JP5217943B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5217943B2
JP5217943B2 JP2008294961A JP2008294961A JP5217943B2 JP 5217943 B2 JP5217943 B2 JP 5217943B2 JP 2008294961 A JP2008294961 A JP 2008294961A JP 2008294961 A JP2008294961 A JP 2008294961A JP 5217943 B2 JP5217943 B2 JP 5217943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transaction
medium
customer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008294961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010122833A (ja
Inventor
秀人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008294961A priority Critical patent/JP5217943B2/ja
Priority to CN2009801304514A priority patent/CN102113029B/zh
Priority to PCT/JP2009/062802 priority patent/WO2010058623A1/ja
Priority to EP09827404.6A priority patent/EP2333729B1/en
Publication of JP2010122833A publication Critical patent/JP2010122833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217943B2 publication Critical patent/JP5217943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、顧客がカード等の取引媒体を用いて取引を行う自動取引装置に関するものである。
金融機関の営業店やコンビニエンスストア等には、顧客が操作して各種の取引を行う自動取引装置が設置されている。
このような自動取引装置は、取引に際して顧客にカードを挿入させ、その取引カードを搬送しつつ、カードに設けられている磁気ストライプから口座番号や支店番号等のカードデータをカードリーダで読取り、取引終了時にカードを排出して顧客に返却するようにしているが、近年この自動取引装置におけるカードリーダのカード挿入排出口にスキミング装置を取付け、取引を行う顧客のカードからカードデータを読取って不正利用する犯罪が増加してきている。
スキミング装置は、自動取引装置に装備されているカード挿入排出口に取付けたとき、一見しただけでは最初から自動取引装置に装備されている正規のカード挿入口と見分けがつかないほど精巧にできており、顧客にまったく気付かれることなくカードから口座データを読取ることができるものが多い。
そこで、金融機関においてはスキミング装置による口座データの不正取得を防止する対策として、付勢に取り付けられるスキミング装置を検出する手段を講じている。
その1つとして、カード挿入口の周囲に複数色の光源を有するフリッカを設け、顧客が入力兼表示部で取引を選択すると、装置の制御部が複数種類用意されている発光パターンの1つを選択し決定して、その入力兼表示部に表示部に決定した発光パターンの発光色で点灯しているフリッカの点灯状態静止画像と、消灯状態静止画像を入力兼表示部に交互に表示すると共に、カード挿入口周囲のフリッカを決定した発光パターンの発光色で点灯と消灯を交互に繰返すように発光させ、画像によるフリッカの発光パターンとカード挿入排出口周囲のフリッカの発光パターンが一致しているか否かを確認させるようにすることで、発光機能を備えたスキミング装置がカード挿入排出口に取付けられても、発光パターンの相違からスキミング装置の存在を認識できるようにした自動取引装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、ATM(自動取引装置)のカード挿入部を正面上部から撮影できる位置にオートフォーカス制御機能つきのレンズを装着した撮像装置を取り付け、カード挿入部にスキミング装置が被装されたとき、撮像装置がスキミング装置までの焦点距離の変化を検出して、オートフォーカス制御機能を駆動するオートフォーカス制御部から撮像距離情報を演算部に送り、演算部はその撮像距離情報があらかじめ定めた範囲内にあるときスキミング装置が被装されたと判断して警報を出力するようにしたシステムも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平2007−279877号公報 特開平2008−225670号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、自動取引装置のカード挿入口に複数色の光源を有するフリッカを設けたり、オートフォーカス機能を有する撮像装置をカード挿入口が撮像可能な位置に設置しなければならないため、機械的な部品や装置の追加が必要となり、それに要する時間や費用がかかるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、取引の選択や取引に必要な顧客の操作の誘導を行う画面などを表示する操作表示部と、媒体挿入排出口から挿入された顧客の取引媒体を取込んで該取引媒体に設けられている磁気ストライプからデータを読取るデータ読取り部を備えた自動取引装置において、取引媒体排出時に、取引媒体の先端が前記媒体挿入排出口から突出する長さを、10mm程度以下となるように制御することを特徴とする。
このようにした本発明は、機械的な部品や装置の追加、及びそれに要する時間や費用をかけることなく、取引に用いるカード等の取引媒体の所有者である顧客に対してスキミング装置が取り付けられていることを確実に認識させて、データの不正使用を予防することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による自動取引装置の実施例を説明する。
図1は本発明によるATMの実施例を示すブロック図である。
図において1は金融機関の営業店等に設置された自動取引装置(以下、ATM)で、カード処理部(読取り部)2、音声案内部3、通帳処理部(読取り部)4、紙幣入出金部5、硬貨入出金部6、操作表示部8、メモリ部(記憶部)9、インターフェース10、及びこれらを制御する制御部7を備えている。
図2は実施例のATM1の外観を示す斜視図で、正面上部に設定されたほぼ水平あるいは若干傾斜した平面部と立面部からなる接客部が設けられており、その立面部にカード挿入排出口2aとスピーカ3a及び通帳挿入排出口4aが設けられ、また平面部の奥側に紙幣入出金口5aと硬貨入出金口6aが、手前側に操作表示部8がそれぞれ設けられている。
これらカード挿入排出口2a、スピーカ3a、通帳挿入排出口4a、紙幣入出金口5a、硬貨入出金口6aは、図1に示したカード処理部2、音声案内部3、通帳処理部4、紙幣入出金部5、硬貨入出金部6と対応して配置されており、カード処理部2はカード挿入排出口2aから挿入される顧客の取引媒体であるカードの磁気ストライプ(磁気データ記録部)に対して口座番号等のカードデータ(取引用データ)の読取り及び必要に応じて所定のデータの書込みを行い、通帳処理部4は通帳挿入排出口4aから挿入される顧客の通帳の磁気ストライプ(磁気データ記録部)に対して口座番号等の通帳データ(取引用データ)の読取りを行うとともに該通帳の印字欄に取引内容や未記帳データ等の印字を行うものとなっている。
尚、カード処理部2はカードの磁気ストライプに対してカードデータの読取りのみを行うカードリーダであってもよい。
また、紙幣入出金部5は顧客により紙幣入出金口5aに投入される入金紙幣を鑑別、計数して紙幣収納部に収納する入金処理及び顧客が指定した金種、金額の紙幣を紙幣収納部から繰り出して鑑別、計数した後、紙幣入出金口5aから出金する出金処理を行い、硬貨入出金部6は顧客により硬貨入出金口6aに投入される入金硬貨を鑑別、計数して硬貨収納部に収納する入金処理及び顧客が指定した金種、金額の硬貨を硬貨収納部から繰り出して鑑別、計数した後、硬貨入出金口6aから出金する出金処理を行うものとなっている。
音声案内部3は顧客の操作を誘導するメッセージ等をガイダンス音声としてスピーカ3aから出力するものとなっている。
操作表示部8は顧客の操作を誘導するメッセージを配した画面や各種の入力キーを表示し、その入力キーをタッチパネル上から指で押下することにより、入力キーに定義された情報を入力できるものとなっていて、入力された情報の表示等も行うようになっている。
メモリ部9は、取引時における入力データ等を記憶する他、装置の動作を制御するための制御プログラムが格納されており、また取引選択画面や各取引における処理ステップ毎の案内画面や入力画面等もこのメモリ部9に格納されている。
制御部7は、メモリ部9に格納されている制御プログラムに基づいてカード処理部2、音声案内部3、通帳処理部4、紙幣入出金部5、硬貨入出金部6、操作表示部8等を制御すると共に、メモリ部9に格納されている画面を随時操作表示部8に表示して各種の取引を遂行する機能を有しており、その遂行に当たっては、インターフェース10を介して上位装置であるホストコンピュータと通信を行い、必要な情報の授受を行うものとなっている。
尚、ホストコンピュータは、金融機関のセンタ等に設置されていて、各顧客の氏名、口座番号、暗証番号、取引履歴の未記帳データ、及び残高等を口座データとして管理する機能を有している。
図3はカード処理部2の内部構造を示す側面図で、図示したようにカード挿入排出口2aから奥(装置内部)に向かって直線状の搬送路10が設けられており、この搬送路10は上下一対のガイド板に挟まれた空間として形成されている。
11はカード処理部2内のカード挿入排出口2a近傍に配置されたカード検知手段としての検知センサで、搬送路10を挟んで上下に対向する発光素子と受光素子により構成されている。
12a〜12dと13a〜13dは搬送路10に沿って設けられた搬送手段を成す複数対の搬送ローラとプレッシャローラで、各対毎に上下に対向するように設けられている。
この搬送ローラ12a〜12dは図示しないステッピングモータ(駆動源)により図示しないギアやベルト等を介して駆動され、プレッシャローラ13a〜13dとの間にカードを挟持して回転することで、カードを搬送するものとなっている。
14は後述するカードの磁気ストライプに記録された磁気データの読取り処理等を行う磁気ヘッドで、搬送路3の所定の位置、例えば搬送ローラ12bと12cの間の位置に設けられ、その上方にカードを磁気ヘッド14に押付けるプレッシャローラ15が配置されている。
16はATM1で取引を行う顧客が取引媒体として使用するカードで、磁気ストライプを有し、この磁気ストライプに顧客の口座番号や支店番号等のカードデータが磁気記録されている。
次に上述した構成の作用について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は、メモリ部9に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて制御部7により制御されるものとする。
金融機関の営業店等に来店した顧客がATM1の前に立ち、操作表示部8に表示された取引選択画面上で取引を選択すると、制御部7は選択された取引のプログラムに基づいて処理を実行する。
例えば、出金取引が選択された場合、カードの挿入を促す画面を操作部表示部8に表示させ、これに従って図3(a)に示すように顧客がカード処理部2のカード挿入排出口2aにカード16を挿入し、そのカード16の先端が検知センサ11により検知されると、図示しないステッピングモータ(駆動源)により図示しないギアやベルト等を介して搬送ローラ12a〜12dが駆動され、これにより搬送ローラ12a〜12dはカード取込み方向に回転する。
そしてカード16の先端が搬送ローラ12aとプレッシャローラ13aとの間に挿入されると、搬送ローラ12a〜12dの回転によりカード16は図3(b)に示すようにカード処理部2内に取り込まれて搬送され、磁気ヘッド14によりカード16に設けられている磁気ストライプから顧客の口座番号や支店番号等のカードデータが読取られる。
カードデータが読取られたカード16は磁気ヘッド14とプレッシャローラ15との間を通過するまで搬送ローラ12b、12cとプレッシャローラ13b、13cに挟持されて更に送られ、そしてカード16が搬送ローラ12c、12dとプレッシャローラ13c、13dに挟持されると、制御部7はステッピングモータを停止させ、搬送ローラ12a〜12dの回転が停止される。
これによりカード16は搬送ローラ12c、12dとプレッシャローラ13c、13dに挟持された状態で停止されて待機する。
その後、操作表示部8に表示される画面に従って顧客により暗証番号の入力、出金金額の入力が行われると、制御部7はその入力された暗証番号と出金金額及びカードデータをインターフェース10を介してホストコンピュータに送信し、そしてホストコンピュータから取引を許可する旨の情報を受信すると、制御部7は紙幣入出金部5や硬貨入出金部6により出金金額分の出金を行い、紙幣入出金口5aや硬貨入出金口6aから顧客に現金を支払う。
同時に制御部7は、図示しないステッピングモータを駆動して搬送ローラ12a〜12dをカード排出方向に回転させる。
これによりカード16はカード挿入排出口2aに向かって搬送され、そしてカード16の先端が検知センサ11により検知されると、制御部7は検知センサ11によるカード検知時点からステッピングモータを所定パルス分駆動してから、ステッピングモータを停止することで、図3(c)に示すようにカード16の先端がカード挿入排出口2aから所定長突出して停止するように制御する。
この場合の所定長は、顧客がカード16を指先で摘んで引抜くために必要な最低限の長さ(例えば1mm程度)であればよいが、顧客がカード16を指先で摘んで引抜くために必要な最低限の長さ以上でかつ後述するスキミング装置の厚さ(カード挿入排出方向における長さ)以下とする。
一般に、カード排出時におけるカード挿入排出口2aからのカード先端の突出長は顧客がカード16を指先で摘んで引抜く操作を容易に行えるように28mm程度の長さに設定されている。
しかしながらこれによると、カード挿入排出口2aにスキミング装置が取付けられた場合、カード16の先端はスキミング装置からも突出するため、顧客はスキミング装置の存在を見逃すことになる。
図4はカード挿入排出口2aにスキミング装置が取付けられた例を示す側面図である。
図において17はスキミング装置で、カード挿入排出口2aに連通する透孔17aを有している。
また、スキミング装置17内にはカード16が透孔17aを通過する際、カードデータを読み取る磁気ヘッドや、読取ったカードデータを記憶するメモリや無線によりカードデータを外部に送る送信機等が実装されている。
このようなスキミング装置17は、取付けたことが気付かれないように精巧に、あるいはカード挿入排出口2aの一部であるかのように作られ、厚さも10mm程度に抑えられている。
そのため、カード排出時におけるカード挿入排出口2aからのカード16の先端の突出長が28mm程度あると、カード16の先端は図4に破線で示したようにスキミング装置17の透孔17aから外部に突出し、顧客はスキミング装置17の存在を見逃したままカード16を引抜いて帰ってしまうことになる。
それに対して、本実施例では、カード16の先端がカード挿入排出口2aから突出する長さを、顧客がカード16を指先で摘んで引抜くために必要な最低限の長さ以上で、スキミング装置17の厚さ以下の長さになるように制御するため、図4に実線で示したようにカード16の先端はスキミング装置17の透孔17aに留まり、顧客がカード16を引き抜くことが不可能になり、これにより顧客はスキミング装置17の存在を認識することができる。
その際、操作表示部8で特定のメッセージを画面表示したり、スピーカ3aから音声出力するようにすると、より効果的である。
図5はカード排出時に操作表示部8に表示するカード抜取りを促す画面例を示す図で、この図に示したように、カード排出時に「カードを抜取ってください。」というカード抜取りを促すメッセージと共に、「抜取れない場合は、スキミング装置が不正に取付けられている可能性があるので近くの係員にご通報ください。」等の警告のメッセージを配した画面を表示し、音声案内部3により同様のメッセージをスピーカ3aから音声出力することで顧客に知らせれば、顧客はカード16の引抜ができないことを近くの係員に知らせることができる。
これにより、係員は直ちにスキミング装置17を取外して被害の拡大を防ぐ処置をとることになる。
その際、画面上に表示された確認ボタン18を押すことで、スキミング装置17の取外し処理を行ったことを入力し、取引を終了させるようにする。
この場合、カードデータはカード挿入時に読取られて外部に送信されている可能性もあるので、スキミング装置17を取外した場合、カード16を引抜いた後,顧客の口座番号を変更し、カードデータを書換えるようにする。
スキミング装置17が取付けられていない場合、顧客はカード挿入排出口2aから所定長突出しているカード16の先端を指先で摘んで引抜き、取引は終了となる。
尚、ATM1の近くに係員が常駐していない場合や、ATM1が無人店舗等に設置されている場合は、ATM1に備えられて係員通報用のハンドセット等で係員等に通報できるようにすることも可能である。
以上説明した実施例は、カード排出時にカード16の先端がカード挿入排出口2aから突出する長さを、顧客がカード16を指先で摘んで引抜くために必要な最低限の長さ以上でかつスキミング装置17の厚さ以下の長さになるように制御するため、カード挿入排出口2aにスキミング装置17が取付けられた場合、顧客がカード16を引き抜くことが不可能になり、そのため機械的な部品や装置の追加、及びそれに要する時間や費用をかけることなく、顧客に対してスキミング装置17が取り付けられていることを確実に認識させて、データの不正使用を予防することができるという効果が得られる。
尚、上述した実施例では、出金取引時におけるカード排出を例にして説明したが、カード処理部2に取込んだカード16を排出する場合のすべてに適用可能であり、またカード16のみでなく、通帳を取引媒体として用いる場合にも、その排出時に同様に制御することで同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施例では、カード排出時にカード16の先端をカード挿入排出口2aから突出させる長さ(突出長)を、顧客がカード16を指先で摘んで引抜くために必要な最低限の長さ以上で、かつスキミング装置17の厚さ以下の長さになるように制御するものとしたが、本発明はこれに限られるものではく、以下のようにすることも可能である。
例えば、カード排出時におけるカード挿入排出口2aからのカード先端の突出長を、顧客がカード16を指先で摘んで引抜くために必要な最低限の長さとし、カード16の先端をカード挿入排出口2aから突出させたとき、操作表示部8にカード16の先端が出ているか否かを確認させる画面を表示する。
そして、その画面に表示される「はい」、「いいえ」ボタンの押下によりカード16の先端が出ている、出ていない入力させ、出ていることを示す「はい」ボタンが押下された場合、更にカード16の先端が引抜き易い長さ(例えば20mm)になるまでカード挿入排出口2aから突出させて顧客に引抜きを行わせ、出ていないことを示す「いいえ」ボタンが押下された場合は、前記図5のカード抜取りを促す画面を表示して、前記と同様の処理を行う。
このようにすることで前記実施例と同様の効果が得られる。
また、前記のように操作表示部8にカード16の先端が出ているか否かを確認させる確認画面を表示し、出ていることを示す「はい」ボタンが押下された場合に、更にカード16の先端のカード挿入排出口2aからの突出長さを顧客の希望に応じて決めることも可能である。
この場合の方法としては、カード16の磁気ストライプにその突出長のデータを記録し、カードデータの読取時に突出長のデータも読取って、突出長を制御したり、突出長のデータをホストコンピュータにあらかじめ登録しておき、ホストコンピュータから適時突出長のデータを取得して、突出長を制御することが考えられる。
更に、操作表示部8に、突出長を選択する突出長選択画面を表示して、顧客に選択させることも可能である。
図6はカード16の突出長選択画面例を示す図で、この図に示したように「カードの先端を出します。出す長さを下のボタンで選んでください。」等の選択を促すメッセージと共に、例えば「1cm」、「2cm」、「3cm」等の突出長を選択させる選択ボタン19a〜19cを表示し、顧客が選択ボタン19a〜19cのいずれかを押下することにより選択した突出長に応じてカード16の先端をカード挿入排出口2aから突出させるように制御する。
実施例を示すブロック図 実施例の外観を示す斜視図 カード処理部の内部構造を示す側面図 スキミング装置が取付けられた例を示す側面図 カード抜取りを促す画面例を示す図 カード先端の突出長選択画面例を示す図
符号の説明
1 ATM
2 カード処理部
2a カード挿入排出口
3 音声案内部
3a スピーカ
4 通帳処理部
4a 通帳挿入排出口
5 紙幣入出金部
5a 紙幣入出金口
6 硬貨入出金部
6a 硬貨入出金口
7 制御部
8 操作表示部
9 メモリ部(記憶部)
10 インターフェース
11 検知センサ
12a〜12d 搬送ローラ
13a〜13d プレッシャローラ
14 磁気ヘッド
15 プレッシャローラ
16 カード
17 スキミング装置
18 確認ボタン
19a〜19c 選択ボタン

Claims (6)

  1. 取引の選択や取引に必要な顧客の操作の誘導を行う画面などを表示する操作表示部と、媒体挿入排出口から挿入された顧客の取引媒体を取込んで該取引媒体に設けられている磁気ストライプからデータを読取るデータ読取り部を備えた自動取引装置において、
    取引媒体排出時に、取引媒体の先端が前記媒体挿入排出口から突出する長さを、10mm程度以下となるように制御することを特徴とする自動取引装置。
  2. 請求項1記載の自動取引装置において、
    前記取引媒体の先端を前記媒体挿入排出口から突出させたとき、取引媒体の先端が見えるか否かを確認する確認画面を表示し、該確認画面で取引媒体の先端が見える旨の入力が行われた場合、前記取引媒体の先端を更に突出させることを特徴とする自動取引装置。
  3. 請求項2記載の自動取引装置において、
    前記取引媒体の先端を更に突出させる場合の突出長のデータを前記取引媒体の磁気ストライプに記録し、この突出長のデータに基づいて前記取引媒体の先端を突出させることを特徴とする自動取引装置。
  4. 請求項2記載の自動取引装置において、
    前記取引媒体の先端を更に突出させる場合の突出長のデータを上位装置に登録しておき、突出長のデータを上位装置から取得して前記取引媒体の先端を突出させることを特徴とする自動取引装置。
  5. 請求項2記載の自動取引装置において、
    前記取引媒体の先端を更に突出させる場合の突出長を選択する突出長選択画面を前記操作表示部に表示し、この突出長選択画面上で顧客が選択した突出長に基づいて前記取引媒体の先端を突出させることを特徴とする自動取引装置。
  6. 請求項1記載の自動取引装置において、
    前記取引媒体の先端を前記媒体挿入排出口から突出させたとき、取引媒体の先端が見えるか否かを確認する確認画面を表示することを特徴とする自動取引装置。
JP2008294961A 2008-11-18 2008-11-18 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5217943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294961A JP5217943B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 自動取引装置
CN2009801304514A CN102113029B (zh) 2008-11-18 2009-07-15 自动交易装置
PCT/JP2009/062802 WO2010058623A1 (ja) 2008-11-18 2009-07-15 自動取引装置
EP09827404.6A EP2333729B1 (en) 2008-11-18 2009-07-15 Automatic transaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294961A JP5217943B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122833A JP2010122833A (ja) 2010-06-03
JP5217943B2 true JP5217943B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42198064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294961A Expired - Fee Related JP5217943B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 自動取引装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2333729B1 (ja)
JP (1) JP5217943B2 (ja)
CN (1) CN102113029B (ja)
WO (1) WO2010058623A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183105B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-23 沖電気工業株式会社 媒体処理装置および自動取引装置
JP6475055B2 (ja) * 2015-03-26 2019-02-27 Necプラットフォームズ株式会社 検出装置、検出方法、及び、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076390A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Anritsu Corp カード発券機
JP3806271B2 (ja) * 1999-07-09 2006-08-09 日本電産サンキョー株式会社 磁気カード取引装置
JP3801976B2 (ja) * 2002-11-19 2006-07-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
JP4667919B2 (ja) * 2005-03-17 2011-04-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード読取書込装置
JP4699265B2 (ja) * 2006-04-04 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 取引処理装置
JP2008225670A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Takami Hasegawa スキミング装置検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2333729B1 (en) 2016-04-13
WO2010058623A1 (ja) 2010-05-27
EP2333729A1 (en) 2011-06-15
CN102113029A (zh) 2011-06-29
JP2010122833A (ja) 2010-06-03
CN102113029B (zh) 2013-09-25
EP2333729A4 (en) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003021545A1 (ja) 自動金銭取引装置およびカメラを内蔵した紙幣ユニット
US9640008B2 (en) Cash transaction machine
EP2226768A1 (en) Automatic transaction device and method
JP2009116636A (ja) 自動取引装置の取引監視方法
US20220335402A1 (en) Payment acceptor with a multifunction imaging sensor
JP5217943B2 (ja) 自動取引装置
JP5176705B2 (ja) 自動取引装置
JP4769852B2 (ja) 自動取引装置
JP5433241B2 (ja) 自動取引装置
JP5742453B2 (ja) 自動取引装置
JP2011118716A (ja) 自動取引装置
US20160371913A1 (en) Note verify
JP2008165469A (ja) 自動取引装置
JP2000322632A (ja) 貨幣等の取扱装置
WO2020031512A1 (ja) 取引装置
JP2009070199A (ja) 自動取引装置
JP2016139383A (ja) 両替機および両替システム
JP2016024525A (ja) 自動取引装置
JP7277406B2 (ja) 自動取引装置、偽造カード判定方法、及び偽造カード判定プログラム
JP4281323B2 (ja) 自動取引装置およびそのプログラム
JP2014174830A (ja) 自動取引装置
JP2011165171A (ja) 自動取引機及び自動取引方法
JP6152766B2 (ja) 取引装置及び取引方法
JP3575915B2 (ja) 自動取引装置
JP6631211B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees