JP5223173B2 - ガス器具監視装置 - Google Patents

ガス器具監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5223173B2
JP5223173B2 JP2006188886A JP2006188886A JP5223173B2 JP 5223173 B2 JP5223173 B2 JP 5223173B2 JP 2006188886 A JP2006188886 A JP 2006188886A JP 2006188886 A JP2006188886 A JP 2006188886A JP 5223173 B2 JP5223173 B2 JP 5223173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
appliance
navigation
flow rate
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014890A (ja
Inventor
明 松田
村上  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006188886A priority Critical patent/JP5223173B2/ja
Publication of JP2008014890A publication Critical patent/JP2008014890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223173B2 publication Critical patent/JP5223173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

本発明は、ガスメータを経由した後のガス配管に接続される複数のガス器具を特定してガスの使用状況を個別に監視する装置に関し、特にメータの設置工事または取替工事完了後の初期設定の案内表示に関するものである。
従来、この種のガス監視装置としては、ガス供給ライン中に配置されたガスメータを通過するガス量に応じて信号を発する流量測定手段と、該流量測定手段からの信号によりガスメータ通過ガス量の変化流量を算出し、個別ガス器具ごとのガス量に分類する個別ガス器具流量演算手段と、変化流量以外の入力信号、例えば外気温、カレンダー情報、使用開始時刻情報等を得るセンサ手段と、個別ガス器具流量演算手段及びセンサ手段から得られる情報を複合化し使用されているガス器具の判別を行う複合演算手段を備えたもの(例えば、特許文献1参照)や、各ガス器具の個々のガス流路にそれぞれ設置され、ガス流量に応じた強さで個々のガス器具に対応した所定の周波数の監視音を発生する各発音手段と、各発音手段が発生する監視音に基づき個々のガス器具の使用状況を監視する監視手段を備えたもの(例えば、特許文献2参照)がある。
また、情報端末装置及び電化製品への操作マニュアルを音声でナビゲーションするもの(例えば、特許文献3参照)がある。
特開平3−236513号公報 特開平8−178195号公報 特開2001−092625号公報
しかしながら、上記各特許文献に開示されたガス器具監視装置は、複雑な制御回路を伴うガス器具判別手段を設ける必要があり、特に、特許文献1では、ガスメータ通過ガス量の変化流量から個別ガス器具ごとのガス量に分類する個別ガス器具流量演算手段を設け、さらに使用環境を特定するための各種センサ情報を複合化して使用ガス器具を推定するというものであり、複雑な回路構成を必要とする割には使用ガス器具を特定するにあたり確実性に問題を残すものであった。
また、特許文献2のものは、各ガス器具に流れるガス流量の大きさに応じた周波数の監視音を発し、その監視音を集音して使用ガス器具を特定するというものであるため、個別のガス器具から発せられる情報に基づいて使用ガス器具を特定するという点において確実性の向上は図れるものの、流量に応じた音を発生する笛装置及び音を集音するマイクロホン及び分析回路が必要であり、極めて複雑な回路構成が要求されるという問題があった。
また、特許文献3のように家電製品や情報機器において使用者を対象として使用方法等を案内するものはあるが、ガスメータのようにガス事業者が扱うものにおいて設置工事または取替工事完了後の初期設定を案内するものはなく、昨今、ガス事業者が提供するサービスも多岐にわたるようになってきているため、複雑な設定が要求されるようになってきた。
本発明は上記課題を解決するもので、家庭内で使用するガス器具の増減に対応して器具を特定するための比較基準データとなる流量パターンを容易に設定したり変更したりすることを可能とし、かつガス事業者が提供するサービスに対する監視項目の設定や変更を可
能とし、さらにガスメータの設置工事あるいは取替工事完了後に行う設定作業を経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができるガス器具監視装置を提供するものである。
上記従来の課題を解決するために本発明のガス器具監視装置は、ガス事業者との契約に基づく料金体系で供給されるガスの使用量を監視するガスメータよりなり、前記ガスメータ
を経由した後の配管に接続される複数のガス器具の種類または使用状況を個別に監視する装置であって、ガスメータには、ガス流量を計測する流量計測手段と、各種設定を行う設定手段と、設定内容や流量計測情報等を表示する表示手段と、前記表示手段の画面を選択する画面選択手段と、計測される流量を設定内容に基づいて監視する制御部と、各種情報の送受信を行うメータ側通信手段とを備え、前記画面選択手段は、設置工事完了後の初期設定操作の案内を行う「初期設定ナビ」画面と、取替工事完了後のデータ移植の手順を案内する「データ移植ナビ」画面とに切り替えることができ、切り替えられたナビ画面に応じて操作部の所定操作により予め定めた項目の表示を順次行うようにし、前記設定手段は、ガス事業者が提供するサービスを対象として予め分類した項目毎に前記ガス器具の種類及び使用形態を割り当て分類する器具分類手段と、前記提供サービスに対応して前記器具分類手段の分類項目を選択する分類項目選択手段とを備え、前記制御部は、前記分類項目選択手段で選択された前記器具分類手段の項目毎に使用状況を監視するようにしたものである。
上記発明によれば、ガスメータの設置工事完了後に行う初期設定として、家庭内で使用するガス器具の種類または使用形態を特定する器具情報、あるいはガス事業者が提供するサービスに対応して分類した監視項目等を表示手段で案内される初期設定ナビにより簡単に設定することができ、またガスメータの取替工事完了後に行うデータ移植作業を表示手段で案内されるデータ移植ナビにより簡単に行うことができ、さらに初期設定ナビとデータ移植ナビを簡単に切り替えることができるため、ガスメータの設置工事あるいは取替工事完了後に行う設定作業を経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
本発明のガス器具監視装置は、ガスメータの設置工事あるいは取替工事完了後に行う設定作業を経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
第1の発明は、ガス事業者との契約に基づく料金体系で供給されるガスの使用量を監視するガスメータよりなり、前記ガスメータを経由した後の配管に接続される複数のガス器具の種類または使用状況を個別に監視する装置であって、ガスメータには、ガス流量を計測する流量計測手段と、各種設定を行う設定手段と、設定内容や流量計測情報等を表示する表示手段と、前記表示手段の画面を選択する画面選択手段と、計測される流量を設定内容に基づいて監視する制御部と、各種情報の送受信を行うメータ側通信手段とを備え、前記画面選択手段は、設置工事完了後の初期設定操作の案内を行う「初期設定ナビ」画面と、取替工事完了後のデータ移植の手順を案内する「データ移植ナビ」画面とに切り替えることができ、切り替えられたナビ画面に応じて操作部の所定操作により予め定めた項目の表示を順次行うようにし、前記設定手段は、ガス事業者が提供するサービスを対象として予め分類した項目毎に前記ガス器具の種類及び使用形態を割り当て分類する器具分類手段と、前記提供サービスに対応して前記器具分類手段の分類項目を選択する分類項目選択手段とを備え、前記制御部は、前記分類項目選択手段で選択された前記器具分類手段の項目毎に使用状況を監視することを特徴とするものである。
そして、ガスメータの設置工事完了後に行う初期設定として、家庭内で使用するガス器具の種類または使用形態を特定する器具情報、あるいはガス事業者が提供するサービスに対応して分類した監視項目等を表示手段で案内される初期設定ナビにより簡単に設定することができ、またガスメータの取替工事完了後に行うデータ移植作業を表示手段で案内されるデータ移植ナビにより簡単に行うことができ、さらに初期設定ナビとデータ移植ナビを簡単に切り替えることができるため、ガスメータの設置工事あるいは取替工事完了後に行う設定作業を経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
第2の発明は、操作部に画面切替手段を設け、既存スイッチの特定操作または専用スイ
ッチの通常操作によりナビ画面の切り替えを行うようにしたことを特徴とするものである。
そして、ガスメータの新規設置工事あるいは取替工事の完了後に行う設定操作やデータ移植作業等を案内するナビ画面を操作部のスイッチ操作で簡単に行うことができ、経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
「初期設定ナビ」に従い入力されるガス器具の種類または使用形態を判別するための比較基準データとなる流量パターンを記憶する登録記憶手段と、前記登録記憶手段の流量パターンと前記流量計測手段で計測されるガス流量値とを比較し使用ガス器具または使用形態を判断する器具判定手段とを備え前記制御部は、前記分類項目選択手段で選択された項目に対応する、前記器具判定手段によって使用されていると判断されたガス器具の使用状況を監視することを特徴とするものである。さらに、前記器具分類手段は、前記登録記憶手段に記憶された器具情報に基づいて使用するガス器具の種類を特定する器具信号を設定し登録する器具信号登録手段と、使用するガス器具の用途別に使用形態を特定する用途別信号登録手段と、を備え、前記ガス事業者が提供するサービスを対象として予め分類した項目毎に前記器具信号登録手段及び用途別信号登録手段の設定信号を割り当て、前記ガス器具を分類することを特徴とするものである。
そして、表示手段で案内される初期設定ナビに従い入力されるガス器具の種類または使用形態等の器具情報に対応した器具判別用の流量パターンを登録記憶手段に記憶することで精度の高い器具判別が可能となり、また、器具登録手段は家庭内のガス器具の使用状況に応じて変更が可能な構成としているため、器具の追加、使用停止、あるいは使用形態の変更があった場合に容易に変更することができる。さらに、ガス事業者が提供するサービスに対応して分類した監視項目ごとに流量計測データを管理するようにし、かつその監視項目を提供サービスに応じて選択することができるようにしているため、使用者にとって付加価値の高いガス供給事業を実現することができる。また、器具登録手段の変更、監視項目の変更を行うときは所定の認証処理を行わないとできないため、ガス事業者の意に反する交換やいたずらによる交換を防止することができる。
例えば、器具登録手段の設定方法として、器具の種類、使用形態に応じた信号、例えば、給湯器の場合A信号、ガス調理器の場合B信号、ガスファンヒータの場合C信号とし、さらに給湯器の使用形態として給湯の場合A−1信号、風呂の場合A−2信号、床暖房の場合A−3信号というような信号が設定され、この設定信号に基づいた流量パターンを登録データとして入力し、記憶しておくことで、家庭内で使用するガス器具またはその使用形態を正確に把握することができ、この設定信号に対応した器具判別用の登録データを用いて計測流量値と比較することで、より精度の高い器具判断を行うことができるため、この器具別に管理されるデータを用いて保安機能の充実やサービスの多様化を図ることができる。
第4の発明は、ガス事業者が提供するサービスに対応した分類項目を「初期設定ナビ」を通じて操作部より入力可能としたことを特徴とするものである。
そして、ガス事業者が提供するサービスが多岐にわたる場合等においても表示手段で案内される順序に従って入力するだけで簡単に選択設定することができ、経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
第5の発明は、複数の流量パターンを記憶する記憶手段と、「初期設定ナビ」を通じてガス器具の種類又は使用形態を入力する情報入力手段を備え、、前記情報入力手段で入力
した情報に対応する流量パターンを登録記憶手段に記憶するようにしたことを特徴とするものである。
そして、表示手段で案内される順序に従って器具情報を入力する情報入力手段を備えることで、容易に器具判別用の流量パターンを登録記憶手段に記憶させることが可能となり、器具の追加、使用停止、あるいは使用形態の変更があった場合に容易に変更することができる。
第6の発明は、旧ガスメータが記憶する複数の記憶情報を「データ移植ナビ」に従って新ガスメータに登録し直し、旧ガスメータの記憶情報を継続して使用可能としたことを特徴とするものである。
そして、新ガスメータの取替工事が完了した後にデータ移植ナビの案内に従って旧ガスメータの記憶データを新ガスメータに移植するようにしているため、今までの使用履歴をそのまま継続して引き続き使用することができ、ガス使用量に対する課金作業やガス事業者が提供するサービスを変更する必要がなく、利便性の向上が図れるものである。
第7の発明は、旧ガスメータと新ガスメータは、それぞれが内蔵する無線通信手段を介して直接データの送受信を行い、データの移植作業を行う構成としたことを特徴とするものである。
そして、メータ交換時のデータ移植作業をそれぞれが内蔵する無線通信手段を介して行うため、別途移植用の装置を準備する必要がなく、構成の簡素化が図れるものである。
第8の発明は、警報手段を備え、所定の認証フローを経過せず「初期設定ナビ」あるいは「データ移植ナビ」による設定操作を行った場合、警告報知を行うことを特徴とするものである。
そして、所定の認証処理を行わず設定操作を行った場合は、ガス事業者の意に反した設定や交換またはいたずらによる設定や交換と判断して警告報知を行うようにしたものである。
第9の発明は、ガス遮断弁を備え、所定の認証フローを経過せず「初期設定ナビ」あるいは「データ移植ナビ」による設定操作を行った場合、ガス流路を遮断することを特徴とするものである。
そして、所定の認証処理を行わず設定操作を行った場合は、ガス事業者の意に反した設定や交換またはいたずらによる設定や交換と判断してガス流路を遮断するようにしたものである。
第10の発明は、流量計測手段として超音波を用いたことを特徴とするものである。
そして、超音波を用いることで瞬時流量の計測を可能とし、より精度の高い器具判別を行うようにしている。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるガス器具監視装置の全体構成図である。
各家庭のガス供給管1の入口部分にはガス事業者との契約に基づく料金体系で供給されるガスの使用量を監視するガスメータ2が設置され、このガスメータ2を経由した後のガス配管3から分岐して家庭で使用する種々のガス器具が設置された場所まで配管されガスが供給される。例えば、屋外にはガス給湯器4が設置され、このガス給湯器4で生成される湯が水配管を介して台所の給湯栓5、浴槽やシャワー装置が設置された風呂6、リビング等に設置された床暖房7に供給され、種々の使用形態を形成している。
また、屋内にあっては、台所に設置されたガステーブル8、リビングや寝室等に設置されたガスファンヒータ9にガスが供給され、必要に応じて適宜使用される。
また、ガスメータ2は新築家屋等に新規に設置される場合と、保守点検を目的にガス事業者が定期的に取り替えて設置する場合があり、都度、初期設定を行う必要がある。
そして、ガスメータ2には、ガス流量を計測する流量計測部12が設けられ、例えば図2に示すように、ガス流路に一対の超音波センサを配置し流路を流れる流量に応じて変化する伝播時間を計測することで流量を測定するものがある。以下、その構成を簡単に説明すると、超音波を送信または受信する第1送受信器12Aと受信または送信する第2送受信器12Bが流れ方向に配置され、切換手段を有する計測制御部13によって送受信の切換えが可能になっており、ガス等の流体の流れ状態を検出している。この第1送受信器12Aと第2送受信器12Bの信号を処理して流量を計測するもので、具体的には、まず計測制御部13により第1送受信器12Aを駆動し、第2送受信器12Bに向け、すなわち上流から下流に超音波を送信する。そして第2送受信器12Bで受信した信号を計測制御部13に設けた増幅手段により増幅し、この増幅された信号は基準信号と比較され、基準信号以上の信号が検出された後、計測制御部13に設けた繰り返し手段により上記の送受信を所定の回数を繰り返し、それぞれの時間値を計測制御部13に設けたタイマカウンタのような計時手段で計測する。
次に、切換手段を有する計測制御部13で第1送受信器12Aと第2送受信器12Bの送受信を切換えて、第2送受信器12Bから第1送受信器12A、すなわち下流から上流に向かって超音波信号を送信し、この送信を前述のように繰り返し、それぞれの時間値を計測する。そして、第1送受信器12Aと第2送受信器12Bとの超音波の伝搬時間差から流路11の大きさや流体の流れ状態を考慮して信号処理手段14で流量値を求める。
また、流量計測手段12が配置された流路11内には異常時等にガスの流れを遮断する遮断弁15が設けられている。
また、ガスメータ2内には、各種情報を表示する表示手段22と、各種設定操作を行う操作部23が設けられ、表示手段22には図3に示すように新規設置工事の完了後の初期画面として設定操作の案内を行う「初期設定ナビ」開始画面、または図4に示すように取替工事完了後の初期画面として旧ガスメータの記憶データを新ガスメータに移植する手順等を案内する「データ移植ナビ」開始画面を表示し、その後、操作部23の所定操作により予め定めた設定項目の表示を順次行うようにしている。
また、「初期設定ナビ」開始画面と「データ移植ナビ」開始画面を切り替える画面選択手段34が設けられ、操作部23に設けられた既存のスイッチ23a、23bの特定操作により画面を切り替えることができるようになっている。この画面切替手段はコンパクト化を目的に既存スイッチの特定操作でもよく、別途専用スイッチを設けてもよいものである。
そして、ガスメータ2の新規設置工事を行った場合は、使用者から申請される家庭内で使用するガス器具の器具情報に基づいて、作業者は表示手段22で案内される「初期設定ナビ」に従って操作部23の操作により入力しデータを登録する。
その「初期設定ナビ」の一例を図5に示すと、まず開始画面としてS1に示すような案内が表示され、操作部23の確定スイッチ23aを押すと、次画面としてS2が表示され、確定スイッチ23aを押すとS3の表示と共に配管中のガス漏れ検査を実施し、検査が終了するとS4の画面に切り替わり、確定スイッチ23aを押すとS5の契約ガス会社の選択画面に切り替わる。この画面で契約ガス会社を選択すると、選択したガス会社が提供するサービスが表示される。例えばS5でBガス会社が選択されるとS7の画面が表示され、Bガス会社が提供するサービス、例えば料金割引サービスとして割引プラン3、割引プラン4が表示され選択するようになっている。ここで、Aガス会社が選択された場合はS5のAガス会社が提供するサービス画面が表示され、Cガス会社が選択された場合はS8のCガス会社が提供するサービス画面が表示される。
次に、S9の画面に移り、家庭内で使用するガス器具の種類入力を案内する画面となる。確定スイッチ23aを押すとS10のガス器具の種類を選択する画面に切り替わり、操作部23の操作で使用者から申請された器具情報に基づいて選択する。例えば、ガス給湯器、ガス調理器、ガスファンヒータの全ての器具を使用している場合は全てを選択する。次に、S11の画面に移り、家庭内で使用するガス器具の使用形態を選択する画面となる。確定スイッチ23aを押すとS12の使用形態を選択する画面に切り替わり、操作部23の操作で使用者から申請された器具情報に基づいて選択する。例えば、給湯、風呂、床暖房、調理、温風暖房の全ての用途にガス器具を使用している場合は全てを選択する。以上の設定が完了するとS13の完了画面に切り替わり初期設定作業を終了する。なお、初期設定ナビの内容、表示方法あるいは確定方法については本実施例に限定されるものではない。
そして、「初期設定ナビ」に従って情報入力手段32を介して入力した器具情報に対応した流量パターンを入力し記憶する登録記憶手段16が設けられている。また、想定されるガス器具の種類または使用形態に応じたガス流量の特徴的な流量パターンをコード番号と対応させて記憶した記憶手段31が設けられ、上記設定操作により情報入力手段32からコード番号に変換した信号を入力することで、記憶手段31に記憶されている流量パターンを登録記憶手段16に取り出し登録データとして記憶する。
そして、情報入力手段32から器具情報が入力されると、その登録記憶手段16に記憶された器具情報に基づいて、使用するガス器具の種類を特定する器具信号を設定し登録する器具信号登録手段17と、使用するガス器具の用途別に使用形態を特定する用途別信号登録手段18と、この器具信号登録手段17及び用途別信号登録手段18の登録情報より、ガス事業者等が特定のサービス等を対象として予め分類した項目毎に家庭内の使用ガス器具を分類する器具分類手段19とを有する器具特定手段20が設けられている。
そして、ガス事業者が提供するサービスに対応して分類される監視項目は分類項目選択手段33で選択され、提供サービスに対応した監視項目が器具分類手段19に設定される。この分類項目選択手段33への選択指示は「初期設定ナビ」に従い情報入力手段32を介して行うことができる。
ここで、器具信号登録手段17は、例えば下表(表1)のように、器具の種類に応じて信号を設定登録する。
また、用途別信号登録手段18は、例えば下表(表2)のように、器具の用途別に使用形態を特定する信号を設定登録する。
また、器具分類手段19は、ガス事業者の提供サービスとして、ガス器具の種類及び使用形態等からガス料金の割引対象分野を予め設定し分類したものに、上記(表1)及び(表2)で得られる情報より家庭内で使用するガス器具を当てはめ分類するもので、例えば下表(表3)のように、給湯器を用いて床暖房を行っている場合は割引Aとし、ガスファンヒータ等で温風暖房を行っている場合は割引Bとし、それ以外は標準として分類し、家庭内で使用しているガス器具を設定登録する。
そして、信号処理手段14で求められる流量値と登録記憶手段16の登録データ(流量パターン)を比較して使用している器具を判断する器具判定手段24が設けられており、さらに器具判定手段24で判断したガス器具の使用状況に応じてガス使用量を監視する器具別監視手段21を有している。この器具別監視手段21は、流量計測部12の信号処理手段14で求められるガス流量値を入力し、器具判定手段24で判断されたガス器具の登録情報と共に管理され、ガス事業者からの要求に基づいて所定期間毎の累積流量値等の情報が出力される。
ここで、上記器具判定手段24で行う器具判別について概略を説明すると、登録記憶手段16に記憶する登録データとして、例えば図7に示すような流量パターンを用いる。実際の登録データとしては、器具スタート時から例えば0.2秒毎の流量値のデータを所定時間分記憶したものである。なお、データの時間間隔としては0.2秒に限定する必要は
なく、要求される器具判別能力により任意に設定できるものである。
流量計測部12では一定間隔毎にガス流量を計測し、新たに計測されたガス流量値が直前の値から所定値以上増加すると、新たな器具が使用されたと判断し、その流量変化と登録記憶手段16に登録された器具のコードに対応する流量パターンと比較を行い、使用されている器具の判別を行う。
また、流量計測部12から異常流量等の信号が入力された場合は、遮断弁15を介して流路11を遮断することで安全性を確保する。
なお、本実施の形態では器具特定手段20の分類項目として、料金割引サービスを対象としたが、これに限定されるものではなく、保安サービス等、ガス事業者等が必要と考えるサービスを対象に器具別の監視方法を採用することができるものである。
次に、定期交換等により今まで使用していた旧ガスメータから新ガスメータに交換する場合について説明する。
新ガスメータに交換する場合は、新たに初期設定から始める必要はなく、今までに使用していた器具情報及びガス事業者が提供するサービスに対応して分類した情報さらには分類された情報に従って計測された流量値を保存したデータが旧ガスメータに記憶されているため、この旧ガスメータに記憶された各種情報を新ガスメータに移植することで、今ままでと同じ条件で家庭内におけるガス器具の使用状況を監視することができるものである。
そこで、新ガスメータへの取替工事完了後に表示手段22に取替作業を案内するナビ画面を表示し、作業者は表示手段22で案内される「データ移植ナビ」に従って操作部23の操作によりデータを移植し登録する。
その「データ移植ナビ」の一例を図6に示すと、まず開始画面としてS21に示すような案内が表示され、操作部23の確定スイッチ23aを押すと、次画面としてS22が表示され、旧ガスメータとの間でデータの送受信が開始される。このとき無線通信手段を介してデータの送受信を行う機能を有するものにあっては、旧ガスメータを通信可能範囲内に設置しておく必要が有り、有線通信手段を介してデータの送受信を行う機能を有するものにあっては、予め新ガスメータと旧ガスメータの通信回線を接続しておく必要がある。
そして、旧ガスメータとの通信が終了すると、S23の現在登録している契約ガス会社を案内する画面に切り替わり、S24で登録されている契約ガス会社が表示され、この登録内容で変更がなければ確定スイッチ23aを押すと、S25の現在登録している割引プランを案内する画面に切り替わり、S26で登録されている割引プランが表示される。この登録内容で変更がなければ確定スイッチ23aを押すと、S27で現在登録している使用器具を案内する画面に切り替わり、S28で現在登録しているガス器具が表示され、この登録内容で変更がなければ確定スイッチ23aを押すと、S29で現在登録している利用形態を案内する画面に切り替わり、S30で現在登録している利用形態を表示する。そして、上記器具情報のデータ移植が完了すると、分類されて管理されているガス使用量のデータが移植される。
なお、器具情報の移植過程で変更がある場合は、操作部23のスイッチ操作により変更処理を行ったのち、変更登録を行うことも可能である。
以上の確認、変更処理が完了するとS32の完了画面に切り替わり出たー移植作業を終
了する。なお、データ移植の内容、手順、表示方法あるいは確定方法に本実施例に限定されるものではない。
また、「初期設定ナビ」あるいは「データ移植ナビ」に従って作業する場合、ガス事業者以外のものに操作される恐れがあり、このような行為を防止するために本発明では、ガスメータ2の前面側に設けたフタ28が取り外されたことを検知する開閉検知手段29を設けると共に、ガスメータ2内に送受信が可能なメータ側無線通信手段25を設け、ガス事業者が携帯するワイヤレスキー10からなる認証コード送信手段より予め設定した認証コードが送信され、この認証コードをメータ側無線通信手段25が受信し、認証コード確認手段26が受信した認証コードが正常であると判断した場合、開閉検知手段29の検知信号を無効として情報入力手段32による設定処理、あるいは操作部23のスイッチの特定操作等によるデータの移植作業を可能とし、認証コードが異常である、または認証コードの受信がない状態でフタ28が取り外された場合は、警報手段27を介して情報入力手段32による設定処理、あるいは操作部23のスイッチの特定操作等によるデータの移植作業ができないことを警告報知したり、遮断弁15を作動状態として流路11を遮断状態しガスメータ2の使用を禁止する。
以上の認証フローによりガス事業者または認定業者のみが登録記憶手段16の情報入力手段32による設定処理、あるいは操作部23のスイッチの特定操作等によるデータの移植作業を可能とし、ガス事業者の意に反する設定やいたずらによる設定を防止するようにしている。
また、操作部23の構成として、ガスメータ2内に設ける以外にワイヤレスキー10に設けてもよいものである。
以上のように構成されたガス器具監視装置において、ガスメータの設置工事完了後に行う初期設定として、家庭内で使用するガス器具の種類または使用形態を特定する器具情報、あるいはガス事業者が提供するサービスに対応して分類した監視項目等を表示手段22で案内される初期設定ナビにより簡単に設定することができ、またガスメータの取替工事完了後に行うデータ移植作業を表示手段22で案内されるデータ移植ナビにより簡単に行うことができ、さらに初期設定ナビとデータ移植ナビを簡単に切り替えることができるため、ガスメータの設置工事あるいは取替工事完了後に行う設定作業を経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
そして、ガスメータの新規設置工事あるいは取替工事の完了後に行う設定操作やデータ移植作業等を案内するナビ画面を操作部23のスイッチ操作で簡単に行うことができ、経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
また、表示手段22で案内される初期設定ナビに従い入力されるガス器具の種類または使用形態等の器具情報に対応した器具判別用の流量パターンを登録記憶手段16に記憶することで精度の高い器具判別が可能となり、また、器具登録手段16は家庭内のガス器具の使用状況に応じて変更が可能な構成としているため、器具の追加、使用停止、あるいは使用形態の変更があった場合に容易に変更することができる。さらに、ガス事業者が提供するサービスに対応して分類した監視項目ごとに流量計測データを管理するようにし、かつその監視項目を提供サービスに応じて選択することができるようにしているため、使用者にとって付加価値の高いガス供給事業を実現することができる。また、器具登録手段の変更、監視項目の変更を行うときは所定の認証処理を行わないとできないため、ガス事業者の意に反する交換やいたずらによる交換を防止することができる。
また、ガス事業者が提供するサービスが多岐にわたる場合等においても表示手段22で
案内される順序に従って入力するだけで簡単に選択設定することができ、経験の浅い作業者でも間違いなく確実に行うことができる。
そらに、表示手段22で案内される順序に従って器具情報を入力する情報入力手段32を備えることで、容易に器具判別用の流量パターンを登録記憶手段16に記憶させることが可能となり、器具の追加、使用停止、あるいは使用形態の変更があった場合に容易に変更することができる。
また、新ガスメータの取替工事が完了した後にデータ移植ナビの案内に従って旧ガスメータの記憶データを新ガスメータに移植するようにしているため、今までの使用履歴をそのまま継続して引き続き使用することができ、ガス使用量に対する課金作業やガス事業者が提供するサービスを変更する必要がなく、利便性の向上が図れるものである。
そして、メータ交換時のデータ移植作業をそれぞれが内蔵する無線通信手段を介して行うため、別途移植用の装置を準備する必要がなく、構成の簡素化が図れるものである。
また、所定の認証処理を行わず初期設定作業やデータ移植作業を行った場合は、ガス事業者の意に反した交換またはいたずらによる交換と判断して警告報知を行ったり、ガス流路を遮断しガスの使用を停止することで、信頼性、安全性の確保を図ることができる。
そして、超音波を用いることで瞬時流量の計測を可能とし、より精度の高い器具判別を行うことができるものである。
本発明は、家庭内で使用するガス器具の種類、使用形態を特定し流量データと共に管理する監視装置に限らず、オフィスや店舗で使用する複数の器具に対して種類、使用形態を特定し、電力使用量、水道使用量と共に管理する装置等にも適用できる。
本発明の実施の形態1におけるガス監視装置の全体構成図 同ガス監視装置におけるガスメータ側の制御ブロック図 同ガス監視装置における「初期設定ナビ」を表示した図 同ガス監視装置における「データ移植ナビ」を表示した図 同ガス監視装置における「初期設定ナビ」の一例を示す図 同ガス監視装置における「データ移植ナビ」の一例を示す図 同ガス監視装置における流量パターンの一例を示す図
符号の説明
2 ガスメータ
3 ガス配管
10 ワイヤレスキー(認証コード送信手段)
12 流量計測部
16 登録記憶手段
20 器具特定手段
21 器具別監視手段
22 表示手段
23 操作部
24 器具判定手段
25 メータ側無線通信手段
26 認証コード確認手段
27 警報手段
32 情報入力手段
33 分類項目選択手段
34 画面選択手段

Claims (11)

  1. ガス事業者との契約に基づく料金体系で供給されるガスの使用量を監視するガスメータよりなり、前記ガスメータを経由した後の配管に接続される複数のガス器具の種類または使用状況を個別に監視する装置であって、
    ガスメータには、
    ガス流量を計測する流量計測手段と、
    各種設定を行う設定手段と、
    設定内容や流量計測情報等を表示する表示手段と、
    前記表示手段の画面を選択する画面選択手段と、
    計測される流量を設定内容に基づいて監視する制御部と、
    各種情報の送受信を行うメータ側通信手段とを備え、
    前記画面選択手段は、設置工事完了後の初期設定操作の案内を行う「初期設定ナビ」画面と、取替工事完了後のデータ移植の手順を案内する「データ移植ナビ」画面とに切り替えることができ、切り替えられたナビ画面に応じて操作部の所定操作により予め定めた項目の表示を順次行うようにし、
    前記設定手段は、
    ガス事業者が提供するサービスを対象として予め分類した項目毎に前記ガス器具の種類及び使用形態を割り当て分類する器具分類手段と、
    前記提供サービスに対応して前記器具分類手段の分類項目を選択する分類項目選択手段とを備え、
    前記制御部は、
    前記分類項目選択手段で選択された前記器具分類手段の項目毎に使用状況を監視するガス監視装置。
  2. 操作部に画面切替手段を設け、既存スイッチの特定操作または専用スイッチの通常動作によりナビ画面の切り替えを行うようにした請求項1記載のガス器具監視装置。
  3. 前記設定手段は、
    「初期設定ナビ」に従い入力されるガス器具の種類または使用形態を判別するための比較基準データとなる流量パターンを記憶する登録記憶手段と、
    前記登録記憶手段の流量パターンと前記流量計測手段で計測されるガス流量値とを比較し使用ガス器具または使用形態を判断する器具判定手段とを備え、
    前記制御部は、
    前記分類項目選択手段で選択された項目に対応する、前記器具判定手段によって使用されていると判断されたガス器具の使用状況を監視する請求項1または2記載のガス器具監視装置。
  4. 前記器具分類手段は、
    前記登録記憶手段に記憶された器具情報に基づいて使用するガス器具の種類を特定する器具信号を設定し登録する器具信号登録手段と、
    使用するガス器具の用途別に使用形態を特定する用途別信号登録手段と、
    を備え、
    前記ガス事業者が提供するサービスを対象として予め分類した項目毎に前記器具信号登録手段及び用途別信号登録手段の設定信号を割り当て、前記ガス器具を分類する請求項3記載のガス器具監視装置。
  5. ガス業者が提供するサービスに対応した分類項目を「初期設定ナビ」を通じて操作部より入力可能とした請求項1〜3のいずれか1項記載のガス器具監視装置。
  6. 複数の流量パターンを記憶する記憶手段と、「初期設定ナビ」を通じてガス器具の種類又は使用形態を入力する情報入力手段を備え、前期情報入力手段で入力した情報に対応する流量パターンを登録記憶手段に記憶するようにした請求項1〜3のいずれか1項記載のガス器具監視装置。
  7. 旧ガスメータが記憶する複数の記憶情報を「データ移植ナビ」に従って新ガスメータに登録し直し、旧ガスメータの記憶情報を継続して使用可能とした請求項1〜4のいずれか1項記載のガス器具監視装置。
  8. 旧ガスメータと新ガスメータは、それぞれが内蔵する無線通信手段を介して直接データの送受信を行い、データの移植作業を行う構成とした請求項7記載のガス器具監視装置。
  9. 警報手段を備え、所定の認証フローを経過せず「初期設定ナビ」または「データ移植ナビ」による移植作業を行った場合、警告報知を行う請求項1〜6のいずれか1項記載のガス器具監視装置。
  10. ガス遮断弁を備え、所定の認証フローを経過せず「初期設定ナビ」、または「データ移植ナビ」による移植作業を行った場合、ガス流路を遮断する請求項1〜7のいずれか1項記載のガス器具監視装置。
  11. 流量計測手段として超音波を用いた請求項1〜8のいずれか1項記載のガス器具監視装置。
JP2006188886A 2006-07-10 2006-07-10 ガス器具監視装置 Active JP5223173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188886A JP5223173B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 ガス器具監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188886A JP5223173B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 ガス器具監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014890A JP2008014890A (ja) 2008-01-24
JP5223173B2 true JP5223173B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39072035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188886A Active JP5223173B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 ガス器具監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223173B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792940B2 (ja) * 1989-09-19 1998-09-03 愛知時計電機株式会社 設定器
JP3525994B2 (ja) * 1997-09-30 2004-05-10 東京瓦斯株式会社 メータ種別識別機能を有するメータ用設定器
JP2005257310A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ricoh Elemex Corp ガスメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008014890A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110191A1 (ja) 器具管理システム及びガス供給システム
CN101960268B (zh) 燃气表及燃气安全系统
KR101627793B1 (ko) 상수도 계량기 및 이를 이용한 상수도 관제시스템
JP5213234B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5223174B2 (ja) ガス器具監視装置
KR20100075821A (ko) 유량 계측 장치, 통신 시스템, 유량 계측 방법, 유량 계측 프로그램, 유체 공급 시스템 및 가스 기구 감시 장치
JP4997855B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5223173B2 (ja) ガス器具監視装置
JP4609389B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5223175B2 (ja) ガス器具監視装置
JP4556923B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5168949B2 (ja) ガス器具監視装置
JP4654991B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5023584B2 (ja) ガス器具監視装置
JP4595894B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5023585B2 (ja) ガス器具監視装置
JP5223172B2 (ja) ガス器具監視装置
JP2008256535A (ja) ガス遮断装置
JP2009210243A (ja) 器具管理システム
JP4466638B2 (ja) ガス器具監視装置
JP4807224B2 (ja) 位置検知システム
JP5372390B2 (ja) 器具監視装置
JP2008209097A (ja) ガス器具管理システム
JP4807223B2 (ja) ガス遮断装置とそれを用いた位置検知システム
JP4862617B2 (ja) ガスメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5223173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3