JP5218926B2 - 新規なポリ塩化ビニル樹脂可塑剤 - Google Patents

新規なポリ塩化ビニル樹脂可塑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5218926B2
JP5218926B2 JP2011526804A JP2011526804A JP5218926B2 JP 5218926 B2 JP5218926 B2 JP 5218926B2 JP 2011526804 A JP2011526804 A JP 2011526804A JP 2011526804 A JP2011526804 A JP 2011526804A JP 5218926 B2 JP5218926 B2 JP 5218926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
polyvinyl chloride
ester plasticizer
chloride resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502159A (ja
Inventor
ワン・ハオ
ギャン ホン・ション
ウック キャン・テ
ショック コ・ゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
SK Geo Centric Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK Global Chemical Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK Global Chemical Co Ltd, SK Energy Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2012502159A publication Critical patent/JP2012502159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218926B2 publication Critical patent/JP5218926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/08Saturated compounds having a carboxyl group bound to a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エステル系化合物およびこれを含むプラスチック、並びに特に、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂用の可塑剤に関する。より正確には、本発明は、高い可塑化効率を有し、並びに硬度および引張強度などの物理的特性が向上したポリ塩化ビニル樹脂組成物を製造することのできる、ジオールとカルボン酸とのエステル化反応を用いて製造したエステル系可塑剤に関する。
ポリ塩化ビニルを50%以上含むホモポリマーまたはコポリマーであるポリ塩化ビニル樹脂は、押出成形、射出成形、またはカレンダ加工などによって様々な製品に成形できる汎用樹脂である。このようなポリ塩化ビニル樹脂は、例えばパイプ、電線、電化製品、玩具、フィルム、シート、合成皮革、防水シート、テープ、食品包装材、医療用品などの様々な製品のための原材料として幅広く使用されている。様々な物理的性質は、可塑剤、安定剤、充填剤および顔料などの種々の添加剤を適切に添加することによって、このようなポリ塩化ビニル樹脂に付与される。
そのような添加剤の中で、可塑剤は、ポリ塩化ビニル樹脂に加工性、柔軟性、電気絶縁性および粘着性などの様々な物性および機能を付与する必須の添加剤である。可塑剤の非常に重要な要素である低い揮発性は、可塑剤がプラスチック組成物内に混合されるとき、および可塑剤を含む成形製品が実際に使用されるときの両方において重要である。また、食品分野、飲料分野、医療用品分野および医療分野において使用される可塑剤は、人体の健康に無害でなければならない。このような無害な可塑剤の代表例はフタレート系可塑剤である。ところが、毒性物質を規制する法律の下で再活性に起因する毒性に関する批判を理由に、フタレート系可塑剤を使用することはこれから顕著に減少するものと予想される。したがって、基本骨格にフタレートを含まずおよびフタレート系可塑剤と同等の可塑化効率を有したエステルを含む可塑剤の開発が求められている。
上述した問題点を解決するために、本発明者らはポリ塩化ビニル樹脂の可塑剤として使用できるエステル系化合物が慎重に検討した。結果として、特定の構造の新規なエステル系化合物が可塑剤として使用することができ、および特にポリ塩化ビニル樹脂のための可塑剤として優れるということを見出した。この研究結果に基づいて、本発明は完成した。
従って、本発明の目的は、従来のフタレート系可塑剤と同等またはより優れた物理的特性を有する、ジオールを用いて製造した新規なエステル系可塑剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記新規なエステル系可塑剤を含む可塑剤組成物を提供することにある。
本発明のまた別の目的は、前記可塑剤組成物を含むポリ塩化ビニル樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、下記化学式1:
Figure 0005218926
(式中、Rは(CH2nを表し、nは0乃至2の整数であり、R1は炭素原子数4乃至
16の置換もしくは無置換のアルキル基を表し、R2は炭素原子数5乃至10の置換もし
くは無置換のナフテン酸基またはアリール基を表す。)で表されるエステル系可塑剤を提供する。
本発明の第2の態様は、前記エステル系可塑剤を50乃至100質量%の量で含む、エステル系可塑剤組成物を提供する。
本発明の第3の態様は、ポリ塩化ビニル樹脂に対して、前記エステル系可塑剤組成物を10乃至100phrの量で含む、ポリ塩化ビニル樹脂組成物を提供する。
本発明に係るジオールを用いたエステル系可塑剤を用いてポリ塩化ビニル樹脂が製造されるとき、優れた可塑化効率を有する製品を得ることができ、および製品の硬度および引張強度などの物理的性質が向上するという点で効果がある。
以下、本発明に係るエステル系可塑剤およびこれを含むポリ塩化ビニル樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明に係るエステル系可塑剤は、ジオール、特にシクロヘキサンジオールと少なくとも1種のカルボン酸との反応によって製造され、下記化学式1:
Figure 0005218926
(式中、Rは(CH2nを表し、nは0乃至2の整数であり、R1は炭素原子数4乃至1
6の置換もしくは無置換のアルキル基を表し、R2は炭素原子数5乃至10の置換もしく
は無置換のナフテン酸基またはアリール基を表す。)で表される。
好ましくは、前記R1は炭素原子数6乃至10の置換もしくは無置換のアルキル基を表
し、R2は炭素原子数5乃至8の置換もしくは無置換のナフテン酸基またはアリール基を
表し得る。
1およびR2は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭素原子数4乃至20のアルキル基、炭素原子数4乃至20のアルケニル基、炭素原子数4乃至20のシクロアルキル基、または炭素原子数6乃至10のアリール基を、置換基として含むことができる。
前記エステル系可塑剤は、1,4−シクロヘキサンジメタノール、芳香族カルボン酸お
よび脂肪酸のエステル化反応によって製造される。1,4−シクロヘキサンジメタノールに対する芳香族カルボン酸および脂肪酸のmol比は1:1.8乃至0.4:1.8乃至0.4であり、好ましくは1:1.0乃至0.5:0.7乃至1.6である。これらのmol比は1,4−シクロヘキサンジメタノールに存在するヒドロキシ基を基準として決定される。好ましくは、例えば重硫酸ナトリウムなどの酸触媒がエステル化反応に使用される。さらにまた、p−トルエンスルホン酸や硫酸などが触媒としてエステル化反応に使用される。前記触媒は反応混合物を基準として、0.5乃至5質量%の量で使用され得る。
一方、エステル化反応に使用可能な溶媒の例としては、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンおよびキシレンなどを含む。エステル化反応は100乃至160℃で実施されるのが好ましい。エステル化反応の後、未反応の有機酸および酸触媒は炭酸ナトリウム水溶液または炭酸カルシウム水素溶液などのアルカリ性試薬の添加によって中和される。相分離の後に得られた粗エステルは、水で洗い、脱水した後、濾過して目的物を得る。
本発明の可塑剤組成物は、50乃至100質量%の量で上記化学式1のエステル系可塑剤を含む。この可塑剤組成物は、エステル系可塑剤組成物の全質量に基いて50質量%未満の量で下記化学式2で表される化合物および/または下記化学式3で表される化合物:
Figure 0005218926
(式中、Rは(CH2)nを表し、nは0乃至2の整数であり、R3およびR4はそれぞれ
独立して、炭素原子数4乃至16の置換もしくは無置換のアルキル基を表し、並びに、R5およびR6はそれぞれ独立して、炭素原子数6乃至10の置換もしくは無置換の環状パラフィンまたはアリール基を表す。)をさらに含むことができる。
また、前記R3乃至R6は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭素原子数4乃至20のアルキル基、炭素原子数4乃至20のアルケニル基、炭素原子数4乃至20のシクロアルキル基、または炭素原子数6乃至10のアリール基を置換基として含むことができる。
本発明のエステル系可塑剤は、ポリ塩化ビニル樹脂に適切に使用される。ポリ塩化ビニル樹脂は、ポリ塩化ビニルに限定されない。ポリ塩化ビニル樹脂の例としては、塩素化ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−
スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−エーテル共重合体などの塩素含有樹脂;これらのブレンド品;並びに塩素含有樹脂とアクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン三元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびポリエステルなどの塩素を含まない合成樹脂とのブレンド品、ブロック共重合体およびグラフト共重合体などが含まれる。
本発明のポリ塩化ビニル樹脂組成物は、前記ポリ塩化ビニル樹脂に対して、10乃至100phrの量で上述したエステル系可塑剤組成物を含む。エステル可塑剤組成物の量は、ポリ塩化ビニル樹脂組成物の用途に応じて適切に調節することができる。エステル系可塑剤組成物の量が10phr未満の場合、可塑剤によって発現できる柔軟性または加工性が実現できない。また、その量が100phrを超える場合、必要な機械的特性の確保が難しく、ポリ塩化ビニル樹脂組成物が溶出する可能性もある。
一方、このポリ塩化ビニル樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂に対して0乃至30phrの量で充填剤と顔料を除いた添加剤を含み得る。
ポリ塩化ビニル樹脂組成物に選択的に含むことが可能な一般的な添加剤の例としては、絶縁性向上剤、各種金属塩、ポリオール類、エポキシ化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、無機系安定剤、防曇剤、防霧剤、安定化助剤、有機錫化合物などを含み得る。
前記一般な添加剤とは異なり、充填剤および顔料は、ポリ塩化ビニル樹脂に対して約200phrまでの量で含むことが可能である。充填材および顔料の量が200phrを超えて含まれる場合、ポリ塩化ビニル樹脂組成物の密度、硬度または柔軟性に悪影響を及ぼす。前記充填剤の例としては、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、ガラス玉、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、珪灰石、チタン酸カリウム、偏光保持ファイバー(PMF)、石膏繊維、ゾノトライト、金属酸化膜半導体(MOS)、リン酸塩繊維、ガラス繊維、炭酸繊維、アラミド繊維などを含み得る。
本発明のエステル系可塑剤を含むポリ塩化ビニル樹脂組成物は、壁仕上げ材、床材、窓枠、壁紙などの建材;電線被覆材;自動車用内外装材;ビニルハウス、トンネルなどの農業用資材;食用ラップ;アンダーボディシーラント、プラスチゾル、ペイント、インクなどの塗膜形成剤;合成皮革、コートされた織物、ホース、パイプ、シート、幼児用玩具、手袋などの雑貨などに使用できる。しかし、本発明はこれに限定されない。
エステル系可塑剤組成物を用いたポリ塩化ビニル樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、当業界で公知である。
以下、本発明は下記実施例を参照して、より詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲をそれらに限定するものではない。実施例において試験片の物性は下記の方法で評価した。
硬度
ASTM D2240方法に準拠して、硬度試験機(Aタイプ)の針を5秒間試験片の
一箇所に完全に押し付けて、試験片の硬度を測定した。硬度試験は、それぞれの試験片の3箇所を試験した後、その平均値から得た。硬度は可塑化効率を示す指標として使われる。
引張強度、伸び率、および100%伸長時の弾性率
ASTM D412方法に準拠して、試験片の引張強度および弾性率をUTMを用いて
測定した。その引張強度および弾性率はクロスヘッドスピード200mm/minで引っ張ったダンベル型試験片の破断点で測定した。100%伸長時の弾性率は、100%伸長
時の引張強度に相当し、可塑化効率との関連性が高い。
最大トルク
ポリ塩化ビニルと可塑剤とを混合するときに生じる最大トルクを、ブラベンダ試験器(Brabender Tester)を用いて測定した。
実施例1
1,4−シクロヘキサンジメタノール、安息香酸および2−エチルヘキサン酸を用いたエステル系可塑剤の製造
まず、1,4−シクロヘキサンジメタノール1.0mol、安息香酸0.6mol、2−エチルヘキサン酸1.2mol、溶媒としてトルエン200g、および触媒として重硫酸ナトリウム3.0gを攪拌器および冷却器を取り付けた2Lの丸底フラスコに投入した後、100℃まで昇温させて12時間反応を行った。
反応の後、未反応の有機酸を真空ポンプによって200℃で5mmHgまで減圧し、10質量%の炭酸ナトリウム水溶液で中和し、水洗し、脱水し、その後に、吸着剤を使って濾過して可塑剤組成物を得た。前記可塑剤組成物は主成分として上記化学式1で表される4−(2−エチル−ヘキサノイルオキシメチル)−シクロヘキシルメチルエステル(約50質量%)を含むことを見出した。
ポリ塩化ビニル樹脂組成物の製造
得られたエステル系可塑剤の性能を評価するために試験片を製造した。すなわち、主成分として上記化学式1で表される化合物を含む、得られた可塑剤組成物50phrおよび安定剤(LFX−1100)1phrをポリ塩化ビニル樹脂(LG化学社製、LS−100)とその質量部で混合し、プレス機を用いて185℃で1分間予熱、1.5分間加圧しおよび2分間冷却を行って2mmの厚さのシートを得た。このシートを様々なダンベル試験片に製造した。
これら試験片を用いて前記試験を行い、その結果を下記表1にまとめた。
実施例2
2−エチルヘキサン酸の代わりにデカン酸を用いた以外は実施例1と同様の方法で、エステル系可塑剤およびポリ塩化ビニル樹脂組成物を製造した。その試験結果は下記表1に示した。
実施例3
安息香酸の代わりにナフテン酸を用いた以外は実施例1と同様の方法で、エステル可塑剤およびポリ塩化ビニル樹脂組成物を製造した。その試験結果は下記表1に示した。
比較例1
可塑剤としてジ−2−エチルヘキシルフタレートを用いて実施例1と同様の方法で試験片を製造した。その試験片を用いて、実施例1で行ったテストと同様のテストを行い、その結果を下記表1に示した。
比較例2
ジ−2−エチルヘキシルフタレートの代わりに、可塑剤としてジイソノニルフタレートを用いて、実施例1と同様の方法で試験片を製造した。この製造された試験片を用いて、実施例1で行ったテストと同様のテストを行い、その結果を下記表1に示した。
比較例3
可塑剤としてトリオクチルトリメリテートを用いて実施例1と同様の方法で試験片を製造した。この試験片を用いて、実施例1で行ったテストと同様のテストを行い、その結果
を下記表1に示した。
Figure 0005218926
前記表1の結果より、実施例1、2および3の可塑剤の可塑化効率は、比較例1、2および3の可塑剤の可塑化効率よりも高く、並びに実施例1、2および3の可塑剤の物性、例えば引張強度や伸び率などは比較例1、2および3の可塑剤の物性と同等またはそれより優れていることが理解される。それゆえ、本発明の新規可塑剤は、高い可塑化効率を有するので、様々な形状に成形可能で有り、様々な活用をすることができる。
以上、本発明の好適な態様について例示のために開示したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、添付した特許請求の範囲に開示された本発明の範囲と精神から逸脱することなく、様々な変更、追加および置換が可能であることを理解するであろう。よって、本発明はこれらの実施例に限定されない。

Claims (8)

  1. 下記化学式1:
    Figure 0005218926
    (式中、Rは(CH2nを表し、nは0乃至2の整数であり、R1は炭素原子数4乃至1
    6の置換もしくは無置換のアルキル基を表し、R2は炭素原子数5乃至10の置換もしく
    は無置換のナフテン酸基またはアリール基を表す。)で表されることを特徴とするエステル系可塑剤。
  2. 前記R1は6乃至10の置換もしくは無置換のアルキル基を表し、前記R2は炭素原子数5乃至8の置換もしくは無置換のナフテン酸基またはアリール基で表されることを特徴とする、請求項1に記載のエステル系可塑剤。
  3. 前記R1およびR2は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭素原子数4乃至20のアルキル基、炭素原子数4乃至20のアルケニル基、炭素原子数4乃至20のシクロアルキル基または炭素原子数6乃至10のアリール基を置換基として含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のエステル系可塑剤。
  4. 請求項1に記載のエステル系可塑剤を50乃至100質量%の量で含むことを特徴とする、エステル系可塑剤組成物。
  5. 前記エステル可塑剤組成物の全体質量に対して、50質量%未満の量で、下記化学式2および下記化学式3:
    Figure 0005218926
    (式中、Rは(CH2)nを表し、nは0乃至2の整数であり、R3およびR4は互いに独
    立して、炭素原子数4乃至16の置換もしくは無置換のアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立に炭素原子数6乃至10の置換もしくは無置換の環状パラフィンまたはアリール基を表す。)で表される化合物の少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のエステル系可塑剤組成物
  6. 前記R3乃至R6は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭素原子数4乃至20のアルキル基、炭素原子数4乃至20のアルケニル基、炭素原子数4乃至20のシクロアルキル基または炭素原子数6乃至10のアリール基を置換基として含むことを特徴とする、請求項5に記載のエステル系可塑剤組成物。
  7. ポリ塩化ビニル樹脂に対して、請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載のエステル系可塑剤組成物を10乃至100phrの量で含むことを特徴とする、ポリ塩化ビニル樹脂組成物。
  8. ポリ塩化ビニル樹脂に対して、30phrまでの量で充填剤と顔料を除いた添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のポリ塩化ビニル樹脂組成物。
JP2011526804A 2008-09-11 2009-09-04 新規なポリ塩化ビニル樹脂可塑剤 Active JP5218926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080089868A KR101419062B1 (ko) 2008-09-11 2008-09-11 신규한 폴리염화비닐수지 가소제
KR10-2008-0089868 2008-09-11
PCT/KR2009/005021 WO2010030095A2 (ko) 2008-09-11 2009-09-04 신규한 폴리염화비닐수지 가소제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502159A JP2012502159A (ja) 2012-01-26
JP5218926B2 true JP5218926B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42005607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526804A Active JP5218926B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-04 新規なポリ塩化ビニル樹脂可塑剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8546604B2 (ja)
EP (1) EP2343271B8 (ja)
JP (1) JP5218926B2 (ja)
KR (1) KR101419062B1 (ja)
CN (1) CN102186802B (ja)
WO (1) WO2010030095A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909434B1 (ko) * 2010-11-29 2018-10-19 에스케이이노베이션 주식회사 수지 조성물용 가소제 및 이를 포함하는 수지 조성물
CA2931253A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Zeon Corporation Vinyl chloride resin composition, vinyl chloride resin molded product, and laminate
KR20160134652A (ko) * 2014-03-18 2016-11-23 제온 코포레이션 염화비닐 수지 조성물, 염화비닐 수지 성형체 및 적층체
KR101978354B1 (ko) * 2017-06-29 2019-05-17 상명대학교산학협력단 사이클로 구조를 포함하는 가소제 화합물
JP7194059B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-21 三井化学株式会社 エステル化合物及びその製造方法、熱可塑性樹脂用可塑剤、並びに、熱可塑性樹脂組成物
EP3990531A1 (en) * 2019-06-26 2022-05-04 Eastman Chemical Company Cyclohexane dicarboxylate mixed ester compositions useful as plasticizers
CN112409726A (zh) * 2020-11-25 2021-02-26 北京化工大学 一种亲水性聚氯乙烯配混物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711999A (en) * 1950-09-18 1955-06-28 Atlas Powder Co Vinyl resin compositions
US5026756A (en) * 1988-08-03 1991-06-25 Velsicol Chemical Corporation Hot melt adhesive composition
EP0391203B1 (de) 1989-04-04 1994-12-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-Phenylpyridine
JPH08253747A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Dainippon Ink & Chem Inc 固体可塑剤、熱可塑性樹脂組成物、粘着剤および粘着基材
JP4122537B2 (ja) 1997-01-24 2008-07-23 Jsr株式会社 液晶配向剤
DE19857691A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-15 Consortium Elektrochem Ind Flüssig-kristalline Silicone mit erhöhter UV-Beständigkeit
DE19927978A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Ausgewählte Cyclohexan-1,3- und 1,4-dicarbonsäureester
JP4453225B2 (ja) * 2001-06-12 2010-04-21 新日本理化株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
DE10129129C1 (de) * 2001-06-16 2002-12-05 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyclohexandicarbonsäureestern
US7297738B2 (en) * 2001-09-25 2007-11-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyvinyl chloride
TWI267527B (en) 2003-08-22 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Vertical alignment polyimide and vertical alignment film compositions for LCD
JP4843999B2 (ja) * 2005-04-28 2011-12-21 新日本理化株式会社 脂環族二価アルコールエステル
DE102005028752A1 (de) * 2005-06-22 2007-01-04 Oxeno Olefinchemie Gmbh Gemisch von Diisononylestern der 1,2-Cyclohexandicarbonsäure, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung dieser Gemische
US20120077914A1 (en) * 2009-06-09 2012-03-29 Sk Global Chemical Co., Ltd. Novel plasticizer for a polyvinyl chloride resin
US8653171B2 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Polyone Corporation Plastisol compositions that are essentially free of polyvinyl halides and phthalates

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343271B1 (en) 2018-12-12
US20110166270A1 (en) 2011-07-07
WO2010030095A3 (ko) 2010-06-24
CN102186802A (zh) 2011-09-14
KR101419062B1 (ko) 2014-07-11
CN102186802B (zh) 2015-01-21
EP2343271A2 (en) 2011-07-13
EP2343271A4 (en) 2015-08-12
US8546604B2 (en) 2013-10-01
EP2343271B8 (en) 2019-05-22
WO2010030095A2 (ko) 2010-03-18
KR20100030902A (ko) 2010-03-19
JP2012502159A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012502021A (ja) 可塑剤およびこれを含むポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP5218926B2 (ja) 新規なポリ塩化ビニル樹脂可塑剤
JP2012502160A (ja) 可塑剤およびこれを含むポリ塩化ビニル(pvc)樹脂
US20120136101A1 (en) Ester-based plasticizer
CN108350215B (zh) 增塑剂组合物、树脂组合物及其制备方法
US20120077914A1 (en) Novel plasticizer for a polyvinyl chloride resin
KR101902281B1 (ko) 수지 조성물용 가소제 및 이를 포함하는 수지 조성물
WO2016098496A1 (ja) ハロゲン系樹脂用可塑剤
KR101909434B1 (ko) 수지 조성물용 가소제 및 이를 포함하는 수지 조성물
US7524896B2 (en) Hydroxypivalyl hydroxypivalate ester plasticizer composition and method of preparing the same
EP4089068A1 (en) Ester-based compound and use thereof
KR100838474B1 (ko) 투명 연질 시트용 염화비닐계 수지 조성물
KR102135408B1 (ko) 내이행성이 개선된 수지 조성물 및 이로부터 제조된 수지 성형품
KR101679654B1 (ko) 수지 조성물용 가소제 및 이를 포함하는 수지 조성물
CN115003741A (zh) 环己醇封端化合物及其作为增塑剂的用途
KR20190115275A (ko) 내이행성이 개선된 수지 조성물 및 이로부터 제조된 수지 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250