JP5216237B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5216237B2
JP5216237B2 JP2007130454A JP2007130454A JP5216237B2 JP 5216237 B2 JP5216237 B2 JP 5216237B2 JP 2007130454 A JP2007130454 A JP 2007130454A JP 2007130454 A JP2007130454 A JP 2007130454A JP 5216237 B2 JP5216237 B2 JP 5216237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
edge portion
transistor element
source electrode
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007130454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288313A5 (ja
JP2008288313A (ja
Inventor
英博 吉田
修平 中谷
嘉朗 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007130454A priority Critical patent/JP5216237B2/ja
Publication of JP2008288313A publication Critical patent/JP2008288313A/ja
Publication of JP2008288313A5 publication Critical patent/JP2008288313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216237B2 publication Critical patent/JP5216237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、一対の電極間にわたって電気的に接続する半導体部材として有機半導体薄膜又は半導体ナノワイヤを用いた半導体素子及びその製造方法に関する。
従来は、直線状のソース電極とドレイン電極間に直線配向させた半導体ナノワイヤを配置してトランジスタ素子を形成していた(例えば、特許文献1参照。)。
特表2006−507692号公報
上記トランジスタ素子では、直線状のソース電極とドレイン電極とを互いに平行に配置しておき、その間に半導体ナノワイヤを直線方向に配向させて付着していた。ところが、平行に配置されたソース電極−ドレイン電極間に直線配向させた半導体ナノワイヤを安定して付着させることは非常に難しいという問題があった。
また、ソース電極−ドレイン電極の間に半導体ナノワイヤを直線方向に配向させて並べる際に半導体ナノワイヤ自体の方向性を制御することが難しくなるという課題があった。
本発明の目的は、一対の電極間にわたって電気的に接続する半導体部材として有機半導体薄膜又は半導体ナノワイヤを用いた場合に、安定して付着させることができる半導体素子を提供することである。
本発明に係る半導体素子は、周状の外縁部を有する第1電極と、
前記第1電極について同一平面の面内外側に前記第1電極を囲んで配置され、前記第1電極の前記周状の外縁部と環状のギャップで離間した周状の内縁部を有する第2電極と、
前記第1電極の外縁部と、前記第2電極の内縁部とにわたって配置され、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する複数の半導体ナノワイヤと、
前記第1電極及び前記第2電極が設けられた平面の表面又は裏面に設けられたゲート絶縁層と、
前記第1電極及び前記第2電極に対して前記ゲート絶縁層を挟んで設けられたゲート電極と、
を備え
前記第1電極の前記外縁部よりも面内内側に所定厚さを有するバンクが設けられていることを特徴とする
さらに、前記第2電極の前記内縁部よりも面内外側に所定厚さを有するバンクが設けられていてもよい。
また、前記第2電極の前記内縁部よりも面内外側に撥水膜が設けられていてもよい。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、周状の外縁部を有する第1電極を平面上に設けるステップと、
前記第1電極が配置された同一平面の面内外側に前記第1電極を囲んで、前記第1電極の前記周状の外縁部と環状のギャップで離間した周状の内縁部を有する第2電極を設けるステップと、
前記第1電極の前記外縁部と、前記第2電極の前記内縁部と、前記環状のギャップとを覆うように、複数の半導体ナノワイヤを含む非水系溶液を塗布するステップと、
前記半導体ナノワイヤを含む非水系溶液を乾燥させて、前記半導体ナノワイヤを放射状に配向させて、前記半導体ナノワイヤによって前記第1電極の前記外縁部と、前記第2電極の前記内縁部とにわたって電気的に接続するステップと、
を含み、
前記塗布ステップに先立って、前記第1電極の前記外縁部を露出させたまま、前記第1電極の前記外縁部より面内内側に前記第1電極の中心を所定厚さで覆うバンクを形成するステップをさらに含む
さらに、前記塗布ステップに先立って、前記第1電極と前記第2電極との間の環状のギャップと前記第2電極の前記内縁部とを露出させたまま、前記第2電極の前記内縁部より面内外側を所定厚さで覆うバンクを形成するステップをさらに含んでもよい。
また、前記塗布ステップに先立って、前記第1電極と前記第2電極との間の環状のギャップと前記第2電極の前記内縁部とを露出させたまま、前記第2電極の前記内縁部より面内外側を撥水膜で覆うステップをさらに含んでもよい。
本発明に係る半導体素子は、第1電極及び第2電極が同心円状に配置されている。第1電極の外縁部と、第2電極の内縁部との間には環状のギャップを画成している。また、第1電極と第2電極とにわたって有機半導体層が形成され、有機半導体層によって第1電極と第2電極とが電気的に接続されている。有機半導体層は、第1電極と第2電極との間の環状のギャップ上に、各結晶粒が中心の第1電極から外側の第2電極への半径方向に沿った結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体からなる。中心の第1電極から外側の第2電極への半径方向に沿った結晶軸を有するので、各結晶粒は、第1電極から第2電極にわたる電気的特性に優れる。
本発明に係る半導体素子の製造方法では、第1電極及び第2電極が同心円状に配置しておく。次いで、第1電極と第2電極との間の環状のギャップの上を覆うように、非水系溶媒に有機半導体材料を含む凸状液滴の有機半導体溶液を塗布する。その後、有機半導体溶液を乾燥させて、環状のギャップ上に有機半導体材料を結晶化させて、有機半導体層を得る。上記有機半導体溶液の乾燥ステップにおいて、中心から外側に向かって流れが生じる現象を利用して、結晶粒が中心から外側にかけて半径方向の結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体からなる有機半導体層を形成することができる。中心の第1電極から外側の第2電極への半径方向に沿った結晶軸を有するので、各結晶粒は、第1電極から第2電極にわたる電気的特性に優れる。
本発明の実施の形態に係る半導体素子及びその製造方法について添付図面を用いて説明する。なお、図面において実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
<トランジスタ素子の構成>
図1の(a)は、本発明の実施の形態1に係るトランジスタ素子10の構造を示す平面図であり、図1の(b)は、(a)のA−A線に沿った概略断面図である。このトランジスタ素子10は、ゲート電極が下層にあるボトムゲート型トランジスタである。このトランジスタ素子10は、基板1上に設けられたゲート電極2と、ゲート電極2の上を覆って設けられたゲート絶縁層3と、ゲート絶縁層3の上に設けられた円形状のソース電極4と、ゲート絶縁層3の上に、円形状のソース電極4について同一平面の面内外側にソース電極4を囲んで環状のギャップ5で離間して同心円状に配置された環状のドレイン電極6と、ゲート絶縁層3の上に、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に配置され、ソース電極4とドレイン電極6とにわたって電気的に接続する有機半導体層8と、を備える。
このトランジスタ素子10では、ソース電極4を中心にして、ソース電極4を囲んで環状のドレイン電極6が同心円状に配置されている。ソース電極4の外縁部と、ドレイン電極6の内縁部との間には環状のギャップ5を画成している。また、ソース電極4とドレイン電極6とにわたって有機半導体層8が形成され、有機半導体層8によってソース電極4とドレイン電極6とが電気的に接続されている。有機半導体層8は、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に、各結晶粒が中心のソース電極4から環状のドレイン電極6への半径方向に沿った結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体からなる。また、中心のソース電極4から環状のドレイン電極6への半径方向に沿った結晶軸を有するので、各結晶粒は、ソース電極4からドレイン電極6にわたる電気的特性に優れる。
以下に、このトランジスタ素子10の構成部材について説明する。
<基板>
基板1としては、ガラス基板、プラスチック基板等を用いることができる。さらに、フレキシブル基板を用いてもよい。このトランジスタ素子を有機ELディスプレイ用に用いる場合には、フレキシブル基板が好ましい。
<ゲート電極>
ゲート電極2は、基板1の上に設けられる。実施の形態1に係るトランジスタ素子10では、図1(b)に示すように、ゲート電極2が最下層に設けられているので「ボトムゲート型」と呼ばれる。これとは逆に、後述する実施の形態2に係るトランジスタ素子等のようにゲート電極2が最上層に設けられる「トップゲート型」であってもよい。
ゲート電極2としては、通常用いられるクロム、金、銅等の導電性金属電極、あるいは、ポリチオフェン誘導体等の有機導電体を用いることができる。
<ゲート絶縁層>
ゲート絶縁層3は、ゲート電極2と、ソース電極4及びドレイン電極6が配置されている平面との間に挟まれて設けられている。このゲート絶縁層3は、通常用いられる絶縁層、例えば、ポリマ絶縁層等で構成できる。
<ソース電極及びドレイン電極>
ソース電極4及びドレイン電極6は、一方を円形状電極とし、もう一方を中心の円形状電極について同一平面の面内外側に円形状電極を囲んで、環状のギャップで離間して同心円状に配置した環状電極とする。なお、外側の電極は内側の電極との間に環状のギャップを画成すればよく、外形は環状でなく、矩形形状等であってもよい。実施の形態1では、図1(b)に示すように、同一平面上に同心円状に配置されている。
なお、実施の形態1では、中心の円形状の電極をソース電極とし、面内外側の環状の電極をドレイン電極としたが、この場合に限られず、内側にドレイン電極、面内外側にソース電極とする逆の配置としてもよい。このようにソース電極4又はドレイン電極6のうち一方を円形状に構成すると共に、環状のギャップ5を画成することによって、ソース電極4とドレイン電極6とにわたって形成される有機半導体層8も円形形状となる。そこで、基板1としてフレキシブル基板を用いた場合にも有機半導体層8への応力が均等にかかるようにすることができる。また、内側のソース電極4の外部への取りだしは、例えば、図1(b)に示すように、外側の環状のドレイン電極6の一部を分断して切り欠き部を設け、ソース電極4から切り欠き部を介して外部に取り出すようにしてもよい。
ソース電極4及びドレイン電極6としては、クロム、金、銅等の導電性金属、あるいは、ポリチオフェン誘導体等の有機導電体を用いることができる。
<有機半導体層>
有機半導体層8は、ソース電極4とドレイン電極6との間にわたって形成されており、ソース電極4とドレイン電極6とを電気的に接続する。有機半導体層8は、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に、各結晶粒が中心のソース電極4から環状のドレイン電極6への半径方向に沿った結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体からなることが好ましい。中心のソース電極4から環状のドレイン電極6への半径方向に沿った結晶軸を有するので、各結晶粒は、ソース電極4からドレイン電極6にわたる電気的特性に優れる。
有機半導体層8を構成する有機半導体材料としては、フルオレン−チオフェンコポリマー(F8T2)、テトラベンゾポルフィリン(tetrabenzoporphyrin)、オリゴチオフェン(Oligothiophene)、ペンタセン(pentacene)、ルブレン(rubren)等を用いることができる。
有機半導体層8は、安息香酸エチル等の非水系溶媒に有機半導体材料を含む非水系溶液7を塗布して、その後、乾燥させて形成することができる。この場合、凸状液滴の有機半導体溶液7を乾燥させることにより、外側の溶媒がより早く乾燥し、有機半導体材料が中心から外側に向かって流れやすくなる。そこで、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に、各結晶粒が半径方向に沿った結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体からなる有機半導体層8を形成できる。
<トランジスタ素子の製造方法>
次に、実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子10の製造方法について、図2から図6を用いて説明する。
(a)基板1として、ガラス基板、又は、プラスチック基板を用意する。
(b)基板1の上にCr又はAu材料を用いてゲート電極2を形成する(図2)。
(c)ゲート電極2の上を覆ってゲート絶縁層3を形成する(図3)。ゲート絶縁層3としては、例えば、絶縁性ポリマを用いる。
(d)次いで、ゲート絶縁層3の上に、円形状のソース電極4を設け、同一平面の面内外側にソース電極4を囲んで環状のギャップ5で離間して環状のドレイン電極6を同心円状に配置する(図4)。このソース電極4及びドレイン電極6は、Cr又はAu材料を用いて形成する。
(e)ソース電極4の全面と、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5の上とを覆うように、非水系溶媒に有機半導体材料を含む凸状液滴の有機半導体溶液7を塗布する(図5)。なお、塗布は、例えば、ディスペンサ、インクジェット法等を用いて行うことができる。
(f)有機半導体溶液7を乾燥させて、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に有機半導体材料を結晶化させて、有機半導体層8を得る(図6)。この有機半導体層8によってソース電極4とドレイン電極6とを電気的に接続する。このとき、凸状液滴の有機半導体溶液7を乾燥させることにより、外側の溶媒がより早く乾燥し、有機半導体材料が中心から外側に向かって流れやすくなる。そこで、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に、各結晶粒が半径方向に沿った結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体を形成することができる。各結晶粒は、中心のソース電極4から周辺のドレイン電極6にわたる半径方向に結晶軸を有するので、ソース電極4からドレイン電極6にわたる電気的特性に優れた有機半導体層8が得られる。
以上によって、実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子10を作成することができる。
なお、凸状液滴における乾燥中の液滴内の流れに関する「コーヒーリング現象(又は、コーヒーステイン)」と呼ばれるメカニズムが知られている。この「コーヒーリング現象」とは、凸状液滴が乾燥した後、リング状の痕跡が残る現象である。凸状液滴が乾燥する場合、周縁部での乾燥が早いので中心部から周縁部に向かう流れが生じる。この中心部から周縁部への流れのために、図6に示すように、中心部が凹んで、周縁部が厚くなる。本発明者は、この「コーヒーリング現象」を利用して有機半導体層の結晶化を制御することを検討した。
従来のように直線状のソース電極とドレイン電極とを平行に配置し、その間に一軸方向に有機半導体層を形成する場合には、有機半導体層の全体を一軸方向に配向させることは困難であった。そこで、本発明者は、円形状のソース電極4を設け、同一平面の面内外側にソース電極4を囲んで環状のギャップ5で離間して環状のドレイン電極6を同心円状に配置することとした。ソース電極4の全面と、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5の上とを覆うように、非水系溶媒に有機半導体材料を含む凸状液滴の有機半導体溶液7を塗布した。その後、乾燥させることによって、上記の「コーヒーリング現象」によって、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に、各結晶粒が半径方向に沿った結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体を形成することができることを見出し、本発明に至ったものである。
例えば100℃で乾燥させると、「コーヒーリング現象」によって中心のソース電極4から周縁のドレイン電極6に向かう有機半導体材料の流れが生じる。そのため、有機半導体材料が結晶化する際に、中心のソース電極4から周縁のドレイン電極6に向かって放射状の結晶軸を有する結晶粒が成長するものと思われる。全体としては、中心のソース電極4とソース電極4を囲んで同心円状に配置されたドレイン電極6との間に各結晶粒が半径方向の結晶軸を有する有機半導体材料の多結晶体からなる有機半導体層を形成できる。
(実施の形態2)
<トランジスタ素子の構成>
図7(a)は、本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子10aの構成を示す平面図であり、図7(b)は(a)のB−B線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10aは、実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子10と比較すると、ソース電極4及びドレイン電極6の上を覆ってゲート絶縁層3が形成され、その上にゲート電極2が設けられているトップゲート型トランジスタ素子であることを特徴とする。
<トランジスタ素子の製造方法>
次に、実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子10aの製造方法について、図8から図12を用いて説明する。
(a)基板1として、ガラス基板あるいは、プラスチック基板を用意する。
(b)基板1上に円形状のソース電極4を設け、同一平面の面内外側にソース電極4を囲んで環状のギャップ5で離間して環状のドレイン電極6を同心円状に配置する(図8)。このソース電極4及びドレイン電極6は、Cr又はAu材料を用いて形成する。
(c)ソース電極4の全面と、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5の上とを覆うように、非水系溶媒に有機半導体材料を含む凸状液滴の有機半導体溶液7を塗布する(図9)。
(d)有機半導体溶液7を乾燥させて、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に有機半導体材料を結晶化させて、有機半導体層8を得る(図10)。この有機半導体層8によってソース電極4とドレイン電極6とを電気的に接続する。
(e)ソース電極4、ドレイン電極6、有機半導体層8を覆うようにゲート絶縁膜3を形成する(図11)。ゲート絶縁層3としては、例えば、絶縁性ポリマを用いる。
(f)次いで、ゲート絶縁層3の上にCr又はAu材料を用いてゲート電極2を形成する(図12)。
以上によって、実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子10aを作成することができる。
(実施の形態3)
<トランジスタ素子の構成>
図13(a)は、本発明の実施の形態3に係るボトムゲート型トランジスタ素子10bの構成を示す平面図であり、図13(b)は、(a)のC−C線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10bは、実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子10と比較すると、ソース電極4の内側と、ドレイン電極6の外側に所定厚さを有するバンク12a、12bを設けていることを特徴とする。ソース電極4の内側に設けられたバンク12aと、ドレイン電極6の外側に設けられたバンク12bとによって、有機半導体層8を環状のギャップ5上及びその周辺に限定して配置することができる。
このトランジスタ素子10bの製造方法では、有機半導体材料を含む有機半導体溶液7を塗布するステップの前に、ソース電極4の外縁部より面内内側と、ドレイン電極6の内縁部より面内外側を覆ってそれぞれ所定厚さを有するバンクを形成することを特徴とする。環状のギャップ5の外側と内側にバンクを設けているので、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に有機半導体材料を閉じ込めやすくなる。
<トランジスタ素子の構成>
図14(a)は、本発明の実施の形態3に係るトップゲート型トランジスタ素子10cの構成を示す平面図であり、図14(b)は(a)のD−D線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10cは、ソース電極4及びドレイン電極6の上を覆ってゲート絶縁層3が形成され、その上にゲート電極2が設けられている「トップゲート型」である点以外はボトムゲート型トランジスタ10bと同様の構成を有するので、その説明を省略する。
(実施の形態4)
<トランジスタ素子の構成>
図15(a)は、本発明の実施の形態4に係るボトムゲート型トランジスタ素子10dの構成を示す平面図であり、図15(b)は(a)のE−E線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10dは、実施の形態3に係るボトムゲート型トランジスタ素子10bと比較すると、ソース電極4の外縁部とドレイン電極6の内縁部の形状がジグザグの櫛歯状であって、互いに歯合するように配置されていることを特徴とする。このように櫛歯状の外縁部と外縁部とを互いに歯合させることで、その間の環状のギャップ5のソース電極4とドレイン電極6との間の境界長を長くできる。これによって、ソース電極4とドレイン電極6との間で移動する電荷の総量を大きくできる。また、ジグザグの櫛歯状の外縁部と外縁部とを互いに歯合させることで、実質的なギャップの幅を狭くでき、電荷移動を速めることができる。
<トランジスタ素子の構成>
図16(a)は、本発明の実施の形態4に係るトップゲート型トランジスタ素子10eの構成を示す平面図であり、図16(b)は(a)のF−F線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10eは、ソース電極4及びドレイン電極6の上を覆ってゲート絶縁層3が形成され、その上にゲート電極2が設けられている「トップゲート型」である点以外はボトムゲート型トランジスタ10dと同様の構成を有するので、その説明を省略する。
(実施の形態5)
<トランジスタ素子の構成>
図17(a)は、本発明の実施の形態5に係るボトムゲート型トランジスタ素子10fの構成を示す平面図であり、図17(b)は(a)のG−G線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10fは、実施の形態3に係るボトムゲート型トランジスタ素子と比較すると、バンク12に代えて撥水膜14が設けられている点で相違する。この撥水膜14としては、例えば、自己組織化単分子膜(SAM:Self Assemble Monolayer)、又は、シランカップリング剤等を用いることができる。自己組織化単分子膜(SAM)としては、CF(CF(CHSi(OC、CH(CHSi(OC、NH(CHSi(OCH)等を用いることができる。また、硫黄を含むチオール系の自己組織化単分子膜を用いることもできる。この撥水膜14は、所定厚さを有するバンクと比べて薄いため、素子全体の厚さを抑制することができる。
<トランジスタ素子の構成>
図18(a)は、本発明の実施の形態5に係るトップゲート型トランジスタ素子10gの構成を示す平面図であり、図18(b)は(a)のH−H線についての概略断面図である。このトランジスタ素子10gは、ソース電極4及びドレイン電極6の上を覆ってゲート絶縁層3が形成され、その上にゲート電極2が設けられている「トップゲート型」である点以外はボトムゲート型トランジスタ10fと同様の構成を有するので、その説明を省略する。
(実施の形態6)
<トランジスタ素子の構成>
図19の(a)は、本発明の実施の形態6に係るボトムゲート型トランジスタ素子20の構成を示す平面図であり、図19(b)は、(a)のI−I線についての概略断面図である。このトランジスタ素子20は、ソース電極4とドレイン電極6との間にわたって半導体ナノワイヤ16が放射状に配向されていることを特徴とする。この半導体ナノワイヤ16によって、ソース電極4とドレイン電極6とが電気的に接続されている。半導体ナノワイヤ16が中心のソース電極4から周縁のドレイン電極6にわたる半径方向に配向されているので、放射状に配向した半導体ナノワイヤによってソース電極4とドレイン電極6とを効率的に電気的に接続できる。
なお、半導体ナノワイヤ16としては、例えば、500nm以下、好ましくは100nm以下の長さを有し、5以上、好ましくは10以上のアスペクト比を有する細長形状の半導体ワイヤを用いることができる。また、「半導体ナノワイヤ」は、アスペクト比が小さい場合には「半導体ナノロッド」と呼ばれる場合もある。さらに、半導体材料の観点から「半導体ナノコンポジット」と呼ばれる場合もある。ここでは、これらを区別せず、「半導体ナノワイヤ」として扱う。また、半導体ナノワイヤ16としては、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5の幅よりも長いものを用いることが好ましい。
このトランジスタ素子20の製造方法では、有機半導体材料を含む有機半導体溶液ではなく、複数の半導体ナノワイヤ16を含む非水系溶液を塗布することを特徴とする。複数の半導体ナノワイヤ16を含む非水系溶液を凸状液滴として塗布した後、乾燥させると、上述のように「コーヒーリング現象」によって、中心から外側に向かう流れが生じ、半導体ナノワイヤ16は中心から外側に向かって放射状に配向する。そこで、ソース電極4とドレイン電極6との間の環状のギャップ5上に、それぞれの半導体ナノワイヤ16が配向され、ソース電極4とドレイン電極6とを電気的に接続することができる。
<トランジスタ素子の構成>
図20(a)は、本発明の実施の形態6に係るトップゲート型トランジスタ素子20aの構成を示す平面図であり、図20(b)は、(a)のJ−J線についての概略断面図である。このトランジスタ素子20aは、ソース電極4及びドレイン電極6の上を覆ってゲート絶縁層3が形成され、その上にゲート電極2が設けられている「トップゲート型」である点以外はボトムゲート型トランジスタ20と同様の構成を有するので、その説明を省略する。
本発明に係る半導体素子及びその製造方法によれば、一対の電極間にわたって電気的に接続する半導体部材として有機半導体薄膜又は半導体ナノワイヤを用いたトランジスタ素子を、歩留まりよく形成することができる。そこで、このトランジスタ素子を用いて、有機ELディスプレイ用の駆動素子を形成することが可能となる。
(a)は、本発明の実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のA−A線に沿った概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るボトムゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のB−B線に沿った概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲート型トランジスタ素子の製造方法の一ステップを示す概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態3に係るボトムゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のC−C線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態3に係るトップゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のD−D線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態4に係るボトムゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のE−E線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態4に係るトップゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のF−F線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態5に係るボトムゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のG−G線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態5に係るトップゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のH−H線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態6に係るボトムゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のI−I線に沿った概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態6に係るトップゲート型トランジスタ素子の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のJ−J線に沿った概略断面図である。
符号の説明
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁層
4 ソース電極
5 ギャップ
6 ドレイン電極
7 有機半導体材料含有非水溶液
8 有機半導体層
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、20、20a トランジスタ素子
12、12a、12b バンク
14 撥水膜
16 半導体ナノワイヤ

Claims (6)

  1. 周状の外縁部を有する第1電極と、
    前記第1電極について同一平面の面内外側に前記第1電極を囲んで配置され、前記第1電極の前記周状の外縁部と環状のギャップで離間した周状の内縁部を有する第2電極と、
    前記第1電極の外縁部と、前記第2電極の内縁部とにわたって配置され、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する複数の半導体ナノワイヤと、
    前記第1電極及び前記第2電極が設けられた平面の表面又は裏面に設けられたゲート絶縁層と、
    前記第1電極及び前記第2電極に対して前記ゲート絶縁層を挟んで設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記第1電極の前記外縁部よりも面内内側に所定厚さを有するバンクが設けられていることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第2電極の前記内縁部よりも面内外側に所定厚さを有するバンクが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2電極の前記内縁部よりも面内外側に撥水膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 周状の外縁部を有する第1電極を平面上に設けるステップと、
    前記第1電極が配置された同一平面の面内外側に前記第1電極を囲んで、前記第1電極の前記周状の外縁部と環状のギャップで離間した周状の内縁部を有する第2電極を設けるステップと、
    前記第1電極の前記外縁部と、前記第2電極の前記内縁部と、前記環状のギャップとを覆うように、複数の半導体ナノワイヤを含む非水系溶液を塗布するステップと、
    前記半導体ナノワイヤを含む非水系溶液を乾燥させて、前記半導体ナノワイヤを放射状に配向させて、前記半導体ナノワイヤによって前記第1電極の前記外縁部と、前記第2電極の前記内縁部とにわたって電気的に接続するステップと、
    を含み、
    前記塗布ステップに先立って、前記第1電極の前記外縁部を露出させたまま、前記第1電極の前記外縁部より面内内側に前記第1電極の中心を所定厚さで覆うバンクを形成するステップをさらに含む、半導体素子の製造方法。
  5. 前記塗布ステップに先立って、前記第1電極と前記第2電極との間の環状のギャップと前記第2電極の前記内縁部とを露出させたまま、前記第2電極の前記内縁部より面内外側を所定厚さで覆うバンクを形成するステップをさらに含む、請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記塗布ステップに先立って、前記第1電極と前記第2電極との間の環状のギャップと前記第2電極の前記内縁部とを露出させたまま、前記第2電極の前記内縁部より面内外側を撥水膜で覆うステップをさらに含む、請求項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007130454A 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子及びその製造方法 Active JP5216237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130454A JP5216237B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130454A JP5216237B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008288313A JP2008288313A (ja) 2008-11-27
JP2008288313A5 JP2008288313A5 (ja) 2009-03-26
JP5216237B2 true JP5216237B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40147772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130454A Active JP5216237B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216237B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073840A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Palo Alto Research Center Incorporated Radial contact for nanowires
WO2011046010A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
WO2011128932A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 有機半導体装置及び有機半導体装置の製造方法
US8399290B2 (en) 2011-01-19 2013-03-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Organic transistor with fluropolymer banked crystallization well
WO2012176232A1 (ja) 2011-06-21 2012-12-27 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ素子とその製造方法、有機el表示素子とその製造方法、および有機el表示装置
CN103503153B (zh) 2011-06-21 2016-09-21 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管元件及其制造方法、有机el显示元件和有机el显示装置
WO2013073086A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置
CN103380490B (zh) 2011-11-14 2016-08-10 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管器件及其制造方法、有机el显示元件和有机el显示装置
WO2013073087A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ素子とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置
CN103460357B (zh) 2011-11-14 2016-06-01 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管器件及其制造方法、有机el显示元件和有机el显示装置
WO2013073090A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0229191D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
EP1652218A2 (en) * 2003-08-04 2006-05-03 Nanosys, Inc. System and process for producing nanowire composites and electronic substrates therefrom
JP2005101363A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd カーボンナノチューブ構造体およびトランジスタの製造方法
US20050151129A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Rahul Gupta Deposition of conducting polymers
JP4622630B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2006352057A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5272280B2 (ja) * 2005-06-28 2013-08-28 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイとディスプレイ及び薄膜トランジスタアレイの製造方法
KR20070033144A (ko) * 2005-09-21 2007-03-26 삼성전자주식회사 표시장치와 표시장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288313A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216237B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10791593B2 (en) Organic EL display unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7880170B2 (en) Thin film transistor array panel using organic semiconductor and a method for manufacturing the same
US7619245B2 (en) Flat panel display and manufacturing method of flat panel display
JP2016146422A (ja) 表示装置
JP2008258608A (ja) 両極性トランジスタ設計
US8143617B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method and image display device
JP5054680B2 (ja) 半導体デバイス
US9634271B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5272280B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイとディスプレイ及び薄膜トランジスタアレイの製造方法
US11165033B2 (en) Active device
JP4807174B2 (ja) 有機トランジスタとその製造方法
JP4699090B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、それを備えた表示装置および有機薄膜トランジスタの製造方法。
KR101811807B1 (ko) 트랜지스터, 이를 포함한 인버터 및 이들의 제조 방법
US8269216B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP6459385B2 (ja) 半導体素子、及び半導体装置
JP5135891B2 (ja) 有機tft素子及びこれを用いた有機elディスプレイパネル
US20120132991A1 (en) Organic thin-film transistor, and process for production thereof
JP4632034B2 (ja) 有機強誘電体メモリの製造方法
US9831451B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method of the same
KR101902922B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2010087519A (ja) 半導体素子とその製造及び動作方法
JPWO2009096525A1 (ja) 薄膜トランジスタ
TWM609950U (zh) 薄膜電晶體以及包括其的陣列基板與顯示器
JP6326297B2 (ja) 有機デバイス用電極、及びそれを備えた有機デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113