JP5223071B2 - 一体成形モータ - Google Patents

一体成形モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5223071B2
JP5223071B2 JP2007331189A JP2007331189A JP5223071B2 JP 5223071 B2 JP5223071 B2 JP 5223071B2 JP 2007331189 A JP2007331189 A JP 2007331189A JP 2007331189 A JP2007331189 A JP 2007331189A JP 5223071 B2 JP5223071 B2 JP 5223071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
integrally molded
stator core
motors
integrally formed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153354A (ja
Inventor
泰司 志村
茂 西田
純 金田一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2007331189A priority Critical patent/JP5223071B2/ja
Publication of JP2009153354A publication Critical patent/JP2009153354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223071B2 publication Critical patent/JP5223071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は一体成形モータに係り、特に、モータを複数台使用する場合において省スペースとなり、また部品点数削減や他装置への取り付け時間削減を可能とする、一体成形モータに関する。
産業機械分野を始めとして、モータを複数台設置して同時使用に供する例は少なくない。
図3は、4台のモータを並列した状態で設置する例を示す平面図および端面図である。図示するように従来は、モータ32A、32B、・・・を複数台同時に使用する場合、当然ながら各モータ32A等は横一列に並べて設置されていた。つまり、独立した1台のモータを集合させた形態で、供用されていた。
特開2007−28722号公報「電動機のステータおよび電動機」
しかし、図3に示すように、従来の1台ずつを並べて複数台のモータを供用するという方法では、結局設置スペースが余計に必要であった
さらに、使用するモータ数に比例して部品点数は必要であり、またこれら複数のモータを他の装置に取り付ける際には、各モータが個々独立したものであるために、台数に応じた取り付け作業時間が必要であった。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を除き、モータを複数台使用する場合において省スペースとなり、また部品点数削減や他装置への取り付け時間削減を可能とする、モータ供用形態を提供することである。
なお、前掲特許文献は、複数のステータコアを積み重ねて構成される電動機における、エンドブラケットやフレームを不要とするためのステータを提案したものであり、本願の課題とは無関係である。
本願発明者は上記課題について検討した結果、通常は1台に1点必要なモータ部品のうち特定のものを、複数台にて共有された共通部品とし、それにより一体成形モータとすることによってこれを解決できることを見出し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下の通りである。
(1) 独立した1台のモータを複数台集め設置して同時使用することが必要な場合にこれに代えて用いるための一体成形モータであって、該一体成形モータは、それぞれ独立した複数のモータ機能が並列した状態で一体化されており、これにより各モータ機能における独立したステータコアが単一の筐体中に相接した状態(以下、この状態を、ステータコアについての「一体成形」という。)が形成されており、かつ各モータ機能の前蓋または後蓋の少なくともいずれか一方が一体成形されていることを特徴とする、一体成形モータ。
(2) 前記前蓋および後蓋がいずれも一体成形されており、筐体も一体化されていることを特徴とする、(1)に記載の一体成形モータ。
本発明の一体成形モータは上述のように構成されるため、これによれば、モータを複数台使用する場合において、従来よりも省スペースとなり、小型化することができる。また、部品点数削減にもなり、さらには他装置へのモータ取り付け時間削減が可能となる。
特に、複数台のモータが必要な場合において、本来は各モータに個別に設けられるステータコアを一体成形の状態、すなわち、単一の筐体中に各ステータコアが相接した状態とすることにより、上記省スペース効果が大きく、さらに部品点数の削減になる。また、前蓋や後蓋を共通部品とすることによっても部品点数は削減される。加えて複数のモータ機能を並列させて前蓋や後蓋を共通化した場合には、他の装置に取り付ける際に1度の作業で取り付けることができ、取り付け作業を簡単にすることができるとともに、作業時間の短縮、作業効率の向上を実現することができる。
以下、図面により本発明を説明する。
図1は、本発明の一体成形モータの構成例を示す平面図および端面図である。また、
図2は、図1に示す構成例におけるステータコア構造を示す断面図である。これらに図示するように本一体成形モータ1は、複数のモータ機能2A、2B、・・・が並列した状態で一体化されている一体成形モータ1であって、各モータ機能2A、2B、・・・のステータコア3A、3B、・・・が一体成形の状態、すなわち単一の筐体中に各ステータコアが相接した状態とされていることを、主たる構成とする。なお、図では4個のモータ機能が一体化されている例を示すが、本発明はかかるモータ機能の数には限定されず、2個以上のモータ機能すなわち2台以上のモータであれば適用できる。さらに、各モータ機能の仕様が同一である構成に限定されるものでもない。
かかる構成により本発明の一体成形モータ1によれば、従来よりも省スペースとなり、小型化することができる。ステータコア3A等を一体化の状態、すなわち単一の筐体中に各ステータコアが相接した状態とするため、部品点数削減にもなる。
図1に示すように本発明の一体成形モータ1としては、そのステータコアが一体化、すなわち単一の筐体中に各ステータコアが相接した状態とされているか否かに関わらず、各モータ機能2A、2B、・・・の前蓋5、または後蓋(図示せず)の少なくともいずれか一方が一体成形されている構成のものも含む。また、同様に図示するように、筐体6全体が一体となった構成も、もちろん含まれる。
かかる構成の本発明一体成形モータ1によれば、前蓋5や後蓋を共通部品とすることができるため、部品点数が削減される。特に図のように、複数のモータ機能2A、2B、・・・を並列させて前蓋5等を共通化することにより、他の装置に取り付ける際に1度の作業で取り付けることができ、取り付け作業を簡単にでき、作業時間の短縮、作業効率の向上も図ることができる。
つまり本発明一体成形モータが特徴とする「複数のモータ機能が並列した状態で一体化」した具体的構成としては、次の各構成パターンが全て含まれる。
(A)ステータコアが一体成形、すなわち単一の筐体中に各ステータコアが相接した状態(以下、単に「一体成形」とする。)とされ、後蓋や前蓋は一体成形されていないもの。
(B)ステータコアが一体成形され、後蓋が一体成形されているもの。
(C)ステータコアが一体成形され、前蓋が一体成形されているもの。
(D)ステータコアが一体成形され、後蓋も、また前蓋もそれぞれ一体成形されているもの。
(E)ステータコアは一体成形されておらず、後蓋が一体成形されているもの。
(F)ステータコアは一体成形されておらず、前蓋が一体成形されているもの。
(G)ステータコアは一体成形されておらず、後蓋、および前蓋がそれぞれ一体成形されているもの。
(H)〜 その他、以上の各パターンにおいて、筐体も一体化されているもの。
本発明によれば、特に、複数台のモータが必要な場合、省スペース、部品点数削減、取り付け作業の容易化、作業時間短縮、作業効率向上といった効果があるため、産業上の利用性が高い。
本発明の一体成形モータの構成例を示す平面図および端面図である。 図1に示す構成例におけるステータコア構造を示す断面図である。 4台のモータを並列した状態で設置する例を示す平面図および端面図である(従来技術)。
符号の説明
1…一体成形モータ
2A、2B、2C、2D…モータ機能
3A、3B、3C、3D…ステータコア
4A、4B、4C、4D…軸
5…前蓋
6…筐体
8A、8B、8C、8D…巻線
32A、32B、32C、32D…モータ
34A、34B、34C、34D…軸
35A、35B、35C、35D…前蓋
36A、36B、36C、36D…筐体

Claims (2)

  1. 独立した1台のモータを複数台集め設置して同時使用することが必要な場合にこれに代えて用いるための一体成形モータであって、該一体成形モータは、それぞれ独立した複数のモータ機能が並列した状態で一体化されており、これにより各モータ機能における独立したステータコアが単一の筐体中に相接した状態(以下、この状態を、ステータコアについての「一体成形」という。)が形成されており、かつ各モータ機能の前蓋または後蓋の少なくともいずれか一方が一体成形されていることを特徴とする、一体成形モータ。
  2. 前記前蓋および後蓋がいずれも一体成形されており、筐体も一体化されていることを特徴とする、請求項1に記載の一体成形モータ。
JP2007331189A 2007-12-21 2007-12-21 一体成形モータ Expired - Fee Related JP5223071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331189A JP5223071B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 一体成形モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331189A JP5223071B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 一体成形モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153354A JP2009153354A (ja) 2009-07-09
JP5223071B2 true JP5223071B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40921787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331189A Expired - Fee Related JP5223071B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 一体成形モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223071B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989805A (ja) * 1972-12-29 1974-08-28
JPS5019410A (ja) * 1973-06-20 1975-02-28
JPS641438A (en) * 1987-04-07 1989-01-05 Toshiba Corp Vertical rotating machine assembly
FR2743216B1 (fr) * 1995-12-28 1998-02-06 Ebauchesfabrik Eta Ag Transducteur electromecanique multirotor
JP4034401B2 (ja) * 1998-02-19 2008-01-16 日本電産コパル株式会社 ムービングマグネット型モータ
FR2793966B1 (fr) * 1999-05-21 2002-03-15 Eaton Corp Moteur pas-a-pas a double bobine dans un plan
JP4122152B2 (ja) * 2001-12-12 2008-07-23 日本電産コパル株式会社 カメラ用駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009153354A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349719B2 (ja) インナーロータ型モータ
JPWO2018096704A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP5655158B2 (ja) 回転電機
EP3331135B1 (en) Rotating electric machine
JP2014058910A (ja) 車載用電動圧縮機
JP2013069737A (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP5223071B2 (ja) 一体成形モータ
JP5868548B2 (ja) ハイブリッド車両用回転電機のロータ保持構造
JP7395571B2 (ja) モータ
US20130154415A1 (en) Electric Motor
CN109301951B (zh) 旋转电机
JP2013027054A (ja) コアレスリニアモータ
JP2008141800A (ja) リニアモータの電機子およびリニアモータ
JP5369283B2 (ja) モータ内センサ組込み構造およびモータ
CN110784050B (zh) 旋转电机的定子
JP5948570B2 (ja) 洗濯機用モータ
JP2008011663A (ja) 電動機のリード線引き出し構造
JPWO2013108355A1 (ja) 磁石埋込型回転子
JP5596103B2 (ja) 磁石を用いるモータのロータ
JP5974879B2 (ja) 端子台の周辺構造
JP5343656B2 (ja) モータのステータコア組付体
JP2016220506A (ja) 回転電機
KR20200137362A (ko) 인버터
JP6134639B2 (ja) 回転電機ユニット
JP5848400B2 (ja) ホイールインモータ及び電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees