JP5221648B2 - エネルギー効率の良いロボットシステム - Google Patents

エネルギー効率の良いロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5221648B2
JP5221648B2 JP2010509421A JP2010509421A JP5221648B2 JP 5221648 B2 JP5221648 B2 JP 5221648B2 JP 2010509421 A JP2010509421 A JP 2010509421A JP 2010509421 A JP2010509421 A JP 2010509421A JP 5221648 B2 JP5221648 B2 JP 5221648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
robot system
energy
motion
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527803A (ja
Inventor
エフ. カリク,スティーブン
Original Assignee
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2010527803A publication Critical patent/JP2010527803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221648B2 publication Critical patent/JP5221648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1892Generators with parts oscillating or vibrating about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G5/00Devices for producing mechanical power from muscle energy
    • F03G5/06Devices for producing mechanical power from muscle energy other than of endless-walk type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/08Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により内容が本明細書に援用される、2007年5月25日に出願された米国特許出願第11/753,715号明細書について優先権を主張する。
本発明は、一般にエネルギー効率の良いロボットシステムに関し、より具体的には受動型の動歩行を伴うエネルギー効率の良いロボットシステムに関する。
移動、会話、物体の操縦等、人間の機能を模倣する、様々なタイプのロボットシステムが知られている。人間の歩行は腕及び脳と同様に、足、足首、脚部、及び臀部の統合された活動を含む複雑な機能である。歩く能力及び人間に近い姿を有するロボットシステムの一例は、二足歩行ロボットである。二足歩行ロボットは、ロボットの重心ができる限り同じ高さのままであるように、脚部及び足における、あらゆる継手の角度を能動的に制御することによって人間の歩行を模倣するため、精密なアクチュエータ及び高度な制御手段を必要とする。しかしながら、このタイプの制御された歩き方は、実際の人間が歩く足取りよりも大幅に非効率である。その結果、二足歩行ロボットは同等な大きさの人間の歩行と比較して、より大きなエネルギー消費を必要とする。
つい最近、質量の中心が各々の足の運びと共に振動するように上昇及び下降する、あまり滑らかでない歩き方を伴う歩行が、運動効率の大幅な向上を提供し、それによって人間の歩行にさらに類似したレベルまで、エネルギー出力レベルを低減することが実証されている。振動する歩き方を伴うロボットシステムの一例は、受動型の動的歩行機である。受動型の動的歩行機は、受動的な機械構造としてのロボットの脚部をかたどり、機械を推進するためにロボットの振れる手足の動的な運動を利用する、単純な機械である。初期の動的歩行機は、斜面を歩いて下りるためには重力に頼っていた。つい最近、機械が水平な地面の上を歩くことを可能にする、少なくとも1つの能動的動力源を活用する受動型の動的歩行機が開発された。その受動型の動的歩行機の歩き方は非常に人間に近く、足が地面を打ち次に地面から離れて上向きに押すとき、重心の上下運動と似ている。受動型の動的歩行機は本来、継手の角度を制御するための定常的にエネルギーを与えられる制御器及びアクチュエータに依存しないため、それは同程度の二足歩行ロボットよりも少ないエネルギーを使用する。
ロボットシステムの制御能力は近年増加している。しかしながら、大部分のロボットシステムのエネルギー蓄積容量は依然として基本的な限界に留まっている。前述の受動型の動的歩行機は動的なロボットシステムよりも少ないエネルギーで済むが、受動型の動的歩行機ロボットシステムは依然として動力の要件により制限される。従って、ロボットシステムのエネルギー使用の効率を増すために、再生可能なエネルギー源を内蔵する、受動型の動的ロボットシステムが当該技術分野で必要とされている。
従って、本発明は受動型の動歩行を伴うエネルギー効率の良い二足歩行ロボットシステムである。本システムは枠を有する本体部分を含む。エネルギー回復機構は枠内に懸架されている。エネルギー回復機構は荷重、荷重と枠とを相互接続する機械的エネルギー蓄積機構、及び枠に対して荷重の運動をガイドするための、荷重に固定されたガイド手段を含む。機械的エネルギー入力機構は、荷重の機械的運動から電気エネルギーを発生させるための電気エネルギー発生機構と、荷重とを相互接続する。出力手段は生成された電気エネルギーをエネルギー蓄積装置に移す。ロボットはまた本体部分に接続された脚を含む。受動型の動歩行中の脚の周期的運動は、機械的エネルギー蓄積機構を通じて荷重へ伝達され、脚の周期的運動から生じる荷重の振動運動は、電気エネルギーを発生させるための電気エネルギー発生機構に対する機械的エネルギー入力部としての、機械的エネルギー入力機構により伝達される。生成された電気エネルギーは、ロボットシステムによる使用のためエネルギー蓄積装置に移される。
本発明の1つの利点は、受動型の動歩行に依存するエネルギー効率の良い二足歩行ロボットシステムが提供されることである。本発明の別の利点は、持ち運びできる、再生可能なエネルギー源を含むロボットシステムが提供されることである。本発明のさらに他の利点は、バッテリーを再充電するために移動中のロボットの周期的運動を利用する、再充電可能なバッテリーを含むロボットシステムが提供されることである。本発明のさらなる利点は、そのままでは失われるであろうエネルギーを再度回復させるため、受動型の動的二足歩行ロボットのエネルギー効率が良いことである。本発明のさらに他の利点は、受動型の動的二足歩行ロボットが、ばねに基づく機械的エネルギー蓄積装置と、発電機に基づく電気エネルギー再生装置の双方を組み合わせることである。
本発明のその他の特徴及び利点は、それらが添付図面と併せて取り上げられる、以下の説明を読んだ後でより良く理解されるようになるため、容易にわかるであろう。
本発明による、エネルギー効率が良いロボットシステムの側面図である。 本発明による、図1のエネルギー効率が良いロボットシステムの正面図である。 本発明による、図1のエネルギー効率が良いロボットシステム・モデル用の、エネルギー回復機構の斜視図である。 本発明による、図1のエネルギー回復機構システムの上面図である。 本発明による、エネルギー効率が良いロボットシステムの、別の例の正面図である。
図1〜5を参照すると、エネルギー効率の良いロボットシステムが例示されている。この例において、ロボットシステムは電動の二足歩行の可動ロボット10であり、とりわけ受動型の動的歩行ロボット10である。受動型の動的歩行ロボット10は、表面に沿った移動中に垂直方向の周期的変動又は振動的変動を受ける。
ロボットシステム10は本体部分12を含む。本体部分12はハウジングを備える。この例において、本体部分12は箱状の形を有するが、その形状は限定されない。本体はロボットの機能性を制御するための制御機構14を収納する。例えば、制御機構はプロセッサ、メモリ、及び入力/出力装置を含む制御器である。本体部分12はまた、ロボット用の所定レベルの運転動力を提供する、後述のエネルギー回復機構も収納する。本体部分12は枠支持構造16を含む。例えば、枠支持構造は上部枠部材18、下部枠部材20、及び上部枠部材18と下部枠部材20とを相互接続する側方枠部材22を含み得る。別の例において、枠支持構造16はまた前方枠部分26と後方枠部分28とを相互接続する横部材24を含むことができ、前方枠部分と後方枠部分の各々は上部枠部材18、下部枠部材20、及び側方枠部材22を含む。他の構造例が考えられることを理解されたい。
ロボットシステム10はまた腕30を含む。腕の上端は本体部分12に動作可能なように接続される。腕30は継手又はアクチュエータを介して相互接続されている個々の棒部材を含み得る。腕30の下端は(図示せず)手に動作可能なように接続され得る。手は特定の作業を動作可能なように実行する、複数の相互接続された手の部材を含み得る。
ロボットシステム10はまた本体部分から下向きに延びている脚32、望ましくは2本の脚を含む。脚32は立っている間は本体部分12を支持し、ロボットシステム10の移動を容易にすることを理解されたい。各脚32は膝継手36により相互接続された、複数の脚部材34を含む。第1の脚部材34aの上端は人間における股関節と同様に、本体部分12に動作可能なように取り付けられる。第2の脚部材34bの下端は、人間の足根関節に類似の足継手38を介して、足の部分34cに動作可能なように接続される。足の部分34cは移動の間、表面と接触する。
ロボットシステム10の移動は様々な形をとることができる。1つの例は脚32が真直ぐに保たれ、腕30が脚32に対して互い違いに振れる、受動型の動的歩行である。受動型の動的ロボットは、あらゆる追加のエネルギー入力を最小限に保つため、重力又は他のタイプの最小限度の作動のような、単純な動力源を利用する。例えば、エネルギーの使用量を最小化するために、足継手38だけがアクチュエータを利用する。ロボットシステム10が動くと、各足34cは地面を離れて、左右の動きで交互に持ち上げられる。その足の運びは左右の衝撃を最小化し、ロボットシステム10のバランスを助けるために用いられる。ロボットシステム10の結果的な動きは、ほぼ垂直な成分を伴う振動性の動きである。制御器は移動中に表面との接触を検出するセンサーを通じて、ロボットの足34cの一歩一歩の運動を制御し得ることを理解されたい。さらに制御器は、ロボットシステム10が移動中に様々な表面に適応するために、学習の概念を用い得る。
エネルギー回復機構40は、移動中にロボットシステム10の振動運動を用い、それをロボットシステム10の動作に寄与するための電気エネルギーに変換する装置である。エネルギー回復機構40は、移動中の変位ひいてはエネルギーの回復を最大限にするために、本体部分12内の枠支持構造16から懸架される。エネルギー回復機構40は、機械的に振動するエネルギー回復機構40に対して追加的な安定性を提供するように、ロボットシステム10の重心付近に置かれ得る。
エネルギー回復機構40は荷重42又は質量を含む。この例において、荷重42はバッテリーのようなエネルギー蓄積装置である。エネルギー蓄積装置の別の例は燃料電池、コンデンサ、フライホイール、あるいは他のタイプの動力源である。図3に示すように、荷重は板と一体化されてもよい。
エネルギー回復機構40は又、ばね等のような機械的エネルギー蓄積機構44を少なくとも1つは含む。様々なタイプのばねが適し、ばねは様々な場所に設置され得る。例えば、ばね44は荷重42に取り付けられた一端、及び枠支持構造16に取り付けられた第二端を有する。別の例においては、1つの上部ばね及び下部ばねがある。上部ばね44は荷重42に取り付けられた一端、及び上部枠部材18に取り付けられた第二端を有する。同様に、下部ばね44は荷重42に取り付けられた一端、及び下部枠部材20に取り付けられた第二端を有する。ばね位置の別の例が利用できる。
エネルギー回復機構40はまた荷重42の運動を円滑に方向付け、安定させるガイド手段46を含む。ガイド手段46は、望ましくは荷重の運動から生じる摩擦を最小化する。1つの例において、ガイド手段46は上部枠部材18と下部枠部材20との間に延びる、垂直方向のロッド48である。ブッシュ50は荷重42と垂直ロッド48を相互接続し、垂直ロッド48の長さに沿った荷重42の垂直運動を容易にする。エネルギー回復機構40は、ロボットシステムの運動の結果としての、垂直ロッド48に沿った荷重42の垂直運動を測定するための線形変換器52を含み得る。ガイド手段の別の例は前述のロッド48、及びロッドに摺動可能に連結された車輪である。摺動可能な接続の別の例が本発明の範囲内で考えられる。
エネルギー回復機構40は発電機、歯車付き直流モータ等のような、電気エネルギー発生手段54を含む。この例においては、発電機56は上部枠部材18に固定して取り付けられる。歯付きの梁58は荷重と発電機56の小歯車62とを相互接続する。荷重42の振動運動から生じる歯付きの梁58の運動は、機械的エネルギーを電気に変換するために、発電機ハウジングに搭載された小歯車62を回転させる。ベルトや、コイルを通じて振動する電磁石等のような他の機構を用いて、機械的エネルギーを蓄積し、そして後で再利用するために回収するように、振動する質量を動力伝達システムに連結し得ることを理解されたい。さらに、これらの機構は、エネルギー回収機構40のエネルギー回収効率を最大にし、特定のロボット動作の必要性に適合させるように質量の振動の機械リアクタンスを調整するために用いられ得る。その上、ロボットの歩く足取りのような移動は、システムの機械的、電気的、又は組み合わせた効率を最大にするためさらに最適化され得る。効率は、システムが有利にもロボットシステムの移動に必要な動力と、荷重に伝達され従って再利用のために回収される動力の双方を考慮に入れることを可能にする。
エネルギー回復機構40は又、ショックアブソーバのような減衰要素64、あるいは他のタイプの適応できる機械的に反応の速い機構を含み得る。減衰要素64は様々な特性又は品質を含む。これらの特性又は品質は静的あるいは動的である。さらに、これらの特性又は品質は、エネルギー効率の良いロボットシステム10の環境、活動レベル、システムの状態等に適応するために選択され、調整され、又は調節され得る。例えば減衰システムのタイプは、荷重の振動を、エネルギー効率の良いロボットシステム10の目的の用途に対して適応させるように選択される。品質の一例は荷重振動のQ因子である。別の例において、荷重振動の共振は、歩行又は走行等の移動によって誘起される動作の周波数に近づけるために、機械的に調整され得る。さらに別の例において、使用者は例えば速度又は表面の変化に起因する、荷重、歩き方、又は歩き方の周期等の変動に適応するため、リアルタイムでエネルギー回復機構を順応して変更し得る。さらに別の例において、使用者は荷重の変動に尚一層適応するために、リアルタイムで減衰要素64を調整し得る。さらに別の例において、所定の特性又は品質は変化に応じ順応して更新され得る。所定のイベントに対する応答が学習され、類似の状況における使用のために保存される、学習プロセスが用いられても良い。
発電機56の電気出力は、バッテリーの充電、又はロボットシステム10への追加的電力供給等のような別の目的に、あるいはその他の目的に使用され得ることを理解されたい。
運転において、ロボットが歩くとき、ロボットの歩行はその重心において幾らかの垂直振動運動を誘起する。これは重心における振動運動及び振動の力の、荷重42への移動をもたらす。荷重のばね負荷は周期的な上向きの運動を発生し、それはロボットシステムの歩行の周波数に合わせられたとき、類似の条件における人間の移動に類似した、さらに高い歩行の効率を可能にするため、ロボットの他方の脚の重量を抜くことを容易にするであろう。これは電気エネルギー発生手段又は電気エネルギー蓄積装置からの、電気エネルギーの消費を必要とする代わりに、ばねの中に蓄えられた機械的エネルギーを通じて生じる。垂直の振動運動は、ばね44の特性選択により増幅され得ることを理解されたい。
結果として生じる梁58の線形運動は、発電機56を駆動するために小歯車62を駆動する。発電機56は電気エネルギーを生み出し、それはこの例のバッテリーに戻されるか、又は本システムによる後での使用のため、あるいはロボットシステム10による別の用途のために、別の電気エネルギー蓄積装置に移され得る。電力の発生は、荷重42の重量及び荷重42の垂直変位に依存することを理解されたい。さらに、ロボットのエネルギー利用の全体効率、及び実用的な電荷の継続時間はエネルギーの蓄積を通じて増加し得る。
この例において、ロボットの重心は68で示すようにほぼ垂直な面内で振動する。一般的に、動力は歩行周期のあらゆる局面を通しては供給されない。バッテリーは本体部分12の内部に位置し得るか、あるいは枠支持構造16に接続され得ることが考えられる。さらに、振動する物体はロボットの手足又は別のレバー・アーム等のような、他の適切な質量であり得る。
振動運動は、垂直でない別のタイプの振動運動又は回転運動であり得ることを理解されたい。例えば、エネルギー回復機構は回転運動を捉え、振動運動は発電機を回転駆動する。図5に示す他の例において、移動は70で示すように左右の、又は双方向の振動する歩き方である。このタイプの歩き方は水平面に沿ったバッテリーの左右又はほぼ水平の振動を誘起する。この例に示すように、エネルギー回復機構もまたほぼ水平の方向を有することができる。これらの動きのいずれも、ロボットシステム10のエネルギー効率を増すために、同じように発電機につながれ得る。
ロボットシステム10はその機能を行なうために必要な、その他の構成要素又は特徴を含み得る。例えば、ばねは様々な動きに関する振動を最大化するために、適応して調整され、従ってエネルギーのゲインを改善し得る。同様に、ロボットシステムは振動が長い期間又は運動に関して起きるロボット上の、様々な場所に位置する複数のより小さなエネルギー回復システムを含み得る。例えば、ロボットの手足が振動するワイピング機能を実行したとき、継手に作用しワイピング周波数を活用するために調整されたエネルギー再生システムは、ワイピングの仕事を行なうために用いられるエネルギーを潜在的に低減し得る。他のエネルギー低減が、大きなワイピングアームを動かすために小さなエネルギー入力を増幅する、機械的ばねの使用を最適化することにより、そしてエネルギーを再生し、それを後で使用するために蓄積することにより、さらに達成され得る。別の例においては、ロボットは車輪を含んでもよく、その運動は同様に回復される。さらに別の例において、機械的エネルギーを電気に変換するために回転して作動するエネルギー回復機構を用いて、回転運動が得られる。
本発明は例示的に記載されている。用いられている専門用語は、限定的ではなく説明的な言葉の性質を帯びるように意図されていることを理解されたい。
本発明の多くの変更及び変形が、上記の教示を踏まえて可能である。それゆえ、添付された特許請求の範囲内で、本発明は具体的に記載されているもの以外において実施され得る。

Claims (12)

  1. 受動型の動歩行を伴うエネルギー効率の良い二足歩行のロボットシステムであって、
    枠を含む本体部分と、
    荷重、前記荷重と前記枠を相互接続する機械的エネルギー蓄積機構、前記枠に対して前記荷重の運動をガイドするための、前記荷重に固定されたガイド手段、荷重の機械的運動から電気エネルギーを発生させるための、電気エネルギー発生機構と前記荷重とを相互接続する機械的エネルギー入力機構、及び生成された電気エネルギーをエネルギー蓄積装置に移す出力手段を含む、前記枠内に懸架されたエネルギー回復機構と、
    受動型の動歩行中の周期的な脚の運動が、機械的エネルギー蓄積機構を通じて前記荷重に伝達され、前記脚の周期的運動から生じる前記荷重の振動運動が、電気エネルギーを発生させるために、機械的エネルギー入力部としての前記機械的エネルギー入力機構によって、前記電気エネルギー発生機構に伝達され、生成された電気エネルギーがロボットシステムによる使用のために前記エネルギー蓄積装置に移される、前記本体部分に接続された脚と、を備えるロボットシステム。
  2. 前記ロボットシステムが前記本体部分に動作可能なように接続された腕を含む、請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記枠が前方枠部分及び後方枠部分を含み、各々が上部枠部材、下部枠部材、前記上部枠部材と下部枠部材とを相互接続する側方枠部材、及び前方枠部分と後方枠部分とを相互接続する横部材を有する、請求項1に記載のロボットシステム。
  4. 前記振動運動が垂直方向の運動である、請求項1に記載のロボットシステム。
  5. 前記エネルギー回復機構が水平に向いており、そして振動運動が水平方向の運動である、請求項1に記載のロボットシステム。
  6. 前記エネルギー回復機構が回転運動を捉え、振動運動がエネルギー発生機構を回転駆動する、請求項1に記載のロボットシステム。
  7. 前記荷重及び前記エネルギー蓄積装置がバッテリーである、請求項1に記載のロボットシステム。
  8. 前記本体部分に接続される2本の脚を備え、各々の脚が膝継手により相互接続された第1及び第2の脚部材を含み、前記第2の脚部材の下端が足継手により足と相互接続され、前記第1の脚部材の上端が前記本体部分に接続される、請求項1に記載のロボットシステム。
  9. 前記機械的エネルギー蓄積機構は、ばねを含む、請求項8に記載のロボットシステム。
  10. 前記機械的エネルギー蓄積機構が、ロボットの重心における垂直振動運動を増幅させるべく選択的に調整可能である、請求項1に記載のロボットシステム。
  11. 前記ガイド手段が、前記上部枠部材と前記下部枠部材との間に延びる、垂直に向いたロッドであり、前記荷重が前記ガイド手段に対して動く、請求項1に記載のロボットシステム。
  12. 前記電気エネルギー発生手段が発電機であり、歯付きの梁が前記荷重を前記発電機に動作可能なように接続されている小歯車と相互接続する、請求項1に記載のロボットシステム。
JP2010509421A 2007-05-25 2008-04-27 エネルギー効率の良いロボットシステム Expired - Fee Related JP5221648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/753,715 US7703562B2 (en) 2007-05-25 2007-05-25 Energy efficient robotic system
US11/753,715 2007-05-25
PCT/US2008/061700 WO2008147615A1 (en) 2007-05-25 2008-04-27 Energy efficient robotic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527803A JP2010527803A (ja) 2010-08-19
JP5221648B2 true JP5221648B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40071746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509421A Expired - Fee Related JP5221648B2 (ja) 2007-05-25 2008-04-27 エネルギー効率の良いロボットシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7703562B2 (ja)
EP (1) EP2155538B1 (ja)
JP (1) JP5221648B2 (ja)
KR (1) KR101162691B1 (ja)
CN (1) CN101678866B (ja)
WO (1) WO2008147615A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851932B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-14 Lightning Packs, Llc Backpack based system for human electricity generation and use when off the electric grid
US8030786B2 (en) * 2008-08-22 2011-10-04 Willowview Systems, Inc. System for generating electrical energy from ambient energy
US8350394B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-08 Alcatel Lucent Energy harvester apparatus having improved efficiency
US20110169271A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Chia-Li Chen Micro power generating device
US8716877B2 (en) 2010-05-14 2014-05-06 Thomas Sugar Method and apparatus for harvesting energy from ankle motion
US8564144B1 (en) * 2010-05-19 2013-10-22 Lightning Packs, Llc Light-weight human generated electricity
EP2597299B1 (en) * 2010-07-21 2020-04-22 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. Wave power generation apparatus
DE102011120037A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Kuka Roboter Gmbh Manipulatoranordnung und Verfahren zum Betreiben der Manipulatoranordnung
CN103303388B (zh) * 2013-07-08 2016-01-20 北京理工大学 四足机器人全方位自适应弹性脚
CN103904824B (zh) * 2014-03-14 2016-06-29 上海大学 自主发电筒形机构
KR101597758B1 (ko) * 2014-05-19 2016-02-25 태하메카트로닉스 주식회사 웨이트 밸런스 기능을 갖춘 의료용 로봇 베이스
US10988191B2 (en) * 2014-08-20 2021-04-27 Hydraulic Systems, Llc Load transporting apparatus and methods of using same
CN105495843A (zh) * 2014-09-22 2016-04-20 富泰华工业(深圳)有限公司 保暖鞋
JP6228097B2 (ja) * 2014-10-06 2017-11-08 本田技研工業株式会社 移動ロボット
DE102016200394B4 (de) * 2016-01-14 2019-06-19 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Steuerung eines Schwingungssystems und Aktuator
CN107315346B (zh) * 2017-06-23 2020-01-14 武汉工程大学 一种基于cpg模型的仿人机器人步态规划方法
DE102018103892B4 (de) * 2018-02-21 2021-02-04 BenuBot-Projektkooperation GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Dr. Andreas Karguth, 99869 Tüttleben) Mobiler Roboter und Beinanordnung hierfür sowie Verfahren zum Ausführen einer Laufbewegung
CN108789373B (zh) * 2018-07-02 2021-05-04 西北工业大学 一种能实现人体能量迁移的无源上肢助力外骨骼装置
US10815961B2 (en) * 2018-10-01 2020-10-27 Abu Dhabi Polytechnic Ocean wave power generator with artificially intelligent controller
CN110843953A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 北京理工大学 一种具有缓冲与助推功能的并联式机器人腿
RU2742446C1 (ru) * 2020-07-06 2021-02-05 Виктор Леонидович Жавнер Мехатронный пружинный привод
CN113060222B (zh) * 2021-03-26 2022-04-08 北京交通大学 一种变拓扑双环路闭链腿机构多足平台
CN112987578B (zh) * 2021-05-11 2021-07-30 中国人民解放军国防科技大学 一种基于超级电容的足式机器人单腿柔顺控制方法及系统
CN113858180B (zh) * 2021-11-05 2023-03-10 中国科学技术大学 一种用于下肢外骨骼的磁流变关节

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559027A (en) 1967-09-27 1971-01-26 Harold B Arsem Electric shock absorber
US4032829A (en) * 1975-08-22 1977-06-28 Schenavar Harold E Road shock energy converter for charging vehicle batteries
US4500827A (en) 1984-06-11 1985-02-19 Merritt Thomas D Linear reciprocating electrical generator
JP2819353B2 (ja) 1990-09-28 1998-10-30 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US5347186A (en) 1992-05-26 1994-09-13 Mcq Associates, Inc. Linear motion electric power generator
US5347166A (en) * 1993-02-01 1994-09-13 Electric Power Research Institute Apparatus and method for switching high power levels
JPH06272660A (ja) 1993-03-16 1994-09-27 Sony Corp 動力回生装置
US5578877A (en) 1994-06-13 1996-11-26 General Electric Company Apparatus for converting vibratory motion to electrical energy
US5696413A (en) * 1994-10-24 1997-12-09 Aqua Magnetics, Inc. Reciprocating electric generator
US5590734A (en) 1994-12-22 1997-01-07 Caires; Richard Vehicle and method of driving the same
US5808433A (en) 1995-09-29 1998-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of generating gait of legged walking robot and system for controlling its locomotion
JP3655056B2 (ja) 1997-08-04 2005-06-02 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
US6020653A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Aqua Magnetics, Inc. Submerged reciprocating electric generator
CA2271498C (en) 1998-05-11 2007-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot
EP2290721B1 (en) * 2000-02-23 2017-09-20 SRI International Environmentally powered electroactive polymer generators
CN2464400Y (zh) * 2001-02-27 2001-12-12 郑椽林 一种拼装式两足步行机器人玩具
JP3674778B2 (ja) 2001-09-27 2005-07-20 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの脚体関節アシスト装置
US7540342B1 (en) * 2002-03-21 2009-06-02 Robert John Ein Virtual walker apparatus
US20040130227A1 (en) 2003-01-02 2004-07-08 Ricker Charles F. Centrifugal force cyclic energy generator
JP2004007959A (ja) 2003-03-12 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子制御機器
WO2004082427A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Rome Lawrence C A backpack for harvesting electrical energy during walking and for minimizing shoulder strain
SE523000C2 (sv) * 2003-03-27 2004-03-23 Swedish Seabased Energy Ab Vågkraftaggregat
JP4587738B2 (ja) 2003-08-25 2010-11-24 ソニー株式会社 ロボット装置及びロボットの姿勢制御方法
JP4168943B2 (ja) * 2004-01-28 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 脚式ロボットと脚式ロボットの歩行制御方法
US7168513B2 (en) 2004-02-27 2007-01-30 The Regents Of The University Of California Dynamic legged robot
US7352073B2 (en) * 2004-06-28 2008-04-01 Ames P Foerd Ocean wave energy converter having an improved generator and ballast control
JP4707372B2 (ja) 2004-11-25 2011-06-22 独立行政法人理化学研究所 二足歩行ロボットとその歩行制御方法
US7835822B2 (en) 2005-03-30 2010-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a legged robot using a two-phase disturbance response strategy
JP2007054086A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Kochi Univ Of Technology 動作補助用装具
JP2007061953A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Institute Of Physical & Chemical Research 支持脚伸縮による二足歩行ロボットとその歩行制御方法
US7345407B2 (en) * 2005-11-18 2008-03-18 Adaptivenergy, Llc. Human powered piezoelectric power generating device
US7190141B1 (en) 2006-01-27 2007-03-13 Villanova University Exoskeletal device for rehabilitation
US7420287B2 (en) * 2006-03-28 2008-09-02 Aleksandr Smushkovich Intermittent force powered electromagnetic converters especially for sea waves
US7245041B1 (en) * 2006-05-05 2007-07-17 Olson Chris F Ocean wave energy converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20080290743A1 (en) 2008-11-27
EP2155538B1 (en) 2015-09-02
US7703562B2 (en) 2010-04-27
EP2155538A1 (en) 2010-02-24
EP2155538A4 (en) 2015-01-21
JP2010527803A (ja) 2010-08-19
US8069938B2 (en) 2011-12-06
KR101162691B1 (ko) 2012-07-05
US20100170729A1 (en) 2010-07-08
CN101678866B (zh) 2011-11-16
WO2008147615A1 (en) 2008-12-04
CN101678866A (zh) 2010-03-24
WO2008147615A8 (en) 2010-01-28
KR20100022487A (ko) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221648B2 (ja) エネルギー効率の良いロボットシステム
Hobbelen et al. System overview of bipedal robots flame and tulip: Tailor-made for limit cycle walking
CN106828654B (zh) 一种四足仿生机器人
Wisse et al. How to keep from falling forward: Elementary swing leg action for passive dynamic walkers
Zhou et al. A survey of bio-inspired compliant legged robot designs
Li et al. Walking pattern generation for a humanoid robot with compliant joints
JP5330733B2 (ja) 歩行ロボット
Kim et al. Experimental realization of dynamic walking for a human-riding biped robot, HUBO FX-1
Bhounsule A controller design framework for bipedal robots: trajectory optimization and event-based stabilization
Ackerman et al. Energetics of bio-inspired legged robot locomotion with elastically-suspended loads
US6705917B2 (en) Self-phase synchronized walking and turning quadruped apparatus
CN111591364B (zh) 被动电磁式可重复缓冲机器人腿系统及缓冲机器人
KR100890430B1 (ko) 탄성 다리구조 및 이를 구비한 다리형 로봇
CN210732447U (zh) 一种具有双驱平行缓冲腿和并联柔性躯干的仿生机器人
Chen et al. A hopping-righting mechanism analysis and design of the mobile robot
Matsushita et al. Locomoting with less computation but more morphology
JP2017113304A (ja) 揺動関節装置
JP2002103253A (ja) 脚式移動ロボット、並びに脚部の取付け構造
Kumar et al. Hybrid toe and heel joints for biped/humanoid robots for natural gait
JP2005066810A (ja) ロボットのための関節装置
JP4587699B2 (ja) ロボット装置及びその制御方法
Chung et al. On the design and development of a quadruped robot platform
Takuma et al. Design of vertebrae-inspired trunk mechanism for controlling walking behavior of semi-passive walker
Zhang et al. A study of flexible energy-saving joint for biped robots considering sagittal plane motion
Wang et al. Design and implementation of jumping robot with multi-springs based on the coupling of polyarticular

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees