JP5218354B2 - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5218354B2
JP5218354B2 JP2009215085A JP2009215085A JP5218354B2 JP 5218354 B2 JP5218354 B2 JP 5218354B2 JP 2009215085 A JP2009215085 A JP 2009215085A JP 2009215085 A JP2009215085 A JP 2009215085A JP 5218354 B2 JP5218354 B2 JP 5218354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
content
imaging
subject
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009215085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065392A (ja
Inventor
里嘉 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009215085A priority Critical patent/JP5218354B2/ja
Priority to US12/884,109 priority patent/US20110063194A1/en
Publication of JP2011065392A publication Critical patent/JP2011065392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218354B2 publication Critical patent/JP5218354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ユーザの眼にコンテンツデータによって示されるコンテンツ画像を視認可能に提示するヘッドマウントディスプレイに関するものである。
従来から、画像を提示する小型の装置に関する技術が提案されている。例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ又はメモリカードをデータ変換アダプタに接続し、これらに記憶されている画像を、該データ変換アダプタに接続されているデータ表示器の液晶表示器にほぼ瞬時に再現・表示できる携帯式データ表示装置が提案されている。ここで、データ表示器は、平板状に形成されているので、軽量かつコンパクトであり、データ変換アダプタも軽量かつコンパクトであり、したがって、該携帯式データ表示装置は、容易に携帯することができ、かつその保管・収納ないしは設置にほとんどスペースを必要とせず、また、非常に簡素な構造であるので極めて安価に製作することができるとされている(例えば、特許文献1参照)。
なお、画像を提示する小型の装置として、ユーザの頭部に装着するヘッドマウントディスプレイが存在し、これに関する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−249589号公報 特開2004−21931号公報
複数の工程を含む一連の作業を実行するに際し、各工程のポイントなどが明記されたマニュアル(作業指図書)などを確認しつつ、この一連の作業を進めることがある。このような場合、ヘッドマウントディスプレイで、ユーザ(作業者)に各工程の進行に合わせて実行すべき工程のポイントが明記されたページ(コンテンツ画像)を提示することは、効率的な作業を実現する上で有効な手法であると考えられる。
ところで、各工程が終了したとき、ヘッドマウントディスプレイを装着して作業を行っているユーザが自身の眼で視認可能な被写体(ユーザの視野範囲の物など)を撮像し、撮像画像を保存しておき、後に、この撮像画像を、所定の管理などに役立てるという場合がある。例えば、ユーザが実行している作業の対象物または作業場所などを撮像しておき、一連の作業における各工程が、全て好適に実行されたことを撮像画像で確認する場合がある。このような場合、各工程が終了した時点で、被写体を撮像することが必要である。
本発明は、ユーザに順次提示される順番付けされた複数のコンテンツ画像の進行に際し、ユーザが所定の被写体を撮像し忘れることを防止可能なヘッドマウントディスプレイを提供することを目的とする。
上記従来の課題に鑑みなされた本発明のヘッドマウントディスプレイは、コンテンツデータによって示されるコンテンツ画像それぞれを、順次、ユーザの眼に提示するに際し、このヘッドマウントディスプレイが備える撮像手段によって被写体が撮像された場合に、次のコンテンツ画像を提示することとしたものである。
本発明を反映した第1の課題解決手段は、コンテンツデータによって示されるコンテンツ画像それぞれを、順次、ユーザの眼に視認可能に提示するヘッドマウントディスプレイであって、順番付けされた複数のコンテンツ画像それぞれを提示するコンテンツ画像提示手段と、被写体を撮像可能な撮像手段と、前記コンテンツ画像提示手段によって提示されている一のコンテンツ画像に関連付けて、前記被写体の撮像指示が登録されているかについて判断する第1判断手段と、前記第1判断手段によって前記一のコンテンツ画像に前記撮像指示が登録されていると判断された場合、前記被写体の撮像が実行されたとき、順番付けされた順序が前記一のコンテンツ画像の次の順序である他のコンテンツ画像が提示されるように前記コンテンツ画像提示手段を制御する進行制御手段とを備えることを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。これによれば、一のコンテンツ画像から順番付けされた順序が次の順序である他のコンテンツ画像への進行を、被写体の撮像が実行された場合に行うようにすることができる。
第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段のヘッドマウントディスプレイであって、前記撮像手段によって撮像された前記被写体を含む撮像画像が適切であるかについて判断する第2判断手段を備え、前記進行制御手段は、さらに、前記第2判断手段によって前記撮像画像が適切であると判断された場合、前記他のコンテンツ画像が提示されるように前記コンテンツ画像提示手段を制御することを特徴とする。これによれば、被写体を含む撮像画像が適切に撮像された場合に、他のコンテンツ画像が提示されるようにすることができる。
第3の課題解決手段は、第2の課題解決手段のヘッドマウントディスプレイであって、前記第2判断手段は、前記撮像画像に前記被写体として特定の対象物が含まれている場合、前記撮像画像が適切であると判断し、前記撮像画像に前記被写体として前記特定の対象物が含まれていない場合、前記撮像画像が適切ではないと判断することを特徴とする。これによれば、撮像画像の適切または不適切を好適に判断することができる。
第4の課題解決手段は、第1から第3の課題解決手段のいずれか1つのヘッドマウントディスプレイであって、前記撮像手段によって撮像された前記被写体を含む撮像画像と、前記一のコンテンツ画像とを関連付けて登録する第1関連付手段を備えることを特徴とする。これによれば、被写体を含む撮像画像とコンテンツ画像との関連付けを行うことができる。
第5の課題解決手段は、第1から第4の課題解決手段のいずれか1つのヘッドマウントディスプレイであって、前記撮像指示を、前記撮像手段によって前記被写体を撮像すべき前記コンテンツ画像それぞれに関連付けて登録した第2関連付手段を備え、前記第1判断手段は、前記第2関連付手段に前記一のコンテンツ画像に関連付けて前記撮像指示が登録されている場合、前記撮像指示が登録されていると判断し、前記第2関連付手段に前記一のコンテンツ画像に関連付けて前記撮像指示が登録されていない場合、前記撮像指示が登録されていないと判断することを特徴とする。これによれば、撮像指示が登録されている場合と撮像指示が登録されていない場合とを、第2関連付手段への登録に基づき判断することができる。
第6の課題解決手段は、第1から第5の課題解決手段のいずれか1つのヘッドマウントディスプレイであって、前記第1判断手段によって前記一のコンテンツ画像に前記撮像指示が登録されていると判断された場合、前記被写体が撮像されるように前記撮像手段を制御する撮像制御手段を備えることを特徴とする。これによれば、被写体の撮像を自動的に実行することができる。
本発明によれば、ユーザに順次提示される順番付けされた複数のコンテンツ画像の進行に際し、ユーザが所定の被写体を撮像し忘れることを防止可能なヘッドマウントディスプレイを得ることができる。
ヘッドマウントディスプレイを示す図である。 (a)はヘッドマウントディスプレイ本体の上面図であり、(b)は正面図であり、(c)は左側面図である。 制御ボックスの機能ブロックを示す図である。 画像提示部の機能ブロックを示す図である。 第1処理形態のコンテンツ画像提示処理のフローチャートを示す図である。 コンテンツ画像を示す図である。 撮像指示テーブルを示す図である。 第2処理形態のコンテンツ画像提示処理のフローチャートを示す図である。 撮像指示を含むコンテンツ画像と照合画像を含むコンテンツ画像とを利用した構成を説明する図である。
本発明を反映した上記課題解決手段を実施するための実施形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。上記課題解決手段は以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に説明する各構成において、所定の構成を省略することができる。また、以下に説明する各処理において、所定のステップを省略することができる。
(ヘッドマウントディスプレイの概要)
ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display/以下、「HMD」ともいう。)10について、図1および図2を参照して説明する。HMD10は、HMD本体100と制御ボックス200とを含む。HMD本体100は、ユーザの顔に装着され、利用される。制御ボックス200は、ユーザの腰などに取り付けられる。
HMD本体100は、ユーザの耳に当たるモダン102A,102Bが一端に取り付けられたテンプル104A,104Bと、テンプル104A,104Bの他端に蝶番112A,112Bを介して連結されたヨロイ106A,106Bと、ヨロイ106A,106Bを連結するフロントフレーム108と、フロントフレーム108の中央部に取り付けられ、ユーザの鼻に当接する鼻パッド110とを備える。これら各部は、HMD本体100の骨格部を形成する。ヨロイ106A,106Bに形成された蝶番112A,112Bでテンプル104A,104Bを折りたたむことができる。HMD本体100の骨格部の構成は、例えば、通常の眼鏡と同様であり、HMD本体100は、ユーザが装着した状態において、モダン102A,102Bと、鼻パッド110とによりユーザの顔に支持される。なお、図2(b)では、モダン102A,102Bおよびテンプル104A,104Bの図示を省略している。
HMD本体100の骨格部には、画像提示部114が、ヨロイ106A付近に設けられた取付部122を介して取り付けられている。画像提示部114は、ヨロイ106A付近に取付部122を介して取り付けられた状態において、HMD本体100を装着したユーザの左眼118と略同一の高さとなる位置に配置されている。画像提示部114の上面にはCCDセンサ260が取り付けられている(図2で図示を省略、図1参照)。画像提示部114およびCCDセンサ260は、信号ケーブル250を介して制御ボックス200と接続されている。詳細は後述するが、制御ボックス200は、所定の領域に記憶されたコンテンツデータ2062に対して再生処理(レンダリング処理)を実行し、これによって形成されたコンテンツ画像を含む画像信号を、信号ケーブル250を介して画像提示部114に出力する。画像提示部114は、制御ボックス200が出力する画像信号を取得し、画像信号に基づくコンテンツ画像を、ハーフミラー116に向けて光学的に出射する。
画像提示部114から出射されたコンテンツ画像を表す画像光120aは、ハーフミラー116で反射し、反射した画像光120bがユーザの左眼118に入射、換言すれば、視認可能に提示(投影)される。これにより、ユーザはコンテンツ画像を視認する。ハーフミラー116は、外界像を表す外光を透過する。ユーザは、HMD本体100を装着した状態でハーフミラー116を介して左眼118で外界像をコンテンツ画像と重ねて視認することができる。
なお、画像提示部114は、取得した画像信号に応じた画像光120a,120bを2次元方向に走査し、その走査された画像光120a,120bをユーザの左眼118に導き網膜上にコンテンツ画像を形成する網膜走査型のディスプレイを用いて構成することができる他、液晶ディスプレイ、有機EL(Organic Electroluminescence)ディスプレイその他の装置を用いた構成とすることもできる。
(制御ボックス)
制御ボックス200について、図3を参照して説明する。制御ボックス200は、自装置の制御を司るCPU202と、以下に説明するコンテンツ画像提示処理を含む各種処理のためのプログラムを記憶するプログラムROM204と、不揮発性のフラッシュROM206と、作業領域としてのRAM208とを備える。例えば、CPU202は、RAM208上で、プログラムROM204に記憶されているコンテンツ画像提示処理(図5,図8参照)のためのプログラムを実行する。CPU202が、プログラムROM204に記憶された各種プログラムをRAM208上で実行することにより、各種機能手段が構成される。なお、フラッシュROM206には、コンテンツデータ2062と撮像指示テーブル2064と照合画像2066と撮像画像テーブル2068と撮像画像2070とが記憶されている。これら各データなどについては後述する。
制御ボックス200は、ビデオRAM210と、HMD接続I/Fコントローラ220と外部装置接続I/Fコントローラ230と周辺I/F240とを備える。ビデオRAM210は、再生処理によって形成されたコンテンツ画像および後述する外部装置400から入力されたコンテンツ画像などを記憶する。HMD接続I/Fコントローラ220は、信号ケーブル250を介してHMD本体100に接続され、CPU202からの指令に基づき、HMD本体100の画像提示部114との間で行われる各種信号の入出力を制御する。具体的に、HMD接続I/Fコントローラ220は、コンテンツ画像を含む画像信号および画像提示部114に対する制御信号などを、画像提示部114に出力する。
外部装置接続I/Fコントローラ230は、所定のケーブルを介してパーソナルコンピュータなどの外部装置400に接続され、CPU202からの指令に基づき、外部装置400との間の通信を制御する。例えば、外部装置接続I/Fコントローラ230は、外部装置400から入力される画像信号を受信する。なお、外部装置接続I/Fコントローラ230は、受信した画像信号によるコンテンツ画像をビデオRAM210に記憶する。
周辺I/F240は、CCDセンサ260、電源スイッチ270、電源ランプ280および操作部290などが接続される接続I/Fである。CPU202は、CCDセンサ260によって撮像された撮像画像2070を周辺I/F240を介して取得する。ユーザは、電源スイッチ270を介して画像提示部114および制御ボックス200のオン、オフを操作する。電源ランプ280は、電源スイッチ270がオンされたとき点灯し、オフされたとき消灯する。操作部290は、ユーザからの所定の指令の入力を受け付ける。換言すれば、ユーザは、操作部290を介して所定の指令を入力する。
(画像提示部)
画像提示部114について、図4を参照して説明する。画像提示部114は、走査画像光生成部3121、コリメート光学系3122、水平走査部3123、垂直走査部3124、リレー光学系3125、リレー光学系3126を有している。
走査画像光生成部3121は、HMD接続I/Fコントローラ220が出力する画像信号を、ドットクロック毎に読み出し、読み出した画像信号に応じて強度変調して走査画像光を生成する装置である。走査画像光生成部3121は、信号処理回路3211、光源部3212、光合成部3213を有している。
信号処理回路3211は、HMD接続I/Fコントローラ220と接続している。信号処理回路3211は、HMD接続I/Fコントローラ220から入力された画像信号に基づいて、走査画像光を生成するための要素となるB(青)、G(緑)、R(赤)の各画像信号3214a〜3214cを生成し、光源部3212に出力する。また、信号処理回路3211は、後述する水平走査部3123の水平走査制御回路3123bと接続している。信号処理回路3211は、HMD接続I/Fコントローラ220から入力された画像信号に基づいて水平駆動信号3215を生成し、この水平駆動信号3215を水平走査制御回路3123bに出力する。更に、信号処理回路3211は、後述する垂直走査制御回路3124bと接続している。信号処理回路3211は、HMD接続I/Fコントローラ220から入力された画像信号に基づいて垂直駆動信号3216を生成し、この垂直駆動信号3216を垂直走査制御回路3124bに出力する。
光源部3212は、Bレーザドライバ3212a、Gレーザドライバ3212b、Rレーザドライバ3212c、Bレーザ3212d、Gレーザ3212e、Rレーザ3212fから構成されている。Bレーザドライバ3212aは、信号処理回路3211からドットクロック毎に出力されたB(青)の画像信号3214aに基づき、Bレーザ3212dを駆動させる。Bレーザ3212dは、B(青)の画像信号3214aに基づき、強度変調された青色のレーザ光を出射する。Gレーザ3212eおよびRレーザ3212fも、同様に、それぞれ強度変調された、緑色のレーザ光、赤色のレーザ光を出射する。
各レーザ3212d〜3212fには、半導体レーザや、高調波発生機能付固体レーザが含まれる。なお、半導体レーザを用いる場合には、駆動電流を直接変調して、レーザ光の強度変調を行う。また、高調波発生機能付固体レーザを用いる場合には、各レーザ3212d〜3212fそれぞれに、外部変調器を備えてレーザ光の強度変調を行う。なお、高調波発生の効率は高くなく、さらに外部変調器での損失も加わるため、高調波発生機能付固体レーザの消費電力は大きくなるため、各レーザ3212d〜3212fに半導体レーザを用いることが好ましい。
光合成部3213は、コリメート光学系3213a〜3213c、ダイクロイックミラー3213d〜3213f、結合光学系3213gとから構成されている。コリメート光学系3213a〜3213cは、それぞれ、各レーザ3212d〜3212fの前方に配設されていて、各レーザ3212d〜3212fが出射したレーザ光を、平行光化する。ダイクロイックミラー3213d〜3213fは、それぞれ、コリメート光学系3213a〜3213cの前方に配設されていて、各コリメート光学系3213a〜3213cが平行化した各レーザ光を、所定の範囲の波長のレーザ光のみを選択的に、反射または透過する。
結合光学系3213gは、ダイクロイックミラー3213dの前方に配設されている。ダイクロイックミラー3213dを透過した青色のレーザ光および、ダイクロイックミラー3213e、3213fでそれぞれ反射された、緑色のレーザ光、赤色のレーザ光が、結合光学系3213gに入射する。結合光学系3213gは、各3原色のレーザ光を集光(混合)させて、光ファイバ3127に入射させる。なお、青色のレーザ光、緑色のレーザ光、赤色の各レーザ光の強度を均等にすると、白色を表現することができる。
水平走査部3123および垂直走査部3124は、光ファイバ3127に入射されたレーザ光を、画像として照射するために、当該レーザ光を水平方向と垂直方向に走査して走査画像光を生成する。
水平走査部3123は、共振型偏向素子3123a、水平走査制御回路3123b、水平走査角検出回路3123cとから構成されている。光ファイバ3127に入射されたレーザ光は、コリメート光学系3122で平行光化され、共振型偏向素子3123aに入射される。共振型偏向素子3123aは、水平走査制御回路3123bで揺動される反射面3123dを有し、入射されたレーザ光を、揺動する反射面3123dで反射させて水平方向に走査する。水平走査制御回路3123bは、信号処理回路3211から出力される水平駆動信号3215に基づいて、共振型偏向素子3123aの反射面3123dを揺動させる駆動信号を発生する。水平走査角検出回路3123cは、共振型偏向素子3123aから出力される変位信号に基づいて、共振型偏向素子3123aの反射面3123dの揺動範囲および揺動周波数などの揺動状態を検出し、当該揺動状態を示す信号を、HMD接続I/Fコントローラ220に出力する。
垂直走査部3124は、偏向素子3124a、垂直走査制御回路3124b、垂直走査角検出回路3124cとから構成されている。偏向素子3124aは、垂直走査制御回路3124bで揺動される反射面3124dを有し、入射されたレーザ光を、揺動する反射面3124dで反射させて垂直方向に走査し、2次元的に走査された画像光として、リレー光学系3126に出射する。垂直走査制御回路3124bは、信号処理回路3211から出力される垂直駆動信号3216に基づいて、偏向素子3124aの反射面3124dを揺動させる駆動信号を発生する。垂直走査角検出回路3124cは、偏向素子3124aから出力される変位信号に基づいて、偏向素子3124aの反射面3124dの揺動範囲および揺動周波数などの揺動状態を検出し、当該揺動状態を示す信号を、HMD接続I/Fコントローラ220に出力する。
リレー光学系3125は、共振型偏向素子3123aと偏向素子3124aの間に配設されている。リレー光学系3125は、共振型偏向素子3123aの反射面3123dで水平方向に走査されたレーザ光を、偏向素子3124aの反射面3124dに入射させる。
信号処理回路3211は、HMD接続I/Fコントローラ220から入力された画像信号に基づいて、水平駆動信号3215と垂直駆動信号3216を、それぞれ水平走査制御回路3123bと垂直走査制御回路3124bに出力し、反射面3123d、3124dの走査角を変更することにより、画像光を生成する。
こうして変更された反射面3123d、3124dの走査角度は、水平走査角検出回路3123cおよび垂直走査角検出回路3124cによって検出信号として検出され、当該検出信号がHMD接続I/Fコントローラ220に入力され、水平駆動信号3215および垂直駆動信号3216にフィードバックされる。
リレー光学系3126は、正の屈折力を持つレンズ系3126a、3126bを有している。偏向素子3124aから出射された画像光は、レンズ系3126aによって、それぞれの画像光が、その走査画像光の中心線を相互に略平行にされ、かつそれぞれ収束画像光に変換される。前記収束画像光は、レンズ系3126bによってそれぞれほぼ平行な走査画像光となるとともに、これらの走査画像光の中心線がユーザの瞳孔Eaに収束するように集光される。
なお、本実施形態では、光ファイバ3127から入射されたレーザ光を、水平走査部3123で水平方向に走査した後、垂直走査部3124によって垂直方向に走査することとしたが、水平走査部3123と垂直走査部3124の配置を入れ替え、垂直走査部3124に垂直方向に走査した後、水平走査部3123で水平方向に走査するように構成してもよい。
(コンテンツ画像提示処理)
コンテンツ画像提示処理について、手動撮像に関する第1処理形態と、自動撮像に関する第2処理形態を以下に説明する。以下に説明するコンテンツ画像提示処理それぞれは、制御ボックス200のCPU202が、RAM208上で、プログラムROM204に記憶されたこの処理のためのプログラムを実行することで行われる。CPU202は、この処理の実行に際し、フラッシュROM206に記憶されたコンテンツデータ2062、CCDセンサ260によって撮像された撮像画像2070などのデータを用いる。
以下では、コンテンツデータ2062は、例えば、所定の製品の組立作業におけるマニュアルを示すデータであって、組立作業の工程毎に複数のページを含むものとする。HMD10を利用するユーザは、各工程に対応したコンテンツ画像を順次視認(確認)し、この組立作業を進行させる。ユーザは、操作部290を操作してコンテンツデータ2062の再生を開始するための指令を入力する。CPU202は、この指令に対応して、以下に示すコンテンツ画像提示処理を開始する。
(第1処理形態)
第1処理形態のコンテンツ画像提示処理について、図5〜図7を参照して説明する。この処理を開始したCPU202は、コンテンツデータ2062によって示されるマニュアルの所定のページを表すコンテンツ画像の提示を実行する(S100)。例えばマニュアルの第1ページを表すコンテンツ画像を提示する。ここで、提示されるコンテンツ画像は、例えば、図6に示す態様のものであり、ベース板の右上に形成された穴に、ピン(直径8mm)をはめ込むことを内容とする説明(文字)と、作業対象物(ベース板、穴、ピン)の画像とを含む。
コンテンツ画像の提示に際し、CPU202は、例えば、フラッシュROM206に記憶されているコンテンツデータ2062をRAM208上に読み出し、これに対して再生処理を実行する。そして、再生処理によって形成されたコンテンツ画像をビデオRAM210に記憶する。または、CPU202は、外部装置接続I/Fコントローラ230を介して受信されたコンテンツ画像をビデオRAM210に記憶する。CPU202は、ビデオRAM210に記憶されているコンテンツ画像を含む画像信号と、コンテンツ画像の提示についての制御信号とを、HMD接続I/Fコントローラ220を介して画像提示部114に出力し、画像提示部114からのコンテンツ画像の提示を実行する。これによって、ユーザは、コンテンツ画像、具体的には、マニュアルの第1ページを表すコンテンツ画像を視認する。
S102でCPU202は、ユーザが、操作部290を操作してページ送りの指令を入力したかを判断する(S102)。判断の結果、ページ送りの指令が入力されていない場合(S102:No)、CPU202はこれが入力されるまで待機する。一方、ページ送りの指令が入力された場合(S102:Yes)、CPU202はこれを取得する。S104でCPU202は、フラッシュROM206に記憶されている撮像指示テーブル(「第2関連付手段」に対応)2064(詳細は図7参照)にアクセスし、これを参照する。そして、CPU202は、撮像指示テーブル2064に、S100または後述するS118で提示したコンテンツ画像、換言すれば、提示中のコンテンツ画像によって表されるマニュアルのページに撮像指示が関連付けられて登録されているかを判断する(S106)。
判断の結果、撮像指示が関連付けて登録されている場合(S106:Yes)、CPU202は、処理をS108に移行する。一方、登録されていない場合(S106:No)、CPU202は、処理をS118に移行する。この場合、CPU202は、S108〜S116を実行しない。例えば、図7に示す撮像指示テーブル2064に基づけば、提示中のコンテンツ画像がマニュアルの第1ページまたは第nページを表すものである場合、S106の判断は肯定され(S106:Yes)、これ以外のページである場合、否定される(S106:No)。
S108でCPU202は、被写体の撮像要求を内容とするメッセージを含むメッセージ画像の提示を実行する。例えば、「次の工程に移る前に、組立途中の製品を撮像してください」とのメッセージを含むメッセージ画像を提示する。なお、撮像すべき被写体が複数ある場合、撮像すべき被写体を特定し、被写体それぞれに対して撮像を行う旨のメッセージを含むメッセージ画像を提示する。CPU202は、撮像すべき被写体の判断にあたり、撮像指示テーブル2064にマニュアルのページ毎に登録された被写体数を参照する。例えばコンテンツ画像がマニュアルの第1ページである場合、CPU202は、撮像すべき被写体「1個」と特定し、第nページである場合、撮像すべき被写体「2個」と特定する。
そして、CPU202は、S108の提示に応じて、ユーザが操作部290を操作し、CCDセンサ260を介した被写体(組立途中の製品または作業場所など)の撮像が実行されたかを判断する(S110)。判断の結果、撮像が実行されていない場合(S110:No)、CPU202は、処理をS108に戻してメッセージ画像の提示を継続する。なお、撮像すべき被写体が複数存在する場合、各被写体を撮像すべき旨のメッセージを含むメッセージ画像それぞれを、全ての被写体が撮像されるまで、順次提示する構成としてもよい。例えば、まず、一の被写体を撮像する旨のメッセージを含む一のメッセージ画像を提示し、これの撮像が実行された場合、他の被写体を撮像する旨のメッセージを含む他のメッセージ画像を提示するようにしてもよい。
これに対し、撮像すべき被写体について、撮像が実行(複数の場合、その全てが実行)された場合(S110:Yes)、CPU202は、撮像された撮像画像2070を照合する(S112)。具体的に、CPU202は、撮像画像2070が、例えば焦点のずれた画像となっていないかを判断する。また、CPU202は、撮像指示テーブル2064に、マニュアルの各ページに関連付けて照合画像2066が登録されている場合、撮像画像2070と、マニュアルの対応するページに関連付けられた照合画像2066とを照合(比較)する。具体的には、両画像を対象としてパターン認識処理を実行し、撮像画像2070に被写体として、照合画像2066によって表される対象物が含まれているかを判断する。ここで、照合画像2066はフラッシュROM206に記憶されている。なお、複数の撮像画像2070が撮像された場合、撮像画像2070それぞれに対して、例えば焦点のずれが判断され、また、対応する照合画像2066との一致(類似)が判断される。図7に示す撮像指示テーブル2064に基づけば、提示中のコンテンツ画像がマニュアルの第1ページを表すものである場合、CPU202は、第1の撮像画像2070aと照合画像2066Aとを照合する。また、提示中のコンテンツ画像がマニュアルの第nページを表すものである場合、第2の撮像画像2070rと照合画像2066Rとを照合し、第3の撮像画像2070dと照合画像2066Dとを照合する。
S114でCPU202は、S112の照合結果について判断する。そして、判断の結果、適切でない撮像画像2070である、または、撮像された複数の撮像画像2070の中に適切でない撮像画像2070が含まれる場合(S114:No)、CPU202は処理をS108に戻し、上記S108〜S112を再度実行する。この場合、適切でないと判断された撮像画像2070に関した撮像のみを、再度実行する構成としてもよい。一方、撮像画像2070が適切(全て適切)である場合(S114:Yes)、CPU202は処理をS116に移行する。なお、撮像画像2070が適切であるとは、撮像画像2070の撮像条件が適正(例えば、焦点が合っているか、露出がアンダー/オーバーでないかなど)であり、撮像指示テーブル2064に照合画像2066が登録されている場合はさらに、撮像画像2070と照合画像2066とが類似していることを意味する。
S116でCPU202は、撮像画像2070を、S100またはS118で提示したコンテンツ画像を関連付けて、より詳細には、コンテンツ画像によって表されるマニュアルのページに関連付けて、撮像画像テーブル2068に登録し、フラッシュROM206に記憶する。例えば、提示中のマニュアルのページが第1ページである場合、CPU202は、撮像画像テーブル(「第1関連付手段」に対応)2068の第1ページに関連付けて第1の撮像画像2070aを登録し、フラッシュROM206に第1の撮像画像2070aを記憶する。また、提示中のマニュアルのページが第nページである場合、CPU202は、撮像画像テーブル2068の第nページに関連付けて第2の撮像画像2070rと第3の撮像画像2070dとを登録し、フラッシュROM206に第2の撮像画像2070rと第3の撮像画像2070dとを記憶する。そして、CPU202は処理をS118に移行する。
S118でCPU202は、例えば、マニュアルの第1ページを表すコンテンツ画像が提示されている場合、第2ページのコンテンツ画像の提示を実行する(S118)。そして、CPU202は、ユーザが、この処理の終了指令を操作部290を介して入力したかを判断する(S120)。判断の結果、終了指令が入力されていない場合(S120:No)、CPU202は処理をS10に戻し、上記S10以降の各処理を再度実行する。一方、終了指令が入力された場合(S120:Yes)、CPU202はこの処理を終了する。
(第2処理形態)
第2処理形態のコンテンツ画像提示処理について、図8を参照して説明する。この処理を開始したCPU202は、S200〜S206を順次実行する。ここで、S200〜S206は、図5に示す第1処理形態のコンテンツ画像提示処理のS100〜S106に対応する処理である。したがって、これら各処理について、詳細な説明は省略する。なお、CPU202は、S206の判断が肯定される場合(S206:Yes)、処理をS208に移行し、否定される場合(S206:No)、S208〜S216を実行することなく処理をS218に移行する。
S208でCPU202は、CCDセンサ260による撮像開始までの時間(残り秒数)と、被写体となる対象物を表す画像とを含むメッセージ画像の提示を実行する。なお、このメッセージ画面には、被写体を左眼118で視認せよとのメッセージも含まれる。HMD本体100では、画像提示部114の上面にCCDセンサ260が取り付けられているため、このようなメッセージを含ませることで、好適な撮像が行われるようにしている。そして、撮像開始の時間が到来したとき、CPU202は、CCDセンサ260による撮像(自動撮像)を実行する(S210)。なお、提示中のコンテンツ画像がマニュアルの第nページのように撮像すべき被写体が複数登録されている場合、CPU202は、登録されている被写体それぞれについて、S208およびS210の処理を繰り返して実行する。
CPU202は、S210で被写体の撮像を実行した後、S212〜S220を順次実行する。ここで、S212〜S220は、図5に示す第1処理形態のコンテンツ画像提示処理のS112〜S120に対応する処理である。したがって、これら各処理について、詳細な説明は省略する。
(本実施形態の構成による有利な効果)
本実施形態では、提示中のコンテンツ画像によって表されるマニュアルのページ(図5のS100,S118、図8のS200,S218)に関連して、特定の被写体の撮像が必要であるといった状況において(図5のS106,図8のS206:Yes)、この被写体を含む適切な撮像画像2070が撮像された場合に(図5のS114、図8のS214:Yes)、マニュアルの次のページを表すコンテンツ画像を提示する(図5のS118、図8のS218)こととした。そのため、被写体を含む適切な撮像画像2070を撮像しておくことができる。換言すれば、被写体を撮像し忘れるといった事態、および、撮像された撮像画像2070が不適切なものであったといった事態の発生を防止することができる。
なお、特定の被写体の撮像が必要であるといった状況としては、所定の製品の組立作業の全工程が好適に実行されたことを確認する場合などが想定され、撮像画像2070によって、これを作業完了後に確認することができる。
(変形例)
上述した本実施形態の構成は、次のようにすることもできる。
(1)上記では、HMD本体100と制御ボックス200とが別体のHMD10を例に説明したが、HMD本体100と制御ボックス200とを一体で構成したHMDとすることもできる。この場合、制御ボックス200の各構成(図3参照)は、例えば画像提示部114を形成する筐体(カバー)内に収容される。
(2)上記では、図5に示す第1処理形態のコンテンツ画像提示処理のS106において、図7に示す撮像指示テーブル2064を用いる構成を例に説明した。すなわち、CPU202は、このS106において、撮像指示テーブル2064を参照し、提示中のコンテンツ画像によって表されるマニュアルのページに関連付けて撮像指示が登録されている場合、その判断を肯定し(S106:Yes)、S108で被写体を撮像し、同ページに関連付けられた照合画像2066に基づき、撮像画像2070を照合し(S112)、撮像画像2070が適切であるかを判断することとした(S114)。一方、撮像指示が登録されていない場合、その判断を否定し(S106:No)、S108〜S116を実行することなく、処理をS118に移行することとした。
ここで、撮像指示テーブル2064を省略した上で、S106と、S112およびS114を図9に示す撮像指示を含むコンテンツ画像と照合画像を含むコンテンツ画像とを利用した構成とすることもできる。具体的に、S106では、S110またはS118で提示されたコンテンツ画像の所定の位置に、特定のオブジェクトが配置されているか否かに基づいて判断を行う。この場合、図9(a)に示すようにコンテンツ画像の右下隅にオブジェクト2162が配置されている場合、S106の判断を肯定する(S106:Yes)。一方、図9(b)に示すようにコンテンツ画像の右下隅にオブジェクト2162が配置されていない場合、S106の判断を否定する(S106:No)。
S112およびS114では、コンテンツデータにおいて、照合画像を示すデータ部分を含め、コンテンツデータに含まれる照合画像と、撮像画像2070とを照合し、撮像画像2070が適切であるかを判断する構成とすることもできる。具体的に、撮像指示を示すオブジェクト2162が配置されている図9(a)に示すマニュアルのページを表すコンテンツ画像の例えば次の部分(次のページ)に、ここで撮像されるべき被写体に一致する照合画像を配置する。
ここで、照合画像は、右下隅にオブジェクト2162とは異なる態様のオブジェクト2262を含み(図9(c)参照)、CPU202は、オブジェクト2262に基づき、照合画像を特定する。そして、CPU202は、撮像を実行した後(S110)、撮像画像2070と、提示中のコンテンツ画像の次の部分に配置された照合画像とを、上記同様の手法で照合し(S112)、撮像画像2070が適切であるかを判断する(S114)。CPU202は、S118で照合画像が提示されないように制御する。なお、この変形例(2)の構成は、第2処理形態のコンテンツ画像提示処理のS20と、S212およびS214とに対しても適用することができる。この場合の詳細は、第1処理形態のコンテンツ画像提示処理の場合と同じであるため、詳細な説明は省略する。
10 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
100 ヘッドマウントディスプレイ本体(HMD本体)
114 画像提示部
200 制御ボックス
202 CPU
204 プログラムROM
206 フラッシュROM
2062 コンテンツデータ
2064 撮像指示テーブル
2068 撮像画像テーブル
208 RAM
260 CCDセンサ

Claims (6)

  1. コンテンツデータによって示されるコンテンツ画像それぞれを、順次、ユーザの眼に視認可能に提示するヘッドマウントディスプレイであって、
    順番付けされた複数のコンテンツ画像それぞれを提示するコンテンツ画像提示手段と、
    被写体を撮像可能な撮像手段と、
    前記コンテンツ画像提示手段によって提示されている一のコンテンツ画像に関連付けて、前記被写体の撮像指示が登録されているかについて判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段によって前記一のコンテンツ画像に前記撮像指示が登録されていると判断された場合、前記被写体の撮像が実行されたとき、順番付けされた順序が前記一のコンテンツ画像の次の順序である他のコンテンツ画像が提示されるように前記コンテンツ画像提示手段を制御する進行制御手段とを備えることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記撮像手段によって撮像された前記被写体を含む撮像画像が適切であるかについて判断する第2判断手段を備え、
    前記進行制御手段は、さらに、前記第2判断手段によって前記撮像画像が適切であると判断された場合、前記他のコンテンツ画像が提示されるように前記コンテンツ画像提示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記第2判断手段は、前記撮像画像に前記被写体として特定の対象物が含まれている場合、前記撮像画像が適切であると判断し、前記撮像画像に前記被写体として前記特定の対象物が含まれていない場合、前記撮像画像が適切ではないと判断することを特徴とする請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  4. 前記撮像手段によって撮像された前記被写体を含む撮像画像と、前記一のコンテンツ画像とを関連付けて登録する第1関連付手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  5. 前記撮像指示を、前記撮像手段によって前記被写体を撮像すべき前記コンテンツ画像それぞれに関連付けて登録した第2関連付手段を備え、
    前記第1判断手段は、前記第2関連付手段に前記一のコンテンツ画像に関連付けて前記撮像指示が登録されている場合、前記撮像指示が登録されていると判断し、前記第2関連付手段に前記一のコンテンツ画像に関連付けて前記撮像指示が登録されていない場合、前記撮像指示が登録されていないと判断することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  6. 前記第1判断手段によって前記一のコンテンツ画像に前記撮像指示が登録されていると判断された場合、前記被写体が撮像されるように前記撮像手段を制御する撮像制御手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
JP2009215085A 2009-09-16 2009-09-16 ヘッドマウントディスプレイ Expired - Fee Related JP5218354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215085A JP5218354B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 ヘッドマウントディスプレイ
US12/884,109 US20110063194A1 (en) 2009-09-16 2010-09-16 Head mounted display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215085A JP5218354B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065392A JP2011065392A (ja) 2011-03-31
JP5218354B2 true JP5218354B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43729999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215085A Expired - Fee Related JP5218354B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110063194A1 (ja)
JP (1) JP5218354B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107430250B (zh) * 2014-12-16 2019-10-18 伊瓦·阿尔布佐夫 用于光学设备的模块化相机附件
WO2016130941A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Google Inc. Combining a high resolution narrow field display and a mid resolution wide field display
WO2018008098A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社日立製作所 情報表示端末
JP7196418B2 (ja) 2018-05-11 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 接続装置、表示装置、接続装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法
CN112130321B (zh) * 2019-06-24 2023-06-27 成都理想境界科技有限公司 一种波导模组及基于波导的近眼显示模组及设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417969B1 (en) * 1988-07-01 2002-07-09 Deluca Michael Multiple viewer headset display apparatus and method with second person icon display
EP1326121B1 (en) * 1993-08-12 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Head-mounted image display device and data processing apparatus including the same
WO1996000406A1 (fr) * 1994-06-23 1996-01-04 Seiko Epson Corporation Dispositif de presentation monte sur des lunettes
JPH08202281A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置システム
US6611242B1 (en) * 1999-02-12 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Information transmission system to transmit work instruction information
US20020140633A1 (en) * 2000-02-03 2002-10-03 Canesta, Inc. Method and system to present immersion virtual simulations using three-dimensional measurement
JP4124402B2 (ja) * 2000-03-31 2008-07-23 株式会社リコー 画像入力装置
EP1182541A3 (de) * 2000-08-22 2005-11-30 Siemens Aktiengesellschaft System und Verfahren zum kombinierten Einsatz verschiedener Display-/Gerätetypen mit systemgesteuerter kontextabhängiger Informationsdarstellung
US7263206B1 (en) * 2002-05-10 2007-08-28 Randy L. Milbert Differentiating friend from foe and assessing threats in a soldier's head-mounted display
JP3735086B2 (ja) * 2002-06-20 2006-01-11 ウエストユニティス株式会社 作業誘導システム
JP4003588B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-07 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びプログラム
JP4066421B2 (ja) * 2003-01-14 2008-03-26 株式会社リコー 携帯情報端末装置
JP2004254035A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 撮影リスト情報記録装置、画像入力装置、撮影リスト情報記録方法、画像入力方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005242830A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 遠隔監視支援システムおよび遠隔監視支援システム用携帯端末装置
JP2006112962A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
US20090273542A1 (en) * 2005-12-20 2009-11-05 Kakuya Yamamoto Content presentation apparatus, and content presentation method
US7928926B2 (en) * 2006-06-27 2011-04-19 Panasonic Corporation Display apparatus and method for hands free operation that selects a function when window is within field of view
JP5119636B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
US8397181B2 (en) * 2008-11-17 2013-03-12 Honeywell International Inc. Method and apparatus for marking a position of a real world object in a see-through display
US9569001B2 (en) * 2009-02-03 2017-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Wearable gestural interface
JP4928592B2 (ja) * 2009-08-31 2012-05-09 東芝テック株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065392A (ja) 2011-03-31
US20110063194A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104679B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US7525538B2 (en) Using same optics to image, illuminate, and project
JP5218354B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6231541B2 (ja) 画像投影装置
JP5423716B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20100060552A1 (en) Head mount display
WO2010071110A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20100225566A1 (en) Head mount display
JP5012781B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2010152443A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2015015563A (ja) 画像表示装置
JP2011075956A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6231545B2 (ja) 画像投影装置
JP2010139901A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2011066549A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2011069978A (ja) 網膜走査型画像表示装置
WO2010103995A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5251813B2 (ja) 作業支援システム、ヘッドマウントディスプレイ及びプログラム
JP2010144773A (ja) 危険回避システム、及びヘッドマウントディスプレイ
JP5109952B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2016208266A1 (ja) 画像投影装置
JP2010134051A (ja) 画像表示装置
JP5267256B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2010199789A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5375481B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees