/νd)/f ・・・(a)
通常の硝材と比べて強い異常部分分散性ΔθgFを持つ材料では式(a)の値が大きいため、g線〜F線の色収差補正効果が大きい。
一般の硝材のように異常部分分散性ΔθgFの小さい材料のみを用いた場合は、g線〜F線とF線〜C線の間の色収差のバランスを保たなくてはならないため両方を同時に補正することが困難であった。
しかし強い異常部分分散性ΔθgFを持つ材料を用いて、g線〜F線間の色収差が良好に補正されれば、光学系中の他の硝材の色収差補正バランスを変えることができる。したがって結果としてF線〜C線間の色収差も良好に補正することができ、g線〜C線間の広い波長帯域にわたって色収差を良好に補正することができる。 しかし、強い異常部分分散性ΔθgFを持つ材料が有機材料である場合、前述のように温度変化に対する屈折率変化が大きい。屈折率が変化すると当然アッベ数νdも焦点距離fも異常部分分散性ΔθgFも変化する。一般的に樹脂等の有機材料は温度が上がれば屈折率は低くなる。屈折率が低くなれば、焦点距離fは大きくなり、アッベ数νdは小さくなる。したがって、式(a)で表される色収差補正効果も変動する。
例えば温度が上がれば色収差補正効果が減少し、温度が下がれば色収差補正効果が増加する。そして、元々式(a)で表される色収差補正効果が大きいため、この温度変化に対する色収差補正効果の変動自体も大きい。したがって、温度変化しても光学系の光学性能を良好に補正するためには、色収差補正効果の変動も補正する必要がある。
ここで、温度変化に対する色収差変動を良好に補正するために複数の有機材料で正と負の屈折力の光学素子で使う場合を考える。この場合両者の色収差変動効果を合わせると以下の式で表される。
Σ((ΔθgFnl/νdnl)/fnl) ・・・(b)
温度変化に対する色収差変動を良好に補正するためには、式(b)で表される両者の色収差補正効果を合わせた値の変動が小さければ良い。
ここで、条件式(4)を満たすように複数の有機材料より成る光学素子を配置すれば、式(b)で表される両者の色収差補正効果の温度変化に対する変動を良好に補正することができる。
なお、条件式(4)の範囲は以下の範囲とすることで更に良好に温度変化に対する色収差変動を補正することが容易となる。
7.0<|Σ((ΔθgFnl/νdnl)/fnl)/Σ((ΔθgFnr/νdnr)/fnr)|・・・(4a)
更に好ましくは以下の範囲とするのが良い。
10.0<|Σ((ΔθgFnl/νdnl)/fnl)/Σ((ΔθgFnr/νdnr)/fnr)|・・・(4b)
以上のように本発明によれば、色収差が良好に補正されると共に、温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動も良好に補正された光学系を得ることができる。
又、条件式(1)〜(4)を満足する複数の光学素子を開口絞りの物体側又は像側の少なくとも一方に配置することによって、広い波長帯域にわたり色収差を良好に補正し、かつ環境変化に伴う光学性能の変化の少ない光学系を達成している。
尚、更に好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。
開口絞りSPより物体側又は像側に配置された第i光学素子(i=1,2,・・・,m)と第j光学素子(j=1,2,・・・,n)の材料のアッベ数νdの平均値をそれぞれνdnlave及びνdnraveとする。
第i光学素子(i=1,2,・・・,m)と第j光学素子(j=1,2,・・・,n)の材料の0℃〜40℃の温度範囲における温度変化に対するd線に関する屈折率の変化の平均値の絶対値を|dn/dt|とする。
光学系全系(光学系がズームレンズのときは広角端)における焦点距離をftotalとする。
このとき、
0.3<νdnlave/νdnrave<2.0 ・・・(5)
|dn/dt|>5.0×10−5/℃ ・・・(6)
(1/ftotal)/Σ|(1/fnl)|<15・・・(7)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(5)は、温度変化に対するF線〜C線間の色収差変動を軽減するとともに、g線〜F線間の色収差変動を良好に補正するための条件式である。
条件式(5)を満たすことでg線〜C線間の広い波長帯域にわたって温度変化に対する色収差の変動を低減することができる。
条件式(6)は、各光学系において開口絞りSPより物体側もしくは像側に配置された有機材料の、d線の屈折率の温度に対する変化を規定している。又、条件式(6)は0℃〜40℃の範囲内における平均値の絶対値を規定している。
特に条件式(6)は光学系に有機材料より成る光学素子を用いた際に、温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を良好に補正するための条件式である。光学素子のどちらか一方がこの条件式(6)の範囲を外れると、温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動を良好に補正することが困難になる。
条件式(7)は光学系に強い異常部分分散性を持つ有機材料を屈折用の第i光学素子として用いた際に、光学系全系の色収差を良好に補正するための条件式である。
強い異常部分分散性を持つ材料であっても光学系全系の色収差を補正するためには、屈折力(焦点距離の逆数)を大きくする必要がある。したがって、条件式(7)を満足するように有機材料より成る第i光学素子に屈折力を付与することにより光学系全系の色収差を良好に補正することができる。
条件式(7)の範囲を外れると光学系全系の色収差を良好に補正することが困難になり好ましくない。
次に各実施例の光学系について説明する。
図1の実施例1の光学系OLは、焦点距離294mmの望遠レンズである。絞りSPは望遠レンズOLを構成している。絞りSPより物体側には、フォーカスに際して不動の第1レンズ群L1が配置されている。第1レンズ群L1には、強い異常部分分散性を持つアクリル系のUV硬化樹脂nlからなる正レンズGnlとフルオレン系樹脂nr1からなる負レンズGnrが用いられている。
また、実施例1の光学系の第2レンズ群L2はフォーカス群(フォーカスレンズ群)であり、物体距離が短くなるにつれて(無限遠物体から至近距離物体にかけて)矢印FOの如く光軸方向像側に移動する。第3レンズ群L3はフォーカスに際して不動である。
実施例1の光学系では、近軸軸上光線の光軸1からの通過位置が比較的高くなる物体側の第1レンズ群L1にUV硬化樹脂nlより成る正のパワーのレンズを用いている。これにより、軸上色収差と倍率色収差を良好に補正しつつ、テレ比0.77の小型の光学系を達成している。
また、フルオレン系樹脂nr1より成るレンズを絞りSPに対して物体側の第1レンズ群L1中に負レンズとして用いている。さらにフォーカス用の第2レンズ群L2を適宜物体側もしくは像側に移動させることと併せて、図2〜図4の収差図からわかるように温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を良好に補正している。
図5の実施例2の光学系OLは、焦点距離392mmの望遠レンズである。絞りSPは望遠レンズOLを構成している。絞りSPより物体側には、フォーカスに際して不動の第1レンズ群L1が配置されている。第1レンズ群L1には、強い異常部分分散性を持つITO微粒子分散材料nlからなる負レンズGnlとフルオレン系樹脂nr1からなる正レンズGnrが用いられている。
また、実施例2の光学系の第2レンズ群L2はフォーカスレンズ群であり、物体距離が短くなるにつれて矢印FOの如く光軸方向像側に移動する。第3レンズ群L3はフォーカスに際して不動である。
実施例2の光学系では、近軸軸上光線の光軸からの通過位置が比較的高くなる物体側の第1レンズ群L1にITO微粒子分散材料nlより成る負のパワーのレンズを用いている。これにより、軸上色収差と倍率色収差を良好に補正しつつ、テレ比0.59の小型の光学系を達成している。
また、フルオレン系樹脂nr1より成るレンズを絞りSPに対して物体側の第1レンズ群L1中に正レンズとして用いている。さらにフォーカス用の第2レンズ群L2を適宜物体側もしくは像側に移動させることと併せて、図6〜図8の収差図からわかるように温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を良好に補正している。
図9の実施例3の光学系OLは、焦点距離780mmの望遠レンズである。絞りSPは望遠レンズOLを構成している。絞りSPより物体側には、フォーカスに際して不動の第1レンズ群L1が配置されている。第1レンズ群L1には、強い異常部分分散性を持つTiO微粒子分散材料nl,nlからなる正レンズGnl、Gnlが用いられている。更にフルオレン系樹脂nrからなる負レンズGnrが用いられている。
また、実施例3の光学系の第2レンズ群L2はフォーカスレンズ群であり、物体距離が短くなるにつれて矢印FOの如く光軸方向像側に移動する。第3レンズ群L3はフォーカスに際して不動である。
実施例3の光学系では、近軸軸上光線の光軸1からの通過位置が比較的高くなる物体側で不動の第1レンズ群L1にTiO微粒子分散材料nl及びnlより成る正のパワーのレンズを用いている。これにより、軸上色収差と倍率色収差を良好に補正しつつ、テレ比0.59の小型の光学系を達成している。
また、フルオレン系樹脂nrより成るレンズを絞りSPに対して物体側の第1レンズ群L1中に正レンズとして用いている。さらにフォーカス用の第2レンズ群L2も適宜物体側もしくは像側に移動させることと併せて、図10〜図12の収差図からわかるように温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を良好に補正している。
図13の実施例4の光学系OLは、焦点距離14mmの広角レンズである。絞りSPは広角レンズOLを構成している。絞りSPより像側には第2レンズ群L2が配置されている。第2レンズ群L2には、強い異常部分分散性を持つN−ポリビニルカルバゾールnlからなる正レンズGnlとPC樹脂nrからなる負レンズGnrが用いられている。
また、実施例4の光学系の第2レンズ群L2はフォーカスレンズ群であり、物体距離が短くなるにつれて矢印FOの如く光軸方向物体側に移動する。
実施例4の光学系では、瞳近軸光線の光軸1からの通過位置が比較的高くなる像側の第2レンズ群L2にN−ポリビニルカルバゾールnlより成る正のパワーのレンズを用いることで、倍率色収差を良好に補正している。
また、PC樹脂nr1を絞りSPに対して像側にある第2レンズ群L2中に負レンズとして用いている。さらにフォーカスレンズ群L2を適宜物体側もしくは像側に移動させることと併せて、図14〜図15の収差図からわかるように温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を良好に補正している。
図17の実施例5の光学系OLは、焦点距離70mmから210mmへと変位するズームレンズである。LFは変倍用の複数のレンズ群を含む前群、LRは後群である。絞りSPはズームレンズOLを構成している。絞りSPより像側に配置されている第4レンズ群L4と第6レンズ群L6には、強い異常部分分散性を持つUV硬化樹脂nl及びnlからなる正レンズGnl、Gnlが用いられている。更にフルオレン系樹脂nr1からなる負レンズGnrが用いられている。
実施例5の光学系OLは絞りSPより物体側の前群LFは正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有している。
実施例5の光学系OLにおいては、広角端から望遠端へのズーミングに際して負の屈折力を有する第2レンズ群は像側へと移動し、正の屈折力を有する第3レンズ群は像側に対して凸状の軌跡を描くように一度像側へと移動した後、物体側へと移動する。
また、実施例5の光学系の第5レンズ群L5はフォーカスレンズ群であり物体距離が短くなるにつれて矢印FOの如く光軸方向物体側に移動する。
実施例5の光学系では、絞りSP付近の第4レンズ群L4と瞳近軸光線の光軸1からの通過位置が比較的高くなる像側の第6レンズ群L6にUV硬化樹脂より成る正のパワーのレンズを用いている。これにより、全ズーム域に渡って軸上色収差と倍率色収差を良好に補正している。
また、フルオレン系樹脂nrより成るレンズを絞りSPに対して像側の第6レンズ群L6中に負レンズとして用いている。さらにフォーカスレンズ群L5を適宜物体側もしくは像側に移動させることと併せて、図18〜図26の収差図からわかるように温度変化に対するピント変動、収差変動、色収差変動等を良好に補正している。
以下、実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5の光学系の具体的な数値データを示す。面番号は物体側から像側へ順に数えている。
Rは物体側から数えた第i番目の面の曲率半径(mm)である。Dは第i番目と第i+1番目の間の軸上の面間隔(mm)である。Nd、νdはそれぞれd線に対する第i番目の媒質の屈折率、アッベ数を表す。
また光学系中に用いられている有機材料についてはnl、nl及びnrで表す。またBFはバックフォーカスであり、レンズ全長は第1面から像面までの距離を表す。
また、非球面は面番号の後に、*の符号を付加して表している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変異量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、B、C、D、E・・・を各次数の非球面係数とする。このとき、
で表す。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
実施例2及び3ではそれぞれホストポリマーであるUV硬化樹脂にTiO微粒子を15%、ITO微粒子を20%分散させた有機材料より成るレンズを用いている。TiO及びITO微粒子分散材料の屈折率は前述のDrudeの式を用いて計算した値を用いて算出している。
表1に実施例1〜5で用いている有機材料からなる光学素子Gnl、Gnl、Gnrについて、条件式(1)〜(7)に相当する量を示す。
表2に実施例1〜5で用いられている有機材料の光学定数を示す。表3に実施例2及び3で用いている微粒子分散材料を構成するUV硬化樹脂とTiO、ITO微粒子各単独の光学定数を示す。
数値実施例 1
単位 mm

面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 144.155 8.95 1.60311 60.6 71.00
2 -231.746 0.15 70.66
3 112.350 6.00 1.48749 70.2 66.56
4 225.809 4.35 1.63555 22.7 64.76 nl1
5 -289.155 0.10 1.62524 25.2 64.65 nr1
6 10424.851 2.85 63.62
7 -293.634 3.40 1.84666 23.9 62.59
8 143.817 0.15 59.74
9 58.588 7.05 1.60311 60.6 58.39
10 150.777 14.60 57.21
11 40.692 4.18 1.88300 40.8 44.01
12 32.428 10.77 39.65
13(絞り)∞ 4.00 37.49
14 352.768 2.84 1.84666 23.9 35.10
15 -136.556 2.00 1.88300 40.8 34.67
16 81.708 31.41 33.13
17 155.433 1.60 1.84666 23.9 27.82
18 25.149 6.64 1.74950 35.3 27.80
19 -151.447 0.15 27.93
20 111.143 4.47 1.80610 33.3 27.90
21 -45.041 1.50 1.77250 49.6 27.73
22 40.983 7.53 26.92
23 -58.459 1.50 1.88300 40.8 28.01
24 -117.453 6.91 28.91
25 93.274 10.54 1.53172 48.8 33.82
26 -23.896 1.80 1.48749 70.2 34.17
27 -148.225 81.10 35.34


各種データ
焦点距離 294.00
Fナンバー 4.14
半画角 4.21
像高 21.64
レンズ全長 226.55
BF 81.10

入射瞳位置 94.76
射出瞳位置 -88.43
前側主点位置 -121.08
後側主点位置 -212.89

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 13 134.37 62.55 -29.19 -64.48
2 16 -116.18 4.84 3.31 0.69
3 27 1003.65 42.64 114.34 90.63

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 148.69
2 3 450.86
3 4 200.16
4 5 -449.99
5 7 -113.61
6 9 154.43
7 11 -237.12
8 14 116.59
9 15 -57.65
10 17 -35.64
11 18 29.25
12 20 40.28
13 21 -27.57
14 23 -133.40
15 25 36.93
16 26 -58.72

数値実施例 2
単位 mm

面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 144.106 11.66 1.71999 50.2 95.11
2 -1135.555 0.20 1.59631 13.9 94.36 nl1
3 -48945.786 0.15 93.99
4 102.266 13.00 1.48749 70.2 88.65
5 5933.580 0.79 1.62524 25.2 86.64 nr1
6 -2619.409 5.37 86.47
7 -860.570 4.00 1.80610 33.3 81.29
8 133.692 5.73 76.07
9 60.422 9.31 1.48749 70.2 71.10
10 150.870 12.50 69.76
11 43.335 5.00 1.84666 23.9 54.74
12 33.980 25.08 48.45
13 146.715 1.80 1.43387 95.1 37.50
14 57.828 34.23 35.73
13(絞り)∞ 2.00 21.26
16 289.805 1.30 1.88300 40.8 20.26
17 37.066 3.75 1.57099 50.8 19.59
18 -3406.533 2.00 19.75
19 100.959 3.84 1.78472 25.7 20.26
20 -70.186 1.30 1.88300 40.8 20.32
21 48.652 1.85 20.44
22 986.216 1.30 1.88300 40.8 20.82
23 137.051 2.41 21.21
24 70.326 6.19 1.62588 35.7 23.01
25 -38.841 1.40 1.88300 40.8 23.77
26 514.591 10.70 24.74
27 81.882 5.12 1.57501 41.5 31.93
28 -136.733 1.00 32.47
29 ∞ 2.00 1.51633 64.1 60.00
30 ∞ 55.00 60.00

各種データ
焦点距離 391.86
Fナンバー 4.12
半画角 3.16
像高 21.64
レンズ全長 230.00
BF 55.00

入射瞳位置 618.53
射出瞳位置 -46.20
前側主点位置 -506.90
後側主点位置 -336.86

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 12 156.04 67.72 -40.04 -69.95
2 14 -221.35 1.80 2.08 0.82
3 30 -150.74 46.17 -22.06 -72.04

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 178.29
2 2 -1949.50
3 4 213.30
4 5 2906.51
5 7 -143.29
6 9 200.00
7 11 -246.23
8 13 -221.35
9 16 -48.25
10 17 64.24
11 19 53.29
12 20 -32.38
13 22 -180.39
14 24 40.87
15 25 -40.85
16 27 89.83
17 29 0.00

数値実施例 3
単位 mm

面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 316.442 11.93 1.57135 53.0 134.55
2 -1654.918 2.00 1.76498 15.0 134.01 nl1
3* -718.587 4.98 133.98
4 156.130 10.85 1.48749 70.2 125.77
5 370.543 2.00 1.76498 15.0 124.22 nl2
6* 552.543 5.55 124.08
7 8485.416 6.02 1.92286 18.9 122.41
8 318.390 0.10 1.62524 25.2 118.18 nr1
9* 242.275 87.95 117.49
10 114.937 9.36 1.77250 49.6 91.95
11 350.789 3.15 90.54
12 91.775 5.50 1.84666 23.9 83.04
13 67.046 84.53 76.52
14 210.358 3.07 1.74000 28.3 38.56
15 -164.190 2.00 1.83400 37.2 38.17
16 89.325 37.07 36.51
17(絞り)∞ 24.81 27.36
18 95.300 1.40 1.84666 23.8 23.35
19 27.033 5.22 1.62004 36.3 23.10
20 -165.855 2.00 23.20
21 137.983 3.78 1.74077 27.8 23.15
22 -74.006 1.40 1.77250 49.6 22.96
23 49.585 3.39 22.70
24 -67.097 1.40 1.77250 49.6 22.96
25 195.830 2.49 23.75
26 -272.654 5.10 1.62588 35.7 24.90
27 -25.856 1.40 1.88300 40.8 25.71
28 -67.859 14.64 27.45
29 438.898 6.19 1.54814 45.8 37.16
30 -46.607 2.00 37.77
31 ∞ 2.65 1.51633 64.1 60.00
32 ∞ 107.55 60.00

非球面データ
円錐定数(K) 4次の係数(B) 6次の係数(C) 8次の係数(D) 10次の係数(E)
第3面 k=-9.175520E-01 B= 2.377910E-11 C=-6.280700E-14 D=-4.180260E-18
E= 4.882670E-22
第6面 k= 2.993210E-01 B= 4.241350E-10 C= 8.192190E-14 D= 1.327980E-17
E= 1.095400E-21
第9面 k= 3.115530E-01 B=-3.345230E-10 C= 2.276630E-14 D=-4.366410E-18
E=-4.977830E-21

各種データ
焦点距離 779.99
Fナンバー 5.80
半画角 1.59
像高 21.64
レンズ全長 461.49
BF 107.55

入射瞳位置 1408.11
射出瞳位置 -125.47
前側主点位置 -422.70
後側主点位置 -672.43

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 13 274.23 149.40 23.16 -110.92
2 16 -158.73 5.07 4.39 1.49
3 32 -6706.51 77.87 -2164.68 -3321.86

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 465.97
2 2 1658.69
3 4 544.46
4 5 1463.56
5 7 -358.58
6 8 -1621.70
7 10 217.53
8 12 -327.26
9 14 125.05
10 15 -69.12
11 18 -45.00
12 19 37.88
13 21 65.52
14 22 -38.25
15 24 -64.54
16 26 45.28
17 27 -48.06
18 29 77.21
19 31 0.00

数値実施例 4
単位 mm

面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 43.774 3.31 1.77250 49.6 68.50
2 27.504 9.72 52.33
3* 65.547 6.85 1.69350 53.2 52.00
4 66.290 0.15 48.33
5 36.851 2.00 1.77250 49.6 41.27
6 15.830 8.23 29.09
7 67.880 1.80 1.77250 49.6 28.81
8 17.480 8.50 24.16
9 48.015 2.50 1.77250 49.6 22.72
10 15.619 8.00 1.78472 25.7 20.81
11 -173.302 2.51 19.38
12 84.734 8.00 1.48749 70.2 16.75
13 -12.822 1.20 1.84666 23.9 13.63
14 -17.270 3.78 14.15
15 -24.481 1.50 1.88300 40.8 13.39
16 -37.533 1.00 13.71
17(絞り)∞ 1.03 12.99
18 35.425 9.00 1.48749 70.2 13.72
19 -20.000 1.50 1.88300 40.8 12.79
20 56.190 0.78 13.70
21 -150.273 1.20 1.84666 23.9 14.10
22 29.831 5.32 1.48749 70.2 16.33
23 -20.221 0.15 19.05
24 79.247 2.00 1.69591 17.7 25.31 nl1
25 -306.350 0.20 1.58250 30.2 25.77 nr1
26 104.129 6.23 1.67790 55.3 26.69
27 -28.878 38.52 27.82


非球面データ
円錐定数(K) 4次の係数(B) 6次の係数(C) 8次の係数(D) 10次の係数(E)
第3面 k= 0.000000E+00 B= 8.267830E-06 C=-4.819140E-10 D=-2.295640E-12
E= 6.891740E-15

各種データ
焦点距離 14.36
Fナンバー 2.89
半画角 56.42
像高 21.64
レンズ全長 135.00
BF 38.52

入射瞳位置 28.99
射出瞳位置 -43.49
前側主点位置 40.83
後側主点位置 24.16

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 11 -26.74 51.07 11.32 -36.62
2 27 33.13 42.90 28.95 -12.41

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -105.12
2 3 1765.94
3 5 -37.48
4 7 -30.96
5 9 -31.01
6 10 18.60
7 12 23.48
8 13 -67.11
9 15 -84.27
10 18 27.70
11 19 -16.55
12 21 -29.31
13 22 25.61
14 24 90.66
15 25 -133.39
16 26 33.99

数値実施例 5
単位 mm

面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 157.405 2.50 1.84666 23.9 67.48
2 97.124 9.09 1.49700 81.5 66.04
3 -412.287 0.15 65.60
4 75.503 8.11 1.48749 70.2 62.21
5 790.066 (可変) 61.07
6 526.172 2.00 1.88300 40.8 31.57
7 50.309 5.36 29.37
8 -85.443 1.50 1.88300 40.8 28.37
9 69.148 4.03 1.92286 18.9 27.96
10 -162.029 1.79 27.75
11 -51.570 1.50 1.88300 40.8 27.56
12 -81.999 (可変) 28.12
13 73.186 1.50 1.80610 33.3 29.22
14 34.778 5.81 1.62299 58.2 28.99
15 -183.955 (可変) 29.07
16(絞り)∞ 1.00 28.81
17 54.358 3.25 1.77250 49.6 29.36
18 118.994 0.15 29.05
19 22.857 5.06 1.57099 50.8 28.72
20 43.696 2.33 27.42
21 22.586 1.50 1.84666 23.9 25.21
22 15.362 0.68 1.63555 22.7 22.79 nl1
23 16.305 (可変) 22.64
24 30.872 5.74 1.48749 70.2 21.23
25 -39.183 1.70 1.80610 33.3 20.41
26 -121.000 (可変) 19.97
27 65.604 1.50 1.83400 37.2 18.09
28 21.392 4.52 17.77
29 -20.577 1.50 1.77250 49.6 18.07
30 152.481 0.15 21.10
31 94.197 4.21 1.48749 70.2 21.93
32 -45.861 1.29 1.63555 22.7 23.78 nl2
33 -27.903 6.80 23.93
34 67.926 0.50 1.62524 25.2 33.81 nr1
35 37.881 7.65 1.62588 35.7 34.47
36 -103.043 43.05 35.00

各種データ
ズーム比 3.0
広角 中間 望遠
焦点距離 70.00 105.00 210.00
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角 17.17 11.64 5.88
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 210.00 210.00 210.00
BF 43.05 43.05 43.05

d 5 2.00 23.39 44.70
d12 43.20 32.50 0.50
d15 12.19 1.50 12.19
d23 13.70 13.70 13.70
d26 3.00 3.00 3.00

入射瞳位置 61.09 112.53 199.18
射出瞳位置 -76.95 -76.95 -76.95
前側主点位置 90.26 125.65 41.66
後側主点位置 -26.95 -61.95 -166.95

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 5 114.28 19.86 5.18 -7.95
2 12 -36.98 16.18 3.30 -8.41
3 15 110.10 7.31 1.17 -3.29
4 23 89.21 13.97 -15.84 -21.27
5 26 69.64 7.44 0.06 -4.77
6 36 -78.64 28.11 -22.75 -63.45

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -305.34
2 2 159.10
3 4 170.61
4 6 -63.12
5 8 -43.09
6 9 52.96
7 11 -161.11
8 13 -83.67
9 14 47.43
10 17 126.77
11 19 77.12
12 21 -62.69
13 22 325.86
14 24 36.40
15 25 -72.56
16 27 -38.66
17 29 -23.38
18 31 63.90
19 32 109.08
20 34 -137.85
21 35 45.20

次に本発明の光学系を撮影光学系として用いた本発明の光学機器であるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図27を用いて説明する。
図27において、20はカメラ本体である。21は本発明の光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像素子に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
実施例1の光学系の光学断面図 実施例1の光学系の環境温度が25℃のときの収差図 実施例1の光学系の環境温度が40℃のときの収差図 実施例1の光学系の環境温度が−20℃のときの収差図 実施例2の光学系の光学断面図 実施例2の光学系の環境温度が25℃のときの収差図 実施例2の光学系の環境温度が40℃のときの収差図 実施例2の光学系の環境温度が−20℃のときの収差図 実施例3の光学系の光学断面図 実施例3の光学系の環境温度が25℃のときの収差図 実施例3の光学系の環境温度が40℃のときの収差図 実施例3の光学系の環境温度が−20℃のときの収差図 実施例4の光学系の光学断面図 実施例4の光学系の環境温度が25℃のときの収差図 実施例4の光学系の環境温度が40℃のときの収差図 実施例4の光学系の環境温度が−20℃のときの収差図 実施例5の光学系の光学断面図 実施例5の光学系の広角端の環境温度が25℃のときの収差図 実施例5の光学系の中間の環境温度が25℃のときの収差図 実施例5の光学系の望遠端の環境温度が25℃のときの収差図 実施例5の光学系の広角端の環境温度が40℃のときの収差図 実施例5の光学系の中間の環境温度が40℃のときの収差図 実施例5の光学系の望遠端の環境温度が40℃のときの収差図 実施例5の光学系の広角端の環境温度が20℃のときの収差図 実施例5の光学系の中間の環境温度が20℃のときの収差図 実施例5の光学系の望遠端の環境温度が20℃のときの収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
OL 光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
S.C 正弦条件
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
Gnl 光学素子
Gnl 光学素子
Gnr 光学素子

Claims (8)

  1. 光入射側と光射出側が共に屈折面である複数の光学素子と、開口絞りと、を有する光学系において、
    g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFとするとき
    0.0272<|ΔθgF|
    を満足する光学素子を第l光学素子とし、
    |ΔθgF|<0.0272
    を満足する光学素子を第r光学素子とし、
    前記開口絞りよりも物体側又は像側のいずれか一方に配置された前記第l光学素子と前記第r光学素子のうち、光入射側から数えて第i番目の第l光学素子を第i光学素子(i=1,2,・・・,m)、光入射側から数えて第j番目の第r光学素子を第j光学素子(j=1,2,・・・,n)とし、
    第i光学素子の焦点距離をfnl、材料のアッベ数をνdnl、g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFnl
    第j光学素子の焦点距離をfnr、材料のアッベ数をνdnr、g線とF線に関する異常部分分散比をΔθgFnr、とするとき、
    Σ(1/fnr)/Σ(1/fnl)<0
    5.0<|Σ((ΔθgFnl/νdnl)/fnl)/Σ((ΔθgFnr/νdnr)/fnr)|
    なる条件を満足し、
    かつ、前記第i光学素子及び前記第j光学素子の材料の、0℃〜40℃の温度範囲における温度変化に対するd線に関する屈折率変化の平均値の絶対値を|dn/dt|とするとき、
    |dn/dt|>5.0×10 −5 /℃
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第i光学素子及び前記第j光学素子の材料のアッベ数の平均値をそれぞれνdnlave及びνdnraveとするとき、
    0.3<νdnlave/νdnrave<2.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第i光学素子及び前記第j光学素子の材料は有機材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記光学系全系(前記光学系がズームレンズのときは広角端)における焦点距離をftotalとするとき、
    (1/ftotal)/Σ|(1/fnli)|<15
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記光学系は、物体側より像側へ順に、正の屈折力を有しフォーカシングの際に不動の第1レンズ群、負の屈折力を有しフォーカシングのために光軸方向へ移動する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有しフォーカシングの際に不動の第3レンズ群、を備え、前記第i光学素子と前記第j光学素子とはいずれも該第1レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記光学系は、物体側から像側へ順に負の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有しフォーカシングのために光軸方向に移動する第2レンズ群、を備え、前記第i光学素子と前記第j光学素子はいずれも該第2レンズ群に含まれていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記光学系は、物体側から像側へ順に、変倍用の複数のレンズ群を有する前群、開口絞り、フォーカスのために光軸方向に移動するレンズ群を含む複数のレンズ群を有する後群、を備え、前記第i光学素子と前記第j光学素子はいずれも該後群に含まれていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系と、光電変換素子とを備え、
    前記光学系は、前記光電変換素子の撮像面上に像を形成することを特徴とする光学機器
JP2008119582A 2008-05-01 2008-05-01 光学系及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP5224894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119582A JP5224894B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 光学系及びそれを有する光学機器
US12/431,180 US7864453B2 (en) 2008-05-01 2009-04-28 Optical system and optical apparatus including optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119582A JP5224894B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 光学系及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271166A JP2009271166A (ja) 2009-11-19
JP5224894B2 true JP5224894B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41256913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119582A Expired - Fee Related JP5224894B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 光学系及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864453B2 (ja)
JP (1) JP5224894B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349938B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5541567B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN102269862B (zh) * 2011-08-20 2013-04-24 福建福光数码科技有限公司 变焦距针孔摄像镜头
JP5791480B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5811043B2 (ja) * 2012-06-12 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2015018073A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015108811A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 オリンパス株式会社 単焦点距離レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2017125927A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6615159B2 (ja) * 2017-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503510B2 (ja) 1987-05-18 1996-06-05 株式会社ニコン 望遠ズ−ムレンズ
JP4630645B2 (ja) * 2004-11-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系
JP4845502B2 (ja) * 2005-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7864453B2 (en) 2011-01-04
JP2009271166A (ja) 2009-11-19
US20090273845A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224894B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5031378B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630645B2 (ja) 光学系
US9052495B2 (en) Zoom lens and optical apparatus including the same
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4956062B2 (ja) 光学系
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7864456B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
JP4819447B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4776988B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5074790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829668B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898307B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
EP1560056A1 (en) Optical system
JP2006301508A (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
JP5253043B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5039393B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4944586B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2012022105A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2018054990A (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
KR100837483B1 (ko) 광학계 및 그것을 가지는 광학기기
JP2017219645A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015200845A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5063226B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6391344B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees