JP5210774B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5210774B2
JP5210774B2 JP2008241747A JP2008241747A JP5210774B2 JP 5210774 B2 JP5210774 B2 JP 5210774B2 JP 2008241747 A JP2008241747 A JP 2008241747A JP 2008241747 A JP2008241747 A JP 2008241747A JP 5210774 B2 JP5210774 B2 JP 5210774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation
pattern
display
symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069119A (ja
Inventor
光太郎 神
真嘉 逵井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2008241747A priority Critical patent/JP5210774B2/ja
Publication of JP2010069119A publication Critical patent/JP2010069119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210774B2 publication Critical patent/JP5210774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回、実行可能な遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、遊技盤に配設した始動入賞口への遊技球の入球を契機に大当りか否かの大当り抽選を行い、その大当り抽選の抽選結果を複数列の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを実行させることにより導出させている。図柄変動ゲームでは、最終的に確定停止表示された図柄が大当り図柄である場合、遊技者は大当りを認識し得るようになっている。
この種の図柄変動ゲームでは、遊技者の興趣を向上させるために、遊技者に対して「大当り」となる可能性を示唆する様々な演出を行っている。このような演出の一つとして1回の図柄変動ゲームにおいて、複数回の図柄変動ゲーム(以下、変動サイクルと示す)が実行されているかのように演出を行う連続予告演出がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の遊技機では、連続予告演出を実行するか否か、及び変動サイクルの回数を決定し、複数回の変動サイクルにおける変動内容が全て一貫して定められた表示パターン(特許文献1では、演出パターン)に従って連続予告演出が表示されるようになっている。なお、表示パターンとは、図柄の変動が開始してから図柄の変動が停止するまでの具体的な演出内容を定めたパターンである。
特開2008−104524号公報
また、近年のパチンコ遊技機では、遊技者の興趣を高めるために図柄変動ゲームの演出の多種多様化が望まれており、勿論、連続予告演出のバリエーションの増加も望まれている。この場合、例えば、連続予告演出の種類を増やしたり、変動サイクル毎に演出内容が異なるように設定することで、連続予告演出のバリエーションを増加させることができる。
ところで、多種多様な演出内容を設定するためには、演出内容の種類だけ表示パターンを設定する必要がある。しかしながら、表示パターンに、最初の変動サイクルから最終回の変動サイクルまでの演出内容を全て一貫して定める場合、例えば、最初の変動サイクルの演出内容は同一だが、それ以降の変動サイクルにおける演出内容が異なる場合は、たとえ共通部分があったとしても、変動時間や演出内容が異なる分だけ表示パターンを設定しなければならなかった。このような場合、演出内容のバリエーションを豊富にしようとすると表示パターンの数が多くなり、表示パターンの数を減らすと演出内容のバリエーションが少なくなってしまう。
そこで、最初の変動サイクルから最終回の変動サイクルまでの演出内容を全て一貫して定めるのではなく、変動サイクル毎に表示パターンを設定することが考えられる。こうすることで、共通部分があるにも拘らず、変動時間や演出内容が異なる分だけ表示パターンを設定しなくても、演出内容のバリエーションを減らすことなく、表示パターンの数の削減に貢献することができる。
しかしながら、このように表示パターンを設定した場合、表示パターンを指示する表示パターン指示手段は、連続予告演出を実行させるためには、変動サイクル毎に表示パターンを表示制御手段に指示しなければならない。この場合、表示パターン指示手段は、複数回、表示パターンを表示制御手段に指示しても、1回の図柄変動ゲーム中であることを認識できるが、表示制御手段は、複数回、表示パターンが指示されると、指示された回数分だけ図柄変動ゲームが実行されたと認識してしまう。このような場合、表示パターン指示手段と表示制御手段との間で図柄変動ゲームの認識回数が一致しなくなり、各種制御を実行する上でも、手段毎に制御対象となる図柄変動ゲームの認識が異なることは好ましくない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示パターンが占めるデータ容量の増大を抑制しつつ、表示パターン指示手段と表示制御手段間での制御対象となる図柄変動ゲームの認識の不一致を抑制することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行うとともに図柄の変動開始から確定停止表示までを1回とする図柄変動ゲームを表示する表示装置と、前記図柄変動ゲームの変動時間を特定可能であって、大当りか否かの大当り抽選に当選した場合に選択される大当り演出用及び前記大当り抽選に当選しなかった場合に選択されるはずれ演出用に分類可能な変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、前記表示装置に表示する図柄の変動表示内容を特定可能な表示パターンを選択する表示パターン選択手段と、前記表示装置の表示内容を制御する表示制御手段と、前記変動パターン選択手段が選択した前記変動パターンを前記表示パターン選択手段に指示する変動パターン指示手段と、前記表示パターン選択手段が選択した表示パターンを前記表示制御手段に指示する表示パターン指示手段と、を備え、前記図柄変動ゲームは図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルを含んで構成され、前記表示パターンは前記変動サイクルにおける前記図柄の変動表示内容を示し、前記表示パターン選択手段は前記変動パターンの入力によって前記図柄変動ゲームを構成する変動サイクルの表示パターンを選択し、前記表示制御手段は前記表示パターン選択手段の選択した表示パターンの入力によって当該表示パターンにしたがって前記変動サイクルにおける前記図柄の変動表示内容を前記表示装置に表示する表示制御を実行するとともに前記表示パターンの入力によって前記図柄の変動を開始させることにより前記図柄変動ゲームの開始を認識する遊技機において、前記変動パターンには、1回の変動サイクルから構成される前記図柄変動ゲームを前記表示装置に表示させるための第1の変動パターンと、複数回の変動サイクルから構成される前記図柄変動ゲームを前記表示装置に表示させるための第2の変動パターンを含み、前記表示パターン選択手段は、前記第1の変動パターンが指示された場合、前記第1の変動パターンが大当り演出用の変動パターンのときには前記図柄の変動表示内容として前記図柄の変動停止に伴って大当り図柄を導出する大当り演出用の表示パターンを選択し、前記第1の変動パターンが前記はずれ演出用の変動パターンのときには前記図柄の変動表示内容として前記図柄の変動停止に伴ってはずれ図柄を導出するはずれ演出用の表示パターンを選択する一方で、前記第2の変動パターンが指示された場合、前記複数回の変動サイクル毎に前記第1の変動パターンが指示されている際に選択可能であって共通化された表示パターンを選択し、前記第2の変動パターンが前記大当り演出用の変動パターンのときには前記複数回の変動サイクルのうち最終回の変動サイクルの表示パターンとして前記大当り演出用の表示パターンを選択するとともに前記最終回よりも前に実行される変動サイクルの表示パターンとして前記はずれ演出用の表示パターンを選択し、前記第2の変動パターンが前記はずれ演出用の変動パターンのときには全ての変動サイクルの表示パターンとして前記はずれ演出用の表示パターンを選択し、前記変動パターン選択手段が前記第2の変動パターンを選択した場合に、前記最終回よりも前に実行される変動サイクルにおける前記図柄の変動停止に伴って前記図柄が一旦停止表示の状態にあることを前記表示制御手段に指示する一旦停止指示手段を備えることにより、前記一旦停止表示の状態の指示を受けた直後の表示パターンに基づく図柄の変動開始が前記図柄変動ゲームを構成する変動サイクルによる図柄の変動開始であって、前記図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始ではないことを前記表示制御手段に認識させ、前記表示制御手段は、前記表示パターン指示手段から前記表示パターン選択手段が選択した表示パターンを指示するコマンドを入力することを契機として、前記表示装置に表示させる前記図柄の変動表示を開始させる制御と、前記表示装置に表示させる特定の遊技状態の継続状況を示す画像を変化させる制御と、を行う一方、前記一旦停止指示手段から前記図柄が一旦停止表示の状態にあることを指示するコマンドを入力している場合には、前記表示パターン指示手段から前記表示パターン選択手段が選択した表示パターンを指示するコマンドを入力することを契機として前記画像を変化させる制御を行わないことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記表示パターンに定められた演出内容とは別に、前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かの可能性を示唆する予告演出の演出内容を定めた予告パターンを選択する予告パターン選択手段と、前記予告パターン選択手段が選択した前記予告パターンを前記表示制御手段に指示する予告パターン指示手段と、を備え、前記第2の変動パターンが選択された場合に選択される前記予告パターンは、前記第1の変動パターンが選択された場合に選択される予告パターンと共通化されており、前記予告パターン選択手段は、前記変動パターン選択手段から前記第1の変動パターンを指示するコマンドを入力する場合、指示された変動パターンに基づいて前記予告パターンを選択する一方、前記変動パターン選択手段から前記第2の変動パターンを指示するコマンドを入力した場合、指示された変動パターンに基づいて前記変動サイクル毎に前記予告パターンを選択し、前記予告パターン指示手段は、前記予告パターン選択手段によって選択された予告パターンを前記表示制御手段に指示し、前記表示制御手段は、前記予告パターン選択手段によって選択された予告パターンに従って表示パターンに基づく図柄の変動開始が行われる毎に予告演出を実行させることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記第2の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される場合、最終回よりも前の変動サイクルで前記表示パターン選択手段が選択するはずれ演出用の表示パターンは、リーチ演出が行われることなくはずれとなる図柄変動ゲームの演出内容を特定可能な通常はずれ演出用の表示パターンであることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記第2の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される場合、前記表示パターン選択手段が選択するはずれ演出用の表示パターンは、リーチ演出が行われる図柄変動ゲームの演出内容を特定可能なはずれリーチ演出用の表示パターンと、リーチ演出が行われることなくはずれとなる図柄変動ゲームの演出内容を特定可能な通常はずれ演出用の表示パターンとがあり、前記表示パターン選択手段は、前記最終回の変動サイクルを除く変動サイクルでは、前記はずれリーチ演出用の表示パターン及び前記通常はずれ演出用の表示パターンのうちいずれか一方を選択することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記遊技状態の継続状況は、遊技球の入球によって図柄変動ゲームの始動条件の付与契機となる始動入賞手段へ通常よりも高確率で遊技球が入球可能となる入球率向上状態が終了するまでの図柄変動ゲームの回数、前記大当り抽選の当選確率が通常よりも高確率となる確率変動状態が終了するまでの図柄変動ゲームの回数、及び課題付与演出が終了するまでの図柄変動ゲームの回数のうち少なくとも1種類の回数であることを要旨とする。
本発明によれば、表示パターンが占めるデータ容量の増大を抑制しつつ、表示パターン指示手段と表示制御手段間での制御対象となる図柄変動ゲームの認識の不一致を抑制することができる。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を保護するための保護ガラスが装着されるガラス枠を備えた前枠14と、上球皿15がそれぞれ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。また、前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、発光体(LED、ランプなど)の発光(点灯(点滅))により、発光演出を実行する装飾ランプ16が設けられている。また、外枠11の上部及び下部には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出を行うスピーカ17が配置されている。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。そして、遊技者が発射装置19を操作して、該発射装置19を駆動させることにより、上球皿15内の遊技球が遊技盤13の遊技領域13aへ発射されるようになっている。
そして、図2に示すように、遊技盤13の遊技領域13aの右下方には、7セグメント型の特別図柄表示装置H1が配設されている。また、遊技盤13の遊技領域13aの略中央に配設されたセンター役物20は、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出実行手段としての演出表示装置H2を備えている。図2に示すように、演出表示装置H2はセンター役物20の中央に設けられている。特別図柄表示装置H1では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。演出表示装置H2では、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームに係わる表示演出が行われるようになっている。具体的には、演出表示装置H2では、変動画像(又は画像表示)に基づく表示演出が行われるとともに、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを表示する図柄変動ゲームが行われる。
そして、図柄変動ゲームにおいて特別図柄表示装置H1では、複数種類の特別図柄(以下、「特図」と示す場合がある)を1列で変動させて特図を表示する。この特図は、大当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄である。一方、図柄変動ゲームに係わる表示演出において演出表示装置H2では、複数種類の飾り図柄(以下、「飾図」と示す場合がある)を複数列(本実施形態では3列)で変動させて各列毎に飾図を表示する。この飾図は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄である。
そして、特別図柄表示装置H1では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特図が確定停止表示される。また、演出表示装置H2では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾図の変動表示が開始され、各列の変動が停止すると、飾図が一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾図が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。
本実施形態において特別図柄表示装置H1には、複数種類の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が図柄変動ゲームの終了によって確定停止表示される。複数種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄とに分類される。また、大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。本実施形態の大当り遊技については後で詳細に説明する。
また、本実施形態において演出表示装置H2には、各列毎に[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]の9種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置H2は、特別図柄表示装置H1に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置H2に確定停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。演出表示装置H2に確定停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾図による大当りの図柄組み合わせ(大当り図柄)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、演出表示装置H2に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾図によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ図柄)となる。
また、本実施形態において、演出表示装置H2における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾図が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾図が変動を開始すると)、演出表示装置H2において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾図が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾図が同一種類となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾図が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾図によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾図を一旦停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾図を一旦停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾図を一旦停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、演出表示装置H2には、特別図柄表示装置H1の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、特別図柄表示装置H1の特図による図柄と、演出表示装置H2の飾図による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特図による図柄と飾図による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特別図柄表示装置H1に大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置H2にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、特別図柄表示装置H1にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置H2にも[121]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。
以上のように、本実施形態の演出表示装置H2では、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲーム(1列の図柄を変動表示させる図柄変動ゲーム)に係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
また、遊技盤13の右下方(特別図柄表示装置H1の左側)には、2つのLEDから構成される普通図柄表示装置H10が配設されている。この普通図柄表示装置H10では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普通図柄による図柄組み合わせゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われるようになっている。本実施形態では、普図を2つのLEDの発光態様にて2種類示しており、具体的には、上側LEDのみが点灯する、下側LEDのみが点灯することにより、複数種類の普図を示している。なお、以下では、説明の都合上、上側LEDだけが点灯することにより示す普図を普図「1」とし、下側LEDだけが点灯することにより示す普図を普図「0」とする。
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された図柄(普図ゲームで導出された表示結果)から普通当り又ははずれを認識できる。普通図柄表示装置H10に表示された普図が「1」の場合には、普通当りを認識できる。この普通当りを認識できる普図が普通当りの表示結果となる。普通当りの表示結果が表示された場合、遊技者には、普通当り遊技が付与される。また、普通図柄表示装置H10に表示された普図が「0」である場合には、その普図からはずれを認識できる。このはずれを認識できる普図がはずれの表示結果となる。
また、センター役物20の下方には、遊技球の入球口Naを有する上始動入賞口22aと遊技球の入球口Nbを有する下始動入賞口22bが上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口22aは、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口Naを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口22bは普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根21を備えており、開閉羽根21が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口Nbを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口22bは、開閉羽根21が開動作して入球口Nbが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口22aの奥方には、入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1(図3に示す)が配設されているとともに、下始動入賞口22bの奥方には、入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2(図3に示す)が配設されている。上始動入賞口22aと下始動入賞口22bは、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。また、下始動入賞口22bの下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉24を備えた大入賞口23が配設されている。大入賞口23の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。大入賞口23は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉24の開動作によって大入賞口23が開放されて遊技球が入球可能となるため、遊技者は、賞球獲得のチャンスを得られる。
また、本実施形態のパチンコ機10は、上始動入賞口22a又は下始動入賞口22bへ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、始動保留球の記憶数(保留記憶数)として機内部(主制御基板45の主制御用RAM45c)で記憶されるようになっている。保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。保留記憶数は、上始動入賞口22a又は下始動入賞口22bに遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に上始動入賞口22a又は下始動入賞口22bへ遊技球が入球すると、保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、図2に示すように、遊技盤13の右下部(特別図柄表示装置H1の左側であって、普通図柄表示装置H10の下方)には、保留記憶数に基づく保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知するための特図保留記憶数表示部Lが配設されている。
特図保留記憶数表示部Lは、保留ランプL1、保留ランプL2、保留ランプL3及び保留ランプL4からなる複数(本実施形態では4個)のLEDからなる発光手段によって構成されている。前記各保留ランプL1〜L4の点灯個数により、保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知している。例えば、保留ランプL1のみが点灯している場合には1回の図柄変動ゲームが保留中であることを示し、保留ランプL1〜L4の全てが点灯している場合には4回の図柄変動ゲームが保留中であることを示している。
また、センター役物20の左方領域には、作動ゲート25が配設されている。作動ゲート25の奥方には、入球(通過)した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4(図3に示す)が設けられている。作動ゲート25は、遊技球の入球検知(通過検知)を契機に、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、開閉羽根21を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。この普図当り遊技が付与されると、開閉羽根21の開放によって下始動入賞口22bに遊技球を入球させやすくなり、遊技者は、図柄変動ゲームの始動条件を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。また、センター役物20の右方領域には、回転動作可能な円盤状の演出実行手段(演出用可動体)としての可動体K(可動体K1〜K3)が上下方向に複数個(本実施形態では3個)配設されている。
また、本実施形態のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)である通常確率(本実施形態では4/1223)から高確率(本実施形態では40/1223)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りとなる。一方、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。また、本実施形態では、確変状態は、次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、本実施形態のパチンコ機10は、変動時間短縮(以下、「時短」と示す)機能を備えている。時短機能は、開閉羽根21を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)として、普図ゲームの普通当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態を特典として付与する機能である。そして、開閉羽根21は、時短状態が付与されている場合、通常状態と比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
以下、本実施形態のパチンコ機10に規定する大当り遊技(15ラウンド大当り遊技と2ラウンド大当り遊技)、及び小当り遊技について説明する。
最初に、本実施形態のパチンコ機10に規定する大当り遊技について説明する。
本実施形態のパチンコ機10では、上始動入賞口22a及び下始動入賞口22bで入球検知された各始動保留球に基づく大当り抽選に当選した場合、複数種類の大当り(本実施形態では3種類)の中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づいた大当り遊技が付与されるようになっている。
具体的には、大当り遊技を構成する規定ラウンド数が15回に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する15ラウンド確変大当り遊技が該当する(以下、「ラウンド」を「R」と示す)。15R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで時短状態を付与するようになっている。また、大当り遊技を構成する規定ラウンド数が15回に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与しない15R非確変大当り遊技が該当する。15R非確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後には確変状態を付与せずに、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として時短状態のみを付与するようになっている。
それに加えて、大当り遊技を構成する規定ラウンド数が2回に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する2R確変大当り遊技が該当する。2R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に確変状態とその確変状態の終了時まで時短状態を付与する場合と、大当り遊技終了後に確変状態のみを付与する場合とがある。具体的には、大当り抽選の当選時において、確変状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に確変状態及び時短状態が付与される。また、大当り抽選の当選時において、確変状態が付与されていなくても時短状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に確変状態及び時短状態が付与される。その一方、大当り抽選の当選時において、確変状態及び時短状態が付与されていなければ、大当り遊技終了後に確変状態は付与されるが、時短状態は付与されない。
そして、何れの大当りを付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特図(大当り図柄)の種類及びに応じて決定されるようになっている。なお、各大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23を「1回」開放させるように設定されているとともに、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。
次に、本実施形態のパチンコ機10に規定する小当り遊技について説明する。
本実施形態のパチンコ機10では、前記大当り抽選にはずれた場合に行われる大当り抽選とは異なる小当り抽選に当選した場合、小当りが決定され、その決定された小当りに基づいた小当り遊技が付与されるようになっている。小当り遊技は、規定ラウンド数が「1回」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、小当り遊技の1回のラウンド遊技では、大入賞口23を「2回」開放させるように設定されている。すなわち、本実施形態では、小当り遊技の1回のラウンド遊技において、2R確変大当り遊技に設定したラウンド回数と同一回数分、大入賞口23を開放させるようになっている。
また、小当り遊技では、当該小当り遊技終了後の遊技状態を、小当り抽選の当選時における遊技状態で継続させるようになっている。すなわち、小当り遊技では、小当り抽選の当選時の遊技状態が確変状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を確変状態に継続させるとともに、小当り抽選の当選時の遊技状態が時短状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を時短状態に継続させる。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時の遊技状態が非確変状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を非確変状態に継続させるとともに、小当り抽選の当選時の遊技状態が非時短状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を非時短状態に継続させる。
本実施形態では、2R確変大当り遊技を付与する図柄変動ゲームの変動停止から2R確変大当り遊技を経て次の図柄変動ゲームが開始する迄の時間と、小当り遊技を付与する図柄変動ゲームの変動停止から小当り遊技を経て次の図柄変動ゲームが開始する迄の時間が、同一時間に設定されている。したがって、本実施形態において、2R確変大当り遊技、小当り遊技が終了するまでは、大入賞口23の開閉動作態様や時間からその差異を遊技者が判別不能となっている。すなわち、遊技者は、2R確変大当り遊技及び小当り遊技の何れが付与されたのかを大入賞口23の開閉動作や時間からは判別し得ない。
また、本実施形態のパチンコ機10は、予め定めた秘匿条件の成立を契機に、大当り抽選の抽選確率(当選確率)が、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるのか(確変状態が付与されているのか否か)を遊技者に秘匿するように構成されている。本実施形態の秘匿条件は、2R確変大当り遊技に当選すること、又は小当り遊技に当選することとしている。
そして、本実施形態のパチンコ機10は、演出表示装置H2で行われる演出として、大当り抽選の当選確率が低確率状態である可能性が高いことを示唆する低確率示唆演出(通常モード)と、前記当選確率が高確率状態である可能性が高いことを示唆する高確率示唆演出(第1特別モード、第2特別モード)を備えている。なお、パチンコ機10は、通常、通常モードで演出を行っている。そして、パチンコ機10では、秘匿条件が成立すると、通常モードから特別モードへ移行し、特別モードで演出を行うようになっている。そして、本実施形態においては、通常モード<第1特別モード<第2特別モードの順に、大当り抽選の当選確率が高確率状態である期待度が高い演出として位置付けられている。通常モード中の演出表示装置H2(画像表示部GH)には、予め定めた「通常画像」が画像表示される。その一方で、特別モード中の演出表示装置H2(画像表示部GH)には、「通常画像」とは異なる予め定めた「特定画像(第1特別モード時は、第1特定画像、第2特別モード時は、第2特定画像)」が画像表示される。これらの「通常画像」及び「特定画像」は、演出表示装置H2(画像表示部GH)の背景画像(図柄の背面に映し出される画像)として画像表示される。
そして、本実施形態のパチンコ機10では、通常モード中に秘匿条件が成立すると、演出表示装置H2(画像表示部GH)の背景画像を「通常画像」から「特定画像」に変化させることにより、特別モードの開始に伴って秘匿状態に突入したことを遊技者に報知するようになっている。特別モードは、予め定めた移行条件の成立を契機に終了し、通常モードへ移行するようになっている。本実施形態では、第1特別モードの移行条件は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが終了することであって、第2特別モードの移行条件は、モード移行抽選において、「通常モードへ移行すること」に当選することである。モード移行抽選は、第2特別モード滞在時に行う抽選であって、「通常モードへ移行すること」、及び「第2特別モードを継続すること」の何れかを抽選で決定するようになっている。モード移行抽選では、大当り抽選の当選確率が低確率状態である場合には「第2特別モードを継続すること」よりも「通常モードへ移行すること」の方が当選し易く、大当り抽選の当選確率が高確率状態である場合には「通常モードへ移行すること」よりも「第2特別モードを継続すること」の方が当選し易くなっている。これにより、大当り抽選の当選確率が高確率状態である場合には、大当り抽選の当選確率が低確率状態である場合に比して、第2特別モードに長期間滞在する可能性が高くなっている。そして、第2特別モードから通常モードへ移行した場合、演出表示装置H2(画像表示部GH)の背景画像は、「特定画像」から「通常画像」に変化する。なお、本実施形態においてモード移行抽選は、第2特別モードへ移行後、所定回数(例えば10回)の図柄変動ゲームが終了してから、図柄変動ゲームを開始させる毎に行われる。
また、本実施形態のパチンコ機10では、演出表示装置H2で実行されている図柄変動ゲームで導出される結果を示唆する示唆演出(予告演出)が実行されるようになっている。本実施形態では、ステップアップ予告を含む複数種類の予告演出が設定されている。ステップアップ予告は、図柄変動ゲーム中の画像表示部GHに、関連付けた複数の演出画像(演出内容)を予め定めた表示順序(実行順序)にしたがって段階的に表示(実行)させ、その表示(実行)された段階数(ステップ数)に応じて大当りとなるか否かの可能性を変化させる予告である。
また、本実施形態のパチンコ機10は、1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回、連続して実行する連続予告演出(擬似連続予告演出(擬似連))を実行可能に構成されている。なお、連続予告演出は、特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2で行われる1回の図柄変動ゲームにおいて、演出表示装置H2のみで演出として表現される。1回の図柄変動ゲームは、図柄(特図と飾図)の変動開始によって開始し、図柄の変動が停止した後に図柄が確定停止表示されることによって終了する。この1回の図柄変動ゲームは、1球の始動保留球に対応して実行されるものである。すなわち、連続予告演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、内部制御において1回の図柄変動ゲームを、恰も複数回の図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされるものである。そして、本実施形態の連続予告演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、当該ゲームを構成する変動サイクルの実行回数(本実施形態では2回〜4回の範囲)によって大当り表示結果(大当り図柄)が表示されるか否かの可能性(大当り信頼度)が変化するように構成されている。すなわち、本実施形態のパチンコ機10は、大当り抽選に当選した場合には大当り抽選に当選していない場合に比して変動サイクルの実行回数が多い連続予告演出を伴って図柄変動ゲームが行われ易くなっている。つまり、連続予告演出の実行回数が多くなるほど大当り信頼度が上昇するようになっている。
次に、パチンコ機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御する主制御基板45が装着されている。主制御基板45は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板46と、演出表示制御基板47と、音声・ランプ制御基板48とが装着されている。サブ統括制御基板46は、主制御基板45が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48を統括的に制御する。演出表示制御基板47は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置H2の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)及び可動体K1〜K3の動作態様を制御する。また、音声・ランプ制御基板48は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、装飾ランプ16の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声・ランプ制御基板48は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、各制御基板45〜47について、その具体的な構成を図3に基づき説明する。
前記主制御基板45には、主制御用CPU45aが備えられている。該主制御用CPU45aには、主制御用ROM45b及び主制御用RAM45cが接続されている。また、主制御用CPU45aには、上始動入賞口22aに入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1と、下始動入賞口22bに入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW2が接続されている。さらに、主制御用CPU45aには、大入賞口23に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3と、作動ゲート25を入球(通過)した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4が接続されている。また、主制御用CPU45aには、図柄表示基板49を介して、特別図柄表示装置H1と、普通図柄表示装置H10と、特図保留記憶数表示部Lとが接続されている。図柄表示基板49は、特別図柄表示装置H1、普通図柄表示装置H10、及び特図保留記憶表示部Lと対応する位置にそれぞれ装着されており、各表示装置H1,H10及び特図保留記憶表示部Lを構成する発光体(本実施形態ではLED)が装着されている。そして、図柄表示基板49は、主制御基板45が出力する制御信号(LEDの点灯(ON)/消灯(OFF)を指示する信号)を入力し、各表示装置H1,H10及び特図保留記憶表示部Lの発光体を点灯及び消灯させる。また、主制御用CPU45aは、特図用の当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM45cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
特図用の当り判定用乱数は、上始動入賞口22a又は下始動入賞口22bへの入球に基づく図柄変動ゲームが大当りか否かを決定する大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数であるとともに、大当り抽選に当選しなかった場合に小当りとするか否かを決定する小当り抽選(小当り判定)で用いる乱数である。また、主制御用CPU45aは、時間を計測するタイマを更新する。主制御用RAM45cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
主制御用ROM45bには、パチンコ機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM45bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特図及び飾図)が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が確定停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。
変動パターンは、大当り抽選に当選した際に選択される大当り演出用の変動パターンと、大当り抽選に当選しなかったはずれの場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンとからなる。はずれ演出用の変動パターンには、リーチを形成し、リーチ演出が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出用の変動パターンと、リーチを形成せずにはずれとするリーチなしはずれ演出(以下、これを単にはずれ演出と示す)用の変動パターンとがある。本実施形態のパチンコ機10には、図6に示す変動パターンを含む複数種類の変動パターンが設定されている。
以下、本実施形態のパチンコ機10に設定された変動パターンについて図6に従って説明する。
変動パターンP1は、はずれ演出用の変動パターンであるとともに、「通常変動」を伴う図柄変動ゲームが変動時間T1で行われるパターンである。「通常変動」は、演出表示装置H2の図柄変動ゲームにおいて、飾図による図柄組み合わせを構成する複数の図柄列(本実施形態では、左列、中列、右列の3列)の変動が予め定めた順番で停止する変動内容である。また、変動パターンP2は、リーチ演出を伴う図柄変動ゲームが変動時間T1aで行われるパターンであり、演出表示装置H2ではリーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、変動パターンP2では、リーチ演出が実行される分、変動パターンP1よりも変動時間が長く設定されている。変動パターンP3は、リーチ演出を伴う図柄変動ゲームが変動時間T1bで行われるパターンであり、演出表示装置H2ではリーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、リーチ演出は、演出表示装置H2の飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出される迄の間に行われる演出である。また、特別図柄表示装置H1では、図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。
変動パターンP4は、2回の変動サイクルからなる連続予告演出を実行するとともに、最終回の変動サイクルにおいてリーチ状態を形成せずにはずれ図柄を確定停止表示させるはずれ演出用の変動パターンである。つまり、変動パターンP4は、2回目の変動サイクルにおいてはずれ図柄が導出されても、連続予告演出が継続することなく、またリーチ状態も形成されずに図柄変動ゲームが終了するパターン(ガセパターン)となっている。また変動パターンP4には、変動時間として「T2」が定められている。
また、変動パターンP5〜P9は、何れも変動内容として連続予告演出を伴う図柄変動ゲーム(擬似連)を行うパターンとされており、それぞれ変動サイクルの構成数や変動時間が相違している。そして、変動パターンP6,P8,P9は、何れも大当り判定の判定結果が大当りであって、大当り演出を実行する場合に選択される変動パターンとなっている。一方、変動パターンP5,P7は、何れも大当り判定の判定結果がはずれであって、はずれリーチ演出を実行する場合に選択される変動パターンとなっている。
変動パターンP5,P6では、演出表示装置H2で図柄の変動が開始してから、2回の変動サイクルからなる連続予告演出を実行し、変動パターンP7,P8では、演出表示装置H2で図柄の変動が開始してから、3回の変動サイクルからなる連続予告演出を実行する。また、変動パターンP9では、演出表示装置H2で図柄の変動が開始してから4回の変動サイクルからなる連続予告演出を実行する。そして、変動パターンP5〜P9では、演出表示装置H2において、連続予告演出の最終回よりも前の変動サイクルではずれ図柄を導出する一方で、連続予告演出の最終回の変動サイクルでリーチを形成した後、リーチ演出を経て大当り図柄(変動パターンP6,P8,P9)又ははずれ図柄(変動パターンP5,P7)を導出する。また、本実施形態において、変動パターンP9に基づく演出は、大当りの場合のみ出現するようになっているので、当該演出は、大当りが確定する確定演出となる。また、本実施形態では、変動パターンP4〜P6に対して変動サイクルの実行回数が2回となるように設定されているが、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームでは、最終回の変動サイクルでリーチ演出を経ずにはずれ図柄が導出されるため、2回の変動サイクルが実行された場合であっても、リーチ演出が実行されるとは限らない。一方、本実施形態では、変動パターンP7〜P9に対して変動サイクルの実行回数が3回以上となるように設定されているとともに、最終回の変動サイクルでは必ずリーチ演出を経て大当り図柄又ははずれ図柄が導出されるように設定されている。したがって、本実施形態では、変動サイクルが3回以上実行されるとリーチ演出の実行が確定することが分かる。ちなみに、本実施形態では、始動保留球が存在する場合に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームとの間に設定される第1のインターバル期間としてのゲーム間インターバル時間と、変動サイクルと変動サイクルの間に設定される第2のインターバル期間としてのサイクル間インターバル時間は、同一時間となっている。
本実施形態では、変動パターンP1〜P3が、第1の変動パターンとなり、変動パターンP4〜P9が、第2の変動パターンとなる。
また、主制御用ROM45bには、大当り判定値や小当り判定値などの各種判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、特図用の当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1222までの全1223通りの整数)の中から定められている。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。具体的には、通常状態時の大当り判定値の個数は、1223個中4個に設定されている一方で、確変状態時の大当り判定値の個数は、1223個中40個に設定されている。したがって、本実施形態では、通常状態時の大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、4/1223となり、確変状態時の大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、40/1223となる。また、小当り判定値は、小当り抽選で用いる判定値であり、特図用の当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。
次に、図3に基づきサブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU46aと、統括制御用CPU46aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM46bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM46cが設けられている。統括制御用CPU46aには、統括制御用ROM46bと統括制御用RAM46cが接続されている。また、統括制御用CPU46aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を統括制御用RAM46cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。また、統括制御用ROM46bには、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48を統括的に制御するための統括制御プログラムが記憶されている。そして、統括制御用CPU46aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミングやデモ演出を開始するタイミング)で時間を計測する。
次に、図3に基づき演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU47aと、表示制御用CPU47aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM47bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM47cが設けられている。表示制御用CPU47aには、演出表示装置H2(画像表示部GH)及び可動体K1〜K3が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU47aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM47bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46、及び演出表示制御基板47が実行する制御内容を説明する。
最初に、主制御基板45について説明する。
主制御基板45の主制御用CPU45aは、各始動入賞口22a,22bへ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口スイッチSW1、又は始動口スイッチSW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM45cに記憶されている特図用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特図用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU45aは、特図用の保留記憶数を1加算(+1)し、特図用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU45aは、特図用の保留記憶数を書き換えた後、該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の特別図柄保留記憶表示部Lを点灯させる。また、主制御用CPU45aは、保留判定を肯定判定している場合、特図用の当り判定用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、その取得した特図用の当り判定用乱数の値を特図用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU45aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特図用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、特図用の当り判定用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納した特図用の当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した特図用の当り判定用乱数の値と主制御用ROM45bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当りか否かの大当り判定を行う。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。具体的には、主制御用CPU45aは、遊技状態が通常状態(低確率状態)である場合には、通常状態時用の大当り判定値と特図用の当り判定用乱数の値を比較し、遊技状態が確変状態(高確率状態)である場合には、確変状態時用の大当り判定値と特図用の当り判定用乱数の値を比較する。
大当り判定の判定結果が肯定(特図用の当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU45aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特図として大当り図柄を決定する。また、大当りを決定した主制御用CPU45aは、特図から特定される大当り遊技の種類をもとに変動パターンを選択し、決定する。
また、主制御用CPU45aは、大当り判定の判定結果が否定(特図用の当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、特図用の当り判定用乱数の値と主制御用ROM45bに記憶されている小当り判定値を比較して、小当りか否かの小当り判定を行う。小当り判定の判定結果が肯定(特図用の当り判定用乱数の値と小当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU45aは、小当りを決定する。小当りを決定した主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特図として小当り図柄を決定する。また、小当りを決定した主制御用CPU45aは、小当り遊技の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。
また、主制御用CPU45aは、小当り判定の判定結果が否定(特図の当り判定用乱数の値と小当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。また、はずれを決定した主制御用CPU45aは、はずれリーチ演出を実行するか否かを決定する。この判定結果が肯定(はずれリーチ演出を実行する)の場合、主制御用CPU45aは、はずれリーチ演出の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。一方、前記判定結果が否定(はずれリーチ演出を実行しない)の場合、主制御用CPU45aは、はずれ演出の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。
特図及び変動パターンを決定した主制御用CPU45aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板46(統括制御用CPU46a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU45aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、主制御用CPU45aは、特図を指示する特図用の停止図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU45aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを出力する。
また、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始時に特図用の保留記憶数を1減算(−1)し、特図用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU45aは、特図用の保留記憶数を書き換えた後、該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の特別図柄保留記憶表示部Lを点灯させる。また、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置H1の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始により特図の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特図(大当り図柄、小当り図柄、又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
次に、主制御用CPU45aが実行する制御内容として、大当り遊技時及び小当り遊技時の制御内容を説明する。
主制御用CPU45aは、大当り遊技及び小当り遊技の各開始時にオープニングコマンドを出力するとともに、各ラウンド遊技の開始時にラウンドコマンドを出力し、さらに終了時にエンディングコマンドを出力する。オープニングコマンドはオープニングの開始を指示し、ラウンドコマンドはラウンド遊技の開始を指示し、エンディングコマンドはエンディングの開始を指示する。
また、各大当り遊技を終了させた主制御用CPU45aは、大当り遊技終了後に確変状態を付与するか否かの確変判定(状態移行判定)の判定結果に基づき、前記判定結果が肯定の場合には確変状態を付与し、前記判定結果が否定の場合には確変状態を付与しない。本実施形態では、15R確変大当り遊技及び2R確変大当り遊技に当選している場合、前記状態移行判定が肯定判定される。そして、主制御用CPU45aは、大当り遊技の終了後、遊技状態を確変状態とする場合には高確率指定コマンドを出力し、時短状態とする場合には時短作動コマンドのみを出力する。一方、小当り遊技の場合、小当り当選時の遊技状態が維持されることから、主制御用CPU45aは、小当り遊技中も小当り当選時の遊技状態で制御し、かつ小当り遊技終了後には遊技状態を指定するコマンドを出力しない。すなわち、主制御用CPU45aは、小当り遊技に当選した場合、確変状態を付与するか否かの状態移行判定を行わない。
以上により、本実施形態の主制御用CPU45aは、変動パターンを選択する変動パターン選択手段となる。また、主制御用CPU45aは、選択した変動パターンをサブ統括制御基板46に指示する変動パターン指示手段となる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
主制御用CPU45aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括制御用CPU46aは、それに応じて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、特図用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンド及び特図用の停止図柄指定コマンドを入力すると、指定された最終停止図柄及び変動パターンに基づき、演出表示装置H2に最終的に確定停止表示させる飾図による図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU46aは、高確率指定コマンドを入力すると、確変状態が付与されたことを示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM46cに設定する。また、統括制御用CPU46aは、確変終了コマンドを入力するまでの間、統括制御用RAM46cに前記情報を継続的に設定し、確変状態であることを把握している。また、統括制御用CPU46aは、時短作動コマンドを入力すると、時短状態が付与されたことを示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM46cに設定する。また、統括制御用CPU46aは、時短終了コマンドを入力するまでの間、統括制御用RAM46cに前記情報を継続的に設定し、時短状態であることを把握している。また、統括制御用CPU46aは、高確率指定コマンド、確変終了コマンド、時短作動コマンド及び時短終了コマンドのこれらコマンドを入力すると、それぞれのコマンドを各制御基板47,48に出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、特図用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、15R確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾図の図柄組み合わせとして15R確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。また、特図用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、15R非確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、統括制御用CPU46aは、飾図の図柄組み合わせとして15R非確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU46aは、特図用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、2R確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾図の図柄組み合わせとして、はずれを認識し得る図柄組み合わせのうち、予め定めた特定の図柄組み合わせ(チャンス目)を決定する。また、統括制御用CPU46aは、特図用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、小当り図柄の場合には、2R確変大当り遊技と同様に、特定の図柄組み合わせ(特定のはずれ図柄)を決定する。
また、統括制御用CPU46aは、はずれ演出用の変動パターンが指定され、特図の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾図としてはずれ図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾図のはずれ図柄として左右列の図柄が同一図柄となるリーチ図柄を含めずに決定する。一方、統括制御用CPU46aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定され、特図の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾図としてはずれ図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾図のはずれ図柄として左右列の図柄が同一図柄となるリーチ図柄を含めて決定する。そして、飾図を決定した統括制御用CPU46aは、飾図を指示する飾図用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。また、統括制御用CPU46aは、図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。なお、統括制御用CPU46aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターン(P4〜P9)が指定されている場合、最終的に確定停止表示させる図柄組み合わせに加え、最終回よりも前の変動サイクルで導出させる仮停止図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾図の仮停止図柄として、リーチ図柄を形成しない飾図のはずれ図柄組み合わせを決定する。そして、統括制御用CPU46aは、最終回よりも前の変動サイクルで一旦停止表示させる飾図のはずれ図柄組み合わせを指示する仮停止図柄指定コマンドを、当該変動サイクルの開始時に演出表示制御基板47に出力する。
なお、飾図用の停止図柄指定コマンドで指定される飾図の図柄組み合わせは、主制御用CPU45aから図柄停止コマンドを入力したことによって、図柄の変動が停止する際に確定停止表示される確定停止用の図柄組み合わせである。一方、仮停止図柄指定コマンドで指定される飾図の図柄組み合わせは、図柄停止コマンドを入力したか否かにかかわらず、最終回よりも前の変動サイクルにおける変動時間の経過とともに一旦停止表示される仮停止用の図柄組み合わせである。
次に、大当り抽選の抽選確率が、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるのかを秘匿するための演出モード(通常モードと特別モード)において、統括制御用CPU46aが実行する制御内容を説明する。
統括制御用CPU46aは、特図用の停止図柄指定コマンドから2R確変大当り遊技又は小当り遊技に当選したか否かを把握し、2R確変大当り遊技又は小当り遊技に当選している場合、これらの遊技の終了後に特別モードを開始させる。この時、統括制御用CPU46aは、第1特別モードと第2特別モードのどちらの特別モードを実行させるかを図4に示すモード抽選テーブルMAを用いて決定する。
モード抽選テーブルMAは、統括制御用ROM46bに記憶されており、2R確変大当り遊技と小当り遊技に対して、移行先の演出モードとして「第1特別モード」及び「第2特別モード」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜100までの全101通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。そして、モード抽選テーブルMA(図4)では、小当り遊技に当選した場合には、第2特別モードよりも第1特別モードの選択確率が高くなるように設定されている一方で、2R確変大当り遊技に当選した場合には、第1特別モードよりも第2特別モードの選択確率が高くなるように設定されている。そして、どちらのモードに移行させるかを決定した統括制御用CPU46aは、選択したモードへの移行を指示するモード指定コマンドを、演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に夫々出力する。また、統括制御用CPU46aは、出力したモード指定コマンドに応じて、現在の演出モードを識別可能な情報(フラグなど)を統括制御用RAM46cに設定する。
モード抽選テーブルMAにおいて第1特別モードを選択した場合、統括制御用CPU46aは、第1特別モードを開始してからの図柄変動ゲームの実行回数をカウントし、その実行回数が、予め定めた回数に達したならば、当該回数目の図柄変動ゲームが終了した後、通常モードに移行させる。一方、モード抽選テーブルMAにおいて第2特別モードを選択した場合、統括制御用CPU46aは、第2特別モードを開始してからの図柄変動ゲームの実行回数をカウントする。そして、その実行回数が所定回数(例えば10回)に達したならば、統括制御用CPU46aは、所定回数目の図柄変動ゲームが終了してから、図柄変動ゲームを開始させる毎に、図5に示すモード移行抽選テーブルMBを用いてモード移行抽選を行う。モード移行抽選において統括制御用CPU46aは、「通常モードへ移行させる(転落)」のか、「第2特別モードを継続させる(滞在)」のかを決定する。モード移行抽選テーブルMBは、統括制御用ROM46bに記憶されており、2R確変大当り遊技と小当り遊技に対して、移行先の演出モードとして「転落」及び「滞在」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜100までの全101通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。そして、モード移行抽選テーブルMBでは、2R確変大当り遊技に当選した場合には、通常モードに移行(転落)する確率よりも、第2特別モードに滞在する確率が高くなるように設定されている一方で、小当り遊技に当選した場合には、第2特別モードに滞在する確率よりも、通常モードに移行(転落)する確率が高くなるように設定されている。
そして、統括制御用CPU46aは、「通常モードへ移行させる」ことを決定した場合、通常モードへの移行を指示するモード指定コマンドを演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、「第2特別モードを継続」に当選した場合には現在の演出モードを識別可能な情報(フラグなど)を維持する。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを実行させるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、選択した演出内容をもとに表示制御用ROM47bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。
そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに演出表示装置H2に映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。また、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾図用の停止図柄指定コマンドで指示された図柄を演出表示装置H2に確定停止表示させるように演出表示装置H2の表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aから変動サイクルの開始時に仮停止図柄指定コマンドを入力すると、変動サイクルに定められた変動時間が経過した時点で、該コマンドで指示される仮停止図柄を一旦停止表示させるべく演出表示装置H2を制御する。
また、表示制御用CPU47aは、第1特別モードを指示するモード指定コマンドを入力した場合、画像表示部GHに「第1特別モード突入!」からなる文字画像を表示するとともに、背景画像を「第1特定画像」に切り替える。また、表示制御用CPU47aは、第2特別モードを指示するモード指定コマンドを入力した場合、画像表示部GHに「第2特別モード突入!」からなる文字画像を表示するとともに、背景画像を「第2特定画像」に切り替える。
そして、本実施形態のパチンコ機10において、連続予告演出を伴う図柄変動ゲームにおける各変動サイクルと、連続予告演出を伴わない図柄変動ゲームでは、図柄の変動内容を特定するために選択可能な表示パターンと、予告演出の演出内容を特定するために選択可能な予告パターンが全て共通化されている。なお、表示パターンとは、変動サイクルにおける図柄の変動表示内容を特定可能なパターンであり、連続予告演出を伴う図柄変動ゲームでは、表示パターンによって各変動サイクルの変動表示内容が特定される。一方、連続予告演出を伴わない図柄変動ゲームでは、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルが1回設定されていることになるので、表示パターンによって1回の図柄変動ゲームの変動表示内容が特定される。また、予告パターンとは、表示パターンに定められた演出内容とは別に、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かの可能性を示唆する予告演出の演出内容を定めたパターンである。
以下、統括制御用CPU46aが変動パターンに基づいて表示パターンを決定する流れについて説明する。
統括制御用CPU46aは、主制御用CPU45aから変動パターン指定コマンドを入力すると、入力したコマンドに基づいて図柄変動ゲームを構成する変動サイクルの表示パターンを選択する。詳しくは、図6に示すように、統括制御用CPU46aは、変動パターンP1が指示された場合、図柄の変動停止に伴ってはずれ図柄を導出するはずれ演出用(通常はずれ演出用)の表示パターンA1を選択する。また、統括制御用CPU46aは、変動パターンP2が指示された場合、演出表示装置H2でリーチ演出を実行し、図柄の変動停止に伴ってはずれ(はずれリーチ)図柄を導出するはずれリーチ演出用の表示パターンA2を選択する。一方、統括制御用CPU46aは、変動パターンP3が指示された場合、演出表示装置H2でリーチ演出を実行し、図柄の変動停止に伴って大当り図柄を導出する大当り演出用の表示パターンA3を選択する。
また、統括制御用CPU46aは、変動パターンP4が指示された場合、変動パターンP4には、1,2回目の変動サイクルに、リーチ演出を経ずにはずれ図柄を導出させる内容が設定されているため、各サイクルの変動表示内容を特定する表示パターンとして表示パターンA1を選択する。また、統括制御用CPU46aは、変動パターンP5が指示された場合、1回目の変動サイクルでは表示パターンA1を選択するとともに、2回目の変動サイクルでは表示パターンA2を選択する。変動パターンP5では、演出表示装置H2において、1回目の変動サイクルに、リーチ演出を経ずにはずれ図柄を導出させる内容が設定されているとともに、2回目の変動サイクルに、リーチ演出を経てはずれ図柄を導出させる内容が設定されているからである。さらに、統括制御用CPU46aは、変動パターンP6が指示された場合、1回目の変動サイクルでは表示パターンA1を選択するとともに、2回目の変動サイクルでは表示パターンA3を選択する。変動パターンP6では、演出表示装置H2において、1回目の変動サイクルに、リーチ演出を経ずにはずれ図柄を導出させる内容が設定されているとともに、2回目の変動サイクルに、リーチ演出を経て大当り図柄を導出させる内容が設定されているからである。
また、統括制御用CPU46aは、変動パターンP7が指示された場合、1,2回目の変動サイクルでは表示パターンA1を選択するとともに、3回目の変動サイクルでは表示パターンA2を選択する。変動パターンP7では、演出表示装置H2において、1,2回目の変動サイクルに、リーチ演出を経ずにはずれ図柄を導出させる内容が設定されているとともに、3回目の変動サイクルに、リーチ演出を経てはずれ図柄を導出させる内容が設定されているからである。また、統括制御用CPU46aは、変動パターンP8が指示された場合、1,2回目の変動サイクルでは表示パターンA1を選択するとともに、3回目の変動サイクルでは表示パターンA3を選択する。変動パターンP8では、演出表示装置H2において、1,2回目の変動サイクルに、リーチ演出を経ずにはずれ図柄を導出させる内容が設定されているとともに、3回目の変動サイクルに、リーチ演出を経て大当り図柄を導出させる内容が設定されているからである。また、統括制御用CPU46aは、変動パターンP9が指示された場合、1〜3回目の変動サイクルでは表示パターンA1を選択するとともに、4回目の変動サイクルでは表示パターンA3を選択する。変動パターンP9では、演出表示装置H2において、1〜3回目の変動サイクルに、リーチ演出を経ずにはずれ図柄を導出させる内容が設定されているとともに、4回目の変動サイクルに、リーチ演出を経て大当り図柄を導出させる内容が設定されているからである。
そして、統括制御用CPU46aは、図柄変動ゲームの開始時に、変動サイクルの回数分、表示パターンをまとめて選択し、選択した表示パターンを指示する表示パターン指定コマンドを、各変動サイクルの開始時に、順次、演出表示制御基板47に出力する。このように設定することにより、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲーム、変動パターンP4における各変動サイクル、及び変動パターンP5〜P9における最終回よりも前の変動サイクルでは、リーチ演出を経ずにはずれ図柄が導出されるという同一の変動表示内容が対応付けられることになる。また、変動パターンP2に基づく図柄変動ゲーム、変動パターンP5,P7における最終回の変動サイクルでは、リーチ演出を経てはずれ図柄が導出されるという同一の変動表示内容が対応付けられることになる。また、変動パターンP3に基づく図柄変動ゲーム、変動パターンP6,P8,P9における最終回の変動サイクルでは、リーチ演出を経て大当り図柄が導出されるという同一の変動表示内容が対応付けられることになる。これにより、図柄の変動停止から確定停止までの変動表示内容をすべて一貫して定めた表示パターンを設定しなくても済む。つまり、1回の図柄変動ゲームを変動サイクル毎に細分化し、変動パターンP1〜P9で共通化された変動サイクルの変動表示内容を特定する表示パターンをいくつか設定して、これらの表示パターンA1〜A3を流用するだけで、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが実行可能となる。
また、本実施形態のパチンコ機10では、変動パターンP1〜P9のうちどの変動パターンが選択された場合であっても選択可能な共通化された予告パターンが設定されている。そして、連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P9が選択された場合、統括制御用CPU46aは、変動サイクル毎に予告パターンを選択するようになっている。本実施形態の予告演出は、大きく3つの系統に分けることができる。1つ目は、複数種類の動物を予め定めた表示順序に従って段階的に表示させる動物ステップアップ予告であり、2つ目は、画像表示部GHに水晶が出現し、水晶内に特定の画像が映し出される水晶予告である。3つ目は、可動体K1〜K3が回転する可動体予告である。また、これらの予告演出には、予告の種類毎に、さらに詳細な内容が対応付けられている。そして、統括制御用CPU46aは、図柄変動ゲームの開始時に、変動サイクルの回数分、予告パターンをまとめて選択し、選択した予告パターンを指示する予告パターン指定コマンドを、各変動サイクルの開始時に、順次、演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
そして、本実施形態のパチンコ機10では、図柄変動ゲームで特定の予告演出(本実施形態では可動体予告)が行われた後に、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームが行われる場合、予告演出として同系統の予告演出が連続しないよう、特定の予告演出を除く他の系統の予告演出が選択されるようになっている。
その理由として、本実施形態のパチンコ機10では、3回以上の変動サイクルから構成される変動パターンP7〜P9において、最終回の変動サイクルでリーチ演出が実行されるようになっているとともに、変動サイクルの実行回数が多いほど大当り信頼度が高くなるように設定されている。例えば、変動パターンP7が選択された場合、1,2回目の変動サイクルでは表示パターンA1が選択されるとともに、3回目の変動サイクルでは表示パターンA2が選択されるようになっている。一方、変動パターンP1が選択された場合には、表示パターンA1が選択され、始動保留球に基づいて2回目の図柄変動ゲームが変動パターンP4に基づいて実行される場合、1回目の変動サイクルでは表示パターンA1が選択されるとともに、2回目の変動サイクルでは表示パターンA1が選択される。この場合、変動パターンP7に基づいて実行される1回の図柄変動ゲームと、変動パターンP1と変動パターンP4に基づいて連続して実行される2回の図柄変動ゲームでは、全く同じ回数の変動サイクルが実行されることになる。このことにより、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲームの後に連続して変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームが実行されると、実際は、2回の図柄変動ゲームが連続して実行されただけにすぎないが、予告演出(本実施形態では可動体予告)が連続して実行されると、遊技者に対して、連続予告演出が開始されるかもしれないという誤認識を与えることになる。それに加えて、リーチ演出の実行が確定する回数である3回の変動サイクルに亘って同じ系統の予告演出が実行されると、同じ系統の予告演出が連続して実行されたにも拘らず、リーチ演出さえも起こらずにはずれとなってしまったという誤解を生じさせてしまう可能性もあるからである。
最初に、本実施形態のパチンコ機10に設定される3系統の予告演出の詳細内容について説明する。
図6に示す予告演出振分けテーブルTAでは、予告演出の系統として「動物ステップアップ予告」、「水晶予告」、及び「可動体予告」の3種類が設定されている。ちなみに、「なし」は予告演出を実行させない場合を指す。以下、「動物ステップアップ予告」を「動物SU」とし、「水晶予告」を「水晶」とし、「可動体予告」を「可動体」とする。
予告演出振分けテーブルTA(図6)は、統括制御用ROM46bに記憶されており、変動パターンP1〜P9に対して上記3種類の演出内容を選択可能なように、及び予告演出を実行させないように乱数値(0〜996までの全997通りの整数)が所定個ずつ、振分けられている。そして、予告演出振分けテーブルTA(図6)では、連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P8が選択された場合、「可動体」の選択率が最も高くなるように設定されている。ただし、例外として、変動パターンP9には、予告演出として「可動体」が選択されないように設定されている。そして、予告演出振分けテーブルTA(図6)では、1回の図柄変動ゲームで実行される予告演出の系統が決定される。つまり、変動パターンP1〜P3が選択された場合、予告演出振分けテーブルTA(図6)では、1回の図柄変動ゲームで1回だけ実行させる予告演出の系統が決定されることになる。その一方、変動パターンP4〜P9が選択された場合、予告演出振分けテーブルTA(図6)では、複数回の変動サイクルに亘って、同じ系統の予告演出の実行が決定されることになる。
なお、本実施形態では、変動パターンP1〜P3が選択されるとともに、予告演出の系統として「可動体」が選択された場合、1個の可動体K1が回転するようになっている。また、変動パターンP4〜P6が選択されるとともに、予告演出の系統として「可動体」が選択された場合、1回目の変動サイクルでは1個の可動体K1が回転し、2回目の変動サイクルでは2個の可動体K1,K2が回転するようになっている。また、変動パターンP7,P8が選択されるとともに、予告演出の系統として「可動体」が選択された場合、1回目の変動サイクルでは1個の可動体K1が回転し、2回目の変動サイクルでは2個の可動体K1,K2が回転し、3回目の変動サイクルでは3個の可動体K1〜K3が回転するようになっている。
図7は、予告演出振分けテーブルTA(図6)において予告演出の系統として「動物SU」が選択された場合に参照される予告演出振分けテーブルTBを示す。
図7に示す予告演出振分けテーブルTBでは、「動物SU」の詳細内容として、第1段階でステップアップ予告が終了する内容(以下、「SU1」と示す)と、第2段階でステップアップ予告が終了する内容(以下、「SU2」と示す)が設定されている。また、第3段階でステップアップ予告が終了する内容(以下、「SU3」と示す)と、第4段階でステップアップ予告が終了する内容(以下、「SU4」と示す)が設定されている。また、第0段階、つまり、ステップアップ予告が実行されない場合(以下、「SU0」と示す)も設定されている。予告演出振分けテーブルTB(図7)は、統括制御用ROM46bに記憶されており、変動パターンP1〜P9に対して上記4種類の演出内容を選択可能なように、及び予告演出を実行させないように乱数値(0〜996までの全997通りの整数)が所定個ずつ、振分けられている。そして、予告演出振分けテーブルTB(図7)では、基本的には、大当り演出用の変動パターン(変動パターンP3,P6,P8)に対して、段階数の多い演出内容の選択確率が高くなるように設定されている。ただし、変動パターンP9は、大当り確定用の変動パターンであり、段階数の多いステップアップ予告が設定されていても、又は設定いなくても大当りに当選していることが決定されている。したがって、変動パターンP9が選択されると、変動サイクルの回数(本実施形態では4回)から大当りに当選していることが認識できるため、段階数の多い演出内容(「SU2」〜「SU4」)が選択されないように設定されている。
そして、変動パターンP1〜P3が選択された場合、予告演出振分けテーブルTB(図7)では、1回の図柄変動ゲームで実行させる動物SU予告の詳細内容が決定される。一方、変動パターンP4〜P9が選択された場合、予告演出振分けテーブルTB(図7)では、最終回の変動サイクルで実行させる動物SU予告の詳細内容が決定される。なお、変動パターンP4〜P9が選択された場合、最終回よりも前の変動サイクルにおける予告演出の詳細内容は、以下に示す予告演出振分けテーブルTCで決定されるようになっている。
図8は、変動パターンP4〜P9が選択されるとともに、予告演出振分けテーブルTAにおいて予告演出の系統として「動物SU」が選択された場合、最終回よりも前の変動サイクルにおける動物SU予告の詳細内容を決定する際に参照される予告演出振分けテーブルTCを示す。
図8に示す予告演出振分けテーブルTCでは、予告演出振分けテーブルTB(図7)と同一の演出内容が設定されている。また、予告演出振分けテーブルTC(図8)は、統括制御用ROM46bに記憶されており、最終回よりも前の変動サイクル毎に、上記4種類の演出内容を選択可能なように、及び予告演出を実行させないように乱数値(0〜996までの全997通りの整数)が所定個ずつ、振分けられている。そして、予告演出振分けテーブルTC(図8)では、変動パターンP4〜P9選択時における1回目の変動サイクルの演出内容として「SU0」のみが選択される。一方、変動パターンP7〜P9選択時における2回目の変動サイクルの演出内容として「SU0」〜「SU2」のうちいずれか1つが選択される。また、変動パターンP9選択時における3回目の変動サイクルの演出内容として「SU1」又は「SU2」のいずれか一方が選択される。
そして、本実施形態のパチンコ機10では、変動パターンP4〜P8が選択され、予告演出の系統として「動物SU」が決定された場合、次回の変動サイクルでは、前回の変動サイクルで決定された演出内容よりも大当り信頼度の低い演出内容は決定されないようになっている。言い換えれば、次回の変動サイクルでは、前回と同一の大当り信頼度か、前回の変動サイクルよりも高い大当り信頼度が設定された演出内容で予告演出が実行されるようになっている。例えば、変動パターンP7が選択された場合を例に挙げると、図7に示すように、最終回の変動サイクルでは、動物SU予告の詳細内容が「SU2」〜「SU4」の中から選択される。したがって、図8に示すように、1回目の変動サイクルでは「SU2」よりも大当り信頼度が低く設定された「SU0」が選択され、2回目の変動サイクルでは、「SU0」よりも大当り信頼度が高く設定された「SU1」,「SU2」を含む「SU0」〜「SU2」の中から動物SU予告の詳細内容が選択されるようになっている。ただし、変動パターンP9では、ステップアップ予告の段階数が多いものが設定されていなくても、変動サイクルの実行回数によって大当りに当選していることを認識できるため、前回の変動サイクルで決定された演出内容よりも大当り信頼度の低い演出内容が決定される場合もある。
図9は、予告演出振分けテーブルTAにおいて予告演出の系統として「水晶」が選択された場合に参照される予告演出振分けテーブルTDを示す。
図9に示す予告演出振分けテーブルTDでは、水晶予告の詳細内容として、水晶内に「謎」という文字が映し出される内容(以下、「謎」と示す)と、水晶内に「立直(リーチ)」という文字が映し出される内容(以下、「立直」と示す)が設定されている。さらに、水晶内に「パンダ」が映し出される内容(以下、「パンダ」と示す)と、水晶内に「花」が映し出される内容(以下、「花」と示す)と、が設定されている。また、水晶予告が実行されない場合(以下、「なし」と示す)も設定されている。予告演出振分けテーブルTD(図9)は、統括制御用ROM46bに記憶されており、変動パターンP1〜P9に対して上記4種類の演出内容を選択可能なように、及び予告演出を実行させないように乱数値(0〜996までの全997通りの整数)が所定個ずつ、振分けられている。そして、予告演出振分けテーブルTD(図9)では、はずれ演出用の変動パターンP1,P4が選択された場合には、リーチ演出が実行されないので「立直」は選択されないように乱数値が設定されている。また、水晶予告では、4種類の演出内容の大当り信頼度が略同等となるように設定されている。
そして、動物SUの場合と同様、変動パターンP1〜P3が選択された場合、予告演出振分けテーブルTD(図9)では、1回の図柄変動ゲームで実行させる水晶予告の詳細内容が決定される。一方、変動パターンP4〜P9が選択された場合、予告演出振分けテーブルTD(図9)では、最終回の変動サイクルで実行させる水晶予告の詳細内容が決定される。なお、変動パターンP4〜P9が選択された場合、最終回よりも前の変動サイクルにおける水晶予告の詳細内容は、以下に示す予告演出振分けテーブルTEで決定されるようになっている。
図10は、変動パターンP4〜P9が選択されるとともに、予告演出振分けテーブルTA(図6)において、予告演出の系統として「水晶」が選択された場合に、最終回よりも前の変動サイクルにおける水晶予告の詳細内容を決定する際に参照される予告演出振分けテーブルTEを示す。
図10に示す予告演出振分けテーブルTEでは、予告演出振分けテーブルTD(図9)と同一の演出内容が設定されている。また、予告演出振分けテーブルTE(図10)は、統括制御用ROM46bに記憶されており、最終回よりも前の変動サイクル毎に、上記4種類の演出内容を選択可能なように、及び予告演出を実行させないように乱数値(0〜996までの全997通りの整数)が所定個ずつ、振分けられている。そして、予告演出振分けテーブルTE(図10)では、変動パターンP4〜P9選択時における1回目の変動サイクルの演出内容として、「なし」、「謎」、「パンダ」、「花」のうちいずれか1つが選択される。一方、変動パターンP7〜P9選択時における2回目の変動サイクル、及び変動パターンP9選択時における3回目の変動サイクルの演出内容として、「謎」、「パンダ」、「花」のうちいずれか1つが選択される。なお、変動パターンP4〜P9が選択された場合、最終回よりも前の変動サイクルでは、表示パターンA1に基づいて画像の変動表示演出が行われるため、リーチ演出は実行されない。したがって、最終回よりも前の変動サイクルでは、水晶予告の演出内容として「立直」は選択されないようになっている。そして、前述したように、水晶予告では、4種類の演出内容の大当り信頼度が略同等となるように設定されているため、前回の変動サイクルで決定された予告演出の演出内容を問わず、次回の変動サイクルで実行させる水晶予告の詳細内容が決定される。
図11(a),(b)は、予告演出の系統として「可動体」が選択された場合に参照される変動パターンP4専用の予告演出振分けテーブルTF,TGを示す。
図11(a),(b)に示す予告演出振分けテーブルTF,TGでは、前回の図柄変動ゲームにおいてどの系統の予告演出が実行されたかによって選択し得る予告演出の系統が異なるように設定されている。すなわち、予告演出振分けテーブルTF(図11(a))は、前回の図柄変動ゲームで「可動体」が選択されなかった場合に選択されるテーブルであり、該テーブルには、予告演出の系統として「動物SU」、「水晶」、及び「可動体」が設定されている。一方、予告演出振分けテーブルTG(図11(b))は、前回の図柄変動ゲームで「可動体」が選択された場合に選択されるテーブルであり、該テーブルには、予告演出の系統として「動物SU」、及び「水晶」が設定されている。つまり、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行されると、予告演出の系統として「可動体」が設定されていない予告演出振分けテーブルTG(図11(b))が選択される。
したがって、本実施形態では、変動パターンP1〜P3が選択された場合、予告演出振分けテーブルTA(図6)に基づいて予告演出の系統が決定される。その後、予告演出の系統毎に詳細内容が対応付けられた予告演出振分けテーブルTB(図7),TD(図9)に基づいて予告演出の詳細が決定される。一方、連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P9が選択された場合、予告演出振分けテーブルTA(図6)に基づいて、複数回の変動サイクルに亘って実行させる予告演出の系統を決定する。なお、変動パターンP4が選択された場合には、前回の図柄変動ゲームにおいて可動体予告が実行されたか否かによって、予告演出振分けテーブルTF,TGのいずれか一方が選択される。そして、変動パターンP4〜P9が選択された場合、統括制御用CPU46aは、予告演出振分けテーブルTA(図6)において実行させる予告演出の系統を決定した後、最終回の変動サイクルで実行させる予告演出の詳細内容を、予告演出振分けテーブルTB(図7),TD(図9)に基づいて決定する。なお、統括制御用CPU46aは、最終回よりも前の変動サイクルで実行させる予告演出の詳細内容は、予告演出振分けテーブルTC(図8),TE(図10)に基づいて決定することになる。
以下、統括制御用CPU46aが、予告演出振分けテーブルTGを用い、変動パターンP1〜P9のうちいずれか一つの変動パターンに基づく図柄変動ゲームで可動体予告が行われた後に、変動パターンP4が選択された場合、予告演出として可動体予告を除く他系統の予告演出を選択させるために実行する制御の流れについて説明する。
統括制御用CPU46aは、当該図柄変動ゲームで実行させる予告演出の系統を決定すると、該演出内容に応じて、統括制御用RAM46cに設定される第1の記憶領域としての可動体フラグにフラグをセットする。具体的には、統括制御用CPU46aは、当該図柄変動ゲームで実行させる予告演出として可動体予告を選択した場合、可動体フラグに、第1のフラグとしての「01H」をセットする。一方、統括制御用CPU46aは、当該図柄変動ゲームで実行させる予告演出として可動体予告を選択しなかった場合、可動体フラグに、第2のフラグとしての「00H」をセットする。
そして、統括制御用CPU46aは、可動体フラグに所定の情報(フラグ)をセットした後、次の図柄変動ゲームが開始される前に、可動体フラグにセットされているフラグの内容を、可動体フラグとは別の領域に設定される第2の記憶領域としての記憶用フラグに記憶(セット)する。つまり、統括制御用CPU46aは、可動体フラグに「01H」を記憶している場合には、記憶用フラグに「01H」をセットする一方で、可動体フラグに「00H」を記憶している場合には、記憶用フラグに「00H」をセットする。
そして、統括制御用CPU46aは、記憶用フラグに可動体フラグの設定態様を記憶した後、図柄変動ゲームが開始される度に可動体フラグを初期化し、「00H」をセットする。つまり、統括制御用CPU46aは、可動体フラグに「00H」をセットしている場合であっても、図柄変動ゲームが開始される度に、必ず可動体フラグに「00H」をセットする。
その後、統括制御用CPU46aは、新たに変動パターン指定コマンドを入力すると、入力したコマンドで指定される変動パターンに基づいて予告演出の内容を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、入力したコマンドで指定される変動パターンが変動パターンP4であった場合、記憶用フラグに設定されている可動体フラグの設定態様を読み出す。そして、記憶用フラグから読み出したフラグの値が「01H」であった場合、統括制御用CPU46aは、図11(b)に示す予告演出振分けテーブルTGを選択し、該テーブルの中から予告演出の種類を決定する。前述したように、予告演出振分けテーブルTG(図11(b))には、「動物SU」と「水晶」にしか乱数値が振分けられていないため、統括制御用CPU46aは、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行された後に変動パターンP4が選択された場合、予告演出の系統として「可動体」を選択しないことになる。一方、記憶用フラグから読み出したフラグの値が「00H」であった場合、統括制御用CPU46aは、図11(a)に示す予告演出振分けテーブルTFを選択し、該テーブルの中から予告演出の種類を決定する。前述したように、予告演出振分けテーブルTF(図11(a))では、予告演出の系統として「動物SU」、「水晶」、及び「可動体」が選択可能となるように乱数値が振分けられている。このため、統括制御用CPU46aは、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行されず、その後、変動パターンP4が選択された場合には、予告演出の系統として「可動体」も選択可能となる。なお、変動パターンP4以外の変動パターンが選択された場合、統括制御用CPU46aは、記憶用フラグに設定された可動体フラグの設定態様を読み出さない。
そして、予告演出の内容を決定した統括制御用CPU46aは、選択した予告パターンを指示する予告パターン指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
このように、統括制御用CPU46aは、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行されたか否かを、可動体フラグにおけるフラグの設定態様で判断し、記憶用フラグに「01H」が設定されている場合には、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行されたことを認識できる。そして、統括制御用CPU46aは、変動パターンP4が選択され、かつ、記憶用フラグに「01H」が設定されている場合には、予告演出の系統として「可動体」が振分けられていない予告演出振分けテーブルTG(図11(b))を選択し、該テーブルの中から予告演出の系統を決定する。これにより、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行された後に、変動パターンP4が選択された場合であっても、可動体予告が連続して実行されることがなくなる。
なお、本実施形態のパチンコ機10では、動物SU予告や水晶予告ではなく、可動体予告が連続しないように設定している。その理由として、可動体予告は、可動体予告自体に大当り信頼度が設定されているのではなく、変動サイクルの実行回数に対して大当り信頼度が設定されている一方で、動物SU予告は、変動サイクルの実行回数に関係なく、1回の変動サイクルにおいてどの段階までステップ数が発展したかに応じて大当り信頼度が設定されているからである。つまり、遊技者は、動物SU予告が実行された場合、変動サイクルが何回実行されるか否かよりも、1回の変動サイクルにおいてどの段階まで表示されるか否かに注目している。したがって、例えば、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲーム中に予告演出として「動物SU」が実行された後に変動パターンP4が選択され、予告演出として再度「動物SU」が選択されたとしても、遊技者は、3回に亘って連続して実行された動物SU予告が、意味を持って連続したとは認識し難い。すなわち、1回目の図柄変動ゲームにおいて、例えば、第3段階までステップ数が発展したとしても、2回目の図柄変動ゲームでは、図8で説明したように、1回目の変動サイクルにおいて、第3段階から第4段階にステップ数が発展するのではなく、「SU0」から開始される。これにより、遊技者は、動物SU予告が3回連続して実行されたとしても、3回連続したことに注目するのではなく、1回の変動サイクルにおいてどの段階までステップ数が発展したかに注目することになる。また、水晶予告も、変動サイクルの実行回数に関係なく、1回の変動サイクルで出現する水晶予告の内容に対して大当り信頼度が設定されている。
一方、可動体予告は、連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P8が選択された場合に選択されやすくなっているとともに、変動サイクルの実行回数が多くなるほど大当り信頼度が上昇するように設定されている。また、可動体予告は、可動体予告そのものに大当り信頼度が設定されているわけではなく、変動サイクルの実行回数の増加に付随して実行されるものである。したがって、可動体Kが回転したことにより、大当り信頼度が上昇するのではなく、変動サイクルが連続して実行されるからこそ大当り信頼度が高くなるように設定されている。つまり、可動体予告は連続予告演出に付随して実行されるため、可動体予告によって連続予告演出が実行された場合、当該演出が連続予告演出であることのみが報知され、変動サイクルの実行回数で大当り信頼度の高低が判断されることになる。このような理由から、本実施形態のパチンコ機10では、動物SU予告や水晶予告ではなく、連続予告演出が実行されていると誤認識され易い可動体予告が連続しないように設定している。
また、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行された後に変動パターンP4が選択された場合のみ、可動体予告が実行されないように制御している理由は、以下のとおりである。すなわち、本実施形態では、可動体予告が連続して実行される前であれば、どの変動パターンが選択された場合であっても、演出内容として可動体予告が選択可能となっている。また、本実施形態では、変動パターンP4を除き、連続予告演出が実行される場合、最終回の変動サイクルではリーチ演出を経て確定停止図柄が導出されて連続予告演出が終了するようになっている。そして、本実施形態では、3回の変動サイクルが連続して実行されると、リーチ演出が実行されることが確定的になる。このような背景の中、本実施形態のパチンコ機10では、前述したように、可動体予告が連続して実行される前であれば、どの変動パターンが選択された場合であっても可動体予告が選択可能となっている。そして、本実施形態のパチンコ機10では、可動体予告が実行されたか否かは判定しているが、どの変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行されたか否かを判定しているわけではない。
したがって、前回の図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行された後に変動パターンP4が選択され、予告演出として可動体予告が選択されると、前回の図柄変動ゲームを構成する変動サイクルの回数によっては、見た目上、少なくとも3回の変動サイクルが連続して実行され、かつ、各変動サイクルにおいて可動体予告が実行されたかのように見える場合がある。そして、変動パターンP4に基づいて図柄変動ゲームが実行されると、最終回の変動サイクルではリーチ演出を経ずにはずれ図柄が導出されるため、前回の変動内容によっては、リーチ演出の実行が確定する回数の変動サイクルが実行されたにも拘らず、リーチ演出すら実行されずにはずれ図柄が導出されたかのように見えてしまう場合がある。 特に、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行された後に、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行されると、恰も1回の図柄変動ゲームにおいて3回の変動サイクルが同一の演出内容(可動体予告)で実行されたかのように見える。すなわち、変動パターンP1では、表示パターンA1に基づいて図柄の変動表示が実行されるとともに、変動パターンP2においても、各変動サイクルが表示パターンA1に基づいて図柄の変動表示が実行されるため、各変動サイクルがリーチ演出を経ずにはずれ図柄が導出されるという同一の変動表示内容で実行されることになる。さらに、サイクル間インターバル時間とゲーム間インターバル時間は同一時間に設定されているため、より一層、3回の変動サイクルにおいて可動体予告が実行されたかのように見えてしまう。
そして、このような流れで2回の図柄変動ゲームが実行されると、可動体K1が回転(1個)→可動体K1が回転(1個)→可動体K1,K2が回転(2個)という流れで2回の図柄変動ゲームが実行されることになる。このため、遊技者は、見た目上の3回目の変動サイクル(2回目の図柄変動ゲームにおける2回目の変動サイクル)においてリーチ演出の実行を期待してしまう。すなわち、本実施形態では、可動体予告が実行される場合、変動サイクルの実行回数が増加するに従って、可動体Kの回転個数も増加するように設定されているからである。しかしながら、前述したように、このような遊技の流れは、1回の図柄変動ゲーム中に実行される流れではなく、2回の図柄変動ゲームに亘って実行される流れであるため、リーチ演出が実行されることはない。ところが、遊技者には、恰も1回の図柄変動ゲームにおいて3回の変動サイクルで可動体予告が実行されたかのように見えてしまうので、3回の変動サイクルが連続したにも拘らず、リーチ演出すら実行されずにはずれ図柄が導出されたという誤解を与えてしまうことになるからである。
また、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行された後に、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行されたとすると、可動体K1が回転(1個)→可動体K1,K2が回転(2個)→可動体K1が回転(1個)→可動体K1,K2が回転(2個)という流れで2回の図柄変動ゲームが実行されることになる。前述したように、本実施形態では、可動体予告が実行される場合、変動サイクルの実行回数が増加するに従って、可動体Kの回転個数も増加するように設定されている。加えて、このような流れで遊技が実行されると、見た目上の4回目の変動サイクル(2回目の図柄変動ゲームにおける2回目の変動サイクル)では、見た目上の3回目の変動サイクル(2回目の図柄変動ゲームにおける1回目の変動サイクル)における可動体Kよりも回転する可動体Kの個数が増加することになる。これにより、遊技者に対して4回目の変動サイクルにおいてリーチ演出を経て大当り図柄が導出されるのではないかと期待を持たせてしまうことになる。しかしながら、前述したように、このような遊技の流れは、1回の図柄変動ゲーム中に実行される流れではなく、2回の図柄変動ゲームに亘って実行される流れであるため、リーチ演出が実行されることはない。ところが、遊技者には、恰も1回の図柄変動ゲームにおいて4回の変動サイクルで可動体予告が実行されたかのように見えてしまうので、最終回の変動サイクルでリーチ演出すら実行されずにはずれ図柄が導出されたという誤解を与えてしまうことになる。
これらの理由から、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が実行された後に変動パターンP4が選択された場合のみ、可動体予告が実行されないように制御している。本実施形態では、可動体予告が特定の共通予告演出となる。ただし、本実施形態のような制御では、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームで可動体予告が実行され、その後、変動パターンP1が選択された場合は、可動体予告が選択可能となっている。このような場合、可動体K1が回転(1個)→可動体K1,K2が回転(2個)→可動体K1が回転(1個)という流れで可動体予告が実行されることになる。すなわち、見た目上の3回目の変動サイクル(2回目の図柄変動ゲームにおける1回目の変動サイクル)では、見た目上の2回目の変動サイクル(1回目の図柄変動ゲームにおける2回目の変動サイクル)における可動体Kよりも回転する可動体Kの個数が減少した状態で図柄変動ゲームが終了することになる。この場合、遊技者は、前回の変動サイクルよりも可動体Kの回転個数が減少したことにより、当該遊技の流れが1回の図柄変動ゲーム中に実行されたと認識するのではなく、2回の図柄変動ゲームに亘って個別に可動体予告が実行されたと認識する可能性が高い。したがって、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームで可動体予告が実行され、その後、変動パターンP1が選択された場合は、可動体予告が選択可能となっている。
本実施形態では、統括制御用CPU46aが予告演出の種類を決定する予告決定手段となる。また、予告演出の実行を演出表示制御基板47に指示する統括制御用CPU46aが演出制御手段となる。また、表示パターンを選択する統括制御用CPU46aが表示パターン選択手段となる。また、表示パターンを演出表示制御基板47に指示する統括制御用CPU46aが表示パターン指示手段となる。また、予告パターンを選択する統括制御用CPU46aが予告パターン選択手段となる。また、予告パターンを演出表示制御基板47に指示する統括制御用CPU46aが予告パターン指示手段となる。また、可動体フラグを記憶する統括制御用RAM46cがフラグ記憶手段となる。
そして、表示制御用CPU47aは、表示パターン指定コマンドを変動サイクル毎に入力すると、入力したコマンドで指定される演出内容で各変動サイクルを実行させるべく演出表示装置H2を制御する。さらに、表示制御用CPU47aは、予告パターン指定コマンドを入力すると、入力したコマンドで指定される演出内容で予告演出を実行させるべく演出表示装置H2を制御する。予告パターン指定コマンドによって可動体予告の実行が指定されている場合には、表示制御用CPU47aは、可動体K1〜K3を制御する。なお、表示制御用CPU47aは、変動パターンP4〜P9が選択されたのであれば、変動サイクルの開始時に予告パターン指定コマンドを入力するため、変動サイクル毎に予告演出を実行させるべく演出表示装置H2又は可動体K1〜K3を制御する。本実施形態では、表示制御用CPU47aが、統括制御用CPU46aで指示された予告演出を演出表示装置H2で実行させる演出制御手段となる。
また、本実施形態のパチンコ機10では、前述したような可動体予告の実行に係る制御を行う上で、連続予告演出を実行させる場合、当該変動が1回の図柄変動ゲームであることを指示する擬似連仮停止コマンドが、変動サイクル毎にサブ統括制御基板46から演出表示制御基板47に出力されるようになっている。
本実施形態のパチンコ機10では、表示パターンを、図柄の変動開始から確定停止されるまでの変動表示内容を一貫して設定しているのではなく、変動サイクル毎に細分化して設定している。そして、前述したように、本実施形態のパチンコ機10では、変動パターンP1〜P9の中からいずれの変動パターンが選択された場合であっても、共通化された表示パターンが選択されるように設定している。したがって、統括制御用CPU46aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P9に従って図柄変動ゲームを実行させるためには、変動サイクルの回数分、表示パターンを選択し、選択した表示パターンを演出表示制御基板47に指示しなければならない。
そして、演出表示制御基板47は、統括制御用CPU46aから変動サイクルの開始時に表示パターン指示コマンドを入力すると、入力したコマンドに基づき、変動サイクルにおける図柄の変動表示内容を演出表示装置H2に表示する表示制御を実行する。そして、演出表示制御基板47は、表示パターン指定コマンドの入力によって図柄の変動を開始させ、前記図柄の変動が開始されたことによって図柄変動ゲームの開始を認識するようになっている。したがって、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択された場合、演出表示制御基板47は、新たな変動サイクルが開始される度に統括制御用CPU46aから表示パターンを入力するので、変動サイクルが開始される度に新しい図柄変動ゲームが開始されたと認識することになる。
このように表示パターン指定コマンドの入力によって図柄変動ゲームの開始を認識する演出表示制御基板47を装備した本実施形態のパチンコ機10において、第1特別モード中に連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択され、該変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行されたとする。前述したように、第1の特別モードは、予め定めた回数の図柄変動ゲームが終了することによって通常モードへ移行する。なお、本実施形態では、図12に示すように、第1特別モード中は、画像表示部GHに配置された残数表示部ZHにおいて第1特別モードの継続回数、つまり、残りゲーム数(カウント値)が表示されるようになっている。本実施形態では、残数表示部ZHで表示される残りゲーム数が、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かの結果を導出に関与しない画像となる。
そして、第1特別モード中、統括制御用CPU46aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンに定められた変動サイクルの回数分、変動サイクルの開始時に表示パターン指定コマンドを演出表示制御基板47に出力することになる。ただし、サブ統括制御基板46は、表示パターンを指示する指示側基板であるため、複数回、表示パターンを指示しても、1回の図柄変動ゲームが実行中であることを認識できる。しかしながら、演出表示制御基板47では、複数回、表示パターン指定コマンドを入力すると、当該図柄変動ゲームが1回の図柄変動ゲームであるにも拘らず、表示パターン指定コマンドを入力した回数分だけ図柄変動ゲームが実行されると認識してしまう。これにより、サブ統括制御基板46と演出表示制御基板47間での図柄変動ゲームの認識回数が一致しなくなる。そして、演出表示制御基板47は、入力した表示パターン指定コマンドに基づいて演出表示装置H2の表示内容を制御するので、演出表示装置H2では、1回の図柄変動ゲームが実行されているにも拘らず、変動サイクル分、残数表示部ZHの表示内容が減算されてしまうことになる。これにより、遊技者に実際のゲーム残数よりゲーム残数が少なくなってしまったという誤解を与えかねない。
この場合、主制御用CPU45aが、第1特別モードの実行中は、連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P9を選択しないように設定することが考えられる。しかしながら、本実施形態のパチンコ機10では、複数種類の演出モード(本実施形態では3種類)が設定されており、どの演出モードに移行させるかは、サブ統括制御基板46で決定されている。そして、主制御用CPU45aは、確変2R大当り遊技や小当り遊技に当選した際の大入賞口23の開放態様から特別モードへ移行したことを認識することはできるが、どの特別モードに移行させるのかを指示しているわけではないので、どの特別モードに移行したのかは分からない。したがって、主制御用CPU45aは、選択した特別モードに応じて連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P9を選択しないように設定することはできない。
このような背景から、本実施形態のパチンコ機10では、第1特別モード中に変動パターンP4〜P9が選択されたとしても、サブ統括制御基板46と演出表示制御基板47間で認識している図柄変動ゲームの対象が異なることを防ぐとともに、連続予告演出の実行が可能となるように、擬似連仮停止コマンドを設定している。
以下、サブ統括制御基板46が第1特別モード中に連続予告演出を実行させるために行う制御内容について説明する。
統括制御用CPU46aは、第1特別モード中に連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P9が選択された場合、図柄変動ゲームの開始時に、変動パターン指定コマンド及び特図用の停止図柄指定コマンドに基づいて、確定停止表示させる飾図の図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU46aは、図柄変動ゲームの開始時に、1回目の変動サイクルにおける図柄の変動表示内容を指定する表示パターン指定コマンドと、1回目の変動サイクルで実行させる予告演出の演出内容を指示する予告パターン指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、図柄変動ゲームの開始時に、飾図用の停止図柄指定コマンドと、1回目の変動サイクルで一旦停止表示させる飾図の図柄組み合わせを指定する仮停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。
そして、図柄変動ゲームの開始とともに1回目の変動サイクルが開始され、表示パターンに定められた変動時間が経過すると、仮停止図柄指定コマンドで指定される内容に基づいて飾図の図柄組み合わせが一旦停止表示され、1回目の変動サイクルが終了する。このとき、統括制御用CPU46aは、1回目の変動サイクルの終了時に、図柄が一旦停止表示の状態にあることを指示する擬似連仮停止コマンドを演出表示制御基板47に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、1回目の変動サイクルと2回目の変動サイクルの間に設定されるサイクル間インターバル時間を計測し、設定されたインターバル時間が経過したのならば、2回目の変動サイクルの実行に係る処理を実行する。変動パターンP4〜P6が選択されている場合、統括制御用CPU46aは、2回目の変動サイクルにおける図柄の変動表示内容を指定する表示パターン指定コマンドと、2回目の変動サイクルで実行させる予告演出の演出内容を指示する予告パターン指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。一方、3回以上の変動サイクルからなる連続予告演出の実行を特定する変動パターンP7〜P9が選択されている場合、統括制御用CPU46aは、上記表示パターン指定コマンド、予告パターン指定コマンドに加え、2回目の変動サイクルで一旦停止表示させる飾図の図柄組み合わせを指定する仮停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。
そして、2回目の変動サイクルが開始され、表示パターンに定められた変動時間が経過すると、2回目の変動サイクルが終了する。なお、2回の変動サイクルからなる連続予告演出の実行を特定する変動パターンP4〜P6が選択されている場合、変動サイクルは2回で終了する。したがって、統括制御用CPU46aは、変動パターンに定められた変動時間の経過とともに主制御用CPU45aから図柄停止コマンドを入力する。そして、図柄停止コマンドを入力した統括制御用CPU46aは、入力した図柄停止コマンドに加えて、飾図用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。そして、演出表示装置H2では、変動時間の経過とともに飾図用の停止図柄指定コマンドで指定された図柄組み合わせが確定停止表示され、これにより、図柄変動ゲームが終了する。一方、3回以上の変動サイクルからなる連続予告演出の実行を特定する変動パターンP7〜P9が選択されている場合、統括制御用CPU46aは、1回目の変動サイクルと同様に、2回目の変動サイクルの終了に係る処理と3回目の変動サイクルの開始に係る制御を実行する。すなわち、統括制御用CPU46aは、2回目の変動サイクルの終了時に、擬似連仮停止コマンドを演出表示制御基板47に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、2回目の変動サイクルと3回目の変動サイクルの間に設定されるサイクル間インターバル時間を計測し、設定されたインターバル時間が経過したのならば、3回目の変動サイクルの実行に係る処理を実行する。以下同様に、統括制御用CPU46aは、3,4回目の変動サイクルの開始及び終了に係る処理を、1,2回目の変動サイクルで実行した手順に従って実行する。
このように統括制御用CPU46aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択されると、各変動サイクルの開始時に表示パターン指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。それとともに、統括制御用CPU46aは、最終回よりも前の変動サイクル終了時に、次回の図柄変動ゲームではなく、当該図柄変動ゲームにおける次回の変動サイクルが開始されることを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に認識させるために、擬似連仮停止コマンドを出力する。
本実施形態では、一旦停止表示の状態にあることを指示する擬似連指定コマンドを演出表示制御基板47に指示する統括制御用CPU46aが一旦停止指示手段となる。
次に、演出表示制御基板47が第1特別モード中に連続予告演出を実行させるための制御について説明する。
統括制御用CPU46aから変動サイクルの終了時に擬似連仮停止コマンドを入力すると、表示制御用CPU47aは、該コマンドを入力した後に、新たに表示パターン指定コマンドを入力したとしても、実行中の図柄変動ゲームにおける変動サイクルの開始であって、新たな図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始ではないことを認識する。これにより、表示制御用CPU47aは、第1特別モード中に、残数表示部ZHの値を減算させないように演出表示装置H2を制御することになる。したがって、表示制御用CPU47aは、擬似連仮停止コマンドを入力したことによって、新たに表示パターン指定コマンドを入力しても、当該表示パターン指定コマンドの入力によって新たな図柄変動ゲームが開始されたと認識するのではなく、実行中の図柄変動ゲームを構成している変動サイクルの図柄の変動開始を認識できる。
次に、第1特別モード中に連続予告演出が実行される遊技の流れについて演出表示装置H2での表示演出を中心に、図12にしたがって説明する。なお、図12では、3回の変動サイクルから構成される変動パターンP7が選択されたことを前提として説明する。
図12に示すように、第1特別モード中に変動パターンP7が選択されると、演出表示装置H2では、図柄変動ゲームの開始とともに、表示パターンA1に基づいて1回目の変動サイクルが開始する。このとき、残数表示部ZHには、第1特別モードのゲームの残数として「あと10回」という画像が表示されている。そして、表示パターンA1に定められた変動時間(時間T1)が経過すると、1回目の変動サイクルの開始時に出力された仮停止図柄指定コマンドに基づき、飾図の図柄組み合わせが一旦停止表示され(この例では「352」)、1回目の変動サイクルが終了する。そして、1回目の変動サイクルの終了時に統括制御用CPU46aは、擬似連仮停止コマンドを出力する。その後、サイクル間インターバル時間(時間IN)が経過すると、表示制御用CPU47aは、2回目の変動サイクルの開始を指示する表示パターン指定コマンドを入力する。このとき、表示制御用CPU47aは、先程、擬似連仮停止コマンドを入力したことにより、当該表示パターンで指示される変動サイクルが、新しい図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始ではなく、1回の図柄変動ゲームを構成する2回目の変動サイクルの開始であることを認識できる。したがって、演出表示装置H2では、2回目の変動サイクルの開始に伴って図柄の変動が開始される。このとき、演出表示装置H2では、ゲームの残数が減少せず、残数表示部ZHにおいて「あと10回」という画像が表示される。
そして、表示パターンA1に定められた変動時間(時間T1)が経過すると、2回目の変動サイクルの開始時に出力された仮停止図柄指定コマンドに基づき、飾図の図柄組み合わせが一旦停止表示され(この例では「143」)、2回目の変動サイクルが終了する。そして、2回目の変動サイクルの終了時に統括制御用CPU46aは、擬似連仮停止コマンドを出力する。その後、サイクル間インターバル時間(時間IN)が経過すると、表示制御用CPU47aは、3回目の変動サイクルの開始を指示する表示パターン指定コマンドを入力する。このとき、表示制御用CPU47aは、先程、擬似連仮停止コマンドを入力したことにより、当該表示パターンで指示される変動サイクルが、新しい図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始ではなく、1回の図柄変動ゲームを構成する3回目の変動サイクルの開始であることを認識することができる。したがって、演出表示装置H2では、3回目の変動サイクルの開始に伴って図柄の変動が開始される。このとき、演出表示装置H2では、ゲームの残数が減少せず、残数表示部ZHにおいて「あと10回」という画像が表示される。
そして、変動パターンP7は3回の変動サイクルで構成されているため、表示パターンA2に定められた変動時間が経過すると、飾図用の停止図柄指定コマンドに基づき、飾図の図柄組み合わせが一旦停止表示される(この例では「343」)。そして、変動パターンP7に定められた変動時間が経過すると、主制御用CPU45aからサブ統括制御基板46に図柄停止コマンドが出力され、該図柄停止コマンドを入力した統括制御用CPU46aは、図柄停止コマンドを演出表示制御基板47に出力する。これにより、演出表示装置H2では、演出表示制御基板47が図柄停止コマンドを入力したことに基づき、飾図用の停止図柄指定コマンドで指定された飾図の図柄組み合わせが確定停止表示され、図柄変動ゲームが終了する。このとき、演出表示装置H2では、ゲームの残数が減少せず、残数表示部ZHにおいて「あと10回」という画像が表示されている。
その後、始動保留球に基づいて新たに変動パターンが選択される(例えば変動パターンP5)と、ゲーム間インターバル時間の経過後に、図柄変動ゲームの開始とともに表示パターンA1に基づいて1回目の変動サイクルが開始する。このとき、演出表示制御基板47は、1回目の変動サイクルが開始される前に擬似連仮停止コマンドを入力しておらず、表示パターン指定コマンドのみを入力しているので、当該表示パターンに指示される内容は、図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始であることを認識する。したがって、残数表示部ZHには、第1特別モードのゲームの残数として、1回減算された「あと9回」という画像が表示される。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)統括制御用CPU46aは、前回の図柄変動ゲームの終了後に変動パターンP4が選択されると、前回の図柄変動ゲームにおいて可動体予告が実行されたか否かを判定する。そして、可動体予告が実行されていた場合、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームにおける予告演出として、可動体予告を除く他の予告演出の中から各変動サイクルの予告演出を決定する。これにより、図柄変動ゲーム間において可動体予告が連続することを抑制でき、変動サイクルの実行回数が多いほど大当り信頼度が高くなるように設定されていても、遊技者に対して、可動体予告が連続したにも拘らず、有利な展開に発展しなかったと勘違いさせてしまうことを抑制することができる。
(2)統括制御用CPU46aは、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲームの終了後に変動パターンP4が選択されると、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲームにおいて可動体予告が実行されたか否かを判定する。そして、可動体予告が実行されていた場合、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームにおける予告演出として、可動体予告を除く他の予告演出の中から各変動サイクルの予告演出を決定する。これにより、遊技者に対して、見た目上、1回の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出の実行が確定する回数(本実施形態では3回)の変動サイクルで可動体予告が実行されたにも拘らず、リーチ演出すら実行されずにはずれ図柄が導出されたと誤解させてしまうことを抑制できる。
(3)変動パターンP1に定められた変動時間と、変動パターンP4〜P9における最終回よりも前の変動サイクルの変動時間を同一とした。このように設定することにより、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲーム、変動パターンP4における各変動サイクル、及び変動パターンP5〜P9における最終回よりの前の変動サイクルでは、リーチ演出を経ずにはずれ図柄が導出されるという同一の変動表示内容が対応付けられることになる。これにより、変動パターン毎に表示パターンを設定しなくても、変動パターンP1〜P9で共通化された表示パターンをいくつか設定し、これらの表示パターンA1〜A3を流用するだけで、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが実行可能となる。そして、これらの表示パターンA1〜A3を変動パターン毎に組み合わせて流用することにより、前回の図柄変動ゲームの実行後、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームが実行されると、実際は、2回の図柄変動ゲームが実行されていても、見た目上は連続予告演出を伴う1回の図柄変動ゲームが実行されたかのように見える。しかしながら、図柄変動ゲーム間において可動体予告の連続を抑制することにより、恰も1回の図柄変動ゲームにおける複数回の変動サイクルで可動体予告が連続して実行されたかのように見える場合であっても、遊技者に対して、可動体予告が連続したにも拘らず、有利な展開に発展しなかったと勘違いさせてしまうことを抑制することができる。
(4)2回の変動サイクルからなる変動パターンP4〜P6は、図柄変動ゲームでリーチが形成される場合及びリーチが形成されない場合の何れの場合にも選択可能となっている。一方、3回以上の変動サイクルから構成される変動パターンP7〜P9は、図柄変動ゲームでリーチが形成される場合のみに選択可能となっている。そして、統括制御用CPU46aは、予告内容として可動体予告が選択された図柄変動ゲームの終了後、次の図柄変動ゲームで変動パターンP4が選択されている場合に、可動体予告を除く他の予告演出の中から予告演出を決定する。これにより、見た目上、恰もリーチ形成が確定する回数の変動サイクルが実行されたかのように見える場合であっても、遊技者に対して、可動体予告が連続したにも拘らず、有利な展開に発展しなかったと勘違いさせてしまうことを抑制することができる。
(5)変動サイクル間インターバル時間とゲーム間インターバル時間を同一時間とすることで、2回の図柄変動ゲームが連続して実行される場合であっても、恰も1回の図柄変動ゲームが実行されているかのように見える。しかしながら、図柄変動ゲーム間において可動体予告の連続を抑制することにより、恰も1回の図柄変動ゲームにおける複数回の変動サイクルで可動体予告が連続して実行されたかのように見える場合であっても、遊技者に対して、可動体予告が連続したにも拘らず、有利な展開に発展しなかったと勘違いさせてしまうことを抑制することができる。
(6)統括制御用CPU46aは、可動体フラグの設定状態によって可動体予告を実行させるか否かを判断することができるので、可動体予告を実行させないために、特別なコマンド出力を実行する必要がなく、フラグの設定状態を判断するだけで可動体予告を実行させても良いか否かを判定することができる。
(7)前回の図柄変動ゲーム中に可動体予告が実行された後に変動パターンP4が選択された場合には、予告演出として可動体予告を除く他系統の予告演出が選択されるようにした。これにより、2回連続して変動パターンP4が選択された場合であっても、遊技者に対して大当りが確定する回数の変動サイクルが実行されたにも拘らず、大当りに当選しなかったと誤解を生じさせてしまうことを抑制できる。
(8)可動体予告は、動物SU予告や水晶予告とは異なり、連続予告演出の実行を特定する変動パターンに対して選択率が高くなるように設定されている。また、可動体予告は、可動体Kの演出内容に大当り信頼度が設定されているのではなく、変動サイクルの実行回数に応じて大当り信頼度が設定されている。したがって、2回の図柄変動ゲームに亘って連続して可動体予告が実行されると、前回の図柄変動ゲームの内容によっては、1回の図柄変動ゲームにおいて可動体予告が連続して実行されているかのように見える場合もある。このような理由から、可動体予告が2回の図柄変動ゲームで連続して実行されないように設定することで、遊技者に対してリーチも形成されずにはずれとなったという誤解を生じさせてしまうことを抑制できる。
(9)統括制御用CPU46aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが指示された場合、複数回の変動サイクル毎に、連続予告演出の実行を伴わない変動パターンが指示されている際に選択可能であって共通化された表示パターンを選択する。これにより、最初の変動サイクルから最終回の変動サイクルまでの演出内容を全て一貫して表示パターンに定めた場合よりも、表示パターンの数や容量を削減することができる。また、演出表示制御基板47が表示パターンの入力によって図柄の変動を開始させることにより図柄変動ゲームの開始を認識する遊技機において、サブ統括制御基板46が、擬似連仮停止コマンドを出力するようにした。擬似連仮停止コマンドは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択された場合、最終回よりも前に実行される変動サイクルにおける図柄の変動停止に伴って図柄が一旦停止表示の状態にあることを演出表示制御基板47に指示するためのコマンドである。これにより、表示制御用CPU47aは、擬似連仮停止コマンドを入力した直後の表示パターンに基づく図柄の変動開始が図柄変動ゲームを構成する変動サイクルによる図柄の変動開始であって、図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始ではないことを認識できる。したがって、表示制御用CPU47aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択されている場合、表示パターンを指示するコマンドを複数回入力したとしても1回の図柄変動ゲームが継続中であることを認識できる。これにより、サブ統括制御基板46と演出表示制御基板47間での制御対象となる図柄変動ゲームの認識の不一致を抑制することができる。
(10)統括制御用CPU46aは、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択された場合、変動サイクル毎に予告パターンを選択し、演出表示制御基板47は、該予告パターンに定められた演出内容に従って変動サイクル毎に予告演出を実行させる。これにより、最初の変動サイクルから最終回の変動サイクルまでの間に実行され得る予告演出の演出内容を全て一貫して予告パターンに定めた場合よりも、予告パターンの数や容量を削減することができる。
(11)表示制御用CPU47aは、第1特別モードの残りゲーム数を示すカウント値を変化させる。これにより、1回の図柄変動ゲーム中に表示パターンを指示するコマンドを複数回、入力したとしても、見た目上、カウント値が変化してしまうことを防ぐことができ、遊技者に対して余分にゲーム数が減少しているという不安を与えてしまうことを防止できる。
(12)連続予告演出の実行を特定する変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される場合、最終回よりも前の変動サイクルで選択される表示パターンは、リーチ演出を伴わないはずれ演出用の表示パターンA1である。最終回よりも前の変動サイクルでは、擬似的な図柄変動ゲームが実行されるため、リーチ演出を伴わないはずれ演出用の表示パターンA1が選択されると変動サイクルが短い時間で終了されることになる。その結果、図柄変動ゲームの開始から終了までの時間が短くなり、長時間の変動時間を不快に感じる遊技者に対してゲーム結果を早く知らせることができる。
(13)擬似連仮停止コマンドの入力により、音声・ランプ制御基板48も変動サイクル毎に音声演出や発光演出を制御することができる。
(14)変動パターンP4〜P9に対して、1回の図柄変動ゲームを構成する変動サイクル毎に変動表示内容を細分化し、どの変動パターンP1〜P9が選択された場合であっても、共通化された表示パターンA1〜A3によって変動サイクルの変動表示内容を制御するようにした。これにより、図柄の変動停止から確定停止までの変動表示内容をすべて一貫して定めた表示パターンを設定しなくても、表示パターンA1〜A3を流用するだけで、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが実行可能となる。したがって、図柄の変動停止から確定停止までの変動表示内容をすべて一貫して表示パターンに設定するよりも、サブ統括制御基板46に係る制御負担を軽減することができる。
(15)可動体予告が連続する前であれば、特定の変動パターンが選択された場合のみ可動体予告を選択させないようにするのではなく、どの変動パターンが選択された場合であっても可動体予告が選択されるようにした。これにより、前回の図柄変動ゲームで可動体予告が選択されたか否かという判定に加えて、特定の変動パターン(変動パターンP1,P4)が選択されたか否かを判定する処理を省略することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、変動パターンP4が選択された場合に限らず、どの変動パターンが選択された場合であっても可動体予告が連続しないようにしても良い。
○ 実施形態において、可動体予告を除く他の予告演出が連続して実行されることがないように設定しても良い。
○ 実施形態において、ゲーム間インターバル時間とサイクル間インターバル時間の長さは異なっても良い。
○ 実施形態において、すべての予告演出を変動パターンP1〜P9に対して共通化するのではなく、一部の予告演出のみ変動パターンP1〜P9に対して共通化するようにしても良い。
○ 実施形態において、リーチが形成される変動サイクルの実行回数を変更しても良い。この場合、例えば、リーチ演出の実行が確定する変動サイクルの回数を2回とすると、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲームで可動体予告が実行された後に変動パターンP1,P4が選択された場合、可動体予告が連続しないようにすれば良い。また、リーチ演出の実行が確定する変動サイクルの回数を4回とすると、変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームで可動体予告が実行された後に変動パターンP4が選択された場合、可動体予告が連続しないようにすれば良い。
○ 実施形態において、可動体予告の実行後に、変動パターンP4が選択された場合に限らず、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択された場合には、可動体予告が連続して実行されることを抑制するようにしても良い。
○ 実施形態において、変動パターンP1が選択されるとともに予告演出として可動体フラグが設定された場合、可動体フラグに「01H」がセットされるようにし、その後、変動パターンP4が選択された場合には、可動体予告が選択されないようにしても良い。
○ 実施形態において、変動パターンP1及び変動パターンP4のいずれかが選択されるとともに予告演出として可動体フラグが設定された場合、可動体フラグに「01H」がセットされるようにし、その後、変動パターンP4が選択された場合には、可動体予告が選択されないようにしても良い。
○ 実施形態において、演出表示装置H2に、飾図及び特図よりも小さく表示される第4図柄を配置し、擬似連仮停止コマンドを入力した場合、表示制御用CPU47aは、飾図の図柄組み合わせを一旦停止表示させるように演出表示装置H2を制御する一方で、第4図柄を変動表示させるようにしても良い。
○ 実施形態において、図柄変動ゲームで仮の大当り図柄を一旦停止表示(仮停止)させた後、最終的に確定停止表示させる確定大当り図柄を導出する再変動演出が実行される場合にも、擬似連仮停止コマンドが演出表示制御基板47に出力されるようにしても良い。この場合、図柄の変動が開始してから仮の大当り図柄が一旦停止表示されるまでを1回目の変動サイクルとし、仮の大当り図柄が一旦停止表示されてから最終的に確定停止表示させる確定大当り図柄が導出されるまでを2回目の変動サイクルとして設定する。そして、1回目の変動サイクルの終了時に、統括制御用CPU46aから演出表示制御基板47に擬似連仮停止コマンドが出力されるようにすれば良い。
○ 実施形態において、仮停止図柄の図柄組み合わせは、演出表示制御基板47で決定するようにしても良い。
○ 実施形態において、第1特別モード中に限られず、連続予告演出の実行を特定する変動パターンが選択されたならば、どのような演出モードが設定されている場合であっても、擬似連仮停止コマンドが出力されるようにしても良い。
○ 実施形態において、最終回よりも前の変動サイクルにおいてもはずれリーチ演出用の表示パターンA2が選択されるようにしても良い。従来のパチンコ機では、最終回の変動サイクルにおいてのみリーチを形成し、最終回よりも前の変動サイクルでは、リーチを形成させずにはずれ結果を導出している場合が多かったので、遊技者は、リーチが形成されたか否かによって、最終回の変動サイクルか否かを認識できてしまっていた。しかしながら、最終回よりも前の変動サイクルでもはずれリーチ演出用の表示パターンA2が選択されるようにすることで、当該変動サイクルが最終回の変動サイクルであるか否かを認識し難くなる。このため、遊技者に対して、連続予告演出が継続することに対して期待を抱かせ、興趣の向上を図ることができる。
○ 実施形態において、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かの結果を導出に関与しない画像として、残りゲーム数ではなく、背景画像の変化などを制御するようにしても良い。
○ 実施形態において、特別モードは、第1特別モードのみとしても良い。
○ 実施形態において、カウント値として、時短状態の残り回数、確変状態の残り回数、例えば、「3の図柄でリーチをかけろ!」などといった課題を付与する課題付与演出を行い、見掛け上、課題を達成したら大当りとなるように制御するミッションモードの残り回数などを計数するようにしても良い。
○ 実施形態において、予告演出の種類は「動物SU」、「水晶」、「可動体」の3種類に限られず、2種類以下にしても良いし、4種類以下にしても良い。
○ 実施形態において、擬似連仮停止コマンドの出力タイミングは、変動サイクルの終了時に限られず、1回の変動サイクル時間内であればいつ出力されても良い。
○ 実施形態において、可動体制御基板を新たに装備し、可動体K1〜K3の回転動作に係る制御を該基板によって制御しても良い。また、音声・ランプ制御基板48が可動体K1〜K3を制御するようにしても良い。
○ 実施形態において、サブ統括制御基板46の処理を演出表示制御基板47で行うように構成しても良い。また、各実施形態において、サブ統括制御基板46の処理を主制御基板45で行うように構成しても良い。これらの場合、サブ統括制御基板46は、省略しても良いし、実施形態と同様に装備されていても良い。また、サブ統括制御基板46と音声・ランプ制御基板48を統合した制御基板を搭載し、当該制御基板でサブ統括制御基板46の処理を行うようにしても良い。
○ 実施形態は、特図と飾図を用いるパチンコ機10に具体化したが、特図のみを用いるパチンコ機に具体化しても良い。また、複数の特図を用いるパチンコ機10に具体化しても良い。
パチンコ機の機前面側を示す正面図。 遊技盤を示す拡大図。 制御構成を示すブロック図。 モード抽選テーブルを示す説明図。 モード移行抽選テーブルを示す説明図。 予告演出振分けテーブルを示す説明図。 予告演出振分けテーブルを示す説明図。 予告演出振分けテーブルを示す説明図。 予告演出振分けテーブルを示す説明図。 予告演出振分けテーブルを示す説明図。 (a),(b)は、予告演出振分けテーブルを示す説明図。 第1特別モード中に連続予告演出が実行される遊技の流れを示すタイミングチャート。
符号の説明
10…パチンコ機、20…センター役物、45…主制御基板、45a…主制御用CPU、46…サブ統括制御基板、46a…統括制御用CPU、46b…統括制御用ROM、46c…統括制御用RAM、47…演出表示制御基板、47a…表示制御用CPU、GH…画像表示部、H1…特別図柄表示装置、H2…演出表示装置、K…可動体。

Claims (5)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行うとともに図柄の変動開始から確定停止表示までを1回とする図柄変動ゲームを表示する表示装置と、前記図柄変動ゲームの変動時間を特定可能であって、大当りか否かの大当り抽選に当選した場合に選択される大当り演出用及び前記大当り抽選に当選しなかった場合に選択されるはずれ演出用に分類可能な変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、前記表示装置に表示する図柄の変動表示内容を特定可能な表示パターンを選択する表示パターン選択手段と、前記表示装置の表示内容を制御する表示制御手段と、前記変動パターン選択手段が選択した前記変動パターンを前記表示パターン選択手段に指示する変動パターン指示手段と、前記表示パターン選択手段が選択した表示パターンを前記表示制御手段に指示する表示パターン指示手段と、を備え、前記図柄変動ゲームは図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルを含んで構成され、前記表示パターンは前記変動サイクルにおける前記図柄の変動表示内容を示し、前記表示パターン選択手段は前記変動パターンの入力によって前記図柄変動ゲームを構成する変動サイクルの表示パターンを選択し、前記表示制御手段は前記表示パターン選択手段の選択した表示パターンの入力によって当該表示パターンにしたがって前記変動サイクルにおける前記図柄の変動表示内容を前記表示装置に表示する表示制御を実行するとともに前記表示パターンの入力によって前記図柄の変動を開始させることにより前記図柄変動ゲームの開始を認識する遊技機において、
    前記変動パターンには、1回の変動サイクルから構成される前記図柄変動ゲームを前記表示装置に表示させるための第1の変動パターンと、複数回の変動サイクルから構成される前記図柄変動ゲームを前記表示装置に表示させるための第2の変動パターンを含み、
    前記表示パターン選択手段は、
    前記第1の変動パターンが指示された場合、前記第1の変動パターンが大当り演出用の変動パターンのときには前記図柄の変動表示内容として前記図柄の変動停止に伴って大当り図柄を導出する大当り演出用の表示パターンを選択し、前記第1の変動パターンが前記はずれ演出用の変動パターンのときには前記図柄の変動表示内容として前記図柄の変動停止に伴ってはずれ図柄を導出するはずれ演出用の表示パターンを選択する一方で、
    前記第2の変動パターンが指示された場合、前記複数回の変動サイクル毎に前記第1の変動パターンが指示されている際に選択可能であって共通化された表示パターンを選択し、前記第2の変動パターンが前記大当り演出用の変動パターンのときには前記複数回の変動サイクルのうち最終回の変動サイクルの表示パターンとして前記大当り演出用の表示パターンを選択するとともに前記最終回よりも前に実行される変動サイクルの表示パターンとして前記はずれ演出用の表示パターンを選択し、前記第2の変動パターンが前記はずれ演出用の変動パターンのときには全ての変動サイクルの表示パターンとして前記はずれ演出用の表示パターンを選択し、
    前記変動パターン選択手段が前記第2の変動パターンを選択した場合に、前記最終回よりも前に実行される変動サイクルにおける前記図柄の変動停止に伴って前記図柄が一旦停止表示の状態にあることを前記表示制御手段に指示する一旦停止指示手段を備えることにより、前記一旦停止表示の状態の指示を受けた直後の表示パターンに基づく図柄の変動開始が前記図柄変動ゲームを構成する変動サイクルによる図柄の変動開始であって、前記図柄変動ゲームの開始による図柄の変動開始ではないことを前記表示制御手段に認識させ
    前記表示制御手段は、
    前記表示パターン指示手段から前記表示パターン選択手段が選択した表示パターンを指示するコマンドを入力することを契機として、前記表示装置に表示させる前記図柄の変動表示を開始させる制御と、前記表示装置に表示させる特定の遊技状態の継続状況を示す画像を変化させる制御と、を行う一方、
    前記一旦停止指示手段から前記図柄が一旦停止表示の状態にあることを指示するコマンドを入力している場合には、前記表示パターン指示手段から前記表示パターン選択手段が選択した表示パターンを指示するコマンドを入力することを契機として前記画像を変化させる制御を行わないことを特徴とする遊技機。
  2. 前記表示パターンに定められた演出内容とは別に、前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かの可能性を示唆する予告演出の演出内容を定めた予告パターンを選択する予告パターン選択手段と、
    前記予告パターン選択手段が選択した前記予告パターンを前記表示制御手段に指示する予告パターン指示手段と、を備え、
    前記第2の変動パターンが選択された場合に選択される前記予告パターンは、前記第1の変動パターンが選択された場合に選択される予告パターンと共通化されており、
    前記予告パターン選択手段は、前記変動パターン選択手段から前記第1の変動パターンを指示するコマンドを入力する場合、指示された変動パターンに基づいて前記予告パターンを選択する一方、前記変動パターン選択手段から前記第2の変動パターンを指示するコマンドを入力した場合、指示された変動パターンに基づいて前記変動サイクル毎に前記予告パターンを選択し、
    前記予告パターン指示手段は、前記予告パターン選択手段によって選択された予告パターンを前記表示制御手段に指示し、
    前記表示制御手段は、前記予告パターン選択手段によって選択された予告パターンに従って表示パターンに基づく図柄の変動開始が行われる毎に予告演出を実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される場合、最終回よりも前の変動サイクルで前記表示パターン選択手段が選択するはずれ演出用の表示パターンは、リーチ演出が行われることなくはずれとなる図柄変動ゲームの演出内容を特定可能な通常はずれ演出用の表示パターンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第2の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される場合、前記表示パターン選択手段が選択するはずれ演出用の表示パターンは、リーチ演出が行われる図柄変動ゲームの演出内容を特定可能なはずれリーチ演出用の表示パターンと、リーチ演出が行われることなくはずれとなる図柄変動ゲームの演出内容を特定可能な通常はずれ演出用の表示パターンとがあり、
    前記表示パターン選択手段は、前記最終回の変動サイクルを除く変動サイクルでは、前記はずれリーチ演出用の表示パターン及び前記通常はずれ演出用の表示パターンのうちいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記遊技状態の継続状況は、
    遊技球の入球によって図柄変動ゲームの始動条件の付与契機となる始動入賞手段へ通常よりも高確率で遊技球が入球可能となる入球率向上状態が終了するまでの図柄変動ゲームの回数、前記大当り抽選の当選確率が通常よりも高確率となる確率変動状態が終了するまでの図柄変動ゲームの回数、及び課題付与演出が終了するまでの図柄変動ゲームの回数のうち少なくとも1種類の回数であることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2008241747A 2008-09-19 2008-09-19 遊技機 Active JP5210774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241747A JP5210774B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241747A JP5210774B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069119A JP2010069119A (ja) 2010-04-02
JP5210774B2 true JP5210774B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42201439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241747A Active JP5210774B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163741A (ja) * 2016-05-10 2016-09-08 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008312A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP4354195B2 (ja) * 2003-02-25 2009-10-28 株式会社三共 遊技機
JP4414941B2 (ja) * 2005-06-28 2010-02-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP2007319406A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069119A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274955B2 (ja) 遊技機
JP4751702B2 (ja) 遊技機
JP4528708B2 (ja) 遊技機
JP4654162B2 (ja) 遊技機
JP5197068B2 (ja) 遊技機
JP5508757B2 (ja) 遊技機
JP5530640B2 (ja) 遊技機
JP4528820B2 (ja) 遊技機
JP2010119622A (ja) 遊技機
JP5295626B2 (ja) 遊技機
JP2010119693A (ja) 遊技機
JP5530639B2 (ja) 遊技機
JP5486897B2 (ja) 遊技機
JP5049867B2 (ja) 遊技機
JP5274954B2 (ja) 遊技機
JP5491128B2 (ja) 遊技機
JP5550840B2 (ja) 遊技機
JP4751869B2 (ja) 遊技機
JP5210774B2 (ja) 遊技機
JP2010246688A (ja) 遊技機
JP5123872B2 (ja) 遊技機
JP5337669B2 (ja) 遊技機
JP5189141B2 (ja) 遊技機
JP5422027B2 (ja) 遊技機
JP5798987B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250