JP5215839B2 - 発泡性アルコール飲料及びその製造方法 - Google Patents

発泡性アルコール飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5215839B2
JP5215839B2 JP2008330622A JP2008330622A JP5215839B2 JP 5215839 B2 JP5215839 B2 JP 5215839B2 JP 2008330622 A JP2008330622 A JP 2008330622A JP 2008330622 A JP2008330622 A JP 2008330622A JP 5215839 B2 JP5215839 B2 JP 5215839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthyl
fermentation
added
alcoholic beverage
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008330622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189365A (ja
Inventor
嘉隆 植山
秀一 石井
和宜 澤田
大介 坂田
聡一 神谷
博一 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2008330622A priority Critical patent/JP5215839B2/ja
Publication of JP2009189365A publication Critical patent/JP2009189365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215839B2 publication Critical patent/JP5215839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

本発明は、発泡性アルコール飲料及びその製造方法に関し、特に、冷涼感を備えた発泡性アルコール飲料及びその製造方法に関する。
従来、例えば、特許文献1には、メントールと有機酸メントールエステルとを含有する果実飲料が記載されている。
特開2002−119264号公報
しかしながら、発泡性アルコール飲料であって、好ましい冷涼感を備えたものは未だ存在しなかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、好ましい冷涼感を備えた発泡性アルコール飲料及びその製造方法を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る発泡性アルコール飲料は、メンチルエステルが添加されたことを特徴とする。本発明によれば、好ましい冷涼感を備えた発泡性アルコール飲料を提供することができる。
ここで、本発明でいうアルコール飲料とは、エタノールを含有する飲料であって、例えば、エタノールを1体積%以上の濃度で含有する飲料である。そして、本発明でいう発泡性アルコール飲料とは、炭酸ガスを含有し、グラス等の容器に注いだ際に液面上部に泡の層が形成される泡立ち特性と、その形成された泡が一定時間以上保たれる泡もち特性と、を有するアルコール飲料であり、例えば、EBC(European Brewery Convention:欧州醸造協会)法によるNIBEM値(泡もち特性を表す単位)で50以上を示すアルコール飲料である。具体的に、このような発泡性アルコール飲料としては、例えば、原料の全体に対して50重量%以上の比率で麦芽を使用したもの(ビール)、原料の全体に対して50重量%未満の比率で麦芽を使用したもの(発泡酒)、麦芽以外の原料を使用したもの、及びこれらのうちいずれかに他のアルコール飲料(例えば、スピリッツやリキュール)を添加したものを挙げることができる。
また、前記メンチルエステルは、メンチルイソバレレート、メンチルヘキサノエート、メンチルラクテート及びメンチルレブリネートのうち少なくとも一つを含むこととしてもよい。こうすれば、発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感を付与するのみならず、その泡持ち特性を低下させることなく、当該発泡性アルコール飲料の香り及び味を向上させることもできる。また、この場合、前記メンチルエステルは、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含むこととしてもよい。こうすれば、好ましい冷涼感の付与と、香り及び味の向上と、をより効果的に達成することができる。さらに、この場合、前記メンチルエステルは、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を含むこととしてもよい。こうすれば、好ましい冷涼感の付与と、香り及び味の向上と、をさらに効果的に達成することができる。また、これらメンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含む場合には、前記メンチルエステルは、メンチルラクテートをさらに含むこととしてもよい。こうすれば、冷涼感をさらに高めることができる。
また、メンチルイソバレレートやメンチルヘキサノエートの有無にかかわらず、前記メンチルエステルは、メンチルラクテートを含むこととしてもよい。こうすれば、冷涼感を確実に付与することができる。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る発泡性アルコール飲料の製造方法は、発酵前液を調製する発酵前工程と、前記発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う発酵工程と、を含み、メンチルエステルを添加することを特徴とする。本発明によれば、好ましい冷涼感を備えた発泡性アルコール飲料の製造方法を提供することができる。
また、前記メンチルエステルは、メンチルイソバレレート、メンチルヘキサノエート、メンチルラクテート及びメンチルレブリネートのうち少なくとも一つを含むこととしてもよい。こうすれば、好ましい冷涼感が付与されるのみならず、泡持ち特性を低下させることなく、香り及び味をも向上させた発泡性アルコール飲料を製造することができる。また、この場合、前記メンチルエステルは、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含むこととしてもよい。こうすれば、好ましい冷涼感の付与と、香り及び味の向上と、がより効果的に達成された発泡性アルコール飲料を製造することができる。さらに、この場合、前記メンチルエステルは、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を含むこととしてもよい。こうすれば、好ましい冷涼感の付与と、香り及び味の向上と、がさらに効果的に達成された発泡性アルコール飲料を製造することができる。また、これらメンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含む場合には、前記メンチルエステルは、メンチルラクテートをさらに含むこととしてもよい。こうすれば、冷涼感がさらに高まった発泡性アルコール飲料を製造することができる。
また、メンチルイソバレレートやメンチルヘキサノエートの有無にかかわらず、前記メンチルエステルは、メンチルラクテートを含むこととしてもよい。こうすれば、冷涼感が付与された発泡性アルコール飲料を確実に製造することができる。
また、前記メンチルエステルを、前記発酵工程又はそれ以降の工程で添加することとしてもよい。こうすれば、発泡性アルコール飲料に対して好ましい冷涼感を確実に付与することができる。また、前記メンチルエステルが、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含む場合には、前記発酵工程以降の工程として前記アルコール発酵後の発酵後液をろ過するろ過工程を含み、前記メンチルエステルを、前記ろ過工程において前記発酵後液をろ過した後に添加することとしてもよい。こうすれば、好ましい冷涼感が付与されるのみならず、香り及び味をも向上させた発泡性アルコール飲料を確実に製造することができる。
以下に、本発明の一実施形態について説明する。なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではない。まず、本実施形態に係る発泡性アルコール飲料(以下、「本飲料」という。)について説明する。
本飲料は、メンチルエステルが添加された発泡性アルコール飲料である。すなわち、本飲料は、発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感を付与する冷涼成分として、メンチルエ
ステルを含有する。
メンチルエステルとしては、メントールと有機酸とが結合したエステルであって発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感を付与できるものであれば、特に限られず任意のものを適宜選択して用いることができる。
具体的に、例えば、本飲料に添加されるメンチルエステルは、メンチルイソバレレート(Menthyl Isovalerate)、メンチルヘキサノエート(Menthyl Hexanoate)、メンチルラクテート(Menthyl Lactate)、メンチルレブリネート(Menthyl Levulinate)からなる群のうち少なくとも1つを含むことができる。また、本飲料に添加される冷涼成分は、これらメンチルエステルに加えて、メントングリセリルアセタール(Menthone Glyceryl Acetal)をさらに含むこともできる。なお、メンチルイソバレレートは、下記の化学式(1)で示される化合物であり、メンチルヘキサノエートは、下記の化学式(2)で示される化合物であり、メンチルラクテートは、下記の化学式(3)で示される化合物であり、メンチルレブリネートは、下記の化学式(4)で示される化合物であり、メントングリセリルアセタールは、下記の化学式(5)で示される化合物である。
Figure 0005215839
Figure 0005215839
Figure 0005215839
Figure 0005215839
Figure 0005215839
このメンチルエステルは、例えば、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含むことが好ましく、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を含むことがより好ましい。
すなわち、本発明の発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を発泡性アルコール飲料に添加することによって、当該発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感を付与できるのみならず、その泡持ち特性を低下させることなく、当該発泡性アルコール飲料の香りや味を向上させることもできることを独自に見出した。
さらに、この冷涼感を付与しつつ香りや味をも向上させるという効果は、特に、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を発泡性アルコール飲料に添加することによって、際立ったものとすることができる。
このような効果は、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートの少なくとも一方と、酵母を用いた発酵に由来する香味や泡立ち特性及び泡持ち特性といった発泡性アルコール飲料に特有の特性と、が相乗的に作用した結果と考えられる。
また、本飲料に添加されるメンチルエステルは、例えば、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートの少なくとも一方に加えて、メンチルラクテートを含むことができる。これによって、発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感をより効果的に付与することができるとともに、その泡持ち特性を低下させることなく、当該発泡性アルコール飲料の香りや味を向上させることができる。
また、この場合にも、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を用いることが好ましい。これによって、冷涼感をさらに高めることができるとともに、その泡持ち特性を低下させることなく、発泡性アルコール飲料の香りと味とをより効果的に向上させることができる。
また、本飲料に添加するメンチルエステルは、例えば、メンチルイソバレレートやメンチルヘキサノエートを含まない場合であっても、メンチルラクテートを含むことが好ましい。メンチルエステルがメンチルラクテートを含むことにより、発泡性アルコール飲料に対して、当該メンチルラクテートに由来する冷涼感を効率的に付与することができる。
すなわち、発泡性アルコール飲料の製造には、後述するように、酵母によるアルコール発酵を経た発酵後液をろ過する工程が含まれることがある。この点、上述のメンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートは、ろ過の過程で発酵後液中の含有量が急激に減少する。このため、メンチルイソバレレートやメンチルヘキサノエートを添加するタイミングはろ過工程後が好ましく、また、当該ろ過工程前に添加する場合には、ろ過による消失量を考慮して、その添加量を比較的多くする必要がある。
これに対し、メンチルラクテートは、ろ過を経ても発酵後液中の含有量がほとんど変化しない。このため、メンチルラクテートは、ろ過工程前に少量添加するだけで発泡性アルコール飲料に冷涼感を効果的に付与できる。また、ろ過による消失量が小さいことから、発泡性アルコール飲料に付与する冷涼感の程度を、当初の添加量で確実に制御することができる。
このようなメンチルラクテートの効果は、メンチルエステルとして当該メンチルラクテートを単独で使用した場合でも得ることができ、また、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートのうち一方又は両方と併用する場合等、他のメンチルエステルと併用する場合にも得ることができる。
また、本飲料には、上記メンチルエステルの少なくとも一つに加えて、メントングリセリルアセタールを添加することもできる。なお、メントングリセリルアセタールとメンチルラクテートとを併用すると発泡性アルコール飲料の香りに対して却って好ましくない影響を与えることがある。これに対し、メントングリセリルアセタール又はメンチルラクテートのうちいずれか一方のみを単独で、又はメンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートの少なくとも一方に加えて用いた場合には、発泡性アルコール飲料本来の香り及び味を損ねることなく冷涼感を効果的に付与することができる。
次に、本実施形態に係る発泡性アルコール飲料の製造方法(以下、「本方法」という。)について説明する。図1は、本方法の一例に含まれる主な工程を示すフロー図である。図1に示すように、本方法は、発酵前工程10と、発酵工程20と、ろ過工程30と、メンチルエステル添加工程40と、を含んでいる。
発酵前工程10においては、所定の原料を用いて発酵前液を調製する。この原料は、酵母がアルコール発酵のために利用する炭素源及び窒素源を含む。すなわち、例えば、原料の一部として、麦芽を使用する。麦芽は、原料の全体に対する任意の比率で使用することができる。
また、例えば、原料の一部として麦芽を使用しない場合には、酵母が資化可能な他の炭素源及び窒素源を使用する。すなわち、炭素源としては、例えば、穀物から抽出されたデンプンを分解酵素や酸による加水分解によって分解して得られた、酵母が利用可能な発酵性糖を使用することができる。窒素源としては、例えば、穀物から抽出されたタンパク質やペプチド、これらを分解酵素や酸による加水分解によって分解して得られた含窒素化合物を使用することができる。
また、原料の一部として、麦芽を使用することなく、発芽させた豆類を使用することもできる。すなわち、例えば、エンドウ、緑豆、ウズラ豆、大豆、小豆、黒豆、大正金時、トラ豆、ヒヨコ豆、ソラ豆、ハナ豆、ヒラ豆、ヒタシ豆等の豆類を予め発芽させたものを使用することができる。この場合も、必要に応じて、さらに炭素源や窒素源を使用することもできる。
また、麦芽を使用するか否かにかかわらず、原料の一部として、ホップを使用することができる。すなわち、例えば、原料の一部として、麦芽及びホップを使用することができ、また、麦芽を使用することなく発芽豆類及びホップを使用することもできる。また、原料の一部として麦芽及びホップのいずれも使用することなく、発芽豆類を使用することもできる。
また、発酵前液の原料の一部としては、必要に応じて、着色、香味の付与、泡もちの向上、発酵効率の向上等、本飲料に所望の特性を付与し、又は本方法の生産性を向上させるために有効な他の原料をさらに使用することができる。すなわち、例えば、本飲料にビール様の外観や、香ばしさを付与するためにカラメル色素を使用することができ、本飲料の泡もち特性を向上させるために好ましいタンパク質を使用することができ、発酵の効率を向上させるために硫酸アンモニウムや酵母エキスを使用することができる。
発酵前工程10においては、これらの原料を使用して、発酵前液を調製する。すなわち、例えば、これらの原料を所定温度の湯に溶解して発酵前液を調製する。
そして、原料の一部として麦芽を使用する場合には、糖化処理を行う。すなわち、発酵前液を所定の温度に加熱し、当該麦芽に含まれる分解酵素を利用してデンプンやタンパク質を酵母が資化可能な低分子量物質に分解する。
また、原料の一部としてホップを使用する場合には、発酵前液を煮沸する際にホップを添加する。また、ホップを使用しない場合には、発酵前液の煮沸は殺菌に必要な最小限とすることができ、煮沸以外の方法により殺菌を行う場合には、煮沸を省略することもできる。
発酵工程20においては、当該発酵前工程10で調製された発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う。すなわち、まず、予め適切な範囲の温度に調整された発酵前液に酵母を添加して発酵液を調製する。
その後、酵母を含む発酵液を所定の温度で所定の時間だけ維持することによって前発酵を行う。この前発酵において、酵母は、発酵前液に含まれる炭素源や窒素源等の栄養源を消費しながらアルコール発酵等の代謝活動を行い、エタノール、炭酸ガス、香味成分等を生成する。
また、発酵工程20においては、前発酵に続いて後発酵(以下、「貯酒」という)を行う。すなわち、例えば、下面発酵酵母を用いた場合には、前発酵を終えて酵母が沈降した発酵液の上澄みを回収して、回収された上澄みをさらにマイナス3℃〜30℃の範囲内の温度で、1日〜150日の範囲内の時間だけ維持する。この貯酒により、発酵液中の不溶物を沈殿させて濁りを取り、また、熟成により香味を向上させることができる。また、この貯酒において発酵液中に炭酸ガスをさらに溶解させることもできる。
このようにして、発酵工程20においては、酵母によって生成されたエタノールや香味成分等を含む発酵後液を得ることができる。貯酒後の発酵後液に含まれるエタノールの濃度は、例えば、1%〜20%の範囲内とすることができ、好ましくは、1%〜10%とすることができ、より好ましくは、3%〜10%とすることができ、特に好ましくは4%〜6%とすることができる。
ろ過工程30においては、発酵工程20で前発酵及び貯酒を終えた発酵後液に所定のろ過処理を施す。すなわち、このろ過工程30においては、例えば、珪藻土や樹脂性フィルター等のろ過材を用いて、発酵後液をろ過することにより、当該発酵後液に含まれる酵母の除去や当該発酵後液の除菌を行う。なお、本方法においては、発酵後液を60℃以上の温度で1分以上保持する低温殺菌や、発酵後液をより高温で短時間保持する高温殺菌により、当該発酵後液に含まれる酵母を死滅させることもできる。また、発酵後液に炭酸ガスを吹き込むことにより、その発泡性をさらに向上させることもできる。本方法においては、発酵後液にこれら所定の処理を施すことにより、最終的に本飲料を得る。
メンチルエステル添加工程40においては、発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感を付与する冷涼成分として、ろ過後の発酵後液にメンチルエステルを添加する。
このように、発酵後液をろ過した後にメンチルエステルを添加することは、特に、メンチルエステルがメンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を含む場合に好ましい。すなわち、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートは珪藻土や樹脂性フィルターに捕捉されやすい。したがって、発酵後液を珪藻土や樹脂性フィルターによってろ過した後にメンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートのうち少なくとも一方を添加することによって、当該メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートによる上述したような効果を確実に得ることができる。なお、本方法において、低温加熱殺菌(パストリゼーション)を行う場合には、例えば、発酵後液を珪藻土によりろ過した後であれば、当該低温加熱殺菌前又は当該低温加熱殺菌後のいずれのタイミングでもメンチルエステルを添加することができる。
なお、メンチルエステルの添加は、他の任意のタイミングで行うことができる。すなわち、発酵前工程10、発酵工程20、ろ過工程30のうちいずれの工程でもメンチルエステルを添加することができる。ただし、メンチルエステルを添加するタイミングによって、冷涼感の付与や香り及び味の向上といった効果をより好ましいものとすることができる。
すなわち、例えば、メンチルエステルは、発酵工程20又はそれ以降の工程で添加することが好ましい。これは、発酵前工程10でメンチルエステルを添加すると、その後の長い工程によって当該メンチルエステルの効果が低減されることがあるのに対し、発酵工程20又はそれ以降の工程でメンチルエステルを添加することにより、上述したようなメンチルエステルの効果が十分に反映された本飲料を得ることができるためである。
また、メンチルエステルを発酵工程20又はそれ以降の工程で添加する場合には、発酵工程20において発酵前液に酵母を添加し均一化した後にメンチルエステルを添加するか、又は発酵工程20において発酵前液にメンチルエステルを添加し均一化した後に酵母を添加することが好ましい。これは、酵母が比較的高い濃度のメンチルエステルに接触した場合に、当該酵母の代謝活性が低減されることがあるためである。したがって、酵母を添加し均一化した後にメンチルエステルを添加し、又はメンチルエステルを添加し均一化した後に酵母を添加することにより、酵母に由来する香味成分等、発泡性アルコール飲料が本来備える特性を十分に備えつつ、上述したようなメンチルエステルの効果が十分に反映された本飲料を得ることができる。
さらに、メンチルエステルを発酵工程20で添加する場合には、メンチルエステルを、前発酵の後であって貯酒の前に添加することが好ましい。すなわち、前発酵を所定の発酵槽で行い、次いで貯酒を所定の貯酒槽で行う場合には、例えば、発酵液を当該発酵槽から当該貯酒槽へ移送する途中のタイミングや、当該発酵液が当該貯酒槽へ移送された直後のタイミング(すなわち、貯酒の開始時)で当該発酵液にメンチルエステルを添加することができる。具体的に、例えば、メンチルラクテート等、発酵後液のろ過を経ても消失しにくいメンチルエステルを用いる場合には、当該メンチルエステルを上述のような前発酵後であってろ過工程30前のタイミングで添加することができる。この場合、メンチルエステルの酵母に対する影響を確実に低減できるため、発泡性アルコール飲料が本来備える特性を確実に備えつつ、上述したようなメンチルエステルの効果が十分に反映された本飲料を得ることができる。
このような本方法において添加されるメンチルエステルは、任意の態様で準備することができる。すなわち、例えば、メンチルエステルを所定の濃度で適切な溶媒に溶解した溶液等、当該メンチルエステルを含有する冷涼剤を調製し、当該冷涼剤を添加することができる。この場合、冷涼剤は、メンチルエステルに加え、乳化剤、酸化防止剤、安定化剤等の適切な補助成分をさらに含有することができる。
次に、本飲料及び本方法の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、6種類の冷涼剤A、B、C、D、E、Fを調製した。図2に、各冷涼剤に含まれていた冷涼成分の組成を示す。各冷涼剤は、図2に示されているメンチルエステル又はメントングリセリルアセタールのうち丸印(○)が記載されている冷涼成分のみを含有していた。
すなわち、冷涼剤A及び冷涼剤Cはメントングリセリルアセタール及びメンチルラクテートを含有し、冷涼剤B及び冷涼剤Dはメンチルラクテートのみを含有し、冷涼剤Eはメントングリセリルアセタールのみを含有し、冷涼剤Fはメンチルラクテート、メンチルイソバレレート、及びメンチルヘキサノエートを含有していた。
また、冷涼剤A及び冷涼剤Bは、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステルを含有していたのに対し、その他の冷涼剤C、D、E、Fはショ糖脂肪酸エステルを含有していなかった。また、各冷涼剤は、さらに、メンチルエステルの溶解性を高めて安定化させるためのトリエチルシトレート、酸化防止剤としての生コーヒー豆抽出物、グリセリン、プロピレングリコール、エタノール、及び水を含有していた。
この実施例1においては、原料が互いに異なる3種類の発泡性アルコール飲料を製造した。すなわち、まず、原料の一部として、麦芽を24重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖(コーンシラップ75、日本コーンスターチ株式会社製)を残りの約76重量%使用して発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#1−1」という。)を製造した。そして、この飲料#1−1に、3種類の冷涼剤A、B、Cのうちいずれか1種類を0.1重量%で添加して、3種類の飲料#1−1を製造した。
また、原料の一部として、麦芽を39重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖を残りの約61重量%使用して発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#1−2」という。)を製造した。そして、この飲料#1−2に、4種類の冷涼剤C、D、E、Fのうちいずれか1種類を0.1重量%で添加して、4種類の飲料#1−2を製造した。
また、麦芽を39重量%使用するとともに冷涼剤Fを添加した飲料#1−2に、大麦を原料として製造された蒸留酒(スピリッツ)を添加した発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#1−3」という。)も製造した。また、対照として、冷涼剤を添加しない飲料#1−1、飲料#1−2、及び飲料#1−3もそれぞれ準備した。
そして、各発泡性アルコール飲料について、熟練した複数のパネラーによる官能検査を実施し、その冷涼感、香り、味、泡持ち特性を評価した。すなわち、香り及び味の評価においては、「3」は「良好」、「2」は「並」、「1」は「やや劣る」、「0」は「劣る」として4段階で評価した。また、香味の総合評価においては、「二重丸印(◎)」は「良好」、「一重丸印(○)」は「概ね並」、「三角印(△)」は「やや劣る」、「バツ印(×)」は「劣る」として4段階で評価した。泡持ち特性については、発泡性アルコール飲料を所定の容器に注いだ際に形成された泡の高さが所定量減少するまでの時間に基づくNIBEM値を測定した。NIBEM値が高いほど、発泡性アルコール飲料の泡持ち特性が高いことになる。
図3には、その評価結果の一例を示す。図3に示すように、麦芽を24重量%使用した飲料#1−1について、ショ糖脂肪酸エステルを含有する冷涼剤A又は冷涼剤Bを添加した場合には、添加しない場合に比べて、香味の総合評価がやや低下するとともに、泡持ち特性が著しく低下した。一方、ショ糖脂肪酸エステルを含有しない冷涼剤Cが添加された飲料#1−1の泡持ち特性は、添加しない場合と同等であった。
ただし、この冷涼剤Cが添加された飲料#1−1においては、添加しない場合に比べて、香りが劣ると評価され、香味の総合評価もまた劣るものとなった。この点、麦芽を39重量%使用した飲料#1−2においても、同様に、冷涼剤Cを添加した場合には、添加しない場合に比べて、泡持ち特性は維持できたものの、香りが劣ると評価され、香味の総合評価もまた劣るものとなった。
これに対し、冷涼剤D又は冷涼剤Eが添加された飲料#1−2においては、添加しない場合に比べて、泡持ち特性を維持でき、香味の総合評価がわずかに低下したものの、香り及び味をほぼ同等に維持することができた。また、これら冷涼剤D又は冷涼剤Eが添加された飲料#1−2においては、冷涼感が付与されるとともに、その香りに、典型的なミントの香りが含まれていた。
一方、冷涼剤Fが添加された飲料#1−2においては、添加しない場合と同等の泡持ち特性を維持できるのみならず、香り及び味のいずれについても、添加しない場合より高い評価が得られた。さらに、この冷涼剤Fが添加された飲料#1−2においては、好ましい冷涼感が付与されるにもかかわらず、冷涼剤D又は冷涼剤Eが添加された場合に比べて、その香りに含まれる、典型的なミントの香りは低減されていた。
また、スピリッツが添加された飲料#1−3についても、冷涼剤Fが添加された場合には、添加しない場合と同等の泡持ち特性を維持できるのみならず、香り及び味のいずれについても、添加しない場合より高い評価が得られた。
このように、特に、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートを含有する冷涼剤Fを用いることによって、発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感を効果的に付与できるのみならず、当該発泡性アルコールの香り及び味を向上させることもできた。
なお、メントングリセリルアセタールを含有する3種類の冷涼剤A、C、Eを添加した場合には、添加後の発泡性アルコール飲料を長期間保存することによって、添加されたメントングリセリルアセタールが分解し、その分解物が当該発泡性アルコール飲料の香りや味に好ましくない影響を与える場合があった。
この点、メントングリセリルアセタールを含有せず、メンチルエステルとしてメンチルラクテートのみを含有する冷涼剤Dを添加した場合には、当該メントングリセリルアセタールによる好ましくない影響を確実に回避することができた。しかも、このメンチルラクテートが添加された発泡性アルコール飲料は、上述のとおり、当該メンチルラクテートの添加前と同等の泡持ち特性、香り及び味を維持することができている上に、新たに冷涼感が付与されていた。
[実施例2]
実施例2においては、上述の冷涼剤Fを異なる3種類のタイミングで添加する3種類の本方法を実施した。すなわち、原料の一部として、麦芽を39重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖を残りの約61重量%使用して発酵前液を調製する発酵前工程10(図1参照)、当該発酵前液に酵母を添加して前発酵を行う前発酵工程、前発酵後の発酵液を熟成させる貯酒工程のうちいずれかの工程で冷涼剤Fを0.1重量%添加した。
より具体的に、第一の本方法(以下、「方法#2−1」という。)においては、発酵前工程10のうち、仕込槽及び仕込釜で発酵前液の糖化及び煮沸を行った後に、当該仕込槽内の発酵前液に冷涼剤Fを添加した。第二の方法(以下、「方法#2−2」という。)においては、発酵工程20のうち、仕込槽から発酵槽に移送された発酵前液に酵母を添加した直後に、冷涼剤Fを添加した。第三の方法(以下、「方法#2−3」という。)においては、発酵工程20のうち、発酵槽から貯酒槽に移送された直後に冷涼剤Fを添加した。また、対照として、冷涼剤を全く添加しない方法(以下、「方法#2−0」という。)も実施した。
そして、各方法で製造された発泡性アルコール飲料について、熟練した複数のパネラーによる官能検査を実施し、その冷涼感、味及び後味、香味を評価した。すなわち、冷涼感、味及び後味の評価においては、「3」は「良好」、「2」は「並」、「1」は「やや劣る」、「0」は「劣る」として4段階で評価した。また、香味の総合評価においては、「二重丸印(◎)」は「良好」、「一重丸印(○)」は「概ね並」、「三角印(△)」は「やや劣る」、「バツ印(×)」は「劣る」として4段階で評価した。
図4には、その評価結果の一例を示す。図4に示すように、冷涼剤を添加しない方法#2−0においては、冷涼感は全く得られなかったのに対し、冷涼剤Fをいずれのタイミングで添加した場合にも、発泡性アルコール飲料に好ましい冷涼感が付与されるとともに、味及び後味、香味の総合評価においても十分に高い評価が得られた。
特に、発酵工程20(図1参照)で冷涼剤Fを添加した2種類の方法#2−2、#2−3においては、発酵前工程10で冷涼剤Fを添加した方法#2−1に比べて、発泡性アルコール飲料の冷涼感をより効果的に高めることができた。
[実施例3]
実施例3においては、冷涼剤Fが添加された、原料が互いに異なる3種類の発泡性アルコール飲料を製造した。すなわち、まず、原料の一部として、麦芽を39重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖を残りの約61重量%使用して発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#3−1」という。)を製造した。
また、同様にして麦芽を39重量%使用して製造した飲料#3−1に、大麦を原料として製造された蒸留酒(スピリッツ)を添加した発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#3−2」という。)を製造した。
また、原料の一部として、麦芽を使用することなくエンドウタンパク(エンドウ豆から抽出されたタンパク質)を使用して発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#3−3」という。)を製造した。
そして、これら3種類の飲料#3−1、#3−2、#3−3の各々について、冷涼剤Fを4種類の濃度(0.05重量%、0.10重量%、0.20重量%、又は0.30重量%)のうちいずれか1種類の濃度で添加した4種類の飲料をそれぞれ製造した。
なお、冷涼剤Fは、各飲料#3−1、#3−2、#3−3を製造する工程のうち、前発酵後の発酵液を貯酒槽に移送した直後のタイミングで添加した。また、対照として、冷涼剤を添加しない飲料#3−1、#3−2、#3−3もそれぞれ準備した。
そして、各発泡性アルコール飲料について、熟練した複数のパネラーによる官能検査を実施し、その冷涼感、味、香味を評価した。すなわち、冷涼感及び味の評価においては、「3」は「良好」、「2」は「並」、「1」は「やや劣る」、「0」は「劣る」として4段階で評価した。また、香味の総合評価においては、「二重丸印(◎)」は「良好」、「一重丸印(○)」は「概ね並」、「三角印(△)」は「やや劣る」、「バツ印(×)」は「劣る」として4段階で評価した。
図5には、その評価結果の一例を示す。図5に示すように、3種類の飲料#3−1、#3−2、#3−3のいずれについても、冷涼剤Fを添加しないで製造した場合には、冷涼感は全く得られなかったのに対し、冷涼剤Fを添加した場合には、その添加濃度が増加するに従って、冷涼感も高くなった。
また、冷涼剤Fを比較的高い濃度で添加した場合には、味及び香味の評価が低くなる傾向が見られたが、冷涼剤Fを適正な濃度範囲で添加することによって、好ましい冷涼感と、好ましい香味と、の両方を兼ね備えた発泡性アルコール飲料を製造できた。
[実施例4]
実施例4においては、冷涼剤Fが添加された発酵後液のろ過前後におけるメンチルエステルの濃度を測定した。すなわち、まず、原料の一部として、麦芽を39重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖を残りの約61重量%使用して発酵前液を調製し、当該発酵前液に酵母を添加して前発酵及び貯酒を行った。冷涼剤Fは、貯酒槽に移送した前発酵後の発酵液に添加した。
さらに、貯酒後の発酵後液を珪藻土によりろ過する一次ろ過と、当該一次ろ過後の発酵後液を樹脂製フィルター(平均孔径0.65μm)によりろ過する二次ろ過と、を行った。一次ろ過及び二次ろ過において流速は2L/分、圧力は0.1MPaであった。
そして、一次ろ過前の発酵後液、一次ろ過後であって二次ろ過前の発酵後液、二次ろ過後の発酵後液のそれぞれに含まれるメンチルエステルの濃度を測定した。その結果、発酵後液に含まれるメンチルラクテートの濃度は、一次ろ過及び二次ろ過によってほとんど変化しなかった。
これに対し、一次ろ過前の発酵後液に含まれるメンチルイソバレレートの濃度を100%とした場合、一次ろ過後であって二次ろ過前の発酵後液に含まれるメンチルイソバレレートの濃度は37%、二次ろ過後の発酵後液に含まれるメンチルイソバレレートの濃度は22%であった。
また、一次ろ過前の発酵後液に含まれるメンチルヘキサノエートの濃度を100%とした場合、一次ろ過後であって二次ろ過前の発酵後液に含まれるメンチルヘキサノエートの濃度は10%、二次ろ過後の発酵後液に含まれるメンチルヘキサノエートの濃度は2%であった。
したがって、メンチルイソバレレート又はメンチルヘキサノエートは、珪藻土による一次ろ過よりも後の工程で添加することが好ましく、樹脂製フィルターによる二次ろ過よりも後の工程で添加することがより好ましいと考えられた。
[実施例5]
実施例5においては、冷涼剤Gを調製した。この冷涼剤Gは、ショ糖脂肪酸エステル及びメントングリセリルアセタールを含有せず、メンチルエステルとしてメンチルレブリネートのみを含有していた。また、ショ糖脂肪酸エステル及びメントングリセリルアセタールを含有せず、メンチルエステルとしてメンチルラクテートのみを含有する、上述の冷涼剤Dも準備した。
一方、原料の一部として、麦芽を24重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖(コーンシラップ75、日本コーンスターチ株式会社製)を残りの約76重量%使用するとともに、大麦を原料として製造されたスピリッツを添加して発泡性アルコール飲料を製造した。
次いで、この発泡性アルコール飲料に、2種類の冷涼剤D、Gのうちいずれか一方を0.05体積%、0.10体積%又は0.15体積%の濃度で添加して、6種類の発泡性アルコール飲料(以下、それぞれ「飲料#5−1」〜「飲料#5−6」という。)を製造した。また、対照として、冷涼剤を添加しない発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#5−0」という。)も準備した。
そして、各発泡性アルコール飲料について、熟練した複数のパネラーによる官能検査を実施し、その冷涼感、味、後味、香味及び泡持ち特性を評価した。すなわち、冷涼感、味及び後味の評価においては、「3」は「良好」、「2」は「並」、「1」は「やや劣る」、「0」は「劣る」として4段階で評価した。また、香味の総合評価においては、「二重丸印(◎)」は「良好」、「一重丸印(○)」は「概ね並」、「三角印(△)」は「やや劣る」、「バツ印(×)」は「劣る」として4段階で評価した。泡持ち特性については、発泡性アルコール飲料を所定の容器に注いだ際に形成された泡の高さが所定量減少するまでの時間に基づくNIBEM値を測定した。
図6には、その評価結果の一例を示す。図6に示すように、冷涼剤D又は冷涼剤Gを添加した「飲料#5−1〜6」には、添加しない「飲料#5−0」に比べて、味、後味及び香味の総合評価を良好に維持しつつ、その添加濃度に応じた冷涼感を付与できた。
ただし、冷涼剤Gを添加した「飲料#5−4〜6」には、その添加濃度の増加に伴って泡持ち特性が低下する傾向が見られた。これに対し、冷涼剤Dを添加した「#飲料5−1〜3」の泡持ち特性は、添加しない場合と同等に維持できた。すなわち、メンチルラクテートを含有する冷涼剤Dを用いることにより、味、後味、香味及び泡持ち特性の全てを良好に維持しつつ、効果的に冷涼感を付与できた。
[実施例6]
実施例6においては、冷涼剤Hを調製した。この冷涼剤Hは、ショ糖脂肪酸エステル及びメントングリセリルアセタールを含有せず、メンチルエステルとしてメンチルラクテート及びメンチルレブリネートを含有していた。
一方、原料の一部として、麦芽を24重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖(コーンシラップ75、日本コーンスターチ株式会社製)を残りの約76重量%使用するとともに、大麦を原料として製造されたスピリッツを添加して発泡性アルコール飲料を製造した。
次いで、この発泡性アルコール飲料に、冷涼剤Hを0.05体積%、0.10体積%又は0.15体積%の濃度で添加して、3種類の発泡性アルコール飲料(以下、それぞれ「飲料#6−1」〜「飲料#6−3」という。)を製造した。また、対照として、冷涼剤を添加しない発泡性アルコール飲料(以下、「飲料#6−0」という。)も準備した。
そして、各発泡性アルコール飲料について、熟練した複数のパネラーによる官能検査を実施し、その冷涼感、味、後味、香味及び泡持ち特性を評価した。すなわち、冷涼感、味及び後味の評価においては、「3」は「良好」、「2」は「並」、「1」は「やや劣る」、「0」は「劣る」として4段階で評価した。また、香味の総合評価においては、「二重丸印(◎)」は「良好」、「一重丸印(○)」は「概ね並」、「三角印(△)」は「やや劣る」、「バツ印(×)」は「劣る」として4段階で評価した。泡持ち特性については、発泡性アルコール飲料を所定の容器に注いだ際に形成された泡の高さが所定量減少するまでの時間に基づくNIBEM値を測定した。
図7には、その評価結果の一例を示す。図7に示すように、冷涼剤Hを添加した「飲料#6−1〜3」には、添加しない「飲料#6−0」に比べて、味、後味及び香味の総合評価をほぼ同等に維持しつつ、その添加濃度に応じた冷涼感を付与できた。ただし、冷涼剤Hの添加濃度の増加に伴って泡持ち特性が低下する傾向が見られた。また、冷涼剤Hを0.15体積%添加した場合には、味、後味及び香味の総合評価がやや低下した。
[実施例7]
実施例7においては、メンチルイソバレレート、メンチルヘキサノエート、メンチルラクテート及びメンチルレブリネートの4種類のメンチルエステルを異なる2種類のタイミングのいずれかで添加した。
すなわち、発酵前液を調製する発酵前工程10(図1参照)と、当該発酵前液に酵母を添加して前発酵及び貯酒を行う発酵工程20と、当該発酵工程20で得られたアルコール発酵後の発酵後液をろ過するろ過工程30と、を含む本方法において、当該前発酵後であって貯酒の開始時(以下、「第一のタイミング」という。)、又は当該貯酒後であって当該ろ過前(以下、「第二のタイミング」という。)のいずれかのタイミングで所定量のメンチルエステルを添加した。
なお、発酵前液は、原料の一部として、麦芽を24重量%、ホップを0.1重量%使用し、液糖(コーンシラップ75、日本コーンスターチ株式会社製)を残りの約76重量%使用して調製した。また、ろ過工程においては、珪藻土によりろ過する一次ろ過と、当該一次ろ過後の発酵後液を樹脂製フィルター(平均孔径0.65μm)によりろ過する二次ろ過と、を行った。
そして、第一のタイミングで添加した場合には、二次ろ過後の発酵後液に含まれるメンチルエステルの濃度を測定し、当該メンチルエステルの添加量に対する、当該二次ろ過後の発酵後液に含まれる当該メンチルエステルの量の割合を残存率(%)として評価した。
また、第二のタイミングで添加した場合には、一次ろ過後であって二次ろ過前の発酵後液に含まれるメンチルエステルの濃度を測定し、当該メンチルエステルの添加量に対する、当該一次ろ過後の発酵後液に含まれる当該メンチルエステルの量の割合を残存率(%)として評価した。
図8には、その評価結果の一例を示す。図8に示すように、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートは、第一のタイミング及び第二のタイミングのいずれのタイミングで添加した場合であっても、残存率が非常に低かった。すなわち、これら2種類のメンチルエステルを使用する場合には、添加後の消失量を考慮して、当初の添加量を比較的多くする必要があると考えられた。
一方、メンチルラクテート及びメンチルレブリネートは、第一のタイミング及び第二のタイミングのいずれのタイミングで添加した場合であっても、メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートに比べると残存率が顕著に高かった。特に、メンチルラクテートの残存率は際立って高かった。
このように、メンチルエステルの添加量は、当該メンチルエステルの種類に応じて決定する必要があると考えられた。この点、メンチルラクテートは、添加後の消失量が小さいため、少量で十分な効果が得られることが確認された。
本発明の一実施形態に係る発泡性アルコール飲料の製造方法に含まれる主な工程を示すフロー図である。 発泡性アルコール飲料に添加する冷涼剤の一例を示す説明図である。 異なる種類の冷涼剤が添加された発泡性アルコール飲料の官能試験結果の一例を示す説明図である。 異なるタイミングでメンチルエステルが添加された発泡性アルコール飲料の官能試験結果の一例を示す説明図である。 異なる濃度でメンチルエステルが添加された発泡性アルコール飲料の官能試験結果の一例を示す説明図である。 異なる種類の冷涼剤が添加された発泡性アルコール飲料の官能試験結果の他の例を示す説明図である。 異なる濃度でメンチルエステルが添加された発泡性アルコール飲料の官能試験結果の他の例を示す説明図である。 異なるタイミングでメンチルエステルが添加された場合の当該メンチルエステルの残存率を評価した結果の一例を示す説明図である。
符号の説明
10 発酵前工程、20 発酵工程、30 ろ過工程、40メンチルエステル添加工程。

Claims (6)

  1. メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を含むメンチルエステルが添加された
    ことを特徴とする発泡性アルコール飲料。
  2. 前記メンチルエステルは、メンチルラクテートをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載された発泡性アルコール飲料。
  3. 発酵前液を調製する発酵前工程と、
    前記発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う発酵工程と、
    を含み、
    メンチルイソバレレート及びメンチルヘキサノエートの両方を含むメンチルエステルを添加する
    ことを特徴とする発泡性アルコール飲料の製造方法。
  4. 前記メンチルエステルは、メンチルラクテートをさらに含む
    ことを特徴とする請求項に記載された発泡性アルコール飲料の製造方法。
  5. 前記メンチルエステルを、前記発酵工程又はそれ以降の工程で添加する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載された発泡性アルコール飲料の製造方法。
  6. 前記アルコール発酵後の発酵後液をろ過するろ過工程をさらに含み、
    前記メンチルエステルを、前記ろ過工程において前記発酵後液をろ過した後に添加する
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載された発泡性アルコール飲料の製造方法。
JP2008330622A 2008-01-15 2008-12-25 発泡性アルコール飲料及びその製造方法 Active JP5215839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330622A JP5215839B2 (ja) 2008-01-15 2008-12-25 発泡性アルコール飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005279 2008-01-15
JP2008005279 2008-01-15
JP2008330622A JP5215839B2 (ja) 2008-01-15 2008-12-25 発泡性アルコール飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189365A JP2009189365A (ja) 2009-08-27
JP5215839B2 true JP5215839B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41072016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330622A Active JP5215839B2 (ja) 2008-01-15 2008-12-25 発泡性アルコール飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215839B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374639B2 (ja) * 2012-01-19 2018-08-15 サントリーホールディングス株式会社 高炭酸ガス濃度麦芽発酵飲料
JP7471076B2 (ja) 2019-12-17 2024-04-19 キリンホールディングス株式会社 炭酸感に寄与する刺激が増強された発泡性飲料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226043A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Haarmann & Reimer Gmbh Mittel mit physiologischem Kühleffekt und für diese Mittel geeignete wirksame Verbindungen
ATE205382T1 (de) * 1995-08-29 2001-09-15 Mane V Fils Sa Erfrischende zusammensetzungen
JPH11127839A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Sapporo Breweries Ltd 酒類の製造方法
ES2298932T3 (es) * 1999-03-31 2008-05-16 Firmenich Sa Composicion saborizante que contiene cubebol y por lo menos agente refrescante.
JP3507023B2 (ja) * 2000-10-18 2004-03-15 株式会社ヤクルト本社 果実飲料及びその風味劣化防止方法
JP5291276B2 (ja) * 2001-08-03 2013-09-18 サントリーホールディングス株式会社 麦芽を原料とする低カロリー醸造酒の製造方法
JP2004168936A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kiyomitsu Kawasaki シトラス様香料組成物
JP2006020526A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kiyomitsu Kawasaki コーヒーフレーバー組成物および該フレーバー組成物を含有する飲食品類
DE102004032878A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Verwendung von Alkyloxyalkansäureamiden insbesondere als Aromastoffe sowie neue Alkyloxyalkansäureamide
JP2007181427A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sanei Gen Ffi Inc 飲料用起泡剤及び/又は泡安定剤、並びにこれを含有する発泡飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189365A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208939B2 (ja) 発酵飲料の製造方法
JP5468771B2 (ja) 発泡性アルコール飲料及びその製造方法
US9848627B2 (en) Method for producing a non-alcoholic beverage
JP5846726B2 (ja) 飲料及びその製造方法、添加用組成物
JP6571913B2 (ja) 低アルコールビールテイスト飲料の製造方法
JP6282631B2 (ja) 発酵低アルコールビール風味麦芽飲料の製造方法
JPWO2021005816A1 (ja) ビールテイスト飲料
JP6105277B2 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
WO2019026490A1 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料の香味を改善する方法
JP5249244B2 (ja) 複数種の酵母を利用した発酵飲料の製造方法
JP2017205036A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP5215839B2 (ja) 発泡性アルコール飲料及びその製造方法
JP2017205038A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JPWO2005113737A1 (ja) 大麦、小麦及び麦芽を使用しない発泡性醸造酒の製造方法及びその製造方法によって製造された発泡性醸造酒
JP2019208417A (ja) 発酵ビールテイスト飲料の製造方法及び発酵ビールテイスト飲料にコーヒーらしさを付与する方法
JP2007110910A (ja) 発泡性飲料の製造方法と該方法により製造された発泡性飲料
JP4448911B2 (ja) リン酸化オリゴ糖を含有するビール、発泡酒又はビール様アルコール飲料の製造方法
JP2017205035A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2021061786A (ja) 発泡性アルコール飲料
JP6193944B2 (ja) 飲料及びその製造方法、添加用組成物
JP2006204172A (ja) ソルガム分解物を用いて発泡性飲料を製造する方法
JP2018099140A (ja) ビール様飲料
JP7282269B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7181333B2 (ja) 穀物香が低減された麦芽飲料
JP6317531B1 (ja) ビール様飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250