JP5224404B2 - 回転コネクタ装置 - Google Patents

回転コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224404B2
JP5224404B2 JP2010078595A JP2010078595A JP5224404B2 JP 5224404 B2 JP5224404 B2 JP 5224404B2 JP 2010078595 A JP2010078595 A JP 2010078595A JP 2010078595 A JP2010078595 A JP 2010078595A JP 5224404 B2 JP5224404 B2 JP 5224404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral cylindrical
rotator
cylindrical portion
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010078595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210615A (ja
Inventor
健二 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010078595A priority Critical patent/JP5224404B2/ja
Priority to CN201180016911.8A priority patent/CN102823082B/zh
Priority to PCT/JP2011/057342 priority patent/WO2011122471A1/ja
Priority to EP11762702.6A priority patent/EP2555346B1/en
Publication of JP2011210615A publication Critical patent/JP2011210615A/ja
Priority to US13/632,899 priority patent/US8851901B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5224404B2 publication Critical patent/JP5224404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members

Description

この発明は、自動車等の車両に装着される回転コネクタ装置に関し、ステアリングホイール側と車体側との間を電気的に接続するために用いる回転コネクタ装置に関する。
自動車等の車両に装着されるステアリングロールコネクタなどの回転コネクタ装置は、相対的に回転可能に同軸上に組み付けられるステータ(固定ケース)とロテータ(回転ケース)とで構成されるケーブルハウジングを備えている。
回転コネクタ装置は、ケーブルハウジングのうち、ステータが車体側に固定され、ロテータがステアリングホイール側に組み付けられている。さらに、回転コネクタ装置は、ケーブルハウジング内部の収容空間に収容されたフラットケーブルを介して、車体側とステアリングホイール側との間の例えば、ホーンモジュール、エアバッグモジュール、電源等の電気的な接続を行っている。
特許文献1に記載の回転コネクタもこのような回転コネクタ装置の1つである。
特許文献1に記載の回転コネクタは、ケーブルハウジングの内部に構成される収容空間(環状の空間)に収容されたフラットケーブル(帯状伝送線)を案内するリテーナ(案内部材)が収容空間の底面に配置されている。
リテーナは、ロテータの回転軸回りに回転自在に収容空間の底面に配置された平面視C型の板状のガイドリングと、該ガイドリングの周方向を等分配する各部において、ロテータの回転軸と平行な回転軸回りに回転自在に軸支された複数のローラとで構成している。
フラットケーブルは、収容空間に巻回状態で収容され、その半径方向の内端がロテータの内周筒部(内筒軸部)に巻き付けられ、半径方向の外端がステータの外周筒部(外筒部)に巻き付けられ、中間がU字状に巻き返されている。
そしてステアリングホイールの回転操作に伴ってフラットケーブルは、収容空間において、半径方向の内端と外端とがそれぞれ内周筒部、外周筒部に対する巻き付けと巻き解きが行われ、それに追従するように、リテーナが環状空間を周方向に回転することでケーブルハウジングに損傷なく収容された状態を保つことができる。
しかし、収容空間に巻回された状態のフラットケーブルが上方へ撓んだり、走行中に車両が振動するなどしたとき、該フラットケーブルの上端部が収容空間の上方を覆うロテータの上フランジ(天板)に接触することがあり、接触により耳障りな音が発するという難点を有していた。
特に、ステアリングホイール操作時には、ステータに対してロテータが回転するため、フラットケーブルがロテータに接触する際には、回転している状態のロテータに対して接触することになり、ロテータとフラットケーブルとが擦れる(摺動する)ため、耳障りな音が発生し易くなる。
しかも、ステータに対してロテータが回転している際には、収容空間では、フラットケーブルの巻き付けと巻き解きが行われることで、巻回された状態のフラットケーブルが半径方向にスライドするため、ロテータとフラットケーブルとの擦れが激しくなり、さらに耳障りな音が発し易くなる。
このように運転中に耳障りな音が発生することで快適な運転の妨げになるという難点を有していた。
さらにまた、フラットケーブルが繰り返し接触すると、磨耗により該フラットケーブルが損傷するおそれがあるという難点も有していた。
特開2000−68020号公報
そこで本発明は、収容空間に巻回された状態のフラットケーブルが上方へ撓んだり、走行中に車両が振動するなどにより、フラットケーブルがケーブルハウジングに衝突したり、擦れるなどしても、耳障りな音が発することがなく静粛で快適な走行を実現することができ、さらに、フラットケーブルの磨耗による損傷を防ぐことができる回転コネクタ装置の提供を目的とする。
本発明は、内周筒部、及び天板を備えたロテータと、外周筒部を備えたステータとを構成し、前記ステータと前記ロテータとを、互いに相対回転自在に一体に構成し、前記ステータと前記ロテータとの内部に、該ロテータ側と該ステータ側とを電気的に接続するケーブルを巻き回した状態で収容する収容空間を構成した回転コネクタ装置であって、前記ケーブルをガイドするガイド突出片を、前記内周筒部と前記外周筒部とのうち、前記外周筒部のみに配置するとともに、前記外周筒部の上部において、前記収容空間の外周付近で巻き回した前記ケーブルを上方からガイド可能に、前記ケーブルよりも上方で前記収容空間に向けて突出して形成し、前記ガイド突出片の下面を、該ガイド突出片の突出方向へ沿って徐々に上方へ変形する形状で形成し、前記外周筒部を、外側外周筒部と、該外側外周筒部よりも小径である内側外周筒部とで構成し、前記外側外周筒部と前記内側外周筒部とを互いに半径方向において隙間を有して対向するよう同心円状に配置し、且つ、前記外側外周筒部を前記天板の外周縁部よりも半径方向の外側に配置するとともに、前記内側外周筒部を天板の外周縁部よりも半径方向の内側に配置して構成し、前記外側外周筒部を、前記天板と前記内側外周筒部の上端との隙間を半径方向の外側から覆う高さを有して前記内側外周筒部よりも上方に突出して形成したことを特徴とする
お、前記ガイド突出片の下面は、前記ガイド突出片の突出方向へ沿って徐々に上方へ変形する形状であれば、該突出方向へ沿って上方へと傾斜するテーパ形状に限らず、該突出方向へ沿って湾曲しながら上方へと変形する形状など様々な形状で形成することを含む。
この発明によれば、収容空間に巻回された状態のフラットケーブルが上方へ撓んだり、走行中に車両が振動するなどにより、フラットケーブルがケーブルハウジングに衝突したり、擦れるなどしても、耳障りな音が発することがなく静粛で快適な走行を実現することができ、さらに、フラットケーブルの磨耗による損傷を防ぐことができる回転コネクタ装置を提供することができる。
本実施形態のステアリングロールコネクタの外観図。 本実施形態のステアリングロールコネクタの分解斜視図。 ロテータを外した状態の本実施形態のステアリングロールコネクタの平面図。 図1中のA−A線矢視断面図。 図4中の一部を示す拡大端面図。 本実施形態のステアリングロールコネクタの作用説明図。
この発明の一実施形態を、以下図面を用いて説明する。
本実施形態のステアリングロールコネクタ10(SRC)は、図1及至図5に示すように、ケーブルハウジング11と、リテーナ41と、回転ロックユニット51とで構成している。
なお、図1、図2は、前記ステアリングロールコネクタのそれぞれ外観図、分解斜視図である。図3は、後述するロテータを外した状態の前記ステアリングロールコネクタの平面図である。図4は、図1中のA−A線矢視断面図である。図4は、前記ステアリングロールコネクタにおける、図5中のB−B線に対応する部分の拡大端面である。
ケーブルハウジング11は、平面視中央部分にステアリングシャフト(図示省略)の軸方向に貫通した差込孔Hが形成された略円筒状の形態で構成されている。差込孔Hは、前記ステアリングコラム(図示省略)に支持されたステアリングシャフトの挿入を許容する径で形成されている。
なお、前記ステアリングシャフトの上端部には、回転操作を行うためのステアリングホイールが固定されている。
ケーブルハウジング11は、互いに相対回転可能なステータ12とロテータ13とで構成している。ケーブルハウジング11の内部には、図2及至図5に示すように、フレキシブルフラットケーブルC(以下、「フラットケーブルC」という。)が適宜巻かれた状態で収容される収容空間Sが構成されている。
ステータ12は、車体側の適宜の部材、例えばステアリングコラムのコンビネーションブラケットスイッチ(図示省略)に固定され、ステアリングホイールに対して相対回転可能に取り付けられている。前記ステータ12は、底板として環状に形成した固定側リング板14と、この固定側リング板14の外周縁から垂直に延びる円筒状の外周筒部15とで構成されている。固定側リング板14の外周外周縁と筒部15の下端とは嵌合により一体に構成している。
外周筒部15は、図4、及び、図5に示すように、円筒状の外側外周筒部15oと、該外側外周筒部15oよりも僅かに小径である円筒状の内側外周筒部15iとで構成され、外側外周筒部15oと内側外周筒部15iとが半径方向において近接して対向するよう同心円状に配置した2層構造で構成されている。
外側外周筒部15oと内側外周筒部15iとは、ステアリングホイールの軸方向(図4、及び、図5中の上下方向)の中間部において連結部18により一体に連結されている。外側外周筒部15oと内側外周筒部15iとの半径方向の間に構成される隙間は、連結部18により上下方向に分断され、図5に示すように、上下各側向けて開口した2つの溝gu,gdが構成されている。
また、前記内側外周筒部15iの上部には、図5に示すように、収容空間Sで巻き回したフラットケーブルCよりも上方で該収容空間Sに向けて半径方向の内側(径内方向)へ突出し、該フラットケーブルCを上方からガイドするガイド突出片16が鍔状に形成されている。
ガイド突出片16は、平面視円環状に内側外周筒部15iの上部の内周縁に沿って収容空間Sへ真直ぐに突出しているが、前記ガイド突出片16の下面16uは、半径方向の内側に沿って上方へ傾斜するテ―パ形状で形成されている。
ステータ12には、ステータ側コネクタ17が取り付けられている。
ステータ側コネクタ17は、第1ステータ側コネクタ17Aと第2ステータ側コネクタ17Bとで構成している。第1ステータ側コネクタ17Aと第2ステータ側コネクタ17Bとは、所定間隔を隔ててそれぞれのコネクタ接続口が同じ方向を向くように外周筒部15(外側外周筒部15o)の外側に配置されている。
前記ロテータ13は、リング状に形成された回転側リング板(天板)21と、この回転側リング板21の内周縁から垂直に延びる円筒状の内周筒部22とで構成している。そしてロテータ13は、ステアリングホイールとともに一体的に回転するように構成されている。ロテータ13は、ステータ12に対して前記ステアリングホイールの回転軸と同一の軸回りに回転することができる。
回転側リング板21は、ロテータ13の回転軸の方向で前記固定側リング板14に対面するように配置されている。
なお、ロテータ13の回転軸の方向は、上述したステアリングホイールの軸方向(図4、及び、図5中の上下方向)と同じ方向である。
また、前記内周筒部22は、外周筒部15と半径方向で対面するように配置されている。
ロテータ13には、該ロテータ13の回転に伴って一体的に回転するロテータ側コネクタ23Bが取り付けられる。
ロテータ側コネクタ23は、第1ロテータ側コネクタ23Aと第2ロテータ側コネクタ23Bとで構成している。
第1ロテータ側コネクタ23Aと第1ステータ側コネクタ17A、及び、第2ロテータ側コネクタ23Bと第2ステータ側コネクタ17Bとは、それぞれ収容空間Sに配置されたフラットケーブルCによって相互に電気的に接続されている。
ステータ側コネクタ17は、ロアコラムカバー(図示省略)内において車体側の電気回路等から引き出されたケーブル(図示省略)にそれぞれ接続される。
ロテータ側コネクタ23は、例えば、ホーンスイッチ、エアバッグユニットなどの電気回路から引き出されたケーブル(図示省略)にそれぞれ接続される。
また、上述のリテーナ41は、複数の回転ローラ43とベースリング42とで構成され、収容空間Sにおいてロテータ13の回転軸を中心にして回転可能に配置されている。
回転ローラ43は、後述のローラ支持突部45と同じ数で備えられ、それぞれローラ支持突部45に軸支され、それぞれが前記ロテータ13の回転軸と平行な軸を中心として回転可能に設けられている。
ベースリング42は、平面視円環状をした板状のベースリング本体部44とローラ支持突部45とローラ外周側突部46とで構成されている。
ベースリング本体部44は、前記固定側リング板14に対して摺動可能に近接して配置され、ステータ12に対して相対回転可能に構成されている。ローラ支持突部45は、ベースリング本体部44の周方向に等間隔ごとに回転ローラ43を軸支可能に上方に向けて突出している。
ローラ外周側突部46は、ローラ支持突部45に対して外側で、フラットケーブルCを後述するように回転ローラ43の周りに折り返した折り返し部分(後述する反転部Cr)を径外側からガイドするようベースリング本体部44に対して上方に向けて突出している。
前記回転ロックユニット51は、図2に示すように、ロック体52とバネ受けスリーブ54と、該ロック体52および該バネ受けスリーブ54との間に介在する戻しバネ53とで構成されている。
バネ受けスリーブ54を戻しバネ53の付勢力に抗して押し上げることでステータ12に対してロテータ13が相対回転しないようロック体52でロックすることができ、或いは、ステアリングホイールの芯金のボス部(図示省略)を挿入することで自由に相対回転することを許容するようロック体52によるロックを解除することができる。
フラットケーブルCは、複数の扁平な平角導体Caが所定のピッチで平行に配列され、電気絶縁体Cbで被覆した可撓性を有する帯状の伝送線である。
フラットケーブルCは、収容空間Sで2本備え、該収容空間Sにおいて2本を重ね合わして巻き回した状態で備えている。重ね合わした2本のうち一方のフラットケーブルCにおける長さ方向の一端側を第1ステータ側コネクタ17A側に接続しているとともに、2本のうち他方のフラットケーブルCにおける長さ方向の一端側を第2ステータ側コネクタ17B側に接続している(図示省略)。
重ね合わした2本のうち一方のフラットケーブルCにおける長さ方向の他端側を第1ロテータ側コネクタ23側に接続しているとともに、2本のうち他方のフラットケーブルCにおける長さ方向の他端側を第2ロテータ側コネクタ23側に接続している(図示省略)。
以上の構成で、フラットケーブルCの長さ方向の一端と他端との間は、収容空間Sにおいて適宜、巻回した状態で収容される。
詳しくは、フラットケーブルCは、収容空間Sにおいて、第1ステータ側コネクタ17A、第2ステータ側コネクタ17Bのそれぞれから前記収容空間Sへ引き込まれ、図3及至図5に示すように、リテーナ41の外側でステータ12の外周筒部15(内側外周筒部15i)の内周面に沿うように巻かれた外側巻き部分Coが構成される。
従って、外側巻き部分Coの基端は、ステータ側コネクタ17の位置において固定されている。
なお、フラットケーブルCは、収容空間Sにおいて上述したように2本一組として重ね合わして巻き回されているが、図3及至図5では、簡略化して一本のみを巻き回した状態で図示している。
そして、図3に示すように、フラットケーブルCは、長さ方向の途中で、複数の前記回転ローラ43のうち1つにU字型に巻き掛かるようにして向きを反転させた反転部分Crが構成される。
フラットケーブルCは、その後は、長さ方向の他端側をリテーナ41の内側でロテータ13の内周筒部22の外周面に沿うように巻かれた内側巻き部分Ciが構成される。図3及至図5に示すように、フラットケーブルCは、最終的には収容空間Sから引き出されて第1ロテータ側コネクタ23A、第2ロテータ側コネクタ23B側に接続される。
従って、内側巻き部分Ciの基端は、ロテータ側コネクタ23の位置において固定されている。
このように、前記収容空間Sの内部においてフラットケーブルCは、ロテータ13がステータ12に対して回転することにより、外側巻き部分Coと内側巻き部分Ciとの間でそれぞれ巻き付けと巻き解きのいずれかが行われる。
このとき、フラットケーブルCは、外側巻き部分Coと内側巻き部分Ciとの間の巻き状態のバランスの変化に追従するように反転部分Crがリテーナ41とともに適宜回転する。これにより、ステアリングロールコネクタ10は、フラットケーブルCを収容空間S内で常に整列された巻き付け状態で保持することができるとともに、円滑なステアリングホイールの回転操作を可能としている。
上述したステアリングロールコネクタ10は、以下のような様々な作用、効果を得ることができる。
ステアリングロールコネクタ10は、上述したように前記内側外周筒部15iの上部に、収容空間Sに向けて鍔状に突出するガイド突出片16を形成している。
詳しくは、ガイド突出片16は、内側外周筒部15iにおける、収容空間Sにおいて半径方向に沿って巻き回したフラットケーブルCの上端よりも上方で収容空間S(半径方向内側)へ向けて鍔状に突出し、少なくとも該フラットケーブルCの外側巻き部分Coを上方からガイドするよう形成している。
この構成により、ガイド突出片16は、走行中に車両が振動したり、巻き回したフラットケーブルCが上方に撓むなどした場合でも、フラットケーブルCの外側巻き部分Coを上方からガイドすることで収容空間Sにおいて巻き回した状態のフラットケーブルCがロテータ13の回転側リング板21に衝突したり擦れるなどして耳障りな音が発生することを回避することができる。
詳しくは、内側外周筒部15iの上部にガイド突出片16を備えていない従来のステアリングロールコネクタの場合(図示省略)、巻き回されたフラットケーブルCの上端部全体、詳しくは、外側巻き部分Co、及び、内側巻き部分Ciの双方が、ステータ12に対して回転するロテータ13の回転側リング板21の下面に接触するおそれがあり、接触箇所が増える分、大きな衝突音や擦れ音が発生し易くなる。
しかも、ステアリングホイールの回転操作に伴ってロテータ13は、ステータ12に対して回転する。それと同時に、フラットケーブルCの外側巻き部分Coは、内側外周筒部15iの内周面に対しての巻き付けと巻き解きが行われ、この間、外側巻き部分Coは、内側外周筒部15iの内周とリテーナ41の外周との間で半径方向にスライドする。
このため、ステアリングホイールの回転操作の際に、ロテータ13とフラットケーブルCが接触すると、特に擦れによる耳障りな音が発し易くなる。
これに対して、上述したようにガイド突出片16を備えることで、走行中に車両が振動したり、収容空間Sで巻き回されたフラットケーブルCが上方に撓むなどしても、図5中に仮想線で示したフラットケーブルCのように、フラットケーブルCの外側巻き部分Coのみがガイド突出片16に接触するだけである。
よって、ステアリングホイールの回転操作の際に、ステータ12に対してロテータ13が回転したり、収容空間Sで巻き回した状態のフラットケーブルCが半径方向にスライドしても、フラットケーブルCがガイド突出片16に小さな接触面積で接触するに留めることができ、耳障りな音が発生することを大幅に抑制することができる。
さらに、前記ガイド突出片16の下面16uは、収容空間Sに径内方向へ向けて徐々にケーブルと離間するように上方へ傾斜するテ―パ形状で形成している。
このため、走行中に車両が振動したり、収容空間Sで巻き回されたフラットケーブルCが上方に撓むなどしてフラットケーブルCの外側巻き部分Coがガイド突出片16の下面16uに接触しても、図6(b)、すなわち、図6(a)中の領域Y部の拡大図に示すように、該外側巻き部分Coの上端部における隅角部のみが、ガイド突出片16の基端部に下側から点状に接触するだけである。
よって、前記ガイド突出片16の下面16uを、上述したテ―パ形状で形成することでフラットケーブルCに対する接触面積を極力、小さくすることができる。
なお、図6は、ガイド突出片16の作用説明図であり、詳しくは、図6(a)は、図5中の領域X部の拡大図であり、図6(b)は、図6(a)中の領域Y部の拡大図である。さらに、フラットケーブルCは、収容空間Sにおいて上述したように2本一組として重ね合わして巻き回されているが、図6では、簡略化して一本のみを巻き回した状態で図示している。
また、例えば、本実施形態とは異なる形状として、前記ガイド突出片16を、該ガイド突出片16の下面16uが径内方向へ真直ぐに突出しするよう形成した場合(図6(a)中の仮想線で示したガイド突出片160参照)、上述したように外側巻き部分Coが半径方向にスライドする際に、外側巻き部分Coの上端部Couが前記ガイド突出片160の下面160uに接触し続けるおそれがあり、擦れによる音が発生し易くなる。
これに対して、前記ガイド突出片16の下面16uを、上述したテ―パ形状で形成することで、外側巻き部分Coが半径方向にスライドする際に、該外側巻き部分Coの上端部Couがガイド突出片16の下面16uに擦れることがなく耳障りな音が発生することを大幅に抑制することができ、静粛な運転を実現することができる。
さらに、ガイド突出片16は、フラットケーブルCがロテータ13に接触することを阻止し、該ガイド突出片16自体に対する接触面積も極力、小さくすることができるため、フラットケーブルCの磨耗による損傷を防ぐことができる。
しかも、ガイド突出片16は、下面がテーパ状に傾斜したシンプルな鍔状であるため、コストがかからず、容易に構成することができ、例えば、成形などにより大量生産することも可能である。
この発明の構成と、上述した実施形態との対応において、回転コネクタ装置は、ステアリングロールコネクタ10に対応し、以下同様に、
外周付近で巻き回した前記ケーブルは、外側巻き部分Coに対応し、
ケーブルは、フレキシブルフラットケーブルCに対応するものとする。
本発明は、上述した実施形態に限定せず、様々な実施形態で構成することができる。
10…ステアリングロールコネクタ
12…ステータ
13…ロテータ
15…外周筒部
15i…内側外周筒部
16…ガイド突出片
16u…ガイド片の下面
22…内周筒部
C…フラットケーブル
Co…外側巻き部分

Claims (1)

  1. 内周筒部、及び天板を備えたロテータと、外周筒部を備えたステータとを構成し、
    前記ステータと前記ロテータとを、互いに相対回転自在に一体に構成し、
    前記ステータと前記ロテータとの内部に、該ロテータ側と該ステータ側とを電気的に接続するケーブルを巻き回した状態で収容する収容空間を構成した回転コネクタ装置であって、
    前記ケーブルをガイドするガイド突出片を、
    前記内周筒部と前記外周筒部とのうち、前記外周筒部のみに配置するとともに、前記外周筒部の上部において、前記収容空間の外周付近で巻き回した前記ケーブルを上方からガイド可能に、前記ケーブルよりも上方で前記収容空間に向けて突出して形成し、
    前記ガイド突出片の下面を、該ガイド突出片の突出方向へ沿って徐々に上方へ変形する形状で形成し
    前記外周筒部を、外側外周筒部と、該外側外周筒部よりも小径である内側外周筒部とで構成し、
    前記外側外周筒部と前記内側外周筒部とを互いに半径方向において隙間を有して対向するよう同心円状に配置し、且つ、前記外側外周筒部を前記天板の外周縁部よりも半径方向の外側に配置するとともに、前記内側外周筒部を天板の外周縁部よりも半径方向の内側に配置して構成し、
    前記外側外周筒部を、
    前記天板と前記内側外周筒部の上端との隙間を半径方向の外側から覆う高さを有して前記内側外周筒部よりも上方に突出して形成した
    回転コネクタ装置。
JP2010078595A 2010-03-30 2010-03-30 回転コネクタ装置 Active JP5224404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078595A JP5224404B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 回転コネクタ装置
CN201180016911.8A CN102823082B (zh) 2010-03-30 2011-03-25 旋转连接器装置
PCT/JP2011/057342 WO2011122471A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-25 回転コネクタ装置
EP11762702.6A EP2555346B1 (en) 2010-03-30 2011-03-25 Rotary connector device
US13/632,899 US8851901B2 (en) 2010-03-30 2012-10-01 Rotary connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078595A JP5224404B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 回転コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210615A JP2011210615A (ja) 2011-10-20
JP5224404B2 true JP5224404B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44712180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078595A Active JP5224404B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 回転コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8851901B2 (ja)
EP (1) EP2555346B1 (ja)
JP (1) JP5224404B2 (ja)
CN (1) CN102823082B (ja)
WO (1) WO2011122471A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053433B2 (ja) * 2010-11-19 2012-10-17 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5624972B2 (ja) * 2011-10-31 2014-11-12 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
CN105324266B (zh) * 2013-07-04 2018-01-02 日产自动车株式会社 轮内电动机驱动车轮的电动机供电线布线构造
CN109690881B (zh) * 2016-09-12 2021-08-10 古河电气工业株式会社 旋转连接器装置
KR102412693B1 (ko) * 2016-11-09 2022-06-23 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접속 구조체 및 그 접속 구조체를 구비하는 회전 커넥터 장치
JP7371010B2 (ja) * 2018-12-13 2023-10-30 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
US10867591B1 (en) * 2019-09-30 2020-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle horn assembly and method

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507808B2 (ja) * 1989-05-31 1996-06-19 古河電気工業株式会社 コネクタ装置
JPH06275354A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Tokai Rika Co Ltd ロールコネクタ
JP3153740B2 (ja) * 1995-08-11 2001-04-09 矢崎総業株式会社 固定体と回転体との電気的接続装置
JP3241245B2 (ja) * 1995-10-27 2001-12-25 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
DE69622340T2 (de) * 1995-10-27 2003-03-27 Alps Electric Co Ltd Drehverbinder
JP3403321B2 (ja) * 1997-08-08 2003-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材を備えたケーブルリールおよびケーブルリールの吸音材形成方法
JP3717309B2 (ja) 1998-08-20 2005-11-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
JP4804608B2 (ja) * 2000-02-15 2011-11-02 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
JP2002075574A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Yazaki Corp 回転コネクタ
EP1247697A3 (en) * 2001-04-03 2003-10-22 Tyco Electronics AMP GmbH Rotary loop back connector
JP2002345140A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルリール
US6715707B2 (en) * 2001-05-14 2004-04-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Cable reel
JP3758533B2 (ja) * 2001-07-05 2006-03-22 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP4383244B2 (ja) * 2004-05-13 2009-12-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
JP2006120512A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP2009080958A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP4491013B2 (ja) * 2007-12-17 2010-06-30 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP4999105B2 (ja) * 2008-02-12 2012-08-15 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP2009217974A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP5117528B2 (ja) * 2010-03-30 2013-01-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5117529B2 (ja) * 2010-03-30 2013-01-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5065508B2 (ja) * 2010-03-30 2012-11-07 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5041447B2 (ja) * 2010-03-30 2012-10-03 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5117595B2 (ja) * 2010-05-10 2013-01-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP4974195B2 (ja) * 2010-10-20 2012-07-11 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5138022B2 (ja) * 2010-11-18 2013-02-06 古河電気工業株式会社 キャンセルカム構造及び回転コネクタ装置
JP5053433B2 (ja) * 2010-11-19 2012-10-17 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5184716B2 (ja) * 2010-11-19 2013-04-17 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
EP2685571B1 (en) * 2011-03-09 2017-05-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotatable connector device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555346B1 (en) 2015-08-26
WO2011122471A1 (ja) 2011-10-06
US8851901B2 (en) 2014-10-07
CN102823082A (zh) 2012-12-12
US20130094172A1 (en) 2013-04-18
CN102823082B (zh) 2015-06-10
EP2555346A1 (en) 2013-02-06
JP2011210615A (ja) 2011-10-20
EP2555346A4 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224404B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5041447B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5117528B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2011207402A5 (ja)
JP5184716B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5654025B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5117595B2 (ja) 回転コネクタ装置
EP2597734B1 (en) Rotary connector device
JP5053433B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2011258546A5 (ja)
JP5041449B2 (ja) 回転コネクタ装置
US20140235082A1 (en) Rotatable connector device
JP2010129285A (ja) 回転コネクタ装置
JP2000021533A (ja) 回転コネクタ
JP3234858B2 (ja) 回転コネクタ
JPH10189197A (ja) ケーブル用リール装置
JPH08162240A (ja) ケーブル用リール装置
JPH08180951A (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JPH08185949A (ja) ケーブル用リール装置
JP2000077149A (ja) 回転コネクタ
KR20000011392A (ko) 회전커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350