JP5220843B2 - イバンドロナートのマルチステップ合成 - Google Patents

イバンドロナートのマルチステップ合成 Download PDF

Info

Publication number
JP5220843B2
JP5220843B2 JP2010502488A JP2010502488A JP5220843B2 JP 5220843 B2 JP5220843 B2 JP 5220843B2 JP 2010502488 A JP2010502488 A JP 2010502488A JP 2010502488 A JP2010502488 A JP 2010502488A JP 5220843 B2 JP5220843 B2 JP 5220843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentyl
formula
pentylamine
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523614A (ja
Inventor
ユングハンス,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010523614A publication Critical patent/JP2010523614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220843B2 publication Critical patent/JP5220843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、下記式(I):
Figure 0005220843

を有する3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物(イバンドロナート)の製造方法に関する。
イバンドロナートは、破骨細胞活性を直接阻害し、そして高カルシウム血症を制御するための有効な薬理学的代替物を示す最も強力な再吸収抑制薬の一つである。イバンドロナートは、石灰化骨中のヒドロキシアパタイトに結合し、それをホスファターゼによる加水分解溶解に耐性を示す状態にして、それによって正常及び異常いずれもの骨吸収を阻害する。この薬剤は、骨量を増加させ、骨折の危険性を減少させて、したがって、例えば骨粗鬆症又は骨ページェット病のような骨及びカルシウム代謝疾患に特によく適用される(EP−A 0252504)。
多くのイバンドロナートの製造方法は、当技術分野で公知である。
WO 2006/045578は、イバンドロナートのマルチステップ製造方法を開示しており、それによるとビスリン酸化反応を実施することができる前に、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルの加水分解の後にハロゲン化水素酸塩の形成が必要である。ハロゲン化水素酸塩の形成が、方法の全体的な有効性及び収率を低下させることが見出された。
したがって本発明の目的は、当技術分野で公知である方法の有効性及び収率をさらに改善することであった。
当該目的は、以下に概説した本発明の方法を用いて達成することができた。
一つの実施態様では、本発明の方法は、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルを加水分解して、
式(IV):
Figure 0005220843

で示されるN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンを生成し、そして
続く式(IV)の化合物のビスリン酸化反応を、塩化ホスホリル及び亜リン酸を用いることによって行い、そして一ナトリウム塩、一水和物を形成することを含む。
さらなる実施態様では、本発明の方法は:
(a) N−ペンチルアミンとベンズアルデヒドとを縮合して、式(II):
Figure 0005220843

で示されるN−ベンジリデン−N−ペンチルアミンを生成すること;
(b) N−ベンジリデン−N−ペンチルアミンを、メチル化剤でN−メチル−N−ペンチルアミンへ変換すること;
(c) N−メチル−N−ペンチルアミンをメチルアクリラートで、
式(III):
Figure 0005220843

で示されるN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルへ転換すること;
(d) N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルを加水分解して、
式(IV):
Figure 0005220843

で示されるN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンを生成すること;
(e) 式(IV)の化合物のビスリン酸化反応を塩化ホスホリル及び亜リン酸を用いて行い、そして水酸化ナトリウムの添加後、一ナトリウム塩、一水和物を形成することを含む。
本発明の方法の第一の工程a)は、N−ペンチルアミンとベンズアルデヒドとを縮合して、式(II)のN−ベンジリデン−N−ペンチルアミンを生成することを含む。
この縮合は、脂肪族アルコールなどの適切な溶媒中、40℃〜90℃の反応温度で、好ましくはメタノール中で、70℃〜75℃にて実施することができる。
本発明の方法の第二の工程b)は、N−ベンジリデン−N−ペンチルアミンを、メチル化剤でN−メチル−N−ペンチルアミンへ変換することを含む。
メチル化剤としては、ハロゲン化メチル又は硫酸ジメチルなどが挙げられるが、好ましくは硫酸ジメチルを使用する。一般に、反応は、80℃〜110℃の温度で、好ましくは90℃〜100℃で起こる。生成されたベンズアルデヒドを、場合により蒸気蒸留により除去することができ、そして得られたN−メチル−N−ペンチルアミンを当業者に公知の任意の手段により、例えば塩基を添加し、そして適切な有機溶媒(脂肪族エーテルなど、しかし好ましくはジイソプロピルエーテル)を用いて塩基性溶液を抽出することにより、水相から単離することができる。生成物を、例えば蒸留によりさらに精製することができる。
本発明の方法の第三の工程(c)において、N−メチル−N−ペンチルアミンを、メチルアクリラートで、式(III)のN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルへ転換する。
この転換は、例えば、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル又はエーテル/アルコールの混合物などの適切な溶媒中で、しかし好ましくはメタノール中で、10〜65℃の反応温度で、好ましくは15℃〜25℃で実施することができる。N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルの単離は、蒸留などの当業者に公知の技術により実施することができる。
本発明の方法の工程(d)は、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルを加水分解して、式(IV)のN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンを生成することを必要とする。
加水分解は通常、少なくとも遊離エステルが全く検出できなくなるまで、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルを、希鉱酸中で、しかし好ましくは水中で、90℃〜100℃の温度で反応させることにより実施する。遊離塩基は、以下のいずれかにより単離することができる:蒸留により水を除去し、適切な溶媒、好ましくは炭酸ジエチルを添加し、そして共沸蒸留により残留水を除去する;又は、反応混合物を炭酸ジエチルなどの適切な溶媒を用いて抽出し、そして続く共沸蒸留により残留水を除去する。
このようにして得られたN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンの溶液は、続くビスリン酸化反応工程で直接使用することができる。
本発明の工程(e)は、塩化ホスホリル及び亜リン酸を用いる式(IV)の化合物のビスリン酸化反応、そして一ナトリウム塩、一水和物の形成を含む。
N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンのビスリン酸化反応は、非芳香族溶媒の非存在下か、又は適切な溶媒の存在下のいずれかで実行し得る。溶媒を使用することが好ましい。
適切な非芳香族溶媒は、リン酸エステル、ホスホン酸エステル又は炭酸エステルであり、好ましい溶媒は、炭酸ジエチルである。
リン酸化剤として、塩化ホスホリルと亜リン酸の混合物を使用する。N−メチル−N−ペンチル−β−アラニン/塩化ホスホリル/亜リン酸のモル比は通常、1,0:3,0:3,0〜1,0:1,4:2,4、好ましくは1,0:1,6:2,4〜1:1,4:2,4より選択される規定である。
ビスリン酸化反応の間、反応温度を、60℃〜100℃、好ましくは80℃〜90℃の範囲内で適切に維持する。
非芳香族溶媒が使用される場合、反応混合物の加水分解の後で、理想的には、非芳香族溶媒は水相から分離により除去される。
3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸の一ナトリウム塩、一水和物を単離するために、残りの水性反応混合物のpHを、20℃〜25℃の範囲の温度で、水酸化ナトリウムの水性溶液を用いてpH3,5〜6,0、好ましくは4,4〜4,5に調製する。
このようにして得られたイバンドロナートを、脂肪族アルコール/水又は脂肪族ケトン/水などの適切な溶媒中で、好ましくはエタノール/水及びアセトン/水中で結晶化させることができる。
実施例:
a) N−ベンジリデン−N−ペンチルアミンの調製
N−ペンチルアミン100g(1,15mol)を、メタノール200mlに22℃の温度で加えた。ベンズアルデヒド121,8g(1,15mol)を加えた。混合物を還流し、次いでメタノールを留去した。残留N−ベンジリデン−N−ペンチルアミン199,8g(99,4%)を、次の工程で使用した。
b) N−メチル−N−ペンチルアミンの調製
硫酸ジメチル60g(475,7mmol)及びN−ベンジリデン−N−ペンチルアミン67g(382,2mmol)を、90〜100℃の温度で撹拌し、精製水117mlを混合物に加えた。生成されたベンズアルデヒドを、蒸気蒸留により除去した。ジイソプロピルエーテル133ml及び水酸化ナトリウム溶液(50%)54mlを加えた。水層を分離した。ジイソプロピルエーテルを留去した。水酸化ナトリウム片3,3gを残留物に加えて、残留水と結合させた。残留物、粗N−メチル−N−ペンチルアミンを、蒸留により精製した(29,4g;76%)。
c) N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルの調製
N−メチル−N−ペンチルアミン106g(1,05mol)を、0〜5℃の温度の冷却したメタノールに加えた。アクリル酸メチル108g(1,25mol)を溶液に加え、混合物を室温で8時間撹拌した。次に、メタノールを減圧下で留去し、残留物を蒸留により精製して、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステル(96,1%)188,6gを得た。
d1) N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンの調製(蒸留法)
N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステル68,8g(367,4mmol)を、水138mlで還流することにより加水分解した。水を留去し、炭酸ジエチル300mlを加え、続いて炭酸ジエチル/水(30ml)の共沸蒸留を行って、残留水を除去した。
N−メチル−N−ペンチル−β−アラニン63gを含有する炭酸ジエチル溶液約290mlを得て、それを続くビスリン酸化反応工程に直接使用することができた。
d2) N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンの調製(抽出法)
N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステル68,8g(367,4mmol)を、水138mlで還流することにより加水分解した。水性反応混合物を、炭酸ジエチル3×100mlで抽出し、続いて炭酸ジエチル/水(30ml)の共沸蒸留を行って、残留水を除去した。N−メチル−N−ペンチル−β−アラニン60gを含有する炭酸ジエチル溶液約290mlを得て、それを続くビスリン酸化反応工程に直接使用することができた。
e) 3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物の調製
炭酸ジエチル290mlに溶解したN−メチル−N−ペンチル−β−アラニン60g、亜リン酸68g及びオキシ塩化リン45,6mlを、段階的に80℃に加熱した。加熱を続けながら反応時間2時間の後、混合物を60℃に冷却し、精製水600mlを加え、続いて水相の分離を行った。水/残留炭酸ジエチル20mlを留去した。溶液を24℃に冷却した。水酸化ナトリウム溶液(50%)を用いて23℃で、pHを4.4に調整した。その後、エタノール320mlを加え、結晶化を開始した。懸濁液を、21〜22℃で8時間撹拌した。次に、粗3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物を分離し、コールドエタノール/精製水(7/5)100ml、次いでアセトン/精製水(5/2)100mlで洗浄して、60℃で乾燥させた。
収量:3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩粗製物97g(78%)
精製
粗3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物97gを、精製水425mlに溶解した。水130mlを留去した。溶液を49℃に冷却し、濾過した。アセトン340mlを濾液に加え、続いて20℃に冷却し、8時間撹拌した。結晶化した純粋な3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物を、分離し、アセトン/精製水(1/1)120mlで洗浄した。次いでそれを、最初は40℃で12時間、次に60℃で46時間、減圧下乾燥させ、篩にかけて、混合した。
収率:3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物77,6g(80%)
アッセイ(錯滴定):100,7%

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 0005220843

    で示される3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物の製造方法であって、
    該方法は、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルを加水分解して、
    式(IV):
    Figure 0005220843

    で示されるN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンを生成し、そして
    続く式(IV)の化合物のビスリン酸化反応を、炭酸ジエチルの存在下で、塩化ホスホリル及び亜リン酸を用いることによって行い、そして一ナトリウム塩、一水和物を形成することを含む、方法。
  2. 式(I):
    Figure 0005220843

    で示される3−(N−メチル−N−ペンチル)アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、一ナトリウム塩、一水和物の製造方法であって、
    該方法は、
    (a) N−ペンチルアミンとベンズアルデヒドとを縮合して、式(II):
    Figure 0005220843

    で示されるN−ベンジリデン−N−ペンチルアミンを生成すること;
    (b) N−ベンジリデン−N−ペンチルアミンを、メチル化剤でN−メチル−N−ペンチルアミンへ変換すること;
    (c) N−メチル−N−ペンチルアミンをメチルアクリラートで、
    式(III):
    Figure 0005220843

    で示されるN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルへ転換すること;
    (d) N−メチル−N−ペンチル−β−アラニンメチルエステルを加水分解して、
    式(IV):
    Figure 0005220843

    で示されるN−メチル−N−ペンチル−β−アラニンを生成すること;
    (e) 式(IV)の化合物のビスリン酸化反応を、炭酸ジエチルの存在下で、塩化ホスホリル及び亜リン酸を用いて行い、そして一ナトリウム塩、一水和物を形成すること
    を含む、方法。
  3. 工程a)における縮合を、適切な溶媒中、40℃〜90℃の温度で実施することを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 工程b)における変換を、80℃〜110℃の温度で実施することを特徴とする、請求項2又は3記載の方法。
  5. 工程b)における変換を、メチル化剤として硫酸ジメチルを用いて実施することを特徴とする、請求項2〜4記載の方法。
  6. 工程c)における転換を、適切な溶媒中、10℃〜65℃の反応温度で実施することを特徴とする、請求項2〜5記載の方法。
  7. 工程d)における加水分解を、水中で90℃〜100℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1〜6記載の方法。
  8. 工程e)におけるビスリン酸化反応に関して、N−メチル−N−ペンチル−β−アラニン/塩化ホスホリル/亜リン酸のモル比が、1,0:3,0:3,0〜1,0:1,4:2,4より選択されることを特徴とする、請求項1〜記載の方法。
  9. 工程e)におけるビスリン酸化反応に関して、反応温度が、60℃〜100℃より選択されることを特徴とする、請求項1〜記載の方法。
  10. 一ナトリウム塩、一水和物の形成が、水酸化ナトリウム水性溶液を用いて水性反応混合物のpHを3.5〜6,0に調整することにより達成されることを特徴とする、請求項1〜記載の方法。
JP2010502488A 2007-04-11 2008-04-01 イバンドロナートのマルチステップ合成 Active JP5220843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07105915.8 2007-04-11
EP07105915 2007-04-11
PCT/EP2008/053876 WO2008125483A2 (en) 2007-04-11 2008-04-01 Multi step synthesis of ibandronate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523614A JP2010523614A (ja) 2010-07-15
JP5220843B2 true JP5220843B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39722497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502488A Active JP5220843B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-01 イバンドロナートのマルチステップ合成

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7662990B2 (ja)
EP (1) EP2144919B1 (ja)
JP (1) JP5220843B2 (ja)
KR (1) KR101150662B1 (ja)
CN (1) CN101679465B (ja)
AU (1) AU2008238058B2 (ja)
BR (1) BRPI0809548A8 (ja)
CA (1) CA2683971C (ja)
DK (1) DK2144919T3 (ja)
ES (1) ES2558383T3 (ja)
HU (1) HUE026660T2 (ja)
IL (1) IL201307A (ja)
MX (1) MX2009010850A (ja)
PL (1) PL2144919T3 (ja)
SI (1) SI2144919T1 (ja)
WO (1) WO2008125483A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100125149A1 (en) * 2007-04-19 2010-05-20 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Ibandronate sodium polymorphs
WO2011016738A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Zaklady Farmaceutyczne Polpharma Sa A process for the synthesis of 1-hydroxy-3-(n-methylpentylamino) propylidene bisphosphonic acid monosodium salt, monohydrate
CN101863919B (zh) * 2010-07-05 2011-11-23 武汉同源药业有限公司 一种化合物伊班膦酸钠的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919321A (en) 1966-11-08 1975-11-11 Hoffmann La Roche Halo-substituted-5H-dibenzo{8 a,d{9 cyclohepten-5-ones
DE2534391C2 (de) 1975-08-01 1983-01-13 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf 1-Hydroxy-3-aminoalkan-1,1-diphosphonsäuren
US4220611A (en) 1978-06-29 1980-09-02 Sandoz, Inc. Polyoxyalkylene bridged phosphate esters
DE3623397A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3808074A1 (de) 1988-03-11 1989-09-21 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von azacycloalkan-2,2-diphosphonsaeuren
DE3822650A1 (de) 1988-07-05 1990-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4922007A (en) 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
US6562974B2 (en) 2000-02-01 2003-05-13 The Procter & Gamble Company Process for making geminal bisphosphonates
PL373574A1 (en) * 2002-05-17 2005-09-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Use of certain diluents for making bisphosphonic acids
DK1656386T3 (da) * 2003-08-21 2010-04-19 Sun Pharmaceuticals Ind Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af bisphosphonsyreforbindelser
ATE508134T1 (de) 2003-12-23 2011-05-15 Alchymars S P A Amorphe form das natriumsalzes der ibandronsäure
MX2007000087A (es) * 2004-06-23 2007-11-06 Teva Pharma Acido ibandronico solido y cristalino.
ES2358269T3 (es) 2004-08-23 2011-05-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Forma cristalina del ibandronato sódico y procedimientos para su preparación.
US7214818B2 (en) 2004-10-29 2007-05-08 Hoffmann-La Roche Inc. Method for synthesizing bisphosphonate
EP1848727B1 (en) 2005-02-01 2015-06-17 F.Hoffmann-La Roche Ag Ibandronate polymorph b
EP2662380B1 (en) 2005-02-01 2018-11-21 Atnahs Pharma UK Limited Medical use of Ibandronate polymorph A
WO2007013097A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Natco Pharma Limited Improved process for the preparation of ibandronate sodium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2144919B1 (en) 2015-12-02
IL201307A (en) 2013-10-31
IL201307A0 (en) 2010-05-31
DK2144919T3 (en) 2015-12-14
WO2008125483A3 (en) 2008-12-18
MX2009010850A (es) 2009-11-02
KR101150662B1 (ko) 2012-05-29
AU2008238058B2 (en) 2010-12-02
ES2558383T3 (es) 2016-02-03
PL2144919T3 (pl) 2016-05-31
KR20090130117A (ko) 2009-12-17
HUE026660T2 (en) 2016-07-28
EP2144919A2 (en) 2010-01-20
CA2683971C (en) 2013-02-26
CA2683971A1 (en) 2008-10-23
CN101679465B (zh) 2013-08-21
BRPI0809548A8 (pt) 2018-10-16
SI2144919T1 (sl) 2016-02-29
US20080255386A1 (en) 2008-10-16
JP2010523614A (ja) 2010-07-15
US7662990B2 (en) 2010-02-16
WO2008125483A2 (en) 2008-10-23
AU2008238058A1 (en) 2008-10-23
CN101679465A (zh) 2010-03-24
BRPI0809548A2 (pt) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560548B2 (ja) イバンドロナートの製造法
JP2008517964A5 (ja)
JP5015006B2 (ja) 〔1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデン〕ビスホスホン酸及びその2.5水和物モノナトリウム塩の製造方法
JP5220843B2 (ja) イバンドロナートのマルチステップ合成
US8076483B2 (en) Process for the preparation of pure risedronic acid or salts
EP1981896B1 (en) An improved process for the preparation of risedronate sodium hemi-pentahydrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250