JP5222728B2 - カッティングコードの保護装置を備えた草刈機ヘッド - Google Patents

カッティングコードの保護装置を備えた草刈機ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5222728B2
JP5222728B2 JP2008530758A JP2008530758A JP5222728B2 JP 5222728 B2 JP5222728 B2 JP 5222728B2 JP 2008530758 A JP2008530758 A JP 2008530758A JP 2008530758 A JP2008530758 A JP 2008530758A JP 5222728 B2 JP5222728 B2 JP 5222728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
protrusion
radial
mower
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507513A (ja
Inventor
アルネトリ,フアブリツィオー
Original Assignee
アルネトリ,フアブリツィオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルネトリ,フアブリツィオー filed Critical アルネトリ,フアブリツィオー
Publication of JP2009507513A publication Critical patent/JP2009507513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222728B2 publication Critical patent/JP5222728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/416Flexible line cutters
    • A01D34/4161Means for feeding cutter line
    • A01D34/4163Means for feeding cutter line by triggered line feedout, e.g. bump-feeding

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、草刈機ヘッドの改良に関するものである。一層特に、本発明は、コードを備えた草刈機ヘッド、すなわちカッティング要素としてコードを用いる草刈機の改良に関する。
趣味や専門レベルでのガーデニングにおいては、草やその他の植物を刈り取るために草刈機ヘッドが普通用いられており、カッティングコードをヘッドの本体から半径方向へ突出させ、ヘッドを高速で回転してカッティングコードに遠心力を作用させて植物を切断する。
この種のコードヘッドの例としては、以下の米国特許に記載されている。
米国特許第4,097,991号
米国特許第4,104,797号
米国特許第4,145,809号
米国特許第4,161,820号
米国特許第4,259,782号
米国特許第4,203,212号
米国特許第4,274,201号
米国特許第4,651,421号
米国特許第4,738,085号
米国特許第4,805,306号
米国特許第4,813,140号
米国特許第4,823,465号
米国特許第4,882,843号
米国特許第4,893,410号
米国特許第4,942,664号
米国特許第4,959,904号
米国特許第4,989,321号
米国特許第5,010,649号
米国特許第5,526,572号
米国特許第5,095,688号
米国特許第5,136,782号
米国特許第5,295,306号
米国特許第5,490,641号
米国特許第5,657,542号
米国特許第6,141,879号
米国特許第6,164,964号
米国特許第6,851,191号
これらのヘッドの使用中にしばしば最も大きな植物や花壇の縁部、石、土の固まり、あるいはその他のものに当って、ヘッドの本体から半径方向に突出するカッティングコードが突然プット切れることが起こる。これが起こると、コードは、出口孔すなわちヘッドの本体からコードの出ている筒部のところでしばしば切れる。カッティングコードの必要な長さを回復できるようにするためには、ヘッドを開けてコードの巻かれているリールからコードを繰り出なければ成らず、そうしないと、切れた後ヘッドの孔又は本体内に残っている自由端を取出すことができない。
幾つかの公知のヘッド(例えば上述の米国特許第4,959,904号及び米国特許第6,141,879号並びにその他)では、ヘッドの本質的に円形の本体のまわりに一つ又は二つのリング型縁部を設けて、ヘッドカバーを開く機能と、ある特定の場合にこれら二つのリング型縁部間でヘッドの本体の本質的に円筒状の側部から半径方向にのびるコードを少なくとも部分的に保護する機能との二つの機能をもたせている。多くの場合に、これらのリング型縁部は、ヘッドの本体からカッティングコードの出てくる部位におけるコードの切断を避け、それでコードがぶつかる障害物によって生じる切断はヘッドの外面から特定の半径方向距離において起こり、切断後にヘッド内にコードの自由端が留まるのを避けている。
しかし、この手段は、二つのリング型縁部間にそれ自体入り込む障害物のためにコードが切れる場合にはコードがヘッドの本体からの出口部位において再び切れ、従って(またコードがヘッド内に入り込む傾向があるために)コードの自由端が草刈機ヘッドの内部ハウジング内に消えるので、常に有効ではない。その結果、ヘッドの本体を開き、そしてコードを手で引き出して回復させること必要である。
米国特許第4,114,269号には、コードを備えた草刈機ヘッドが記載されており、カッティングコードの取出し孔は、ヘッドの回転軸線に平行な二つの直線縁部で包囲されている。前縁部即ちヘッドの回転方向に対して最も前方の縁部は液滴型の横断面をもち、すなわちカッティングスプールのハウジング本体の円筒状壁の残りの部分より厚く、上記壁にカッティングコードの取出し孔が設けられている。この形状は応力を低減しかつコードを加熱する目的をもつが、スプールハウジングにおけるコードの切断した端部の再取出しに関連した上記の問題点を解決できない。
本発明の目的は、上記の問題点を少なくとも部分的に解決又は限定する上記種類の草刈機ヘッド又は装置を提供することにある。
本質的に、本発明は、カッティングコードの端部に対する少なくとも一つ取出し孔を備えた本体と回転軸とを有する草刈機ヘッドにおいて、カッティングコードの上記取出し孔又は取出し孔の各々に隣接して上記取出し孔の少なくとも一側に、上記カッティングコードを保護する半径方向突起部を設けたことを特徴としている。突起部は、周囲の使用が異物に当たってコードが、コードの取出し孔の形成されている表面から十分に離れた距離のところで切れるのを保証し、コードの切れによって生じた自由端がヘッド本体内に引っ込み、それにより草刈作業を止めてヘッドを開いてコードの端を作業者に取出させる危険が避けられる。
特定の実施形態では、半径方向突起部は、草刈機ヘッドの軸方向展開に対して取出し孔と同じ高さに配列される。
可能な実施形態によれば、本体は、本質的に円筒状の表面を備え、該表面に少なくとも一つの孔が設けられ、またそれぞれの半径方向突起部は、孔に対して接線方向に距離を置いて円筒状の表面に形成される。
半径方向突起部は、取出し孔に隣接して少なくとも8mm、好ましくは少なくとも10mm、例えば15mm又はそれ以上の半径方向寸法をもつことができる。
可能な実施形態では、各取出し孔には、草刈機ヘッドの回転方向に対して孔の前方に設けられた単一半径方向突起部が組合わされる。
好ましい実施形態によれば、孔又は各孔と組合わさった半径方向突起部は、ヘッドの本体の縁部から上記孔に隣接した最大突起点まで徐々に突起する曲線形状をもち、ヘッドの回転方向と逆の方向に半径方向寸法は増大している。
半径方向突起部は、例えば、ヘッドの本体の縁部に沿って接線方向にのびることができ、またこのびる方向に沿って半径方向寸法はヘッド本体に沿った接続部位から始まってカッティングコードの取出し孔に隣接した最大半径方向突起点まで徐々にのびる。例えば、記半径方向突起部の外形は螺旋状であることができる。
半径方向突起部は孔に近接して、ほぼ半径方向の表面を備えることができる。
本発明の非限定実施形態を示す添付図面及び以下の説明から本発明はより一層理解される。
最初に図1〜図3を参照すると、本発明による草刈機ヘッドは1で示されている。このヘッド1は本体3を備え、本体3は、例えば、スナップ嵌め、ネジ止め、溶着或いはその他の適当な手段によって互いに結合された、例えば必ずではないが、二つの部分3A、3Bで構成され得る。A−Aはヘッドの回転軸線を表し、ヘッドの取付けられる草刈機(図示していない)のモータ軸の軸線と一致している。図示例では、ヘッドは、モータ軸のネジ孔に係合するネジ付きロッド5を備えているが、ヘッドの軸への取付け手段は別の種類のものでも良いことが理解されなければならない。
本体3を形成する二つの部分3A、3Bの間において本体3で画定したハウジングにはヘッド1内にスプール又は多数のスプールが配置されている。当業者に知られているように、一つ又は複数のスプールには一本以上のカッティングコードが巻かれている。図示例では、ヘッド1内に装填した図していない一つ又は複数のスプールに巻かれた二本のカッティングコードの二つの端部F1、F2は、カッティングヘッド1が取出されている。ヘッド1内に収容されたカッティングコードの数は異なっても良いことが理解される。例えば、単一カッティングコードが可能であり、草刈機ヘッドから二つの端部を突出させて取付けることができ、或いは三本又は四本或いはそれ以上のカッティングコードも可能である。それ自体公知の仕方で、ヘッド1には、カッティングコードを伸ばしたり、ヘッドの外側へ突出して草刈機ヘッドのカッティング部分となるコードの量を戻したりする手段が設けられ得る。
図示例では、この目的のために、ヘッド1は突起した下方ボタン7を備え、このボタン7は使用中、ヘッドの取付けられる草刈機の同一把持部を用いて地面にヘッドを押し付けることによって、押され得る。ボタン7を繰り返し押すことによって、一本又は複数の本のコードの巻かれる一つ又は複数のスプールのプリセットストロークの回転が生じ、カッティングコードの突出端部又は部分F1、F2の最初の長さを長くしたり回復させたりできる。この長さを長くする機構は図示されてなく、当業者に知られた任意の機構でもよく、例えば、背景技術の欄において挙げた特許文献に記載されたものでもよい。代わりに、コードの短縮によって生じる回転速度の一時的変動を用いて自動的にヘッドから突出するカッティングコードの長さを回復させる自動長さ調節機構が使用でき、回転速度の一時的変動に長さを調節する遠心システムが応動する。他の可能な実施形態では、長さを長くするのは、本体3の二つの部分3A、3Bに手動で作用することによって得ることができる。長さを長くする方法は、本発明の目的に必須のものではなく、任意の公知の方法を用いることができる。
カッティングコードの端部F1、F2は草刈機ヘッド1の本体3の部分3Aに固定された例えば金属製のそれぞれのブッシュ(筒孔)9を通ってヘッドの本体3から引き出す。各ブッシュ9はカッティングコードの取出し孔9Aを備えている。この取出し孔9Aはヘッドの軸方向広がりすなわち高さHに沿って中間位置に配置されている。
カッティングコードの取出し孔9Aの設けられる軸方向位置に対応して、本発明による本体3の部分3Aの横方向外壁には、突起部11が設けられ、突起部11は輪郭形状をもっている。一層特に、図1に示すように、二つの突起部の各々は、螺旋状部分の形状に展開した曲線形状11Aをもつ。この形状では、突起部11は本質的に本体3の外部円筒状面に殆ど接線方向の接続点11Bから始まって半径方向最大突起点11Cまでのびている。半径方向最大突起点11Cにおいて突起部11は11Dで示した表面を備え、この表面11Dは、ヘッドの回転軸線A−Aを含む本質的に半径方向の平面にのびている。図示例では、突起部11はコードの直径より大きな厚さs(図2及び図3)をもちそして有利にはカッティングコードの取出し孔9Aの直径に等しいか又はそれより僅かに大きい。コードの幅より小さい厚さ又は取出し孔の直径より大きな幅をもつ突起部を用いることは除外されない。
さらに、各突起部11は、本体3の本質的に円筒状の表面に対して長さR半径方向へ突出している。寸法Rは、例えば5〜20mm、好ましくは5〜15mm、一層好ましくは8〜13mm、例えば約10mmの範囲で変動できる。
可変半径方向寸法をもつ接線方向翼を本質的に形成する、このサイズの突起部では、カッティングコードの二つの端部F1、F2の各々の適切な保護が突起部11によって得られ、それぞれのブッシュ9の取出し孔9Aの近くでカッティングコードが切れるのを阻止している。実際に、ヘッド1が植物を刈り取るために、矢印F(図1)で示す方向に回転する際に、回転方向においてそれぞれのカッティングコードの前方に位置した突起部11は、草刈機ヘッド1の本体3の円筒状の表面から一本又は複数本のカッティングコードの高さにおける障害物の徐々に離れさせる。石や固まった土の固まり、特別の硬い植物などであるこれらの障害物は、突起部11の少なくとも半径方向寸法Rに等しい取出し孔9Aからの距離において、カッティングコードの端部F1、F2に当たる。
その結果、コードF1又はF2の切断は、難なく、草刈機ヘッド1からカッティングコードの新たな部分を分配するのに十分な距離Rにおいて起き得、それによりカッティングコードの切断端部はヘッドの外側に突出し、従来型のヘッドでしばしば生じるものと違って本体3の内部から取り戻すことができる。
突起部11が螺旋状(外形11A)であることによって、ヘッドにおける機械的な衝撃応力の制限及び正常な動作が保証される。しかし、尖った例えば段状の突起部11の可能性は除外される。例えば草刈機ヘッド1を両方向に回転できるように、各ブッシュ9すなわち取出し孔9Aの両側に突起部11を設けることも可能である。
突起部11は、草刈機ヘッド1の本体3を構成する材料と同じ材料で成形でき、そして(この特定の実施形態では)本体3の部分3Aと一体に構成できる。これらの突起部11を、例えばヘッドの本体3を形成する材料と異なる材料で、挿入体として構成するこの可能性は除外されない。
例えば、ヘッド本体3は成形合成樹脂で作ることができ、一方、突起部11は金属、例えばアルミニウム、又は鋳造を含む他の材料で作ることができるが、いずれの場合も本体3の基材の強度より大きな強度をもつ材料が用いられ得る。この場合、突起部11は、樹脂を本体3の部分3Aに注入する成形体内に挿入される挿入体として作ることができる。
さらに、例えばネジ、ピン、スナップ嵌め、ダップ、フックなどで草刈機ヘッド1の本体3に固定される交換可能な付加的要素を備えて突起部11を作ることも可能である。この場合、突起部11は壊れたり擦り切れた場合に交換され得る。これらの突起部はまた草刈機ヘッド1の動作寿命を延ばす草刈機ヘッド1に対する機械的保護手段として機能する。
図4に示す実施形態では、図1の部品と同じ又は同等の部品は同じ番号で示し、図示解決法では、突起部11の螺旋状表面形状11aは波型であり、すなわちDで示す歯形をなしている。この歯形部Dは障害物を破砕し、突起部11は、回転中に草刈機ヘッド1の表面すなわち横方向円筒状側部から徐々に離れる。これらの障害物が通常の植物より硬い植物である場合には、歯形部Dは、カッティングコードの半径方向突出部分F1、F2の一方又は他方に当たる前にこの植物を破砕する。歯形部Dで生じる切断が全部でないとしても、この植物に当たるカッティングコードは部分的に切れ、その結果、過剰な応力を受けることなく従って切断することなく完全にその植物を切断することができる。
この場合、歯付き突起部11はヘッドの本体3を構成する基材で、或いは異なる材料で作ることができ、そしてできれば交換できる。
図5には、本発明による草刈機ヘッドの別の実施形態を示す。前の実施形態における部品と同じ又は対応する部品は同一参照番号で示す。この場合、草刈機ヘッド1は、本質的に円筒状の周囲壁を備えた主本体3を有し、円筒状の周囲壁には別個のコードから成るカッティングコードF1、F2、又はヘッド1内のスプールに巻かれた図示していない同じコードの異なる部分に対する通し孔9Aを備えたブッシュ9が挿置されている。この場合、符号11で示す周囲突起部はヘッド1の本体3の円筒状の表面に形成されず、金属材料、合成樹脂又は他の適当な材料のリング12に形成される。突起部11を備えたリング12はヘッド1に及び一層特にヘッドの本体3の部分3Aに直にしかも反転可能に設けられ得る。
図7において、突起部11を備えたリング12はヘッド1から分離して示されている。リング12は、突起部11の他に、(リングをヘッド1に装着した時)ブッシュ9及び取出し孔9Aと一致する通し孔14を備え、カッティングコードF1、F2を通すようにしている。
リング12は図8の平面図および図9の斜視図に分離して示されている。リングは既存のヘッドを改良ししかも図1〜図4を参照して説明してきた機能及び利点を持たせるために既存のヘッドに装着されるように別個に構成され提供され得る。リング12の内径はヘッドの本体3の部分3Aの本質的に円筒状の表面に、ある程度干渉しあって結合するように適当にサイズ決めされ得る。さらに、リング12の孔14へブッシュ9を通すことにより固着され得る。
図10及び図11には、本発明による別の実施形態を示している。前の実施形態における部品と同じ又は対応する部品は同一参照番号で示す。この場合、螺旋状外形11Aを備えた突起部11は、別個に構成され、そしてヘッドの本体3に取付けられ、 必要に応じて交換できるようにされる。このため、各突起部11は表面11Dに隣接して前方歯部101を備えている。歯部101は溝101Aを備え、ヘッド1の本体3の本質的に円筒状の部分3Aにおけるスロット102のアンダーカット102Aに係合される。歯部101における通し孔103及び通し孔104は、本体3の3Aの円筒状側部の下方縁部からスロット102へ通じ、上記孔103、104に挿入したプラグ又はピンによって突起部11を固定する。反対側の端部には、突起部11の部位11Bに相対して、レリーフ105が設けられ、このレリーフ105は本体3の側部3Aの円筒状壁に形成したスロット106内にそれ自体挿入される。
図12には、図10のヘッドに等しいヘッドを示しているが、突起部11は本体3の部分3Aの一部として、本体3の基材と同じ又は異なる材料で構成されている。
図13及び図14には、本発明の別の実施形態を示している。前の実施形態における部品と同じ又は等価の部品は同一参照番号で示す。コードを保護する接線方向翼の形態の突起部11は、この場合、ヘッド1の本体3の下方部分3Bの一体部分として構成される。この下方部分は、ヘッドの閉じ蓋を形成し、図14に分離して示されている。コードF1、F2の通るブッシュ9に対応した位置に蓋3B円筒状のリング型縁部に沿って設けた溝14はカッティングコードの取出し孔と干渉せずに組立できるようにしている。
図面は単に本発明の実施例としてのみの例を示しており、本発明の概念から範囲から逸脱することなしに、形状及び構成を変更できることが理解される。特許請求の範囲における参照番号は明細書及び図面を参照して特許請求の範囲を読む際に容易にするものであって特許請求の範囲で表される保護の範囲を限定するものではない。
第1の実施形態における本発明による草刈機ヘッドの平面図。 図1の矢印II-IIに沿った側面図。 図1の矢印III-IIIに沿った側面図。 本発明によるヘッドの変更し改良した実施形態を示す、図1と同様な平面図。 ヘッド本体に取付けたリングに突起部を設けた異なる実施形態における本発明による草刈機ヘッドの斜視図。 図5の矢印VI-VIに沿った側面図。 草刈機ヘッドの本体からリングをはずした状態の図5の草刈機ヘッドの斜視図。 突起部を備えたリングの平面図。 図8のリングの斜視図。 別の実施形態における本発明による草刈機ヘッドの平面図。 図10のヘッド本体の主要部分を下から見た斜視図。 本発明の別の実施形態の斜視図。 本発明のさらに別の実施形態を閉じた状態で示す斜視図。 本発明のさらに別の実施形態を開いた状態で示す斜視図。

Claims (22)

  1. 回転軸及び、互いに連結された二つの部分(3A、3B)を含んで成る本体(3)を有する草刈機ヘッド(1)であって、上記二つの部分(3A、3B)の一方に少なくとも一つの取出し孔(9A)が設けられ、該取出し孔(9A)を通してカッティングコードの端部(F1,F2)が上記本体(3)から外へ出るようにされ、上記本体(3)が、上記少なくとも一つの取出し孔(9A)の配置されるほぼ円筒状の周囲壁を備え、上記本体(3)には上記カッティングコード用の少なくとも一つのスプールが収容され、また、上記カッティングコードの突き出した端部(F1,F2)を延長させ及び元の長さへ戻す機構が設けられている草刈ヘッドにおいて、
    カッティングコードが外へ出る上記取出し孔(9A)又は上記取出し孔(9A)のそれぞれに隣接して、しかも上記取出し孔(9A)の少なくとも一つの側面上に上記取出し孔から外へ出る上記カッティングコードを保護する半径方向突起部(11)が設けられ、カッティングコードが切断された場合に上記カッティングコードの切断端部が少なくとも上記突起部の最大半径方向寸法(R)と等しい長さだけヘッド(1)の外側へ突き出したまま残り、本体部(3)の内部から取り戻すことができるように構成しており、
    上記突起部(11)が、上記取出し孔(9A)から一定間隔を置いて上記円筒状周囲壁に設けられ、
    ヘッド(1)の本体(3)への接続点(11B)からカッティングコードの取出し孔(9A)に最も近接した突起点(11C)へと向かう接線方向螺旋形状を有することを特徴とする草刈機ヘッド。
  2. 上記半径方向突起部が、草刈機ヘッドの軸方向展開に対して取出し孔(9A)と同じ高さに配列されていることを特徴とする請求項1に記載の草刈機ヘッド。
  3. 上記突起部(11)の厚さ(s)が、カッティングコードの直径より大きくかつ上記突起部(9A)の直径にほぼ等しいかまたはそれより僅かに大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の草刈機ヘッド。
  4. カッティングコードに対するそれぞれの取出し孔(9A)を画定するヘッドの軸方向広がり(H)に沿った中間位置において本体(3)の横方向外壁に少なくともブッシュ(9)が設けられ、上記ブッシュ(9)がそれぞれの突起部(11)の最大突起点(11C)に対応して設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  5. 上記半径方向突起部(11)が、取出し孔に隣接して少なくとも8mm、好ましくは少なくとも10mm、一層好ましくは15mm又はそれ以上の半径方向寸法をもつことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  6. 上記取出し孔又は各取出し孔(9A)に、草刈機ヘッドの回転方向に対して孔の前方に設けられた単一半径方向突起部(11)が組合わされていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  7. 上記半径方向突起部(11)が、ヘッドの本体の縁部から上記孔(9A)に隣接した最大突起点(11C)まで徐々に突起する曲線形状をもつことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  8. 上記半径方向突起部(11)が、ヘッドの本体(3)の縁部に沿って接線方向にのび、また上記のびる方向に沿ってヘッドの縁部に対する接続点(11B)からカッティングコードのそれぞれの取出し孔(9A)に隣接した最大半径方向突起点(11C)まで徐々にのびる半径方向寸法をもつことを特徴とする請求項7に記載の草刈機ヘッド。
  9. 上記半径方向突起部(11A)の外形が部分的に螺旋状であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の草刈機ヘッド。
  10. 上記半径方向突起部(11)が上記孔(9A)に近接して、好ましくは半径方向表面(11D)で終端していることを特徴とする請求項7、請求項8又は請求項9に記載の草刈機ヘッド。
  11. 上記半径方向突起部(11)が取外しできることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  12. 上記半径方向突起部(11)が、ヘッドの回転に対して半径方向外方へ向いた面にのびる歯形部(D)を備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  13. 上記少なくとも一つの半径方向突起部(11)が、ヘッドの本体(3A)のまわりに取付けできるリング(12)に設けられていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  14. 上記リング(12)が、上記少なくとも一つのカッティングコードに対する単数又は複数の取出し孔(9A)に対応した孔(14)を備えていることを特徴とする請求項13に記載の草刈機ヘッド。
  15. 上記少なくとも一つの半径方向突起部(11)が、ヘッドの本体(3)の取り外し可能な蓋に設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  16. 上記突起部(11)が、ヘッドの本体(3)を形成している材料と異なる材料で構成した挿入体で形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  17. 上記突起部(11)が、ヘッドの本体(3)を形成している基材の強度より高い強度の材料で構成されていることを特徴とする請求項16に記載の草刈機ヘッド。
  18. ヘッドの上記本体(3)が成形合成樹脂で構成され、また上記突起部(11)が金属で構成されていることを特徴とする請求項16に記載の草刈機ヘッド。
  19. 上記ヘッドの本体(3)が互いに結合した二つの部分(3A,3B)を備え、上記部分が上記少なくとも一つのスプールを収容し、また上記少なくとも一つのブッシュ(9)及び相応した突起部(11)が上記二つの部分(3A,3B)の一方に設けられていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の草刈機ヘッド。
  20. 草刈機ヘッドのカッティングコードを保護する少なくとも一つの半径方向突起部(11)を備えることを特徴とする草刈機ヘッドに取付けできるリング。
  21. 上記一つ又は複数の半径方向突起部(11)に隣接して、カッティングコードに対する通し孔(14)が設けられていることを特徴とする請求項20に記載のリング。
  22. 上記一つ又は複数の半径方向突起部(11)が、リング(12)の本質的に円筒状の表面に対する接続点(11A)と最大半径方向突起点(11C)とをもつ螺旋形状であることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載のリング。
JP2008530758A 2005-09-13 2006-09-11 カッティングコードの保護装置を備えた草刈機ヘッド Active JP5222728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000192A ITFI20050192A1 (it) 2005-09-13 2005-09-13 Testina tosaerba con mezzi per la protezione del filo di taglio
ITFI2005A000192 2005-09-13
PCT/IT2006/000656 WO2007032043A1 (en) 2005-09-13 2006-09-11 Mower head with protection for a cutting cord

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507513A JP2009507513A (ja) 2009-02-26
JP5222728B2 true JP5222728B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37533488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530758A Active JP5222728B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-11 カッティングコードの保護装置を備えた草刈機ヘッド

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7984555B2 (ja)
EP (1) EP1924133B1 (ja)
JP (1) JP5222728B2 (ja)
CN (1) CN101321453B (ja)
AT (1) ATE539599T1 (ja)
AU (1) AU2006290259B2 (ja)
BR (1) BRPI0615877B1 (ja)
ES (1) ES2379480T3 (ja)
HK (1) HK1123458A1 (ja)
IT (1) ITFI20050192A1 (ja)
PL (1) PL1924133T3 (ja)
RU (1) RU2418401C2 (ja)
WO (1) WO2007032043A1 (ja)
ZA (1) ZA200802195B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9924631B2 (en) 2008-04-22 2018-03-27 George E. Alliss Spool for straight through line feed vegetation trimmer apparatus with modules and spokes
US8567073B2 (en) * 2010-03-04 2013-10-29 Proulx Manufacturing, Inc. Aerodynamic trimmer head for use in flexible line rotary trimmers
US9253942B2 (en) * 2010-09-20 2016-02-09 George E. Alliss Trimmer head with automatic trimmer line feed mechanism
EP2641461B1 (en) 2012-03-19 2018-12-19 Robert Bosch GmbH Line trimmer
US9550651B2 (en) * 2013-03-05 2017-01-24 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Coil support for a trimmer line coil
DE102013003856A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Fadenmähkopf für einen Freischneider
ES2772766T3 (es) * 2014-10-21 2020-07-08 Tecomec Srl Un cuerpo de golpeteo para un cabezal para una recortadora de bordes y un cabezal para una recortadora de bordes
USD970321S1 (en) 2014-11-20 2022-11-22 Torvent Llc Line trimmer component
RU183475U1 (ru) * 2017-03-02 2018-09-24 Игорь Владимирович Кацун Леска для триммера с абразивом
RU182486U1 (ru) * 2017-04-24 2018-08-21 Михаил Алексеевич Никитин Триммер
CN108967407B (zh) * 2018-08-09 2020-11-06 陈彩群 一种手扶式拔草机及其工作方法
JP7282425B1 (ja) * 2022-12-03 2023-05-29 有限会社とまと不動産 コードリールを備える刈払機

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104797A (en) 1971-12-13 1978-08-08 Weed Eater, Inc. Rotary cutting assembly
US4114269A (en) 1976-12-03 1978-09-19 Weed Eater, Inc. Rotary cutting assembly
US4097991A (en) 1976-09-10 1978-07-04 Proulx Raymond E Rotary cutting head for mowers equipped with flexible cutting blades
US4161820A (en) 1977-10-28 1979-07-24 Weed Eater, Inc. Apparatus for cutting vegetation
US4274201A (en) 1978-02-13 1981-06-23 Berkley And Company, Inc. Rotary cutting assembly with filament feed
US4145809A (en) 1978-02-27 1979-03-27 Proulx Raymond E Rotary mower cutting heads with flexible cutting blades
US4190954A (en) * 1978-06-29 1980-03-04 The Toro Company Cutting heads
US4203212A (en) 1978-07-13 1980-05-20 Proulx Raymond E Flail feedout mechanism for a rotary mower
US4259782A (en) 1979-09-14 1981-04-07 Proulx Raymond E Flail feedout mechanism for a rotary mower
US4253238A (en) * 1980-01-10 1981-03-03 Textron, Inc. Filament type trimmer
DE3503237A1 (de) 1985-01-31 1986-08-07 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Schneidkopf
US4738085A (en) 1986-04-22 1988-04-19 Starting Industry Company Limited Rotary cutter for mowers
JPH0232018Y2 (ja) 1986-05-24 1990-08-30
JPH0347469Y2 (ja) * 1986-05-24 1991-10-09
JPH0228676Y2 (ja) * 1986-05-24 1990-08-01
IT1204075B (it) 1986-06-13 1989-03-01 Maria Rosa Calcinai Dispositivo tosaerba,decespugliatore e simile,con comando a distanza per l'incremento dei fili tranciati
US4823465A (en) 1986-12-17 1989-04-25 White Consolidated Industries, Inc. Line feed mechanism for line trimmers
JPH0620351Y2 (ja) 1987-06-11 1994-06-01 株式会社共立 可撓性フイラメント式草刈機のヘツド構造
CA1319018C (en) * 1987-11-04 1993-06-15 Maria Rosa Calcinai Appliance for scrub clearance, grass cutting or the like, with devices for lengthening the cutting line and coupling devices
DE3739269A1 (de) 1987-11-20 1989-06-01 Stihl Maschf Andreas Schneidkopf
US4942664A (en) 1988-05-26 1990-07-24 Allegretti & Company String trimmer with automatic feed
US4959904A (en) 1989-02-02 1990-10-02 Proulx Raymond E Simple flail feedout mechanism for a rotary mower
US5023998A (en) 1989-04-07 1991-06-18 Advanced Products International, Inc. Filament holder for a rotating filament vegetation cutter
DE3916525A1 (de) 1989-05-20 1990-11-22 Stihl Maschf Andreas Schneidkopf
DE3922339C1 (ja) 1989-07-07 1990-10-18 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen, De
EP0467006B1 (en) 1989-10-30 1995-01-18 Arnetoli Motor Di Arnetoli Fabrizio Apparatus for the radial centrifugal advance of the cords from the grass-cutting heads for trimmers and other
JP3113270B2 (ja) 1990-11-16 2000-11-27 杉原林機株式会社 コード型草刈機の刈刃装置におけるコード繰出し機構
JPH0534826U (ja) * 1991-10-17 1993-05-14 三菱重工業株式会社 小型芝刈機
FR2694718B1 (fr) * 1992-05-22 1996-03-08 Stihl Andreas Tete de coupe pour un dispositif de coupe a fil.
GB9315594D0 (en) 1993-07-28 1993-09-08 Black & Decker Inc Improvements in or relating to vegetation cutters
US5657542A (en) 1993-12-22 1997-08-19 The Toro Company Filament trimmer head
JPH09121648A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Starting Ind Co Ltd ロータリカッタ用のコード保持ヘッド
IT1286873B1 (it) * 1996-11-06 1998-07-17 Maria Rosa Calcinai Testina taglia erba a filo con mezzi di allungamento del filo usurato
IT1294822B1 (it) * 1997-07-18 1999-04-15 Arnetoli Motor Testina taglia-erba a filo com mezzi per prevenire l'ingresso di detriti
IT1314465B1 (it) * 2000-01-04 2002-12-18 Arnetoli Motor Rocchetto per l'avvolgimento di un filo di taglio per un tagliaerba e testina per tagliaerba incorporante detto rocchetto

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032043A8 (en) 2008-05-15
AU2006290259A1 (en) 2007-03-22
ITFI20050192A1 (it) 2007-03-14
ZA200802195B (en) 2009-09-30
WO2007032043A1 (en) 2007-03-22
CN101321453B (zh) 2012-03-07
BRPI0615877A2 (pt) 2011-05-31
CN101321453A (zh) 2008-12-10
JP2009507513A (ja) 2009-02-26
EP1924133A1 (en) 2008-05-28
HK1123458A1 (en) 2009-06-19
ES2379480T3 (es) 2012-04-26
EP1924133B1 (en) 2012-01-04
AU2006290259B2 (en) 2012-03-22
ATE539599T1 (de) 2012-01-15
US20080250653A1 (en) 2008-10-16
PL1924133T3 (pl) 2012-06-29
RU2418401C2 (ru) 2011-05-20
US7984555B2 (en) 2011-07-26
BRPI0615877B1 (pt) 2016-01-12
RU2008114309A (ru) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222728B2 (ja) カッティングコードの保護装置を備えた草刈機ヘッド
AU2007315691B2 (en) Line type grass - cutting head
US7966736B2 (en) Grass-cutting head with spiral guide channels for the cutting line
US6035618A (en) Fixed-line trimmer head
DE60221142T2 (de) Kopf mit befestigtem schneidfaden für trimmer mit flexiblem schneidfaden
JP3730944B2 (ja) 自動装着式固定紐型刈払機用刈払ヘッド
US5765287A (en) Cutting head for nylon-cord type mowers
CA1185148A (en) Trimmer for vegetation, cutting head and spool therefor
RU2629983C2 (ru) Режущая головка для инструмента для подрезки растений
GB1576172A (en) Replaceable spool for a rotary cutting machine
US6754964B2 (en) Mowing head used for mower
EP2724602B1 (en) A rotary cutting head system
US20140053416A1 (en) Protective Wear Cap For Flexible Line Rotary Trimmer Heads
ITUD980185A1 (it) Testina di taglio per apparecchiature rasaerba, decespugliatori o simili

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250