JP5213642B2 - 送り装置 - Google Patents

送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5213642B2
JP5213642B2 JP2008276342A JP2008276342A JP5213642B2 JP 5213642 B2 JP5213642 B2 JP 5213642B2 JP 2008276342 A JP2008276342 A JP 2008276342A JP 2008276342 A JP2008276342 A JP 2008276342A JP 5213642 B2 JP5213642 B2 JP 5213642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
moving
pallet
carry
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008276342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105750A (ja
Inventor
延之 鎌田
Original Assignee
株式会社スター精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター精機 filed Critical 株式会社スター精機
Priority to JP2008276342A priority Critical patent/JP5213642B2/ja
Publication of JP2010105750A publication Critical patent/JP2010105750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213642B2 publication Critical patent/JP5213642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば製品が収容されるパレット等の被移送物を所定のストロークで移送する送り装置に関する。
従来、例えばロッドレスシリンダの可動体に押当板を取付け、該押当板を、送り直交方向の両端部が支持された被移送物の送り方向上手側に押当板を当接させて被移送物をロッドレスシリンダのストロークに応じた距離で移送する送り装置、送りストロークに応じた長さのフレームの長手方向両端部にそれぞれ回転可能に支持され、少なくとも一方に電動モータが連結された一対のプーリにベルトを掛け渡すと共に上記フレームに長手方向へ移動可能に支持され、押当板が設けられた可動体をベルトに固定し、送り直交方向の両端部が支持された被移送物の送り方向上手側に押当板を当接させて被移送物をベルトの走行ストロークに応じた距離で移送する送り装置等が知られている。
しかし、上記した送り装置の内、ロッドレスシリンダ構造の送り装置にあっては、被移送物を長い距離で移送するには、送りストロークが長い大型のロッドレスシリンダを使用して駆動機構を構成する必要があり、装置自体が大型化する問題を有している。また、ベルト構造の送り装置にあっても、被移送物を長い距離で移送するには、長尺状のベルトを使用して駆動機構を構成する必要があり、装置自体が大型化する問題を有している。
特開平−号公報
解決しようとする問題点は、ロッドレスシリンダ構造の送り装置にあっては、被移送物を長い距離で移送するには、送りストロークが長い大型のロッドレスシリンダを使用して駆動機構を構成する必要があり、装置自体が大型化及び高コスト化する点にある。また、ベルト構造の送り装置にあっては、被移送物を長い距離で移送するには、長尺状のベルトを使用して駆動機構を構成する必要があり、装置自体が大型化及び高コスト化する点にある。
本発明は、長手方向が被移送物の移送距離の約1/2からなり、適宜の間隔をおいて相対配置される一対の移動部材と、一対の移動部材に対して噛合可能で回転可能に配置される回転体と、一方の移動部材における移送方向上手側に連結され、被移送物の移動距離の約1/2からなる作動ストロークからなる作動部材と、一方の移動部材における移送方向下手側に設けられ、移送面より下方の水平位置と移送面から突出する垂直位置の間で揺動可能な可動押当て部材と、他方の移動部材における移送方向上手側に設けられ、移送面から突出する垂直位置に固定された固定押当て部材とを備え、作動部材の作動/復動に伴って搬出側から搬入側に向かって移動する一方の移動部材により回転体を回転させて他方の移動部材を搬入側から搬出側へ移動して移送方向上手側に当接する固定押当て部材により被移送物を移送距離の約1/2の距離で移送した後、可動押当て部材を垂直位置へ移動して被移送物の移送方向上手側に当接可能にした状態で作動部材を復動/作動して搬出側へ移動する一方の移動部材により被移送物を、更に移送距離の約1/2の距離で移送することを特徴とする。
本発明は、作動ストロークが移送距離の約1/2とした小型の作動部材を使用して所定距離で被移送物を移送することができ、装置自体が小型化及び低コスト化することができる。
本発明は、作動部材の作動/復動に伴って搬出側から搬入側に向かって移動する一方の移動部材により回転体を回転させて他方の移動部材を搬入側から搬出側へ移動して移送方向上手側に当接する固定押当て部材により被移送物を移送距離の約1/2の距離で移送した後、可動押当て部材を垂直位置へ移動して被移送物の移送方向上手側に当接可能にした状態で作動部材を復動/作動して搬出側へ移動する一方の移動部材により被移送物を、更に移送距離の約1/2の距離で移送することを最良の形態とする。
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
図1及び図2に示すように、送り装置1の本体フレーム3は、移送される被移送物としてのパレット5の移送直交方向幅より若干広い幅及びパレット5の移送方向長さに対応する長さで、搬入部と搬出部からなる。該本体フレーム3の長手直交方向両側には、パレット5の移送方向両側に設けられた鍔部5aを摺接可能に支持すると共に移送時の位置ずれを防止する移送直交方向断面がL字形の支持部材7が、互いに相対して長手方向へ延出するようにそれぞれ取付けられる。該支持部材7は、摺接抵抗が小さい金属材、ポリアミド樹脂等が適している。上記パレット5内には、各種の成形品や部品等が収容される。
本体フレーム3の長手直交方向中央部には、長手直交方向に所定の間隔をおいた一対の支持レール9・11が長手方向へ延びるように固定され、各支持レール9・11には、長手方向がパレット5の移送ストロークの約1/2の長さからなるラックギャ、チェーン、歯付きベルトの移動部材13・15が長手方向へ移動可能に支持される。なお、各移動部材13・15をチェーンや歯付きベルトで構成する場合、長手方向がパレット5の移送ストロークの約1/2の長さからなる取付けフレーム(図示せず)の相対面に歯付きベルトを長手方向にわたって固定した構成にすればよい。また、各移動部材13・15の上面には、パレット5の底面に対して摩擦係数が小さい、例えばポリアミド樹脂等の載置板17・19が長手方向にわたって取付けられる。
また、一方の移動部材13における移送方向下手側端部には、可動押当て部材21が、また他方の移動部材15における移送方向上手側端部には、固定押当て部材23がそれぞれ設けられる。即ち、可動押当て部材21は、該移動部材13の移送方向下手側端部に設けられ、移送されるパレット5の移送方向上手側面に当接可能な当接板21aと、該当接板21aをその先端が移送面より上方へ突出する垂直位置及び移送面より下方の水平位置の間で往復回動させるロータリーアクチェータ等の回動部材21bにより構成される。また、他方の移動部材15の固定押当て部材23は、該移動部材15の移送方向上手側端部に設けられ、移送されるパレット5の移送方向上手側面に当接する当接板23aにより構成される。
尚、他方の移動部材15の固定押当て部材23は、他方の可動押当て部材21と異なり、当接板23aを、垂直位置と水平位置の間で回動させる必要がないが、可動押当て部材21と同様に回動部材(図示せず)により当接板23aを垂直位置と水平位置の間で回動させる構成とし、常に垂直位置に回動させておけばよい。
一方の移動部材13における移送方向上手側端部には、パレット5の移送距離の約1/2で可動体25を移動する、例えば図に示すロッドレスシリンダ、軸端に電動モータが連結された送りねじ機構(図示せず)、上記間隔をおき、一方に電動モータが連結された一対のプーリに歯付きベルトが掛け渡されたベルト機構(図示せず)等の作動部材27が連結される。そして上記可動体25には、一方の移動部材13における移送方向上手側端部が固定され、作動部材27の作動に伴って一方の移動部材13を、移送方向に対してパレット5の移送距離の約1/2のストロークで往復移動させる。なお、作動部材27を送りねじ機構で構成する場合には、送りねじに可動体25を噛合わせ、該送りねじの回転に伴って可動体を軸線方向へ往復移動する構成とすればよい。
本体フレーム3の長手方向中間部には、ピニオンギャ等の回転体29が回転可能で、かつそれぞれの移動部材13・15に同時に噛合うように設けられる。該回転体29は、該作動部材27の作動に伴って一方の移動部材13がパレット5の移送距離の約1/2のストロークで往復移動される際に、他方の移動部材15を一方の移動部材11の移動方向と反対の方向へパレット5の移送距離の約1/2のストロークで往復移動させる。
尚、本体フレーム3の搬入側には、搬入側にパレット5を順次、搬入する搬入コンベヤー又は多数のパレット5が多段集積された搬入リフト装置等の搬入手段(図示せず)が、また搬出側には、移送されたパレット5を順次、搬出する搬出コンベヤー又は移送されたパレット5を多段集積する搬出リフト装置等の搬出手段(図示せず)が配置される。これら搬入/搬出手段を構成する搬入/搬出コンベヤー及び搬入/搬出リフト装置は、公知の装置であり、その詳細については、説明を省略する。
次に、上記のように構成された送り装置1の作用を説明する。
まず、初期状態においては、図3に示すように作動部材23を作動して可動体25を実線矢印方向へ移動して一方の移動部材13を本体フレーム3の搬出部側に移動させる。この一方の移動部材13の移動に伴って回転する回転体29により他方の移動部材15を搬入部側へ移動させる。この状態において一方の移動部材13に設けられた可動押当て部材21は、回動部材21bを駆動して当接板21aを水平位置へ回動してパレット5の移送面より下方に位置させる。なお、他方の移動部材15に設けられた固定押当て部材23の当接板23aは、パレット5の移送面より上方に突出した垂直位置に保たれている。この状態にて、移送しようとするパレット5を、その鍔部5aが支持部材7上に支持されると共に移送方向上手側面に当接板23aが当接するように載置させる。
図4に示すように、この状態で作動部材27を復動して可動体25を実線矢印方向へ移動させると、一方の移動部材13を搬入部側へ移動させると共に他方の移動部材15を搬出部側へ移動させ、移送方向上手側面に当接する当接板23aにより載置されたパレット5を搬出部側へ押し出して移送させる。
図5に示すように、上記作動部材27の復動を更に継続して一方の移動部材13を搬入部に、また他方の移動部材15を搬出部にそれぞれ移動し、載置されたパレット5を本体フレーム3の長手方向のほぼ中間部に移送させる。このとき、一方の移動部材13に設けられた可動押当て部材21は、パレット5の移送方向上手端より若干上手側に位置されている。この状態にて回動部材21bを駆動して当接板21aを水平位置から垂直位置へ回動してパレット5の移送方向上手側面に当接可能にさせる。
次に、上記状態にて上記とは反対に作動部材27を作動して可動体25を実線矢印方向へ移動し、一方の移動部材13を本体フレーム3の搬出部側に移動させると共に一方の移動部材13の移動に伴って回転する回転体29により他方の移動部材15を搬入部側へ移動させる。このとき、図6に示すように、一方の移動部材13に設けられた当接板21aが移送面から突出した垂直位置に移動されているため、搬出側に対する一方の移動部材13の移動に伴って移送方向上手側に当接してパレット5を搬出側へ押し出して搬出手段上に移載させる。なお、搬入部側へ移動した他方の移動部材15は、次に移送されるパレット5が載置されるまで、待機させられる。
本実施例は、パレット5の移送距離の約1/2の作動ストロークからなる作動部材27によりパレット5を所定の搬出手段上へ移動することができる。該作動部材27は、パレット5の移送距離に対して作動ストロークが短いため、装置自体を小型化及び低コスト化することができる。
上記説明においては、本体フレーム3の長手直交方向の両側に支持部材7を設けて搬入されるパレット5の鍔部5aを支持する構成としたが、搬入手段の搬入コンベヤーによりパレット5の移送直交方向端部の底面を支持して自動的に搬入する場合には、搬入コンベヤーを、搬入部における本体フレーム3の長手直交方向両端側に配置すればよい。この場合にあっては、搬出部における本体フレーム3の長手直交方向両端側に支持部材7を設け、該支持部材7により搬入コンベヤー上から押し出されるパレット5の鍔部5aを支持可能に設ければよい。
上記説明は、可動押当て部材21を、移送されるパレット5の移送方向上手側面に当接可能な当接板21a及び該当接板21aを、その先端が移送面より上方へ突出する垂直位置と移送面より下方の水平位置の間で往復移動させるロータリーアクチェータ等の回動部材21bにより構成したが、図7に示すように、一方の移動部材13の移送方向下手側に取付けられたL字形の取付け部材71に、一端部がパレット5の移送方向上手側の端面に当接可能な長さで、移送方向下手側に当接面73aを有し、かつ他端部が、取付けフレーム71の平面部71aに当接して揺動規制される長さの揺動部材73を、軸75を中心に移送方向下手側方向へのみ、揺動可能に軸支すると共に揺動部材73の他端部に錘77を取り付けて可動押当て部材79を構成する。
他方の移動部材15が搬出側へ移動してパレット5を移送する際に、一方の移動部材13が移送方向上手側の搬入側へ移動される。このとき、図8に示すように、揺動部材73は、移送されるパレット5に対する当接に伴って錘77の重量に抗して図示する時計方向へ揺動してパレット5の通過を許容させる。
一方、一方の移動部材13が移送方向上手側の搬入側へ移動してパレット5に対する揺動部材73の当接が解除されると、図9に示すように、該揺動部材73は、錘77の重量により図示する反時計方向へ揺動復帰して一方の端部をパレット5の移送方向上手側の側面へ当接可能に起立させる。この状態においては、揺動部材73は、その他端部が取付け部材71の平面部に当接して図9に示す状態から更に図示する反時計方向への揺動が規制されることにより起立状態に保たれる。
そして上記状態にて一方の移動部材13が移送方向下手側の搬出側に向かって移動されると、図10に示すように、揺動部材73は、起立した一端部をパレット5の移送方向上手側に当接し、該パレット5を搬出手段側へ押し出して移送させる。
この可動押当て部材79は、実施例の可動押当て部材21に比べて当接板21aを揺動させる回動部材21bを不要にすることができる。なお、他方の移動部材15に取付けられる固定押当て部材23に付いても、上記した可動押当て部材79を取付けた構成としてもよい。この場合にあっては、揺動部材73は、常にパレット5の搬送方向上手側に位置し、その起立状態が保たれる。また、揺動部材73の他端部に錘77を取付け、該錘77の重量により他端部が、常には取付け部材71の平面部に当接して揺動を規制する構成としたが、一端部に対して他端部の重量を重くすることにより上記した錘77を省略することができる。
上記説明は、被移送物としてパレット5により説明したが、本発明において移送される被移送物は、これに限定されるものではなく、各種被移送物を移送する送り装置として実施可能である。
送り装置の概略を示す斜視図である。 送り装置の平面図である。 送り装置にパレットを移載した状態を示す平面説明図である。 パレットの移送途中の状態を示す平面説明図である。 作動部材の作動切換え時の状態を示す平面説明図である。 パレットの移送終了時の状態を示す平面説明図である。 可動押当て部材の変更例を示す斜視図である。 揺動部材の揺動状態を示す説明図である。 揺動部材の起立状態を示す説明図である。 起立した揺動部材によりパレットの押出し状態を示す説明図である。
符号の説明
1 送り装置
3 本体フレーム
5 パレット
5a 鍔部
7 支持部材
9・11 支持レール
13・15 移動部材
17・19 載置板
21 可動押当て部材
23 固定押当て部材
21a 当接板
21b 回動部材
23a 当接板
25 可動体
27 作動部材
29 回転体

Claims (10)

  1. 搬入された被移送物を所定の距離、移送して搬出する送り装置において、
    長手方向が被移送物の移送距離の約1/2からなり、適宜の間隔をおいて相対配置される一対の移動部材と、
    一対の移動部材に対して噛合可能で回転可能に配置される回転体と、
    一方の移動部材における移送方向上手側に連結され、被移送物の移動距離の約1/2からなる作動ストロークからなる作動部材と、
    一方の移動部材における移送方向下手側に設けられ、移送面より下方の水平位置と移送面から突出する垂直位置の間で揺動可能な可動押当て部材と、
    他方の移動部材における移送方向上手側に設けられ、移送面から突出する垂直位置に固定された固定押当て部材と、
    を備え、
    作動部材の作動/復動に伴って搬出側から搬入側に向かって移動する一方の移動部材により回転体を回転させて他方の移動部材を搬入側から搬出側へ移動して移送方向上手側に当接する固定押当て部材により被移送物を移送距離の約1/2の距離で移送した後、可動押当て部材を垂直位置へ移動して被移送物の移送方向上手側に当接可能にした状態で作動部材を復動/作動して搬出側へ移動する一方の移動部材により被移送物を、更に移送距離の約1/2の距離で移送することを特徴とする送り装置。
  2. 請求項1において、一対の移動部材は、移送距離の約1/2の長さのラックギャとすると共に回転体は、双方のラックギャに噛合うピニオンギャとした送り装置。
  3. 請求項1において、一対の移動部材は、移送距離の約1/2の長さのフレームの相対面に歯付きベルトを固定してなると共に回転体は、双方のベルトに噛合うピニオンギャとした送り装置。
  4. 請求項1において、移送される被移送物は、少なくとも搬出部側にて移送直交方向端部が摺動可能に支持される送り装置。
  5. 請求項1において、作動部材は、供給される流体圧により、一方の移動部材が連結される可動体を往復移動させるロッドレスシリンダとした送り装置。
  6. 請求項1において、作動部材は、電動モータが連結された送りねじ及び該送りねじに噛合い、一方の移動部材が取付けられるナットからなる送りねじ機構とした送り装置。
  7. 請求項1において、作動部材は、移送距離の約1/2の間隔をおき、一方に電動モータが連結された一対のプーリ及び一対のプーリ間に掛け渡されると共に一方の移動部材が固定される歯付きベルトからなるベルト機構とした送り装置。
  8. 請求項1において、可動押当て部材は、ワークの移送方向上手側面に当接可能な当接部材と、該当接部材を、ワークの移送面から突出した垂直位置及び移送面から下方の水平位置の間で回動させる回動部材とした送り装置。
  9. 請求項1において、可動押当て部材及び固定押当て部材の内、少なくとも可動押当て部材は、一方の移動部材に固定された取付け部材に揺動可能に支持され、一端部が移送面から上方へ突出すると共に他端部が取付け部材に当接して揺動が規制される揺動部材を備え、該揺動部材は、パレットの移送に伴って一方の移動部材が移送方向上手側へ移動する際に、移送されるパレットに対する摺接により揺動してパレットの通過を許容する一方、パレットの移送方向上手側に位置した際に、揺動が規制された状態でパレットの移送方向側に当接してパレットを搬出側へ押出し可能にした送り装置。
  10. 請求項9において、揺動部材の他端部には、錘を取付け、該錘の重量により他端部を取付け部材に当接させて揺動を規制する送り装置。
JP2008276342A 2008-10-28 2008-10-28 送り装置 Active JP5213642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276342A JP5213642B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276342A JP5213642B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105750A JP2010105750A (ja) 2010-05-13
JP5213642B2 true JP5213642B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42295593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276342A Active JP5213642B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114888547B (zh) * 2022-04-13 2023-06-13 浙江至卓通讯科技有限公司 一种光纤适配器盖帽卡片工艺及装备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912231B1 (ja) * 1970-08-28 1974-03-23
JPS6413318A (en) * 1987-07-01 1989-01-18 Aioi Seiki Kk Article conveying system
JPH03284517A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Meiki Co Ltd 製品搬送装置
JPH0592236U (ja) * 1992-05-15 1993-12-17 三菱自動車工業株式会社 パレット押出し装置
JP2000095322A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Koganei Corp ワーク搬送装置
JP3600513B2 (ja) * 2000-09-07 2004-12-15 明光産業株式会社 Lpガス等のガス容器搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105750A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237654B2 (en) Lifter device
JP3546217B2 (ja) 物品移載装置
KR101727118B1 (ko) 소재 반송 시스템
JP2007269495A (ja) パレットコンベアのための摩擦駆動システム及び方法
GB2427180A (en) In line package tipper
US7975836B2 (en) Horizontal conveyor for transporting bulk materials
JP5213642B2 (ja) 送り装置
JP2018015894A (ja) パレタイジング装置及びパレタイジング方法
EP1375405A1 (en) Unit for handling a product comprising at least one ream of sheets
CN211003081U (zh) 自动叠篮装置及自动叠篮流水线
US4330055A (en) Board feeder for lumber handling systems
CN110654769A (zh) 自动叠篮装置及自动叠篮流水线
CN110921177A (zh) 一种仓储物流货物自动夹取搬运机
JP4217975B2 (ja) 搬送装置
JP3928792B2 (ja) 間欠送りコンベヤ
JP5111144B2 (ja) 搬送装置
JP2011157193A (ja) リフト装置
JP4795321B2 (ja) 荷送込み装置
JP3947447B2 (ja) ワーク搬送装置およびトランスファ装置
JP2004238137A (ja) 搬送装置
CN211939686U (zh) 一种输送设备
CN210972649U (zh) 自动装篮流水线
KR102274512B1 (ko) 가변 컨베이어
JP4732641B2 (ja) 搬送装置
JP2006016177A (ja) 荷支持昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250