JP5221209B2 - 被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法 - Google Patents

被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221209B2
JP5221209B2 JP2008142568A JP2008142568A JP5221209B2 JP 5221209 B2 JP5221209 B2 JP 5221209B2 JP 2008142568 A JP2008142568 A JP 2008142568A JP 2008142568 A JP2008142568 A JP 2008142568A JP 5221209 B2 JP5221209 B2 JP 5221209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster
information
registration
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290679A (ja
Inventor
亮平 大串
英輔 遠藤
研一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008142568A priority Critical patent/JP5221209B2/ja
Publication of JP2009290679A publication Critical patent/JP2009290679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221209B2 publication Critical patent/JP5221209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、災害の発生時又は予測時において、被災者の登録情報に基づき被災エリアの被災状況の提示情報である被災提示情報を生成するのに好適な被災提示情報生成装置に関する。
従来、地震等の災害が発生したときに、家族や親戚、知人等の安否を確認したいという強いニーズがあり、電話、電子メールといった通信手段が利用されている。
しかし、特定エリアに対して通信が集中すると、コアネットワーク、無線ネットワークで輻輳が生じてしまい、システムがダウンしてしまう恐れがあった。そこで、通信会社では、輻輳が予測される通信回線における通信呼の量を規制することで対処している。
その結果、電話で被災者と連絡をとろうとしても規制により繋がらなかったり、メールを送っても規制により届くまでの遅延が非常に大きくなったりしてしまうといった問題があった。
このような問題に対して、災害伝言板、災害伝言ダイアルといったサービスが提供されている。これらのサービスでは、被災者が自分の安否情報をネットワーク上の登録サーバに登録することで、家族等が被災地にいる被災者の安否を確認したい場合において、被災地にある電話や被災者の所持する携帯電話等に直接連絡を取らなくてもネットワーク上の登録サーバに登録された情報から安否を確認することができる。
しかし、家族等が被災者の安否を確認しようとしても、被災者が自身の安否情報の登録を行っていなければ、家族等はなんら情報を得ることができない。そのため、災害伝言板の認識度を高める対策や、災害伝言板への登録を促す対策などの各種対策が必要となっている。
この未登録による問題に対して、例えば、特許文献1に記載の安否情報提供システムでは、ネットワークの構成機器側で管理しているログ情報から、被災者の位置情報を取得し、その位置情報を安否情報として、その特定された位置の被災情報も合わせて提供することにより、被災者の安否をより詳しく知らせることができる方法を開示している。
特開2005−080211号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来技術においては、被災者の位置情報は、被災地の通信エリアのネットワークを構成する機器から取得するようになっているが、被災情報については、マスコミや自治体等のシステムの外部の機関から情報を収集している。これでは、災害伝言板などへの被災者からの生の登録情報と比較して、提供内容の精度の低下などが生じる恐れがあった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、精度の比較的高い被災提示情報を生成するのに好適な被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の被災提示情報生成装置は、通信回線を介して携帯通信端末によって登録された、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成装置であって、前記携帯通信端末は、前記被災情報の登録において、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージの受信履歴を有するときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む同メッセージに係る災害の前記被災情報を登録するようになっており、前記緊急速報メッセージの受信履歴を有しないときには、前記識別情報を含まない前記被災情報を登録するようになっており、前記識別情報を含む被災情報を用いた被災提示情報の生成要求に応じて、前記携帯通信端末を介して登録された前記被災情報から、所定の災害に対応する前記識別情報を含む被災情報を選択する被災情報選択手段と、前記被災情報選択手段で選択した被災情報に基づき前記被災提示情報を生成する被災提示情報生成手段とを備える。
このような構成であれば、例えば、所定の災害に対応する前記緊急速報メールの識別情報を含む前記被災提示情報の生成要求が入力されたときに、被災情報選択手段によって、携帯通信端末によって登録された被災情報から、生成要求で指定された所定の被災エリアに対応し且つ緊急速報メッセージの識別情報を含む被災情報を選択することができる。つまり、識別情報を含んでいない被災情報を除外することができる。この識別情報は、例えば、災害の種類、被災エリア、災害発生時刻などの災害の種類を特定する情報が含まれる。
更に、被災提示情報生成手段によって、被災情報選択手段で選択した被災情報に基づき被災提示情報を生成することができる。
従って、緊急速報メッセージを受信した携帯通信端末によって登録された被災情報のみを用いて被災提示情報を生成することができるので、実際に被災エリアにいた被災者(携帯通信端末の利用者)の登録情報から生成された信頼性の高い被災提示情報を得ることができるという効果が得られる。
ここで、上記通信回線は、公衆電話回線、携帯電話回線、LAN、WAN、インターネットなどの各種ネットワークを構成する回線を含む。以下、発明7、8の被災提示情報生成方法、発明9の携帯通信端末、発明10の被災情報登録方法において同じである。
また、上記緊急速報メッセージは、気象庁が提供する緊急地震速報や、国・地方公共団体が提供する災害・避難情報を含むメッセージなどを含み、災害の発生したエリアである被災エリア又は災害が発生すると予測されたエリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される。携帯通信端末がこのメッセージを受信すると、受信したことを携帯通信端末の利用者に気づかせるために、例えば、ポップアップ表示や専用着信音などで知らせるようになっている。以下、発明7、8の被災提示情報生成方法、発明9の携帯通信端末、発明10の被災情報登録方法において同じである。
〔発明2〕 一方、上記目的を達成するために、発明2の被災提示情報生成装置は、通信回線を介して携帯通信端末によって登録された、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成装置であって、前記携帯通信端末は、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む受信履歴情報を記憶するようになっており、前記識別情報は、災害の種類を特定する情報である災害特定情報を含んでおり、前記携帯通信端末から前記通信回線を介して受信した前記被災情報の登録要求に応じて、前記通信回線を介して前記携帯通信端末から前記受信履歴情報を取得する受信履歴情報取得手段と、前記受信履歴情報取得手段の取得結果に基づき、前記被災情報の登録要求元の携帯通信端末に対する前記被災情報の登録の適格性を判定する適格性判定手段と、前記適格性判定手段で適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を受け付け、不適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を拒絶する登録受付制御手段と、前記携帯通信端末によって登録された前記被災情報を前記識別情報と対応付けて記憶する被災情報記憶手段と、前記被災情報記憶手段に記憶された所定の被災エリアに対応する前記被災情報に基づき前記被災提示情報を生成する被災提示情報生成手段とを備え、前記適格性判定手段は、前記受信履歴情報取得手段が前記受信履歴情報を取得できなかった場合と、前記受信履歴情報取得手段で取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていないと判定した場合に不適格と判定し、前記受信履歴情報取得手段で取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていると判定した場合に適格と判定する。
このような構成であれば、受信履歴情報取得手段によって、携帯通信端末から被災情報の登録要求があったときに、その携帯通信端末から緊急速報メッセージの受信履歴情報を取得することができる。この受信履歴情報に含まれる識別情報から、例えば、災害の種類、被災エリア、災害発生時刻などの災害の種類を特定する。従って、識別情報には、これらの災害の種類を特定することのできる情報が含まれる。
更に、適格性判定手段によって、受信履歴情報の取得結果に基づき、登録要求元の携帯通信端末の利用者に対する被災情報の登録の適格性を判定することができる。具体的に、受信履歴情報を有していなかった場合(取得できなかった場合)と、取得した受信履歴情報の識別情報に、登録対象の災害に対応する識別情報がなかった場合に、適格性無し(不適格)と判定し、登録対象の災害に対応する識別情報があった場合に適格性ありと判定する。
更に、登録受付制御手段によって、適格と判定された携帯通信端末からの登録を受け付け、不適格と判定された携帯通信端末からの登録を拒絶することができる。
更に、被災情報記憶手段によって、適格性を有する携帯通信端末によって登録された被災情報を識別情報と対応付けて記憶することができる。
更に、被災提示情報生成手段によって、被災情報記憶手段によって記憶された、所定の被災エリアに対応する被災情報に基づき、被災提示情報を生成することができる。
従って、緊急速報メッセージを受信した携帯通信端末によって登録された被災情報のみを用いて被災提示情報を生成することができるので、実際に被災エリアにいた被災者の登録情報から生成された信頼性の高い被災提示情報を得ることができるという効果が得られる。
また、緊急速報メッセージを受信した携帯通信端末以外からは被災情報を登録することができないので、登録情報の記憶に必要な記憶容量を低減することができるという効果も得られる。
〔発明3〕 更に、発明3の被災提示情報生成装置は、発明1又は2に記載の被災提示情報生成装置において、前記被災情報は、前記携帯通信端末が前記緊急速報メッセージを受信したときの位置情報を含み、前記被災提示情報生成手段は、前記被災エリアにおける前記被災情報を登録した利用者の被災位置と前記被災情報とをマップ上に表示した被災マップを生成する。
このような構成であれば、被災マップから、例えば、被災エリアが複数の通信エリアに跨っているときに、各通信エリアにおける被災状況を把握することができるという効果が得られる。なお、携帯通信端末の位置情報の取得にGPSを利用することで、各エリアにおける更に細かい被災状況の分布が解る被災マップを得ることができる。
〔発明4〕 更に、発明4の被災提示情報生成装置は、発明3に記載の被災提示情報生成装置において、前記携帯通信端末の固有情報を含む前記被災提示情報の出力要求を前記通信回線を介して受信する出力要求受信手段と、前記被災提示情報生成手段で生成した、前記出力要求に対応する前記被災提示情報を出力する被災提示情報出力手段とを備え、前記被災提示情報生成手段は、前記出力要求受信手段で受信した出力要求に含まれる前記固有情報に対応する携帯通信端末の位置情報を表示した前記被災マップを生成する。
このような構成であれば、出力要求受信手段によって、携帯通信端末の固有情報を含む被災提示情報の出力要求を通信回線を介して受信することができる。例えば、第三者(携帯通信端末の利用者の家族など)が、災害にあった利用者に係る被災提示情報を得るために、自宅のPCなどから被災提示情報生成装置(サーバの機能を有する)に対して出力要求を送信するシーンが考えられる。出力要求受信手段は、このようなシーンにおいて、PCから送信された出力要求を通信回線を介して受信する。
更に、被災提示情報生成手段は、出力要求受信手段で受信した出力要求に含まれる固有情報に対応する携帯通信端末の位置情報を表示した被災マップを生成することができる。つまり、指定した携帯通信端末の利用者が、被災エリアのうちどのエリアにいるのかが解る被災マップを生成することができる。なお、携帯通信端末の位置情報の取得にGPS(Global Positioning System)を利用することで、より正確な位置情報をマップ上に表示することができる。
更に、被災提示情報出力手段によって、被災提示情報生成手段で生成した、出力要求に対応する被災提示情報を出力することができる。被災提示情報の出力は、被災者の家族のPCなどの通信回線を介した相手に対しては、表示情報を送信出力し、相手側で画面表示、プリントアウトなどする。
従って、被災者の家族、友人などの第三者は、災害発生時の被災者の位置情報または現在の被災者の位置情報が解る被災提示情報を得ることができるという効果が得られる。
〔発明5〕 更に、発明5の被災提示情報生成装置は、発明4に記載の被災提示情報生成装置において、前記出力要求受信手段で受信した前記出力要求と前記被災情報の登録内容とに基づき、前記固有情報に対応する携帯通信端末の利用者が前記被災情報を登録したか否かを判定する登録有無判定手段と、前記登録有無判定手段で前記被災情報が未登録と判定された利用者の携帯通信端末の位置情報を、前記固有情報に基づき前記通信回線に接続された機器から検出する位置情報検出手段とを備え、前記被災提示情報生成手段は、前記位置情報検出手段で検出した位置情報に基づき、前記未登録の利用者の携帯通信端末の位置情報を表示した前記被災マップを生成する。
このような構成であれば、登録有無判定手段によって、出力要求受信手段で受信した出力要求と被災情報の登録内容とに基づき、固有情報に対応する携帯通信端末の利用者が被災情報を登録したか否かを判定することができる。
更に、位置情報検出手段によって、登録有無判定手段で被災情報が未登録と判定された利用者の携帯通信端末の位置情報を、固有情報に基づき通信回線に接続された機器から検出することができる。例えば、携帯通信端末の位置情報を管理する機器としては、HLR(home location register)、MSC(移動通信交換局:Mobile Services Switching Center)、SGSN(Serving GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)などがある。
更に、被災提示情報生成手段は、位置情報検出手段で検出した位置情報に基づき、未登録の利用者の携帯通信端末の位置情報を表示した被災マップを生成することができる。
従って、このようにして生成された被災マップから、被災マップ上における未登録の利用者の位置情報が解るので、その位置における他の登録者の被災情報から、利用者の被災状況を推測することができるという効果が得られる。
〔発明6〕 一方、上記目的を達成するために、発明の被災提示情報生成方法は、被災情報選択手段と、被災提示情報生成手段とを備える被災提示情報生成装置を利用して、通信回線を介して携帯通信端末によって登録された災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成方法であって、前記携帯通信端末は、前記被災情報の登録において、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージの受信履歴を有するときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む同メッセージに係る災害の前記被災情報を登録するようになっており、前記緊急速報メッセージの受信履歴を有しないときには、前記識別情報を含まない前記被災情報を登録するようになっており、前記被災情報選択手段に、前記識別情報を含む被災情報を用いた被災提示情報の生成要求に応じて、前記携帯通信端末を介して登録された前記被災情報から、所定の被災エリアに対応する前記識別情報を含む被災情報を選択させる被災情報選択ステップと、前記被災提示情報生成手段に、前記被災情報選択ステップで選択された被災情報に基づき前記被災提示情報を生成させる被災提示情報生成ステップとを含む。
このような構成であれば、発明1の被災提示情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔発明7〕 また、上記目的を達成するために、発明の被災提示情報生成方法は、識別情報取得手段と、登録受付制御手段と、被災情報記憶手段と、被災提示情報生成手段とを備える被災提示情報生成装置を利用して、通信回線を介して携帯通信端末によって登録された災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成方法であって、前記携帯通信端末は、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む受信履歴情報を記憶するようになっており、前記識別情報は、災害の種類を特定する情報である災害特定情報を含んでおり、前記識別情報取得手段に、前記携帯通信端末から前記通信回線を介して受信した前記被災情報の登録要求に応じて、前記通信回線を介して前記携帯通信端末から前記受信履歴情報を取得させる受信履歴情報取得ステップと、前記適格性判定手段に、前記識別情報取得ステップの取得結果に基づき、前記被災情報の登録要求元の携帯通信端末に対する前記被災情報の登録の適格性を判定させる適格性判定ステップと、前記登録受付制御手段に、前記適格性判定ステップで適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を受け付けさせ、不適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を拒絶させる登録受付制御ステップと、前記被災情報記憶手段に、前記携帯通信端末によって登録された前記被災情報を前記識別情報と対応付けて記憶させる被災情報記憶ステップと、前記被災提示情報生成手段に、前記被災情報記憶ステップで記憶された所定の被災エリアに対応する前記被災情報に基づき前記被災提示情報を生成させる被災提示情報生成ステップとを含み、前記適格性判定ステップにおいては、前記受信履歴情報取得ステップにおいて前記受信履歴情報を取得できなかった場合と、前記受信履歴情報取得ステップにおいて取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていないと判定した場合とに不適格と判定し、前記受信履歴情報取得ステップにおいて取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていると判定した場合に適格と判定する
このような構成であれば、発明2の被災提示情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔発明8〕 また、上記目的を達成するために、発明の携帯通信端末は、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報を、通信回線を介して互いにデータ通信可能に接続された所定の登録装置に登録可能な携帯通信端末であって、前記災害の発生時又は予測時に被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、当該携帯通信端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記受信した緊急速報メッセージの識別情報と前記位置情報とを含む受信履歴情報を記憶する受信履歴情報記憶手段と、前記被災情報の登録要求の送信指示である登録対象の災害の種類の情報を含む登録指示に応じて該登録指示に対応する前記登録要求を、前記通信回線を介して前記登録装置に送信する登録要求送信手段と、前記登録指示と前記受信履歴情報記憶手段によって記憶された受信履歴情報に基づき、該登録指示の災害の種類の情報に対応する受信履歴情報が前記受信履歴情報記憶手段に記憶されている場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を許可し、該登録指示の災害の種類の情報に対応する前記受信履歴情報が前記受信履歴情報記憶手段に記憶されていない場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を阻止するように前記登録要求送信手段を制御する登録要求送信制御手段と、前記登録装置からの登録許可応答に応じて、該登録装置に前記通信回線を介して前記被災情報を登録する被災情報登録手段と、を備える。
このような構成であれば、位置情報取得手段によって、緊急速報メッセージを受信したときの位置情報を取得することができる。この位置情報の取得処理は、例えば、携帯通信端末が受信時に在圏しているエリア(Cell)の位置情報(例えば、Cell-ID)を取得することで行われる。また、例えば、在圏している位置情報が認識できない場合は、緊急速報メッセージに含まれるセル・セクター情報を取得することで行われる。
更に、受信履歴情報記憶手段によって、緊急速報メッセージの識別情報と受信時の位置情報とを含む受信履歴情報を記憶することができる。この識別情報は、例えば、災害の種類、被災エリア、災害発生時刻などの災害の種類を特定することのできる情報が含まれる。
更に、登録要求送信手段によって、被災情報の登録要求の送信指示である登録対象の災害の種類の情報を含む登録指示に応じて該登録指示に対応する登録要求を、例えば、災害伝言板の提供サーバなどの所定の登録装置送信することができる。災害伝言ダイアルの場合は、登録要求の送信処理は災害伝言ダイアルの電話番号の発信処理となる。
更に、登録要求送信制御手段によって、受信履歴情報の記憶された被災情報に対する登録装置への登録要求の送信を許可し、受信履歴情報の記憶されていない被災情報に対する登録装置への登録要求の送信を阻止するように登録要求送信手段を制御することができる。
更に、被災情報登録手段によって、登録装置から登録許可を得たときに、該当する被災情報を登録することができる。例えば、災害伝言ダイアルの場合は通話状態となって、被災者は音声やプッシュボタンの押下等によって被災情報を登録する。また、例えば、災害伝言板の場合は、該当する災害に対する被災情報の登録が可能な状態となり、被災者はプッシュボタンの押下等によって被災情報を登録する。
従って、緊急速報メッセージを受信した携帯通信端末にのみ被災情報の登録を行うことができるように登録要求の発信内容を制御するようにしたので、被災提示情報を生成する装置においては、緊急速報メッセージを受信した携帯通信端末によって登録された被災情報のみを用いて被災提示情報を生成することができる。これによって、被災提示情報の生成装置に、実際に被災エリアにいた被災者の登録情報から生成された信頼性の高い被災提示情報を生成させることができるという効果が得られる。
〔発明9〕 更に、発明9の携帯通信端末は、発明8に記載の被災提示情報生成装置において、前記緊急速報メッセージを受信後において、前記通信回線の輻輳を回避するための特定のタイミングで、受信した緊急速報メッセージに対する被災情報の登録を促す動作を実行する登録催促動作実行手段を備える。
このような構成であれば、登録催促動作実行手段によって、緊急速報メッセージを受信後における通信回線の輻輳を回避するための特定のタイミングで、該受信した緊急速報メッセージに対する被災情報の登録を促す動作を実行することができる。
つまり、被災エリアに対応する通信エリア内の携帯通信端末に対しては、被災者の家族などからの電話や電子メールが殺到して、この通信エリアに対して通信呼が集中するため通信呼の輻輳によりシステムがダウンする可能性がある。そこで、登録催促動作実行手段は、輻輳が発生するのを避けるために、特定のタイミングで登録を促す動作を実行する。
従って、登録を促す動作を行うようにしたので、被災情報が未登録の被災者に対して登録を促すことができ、被災情報の登録率を上げることができるという効果が得られる。更に、通信呼の輻輳を回避する特定のタイミングで登録を促す動作を実行するようにしたので、輻輳を発生させずに登録率を上げることができるという効果が得られる。
ここで、上記登録を促す動作は、被災情報の登録を促すメッセージの表示、登録画面の表示、音による通知、これらの組み合わせなどが該当する。
また、上記特定のタイミングは、例えば、ランダムなタイミング、携帯通信端末の通話ボタン又はネット接続用のボタンが押下されたタイミング、携帯通信端末の電話番号の下一桁×N分後(Nは1以上の自然数)のタイミングなど、通信エリア内の多数の携帯通信端末が同時に登録を行わないようにするタイミングとなる。
〔発明10〕 また、上記目的を達成するために、発明10の被災情報登録方法は、位置情報取得手段と、受信履歴情報記憶手段と、登録要求送信手段と、登録要求送信制御手段と、被災情報登録手段とを備えた携帯通信端末を利用して、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報を所定の登録装置に登録する被災情報登録方法であって、前記位置情報取得手段に、前記災害の発生時又は予測時に被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、前記携帯通信端末の位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、前記受信履歴情報記憶手段に、前記災害の発生時又は予測時に被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、その識別情報を含む受信履歴情報を記憶させる受信履歴記憶ステップと、前記登録要求送信手段に、通信回線を介して前記被災情報の登録要求の送信指示である登録対象の災害の種類の情報を含む登録指示に応じて該登録指示に対応する前記登録要求を前記登録装置に送信させる登録要求送信ステップと、前記登録要求送信制御手段に、前記登録指示と前記受信履歴情報記憶ステップで記憶された受信履歴情報に基づき、該登録指示の災害の種類の情報に対応する受信履歴情報が前記受信履歴情報記憶ステップにおいて記憶された受信履歴情報の中にある場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を許可し、前記受信履歴情報記憶ステップにおいて記憶された受信履歴情報の中にない場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を阻止するように前記登録要求送信手段を制御させる登録要求送信制御ステップと、前記被災情報登録手段に、前記登録装置からの登録許可応答に応じて、該登録装置に前記通信回線を介して前記被災情報を登録させる被災情報登録ステップとを含む。
このような構成であれば、発明の携帯通信端末と同等の作用及び効果が得られる。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図9は、本発明に係る被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法の第1の実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る被災提示情報提供システムの構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る被災提示情報提供システム1の概略構成を示すブロック図である。
被災提示情報提供システム1は、図1に示すように、緊急速報配信サーバ10と、n台の携帯通信端末20_1〜20_nと、被災提示情報生成サーバ30と、m基の携帯電話の基地局40_1〜40_mと、ネットワーク50とを含んだ構成となっている。
携帯通信端末20_1〜20_n(以下、区別しないときは、単に携帯通信端末20と称す)と、緊急速報配信サーバ10と、被災提示情報生成サーバ30とは、基地局40_1〜20_m(以下、区別しないときは、単に基地局40と称す)及びネットワーク50を介して互いにデータ通信可能に接続されている。
緊急速報配信サーバ10は、地震などの災害が発生したときに、災害の発生したエリアである被災エリアまたは災害(地震による津波などの2次災害など)が発生すると予測されたエリア(これも被災エリアとする)に対応する通信エリアに存在する携帯通信端末20に対して、緊急速報メールを同報配信する機能を有したサーバである。この緊急速報メールには、配信先の通信エリアの情報、気象庁が提供する緊急地震速報、国・地方公共団体が提供する災害・避難情報などが含まれる。
携帯通信端末20_1〜20_nは、本実施の形態においては、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)などを主体に構成され、少なくとも、通常の電話機能と、緊急速報メールの受信機能と、被災情報の登録機能とを備えた携帯型の端末である。そして、携帯通信端末20_1〜20_nは、各利用者に携帯されて移動する。なお、携帯通信端末20_1〜20_nは、携帯電話と同等の機能を有した送受信モジュールを装着したPDA(Personal Data Assistance)、ノートPC(Personal Computer)などでもよい。
被災提示情報生成サーバ30は、携帯通信端末20_1〜20_nを介した被災情報の登録処理、携帯通信端末20_1〜20_nの利用者(以下、被災エリアにいる利用者を適宜被災者と呼ぶ)の家族や知人などの第三者の操作する端末からの出力要求に応じて、登録された被災情報から被災提示情報を生成する処理、生成した被災情報を要求元の第三者の端末に出力する処理などを実行する機能を有している。
基地局40_1〜40_mは、公知の携帯電話、PHSの基地局であり、それぞれに割り当てられた通信エリア(セル)内に存在する携帯通信端末20と無線通信を行って、ネットワーク50を介して送られてきた通信呼(パケットデータ)をエリア内の該当する携帯通信端末20に無線で送信したり、エリア内の携帯通信端末20から受信した通信呼をネットワーク50や他の基地局を介して、他のエリアの携帯通信端末20や、ネットワーク50に接続された各種サーバなどの外部機器に送信したりする機能を有している。
ネットワーク50は、公衆電話回線、携帯電話回線、各種プロバイダの提供する通信回線などを含む様々な通信回線が複合した大規模なネットワークである。
次に、図2に基づき、携帯通信端末20の詳細な構成を説明する。ここで、図2は、携帯通信端末20の詳細な構成を示すブロック図である。
携帯通信端末20は、図2に示すように、データ送受信部20aと、データ制御部20bとを含んで構成される。
データ送受信部20aは、データ制御部20bから送信指示のあったデータを、基地局40及びネットワーク50を介して、他の携帯通信端末20、被災提示情報生成サーバ30などの目的の送信先の装置に向けて送信する機能を有している。更に、他の携帯通信端末20、緊急速報配信サーバ10、被災提示情報生成サーバ30などからネットワーク50及び基地局40を介して送られてきたデータを受信する機能を有している。
データ制御部20bは、当該携帯通信端末20の各構成要素間のデータの授受を管理するもので、各構成要素からのデータを他の構成要素に伝送する機能を有している。
携帯通信端末20は、更に、緊急速報メール処理部20cと、受信履歴情報記憶部20dと、情報表示部20fと、音声出力部20hとを含んで構成される。
緊急速報メール処理部20cは、データ送受信部20aにおいて緊急速報メールを受信したときに、この受信した緊急速報メールをデータ制御部20bを介して取得し、該取得した緊急速報メールに対する受信履歴情報を生成する機能を有している。
具体的に、まず、取得した緊急速報メールから、災害の種類や送信先のエリアなどを識別できる識別情報を抽出する一方、緊急速報メールを受信時の携帯通信端末の位置情報を取得する。位置情報の取得は、基地局40からCell−IDを取得したり、当該携帯通信端末20がGPS機能を有している場合は、GPS機能を利用して受信時の位置情報を取得したりする。そして、抽出した識別情報及び取得した位置情報に基づき、これらの情報を含む受信履歴情報を生成する。更に、生成した受信履歴情報を、受信履歴情報記憶部20dに記憶する。例えば、この受信履歴情報は、一定期間(例えば、1週間)保存され、その後削除される。
更にまた、緊急速報メール処理部20cは、緊急速報メールを受信したことを携帯通信端末20の利用者に通知する機能を有している。
具体的に、データ制御部20bを介して、情報表示部20fに緊急速報メールの受信を示すポップアップ画面の表示指示を伝送すると共に、音声出力部20hに専用のブザー音の出力指示を伝送する。なお、当該携帯通信端末20がバイブレーション機能を有する場合は、振動による通知も加えるようにしてもよい。
情報表示部20fは、データ制御部20bからの情報の表示指示に応じて、各種情報を当該携帯通信端末20の有する不図示の表示部(例えば、液晶ディスプレイ)に表示する。
音声出力部20hは、データ制御部20bからの音声の出力指示に応じて、各種指定音を当該携帯通信端末20の有する不図示のスピーカから出力する。
携帯通信端末20は、更に、被災情報登録部20eを含んで構成される。
被災情報登録部20eは、当該携帯通信端末20の有する不図示の操作部を使った利用者の操作入力に応じて、被災提示情報生成サーバ30が提供する、被災情報の登録ダイアルサービスにダイアル発信をしたり、被災情報のネット登録サービスに登録要求(例えば、登録ページのURL)を送信したりする。そして、被災提示情報生成サーバ30から登録許可応答を受信したときに、利用者による操作部(例えば、プッシュボタン)の操作に応じて、被災情報の登録処理を実行する。このとき、登録する被災情報に対応する受信履歴情報が受信履歴情報記憶部20dに記憶されている場合に、その受信履歴情報(又はその内容を示す情報)を、被災情報に加えて登録する。
ここで、被災情報としては、携帯通信端末20の利用者の固有情報(名前、携帯電話番号など)、利用者のケガの有無、ケガの度合いなどの安否に係る情報、利用者の周辺の被災状況(交通機関の状態、建物の倒壊の程度など)などの情報を登録する。また、サーバ側での統計情報の生成のために、利用者の年齢や性別などの属性情報を登録するようにしてもよい。これは、若者よりもシニアの方が被害を受けやすいことから属性によって登録内容が異なってくるからである。例えば、同じ位置いたAさん(男:24歳)は無事でも、Bさん(男:72歳)は大怪我をしたなど。
携帯通信端末20は、更に、登録催促動作実行部20gを含んで構成される。
登録催促動作実行部20gは、緊急速報メールの受信後における特定のタイミングで被災情報の登録を当該携帯通信端末20の利用者に催促する動作(以下、登録催促動作と称す)を実行する機能を有している。
登録催促動作は、具体的に、データ制御部20bを介して、情報表示部20fに登録を催促するポップアップ画面の表示指示を伝送すると共に、音声出力部20hに専用のブザー音の出力指示を伝送する。これにより、携帯通信端末20の表示部に登録を催促する旨のメッセージを含むポップアップ画面が表示されると共に、専用のブザー音がスピーカから出力される(マナーモードが設定されていても音を鳴らすようにしてもよい)。なお、当該携帯通信端末20がバイブレーション機能を有する場合は、振動による通知も加えるようにしてもよい。
また、特定のタイミングは、緊急速報メールを受信後における、例えば5〜30分の間のランダムな時間を経過後のタイミング、当該携帯通信端末20の電話番号の下一桁×N分を経過後のタイミング、利用者によって通話ボタン、ネット接続ボタンが押下されたタイミングなど、登録催促動作の機能を有する携帯通信端末20に予め設定されたタイミングとなる。例えば、ランダムな経過時間は、電話番号などを元に乱数を発生して決める。
なお、携帯通信端末20は、図示しないが、上記各部の処理を制御するためのプログラムの記憶された不揮発性の記憶媒体と、プログラムの実行において使用するデータを一時記憶するためのRAMと、プログラムを実行するためのCPU(中央処理装置)と、上記各部間のデータの送受信を行うためのバスと、外部装置とのデータの送受信を行うためのアンテナと、I/F(インターフェース)回路とを備えている。
また、上記記憶媒体は、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。但し、が携帯電話であれば、その構造上、記憶媒体は主に半導体記憶媒体となる。
次に、図3に基づき、被災提示情報生成サーバ30の詳細な構成を説明する。ここで、図3は、被災提示情報生成サーバ30の詳細な構成を示すブロック図である。
被災提示情報生成サーバ30は、図3に示すように、データ送受信部30aと、データ制御部30bとを含んで構成される。
データ送受信部30aは、データ制御部30bから送信指示のあったデータを、基地局40及びネットワーク50を介して携帯通信端末20や緊急速報配信サーバ10などの外部機器に送信する機能を有している。更に、携帯通信端末20や緊急速報配信サーバ10などの外部機器から基地局40及びネットワーク50を介して送られてきたデータを受信する機能を有している。
データ制御部30bは、当該被災提示情報生成サーバ30の各構成要素間のデータの授受を総括管理するもので、各構成部からのデータを他の構成部に伝送する機能を有している。
被災提示情報生成サーバ30は、更に、速報情報取得部30cと、速報情報記憶部30dとを含んで構成される。
速報情報取得部30cは、被災エリアに対して同報配信された緊急速報メールの識別情報を含む速報情報を取得する機能を有している。本実施の形態においては、緊急速報配信サーバ10から被災エリアの携帯通信端末に配信された緊急速報メールが、被災提示情報生成サーバ30にも配信されるようになっており、この緊急速報メールからその識別情報などを抽出し、速報情報を生成することで取得する。更に、生成した速報情報を、速報情報記憶部30dに記憶する。
被災提示情報生成サーバ30は、更に、被災情報登録部30eと、被災情報記憶部30fとを含んで構成される。
被災情報登録部30eは、携帯通信端末20からの登録要求に応じて、登録許可応答又は登録不許可応答の送信処理、音声登録案内又は登録ページを介して登録された被災情報の記憶処理などを行う機能を有している。本実施の形態において、登録許可応答の送信処理は、音声による登録案内情報の送信処理または被災情報の登録ページ情報の送信処理となり、登録不許可応答の送信処理は、「大変混雑しています」等の不許可音声の送信処理または同内容のメッセージ情報の送信処理となる。
被災情報記憶部30fは、被災情報登録部30eの被災情報の記憶指示に応じて、携帯通信端末20を介して登録された被災情報を記憶する。この被災情報には、携帯通信端末20側に受信履歴情報がある場合に、その情報が含まれる。
被災提示情報生成サーバ30は、更に、被災情報選択部30gと、被災提示情報生成部30hと、被災提示情報出力部30iと、位置情報検出部30jとを含んで構成される。
被災情報選択部30gは、被災者の家族などの第三者の管理下にある端末装置から受信した被災提示情報の出力要求に応じて、被災情報記憶部30fに記憶された出力要求に対応する被災エリアの被災情報から、受信履歴情報を有する被災情報を選択する機能を有している。ここで、出力要求には、指定被災者の携帯通信端末の固有情報(電話番号など)と、災害内容及び被災エリアを特定する情報とが含まれている。
更に、被災情報選択部30gは、選択した被災情報の中に、出力要求で指定された指定被災者の登録した被災情報が含まれているか否かを判定し、この判定結果を被災提示情報生成部30hに出力する。また、指定被災者の被災情報が含まれていないと判定された場合は、指定被災者の位置情報の検出指示を位置情報検出部30jに出力する。
被災提示情報生成部30hは、被災情報選択部30gで選択された被災情報の中に、指定被災者の登録した被災情報が含まれている場合は、被災情報選択部30gで選択された被災情報に基づき、指定被災者の位置情報及び被災情報を含む被災提示情報を生成する。一方、指定被災者の被災情報が登録されていない場合は、位置情報検出部30jで検出した位置情報と被災情報選択部30gで選択された被災情報に基づき被災提示情報を生成する。
ここで、被災提示情報は、被災情報に付加された受信履歴情報に含まれる位置情報と、その位置情報に対応する被災情報とに基づき生成され、同じ位置情報に対応する被災情報の統計情報を生成し、マップ上に、指定被災者の位置情報と、他の被災者の位置情報と、各位置情報に対応する統計情報とを表示した被災マップとして生成される。
被災提示情報出力部30iは、被災提示情報生成部30hで生成された被災提示情報を、出力要求の送信元の第三者の端末にデータ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して出力する。
位置情報検出部30jは、被災情報選択部30gからの検出指示に応じて、出力要求に含まれる指定被災者の携帯通信端末20の固有情報に基づき、ネットワーク50を介して通信可能に接続された位置管理機器から指定被災者の携帯通信端末20の位置情報を検出する。位置情報の検出方法としては、対象の携帯通信端末20がGPS機能を有していれば、GPS衛星を利用した位置測定を行って、対象の携帯通信端末20の位置情報を検出する。
一方、GPS機能を利用できなかったり、対象の携帯通信端末20にGPS機能が付いていない場合などは、HLR(home location register)、MSC(移動通信交換局:Mobile Services Switching Center)、SGSN(Serving GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)などの位置管理機器の保持している位置情報から、携帯通信端末20の固有情報(電話番号など)によって検索をかけて、該当する携帯通信端末20の位置情報を検出する。但し、この位置情報は、履歴情報となるので、GPSなどを使った位置検出と比較すると古い位置情報となる。
なお、被災提示情報生成サーバ30は、図示しないが、上記各構成部の処理を制御するためのプログラムの記憶された不揮発性の記憶媒体と、プログラムの実行において使用するデータを一時記憶するためのRAMと、プログラムを実行するためのCPU(中央処理装置)と、上記各構成部間のデータの送受信を行うためのバスと、外部装置とのデータの送受信を行うためのI/F(インターフェース)回路とを備えている。そして、このI/F回路を介して、プリンタやCRTモニタ、液晶ディスプレイ等の出力装置、マウス、キーボードなどの入力装置、および外部装置と通信するためのネットワークカードなどが接続される。
また、記憶媒体は、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
次に、図4に基づき、携帯通信端末20の被災情報の登録に係る動作処理の流れを説明する。
ここで、図4は、携帯通信端末20の被災情報の登録に係る動作処理を示すフローチャートである。
被災情報の登録に係る動作処理が開始されると、まず、ステップS100に移行し、緊急速報メール処理部20cにおいて、緊急速報メールを受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS102に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS110に移行する。
ステップS102に移行した場合は、緊急速報メール処理部20cにおいて、緊急速報メールの受信時の携帯通信端末の位置情報を取得して、ステップS104に移行する。
この位置情報の取得処理は、GPS機能を有していればGPS衛星からの位置信号を受信することで位置情報を取得し、GPS機能が無いか、通信回線の輻輳などが原因で使えない場合は、基地局40からCell−IDを取得するか、Cell−IDが取得できない場合は、最終的に緊急速報メールに含まれるエリア情報を位置情報として取得する。
ステップS104では、緊急速報メール処理部20cにおいて、情報表示部20fにポップアップ画面を表示する指示を与えると共に、音声出力部20hに専用のブザー音を出力する指示を与えて、緊急速報メールを受信したことを被災者に通知させて、ステップS106に移行する。
ステップS106では、緊急速報メール処理部20cにおいて、受信した緊急速報メールとステップS102で取得した位置情報とに基づき、受信履歴情報を生成して、ステップS108に移行する。
ステップS108では、緊急速報メール処理部20cにおいて、ステップS106で生成した受信履歴情報を、受信履歴情報記憶部20dに記憶して、ステップS100に移行する。
一方、ステップS100において、緊急速報メールを受信せずにステップS110に移行した場合は、被災情報登録部20eにおいて、不図示の操作部を介して被災情報の登録指示が入力されたか否かを判定し、入力されたと判定した場合(Yes)は、ステップS112に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS100に移行する。
ステップS112に移行した場合は、被災情報登録部20eにおいて、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、被災情報の登録要求を、被災提示情報生成サーバ30に送信し、ステップS114に移行する。
この登録要求の送信処理は、例えば、災害伝言ダイアルなどの被災情報の登録ダイアルサービスに対しては、その電話番号の発信処理となり、例えば、災害伝言板などの被災情報のネット登録サービスに対しては、その登録ページへのアクセス情報の送信処理となる。
ステップS114では、被災情報登録部20eにおいて、被災提示情報生成サーバ30からの応答に基づき、被災情報の登録が許可されたか否かを判定し、許可されたと判定した場合(Yes)は、登録の音声案内の受信及び出力または登録ページの表示を行って、ステップS116に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS124に移行する。
ステップS116に移行した場合は、被災情報登録部20eにおいて、被災情報を登録して、ステップS118に移行する。
具体的に、被災情報の登録は、登録ダイアルサービスの場合は、例えば、操作部を介して入力された情報(プッシュボタンの情報など)を被災提示情報生成サーバ30に送信することで行われ、ネット登録サービスの場合は、例えば、操作部を介して入力された情報を一時記憶する処理となる。
ステップS118では、被災情報登録部20eにおいて、操作部を介した入力に基づき、被災情報の登録が終了したか否かを判定し、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS120に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS116に移行して、被災情報の登録を続行する。
ステップS120に移行した場合は、被災情報登録部20eにおいて、受信履歴情報記憶部20dの記憶内容に基づき、登録要求の被災情報に対応する緊急速報メールの受信履歴情報があるか否かを判定し、あると判定した場合(Yes)は、ステップS122に移行し、そうでない場合(No)は、登録処理を終了して、ステップS100に移行する。
ステップS122に移行した場合は、被災情報登録部20eにおいて、登録対象の災害に対応する受信履歴情報を、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、被災提示情報生成サーバ30に送信して、登録処理を終了し、ステップS100に移行する。
一方、ステップS114において、登録が許可されずにステップS124に移行した場合は、被災情報登録部20eにおいて、利用者に不許可であることを通知する処理を実行して、ステップS100に移行する。不許可の通知は、登録ダイアルサービスであれば、例えば、混雑によるかけ直しを要求する音声を受話スピーカから出力することで行ない、ネット登録サービスであれば、例えば、混雑で接続できないなどのメッセージを表示部に表示することで行う。
次に、図5に基づき、携帯通信端末20の登録催促動作の流れを説明する。
ここで、図5は、携帯通信端末20の登録催促動作を示すフローチャートである。
登録催促動作が開始されると、まず、ステップS200に移行し、登録催促動作実行部20gにおいて、緊急速報メール処理部20cからの通知に基づき緊急速報メールを受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS202に移行し、そうでない場合(No)は、受信するまで待機する。
ステップS202に移行した場合は、登録催促動作実行部20gにおいて、利用者に対して被災情報の登録を催促するタイミングの監視処理を開始して、ステップS204に移行する。このタイミングの監視は、設定された条件に基づき行われる。例えば、ランダムの経過時間を算出し、この算出した時間が経過するタイミングを監視したり、利用者によって通話ボタン、ネット接続ボタンが押下されるタイミングを監視したり、電話番号の下一桁×N分を算出し、その算出した時間が経過するタイミングを監視したりする。
ステップS204では、登録催促動作実行部20gにおいて、ステップS202に監視結果に基づき、特定のタイミングになったか否かを判定し、なったと判定した場合(Yes)は、ステップS206に移行し、そうでない場合(No)は、特定のタイミングが検出されるまで判定処理を繰り返す。
ステップS206に移行した場合は、登録催促動作実行部20gにおいて、利用者に対して、受信した緊急速報メールに対応する被災情報の登録を催促する動作処理を実行して、ステップS200に移行する。
次に、図6に基づき、被災提示情報生成サーバ30の被災提示情報の生成に係る動作処理の流れを説明する。
ここで、図6は、被災提示情報生成サーバ30の被災提示情報の生成に係る動作処理を示すフローチャートである。
被災提示情報の生成に係る動作処理が開始されると、まず、ステップS300に移行し、速報情報取得部30cにおいて、データ制御部30bからの通知に基づき、緊急速報配信サーバ10からの緊急速報メールを受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS302に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS306に移行する。
ステップS302に移行した場合は、速報情報取得部30cにおいて、受信した緊急速報メールに基づき、速報情報を生成して、ステップS304に移行する。
ステップS304では、速報情報取得部30cにおいて、ステップS302で生成した速報情報を速報情報記憶部30dに記憶して、ステップS300に移行する。
一方、ステップS300において、緊急速報メールを受信せずにステップS306に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、データ制御部30bからの通知に基づき、携帯通信端末20からの被災情報の登録要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS308に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS318に移行する。
ステップS308に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、通信回線の混雑度などに基づき、被災情報の登録処理を受付可能か否かを判定し、受付可能であると判定した場合(Yes)は、ステップS310に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS316に移行する。
ステップS310に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、登録許可の応答を、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、登録要求の送信元の携帯通信端末20に送信して、ステップS312に移行する。
ここで、登録許可の応答は、例えば、登録ダイアルサービスの場合は、被災情報の登録案内の音声アナウンスの情報となり、ネット登録サービスの場合は、登録ページの情報となる。
ステップS312では、被災情報登録部30eにおいて、データ制御部30bを介して被災情報を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS314に移行し、そうでない場合(No)は、受信するまで待機する。
ステップS314に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、ステップS312で受信した被災情報を、被災情報記憶部30fに記憶して、ステップS300に移行する。
一方、ステップS308において、登録を受け付けできずにステップS316に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、登録不許可の応答を、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、登録要求の送信元の携帯通信端末20に送信して、ステップS300に移行する。
ここで、登録不許可の応答は、例えば、登録ダイアルサービスの場合は、回線の混雑を知らせる音声アナウンスの情報などとなり、ネット登録サービスの場合は、登録ページへのアクセスが集中している旨のメッセージの情報などとなる。
また、ステップS306において登録要求を受信せずにステップS318に移行した場合は、被災情報選択部30gにおいて、データ制御部30bからの通知に基づき、不図示の第三者の端末からの出力要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS320に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS300に移行する。
ステップS320に移行した場合は、被災情報選択部30gにおいて、出力要求に含まれる指定被災者の固有情報(携帯通信端末20の電話番号など)と災害の種類や被災エリアを示す情報とに基づき、これらの情報と対応する受信履歴情報の付加された被災情報を選択して、ステップS322に移行する。
ステップS322では、被災情報選択部30gにおいて、ステップS320で選択した被災情報と、出力要求に含まれる指定被災者の固有情報とに基づき、指定被災者の被災情報が登録されているか否かを判定し、登録されていると判定した場合(Yes)は、選択した被災情報を被災提示情報生成部30hに出力して、ステップS324に移行し、そうでない場合(No)は、指定被災者に対する位置検出指示を位置情報検出部30jに出力すると共に、選択した被災情報を被災提示情報生成部30hに出力して、ステップS328に移行する。
ステップS324に移行した場合は、被災提示情報生成部30hにおいて、被災情報選択部30gから取得した被災情報の受信時の位置毎の統計情報を生成し、この位置毎の統計情報と、指定被災者の被災情報(安否の情報など)と、指定被災者の緊急速報メールを受信時の位置情報とを被災エリアのマップ上に表示した、被災提示情報(被災マップ)を生成して、ステップS326に移行する。
ここで、統計情報は、各受信位置における被害状況の度合いとその人数などの情報となる。
ステップS326では、被災提示情報出力部30iにおいて、ステップS324で生成した被災提示情報を、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、出力要求の送信元の第三者の端末に送信して、ステップS300に移行する。
一方、ステップS322において、指定被災者の被災情報が登録されておらずにステップS328に移行した場合は、位置情報検出部30jにおいて、出力要求に含まれる指定被災者の固有情報に基づき、指定被災者の管理下にある携帯通信端末20の位置情報を検出し、該検出した位置情報を被災提示情報生成部30hに出力して、ステップS330に移行する。
ステップS330では、被災提示情報生成部30hにおいて、被災情報選択部30gから取得した被災情報の受信時の位置毎の統計情報を生成し、この位置毎の統計情報と、指定被災者の携帯通信端末20の位置情報とを被災エリアのマップ上に表示した、被災提示情報(以下、推定被災提示情報(推定被災マップ)と称す)を生成して、ステップS326に移行する。
ここで、検出した位置情報は、指定被災者の携帯通信端末20が、GPS機能を有していない又は使えない状態である場合は、ネットワーク50を介してデータ通信可能に接続されたHLR、MSC、SGSNなどの位置管理機器の位置ログから検出した位置情報となり、携帯通信端末20が緊急速報メールを受信した時の位置情報とは限らない。いずれにしても、最新の位置情報が被災マップ上に表示されることで、その安否などを推定することは可能である。
次に、図7〜図9に基づき、本実施の形態の実際の動作を説明する。
ここで、図7(a)は、被災エリアへの緊急速報メールの同報配信の様子を示す図であり、(b)は、被災エリアと災害未発生エリアとの間の携帯通信端末の移動の様子を示す図である。また、図8は、被災情報の登録ページの一例を示す図である。また、図9は、被災マップの一例を示す図である。
あるエリアにおいて地震が発生すると、気象庁からの緊急地震速報や、国・地方公共団体からの災害・避難情報などが緊急速報配信サーバ10に送られる。
緊急速報配信サーバ10は、これらの情報を受信し、受信した情報を含む緊急速報メールを生成し、図7(a)に示すように、これを災害の発生した被災エリアに対応する通信エリアに存在する携帯通信端末20_1〜20_x(xは、x≦nの自然数)に同報配信する。
以下、利用者Aの携帯通信端末20_1を例に挙げて説明する。
利用者Aの携帯通信端末20_1が、データ送受信部20aにおいて緊急速報メールを受信すると(ステップS100の「Yes」の分岐)、緊急速報メール処理部20cにおいて、受信時の位置情報が取得される(ステップS102)。ここでは、携帯通信端末20_1の存在するセルを担当する基地局40_1から、Cell−IDを取得することとする。なお、Cell−IDが取得できない場合は、緊急速報メールに含まれるエリア情報を取得する。なお、本実施の形態においては、内部の時計機能を利用して、受信時の時刻情報も取得する。
緊急速報メール処理部20cは、受信時の位置情報を取得すると、次に、緊急速報メールを受信したことを、利用者Aに通知すべく、専用のポップアップ画面の表示指示をデータ制御部20bを介して情報表示部20fに出力し、専用のブザー音の出力指示をデータ制御部を介して音声出力部20hに出力する(ステップS104)。これにより、携帯通信端末20_1の表示部には、緊急速報メールを受信したことを示すメッセージがポップアップ表示され、更に、スピーカから専用のブザー音が出力される。
また、受信の通知と並行して、緊急速報メール処理部20cは、受信した緊急速報メールから、発生した災害を識別する情報、災害の発生したエリアの情報などを抽出し、この抽出した情報と、取得した位置情報とに基づき、受信履歴情報を生成する(ステップS106)。そして、生成した受信履歴情報を、受信履歴情報記憶部20dに記憶する(ステップS108)。
一方、登録催促動作実行部20gは、緊急速報メールを受信したことを検出すると(ステップS200の「Yes」の分岐)、ここでは、携帯電話番号の下一桁×10[分]を算出し、緊急速報メールを受信してから、算出した時間が経過するまでのタイミングの監視を開始する(ステップS202)。例えば、090−XXXX−XX53であれば、3×10=30[分]と算出され、受信時刻からこの時間が経過するタイミングを監視する。
なお、利用者Aが自主的に被災情報の登録を行った場合は、そのことを検出して、登録催促動作が実行されないように制御してもよい。この場合は、被災情報を登録したときに、登録履歴情報を生成して、それを記憶保持する。
登録催促動作実行部20gにおいて、特定のタイミングが検出されると(ステップS204の「Yes」の分岐)、受信通知時と同様に、専用のポップアップ画面の表示指示をデータ制御部20bを介して情報表示部20fに出力し、専用のブザー音の出力指示をデータ制御部20bを介して音声出力部20hに出力する(ステップS206)。これにより、携帯通信端末20_1の表示部には、被災情報の登録を促すメッセージがポップアップ表示され、更に、スピーカから専用のブザー音が出力される。このとき、画面上には、登録ページへのリンク情報が表示される。
ここで、図7(b)に示す携帯通信端末20_2のように、災害の発生時には災害未発生エリアに存在し、災害が発生後に被災エリアに移動した端末に対しては、緊急速報メールが配信されていないので、被災情報の登録を催促する動作は実行されない。一方、携帯通信端末20_1のように、災害の発生時に被災エリアに存在し、緊急速報メールを受信後に災害未発生エリアに移動した端末に対しては、特定のタイミングにおいて被災情報の登録を催促する動作が実行される。
そして、この登録の催促を受けた利用者Aがネット登録サービスを利用して被災情報の登録を行う場合は、まず、操作部を操作して、表示されたリンク情報を選択する。これにより、被災情報登録部20eは、登録指示が入力されたと判定し(ステップS110の「Yes」の分岐)、リンクページへのアクセス情報を、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、登録ページを提供している被災提示情報生成サーバ30に送信する(ステップS112)。
一方、被災提示情報生成サーバ30は、被災情報登録部30eにおいて、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1からの登録要求(アクセス情報)を受信すると(ステップS306の「Yes」の分岐)、通信回線の状態などを検出し、登録受付が可能と判断したら(ステップS308の「Yes」の分岐)、登録許可応答(登録ページ情報)を、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1に送信する(ステップS310)。
携帯通信端末20_1は、被災情報登録部20eにおいて、データ送受信部20a及びデータ制御部20bを介して、登録許可応答を受信すると(ステップS114の「Yes」の分岐)、情報表示部20fに、登録ページを表示させる。
この登録ページは、例えば、図8に示すような画面となる。同図に示すように、利用者A自身の被害状況の項目と、周辺の道路や建物などの被害状況の項目とがある。また、図8中の各項目の下には「無事です」、「被害があります」、「被害が甚大でした」、「被害が小でした」などの、被害の程度を示す選択候補文が表示される。なお、選択候補文の横にある□は、チェックボックスであり、利用者Aは、操作部を操作して、選択候補文の横にある□をチェックすることで、登録する被災情報を選択(入力)する(ステップS116)。
このようにして被災情報の登録を行ない、登録が終了すると(ステップS118の「Yes」の分岐)、次に、被災情報登録部20eは、受信履歴情報記憶部20dに記憶された受信履歴情報と、被災情報を登録中の災害とを比較して、この災害についての緊急速報メールの受信履歴があるか否かを判定する(ステップS120)。ここでは、登録の催促動作に従って登録を行っているので、当然受信履歴情報はあり(ステップS120の「Yes」の分岐)、被災情報登録部20eは、被災情報と共に受信履歴情報を、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、被災提示情報生成サーバ30に送信する(ステップS122)。
被災提示情報生成サーバ30は、被災情報と共に受信履歴情報を受信すると(ステップS312の「Yes」の分岐)、被災情報登録部30eにおいて、受信した被災情報を、これと共に受信した受信履歴情報と対応付けて、被災情報記憶部30fに記憶する(ステップS314)。
また、利用者Aの家族や知人などの第三者が、利用者Aの安否を気遣って、その管理下にある端末を用いて、被災提示情報の出力要求を、被災提示情報生成サーバ30に送信したとする。この出力要求には、指定被災者である利用者Aの固有情報として携帯通信端末20_1の電話番号と、災害の種類を示す情報とが含まれている。
被災提示情報生成サーバ30は、データ制御部30bを介して、被災情報選択部30gにおいて、出力要求を受信したことを検出すると(ステップS318の「Yes」の分岐)、受信した出力要求に基づき、被災情報記憶部30fに記憶された、指定された災害の種類に対応する被災情報の中から、受信履歴情報が対応付けられている被災情報を選択する(ステップS320)。次に、この選択した受信履歴情報の対応付けられた被災情報と、出力要求に含まれる利用者Aの固有情報とに基づき、選択された被災情報の中に利用者Aの登録した被災情報が含まれているか否かを判定する(ステップS322)。
利用者Aの登録した被災情報が含まれている場合(ステップS322の「Yes」の分岐)は、その被災情報に対応付けられた受信履歴情報から、緊急速報メールを受信時の携帯通信端末20_1の位置情報が得られる。従って、被災提示情報生成部30hは、選択された被災情報とその位置情報とから、位置情報毎の統計情報を生成する。例えば、各位置における複数人の被災情報から、例えば、被害大が5人、被害中が2人の場合は、その位置は被害大とする。このようにして、各位置の被害状況を示す統計情報を生成し、図9に示すように、これらを被災エリアを含むマップ上の各対応する位置に表示し、携帯通信端末20_1の受信時の位置情報を表示した被災マップを生成する(ステップS324)。図9に示す例では、被災エリアが複数有り、利用者Aの位置情報としては、複数の被災エリアのうちどのエリアに利用者Aが在圏しているかが示されている。
このようにして生成された被災提示情報は、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、出力要求の送信元の第三者の端末に送信される。
第三者の端末では、被災提示情報生成サーバ30から受信した被災提示情報を、プリントアウトしたり、ディスプレイに表示したりして、第三者に内容が確認できるように出力する。これにより、第三者は被災提示情報の内容を確認し、利用者Aの安否を判断する。
一方、選択された被災情報の中に利用者Aの登録した被災情報が含まれていない場合(ステップS322の「No」の分岐)は、携帯通信端末20_1の携帯電話番号と共に、位置情報の検出指示を位置情報検出部30jに出力する。これにより、位置情報検出部30jは、携帯電話番号を検索キーとして、ネットワーク50を介して接続されたHLR、MSC、SGSNなどの位置管理機器の位置ログから位置情報を検出する(ステップS328)。
従って、被災提示情報生成部30hは、選択された被災情報と、その位置情報と、検出した位置情報とから、位置情報毎の統計情報を生成する。そして生成した情報を、被災エリアを含むマップ上の各対応する位置に表示し、更に検出した位置情報を表示した推定被災マップを生成する(ステップS330)。
この場合は、利用者Aが緊急速報メールを受信時の被災エリアから出ていなければ、受信時と同じCell−IDを取得できる可能性が高く、その場合は、被災情報を登録した場合の被災マップと同じ内容の推定被災マップが生成される。一方、利用者Aが緊急速報メールを受信時の被災エリアから出ていた場合は、現在存在するエリアのCell−ID情報が位置情報として検出される。この場合は、災害未発生エリアにいれば、利用者Aは安全な場所にいることが解り、また、別の被災エリアにいれば、そのエリアの被災情報から利用者Aの安否を推定することができる。
以上、本実施の形態の被災提示情報提供システム1によれば、携帯通信端末20において、緊急速報配信サーバ10から同報配信される緊急速報メールを受信したときに、緊急速報メール処理部20cにおいて、受信したメールに対応する災害の種類などを識別する情報と、受信時の携帯通信端末20の位置情報とを含む受信履歴情報を生成し、これを受信履歴情報記憶部20dに記憶することができる。
更に、被災情報を被災提示情報生成サーバ30に登録するときに、登録対象の災害の種類に対応する受信履歴情報が受信履歴情報記憶部20dにある場合は、被災情報に加えて受信履歴情報も被災提示情報生成サーバ30に登録することができる。
更に、携帯通信端末20は、緊急速報メールを受信したときに、登録催促動作実行部20gにおいて、受信後の特定のタイミングに、利用者に対して被災情報の登録を催促する動作を実行することができる。
これにより、被災情報を登録していない利用者に対して、登録を促すことができると共に、ランダムなタイミングなどの特定のタイミングで登録を促すことで、一斉に登録が行われるような事態を避けることができ、通信回線の輻輳を回避することができる。
一方、被災提示情報生成サーバ30は、携帯通信端末20から、受信履歴情報が付加された被災情報を受信したときは、被災情報登録部30eにおいて、この被災情報を、受信履歴情報に対応付けて被災情報記憶部30fに記憶することができる。
更に、被災提示情報生成サーバ30は、第三者の端末から、指定被災者に対する被災提示情報の出力要求を受信したときに、まず、被災情報選択部30gにおいて、被災情報記憶部30fに記憶された、出力要求に対応する被災情報のうち、受信履歴情報の対応付けられた被災情報のみを選択することができる。そして、選択した被災情報の中に、指定被災者の登録した被災情報がある場合は、被災提示情報生成部30hにおいて、選択した被災情報に基づき、その受信履歴情報に含まれる受信位置毎の被災情報の統計情報と、指定被災者の位置情報とをマップ上に表示した構成の被災マップを生成することができる。
これにより、災害の発生時に、実際に被災エリアにいた利用者によって登録された被災情報のみを用いて、被災提示情報を生成することができるので、信頼性の高い被災提示情報を得ることができる。
また、選択した被災情報の中に、指定被災者の登録した被災情報がない場合は、位置情報検出部30jによって、指定被災者の管理下にある携帯通信端末の位置情報を検出することができる。そして、被災提示情報生成部30hにおいて、選択した被災情報に基づき、その受信履歴情報に含まれる受信位置毎の被災情報の統計情報と、指定被災者の検出した位置情報とをマップ上に表示した構成の推定被災マップを生成することができる。
これにより、災害の発生時に、実際に被災エリアにいた利用者によって登録された被災情報のみを用いて、被災提示情報を生成することができることに加え、指定被災者の安否を推定できる被災提示情報を得ることができる。
上記第1の実施の形態において、被災提示情報生成サーバ30は、発明1、3、4、5及び6のいずれか1に記載の被災提示情報生成装置に対応し、被災情報選択部30gは、発明1又は6に記載の被災情報選択手段に対応し、被災提示情報生成部30hは、発明1、3、4、5及び6のいずれか1に記載の被災提示情報生成手段に対応し、データ送受信部30a及びデータ制御部30bによる第三者の端末からの出力要求の受信処理は、発明4又は5に記載の出力要求受信手段に対応し、被災提示情報出力部30iは、発明4に記載の被災提示情報出力手段に対応し、被災情報選択部30gにおける、指定被災者の登録有無を判定する処理は、発明5に記載の登録有無判定手段に対応し、位置情報検出部30jは、発明5に記載の位置情報検出手段に対応する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を図面に基づき説明する。図10〜図12は、本発明に係る被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法の第2の実施の形態を示す図である。
上記第1の実施の形態においては、受信履歴情報の対応付けられた被災情報を選択して、この選択した被災情報のみを用いて被災提示情報を生成することで、緊急速報メールを受信した携帯通信端末20の登録情報のみから被災提示情報を生成するようにした。
これに対して、本実施の形態は、被災提示情報生成サーバ30において、被災情報の登録時に、緊急速報メールを受信している携帯通信端末20からの、その受信メールに対応する被災情報の登録を受け付け、受信していない携帯通信端末20からの登録を拒絶するように制御する。これにより、被災情報記憶部30fに、受信履歴情報を有する被災情報のみを記憶するようにし、この記憶情報から被災提示情報を生成することで、緊急速報メールを受信した携帯通信端末20の登録情報のみから被災提示情報を生成するようにした。以下、上記第1の実施の形態と共通する部分は同じ符号を付して説明を適宜省略し、異なった部分を詳細に説明する。
まず、図10に基づき、本実施の形態の被災提示情報生成サーバ30’の詳細な構成を説明する。
ここで、図10は、被災提示情報生成サーバ30’の構成を示すブロック図である。
本実施の形態の被災提示情報生成サーバ30’は、データ送受信部30aと、データ制御部30bと、速報情報取得部30cと、速報情報記憶部30dと、被災情報登録部30eと、被災情報記憶部30fと、被災提示情報生成部30hと、被災提示情報出力部30iと、位置情報検出部30jと、登録制御部30kとを含んで構成される。
つまり、上記第1の実施の形態における被災提示情報生成サーバ30における、被災情報選択部30gに代えて、登録制御部30kが加わった構成となる。
登録制御部30kは、携帯通信端末20から被災情報の登録要求を受信したときに、その送信元の携帯通信端末20から、登録対象の災害に対応する受信履歴情報を取得し、該取得結果と、速報情報記憶部30dの記憶内容とに基づき、送信元の携帯通信端末20の利用者の被災情報の登録の適格性を判定する機能を有している。
被災情報登録部30eは、登録制御部30kの判定結果に基づき、適格であると判定されたときは、その利用者の携帯通信端末20からの被災情報の登録を受け付け、不適格と判定されたときは、その利用者の携帯通信端末20からの被災情報の登録を拒絶する。
速報情報取得部30cは、登録期限の過ぎた速報情報を、速報情報記憶部30dから削除する機能を有している。ここで、登録期限は、例えば、災害発生から1週間など、被災情報が不要となるまでの期間となる。
更に、本実施の形態における被災提示情報生成部30hは、被災情報記憶部30fから出力要求に対応する被災情報を取得する処理と、取得した被災情報の中に、指定被災者によって登録された被災情報があるか否かを判定する処理と、登録されていないと判定したときに、位置情報の検出指示を位置情報検出部30jに出力する処理も行う。
次に、図11に基づき、被災提示情報生成サーバ30’の被災提示情報の生成に係る動作処理の流れを説明する。
ここで、図11は、被災提示情報生成サーバ30’の被災提示情報の生成に係る動作処理を示すフローチャートである。
なお、ステップS400〜S406は、上記第1の実施の形態におけるステップS300〜S306と同様の処理となるので、以下、ステップS408から説明する。
ステップS408では、登録制御部30kにおいて、通信回線の混雑度などに基づき、被災情報の登録処理を受付可能か否かを判定し、受付可能であると判定した場合(Yes)は、ステップS410に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS420に移行する。
ステップS410に移行した場合は、登録制御部30kにおいて、登録適格性判定処理を実行して利用者の登録適格性を判定し、その判定結果を被災情報登録部30eに出力して、ステップS412に移行する。
ステップS412では、被災情報登録部30eにおいて、ステップS410の判定結果に基づき、適格性ありと判定されたか否かを判定し、適格性ありと判定された場合(Yes)は、ステップS414に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS420に移行する。
ステップS414に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、登録許可の応答を、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、登録要求の送信元の携帯通信端末20に送信して、ステップS416に移行する。
一方、ステップS420に移行した場合は、被災情報登録部30eにおいて、登録不許可の応答を、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、登録要求の送信元の携帯通信端末20に送信して、ステップS400に移行する。
ここで、ステップS416〜S418、ステップS422〜S434は、上記第1の実施の形態のステップS312〜S314、ステップS318〜S326と同様の処理となるので記載を省略する。
次に、図12に基づき、ステップS410の登録制御部30kにおける登録適格性判定処理の流れを説明する。
ここで、図12は、登録制御部30kにおける登録適格性判定処理を示すフローチャートである。
ステップS410において、登録適格性判定処理が開始されると、まず、ステップS500に移行し、登録制御部30kにおいて、登録要求に対応する受信履歴情報の取得要求を、データ制御部30b及びデータ送受信部30aを介して、登録要求の送信元の携帯通信端末20に送信して、ステップS502に移行する。
ステップS502では、登録制御部30kにおいて、携帯通信端末20からの受信履歴情報を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS504に移行し、対応する受信履歴情報が無い旨を示す情報を受信した場合(No)は、ステップS510に移行する。
ステップS504に移行した場合は、登録制御部30kにおいて、受信した受信履歴情報と、速報情報記憶手段に記憶された速報情報とを比較して、ステップS506に移行する。
ステップS506では、登録制御部30kにおいて、ステップS504の比較結果に基づき、登録要求に対応する受信履歴情報の災害が、被災情報の登録を行うことが可能な災害か否かを判定し、速報情報に合致するものがあり登録可能であると判定した場合(Yes)は、ステップS508に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS510に移行する。
ステップS508に移行した場合は、登録制御部30kにおいて、登録要求の送信元の携帯通信端末20の利用者は適格と判定し、この判定結果を被災情報登録部30eに出力して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
一方、ステップS510に移行した場合は、登録制御部30kにおいて、登録要求の送信元の携帯通信端末20に登録要求に対応する受信履歴情報がなく、利用者は不適格であると判定し、この判定結果を被災情報登録部30eに出力して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
次に、本実施の形態の実際の動作を説明する。
以下、被災情報の登録処理に移行するまでの処理を説明する。上記第1の実施の形態と同様に、利用者Aの管理下にある携帯通信端末20_1からの登録要求を受信したこととする。
被災提示情報生成サーバ30は、登録制御部30kにおいて、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1からの登録要求(アクセス情報)を受信すると(ステップS406の「Yes」の分岐)、通信回線の状態などを検出し、登録受付が可能と判断したら(ステップS408の「Yes」の分岐)、次に、利用者Aの登録適格性判定処理を実行する(ステップS410)。
登録適格性判定処理が開始されると、登録制御部30kは、まず登録要求に対応する災害の種類に対応した受信履歴情報の取得要求を、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1に送信する(ステップS500)。
一方、携帯通信端末20_1は、被災情報登録部20eにおいて、データ送受信部20a及びデータ制御部20bを介して、受信履歴情報の取得要求を受信すると、受信履歴情報記憶部20dを検索して、登録要求に対応する災害の種類に対する受信履歴情報が記憶されていた場合は、その受信履歴情報を被災提示情報生成サーバ30に送信する。一方、受信履歴情報が記憶されていなかった場合は、その旨を示す情報を被災提示情報生成サーバ30に送信する。
被災提示情報生成サーバ30は、登録制御部30kにおいて、登録要求に対応する受信履歴情報を受信すると(ステップS502の「Yes」の分岐)、この受信履歴情報と、速報情報記憶部30dに記憶された速報情報とを比較し(ステップS504)、この比較結果から、速報情報の災害の種類と受信履歴情報の災害の種類とが合致するものがあるときは(ステップS506の「Yes」の分岐)、利用者Aを登録適格を有すると判定し(ステップS508)、この判定結果を、被災情報登録部30eに出力する。
一方、登録要求に対応する受信履歴情報が無い旨を示す情報を受信するか(ステップS502の「No」の分岐)、速報情報の災害の種類と受信履歴情報の災害の種類とが合致するものがないときは(ステップS506の「No」の分岐)、利用者Aを登録適格を有さない(不適格)と判定し(ステップS510)、この判定結果を、被災情報登録部30eに出力する。
被災情報登録部30eは、登録制御部30kから、「適格」の判定結果を取得した場合は(ステップS412の「Yes」の分岐)、登録許可応答(登録ページ情報)を、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1に送信する(ステップS414)。一方、登録制御部30kから、「不適格」の判定結果を取得した場合は(ステップS412の「No」の分岐)、登録不許可応答を、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1に送信する(ステップS420)。
以降の動作は、上記第1の実施の形態と同様となるので記載を省略する。
以上、本実施の形態の被災提示情報提供システム1によれば、被災提示情報生成サーバ30’において、携帯通信端末20からの被災情報の登録要求があったときに、登録制御部30kにおいて、この携帯通信端末20が登録要求に対応する受信履歴情報を有しているか否かを判定することで、携帯通信端末20の利用者の登録適格性を判定することができる。
更に、被災情報登録部30eは、登録制御部30kの判定結果に基づき、適格と判定された携帯通信端末20からの登録を許可し、不適格と判定された携帯通信端末20からの登録を拒絶することができる。
これにより、受信履歴情報を有する携帯通信端末20からの被災情報のみが、被災提示情報生成サーバ30’に登録され、被災情報記憶部30fに記憶されることになる。従って、災害の発生時に、実際に被災エリアにいた利用者によって登録された被災情報のみを用いて、被災提示情報を生成することができるので、信頼性の高い被災提示情報を得ることができる。
上記第2の実施の形態において、被災提示情報生成サーバ30’は、発明2、3、4、5及び7のいずれか1に記載の被災提示情報生成装置に対応し、登録制御部30kは、発明2又は7に記載の受信履歴情報取得手段、適格性判定手段及び登録受付制御手段に対応し、被災提示情報生成部30hは、発明2、3、4、5及び7のいずれか1に記載の被災提示情報生成手段に対応し、データ送受信部30a及びデータ制御部30bによる第三者の端末からの出力要求の受信処理は、発明4又は5に記載の出力要求受信手段に対応し、被災提示情報出力部30iは、発明4に記載の被災提示情報出力手段に対応し、被災情報選択部30gにおける、指定被災者の登録有無を判定する処理は、発明5に記載の登録有無判定手段に対応し、位置情報検出部30jは、発明5に記載の位置情報検出手段に対応する。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態を図面に基づき説明する。図13〜図14は、本発明に係る被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法の第3の実施の形態を示す図である。
上記第1及び第2の実施の形態においては、被災提示情報生成サーバ30において、緊急速報メールを受信した携帯通信端末20の登録情報のみから被災提示情報を生成するようにした。これに対して、本実施の形態では、携帯通信端末20側で、被災情報の登録を行う登録対象の災害に対応する受信履歴情報の有無を判定し、対応する受信履歴情報を有していれば、被災提示情報生成サーバ30への登録要求の送信を許可し、対応する受信履歴情報を有していなければ登録要求の送信を拒絶するようにした。これにより、被災情報記憶部30fに、受信履歴情報を有する被災情報のみを記憶するようにし、この記憶情報から被災提示情報を生成することで、緊急速報メールを受信した携帯通信端末20の登録情報のみから被災提示情報を生成するようにした。以下、上記第1及び第2の実施の形態と共通する部分は同じ符号を付して説明を適宜省略し、異なった部分を詳細に説明する。
まず、図13に基づき、本実施の形態の携帯通信端末20’の詳細な構成を説明する。ここで、図13は、携帯通信端末20’の詳細な構成を示すブロック図である。
携帯通信端末20’は、図13に示すように、データ送受信部20aと、データ制御部20bと、緊急速報メール処理部20cと、受信履歴情報記憶部20dと、被災情報登録部20eと、情報表示部20fと、登録催促動作実行部20gと、音声出力部20hと、被災情報登録制御部20iとを含んで構成される。
つまり、上記第1の実施の形態における携帯通信端末20に、被災情報登録制御部20iが追加された構成となる。
この被災情報登録制御部20iは、利用者の操作部の操作によって被災情報の登録要求の送信指示が入力されたときに、受信履歴情報記憶部20dに、登録要求に対応する受信履歴情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときは送信許可の指示を被災情報登録部20eに出力し、記憶されていないときは送信不許可の指示を被災情報登録部20eに出力する。
被災情報登録部20eは、被災情報登録制御部20iから、送信許可の指示を取得したときは、入力された送信指示に対応する登録要求を、被災提示情報生成サーバ30に送信し、一方、送信不許可の指示を取得したときは、入力された送信指示に対応する登録要求の送信を行わずに、送信不許可のメッセージを情報表示部20fに表示させる。
なお、携帯通信端末が全て、上記構成の携帯通信端末20’でシステムが構成されている場合は、被災提示情報生成サーバ30から、被災情報選択部30gを取り除くことが可能である。一方、携帯通信端末20’と上記第1の実施の形態の携帯通信端末20とが混在する場合は、被災情報選択部30gをそのまま残しておく必要がある。いずれの構成であっても動作に矛盾は生じない。
被災情報選択部30gを取り除いた場合に、被災提示情報生成部30hは、データ制御部30bを介して受信した被災提示情報の出力要求に応じて、被災情報記憶部30fから、出力要求に対応する被災情報を取得し、該取得した被災情報に基づき、被災提示情報を生成する。更に、被災情報記憶部30fから出力要求に対応する被災情報を取得する処理と、取得した被災情報の中に、指定被災者によって登録された被災情報があるか否かを判定する処理と、登録されていないと判定したときに、位置情報の検出指示を位置情報検出部30jに出力する処理も行う。
次に、図14に基づき、携帯通信端末20’の被災情報の登録に係る動作処理の流れを説明する。
ここで、図14は、携帯通信端末20’の被災情報の登録に係る動作処理を示すフローチャートである。
ここで、ステップS600〜S608の処理は、上記第1の実施の形態のステップS100〜S108の処理と同様となるので記載を省略する。
以下、ステップS610の処理から説明する。
ステップS610に移行した場合は、被災情報登録制御部20iにおいて、データ制御部20bを介して、操作部を介した登録要求の送信指示が入力されたか否かを判定し、入力されたと判定した場合(Yes)は、ステップS612に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS600に移行する。
ステップS612に移行した場合は、被災情報登録制御部20iにおいて、登録指示内容(少なくとも登録対象の災害の種類の情報を含む)と、受信履歴情報記憶部20dに記憶された受信履歴情報とを比較して、ステップS614に移行する。
ステップS614では、被災情報登録制御部20iにおいて、ステップS612の比較結果に基づき、受信履歴情報記憶部20dに記憶された受信履歴情報の中に登録指示に対応したものがあるか否かを判定し、あると判定した場合(Yes)は、ステップS616に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS630に移行する。
ステップS616に移行した場合は、被災情報登録制御部20iにおいて、ステップS610の登録指示に対する送信許可の指示を被災情報登録部20eに出力して、ステップS618に移行する。
ステップS618では、被災情報登録部20eにおいて、ステップS610で入力された登録指示に応じて、被災情報の登録要求を、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、被災提示情報生成サーバ30に送信し、ステップS620に移行する。
一方、ステップS614において受信履歴情報記憶部20dに記憶された受信履歴情報の中に登録指示に対応したものがなくてステップS630に移行した場合は、ステップS610の登録指示に対する送信不許可の指示を被災情報登録部20eに出力して、ステップS632に移行する。
ステップS632では、被災情報登録部20eにおいて、ステップS610で入力された登録指示に対して、登録要求の送信をせずに、送信不許可を示すメッセージの表示指示を、データ制御部20bを介して情報表示部20fに出力して、ステップS600に移行する。これにより、被災提示情報生成サーバ30に登録要求が送信されずに、表示部には、送信不許可のメッセージが表示される。
次に、本実施の形態の実施の動作を説明する。
以下、携帯通信端末20_1による被災情報の登録動作から説明する。上記第1の実施の形態と同様に、利用者Aの管理下にある携帯通信端末20_1を例に挙げて説明する。
利用者Aがネット登録サービスを利用して被災情報の登録を行う場合は、まず、操作部を操作して、ネット登録ページにアクセスしトップページを表示する。そして、このトップページに表示された各災害の被災情報の登録ページのリンク情報の中から登録を希望する災害のリンク情報を選択する。これにより、被災情報登録制御部20iは、登録指示が入力されたと判定し(ステップS610の「Yes」の分岐)、受信履歴情報記憶部20dに記憶された受信履歴情報に含まれる災害の種類情報と、登録指示に対応した災害の種類情報とを比較し(ステップS612)、この比較結果から、受信履歴情報記憶部20dに登録指示の災害種類に対応した受信履歴情報が記憶されていた場合に(ステップS614の「Yes」の分岐)、登録要求の送信許可の指示を、被災情報登録部20eに出力する(ステップS616)。
これにより、被災情報登録部20eは、登録指示に対応する登録要求を、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、被災提示情報生成サーバ30に送信する(ステップS618)。
一方、被災提示情報生成サーバ30は、被災情報登録部30eにおいて、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1からの登録要求(アクセス情報)を受信すると(ステップS306の「Yes」の分岐)、通信回線の状態などを検出し、登録受付が可能と判断したら(ステップS308の「Yes」の分岐)、登録許可応答(登録ページ情報)を、データ送受信部30a及びデータ制御部30bを介して、携帯通信端末20_1に送信する(ステップS310)。
携帯通信端末20_1は、被災情報登録部20eにおいて、データ送受信部20a及びデータ制御部20bを介して、登録許可応答を受信すると(ステップS620の「Yes」の分岐)、情報表示部20fに、登録ページを表示させる。
そして、登録ページにおいて被災情報の登録を行ない(ステップS622)、登録が終了すると(ステップS624の「Yes」の分岐)、被災情報登録部20eは、受信履歴情報記憶部20dに記憶された受信履歴情報から、登録指示(チェックボックスをチェック)した被災情報の災害種類に対応する受信履歴情報を取得し、登録指示した被災情報と共に受信履歴情報を、データ制御部20b及びデータ送受信部20aを介して、被災提示情報生成サーバ30に送信する(ステップS626)。
被災提示情報生成サーバ30は、被災情報と共に受信履歴情報を受信すると(ステップS312の「Yes」の分岐)、被災情報登録部30eにおいて、受信した被災情報を、これと共に受信した受信履歴情報と対応付けて、被災情報記憶部30fに記憶する(ステップS314)。
一方、受信履歴情報記憶部20dに登録指示の災害種類に対応した受信履歴情報が記憶されていなかった場合に(ステップS614の「No」の分岐)、登録要求の送信不許可の指示を、被災情報登録部20eに出力する(ステップS630)。
これにより、被災情報登録部20eは、登録指示に対応する登録要求を送信せずに、登録不許可を示すメッセージの表示指示を、データ制御部20bを介して情報表示部20fに出力する(ステップS632)。これにより、登録不許可を示すメッセージが表示部に表示され、登録できないことが利用者Aに通知される。
以上、本実施の形態の被災提示情報提供システム1は、携帯通信端末20’において、緊急速報メールを受信した災害種類に対する被災情報の登録を許可し、緊急速報メールを受信していない災害種類の被災情報の登録を許可しないように、被災情報登録部20eの登録要求の送信処理を制御することができる。
これにより、被災情報を登録できる端末を、携帯通信端末20’だけで構成した場合に、被災提示情報生成サーバ30の被災情報記憶部30fには、必ず緊急速報メールを受信した携帯通信端末からの被災情報だけが記憶されるようになる。
従って、災害の発生時に、実際に被災エリアにいた利用者によって登録された被災情報のみを用いて、被災提示情報を生成することができるので、信頼性の高い被災提示情報を得ることができる。
また、被災情報を登録できる端末として、上記第1の実施の形態の携帯通信端末20と、本実施の形態の携帯通信端末20’とを両方適用した場合は、上記第1の実施の形態の被災提示情報生成サーバ30を適用してシステムを構築することで、信頼性の高い被災提示情報が得られることに加え、携帯通信端末20’の分だけ、被災提示情報生成サーバ30における被災情報の記憶量を低減させることができる。
上記第3の実施の形態において、緊急速報メール処理部20cの緊急速報メールを受信時の位置情報の取得処理は、発明8又は10に記載の位置情報取得手段に対応し、緊急速報メール処理部20c及び受信履歴情報記憶部20dは、発明8又は10に記載の受信履歴情報記憶手段に対応し、被災情報登録部20e、データ制御部20b及びデータ送受信部20aによる被災情報の登録要求の送信処理は、発明8又は10に記載の登録要求送信手段に対応し、被災情報登録制御部20iは、登録要求送信制御手段に対応し、被災情報登録部20eは、発明8又は10に記載の被災情報登録手段に対応し、登録催促動作実行部20gは、発明9に記載の登録催促動作実行手段に対応する。
なお、上記第1〜第3の実施の形態において、被災提示情報生成サーバ30又は30’に被災情報を登録する構成としたが、この構成に限らず、被災情報を登録サーバを別途設け、被災提示情報生成サーバ30又は30’は、その登録サーバから必要な被災情報を取得する構成としてもよい。
また、上記第1〜第3の実施の形態において、緊急速報配信サーバ10を独立に設けたが、これに限らず、被災提示情報生成サーバ30又は30’に、緊急速報メールを同報配信する機能を持たせる構成としてもよい。
また、上記第1〜第3の実施の形態において、被災情報の登録を催促する動作を携帯通信端末20又は20’側のみで行う構成としたが、これに限らず、例えば、緊急速報配信サーバ10が、ネットワークの輻輳状態などを監視しながら適切なタイミングで、または乱数などを用いた特定のタイミングで、携帯通信端末20又は20’に被災情報の登録を催促する構成としてもよい。
本発明に係る被災提示情報提供システム1の概略構成を示すブロック図である。 携帯通信端末20の詳細な構成を示すブロック図である。 被災提示情報生成サーバ30の詳細な構成を示すブロック図である。 携帯通信端末20の被災情報の登録に係る動作処理を示すフローチャートである。 携帯通信端末20の登録催促動作を示すフローチャートである。 被災提示情報生成サーバ30の被災提示情報の生成に係る動作処理を示すフローチャートである。 (a)は、被災エリアへの緊急速報メールの同報配信の様子を示す図であり、(b)は、被災エリアと災害未発生エリアとの間の携帯通信端末の移動の様子を示す図である。 被災情報の登録ページの一例を示す図である。 被災マップの一例を示す図である。 被災提示情報生成サーバ30’の構成を示すブロック図である。 被災提示情報生成サーバ30’の被災提示情報の生成に係る動作処理を示すフローチャートである。 登録制御部30kにおける登録適格性判定処理を示すフローチャートである。 携帯通信端末20’の詳細な構成を示すブロック図である。 携帯通信端末20’の被災情報の登録に係る動作処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…被災提示情報提供システム、10…緊急速報配信サーバ、20_1〜20_n,20’_1〜20’_n…携帯通信端末、30…被災提示情報生成サーバ、40_1〜40_m…基地局、50…ネットワーク、10a,30a…データ送受信部、20b,30b…データ制御部、20c…緊急速報メール処理部、20d…受信履歴情報記憶部、20e,30e…被災情報登録部、20f…情報表示部、20g…登録催促動作実行部、20h…音声出力部、20i…被災情報登録制御部、30c…速報情報取得部、30d…速報情報記憶部、30f…被災情報記憶部、30g…被災情報選択部、30h…被災提示情報生成部、30i…被災提示情報出力部、30j…位置情報検出部、30k…登録制御部、31…設定情報格納部、32…重み付け係数格納部、33…ユーザ設定格納部、34…コンテンツ格納部

Claims (10)

  1. 通信回線を介して携帯通信端末によって登録された、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成装置であって、
    前記携帯通信端末は、前記被災情報の登録において、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージの受信履歴を有するときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む同メッセージに係る災害の前記被災情報を登録するようになっており、前記緊急速報メッセージの受信履歴を有しないときには、前記識別情報を含まない前記被災情報を登録するようになっており、
    前記識別情報を含む被災情報を用いた被災提示情報の生成要求に応じて、前記携帯通信端末を介して登録された前記被災情報から、所定の災害に対応する前記識別情報を含む被災情報を選択する被災情報選択手段と、
    前記被災情報選択手段で選択した被災情報に基づき前記被災提示情報を生成する被災提示情報生成手段とを備えることを特徴とする被災提示情報生成装置。
  2. 通信回線を介して携帯通信端末によって登録された、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成装置であって、
    前記携帯通信端末は、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む受信履歴情報を記憶するようになっており、
    前記識別情報は、災害の種類を特定する情報である災害特定情報を含んでおり、
    前記携帯通信端末から前記通信回線を介して受信した前記被災情報の登録要求に応じて、前記通信回線を介して前記携帯通信端末から前記受信履歴情報を取得する受信履歴情報取得手段と、
    前記受信履歴情報取得手段の取得結果に基づき、前記被災情報の登録要求元の携帯通信端末に対する前記被災情報の登録の適格性を判定する適格性判定手段と、
    前記適格性判定手段で適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を受け付け、不適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を拒絶する登録受付制御手段と、
    前記携帯通信端末によって登録された前記被災情報を前記識別情報と対応付けて記憶する被災情報記憶手段と、
    前記被災情報記憶手段に記憶された所定の被災エリアに対応する前記被災情報に基づき前記被災提示情報を生成する被災提示情報生成手段とを備え
    前記適格性判定手段は、
    前記受信履歴情報取得手段が前記受信履歴情報を取得できなかった場合と、前記受信履歴情報取得手段で取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていないと判定した場合に不適格と判定し、
    前記受信履歴情報取得手段で取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていると判定した場合に適格と判定することを特徴とする被災提示情報生成装置。
  3. 前記被災情報は、前記携帯通信端末が前記緊急速報メッセージを受信したときの位置情報を含み、
    前記被災提示情報生成手段は、前記被災エリアにおける前記被災情報を登録した利用者の被災位置と前記被災情報とをマップ上に表示した被災マップを生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の被災提示情報生成装置。
  4. 前記携帯通信端末の固有情報を含む前記被災提示情報の出力要求を前記通信回線を介して受信する出力要求受信手段と、
    前記被災提示情報生成手段で生成した、前記出力要求に対応する前記被災提示情報を出力する被災提示情報出力手段とを備え、
    前記被災提示情報生成手段は、前記出力要求受信手段で受信した出力要求に含まれる前記固有情報に対応する携帯通信端末の位置情報を表示した前記被災マップを生成することを特徴とする請求項3に記載の被災提示情報生成装置。
  5. 前記出力要求受信手段で受信した前記出力要求と前記被災情報の登録内容とに基づき、前記固有情報に対応する携帯通信端末の利用者が前記被災情報を登録したか否かを判定する登録有無判定手段と、
    前記登録有無判定手段で前記被災情報が未登録と判定された利用者の携帯通信端末の位置情報を、前記固有情報に基づき前記通信回線に接続された機器から検出する位置情報検出手段とを備え、
    前記被災提示情報生成手段は、前記位置情報検出手段で検出した位置情報に基づき、前記未登録の利用者の携帯通信端末の位置情報を表示した前記被災マップを生成することを特徴とする請求項4に記載の被災提示情報生成装置。
  6. 被災情報選択手段と、被災提示情報生成手段とを備える被災提示情報生成装置を利用して、通信回線を介して携帯通信端末によって登録された災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成方法であって、
    前記携帯通信端末は、前記被災情報の登録において、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージの受信履歴を有するときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む同メッセージに係る災害の前記被災情報を登録するようになっており、前記緊急速報メッセージの受信履歴を有しないときには、前記識別情報を含まない前記被災情報を登録するようになっており、
    前記被災情報選択手段に、前記識別情報を含む被災情報を用いた被災提示情報の生成要求に応じて、前記携帯通信端末を介して登録された前記被災情報から、所定の被災エリアに対応する前記識別情報を含む被災情報を選択させる被災情報選択ステップと、
    前記被災提示情報生成手段に、前記被災情報選択ステップで選択された被災情報に基づき前記被災提示情報を生成させる被災提示情報生成ステップとを含むことを特徴とする被災提示情報生成方法。
  7. 識別情報取得手段と、登録受付制御手段と、被災情報記憶手段と、被災提示情報生成手段とを備える被災提示情報生成装置を利用して、通信回線を介して携帯通信端末によって登録された災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報の登録内容に基づき、前記被災状況の提示情報である被災提示情報を生成する被災提示情報生成方法であって、
    前記携帯通信端末は、前記災害の発生時又は予測時に前記被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、この緊急速報メッセージの識別情報を含む受信履歴情報を記憶するようになっており、
    前記識別情報は、災害の種類を特定する情報である災害特定情報を含んでおり、
    前記識別情報取得手段に、前記携帯通信端末から前記通信回線を介して受信した前記被災情報の登録要求に応じて、前記通信回線を介して前記携帯通信端末から前記受信履歴情報を取得させる受信履歴情報取得ステップと、
    前記適格性判定手段に、前記識別情報取得ステップの取得結果に基づき、前記被災情報の登録要求元の携帯通信端末に対する前記被災情報の登録の適格性を判定させる適格性判定ステップと、
    前記登録受付制御手段に、前記適格性判定ステップで適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を受け付けさせ、不適格と判定された携帯通信端末からの前記被災情報の登録を拒絶させる登録受付制御ステップと、
    前記被災情報記憶手段に、前記携帯通信端末によって登録された前記被災情報を前記識別情報と対応付けて記憶させる被災情報記憶ステップと、
    前記被災提示情報生成手段に、前記被災情報記憶ステップで記憶された所定の被災エリアに対応する前記被災情報に基づき前記被災提示情報を生成させる被災提示情報生成ステップとを含み、
    前記適格性判定ステップにおいては、
    前記受信履歴情報取得ステップにおいて前記受信履歴情報を取得できなかった場合と、前記受信履歴情報取得ステップにおいて取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていないと判定した場合とに不適格と判定し、
    前記受信履歴情報取得ステップにおいて取得した前記受信履歴情報に含まれる前記識別情報に、登録対象の災害に対応する前記災害特定情報が含まれていると判定した場合に適格と判定することを特徴とする被災提示情報生成方法。
  8. 災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報を、通信回線を介して互いにデータ通信可能に接続された所定の登録装置に登録可能な携帯通信端末であって、
    前記災害の発生時又は予測時に被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、当該携帯通信端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記受信した緊急速報メッセージの識別情報と前記位置情報とを含む受信履歴情報を記憶する受信履歴情報記憶手段と、
    前記被災情報の登録要求の送信指示である登録対象の災害の種類の情報を含む登録指示に応じて該登録指示に対応する前記登録要求を、前記通信回線を介して前記登録装置に送信する登録要求送信手段と、
    前記登録指示と前記受信履歴情報記憶手段によって記憶された受信履歴情報に基づき、該登録指示の災害の種類の情報に対応する受信履歴情報が前記受信履歴情報記憶手段に記憶されている場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を許可し、該登録指示の災害の種類の情報に対応する前記受信履歴情報が前記受信履歴情報記憶手段に記憶されていない場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を阻止するように前記登録要求送信手段を制御する登録要求送信制御手段と、
    前記登録装置からの登録許可応答に応じて、該登録装置に前記通信回線を介して前記被災情報を登録する被災情報登録手段と、を備えることを特徴とする携帯通信端末。
  9. 前記緊急速報メッセージを受信後において、前記通信回線の輻輳を回避するための特定のタイミングで、受信した緊急速報メッセージに対する被災情報の登録を促す動作を実行する登録催促動作実行手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の携帯通信端末。
  10. 位置情報取得手段と、受信履歴情報記憶手段と、登録要求送信手段と、登録要求送信制御手段と、被災情報登録手段とを備えた携帯通信端末を利用して、災害の発生したエリアである被災エリアの被災状況を示す被災情報を所定の登録装置に登録する被災情報登録方法であって、
    前記位置情報取得手段に、前記災害の発生時又は予測時に被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、前記携帯通信端末の位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、
    前記受信履歴情報記憶手段に、前記災害の発生時又は予測時に被災エリアに対応する通信エリア内に存在する携帯通信端末に対して同報配信される緊急速報メッセージを受信したときに、その識別情報を含む受信履歴情報を記憶させる受信履歴記憶ステップと、
    前記登録要求送信手段に、通信回線を介して前記被災情報の登録要求の送信指示である登録対象の災害の種類の情報を含む登録指示に応じて該登録指示に対応する前記登録要求を前記登録装置に送信させる登録要求送信ステップと、
    前記登録要求送信制御手段に、前記登録指示と前記受信履歴情報記憶ステップで記憶された受信履歴情報に基づき、該登録指示の災害の種類の情報に対応する受信履歴情報が前記受信履歴情報記憶ステップにおいて記憶された受信履歴情報の中にある場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を許可し、前記受信履歴情報記憶ステップにおいて記憶された受信履歴情報の中にない場合に前記登録装置への該登録指示に対応する前記登録要求の送信を阻止するように前記登録要求送信手段を制御させる登録要求送信制御ステップと、
    前記被災情報登録手段に、前記登録装置からの登録許可応答に応じて、該登録装置に前記通信回線を介して前記被災情報を登録させる被災情報登録ステップとを含むことを特徴とする被災情報登録方法。
JP2008142568A 2008-05-30 2008-05-30 被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法 Active JP5221209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142568A JP5221209B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142568A JP5221209B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290679A JP2009290679A (ja) 2009-12-10
JP5221209B2 true JP5221209B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41459405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142568A Active JP5221209B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221209B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125032A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 ジャパン サイエンス アンド テクノロジー トレーディング カンパニー リミテッド 誘引性多目的電子看板システム
JP2018037902A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社日立製作所 被災状況情報作成方法及び被災状況情報作成システム
KR20180037850A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 긴급 서비스 제공 방법, 이를 위한 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6728079B2 (ja) * 2017-02-02 2020-07-22 株式会社東芝 電子装置および方法
JP6679547B2 (ja) * 2017-08-31 2020-04-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR102466781B1 (ko) * 2020-09-23 2022-11-11 김한수 경도 장애인용 응급 및 재난정보 음성 알림 서비스 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892770B2 (ja) * 2002-07-08 2007-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 災害情報確認システム、災害情報確認方法、災害情報確認プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007087139A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nec Corp 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290679A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356240B2 (en) Caller location determination systems and methods
JP5221209B2 (ja) 被災提示情報生成装置、被災提示情報生成方法、携帯通信端末及び被災情報登録方法
US7174150B2 (en) Method for processing information associated with disaster
AU2016353142A1 (en) Caller location determination systems and methods
JP2007087139A (ja) 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
CN103297610A (zh) 在移动终端中发送紧急呼叫的方法和设备
TW201032552A (en) Automatic detection of personal networks
US20110264766A1 (en) Information collecting system, communication terminal and information collecting method
CN110213712B (zh) 一种定位传送方法、装置、终端及存储介质
JP2020187720A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2021180048A (ja) 安否確認情報提供装置、携帯端末、安否確認情報提供方法およびプログラム
JP2013152502A (ja) 安否情報発信装置及び安否情報発信プログラム
JP2004056555A (ja) 店舗位置検索サービスシステム及び携帯端末装置
JP2002186036A (ja) 通信接続制御装置および災害情報案内装置並びにそれらのプログラム記録媒体
US8676168B2 (en) Method and apparatus for managing message notifications
JP2016184822A (ja) 安否確認システム、安否確認方法および安否確認プログラム
JP6340336B2 (ja) 移動通信端末及び出力制御方法
JP6966949B2 (ja) 避難誘導システムおよび避難誘導方法
JP4866755B2 (ja) 通報方法、通報システム及び通報プログラム
JP6712684B2 (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力システム、プログラム及びコンテンツ出力方法
JP2009171484A (ja) 通信システム、報知情報処理装置および通信装置
JP5036469B2 (ja) 緊急地震速報配信システム及び電話装置
KR100597808B1 (ko) 스팸 단문 메시지 차단 서비스 제공 방법 및 장치
JP4125510B2 (ja) 安否情報管理システム
JP2009098805A (ja) 配信サーバ、通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250