JP5214703B2 - トリガー式噴出器 - Google Patents

トリガー式噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5214703B2
JP5214703B2 JP2010237764A JP2010237764A JP5214703B2 JP 5214703 B2 JP5214703 B2 JP 5214703B2 JP 2010237764 A JP2010237764 A JP 2010237764A JP 2010237764 A JP2010237764 A JP 2010237764A JP 5214703 B2 JP5214703 B2 JP 5214703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
trigger type
contents
type ejector
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010237764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057294A (ja
Inventor
茂雄 飯塚
辰男 椿
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010237764A priority Critical patent/JP5214703B2/ja
Publication of JP2011057294A publication Critical patent/JP2011057294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214703B2 publication Critical patent/JP5214703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、操作レバーの牽曳とその牽曳の解除を交互に繰り返して内容物を吸引、加圧して圧送するポンプを備えたトリガー式噴出器に関するものである。
トリガー式噴出器には、噴射ノズルからの内容物(カビ取り剤・住居用洗剤・住居用ワックス・衣料用仕上げ剤・衣料用糊剤・整髪剤などの化粧品・殺虫剤ほか)を霧状または泡状に噴射するものがあり、例えば、内容物を泡状に噴射する噴出器には、噴射ノズルの前面に開閉自在な衝突板を設け、常に内容物を十分に泡立てて噴射する場合と、余り泡立てずに噴射する場合とで噴射形態を切り換えるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−71463号公報
しかしながら、こうした従来のトリガー式噴出器では、噴射形態を切り換えることができるものの、衝突板の開閉に関わらず噴射量は常に一定であり、また、衝突板を閉じた時の噴射範囲も広範囲であるため、少ない量の内容物を特定の箇所に対し重点的にピンポイント的に噴射したい場合には、その機能を十分に発揮することが困難であった。
本発明は、こうした事実に鑑みてなされたものであり、噴射量と併せてその噴射範囲を変更することができるトリガー式噴出器を提供することを目的とする。
本発明は、内容物を衝突により発泡させる衝突部を備え、当該衝突部に衝突して泡状になった内容物が噴射孔を通して外界に噴射される噴射ノズルと、この噴射ノズルにつながる送給経路を有し内容物の吸引、加圧を司るポンプを備えたボディと、このボディに揺動可能に保持されその牽曳および解除によって前記ポンプを作動させる操作レバーと、前記ボディを容器の口部に固定保持するベースキャップとからなるトリガー式噴出器において、前記操作レバーの牽曳量を切り換えることで前記ポンプからの排出量及び圧力を切り換えることにより、前記噴射孔から外界に噴射される内容物の噴出量を制限し併せて噴射範囲を変更する切り換え手段を設け、当該切り換え手段は、ボディ又は当該ボディに設けられたスピンエレメントに対して回動可能に保持される回動部と、当該回動部に一体に設けられた腕部とを有し前記操作レバーの前面と整列する位置まで回動された前記腕部の先端が前記操作レバーの前面に位置して該操作レバーを牽曳方向に向けて押圧することで、当該操作レバーの牽曳量を制限する押圧部材であることを特徴とするものである。
なお、本発明のトリガー式噴出器は、各構成部材を後述の本発明の形態等及び図面に記載される通りそれぞれ別パーツ構成として組み立てたトリガー式噴出器のほか、例えば、ボディと操作レバー或いはボディとベースキャップを一体成形する等、幾つかの構成部材を一体成形して他の構成部材と組み立てたトリガー式噴出器も含む。
前記切り換え手段は、噴射ノズルと一体に回動するものとすることができる。また、当該切り換え手段は、噴射ノズルとボディとの相互間で回動するものとすることもできる。更に、前記回動部は、操作レバーの内壁端縁と接触してその牽曳動作を禁止するロック部を一体に備えるものとすることができる。
また、本請求項における操作レバー前面とは、操作レバーの直接的な前面を意味するのみならず、例えば、操作レバー側面に突出するように係合部を形成した場合の前面までも含むものである。
本発明によれば、トリガー式噴出器に、操作レバーの牽曳量を切り換えて内容物の噴出量を制限し併せて噴射範囲を変更する切り換え手段を設けたことから、操作レバーの牽曳およびその解除によって作動するポンプから送給経路に圧送される内容物の排出量とその圧力が減少し、噴射ノズルに設けた衝突板の背面等の泡生成部に内容物が衝突する影響が軽減されるため、少ない量の内容物を広範囲に拡散させることなく、特定の箇所に対してピンポイント的に噴射することができる。
また本発明において、上記切り換え手段は、操作レバーの前面に位置して該操作レバーを牽曳方向に向けて押圧する押圧部材であるから、トリガー式噴出器のレイアウト上、操作レバーとボディとの相互間に操作レバーの牽曳量を制限するための部材を設けられない場合であっても、操作レバーの牽曳量を確実に制限することができる。
本発明の参考技術であるトリガー式噴出器を、スライド部材が全牽曳量を保証する位置にある状態で示す縦断面図である。 同参考技術において、スライド部材が牽曳量を制限する位置にある状態で示す要部断面図である。 同参考技術の操作レバーおよびスライド部材を背面から示す斜視図である。 本発明の第2の参考技術を示す縦断面図である。 同参考技術における牽曳動作を説明する斜視図である。 同参考技術における牽曳動作を説明する他の斜視図である。 本発明の一形態であって、その牽曳動作を説明する要部斜視図である。 同形態における牽曳動作を説明する要部斜視図である。 同形態における牽曳動作を説明する他の要部斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の一形態を詳細に説明する。
図1および図2はそれぞれ、本発明の第一の参考技術であるトリガー式噴出器200を、後述するスライド部材150が全牽曳量を保証する位置にある状態で示す縦断面図と、スライド部材150が牽曳量を制限する位置にある状態で示す要部断面図であり、図3は、トリガー式噴出器200に設けた操作レバー140およびスライド部材150を背面方向から示す斜視図である。
図1,2において、符号110は、ボディ120に形成した送給経路121にスピンエレメント130を介してつながる噴射ノズルである。噴射ノズル110は、スピンエレメント130に取り付けるノズルベース111と、このノズルベース111の先端に取り付ける衝突板112と、ノズルベース111に一体に取り付けられ、後述する操作レバー140の牽曳を禁止するロック部113からなる。
ノズルベース111は、スピンエレメント130との相互間に、旋回流形成路を形成しこの旋回流形成路とつながる開孔111aを有する。衝突板112は、ノズルベース111との相互間に、旋回流形成路を経て噴射された内容物を拡散させる拡散室114を形成し、この拡散室114につながる開孔112aを有する。
これにより噴射ノズル110では、スピンエレメント130との相互間で旋回流となった内容物が噴霧粒子として拡散室114で拡散したのち、その一部が衝突板112の背面に衝突し、拡散室114の噴霧粒子がさらに細かな粒子となって空気と共に攪拌されるため、拡散室114で泡となって噴射孔112aから噴射される。
ボディ120は、図1に示すように、送給経路121を有し内容物の吸引、加圧を司るポンプPを備える。ポンプPは、開孔120aを介して送給経路121につながるシリンダ122と、このシリンダ122内を摺動自在なピストン123との相互間にリターンスプリング124を配してなる。
符号140は、ボディ120に設けたピン部120pによって揺動可能に保持される操作レバーであり、その背面の一部はピストン123に常時接触している。これによりポンプPは、操作レバー140の牽曳およびその解除によるリターンスプリング124の反力により内容物の吸引、加圧が可能となる。
また操作レバー140の背面141には、図3に示す如く、3つの内壁142,143,144が一体に形成されており、これら内壁で画成された開空間には、操作レバー140の長手方向に沿ってスライドし、そのスライド量に応じて、操作レバー140の牽曳に際してボディ120(シリンダ122)と接触するスライド部材150が設けられている。
スライド部材150は、図3に示す如く、その背面151にボディ120に向かって突出する接触部152と、このスライド部材150をスライドさせる際に用いられる把持部153を有する。またスライド部材150は、その一側面に、操作レバー140の内壁142に対して摺動するガイド壁154が設けられる一方、その他側面は解放されて端縁150eを形成している。これにより、スライド部材150を操作レバー140の背面141から取り付けると、スライド部材150の背面151が操作レバー140の内壁143に設けられた張り出し部143p,145によってアンダーカット嵌合されるため、スライド部材150は、操作レバー140に対してスライド可能に保持固定される。
また、図示しないが、操作レバー140およびスライド部材150との相互間には、スライド部材150を位置決めするための位置決め手段Poを設けてもよい。この位置決め手段Poは、操作レバー140およびスライド部材150のいずれか一方に凸部を、他方に該凸部が嵌合する凹部または乗越え可能な第2凸部を設けることにより構成することが可能であり、この場合、常に操作レバー140に対して適切に位置決めすることができる。
一方、シリンダ122と開孔120aでつながり垂直方向に延在する送給経路121の内部には、操作レバー140の牽曳で解放される第1の逆止弁(弾性弁)125と、操作レバー140の牽曳の解除により解放される第2の逆止弁(玉形弁)126とを内装したインテーク127が設けられている。インテーク127は、水平方向に延びる送給経路121とつながる開孔127aおよび、シリンダ122の開孔120aとつながる開孔127bを有し、ボディ120の下端付近にアンダーカット嵌合されている。
符号160は、インテーク127のフランジ127fを介してボディ120に対して回転可能に保持されるベースキャップである。このベースキャップ160は、所謂スクリューキャップであって、ボディ120を容器の口部11に固定保持する。
つまりトリガー式噴出器200は、噴出ノズル110につながる送給経路121を有し内容物の吸引、加圧を司るポンプPを備えたボディ120と、このボディ120に揺動可能に保持されその牽曳および解除によりポンプPを動作させる操作レバー140と、この操作レバー140をスライドするスライド部材150と、ボディ120を容器の口部11に固定保持するベースキャップ160からなる。
かかるトリガー式噴出器200によれば、スライド部材150を図1に示すように操作レバー140の最下点付近までスライドさせると、スライド部材150の接触部152は、操作レバー140の牽曳に際してボディ120(この参考技術ではシリンダ122の開口縁122e)と接触しないため、噴射ノズル110をスピンエレメント130周りに回転させてロック部113をシリンダ120の開口縁122eから解除すると、操作レバー140の牽曳量を制限させることなく、全牽曳することができる。
この場合、操作レバー140の全牽曳によりピストン123をリターンスプリング124の弾性力に抗してシリンダ122内に押し込んで該シリンダ122内の内容物を加圧して送給経路121に圧送し噴射ノズル110から泡状になった最大量の内容物を広い範囲に噴射できる一方、操作レバー140の牽曳の解除によりピストン123をリターンスプリング124の弾性力で初期位置に復元させてディップチューブ128からシリンダ122内に内容物を吸引することができる。
これに対して、図2に示すようにスライド部材150をピン部120pに向かってスライドさせると、スライド部材150の接触部152が、シリンダ122の開口縁122eと整列し、操作レバー140の牽曳に際してその途中でシリンダ122の開口縁122eに接触するため、操作レバー140の牽曳量を制限させることになる。
かかる構成によれば、スライド部材150が操作レバー140の牽曳量を制限することにより、シリンダ122から送給経路121に圧送される内容物の排出量とその圧力が減少し、衝突板112の背面に内容物が衝突する影響が軽減されるため、少ない量の泡状の内容物を広範囲に拡散させることなく、特定の箇所に対してピンポイント的に噴射することができる。
なお、本参考技術の場合、トリガー式噴出器200を使用しないときには、噴射ノズル110を図1に示すように回動させて、ロック部113を操作レバー140とシリンダ122の開口縁122eとの間に配置しておけば、操作レバー140の牽曳動作が禁止されるため、不使用時における誤噴射を防止することができる。またロックに際してのスライド部材150の位置は、上記した図1に示す位置の他、図2の位置においても、スライド部材150の形状を接触部152の一部を切り欠くと共にガイド壁154を片側のみとした前記形状としたことにより、ロック部113を操作レバー140とシリンダ122の開口縁122eとの間に配置することが可能となっている。
図4は、本発明の第2の参考技術を示す縦断面図であり、また図5,6はそれぞれ、同参考技術の牽曳動作を説明する斜視図である。なお、以下の説明において、上述の参考技術と同一の部分は同一符号をもってその説明を省略する。
この参考技術では、噴射ノズル110とボディ120との相互間で回動する回動部材230が設けられている。回動部材230は、スピンエレメント130に対して回動可能に固定保持される回動部231と、この回動部231に一体に設けられた腕部232とを有する。
腕部232は、図5,6に示す如く、その先端背面232eがシリンダ122の開口縁122eに対して摺動可能に接触する一方、その先端前面は段233,234を形成しており、段233は、操作レバー140の内壁端縁140eと接触してその牽曳動作を禁止するロック部を構成する一方、段234は、段233よりも操作レバー140に遠い位置にあって操作レバー140の牽曳を制限する接触部を構成する。これにより、回動部材230は、噴射ノズル110とボディ120との相互間に回動可能に保持される。なお、回動部材230も、噴射ノズル110とボディ120との相互間に回動可能に固定保持する他に、ボディ120またはスピンエレメント130との相互間には、図示しないが先に説明した凹凸嵌合部、乗越え可能な第1,第2凸部、若しくは、突部および溝からなる位置決め手段Poが設けられている。
かかる構成によれば、トリガー式噴出器200を使用しないときには、回動部材230を腕部232が操作レバー140に潜り込む位置に回動させて図5に示すようにロック部233を操作レバー140の内壁端縁140eに接触させておけば、操作レバー140の牽曳動作が禁止されるため、不使用時における誤噴射を防止することができる。
そして、その使用時にあっては、2つの噴射形態に切り換えることができる。例えば、少ない量の内容物を特定の箇所を重点にピンポイント的に噴射したい場合には、図6に示すように、回動部材230を接触部234が操作レバー140の内壁端縁140eと整列する位置まで回動させれば、回動部材230のロック部233は解除されるものの、操作レバー140の牽曳に際して操作レバー140の内壁端縁140eが接触部234に接触するため、操作レバー140の牽曳量を制限できる。また、最大量の内容物を広い範囲に拡散させたい場合には、図6の位置からさらに、回動部材230を接触部234が操作レバー140から離れる向きに回動させれば、操作レバー140は、操作レバー140の牽曳に際して回動部材230の接触部234と接触しないため、操作レバー140の牽曳量を制限させることなく、全牽曳することができる。
なお、この形態は、図5,6の領域Aに示すように、回動部材230の回動部231の側面およびボディ120の外装面に、噴射形態を規定する位置合わせ用のマークが施されている。また回動部231はスピンエレメント130に対して回動するが、これは、噴射ノズル110に隣接するボディ120周りで回動可能に固定保持してもよい。
これに対し、図7〜9は、本発明の一形態であって、その牽曳動作を説明する要部斜視図であり、上述の参考技術と同一の部分は同一符号をもってその説明を省略する。
この形態では、上述のスライド部材150や回動部材230に換えて、押圧部材410が噴射ノズルと一体に設けられている。押圧部材410は、スピンエレメント130に対して回動可能に固定保持される回動部411と、この回動部411に一体に設けられた2つの腕部412,413を有する。回動部411は、前述した噴射ノズル110と同様の内部構造とつながる噴射孔410aを有する噴射ノズルを構成する。これにより、押圧部材410も、既知の手段でスピンエレメント130に対して回動可能に保持固定される。なお、押圧部材410は、スピンエレメント130との相互間に回動可能に固定保持される他に、ボディ120またはスピンエレメント130との相互間には、図示しないが先に説明した凹凸嵌合部、乗越え可能な第1,第2凸部、若しくは、突部および溝からなる位置決め手段Poが設けられている。
第1の腕部412は、図7に示す如く、噴射ノズルを備える押圧部材410の回動によりその先端背面412eが操作レバー140の前面140fに位置して操作レバー140を牽曳方向に向けて押圧する。また第2の腕部413は、その先端背面413e付近に段414を形成しており、段414は、操作レバー140の内壁端縁140eと接触してその牽曳動作を禁止するロック部を構成する。なお、第2の腕部413の先端背面413eは、ロック部414が操作レバー140の内壁端縁140eと接触する位置では、シリンダ122の開口縁122eに対して接触する。
かかる構成によれば、トリガー式噴出器100の使用時にあっては、2つの噴射形態に切り換えることができる。例えば、少ない量の内容物を特定の箇所を重点にピンポイント的に噴射したい場合には、図7に示すように、押圧部材410を、その第1の腕部412の先端背面412eが操作レバー140の前面140fと整列する位置まで回動させれば、第1の腕部412の先端412eが操作レバー140を牽曳方向に向けて押圧し、操作レバー140の戻り量が減少するため、操作レバー140の牽曳に際してその牽曳量を制限できる。また、最大量の内容物を広い範囲に拡散させたい場合には、押圧部材410を図8に示す位置に回動させれば、第1の腕部412の先端412eは、操作レバー140を押圧しないため、操作レバー140の牽曳量を制限させることなく、全牽曳することができる。なお、ピンポイント的な噴射のため、第1の腕部412を操作レバー140の前面140fに乗り上げさせる際、図示しないが、第1の腕部412或いは操作レバー140の前面140fである当初当接部位のうちの少なくとも一方をテーパ面にしておくことにより、スムーズな乗り上げが可能となる。
そして、トリガー式噴出器100を使用しないときには、図9に示す如く、噴射ノズルを備える押圧部材410をロック部414が操作レバー14の内壁端縁140eと整列する位置まで回動させてロック部414を操作レバー140の内壁端縁140eに接触させておけば、操作レバー140の牽曳動作が禁止されるため、不使用時における誤噴射を防止することができる。
本形態の場合、押圧部材410が噴射ノズルと一体となっているから、噴射ノズルを備える押圧部材410以外は既存の部品を流用することができる。但し、本発明は、その変形例として、第2の参考技術を利用して噴射ノズル110とボディ120との相互間で回動する腕部232の先端背面232eで操作レバー140の前面140fを押圧してもよい。
上述したように、本発明によれば、トリガー式噴出器100に、操作レバー140の牽曳量を切り換えて内容物の噴出量を制限し併せて噴射範囲を変更する切り換え手段を設けたことから、シリンダ122から送給経路121に圧送される内容物の排出量とその圧力が減少し、衝突板112の背面に内容物が衝突する影響が軽減されるため、少ない量の泡状の内容物を広範囲に拡散させることなく、特定の箇所に対してピンポイント的に噴射することができる。
また、上記切り換え手段が操作レバー140の前面140fに位置して該操作レバー140を牽曳方向に向けて押圧する押圧部材であることから、トリガー式噴出器100のレイアウト上、操作レバー140とボディ120との相互間に操作レバー140の牽曳量を制限するための部材を設けられない場合であっても、操作レバー140の牽曳量を確実に制限することができる。
上述したところは、本発明の一形態を示したに過ぎず、当業者によれば、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。例えば、ボディ120に設けたポンプPは、操作レバー140の牽曳およびその解除が直接噴射量に影響する構造のものであれば、上述の各形態等で例示したものに限定されるものではない。また操作レバーの牽曳量は、押圧部材410の先端背面412eに段差を設ける等して2つ以上の切り換えを可能にすることができ、その際の位置決めも、位置決め手段Poのクリアランスや溝の個数を増やして対応させることができる。さらに、本形態等で説明した技術内容は、上述の参考技術や本形態毎にそれぞれ独立するものではなく、トリガー式噴出器としての用途に応じて適宜組み合わせることができる。
なお、上述した形態等において示した内容物を発泡させるための構造は、旋回流路とつながる開孔111aと衝突板112との間に外部より空気を取り入れて開孔111aから噴出された内容物と混合するため、噴射ノズル前面で内容物噴射のための開孔111aの周囲に空気導入部を形成するか、或いは、噴射ノズルの側壁に開孔111a前方につながる空気導入部を形成することにより外部から取り入れた空気と噴出された内容物とを混合して衝突板112に衝突させ発泡させる構造を示しているが、そのいずれを採用するかはノズル本体1のサイズや形状によって適宜選択される。さらには、泡生成部材である衝突板112の形状も本形態等で示した形状の他、種々の公知の形状が選択可能であり、加えて、前面の衝突板112に代えてノズル内壁を衝突部として構成することも可能であり、その形状は噴出させる内容物の粘度他の諸特性や使用形態に適した噴出パターンに合わせて適宜選択可能である。
11 容器口部
100 トリガー式噴出器
110 噴射ノズル
120 ボディ
130 スピンエレメント
140 操作レバー
150 スライド部材
160 ベースキャップ
230 回動部材
410 押圧部材

Claims (4)

  1. 内容物を衝突により発泡させる衝突部を備え、当該衝突部に衝突して泡状になった内容物が噴射孔を通して外界に噴射される噴射ノズルと、この噴射ノズルにつながる送給経路を有し内容物の吸引、加圧を司るポンプを備えたボディと、このボディに揺動可能に保持されその牽曳および解除によって前記ポンプを作動させる操作レバーと、前記ボディを容器の口部に固定保持するベースキャップとからなるトリガー式噴出器において、
    前記操作レバーの牽曳量を切り換えることで前記ポンプからの排出量及び圧力を切り換えることにより、前記噴射孔から外界に噴射される内容物の噴出量を制限し併せて噴射範囲を変更する切り換え手段を設け、
    当該切り換え手段は、ボディ又は当該ボディに設けられたスピンエレメントに対して回動可能に保持される回動部と、当該回動部に一体に設けられた腕部とを有し前記操作レバーの前面と整列する位置まで回動された前記腕部の先端が前記操作レバーの前面に位置して該操作レバーを牽曳方向に向けて押圧することで、当該操作レバーの牽曳量を制限する押圧部材であることを特徴とするトリガー式噴出器。
  2. 前記切り換え手段は、噴射ノズルと一体に回動するものである請求項1に記載のトリガー式噴出器。
  3. 前記切り換え手段は、噴射ノズルとボディとの相互間で回動するものである請求項1に記載のトリガー式噴出器。
  4. 前記回動部は、操作レバーの内壁端縁と接触してその牽曳動作を禁止するロック部を一体に備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトリガー式噴出器。
JP2010237764A 2010-10-22 2010-10-22 トリガー式噴出器 Expired - Lifetime JP5214703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237764A JP5214703B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 トリガー式噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237764A JP5214703B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 トリガー式噴出器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125654A Division JP4698130B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 トリガー式噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057294A JP2011057294A (ja) 2011-03-24
JP5214703B2 true JP5214703B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43945425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237764A Expired - Lifetime JP5214703B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 トリガー式噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214703B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102170596B1 (ko) 2016-05-31 2020-10-27 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 트리거식 분출기
JP6576300B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-18 株式会社吉野工業所 トリガー式噴出器
JP6612181B2 (ja) * 2016-05-31 2019-11-27 株式会社吉野工業所 トリガー式噴出器
KR101846270B1 (ko) * 2016-08-19 2018-04-16 한국에프티에이산업협회컨설팅 주식회사 다기능 물병
CN107886815B (zh) * 2017-12-22 2024-05-14 中国科学技术馆 一种圆片弹射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524165B2 (ja) * 1994-08-31 2004-05-10 株式会社吉野工業所 噴射装置の吐出部構造
JP3392671B2 (ja) * 1996-11-20 2003-03-31 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP3583245B2 (ja) * 1996-11-20 2004-11-04 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP2969351B1 (ja) * 1998-09-11 1999-11-02 株式会社ソフト九九コーポレーション トリガ式噴出装置
JP4123645B2 (ja) * 1999-06-30 2008-07-23 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057294A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214703B2 (ja) トリガー式噴出器
JP6308809B2 (ja) トリガー式液体噴出器
WO2008072686A1 (ja) トリガー式ポンプディスペンサー
JP4698130B2 (ja) トリガー式噴出器
JP2009160573A (ja) 蓄圧式ディスペンサー
US4940186A (en) Manually operated trigger type dispenser, a spinner for use in the dispenser, and a flow-pattern switching mechanism for use in the dispenser
JP4366512B2 (ja) トリガー式ポンプディスペンサー
WO2016103569A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6511385B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2011245435A (ja) トリガースプレイヤー
JP6634255B2 (ja) ノズルチップを有する吐出器
JP5253475B2 (ja) トリガー式噴出器
JP5242658B2 (ja) トリガー式噴出器
KR20030047725A (ko) 분출펌프장치 및 트리거식 분출기
JP2013081927A (ja) 液体噴出器
JP5465372B2 (ja) トリガー式噴出器
EP0738542B1 (en) Trigger type liquid discharge device
JP2015047552A (ja) トリガー式液体噴出器
CN216786570U (zh) 投放装置和洗涤设备
JP6071114B2 (ja) シャワーヘッド装置
CN114232290A (zh) 投放装置和洗涤设备
JP5606801B2 (ja) トリガー式泡噴出器
JP2023125720A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4451191B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6033747B2 (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term