JP5220430B2 - ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220430B2 JP5220430B2 JP2008025811A JP2008025811A JP5220430B2 JP 5220430 B2 JP5220430 B2 JP 5220430B2 JP 2008025811 A JP2008025811 A JP 2008025811A JP 2008025811 A JP2008025811 A JP 2008025811A JP 5220430 B2 JP5220430 B2 JP 5220430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expanded particles
- mold
- pressure
- polyolefin resin
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
ポリオレフィン系樹脂粒子、水、分散剤、発泡剤を含む分散物を耐圧容器内に入れて、所定の温度まで加熱し、加圧下のもと、耐圧容器内の分散物を耐圧容器内よりも低圧雰囲気に放出して得られた発泡倍率5倍以上20倍以下のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子に、発泡能を付与して該ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を樹脂融点以下の温度に加熱して更に発泡させて得られたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子であって、
固定型と移動型を備えてなる型内発泡成形装置を用いて、前記固定型と前記移動型から構成される成形空間に、0.12MPaの内圧が付与されたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填し、予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程からなる加熱工程を行う際の、
一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(A’)と、
前記成形空間にポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填せずに、同時間、同加熱温度で予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程を行う際の一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(B’)が、(A’)/(B’)≦2.5の関係を満たし、かつ、
逆一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(A)と、
前記成形空間にポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填せずに、同時間、同加熱温度で予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程を行う際の逆一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(B)が、(A)/(B)≦2.5の関係を満たすことを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子。
前記成形空間にポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填せずに、同時間、同加熱温度で予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程を行う際の逆一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(B)が、(A)/(B)≦2.5の関係を満たす。
式(A)/(B)≦2.5
を満足するということは、成形空間内に予備発泡粒子を充填し水蒸気を通しても、予備発泡粒子間を水蒸気がスムーズに進入しやすい性質をポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子が有していることを示しており、このような本発明のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を型内発泡成形に供することにより、各々の予備発泡粒子が均一に加熱され、得られる型内発泡成形体中の予備発泡粒子同士の融着が均一となる。上記式を満足していない場合は、金型内のある箇所に存在する予備発泡粒子が、2次発泡して、水蒸気の進入を妨げる性質を有しているといえ、得られる型内発泡成形体の融着は不均一である。
発泡倍率=d×v/w
嵩体積約50cm3のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の重量w(g)およびエタノール水没体積v(cm3)を求め、発泡前の樹脂粒子の密度d(g/cm3)から次式により求めた。
発泡倍率=d×v/w
ダイセン株式会社製ポリオレフィン発泡成形機KD−345を用い、縦300mm×横400mm×厚み50mmの金型に、あらかじめ粒子内圧が,0.12MPaになるように調整したポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填し、予備加熱10秒、一方加熱10秒、逆一方加熱10秒を行い、固定型に取り付けた面圧計(電圧読み取り方式)を用いて、加熱工程時の面圧の変化を測定した。一方加熱終了時の面圧(面圧(A’))、逆一方加熱終了時の面圧(面圧(A))を読み取った。
ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を、耐圧容器内にて空気で加圧し、0.20MPaの内圧とし、型内発泡成形を行い、0.25MPaの水蒸気で厚み方向に5%圧縮して加熱成形させることにより、ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体を得た。得られた型内発泡成形体は1時間室温で放置した後、75℃の恒温室内で3時間養生乾燥を行い、再び室温に取出してから室温で1時間放置した。
得られたポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の表面を観察し、10cm2当たりの粒子間の1mm2以上の陥没や間隙の平均個数を求めて以下の判定とした。
○・・・・100箇所未満
×・・・・100箇所以上
得られたポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体を、カッターナイフで型内発泡成形体の厚み方向に約5mmの切り込みを入れた後、手で切り込み部から型内発泡成形体を破断し、破断面を観察して、破壊された予備発泡粒子の割合を求めて以下の判定とした。
○・・・・60%以上
×・・・・60%未満
融着の評価で観察した破断面について、型内発泡成形体の表層部と内部の各々を指で5回擦り、予備発泡粒子が型内発泡成形体から脱離する度合いから、以下の判定とした。
○・・・・破断面の表層部、内部の共に、予備発泡粒子が脱離しない。
×・・・・破断面の表層部、内部のいずれかで、予備発泡粒子が脱離する。
ポリプロピレン系樹脂(プロピレン−エチレンランダム共重合体:エチレン含有率3.0%、MI=7g/10分、融点137℃)100重量部に対し、ポリエチレングリコール(平均分子量300、ライオン(株)製)を0.5重量部プリブレンドし、次にしてタルク(林化成(株)製、タルカンパウダーPK−S)0.02重量部を加えブレンドした。50φ単軸押出機に供給し、溶融混練したのち、直径1.8mmの円筒ダイより押出し、水冷後、カッターで切断し、円柱状のポリプロピレン系樹脂粒子(1.2mg/粒)を得た。
発泡圧力3.3MPaとした以外は実施例1と同様の操作を行い、発泡倍率13倍、平均気泡径150μmの一段発泡粒子を得た。得られた一段発泡粒子は、実施例1と同様の操作にて二段発泡をおこない、発泡倍率30倍、平均気泡径210μmの二段発泡粒子を製造した。この二段発泡粒子について面圧の評価を行い、実施例1と同様に型内発泡成形を行って得られた型内発泡成形体の表面性評価、融着性評価、融着の均一性評価をした。
ポリプロピレン系樹脂100重量部対し、メラミン(日産化学社製)を0.5重量部、タルク(林化成(株)製、タルカンパウダーPK−S)0.03重量部を加えブレンドした以外は、実施例1と同様の操作を行い、円柱状のポリプロピレン系樹脂粒子を得た。発泡圧力3.4MPa以外は実施例1と同様の操作を行い、発泡倍率12倍、平均気泡径150μmの一段発泡粒子を得た。得られた一段発泡粒子は、実施例1と同様の操作にて二段発泡し、発泡倍率30倍、平均気泡径230μmの二段発泡粒子を製造した。この二段発泡粒子の面圧の評価を行い、実施例1と同様に型内発泡成形を行って得られた型内発泡成形体の表面性評価、融着性評価、融着の均一性評価をした。
発泡圧力3.6MPa以外は実施例1と同様の操作を行い、発泡倍率18倍、平均気泡径150μmの一段発泡粒子を得た。得られた一段発泡粒子は、実施例1と同様の操作にて二段発泡し、発泡倍率30倍、平均気泡径200μmの二段発泡粒子を製造した。この二段発泡粒子の面圧について評価を行い、実施例1と同様に型内発泡成形を行って得られた型内発泡成形体の表面性評価、融着性評価、融着の均一性評価をした。
ポリプロピレン系樹脂(プロピレン−エチレンランダム共重合体:エチレン含有率3.0%、MI=7g/10分、融点137℃)100重量部に対し、タルク(林化成(株)製、タルカンパウダーPK−S)0.01重量部を加えブレンドした。実施例1と同様の操作により、円柱状のポリプロピレン系樹脂粒子(1.2mg/粒)を得た。
発泡圧力1.8MPa以外は比較例1と同様の操作を行い、発泡倍率22倍、平均気泡径245μmの一段発泡粒子を得た。得られた一段発泡粒子は、実施例1と同様の操作にて二段発泡し、発泡倍率30倍、平均気泡径290μmの二段発泡粒子を製造した。この二段発泡粒子の面圧を評価し、実施例1と同様に型内発泡成形を行って得られた型内発泡成形体の表面性評価、融着性評価、融着の均一性評価をした。
4 表面面圧計
5 変換機
6 金型
7 充填機
21 固定型蒸気室
22 固定型蒸気調圧弁
23 固定型蒸気室ドレン弁
31 移動型蒸気室
32 移動型蒸気調圧弁
33 移動型蒸気室ドレン弁
Claims (1)
- ポリオレフィン系樹脂粒子、水、分散剤、発泡剤を含む分散物を耐圧容器内に入れて、所定の温度まで加熱し、加圧下のもと、耐圧容器内の分散物を耐圧容器内よりも低圧雰囲気に放出して得られた発泡倍率5倍以上20倍以下のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子に、発泡能を付与して該ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を樹脂融点以下の温度に加熱して更に発泡させて得られたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子であって、
固定型と移動型を備えてなる型内発泡成形装置を用いて、前記固定型と前記移動型から構成される成形空間に、0.12MPaの内圧が付与されたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填し、予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程からなる加熱工程を行う際の、
一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(A’)と、
前記成形空間にポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填せずに、同時間、同加熱温度で予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程を行う際の一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(B’)が、(A’)/(B’)≦2.5の関係を満たし、かつ、
逆一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(A)と、
前記成形空間にポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を充填せずに、同時間、同加熱温度で予備加熱工程、一方加熱工程、逆一方加熱工程、両面加熱工程を行う際の逆一方加熱工程終了時における金型内面にかかる圧力(B)が、(A)/(B)≦2.5の関係を満たすことを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025811A JP5220430B2 (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025811A JP5220430B2 (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185162A JP2009185162A (ja) | 2009-08-20 |
JP5220430B2 true JP5220430B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=41068722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025811A Active JP5220430B2 (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220430B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6012315B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-10-25 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02289633A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-11-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法 |
JPH07116314B2 (ja) * | 1992-03-13 | 1995-12-13 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡重合体成形品の製造方法 |
JP3102992B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2000-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡性樹脂粒子を用いた発泡成形方法 |
JP4629313B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2011-02-09 | 株式会社ジェイエスピー | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法及びその型内発泡成形体 |
JP4144781B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2008-09-03 | 株式会社ジェイエスピー | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法 |
JP2003305745A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂発泡成形用金型および該金型を用いた成形方法 |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008025811A patent/JP5220430B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009185162A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512672B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体 | |
JP6447494B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
CN105131325A (zh) | 聚丙烯系树脂发泡粒子和包含其的发泡粒子成型体 | |
WO2010113471A1 (ja) | ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子 | |
WO2015076306A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法 | |
JP6170765B2 (ja) | 表皮付きポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5219375B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体 | |
JP5365901B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体 | |
JP6730979B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法 | |
JP5528002B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JP5188144B2 (ja) | 摩擦音のしないポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JP2013100554A (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP5220430B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子 | |
JP2005298769A (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体 | |
JP5475149B2 (ja) | 摩擦音のしないポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JP2010209286A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子 | |
JP5347368B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および型内発泡成形体 | |
JP2010138226A (ja) | 圧縮充填法によるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 | |
JP5248939B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
JPWO2009054212A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体 | |
JP4835002B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子と該予備発泡粒子から得られる発泡成形体 | |
JP2001151928A (ja) | 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
JP5220486B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP4347942B2 (ja) | 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
JP2007217597A (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |