JP5210265B2 - 変位計測装置 - Google Patents

変位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210265B2
JP5210265B2 JP2009193097A JP2009193097A JP5210265B2 JP 5210265 B2 JP5210265 B2 JP 5210265B2 JP 2009193097 A JP2009193097 A JP 2009193097A JP 2009193097 A JP2009193097 A JP 2009193097A JP 5210265 B2 JP5210265 B2 JP 5210265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
displacement
box culvert
measuring device
displacement measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043464A (ja
Inventor
康一 宮田
勇一 立田
勝広 新田
秀和 牧野
秀哉 林
博行 木津
睦史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2009193097A priority Critical patent/JP5210265B2/ja
Publication of JP2011043464A publication Critical patent/JP2011043464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210265B2 publication Critical patent/JP5210265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、変位計測装置に関する。
複数の部材を組み合わせて形成された構造物において、部材同士の結合部に許容値以上の変位が生じた場合には対策を講じる必要がある。
そのため、部材同士の結合部における変位計測は随時行う必要がある。
従来、部材同士の結合部における変位計測は、結合部にスケール(ものさし等)をあてることで、継ぎ目の目開きを測定するのが一般的であった。
ところが、スケールを利用した変位計測は、目開きを対象とした一方向のみの測定であるため、目違いの変位に対しては測定していなかった。また、測定者が代わることによりスケールの読みに誤差が生じるおそれもあった。
そのため、特許文献1には、異なる場所に据えつけられた2台のレーザー光測定器により1つの測点を繰り返し計測することで、当該測点の変位を計測する変位計測方法が開示されている。
また、特許文献2には、構造物に固定された2台の変位計測センサにより固定点を測定することで、構造物の変位を計測する方法が開示されている。
特開平6−307869号公報 特開2006−112902号公報
ところが、特許文献1に記載の計測方法は、レーザー光測定器を2台設置する必要があるため、装置が大掛かりとなり高価であった。また、レーザー光測定器の据付等に手間を要していた。
また、特許文献2に記載の計測方法も複数の変位計測センサを設置する必要があるため、高価であるとともに、その取付作業に手間を要していた。
また、特許文献1及び特許文献2に記載の計測方法は、2方向の変位を計測することが可能であるものの、3方向の変位を計測することはできなかった。
本発明は、前記問題点を解決するものであって、簡易かつ安価に構成することができ、かつ、3方向の変位を計測することを可能とした変位計測装置を提案することを課題とする。
このような課題を解決する本発明は、第一の構造体と第二の構造体との結合部における変位を測定する変位計測装置であって、前記結合部の目開き方向に沿って配置された第一目盛り部と、前記第一目盛り部と直交するように前記第一の構造体に固定された第二目盛り部と、前記第一目盛り部および前記第二目盛り部と直交するように前記第二の構造体に固定された第三目盛り部と、を備えており、前記第二目盛り部は、前記第一の構造体の表面に対して垂直に配設されており、前記第三目盛り部は、前記第一目盛り部と前記第二目盛り部とが直交する平面に対して垂直に配設されていることを特徴としている。
前記変位計測装置は、前記第一目盛り部が、前記第三目盛り部の中間位置から延設されており、前記第一目盛り部と前記第二目盛り部とが、水平面上で直交するものであってもよい。
かかる変位計測装置よれば、第一目盛り部と第二目盛り部と第三目盛り部とが三次元方向で交差しているため、各目盛り部に表示された目盛りを読むことで三方向の変位を計測することが可能となる。
また、変位計測装置は、簡易な構成なため、簡便な方法で取り付けることが可能であるとともに安価である。
本発明の変位計測装置によれば、簡易かつ安価に構成することができ、かつ、3方向の変位を計測することが可能となる。
本発明の好適な実施の形態に係る変位計測装置の設置状況を模式的に示す斜視図である。 図1に示す変位計測装置の斜視図である。 変位計測装置による変位量の測定状況を示す正面図であって、(a)は常時、(b)は目開き時、(c)上下方向の目違い時である。 変位計測装置による変位量の測定状況を示す平面図であって、(a)は常時、(b)は横方向の目違い時である。
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、図1に示すように、連接された既設のボックスカルバートB,Bの結合部2に設置されて、結合部Jにおける変位を測定する変位計測装置1について説明する。
ボックスカルバートB,Bは互いに付き合わされた状態で連結されている。
ボックスカルバートB,Bの端部には、それぞれ切欠部3が形成されており、ボックスカルバートB,Bの端面同士を突き合わせることで、結合部Jに断面凹字上の溝2が形成される。
変位計測装置1は、溝2内において、一方のボックスカルバートB1と他方のボックスカルバートB2との間に跨って配設されている。これにより、変位計測装置1は、結合部Jにおいて変異が生じた際に、目開き、横方向の目違いおよび上下方向の目違いの変位量を表示する。
変位計測装置1の設置箇所は限定されるものではないが、本実施形態では、各結合部Jにおいて左右に1箇所ずつ設置するものとする(図1では片側のみ表示)。
変位計測装置1は、図2に示すように、目開き目盛り10と、横目違い目盛り20と、縦目違い目盛り30と、を備えて構成されている。目開き目盛り10、横目違い目盛り20および縦目違い目盛り30の3つの目盛りは、それぞれ互いに直交するように配置されている。
変位計測装置1は、目開き目盛り10が表示された第一部材(第一目盛り部)11と、横目違い目盛り20が表示された第二部材21と、縦目違い目盛り30が表示された第三部材31と、を備えて構成されている。
第一部材11は、他方のボックスカルバートB2に固定された第三部材31に設置されている。また、第二部材21は、一方のボックスカルバートB1に固定されている。
第一部材11は、後記する第三部材31の目盛り部(第三目盛り部)34の中間位置から当該目盛り部34に直交するように延設された板材である。なお、第一部材11の材質は限定されるものではない。
本実施形態では、目盛り部34に沿って上下方向に移動することが可能となるように第一部材11を第三部材31に設置するが、第三部材31に固定してもよい。また、第一部材11は、第二部材21に設置してもよい。
第一部材11の表面には、目開き目盛り10が表示されている。目開き目盛り10は、ボックスカルバートBの延長方向に沿って水平に配置されている。
第二部材21は、固定部22と連結部23と目盛り部(第二目盛り部)24とを備えて構成されている。
固定部22は、矩形状の鋼板からなり、上下に貫通孔が形成されている。固定部22は、貫通孔を挿通するボルト6により、一方のボックスカルバートB1に締着されている。なお、本実施形態では、後記する止水板4を締着するためのボルト6を使用して固定部22を固定している。
固定部22の内空側表面には、連結部23が一体に固定されている。
連結部23は、門型に形成された鋼板であって、固定部22と目盛り部24とを連結する部材である。
連結部23は、上下の脚部が固定部22に固定されていることで、配置されている。連結部23には、目盛り部24が固定されている。
連結部23は、脚部の高さにより、目盛り部24を他方のボックスカルバートB2の表面から離隔させて、結合部Jにおける変位発生時に目盛り部24と他方のボックスカルバートB2とが接触することを防止する。
目盛り部24は、L字状の鋼板により構成された部材であって、一片が連結部23に固定されて、他片がボックスカルバートB1の表面(壁面)に対して垂直となるように配置されている。
目盛り部24の他片の上面には、ボックスカルバートBの表面に垂直な方向に等間隔で並ぶ横目違い目盛り20が表示されている。
目盛り部24の他片は、ボックスカルバートBの表面(壁面)に対して垂直を呈していることで、横目違い目盛り20が目開き目盛り10と直交した状態で、一方のボックスカルバートB1に固定されている。
このように配置された目開き目盛り10と横目違い目盛り20との交点において付された横違い目盛り20の数値を読むことで、結合部Jの水平方向の目違いの値を把握することができる。
第二部材21の形状は前記のものに限定されるものではなく、横目違い目盛り20を所定の位置に配置することが可能となるように適宜構成することが可能である。また、第二部材21は必ずしも鋼製部材により構成する必要はない。
第三部材31は、固定部32,32と脚部33,33と目盛り部(第三目盛り部)34とを備えて構成されている。
固定部32は、矩形状の鋼板からなり、上下端部に貫通孔が形成されている。固定部32は、貫通孔を挿通するボルト6により、他方のボックスカルバートB2に締着されている。なお、本実施形態では、後記する止水板4を締着するためのボルト6を使用して固定部32を固定する。
固定部32の内空側表面には、脚部33が一体に固定されている。
脚部33,33は、間隔をあけて上下に配設された固定部32,32の表面にそれぞれ立設された鋼板である。
脚部33は、結合部Jにおける変位が発生した際に、第三部材31から延設された目開き目盛り10が一方のボックスカルバートB1と接触することがない程度の高さを有している。
目盛り部34は、脚部33,33の間に上下方向に横架されており、表面に縦目違い目盛り30が表示されている。
目盛り部34の中間位置には、目開き目盛り10が表面に表示された第一部材11がボックスカルバートBの表面に沿って水平に延設されている。
第三部材31は、目盛り部34が水平面に対して垂直となるように、他方のボックスカルバートB2に固定されている。
第三部材31の構成は前記のものに限定されるものではなく、縦目違い目盛り30をボックスカルバートBの表面に沿って上下に配置されるように、適宜構成することが可能である。また、第三部材31は必ずしも鋼製部材により構成する必要はない。
結合部JのボックスカルバートB同士の突合せ部には、充填材7が充填されており、結合部Jからの土砂などの流入が防止されている。なお、充填材7の材質は限定されるものではない。
また、結合部Jには、ボックスカルバートB同士の突合せ部に沿って止水板4が周設されていて、止水性の向上が図られている。
止水板4は、溝2の底面に配設されたゴム板である。なお、止水板4を構成する材料は限定されるものではなく、適宜選定して使用することが可能である。
止水板4は、たわませた状態で配置されており、結合部Jにおける目開きや目違い等が生じた際に、ボックスカルバートBの延長方向に対して伸長することで、破損しないように構成されている。なお、止水板4が伸縮することで結合部Jの変位を吸収するものとしてもよい。
止水板4は、一方のボックスカルバートB1と他方のボックスカルバートB2とに跨って配設されており、ボックスカルバートBと固定板5により端部が把持されることで固定されている。
固定板5は、ボックスカルバートBの切欠部3に配設されて、止水板4の端部をボックスカルバートBに固定する板材である。本実施形態では、鋼板により構成するが、固定板5を構成する材質は限定されるものではない。
固定板5には、複数の貫通孔が形成されており、貫通孔を貫通して配設されたボルト6により、ボックスカルバートBの端部に締着されている。
変位計測装置1を利用した変位測定は、まず、変位計測装置1を設置した状態における目開き目盛り10、横目違い目盛り20および縦目違い目盛り30の数値を読む。つまり、第二部材21の目盛り部24の他方のボックスカルバートB2側面(L字状の鋼板の底辺)が
指す目開き目盛り10の数値(図3(a))、また、第一部材11が指す横目違い目盛り20の数値(図4(a))、さらに、第一部材11の下端が指す縦目違い目盛り30の数値(図3(a))をそれぞれ記録しておく。
なお、変位計測装置1を設置する際に、目開き目盛り10、横目違い目盛り20および縦目違い目盛り30がそれぞれ0を指すように設置してもよい(図3(a)および図4(a)参照)。
結合部Jにおいて、目開きが生じた場合には、図3(b)に示すように、一方のボックスカルバートB1と他方のボックスカルバートB2との離隔にともない、第二部材21と第三部材31も離隔する。
目開き量aの測定は、第二部材21の目盛り部24の移動距離a’を目開き目盛り10により読むことにより行う。
また、図3(c)に示すように、結合部Jにおいて、上下方向の変位(鉛直方向の目違い)が生じた場合は、縦目違い目盛り30により、第一部材11の移動距離b’を読むことに目違い量bを測定する。
なお、図3(c)に示すように、一方のボックスカルバートB1が低く、他方のボックスカルバートB2が高くなる変位が生じた場合は、第一部材11を、第二部材21の目盛り部24の位置に下げた状態で、縦目違い目盛り30により第一部材11の移動距離b’を読む。
また、一方のボックスカルバートB1が高く、他方のボックスカルバートB2が低くなる変位が生じた場合は、第一部材11は、第二部材21により押し上げられるため、そのまま第一部材11の下端が指す縦目違い目盛り30の数値を読めばよい。
さらに、結合部Jにおいて、図4(b)に示すように、水平方向の目違い変位が生じた場合は、横目違い目盛り20により第一部材11の移動距離c’を読むことで目違い量cを測定することができる。
以上、本実施形態の変位計測装置1によれば、3つの目盛り10,20,30の交差部の値を読むことで3方向の変位を同時に計測することができる。
そのため、測定者による計測誤差が生じにくく、一定の精度で測定を行うことができる。
また、変位計測装置1は、結合部Jの継手部材(ボルト6)等を利用して設置することができるため、ボックスカルバートBに損傷させることがなく、構造物としての品質を低下させることがない。
また、変位計測装置1は、構成が簡易なため、安価に製造することができ、またボックスカルバートBへの設置作業も容易に行うことができる。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態では、変位計測装置を、ボックスカルバートの側壁に設置する場合について説明したが、変位計測装置の設置箇所は限定されるものではなく、例えば天井や底版に設置してもよい。
また、変位計測装置を設置するボックスカルバートの断面形状は、矩形断面に限定されるものではなく、例えば円形であってもよい。
また、変位計測装置を設置する構造体はボックスカルバートに限定されるものではない。また、変位計測装置は新規に敷設するボックスカルバートに設置してもよい。
また、前記実施形態では、第二目盛りにより水平方向の目違い量の測定を行い、第三目盛りにより鉛直方向の目違い量の測定を行う場合について説明したが、第二目盛り、第三目盛りの方向は限定されるものではない。
1 変位計測装置
10 目開き目盛り
11 第一部材(第一目盛り部)
20 横目違い目盛り
21 第二部材
24 目盛り部(第二目盛り部)
30 縦目違い目盛り
31 第三部材
34 目盛り部(第三目盛り部)
B ボックスカルバート(構造体)
B1 一方のボックスカルバート(第一の構造体)
B2 他方のボックスカルバート(第二の構造体)
J 結合部

Claims (2)

  1. 第一の構造体と第二の構造体との結合部における変位を測定する変位計測装置であって、
    前記結合部の目開き方向に沿って配置された第一目盛り部と、
    前記第一目盛り部と直交するように前記第一の構造体に固定された第二目盛り部と、
    前記第一目盛り部および前記第二目盛り部と直交するように前記第二の構造体に固定された第三目盛り部と、を備えており、
    前記第二目盛り部は、前記第一の構造体の表面に対して垂直に配設されており、
    前記第三目盛り部は、前記第一目盛り部と前記第二目盛り部とが直交する平面に対して垂直に配設されていることを特徴とする、変位計測装置。
  2. 前記第一目盛り部が、前記第三目盛り部の中間位置から延設されており、
    前記第一目盛り部と前記第二目盛り部とが、水平面上で直交していることを特徴とする、請求項1に記載の変位計測装置。
JP2009193097A 2009-08-24 2009-08-24 変位計測装置 Expired - Fee Related JP5210265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193097A JP5210265B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 変位計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193097A JP5210265B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 変位計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043464A JP2011043464A (ja) 2011-03-03
JP5210265B2 true JP5210265B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43830990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193097A Expired - Fee Related JP5210265B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 変位計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555589B2 (ja) * 2016-06-22 2019-08-07 株式会社アイペック 変位測定用治具
KR102339242B1 (ko) * 2021-07-01 2021-12-14 주식회사 피오에스이앤씨 콘크리트 배부름 손상 계측장치
CN114910028A (zh) * 2022-01-13 2022-08-16 中铁二十四局集团有限公司 一种箱涵顶进姿态的测量计算方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472883A (en) * 1982-09-28 1984-09-25 Ortega Richard I Structural movement measuring device
JPS6170705U (ja) * 1984-10-17 1986-05-14
JPS62145102U (ja) * 1986-03-08 1987-09-12
JPH073282Y2 (ja) * 1992-03-12 1995-01-30 有限会社ニッケンレジテック ひび割れ挙動安定度測定器
JP3821457B2 (ja) * 1997-11-14 2006-09-13 日本工営株式会社 変位検知装置
JPH11325803A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Nippon Koei Co Ltd 亀裂の3次元変化を測定する装置及び演算する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011043464A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734390B1 (ko) 2차원 터널 변형 자동계측장치
CN201517920U (zh) 光纤布拉格光栅串式多点位移传感器
JP5210265B2 (ja) 変位計測装置
KR101105369B1 (ko) 광섬유 변형률 센서를 이용한 교량 바닥판의 상대처짐량 측정장치 및 상대처짐 측정방법
JP3179152U (ja) 曲尺
US9354053B2 (en) Clinometer apparatus
JP6143557B2 (ja) 曲げ変形量計測方法および曲げ変形量計測装置
KR20130114397A (ko) 수두차이의 검측을 이용한 대구경 강관말뚝의 수직도 측정장치 및 이를 이용한 대구경 강관말뚝의 수직도 측정방법
KR101047687B1 (ko) 레일 센서 설치용 지그장치
JP5389197B2 (ja) 地盤変位簡易測定装置
KR101280251B1 (ko) 한 쌍의 수두측정부재 간의 수두차이의 검측을 이용한 대구경 강관말뚝의 수직도 측정장치 및 이를 이용한 대구경 강관말뚝의 수직도 측정방법
JPH1194503A (ja) 深さ測定器
KR102187875B1 (ko) 처짐 측정 계측기
JP6847430B2 (ja) 変位測定用治具と変位測定方法
JP2013072830A (ja) ベンド管用測定治具
CN112082460B (zh) 测量装置及车钩自由角的测量方法
JP5602042B2 (ja) 離隔距離測定装置
JP3200463U (ja) 測量装置
KR20140039017A (ko) 삼차원 변위 측정 장치
KR101608007B1 (ko) 정도확인치구
JP6555589B2 (ja) 変位測定用治具
KR101489482B1 (ko) 전기시설물의 경사도 산출장치
KR101266159B1 (ko) 변위 측정장치 및 이를 이용한 변위 측정시스템
JP6906746B2 (ja) 基礎、基礎の施工方法、基礎の検査方法、建築物の位置情報管理方法、及びこれら方法に使用するための各種治具
JP5485361B2 (ja) 添接板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190301

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees