JP5214068B1 - 膜構造体とその製造方法 - Google Patents

膜構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214068B1
JP5214068B1 JP2012550259A JP2012550259A JP5214068B1 JP 5214068 B1 JP5214068 B1 JP 5214068B1 JP 2012550259 A JP2012550259 A JP 2012550259A JP 2012550259 A JP2012550259 A JP 2012550259A JP 5214068 B1 JP5214068 B1 JP 5214068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
carbon
film
fluorine
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008421A1 (ja
Inventor
明弘 小田川
明生 松下
望 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012550259A priority Critical patent/JP5214068B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214068B1 publication Critical patent/JP5214068B1/ja
Publication of JPWO2013008421A1 publication Critical patent/JPWO2013008421A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0694Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の膜構造体(カーボン−絶縁膜構造体)は、カーボンと、当該カーボン上に配置された、フッ素が添加された酸化マグネシウムにより構成される絶縁膜とを備える。酸化マグネシウムにおけるフッ素の添加量は、0.0049原子パーセント以上0.1508原子パーセント以下である。この膜構造体は、グラフェンをはじめとするカーボンを使用した電子デバイス、例えばスピンデバイス、の実現を助ける。この膜構造体は、例えば、酸化マグネシウムとフッ化マグネシウムとを含むターゲットを用いたスパッタリングにより形成される。

Description

本発明は、カーボンと、当該カーボン上に配置された絶縁膜とを備える膜構造体、およびその製造方法に関する。
炭素(C)からなる物質は、ダイヤモンド、シート、ナノチューブ、ホーン、およびC60フラーレンのようなボールなど、様々な構造を有する。さらに炭素からなる物質は、様々な物性を有する。このため、炭素からなる物質の応用について、精力的な研究開発が進められている。
炭素からなる物質の1つが、グラフェンである。グラフェンは、単層または複数層のカーボンシートにより構成される膜である。グラフェンは、2004年にその単離が実現した物質であり、2次元系半金属としての特異な物性が次々に明らかにされつつある。グラフェンは、直線的なバンド分散を持つπバンドがフェルミエネルギー上で交差する、特異なバンドを有する。この特異なバンドに基づき、例えば、グラフェンはシリコン(Si)の10倍以上高いキャリア移動度を示すと期待されている。このため、グラフェンの使用により、高速かつ低消費の電子デバイスが実現する可能性がある。
さらにグラフェンは、軽元素である炭素により構成されていることから、スピン軌道相互作用が小さく、高い結晶性を有する。このため、グラフェンの、電子のスピン情報を伝送するために必要なスピン緩和長は数ミクロンと長い。グラフェンはスピンエレクトロニクス材料としても注目されている(非特許文献1,2および3を参照)。
これらグラフェンに特徴的な物性は、六員環のネットワークからなる、グラフェンの結晶構造に大きく起因する。このため、電界効果トランジスタ(FET)およびスピンデバイスのような電子デバイスにグラフェンを応用するために、グラフェン上に配置される層として好適な材料が探索されている。
非特許文献1には、稠密六方格子を有し、グラフェンとの格子整合性が高い金属であるコバルト(Co)のグラフェン上への配置および当該配置によるグラフェンへのスピン注入が開示されている。
グラフェン上への絶縁膜の配置も試みられている。非特許文献4では、グラフェンと同じ六員環を有し、グラフェンとの結晶格子整合性が高い窒化ボロン(h−BN)のグラフェン上への配置が検討されている。非特許文献2には、グラフェンとCo層との間に、酸化マグネシウム(MgO)を絶縁膜として挿入する例が開示されている。
非特許文献5には、スピンエレクトロニクスの中核となるスピンデバイスを実現するために、スピン分極性の高い材料が好ましいこと及びカーボン材料の長いスピン緩和長が有望であることが記載されている。
Advanced Functional Materials, vol.19, pp.3711-3716 (2009) Physical Review B, vol.77, 020402R (2008) Applied Physics Letters, vol.93, 183107 (2008) Solid State Communications, vol.116, pp.37-40 (2000) 応用物理, vol.77, pp.255-263 (2008)
これら従来の技術では、グラフェン上に配置されたCo層などの層から当該グラフェンへのスピン注入が必ずしも有効に行われないなどの理由から、現実には、グラフェンを使用した電子デバイスの実現が難しい。これとは別に、実際の電子デバイスの設計では、例えば、グラフェンと同様の結晶構造を有するカーボンの使用、および表面にグラフェン層が形成されたカーボンの使用が検討される。これらのことから、グラフェンをはじめとするカーボンを使用した電子デバイスの実現を助ける膜構造(膜構造体)が望まれている。
本発明の膜構造体は、カーボンと、前記カーボン上に配置された、フッ素が添加された酸化マグネシウムにより構成される絶縁膜とを備える膜構造体(カーボン−絶縁膜構造体)である。ここで、前記酸化マグネシウムにおけるフッ素の添加量は、0.0049原子パーセント以上0.1508原子パーセント以下である。
本発明の製造方法は、カーボンと、前記カーボン上に配置された絶縁膜とを備える膜構造体の製造方法であって、酸化マグネシウムとフッ化マグネシウムとを含むターゲットを用いたスパッタリングにより、前記カーボン上に、フッ素が添加された酸化マグネシウムにより構成され、0.0049原子パーセント以上0.1508原子パーセント以下のフッ素添加量を有する絶縁膜を形成する方法である。
本発明の膜構造体は、グラフェンをはじめとするカーボンを使用した電子デバイスの実現を助ける、カーボンと当該カーボン上に配置された絶縁膜とを備える膜構造体である。本発明の製造方法によれば、特定の量のフッ素が添加された上記絶縁膜を、その組成に関して高い均一性を有する状態で形成でき、カーボンへのスピン注入が効率的に行われるなどの良好な特性を示す上記膜構造体が得られる。
本発明の膜構造体の一例を示す構造概略断面図である。 本発明の膜構造体を製造する方法の一例を説明するための模式図である。 本発明の膜構造体を製造する方法の別の一例を説明するための模式図である。 本発明の膜構造体を製造するフローチャートの一例を示す図である。 実施例において評価した、絶縁膜の成膜条件と、当該絶縁膜に添加されたフッ素量との関係を示す図である。 実施例において形成した絶縁膜に含まれるフッ素量の実測値と計算値とを比較した結果を示す図である。 実施例において作製した膜構造体に対する広角X線回折プロファイルを示す図である。 実施例において評価した、膜構造体と磁性材料膜との積層体に対するスピン注入特性の評価方法を説明するための模式図である。
従来の技術では、現実には、グラフェンをはじめとするカーボンを使用した電子デバイスの実現が難しい。具体的に、次のとおりである。
非特許文献1には、グラフェン上へのCo層の配置による、グラフェンへのスピン注入が開示されている。しかし、このスピン注入による伝導変調は僅か0.02%であり、非常に小さい。このような非常に小さく、スピンデバイスの実現に不十分な伝導変調は、Coのスピン分極性が低い(スピン分極率にして0.42)こと、およびグラフェンとCo層との間におけるインピーダンスの不整合に起因すると考えられる。
一方、非特許文献5の記載に基づいて、スピン分極性の高い磁性材料との組み合わせによってスピンデバイスの実現を試みたとしても、結晶格子の整合性の問題が発生する。スピン分極性が高い磁性材料として、例えば、FeCo合金、Feおよびホイスラー合金が知られている。これらの磁性材料は、例えば、磁気抵抗変化素子に使用される。しかし、FeCo合金の結晶構造は体心立方格子であり、Feおよびホイスラー合金の結晶構造はスピネル構造であるため、グラフェンの結晶構造との格子整合性が低い。したがって、グラフェン上への磁性材料の単なる配置ではスピンデバイスの実現は難しい。
本発明者らは、グラフェン上への絶縁膜の配置に着目した。しかし、グラフェン上に絶縁膜を配置する従来の技術では、依然として電子デバイスの実現が達成されない。
非特許文献4には、グラフェン上へのh−BN絶縁膜の配置が開示されている。h−BNはグラフェンとの格子整合性が高い。しかし、非特許文献4によれば、h−BN絶縁膜の形成には最大800℃程度の高温が必要である。このような高温での絶縁膜形成プロセスは、電子デバイスの製造に用いられる半導体プロセス、特に近年の微細化された半導体プロセス、との親和性に劣るため、電子デバイスの製造にh−BN絶縁膜は採用できない。
非特許文献2には、グラフェンとCo層との間のインピーダンスの不整合を改善するために、両者の間に酸化マグネシウム(MgO)を絶縁膜として挿入する例が開示されている。しかし、この例では、室温でのスピン注入による伝導変調が得られておらず、グラフェン上にCo層を直接配置した場合よりも特性が低下する。本発明者らの検討によれば、この特性の低下は、挿入したMgO膜の低い結晶性、およびこの低い結晶性に大きく依存したスピン散乱の発生を示唆している。
MgOの結晶成長温度は400℃以下と低く、MgOにより構成される絶縁膜の形成プロセスは半導体プロセスとの親和性が高い。また、MgOと、スピン分極性が高い上述した磁性材料との格子整合性は高い。したがって、MgOにより構成される絶縁膜を、その結晶配向が高い状態でグラフェン上に配置することができれば、例えば、当該膜をグラフェンと磁性材料とを接合するトンネル絶縁膜として利用できる。MgOの高い誘電率9.8(これは酸化シリコンの誘電率4.2の2倍強である)に着目すると、当該膜をゲート絶縁膜としても利用できる。
これまで、MgOにより構成され、かつ高い結晶配向を有する絶縁膜をグラフェン上に配置する方法は知られていない。例えば、非特許文献3には、グラフェン上におけるMgOの成長が記載されているが、当該文献においてMgO結晶の配向成長は実現していない。これは、グラフェンをはじめとするカーボンと、MgOとの格子整合性が低いことに起因すると考えられる。グラフェンの結晶構造は、0.25nmまたは0.14nmの格子定数を有する六員環のネットワークである。一方、MgOは、0.42nmの格子定数を有し、塩化ナトリウム型の立方晶からなる結晶構造を有する。したがって、カーボン上に単にMgOを配置するだけでは、MgO結晶を配向成長させることが困難である。
本発明の膜構造体(カーボン−絶縁膜構造体;カーボン上絶縁膜)では、特定量のフッ素のMgOへの添加により、カーボンとMgOとの低い格子整合性にもかかわらず、MgOにより構成された、高い結晶配向を有する絶縁膜をカーボン上に備えている。このような膜構造体によれば、例えば、当該絶縁膜をトンネル絶縁膜とするスピンデバイスおよび当該絶縁膜をゲート絶縁膜とする電界効果トランジスタなど、カーボンを使用した各種の電子デバイスが実現する。この膜構造体は、高スピン分極性を有する磁性材料とMgOとの格子整合性が高い観点からは、カーボンへの効率的なスピン注入が可能なスピンデバイスの実現を強く推進する。もちろんスピンデバイスに限られず、この膜構造体は、その形成温度が400℃以下であり、形成プロセスが半導体プロセスとの親和性に優れることから、様々な電子デバイスに応用できる。そして当該膜構造体を備える電子デバイスは、グラフェンをはじめとするカーボンによって、高速かつ低消費のデバイスとなることが期待される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
グラフェンは、単層または複数層のカーボンシートにより構成される膜である。これ以降、2層以上の層から構成されるグラフェンを「多層グラフェン」と呼び、1層のグラフェンを単に「グラフェン」と呼ぶ。
図1に示す実施形態において、膜構造体1は、カーボン2と、カーボン2上に配置された絶縁膜3とを備えるカ−ボン−絶縁膜構造体である。膜構造体1において、カーボン2と絶縁膜3とは互いに接している。絶縁膜3は、フッ素が添加されたMgOにより構成される。絶縁膜3におけるフッ素の添加量(絶縁膜3を構成するMgOにおけるフッ素の添加量)は、0.0049原子パーセント(atm%)以上0.1508atm%以下である。
カーボン2は、例えば、グラフェンと同様の結晶構造を有するカーボン、表面にグラフェンまたは多層グラフェンが形成されたカーボン、グラフェンおよび多層グラフェンである。カーボン2は、グラフェンおよび/または多層グラフェンを含むことが好ましく、グラフェンまたは多層グラフェンであることがより好ましい。カーボン2では、絶縁膜3に接する表面が、グラフェンと同様の結晶構造を有する層、グラフェンまたは多層グラフェンであることが好ましく、グラフェンまたは多層グラフェンであることがより好ましい。
カーボン2は、膜構造体1を用いて電子デバイスを構築したときに、例えば、導電膜、スピン注入膜、電界効果トランジスタのチャネル材料として機能しうる。
絶縁膜3は、MgOの高い結晶配向を有する。その配向は、通常、MgOの(100)配向である。絶縁膜3は、膜構造体1を用いて電子デバイスを構築したときに、例えば、トンネル絶縁膜、保護絶縁膜、層間絶縁膜、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として機能しうる。
膜構造体1の用途は特に限定されない。膜構造体1は、必要に応じて、他の層、膜および/または部材と組み合わせて使用できる。膜構造体1を電子デバイスとして使用する際に組み合わせる他の層、膜および部材は、例えば、基板、半導体層(膜)、金属層(膜)、磁性材料層(膜)、絶縁層(膜)である。スピンデバイスに用いる場合、膜構造体1には、例えば磁性材料層(膜)が絶縁膜3と接するように積層される。このとき、絶縁膜3をトンネル絶縁膜として、磁性材料層(膜)からカーボン2にスピンを注入でき、膜構造体1はスピンデバイスの一部として機能する。スピンデバイスの一例は、磁気抵抗変化素子である。基板は、例えば、シリコン基板、石英基板、ガラス基板である。シリコン基板は、熱酸化により形成した熱酸化膜を表面に有していてもよい。石英基板は、溶融石英基板であってもよい。磁性材料層(膜)を構成する磁性材料は、例えば、FeCo合金、Feおよびホイスラー合金である。これらの強磁性体はスピン分極性が高い(Feおよびホイスラー合金は、ハーフメタル磁性体としてバンド計算予測されている)。このため、当該磁性材料により構成される磁性材料層(膜)をスピン注入電極として使用することにより、スピンデバイスとしての特性が向上する。
膜構造体1の製造方法は特に限定されない。膜構造体1を製造する一実施形態では、酸化マグネシウムとフッ化マグネシウムとを含むターゲットを用いたスパッタリングにより、カーボン2上に絶縁膜3を形成する。
図2に、当該スパッタリングによる、カーボン2上への絶縁膜3の形成の一例を示す。図2に示す例では、酸化マグネシウム(MgO)とフッ化マグネシウム(MgF)との混合物により構成されるターゲット13を用いたスパッタリングにより、膜構造体1を形成している。符号12は加熱ホルダー12である。より具体的に図2に示す例では、ターゲット13を用いたスパッタリングにより、加熱ホルダー12に配置されたカーボン上に、フッ素が添加されたMgOにより構成され、0.0049atm%以上0.1508atm%以下のフッ素添加量を有する絶縁膜を形成している。図2では、膜構造体1として、このように形成した絶縁膜が見えている。
ターゲットの具体的な構成は、MgOおよびMgFを含む限り限定されない。当該ターゲットは、図2に示す例のように、MgOとMgFとの混合物により構成されていてもよい。混合物は、例えば、MgOとMgFとの混晶焼結体である。当該ターゲットは、MgOおよびMgFを、両者が互いに分離した状態で含んでいてもよい。このようなターゲットは、例えば、MgFにより構成される単結晶または焼結体が、MgOにより構成される単結晶または焼結体の上に配置された構造を有する。
スパッタリングによるカーボン2上への絶縁膜3の形成では、MgOおよびMgFを含むターゲットと、他の更なるターゲットとを併用したスパッタリングを採用できる。図3に、このようなスパッタリングによる、カーボン2上への絶縁膜3の形成の一例を示す。
図3に示す例では、MgOとMgFとの混合物により構成されるターゲット13と、MgOにより構成される更なるターゲット14とを用いた同時スパッタリングにより、加熱ホルダー12に配置されたカーボン2上に絶縁膜3を形成して膜構造体1を得ている。より具体的に図3に示す例では、ターゲット13と、MgOにより構成される更なるターゲット14とを用いた同時スパッタリングにより、カーボン上に、フッ素が添加されたMgOにより構成され、0.0049atm%以上0.1508atm%以下のフッ素添加量を有する絶縁膜を形成している。図3では、膜構造体1として、このように形成した絶縁膜が見えている。
図3に示す方法では、絶縁膜3に添加するフッ素量の制御がより容易となるとともに、添加するフッ素量のレベルが非常に僅かであるにもかかわらず絶縁膜3に対するフッ素添加の均一性が向上する。
ターゲット14はMgOにより構成される。ターゲット14は、例えば、MgOにより構成される単結晶または焼結体である。
図2,3に示す方法では、室温から400℃以下の温度範囲において、カーボン2上へ絶縁膜3を形成することが好ましい。一度カーボン2を350℃以上400℃以下に加熱し、次に、室温から200℃以下の温度範囲に冷却した後に、当該カーボン2上に絶縁膜3を形成することがより好ましい。
図2,3に示すカーボン2上への絶縁膜3の形成には、特定のターゲットを用いてスパッタリングまたは同時スパッタリングを実施すること、および絶縁膜3の形成に好ましい温度範囲が上述した範囲であることを除き、従来のスパッタリング方法を適用できる。
図4に、膜構造体1を製造するフローチャートの一例を示す。
図4に示す例では、最初に、カーボン2を準備する(S1)。カーボン2は、公知の方法により準備できる。カーボン2に含まれるグラフェンまたは多層グラフェンは、例えば、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition: CVD)、グラファイト結晶である高配向熱分解黒鉛(Highly Oriented Pyrolytic Graphite: HOPG)の剥離、炭化ケイ素(SiC)単結晶の高温加熱、またはサファイヤ単結晶、Ni、鉄(Fe)、Co、ルテニウム(Ru)もしくは銅(Cu)上への炭素膜の成膜、によって得ることができる。
次に、準備したカーボン2を加熱する(加熱工程S2)。これにより、カーボン2表面の清浄度が向上する。カーボン2の加熱温度は、200℃以上400℃以下が好ましい。カーボン2は、一度350℃以上400℃以下(典型的には350℃)に加熱した後に、室温から200℃以下の温度範囲(典型的には室温または200℃)に冷却して保持することが好ましい。S2は、必要に応じて行えばよい。
次に、カーボン2上に絶縁膜3を形成する(堆積工程S3)。絶縁膜3の形成は、例えば、図2または図3に示すスパッタリングにより行う。このようにして、カーボン−絶縁膜構造体1を得る(S4)。
膜構造体1が得られる限り、S1〜S4以外の他の工程をさらに実施することができる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
[カーボン上への絶縁膜の形成]
最初に、Science, vol.306, p.666-p.669 (2004)の記載を参考にして、多層グラフェンであるカーボン2を準備した。具体的には、1mm厚の高配向熱分解黒鉛(HOPG)にセロハン製粘着テープを押しつけて結晶片を剥離し、剥離した結晶片にセロハン製粘着テープを再度押しつけてその一部を剥離し、さらに薄片にした。得られた薄片に対して、セロハン製粘着テープを用いてその一部を剥離させる操作を複数回繰り返した後、セロハンテープ上のHOPGの薄片を、表面に酸化膜(SiO膜)がおよそ300nmの厚さで形成されたシリコン(Si)単結晶基板にこすりつけた。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて評価した、Si基板上のカーボン2の厚さは約1±0.5nm程度であった。すなわち、カーボン2は多層グラフェンである。Si以外の材料から構成される基板であっても、薄片を配置する強度を有する基板であれば同じ結果が得られることを別途確認した。また、数μm程度の厚さを有するHOPGであれば基板を用いる必要がないことを別途確認した。
次に、Si基板ごと、カーボン2を加熱ホルダーに固定し、誘導結合型マグネトロンスパッタリングを実施する真空装置内に配置した。次に、真空装置内の圧力(真空度)を5×10−7Torr以下とした後、加熱ホルダーによりカーボン2を加熱した。加熱は、30分かけて室温から350℃まで昇温させることで行った。350℃に到達した後は200℃に冷却し、その後、絶縁膜3を形成する間は200℃に保持した。
カーボン2上への絶縁膜3の形成は、図3に示す、2種類のターゲット13,14を用いた同時スパッタリングにより行った。MgOにより構成される第1のターゲット14には、純度3N(99.9%)のMgO単結晶ターゲット(タテホ化学製、サイズ2インチφ)を用いた。MgOとMgFとを含む第2のターゲットには、純度4N(99.99%)のMgO焼結ターゲット(高純度化学製、サイズ2インチφ)上に、純度4N(99.99%)のMgFチップ(高純度化学製、サイズ5mm×5mm×厚さ2mm)を3枚貼り付けたターゲットを用いた。
カーボン2上への絶縁膜3の形成は、圧力4.05Paのアルゴン雰囲気下にて、RFコイル出力50W、RFカソード電力0〜150Wの条件で実施した。絶縁膜3に対するフッ素添加量は、第1のターゲット14への投入電力を0Wから150Wの範囲で変化させるとともに、第2のターゲット13への投入電力を0Wから50Wの範囲で変化させることによって制御した(表2を参照)。
絶縁膜3の形成にあたっては、形成する絶縁膜3の厚さを制御するために、第1および第2のターゲット14,13を単独で用いた成膜試験を予め実施して、ターゲットへの投入電力およびスパッタリング時間に対する膜厚の関係(スパッタレート)を評価した。実際に絶縁膜3を形成する際には、それぞれのターゲットに対して求めたスパッタレートを考慮しながら、所望の厚さを有する絶縁膜3が得られるように、スパッタリング時間(成膜時間)を決定した。本実施例では、厚さ50nmの絶縁膜3を形成した。
本実施例では、このようにしてカーボン2上に絶縁膜3を形成し、膜構造体1を得た。
[形成した絶縁膜におけるフッ素添加量の評価方法]
膜構造体の作製とは別に、カーボン上に形成した絶縁膜におけるフッ素添加量の評価方法を決定するために、以下の検討を行った。
上述した絶縁膜3の形成と同じ手法を用いて、評価用の絶縁膜(厚さ50nm)を、熱酸化膜を形成したSi基板上に別途形成し、絶縁膜を形成する成膜条件と、形成した絶縁膜に含まれるフッ素量との関係を評価した。
形成した評価用の絶縁膜に含まれるフッ素量は、イオンミリングを併用した2次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により評価した。イオンミリングは、絶縁膜における厚さ方向のフッ素量の変化を評価するために用いた。SIMSによるフッ素量の測定値は、標準試料に対する測定値を用いて定量化した。標準試料は、熱酸化膜を形成したSi基板上に、MgOにより構成されるターゲットを用いたマグネトロンスパッタリングによってMgO膜を形成し、形成したMgO膜にイオン注入によりフッ素を1020/cc注入した試料とした。
SIMS測定により得たフッ素の測定値を、標準試料に対する測定値を用いて原子数/ccに換算し、さらにMgOの比重および式量から計算した原子数/ccとの比を求めることにより、評価用の絶縁膜におけるフッ素量(atm%)を算出した。具体的には、MgOの比重3.6および式量40.304から、MgOにおける体積1ccあたりのMg原子数およびO原子数は、各々、3.6/40.304×アボガドロ数=約0.538×1023と計算される。このMg原子数とO原子数との和、1.076×1023に対するフッ素原子数の比率を、MgOに添加されたフッ素のatm%とした。
評価用の絶縁膜は5種類準備した。具体的には、MgOにより構成される第1のターゲット14およびMgOとMgFとを含む第2のターゲット13の双方に電力を供給することにより、フッ素を添加したMgO膜を形成した3種類(フッ素添加試料1、フッ素添加試料2およびフッ素添加試料3)と、第2のターゲットに電力を供給せず、フッ素を添加しないMgO膜を形成した2種類(参照試料1、参照試料2)とした。
図5に、各試料におけるフッ素量の評価結果を示す。図5において、縦軸は、各試料に含まれるフッ素量(atm%)であり、横軸は規格化したミリング深さ(a.u.)である。図5には、絶縁膜の厚さ方向に対するフッ素量の変化が示されている。ここで、「規格化したミリング深さ」とは、評価対象である絶縁膜の表面から底(基板との界面)までの厚さに対する、ミリング時間に対して絶縁膜が一定のレートで掘られていると仮定したときの相対的なミリング深さを意味する。絶縁膜の表面が「0」、底が「1」である。絶縁膜の底は、同時に測定した18Oの信号が急激に低下したミリング時間にイオンミリングが絶縁膜の底に達した(基板に達した)として判断した。
本実施例では、絶縁膜における膜厚方向の中心(規格化したミリング深さが0.5)を基準に、厚さにして±10%の範囲におけるフッ素量の定量値を平均化して得た値を、当該試料におけるフッ素量の実測値とした。これにより、絶縁膜における、隣接する層との界面から厚さにしてそれぞれ40%の範囲が評価から除外され、得られたフッ素量に対する界面の影響が除かれる。
表1に、各試料のフッ素量を示す。表1には、参照試料1,2の平均値をバックグラウンド(BG)として減算したBG補正値を併せて示す。
Figure 0005214068
同時スパッタリングで形成した絶縁膜は、第2のターゲットに由来するフッ素含有MgOが、第1のターゲットに由来するMgOによって、フッ素に関して希釈された層であるとみなすことができる。この希釈の割合は、各ターゲットに投入する電力(各ターゲットに由来する成膜レート)から求めることができる。そこで、第2のターゲットのみに電力を供給して形成したフッ素添加試料1のBG補正値を基準に、成膜レートの比から、フッ素添加試料2,3および参照試料1,2のフッ素量を計算した。図6に、このようにして計算したフッ素量と、SIMSによる実測値とを比較した結果を示す。図6の横軸は第2のターゲット(MgF/MgOターゲット)に投入した電力、縦軸は各試料に含まれるフッ素量とした。図6によれば、SIMS測定により求めたBG補正値と、成膜レートにより計算した計算値とが、ほぼ一致していた。すなわち、成膜レートから、SIMSによる実測値とほぼ同等のフッ素量が算出できることがわかった。
そこで、本実施例では、SIMSの実測値が存在する成膜条件に基づいて形成した絶縁膜について、その実測値のBG補正値をフッ素量とした。そして、SIMSの実測値がない成膜条件に基づいて形成した絶縁膜について、成膜レート(スパッタリングレート)からの計算値をフッ素量とした。以下の表2に、成膜条件違いの絶縁膜におけるフッ素量(フッ素添加量)を示す。
Figure 0005214068
[形成した絶縁膜における結晶配向の評価]
表2に示す成膜条件Bによりカーボン2上に絶縁膜3を形成して得た膜構造体(実施例1−1)および参照条件によりカーボン2上に絶縁膜を形成して得た膜構造体(比較例1−1)に対して広角X線回折測定を実施し、各絶縁膜の結晶配向の状態を評価した。フッ素を添加しないMgOにより構成される比較例1−1の絶縁膜の形成についても、第2のターゲットに電力を供給しなかった以外は、上述した絶縁膜3の形成と同様に行った。
実施例1−1の膜構造体、比較例1−1の膜構造体、および絶縁膜を形成していないカーボン2に対するX線回折プロファイルを図7に示す。図7に示す(a)が実施例1−1の回折プロファイル、(b)が比較例1−1の回折プロファイル、(c)がカーボンの回折プロファイルである。図7に示すように、条件Bにより形成され、フッ素添加量が0.0344atm%のMgO絶縁膜を備える実施例1−1では、回折角2θ=42.9°の位置に、MgOの配向結晶に特徴的な(200)面の強い回折ピークが確認された。MgO結晶では、(100)面による回折ピークが消滅則により現れないため、高次反射(200)のピークにより、その結晶性および配向を評価することができる。一方、参照条件により形成され、フッ素添加量が0.0000atm%のMgO絶縁膜を備える比較例1−1では、MgO結晶の(200)面に由来する回折ピークが確認されないばかりでなく、他の結晶面に由来する回折ピークも確認されなかった。すなわち、比較例1−1が備える絶縁膜の結晶配向性は低いことが確認された。したがって、図7に示す結果からは、特定量のフッ素の添加によって、(100)に結晶配向したMgO絶縁膜がカーボン上に形成できることが確認された。
同様に、他の成膜条件によりカーボン2上に形成した絶縁膜3に対して、広角X線回折測定により、その結晶配向の状態を評価した。実施例1−1および比較例1−1を含め、評価結果を以下の表3にまとめる。表3に示す、MgO結晶の(200)面に由来する回折ピークの強度(カウント毎秒:cps)は、図7の(c)に示す回折プロファイル(絶縁膜を形成していないカーボンの回折プロファイル)をバックグラウンドとして除去した後の強度である。
Figure 0005214068
表3に示すように、少なくともフッ素添加量が0.0049atm%以上0.1508atm%以下の範囲において、MgO結晶の(200)面に由来する回折ピークが形成した絶縁膜に確認され、結晶配向したMgOの絶縁膜がカーボン上に形成されたことが確認できた。
次に、作製した膜構造体について、10MΩまで測定可能な抵抗測定によりカーボン2と絶縁膜3との間の電気抵抗値を評価したところ、全ての実施例サンプルにおいて10MΩ以上の電気抵抗値が測定された。実施例サンプルにおいて形成した絶縁膜3は、全て電気抵抗値10MΩ以上の絶縁体であることが確認された。
これとは別に、カーボン2に対する加熱の条件および絶縁膜を形成する温度条件のみを変えて、上記と同様にカーボン−絶縁膜構造体の形成および形成した絶縁膜における結晶配向の状態の評価を行ったところ、表3に示す結果と同様の結果が得られた。このときのカーボンに対する加熱は、30分かけて室温から400℃まで昇温させることで行った。その後の絶縁膜の形成は、当該400℃の加熱から冷却した室温にて行った。
(実施例2)
最初に、絶縁膜3の厚さを1.5nmとした以外は実施例1−1の作製と同様にして、カーボン−絶縁膜構造体1を作製した。実施例1−1の作製条件と同じであることから、形成した膜構造体1の絶縁膜3におけるフッ素添加量は0.0344atm%である。絶縁膜3の厚さは、スパッタレートを考慮したスパッタリング時間により制御した。
次に、カーボン2上への絶縁膜3の形成を実施した真空装置をそのまま用いて、形成した膜構造体1における絶縁膜3の上に、マグネトロンスパッタリング法により、Fe膜(厚さ50nm)を形成した。Fe膜の形成は、Feの焼結体をターゲットとして用い、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、加熱温度300℃、印加電力RF100Wの条件で実施した。このようにして、カーボン2、絶縁膜3およびFe膜が順に配置された積層体(実施例2−1)を得た。
作製した積層体に対して広角X線回折測定を行い、得られたX線回折プロファイルを評価したところ、カーボン2に由来する回折ピーク、MgO結晶の(200)面に由来する回折ピーク(回折角2θ=42.9°)およびFe結晶の(400)面に由来する回折ピーク(回折角2θ=43.1°)が確認された。すなわち、カーボン2上へ、結晶配向したMgO膜および結晶配向したFe膜が形成されたことが確認された。このような、電子デバイスとしての使用に好適な、結晶配向した絶縁膜および磁性材料膜の積層構造が実現した理由は、特定の量のフッ素が添加されたMgOにより構成される絶縁膜としたこと、およびMgO(格子定数0.42nm)とFe(逆スピネル構造、格子定数0.84nm)との格子不整合率が1%以下であること、に起因すると考えられる。
次に、作製した積層体におけるFe膜を反応性イオンエッチングにより微細加工して、長辺が互いに平行になるように絶縁膜上に配置された、複数の短冊状のFe膜とした。これらのFe膜を電極として、作製した積層体におけるスピン注入特性の評価を行った。
スピン注入特性の評価は、具体的に以下のように行った。図8に示すように、短冊状に微細加工したFe膜を電極21,22,23および24として、隣り合った一対の電極21および22に電流源25(ケースレー製、電流源6221)を電気的に接続した。電極21,22の近傍に存在する、隣り合った一対の電極23および24には電圧計26(ケースレー製、ナノボルトメーター2182A)を電気的に接続した。次に、電極21から電極22に対して電流(数百μA〜数mA)を印加し、その際に電極23と電極24との間に生じる電圧の変化を測定することで、Fe膜から絶縁膜3を介してカーボン2にスピンが注入されているか否かを判定した。この電圧の測定は、非特許文献1(Advanced Functional Materials, vol.19, pp.3711-3716 (2009))に記載されている非局所抵抗の測定に実質的に等しい。電極23,24間の電圧を測定する際にカーボン2の面内に平行に磁場を走引することにより、絶縁膜3を介したFe膜からのスピン注入が、ヒステリシスを伴う室温での磁気抵抗効果として確認された。すなわち、実施例1−1の膜構造体1は、絶縁膜3をトンネル絶縁膜として、スピンデバイスに使用できることが確認された。なお、図8では、Si基板の図示を省略している。
Fe膜の代わりにCo90Fe10合金膜を絶縁膜3上に形成した場合においても、Fe膜を形成した場合と同様の結果が得られた。Co90Fe10膜の形成は、カーボン2上への絶縁膜3の形成を実施した真空装置をそのまま用いて、マグネトロンスパッタリング法により、Co90Fe10合金をターゲットとして用い、圧力0.8Paのアルゴン雰囲気下にて、加熱温度300℃、カソード印加電圧DC400Vの条件で実施した。形成したCo90Fe10膜の厚さは20nmとした。絶縁膜3を介したCo90Fe10膜からのスピン注入が、ヒステリシスを伴う室温での磁気抵抗効果として確認された。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
本発明の膜構造体は、例えば、各種の電子デバイスに応用することができる。

Claims (3)

  1. カーボンと、
    前記カーボン上に配置された、フッ素が添加された酸化マグネシウムにより構成される絶縁膜と、を備え、
    前記酸化マグネシウムにおけるフッ素の添加量が、0.0049原子パーセント以上0.1508原子パーセント以下である、膜構造体。
  2. カーボンと、前記カーボン上に配置された絶縁膜と、を備える膜構造体の製造方法であって、
    酸化マグネシウムとフッ化マグネシウムとを含むターゲットを用いたスパッタリングにより、前記カーボン上に、フッ素が添加された酸化マグネシウムにより構成され、0.0049原子パーセント以上0.1508原子パーセント以下のフッ素添加量を有する絶縁膜を形成する、膜構造体の製造方法。
  3. 前記酸化マグネシウムとフッ化マグネシウムとを含むターゲットと、酸化マグネシウムにより構成される更なるターゲットとを用いた同時スパッタリングにより、前記カーボン上に前記絶縁膜を形成する、請求項2に記載の膜構造体の製造方法。
JP2012550259A 2011-07-11 2012-07-04 膜構造体とその製造方法 Active JP5214068B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550259A JP5214068B1 (ja) 2011-07-11 2012-07-04 膜構造体とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152519 2011-07-11
JP2011152519 2011-07-11
PCT/JP2012/004342 WO2013008421A1 (ja) 2011-07-11 2012-07-04 膜構造体とその製造方法
JP2012550259A JP5214068B1 (ja) 2011-07-11 2012-07-04 膜構造体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5214068B1 true JP5214068B1 (ja) 2013-06-19
JPWO2013008421A1 JPWO2013008421A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550259A Active JP5214068B1 (ja) 2011-07-11 2012-07-04 膜構造体とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140154510A1 (ja)
JP (1) JP5214068B1 (ja)
CN (1) CN103650120A (ja)
WO (1) WO2013008421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120307353A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Horst Schreiber DURABLE MgO-MgF2 COMPOSITE FILM FOR INFRARED ANTI-REFLECTION COATINGS
JP6643609B2 (ja) * 2015-01-09 2020-02-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 記憶装置及びその製法
US11572617B2 (en) * 2016-05-03 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Protective metal oxy-fluoride coatings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067435A (ja) * 1997-12-27 2000-03-03 Tdk Corp 光記録媒体およびその記録方法
KR20000071044A (ko) * 1998-03-19 2000-11-25 모리시타 요이찌 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100899311B1 (ko) * 1998-12-10 2009-05-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Fpd 용 보호막 및 그 제조방법 그리고 이것을 사용한 fpd
TWI249164B (en) * 2001-11-22 2006-02-11 Tdk Corp Optical recording medium
KR100709188B1 (ko) * 2005-09-29 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치 및 그의 제조방법
JP2008098523A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US8492747B2 (en) * 2009-10-26 2013-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor and flat panel display including thin film transistor
JP4945704B2 (ja) * 2010-08-17 2012-06-06 パナソニック株式会社 磁気トンネル接合素子
KR101287106B1 (ko) * 2011-03-02 2013-07-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048967; Li, L, et al.: '"Functionalized graphene for high-performance two-dimensional spintronics devices"' ACS Nano Vol. 5, No. 4, 20110426, pp. 2601-2610 *
JPN7012003831; Wang, W.H., et al.: '"Growth of atomically smooth MgO films on graphene by molecular beam epitaxy"' Applied Physics Letters Vol. 93, No. 18, 20081104, pp. 183107-1〜183107-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103650120A (zh) 2014-03-19
US20140154510A1 (en) 2014-06-05
WO2013008421A1 (ja) 2013-01-17
JPWO2013008421A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alegria et al. Large anomalous Hall effect in ferromagnetic insulator-topological insulator heterostructures
CN102995117B (zh) 拓扑绝缘体结构的制备方法
Hibino et al. Growth and electronic transport properties of epitaxial graphene on SiC
CN103022341B (zh) 拓扑绝缘体结构
Jing et al. Chemical vapor deposition of hexagonal boron nitride on metal-coated wafers and transfer-free fabrication of resistive switching devices
CN103000803B (zh) 电学器件
Niu et al. Quantum anomalous Hall effect and gate-controllable topological phase transition in layered EuCd 2 As 2
CN103022344B (zh) 拓扑绝缘体结构
JPWO2007077865A1 (ja) InSb薄膜磁気センサ並びにその製造方法
Bansal et al. Robust topological surface states of Bi2Se3 thin films on amorphous SiO2/Si substrate and a large ambipolar gating effect
CN102792478B (zh) 磁性隧道结元件
Lee et al. Enhanced spin Seebeck effect in monolayer tungsten diselenide due to strong spin current injection at interface
Villaos et al. Evolution of the electronic properties of ZrX2 (X= S, Se, or Te) thin films under varying thickness
Mitdank et al. Temperature‐dependent electrical characterization of exfoliated β‐Ga2O3 micro flakes
Ding et al. Bi2O2Se: A rising star for semiconductor devices
Ogawa et al. Band alignment determination of bulk h-BN and graphene/h-BN laminates using photoelectron emission microscopy
US11374168B2 (en) Precursor structure of perpendicularly magnetized film, perpendicularly magnetized film structure and method for manufacturing the same, perpendicular magnetization-type magnetic tunnel junction film in which said structure is used and method for manufacturing the same, and perpendicular magnetization-type magnetic tunnel junction element in which said structure or magnetic tunnel junction film is used
Takahashi et al. Buffer layer engineering on graphene via various oxidation methods for atomic layer deposition
Chettri et al. Induced ferromagnetism in bilayer hexagonal Boron Nitride (h-BN) on vacancy defects at B and N sites
JP5214068B1 (ja) 膜構造体とその製造方法
Panwar et al. Few layer graphene synthesized by filtered cathodic vacuum arc technique
JP5144569B2 (ja) スピントランジスタ及び論理回路装置
Na et al. Modulation of optical and electrical properties in hexagonal boron nitride by defects induced via oxygen plasma treatment
You et al. Structural reconstruction and anisotropic conductance in 4f-ferromagnetic monolayer
Zheng et al. Enhanced valley polarization in WSe2/YIG heterostructures via interfacial magnetic exchange effect

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3