JP3200463U - 測量装置 - Google Patents

測量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3200463U
JP3200463U JP2015003893U JP2015003893U JP3200463U JP 3200463 U JP3200463 U JP 3200463U JP 2015003893 U JP2015003893 U JP 2015003893U JP 2015003893 U JP2015003893 U JP 2015003893U JP 3200463 U JP3200463 U JP 3200463U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape measure
surveying
scale
height
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003893U
Other languages
English (en)
Inventor
公夫 柴山
公夫 柴山
Original Assignee
公夫 柴山
公夫 柴山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公夫 柴山, 公夫 柴山 filed Critical 公夫 柴山
Priority to JP2015003893U priority Critical patent/JP3200463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200463U publication Critical patent/JP3200463U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】基準点に対する測定点の高低差を視覚的に計測できる測量装置を提供する。【解決手段】巻尺部材2と、第1巻尺取付部6と、基準設定部5を有し、巻尺部材は、筐体部10内に目盛部材11の一部が収納されたものであり、目盛部材は、その引き出し方向の先端から目盛が振られており、その先端部又はその近傍に巻尺側係合部12を有し、測量する際には、測量装置1の長手方向の端部を基準点の高さに調整し、位置確認装置を使用して基準点に対して所定の高さとなる基準位置に基準設定部5を配し、さらに、巻尺部材を第1巻尺取付部に固定した状態で目盛部材11を筐体部から引き出して基準設定部5を巻尺部材の巻尺側係合部12と係止させ、その状態から測定点に測量装置1の長手方向の端部を載置させて、位置確認装置によって目盛部材11の目盛位置が確認される構成とする。【選択図】図2

Description

本考案は、測量装置に関するものである。特に本考案は、主に建築現場等で使用される測量装置に関するものである。
従来から建物の設計では、建物等の固定構造物を建てたときの仕上がり時の床面の上面の高さの基準としてFL(フロアライン)が設計される。そして、建築現場では、部品や部材をFLに対して、設計された高さになるように設置される。そのため、設計通りの固定構造物を建築するためには、FLに対する高さにある程度、精度が求められる。
また従来から建築現場では、施工の容易性等の観点から、例えば、FLよりも1000mm高い位置(以下、FL+1000ともいう)に墨出して建築されている。
従来の測量方法では、部品や部材等の測定物の高さを測定する際に、メジャー等の測定機器を用いてFL+1000に対する各測定箇所の高さを測定し、測定値から計算によりFLに対する高さを算出していた。
特開2015−87370号公報
ところで、近年、建築現場では、測定物の全数検査を求める傾向にあり、測定数が多くなってきている。そのため、従来の測量方法では、測定数が多くなると、計算ミス等が生じやすく、測定手間もかかるという問題があった。また、測定機器の位置調整等にも手間がかかり、煩雑となる問題があった。
そこで、本発明は、基準点に対する測定点の高低差を視覚的に計測できる測量装置を提供することを課題とする。
上記した課題を解決するための請求項1に記載の考案は、位置確認装置を使用して基準点に対する測定点の高さを測量する測量装置であって、全体として長尺状に延びる測量装置において、巻尺部材と、前記巻尺部材を固定可能な巻尺取付部と、前記巻尺取付部から高さ方向に離間した基準設定部を有し、前記巻尺部材は、筐体内に目盛部材の一部が収納されたものであって、前記目盛部材を前記筐体内から引き出し可能であり、前記目盛部材は、その引き出し方向の先端から目盛が振られているものであって、その先端部又はその近傍に前記基準設定部と係合可能な係合部を有し、測量する際には、前記測量装置の長手方向の端部を前記基準点の高さに調整し、前記位置確認装置を使用して前記基準点に対して所定の高さとなる基準位置に前記基準設定部を配し、さらに、前記巻尺部材を前記巻尺取付部に固定した状態で前記目盛部材を前記筐体から引き出して前記基準設定部を前記巻尺部材の係合部と係止させ、その状態から前記測定点に前記測量装置の長手方向の端部を載置させて、前記位置確認装置によって前記目盛部材の目盛位置が確認されることを特徴とする測量装置である。
本考案の構成によれば、基準点の位置と測量装置の長手方向の端部の位置が一致させた状態で基準設定部の高さを基準位置に設定し、この測量装置の長手方向の端部を測定点に載置させて、位置確認装置によって目盛部材の目盛位置が確認されるので、目盛位置を読み取ることにより、視覚的に基準点に対する測定点の高さを計測することができる。
請求項2に記載の考案は、前記巻尺部材を固定可能な第2巻尺取付部をさらに有し、前記第2巻尺取付部は、前記巻尺取付部に対して下方にあって、かつ、前記基準設定部を挟んで高さ方向に対向しており、前記測定点が前記基準点よりも高い位置にある際には、前記巻尺部材を前記第2巻尺取付部に固定した状態で、前記目盛部材を前記筐体から引き出して前記基準設定部を前記巻尺部材の係合部と係止させることを特徴とする請求項1に記載の測量装置である。
本考案の構成によれば、巻尺取付部に加えて、巻尺部材を固定可能な第2巻尺取付部をさらに有しており、基準点に対する測定点の高さを下方側から上方側に動かす操作でも計測できるので、環境適応性が高く、作業効率も高い。
請求項3に記載の考案は、前記巻尺取付部と前記基準設定部とを支持する支持部材を有し、前記支持部材は、長尺状であって、長手方向に前記基準設定部をスライド移動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の測量装置である。
本考案の構成によれば、基準設定部を支持部材の長手方向にスライド移動できるので、任意の位置に基準設定部を配することができる。そのため、基準設定部を所望の位置に設置しやすく、基準位置を設定しやすい。
請求項4に記載の考案は、前記巻尺取付部と前記基準設定部と前記第2巻尺取付部とを支持する支持部材を有し、前記支持部材は、長尺状であって、長手方向に前記基準設定部をスライド移動可能であり、前記支持部材は、前記巻尺取付部を支持する第1支持部と、前記第2巻尺取付部を支持する第2支持部を備えており、前記第1支持部は、前記第2支持部に対して相対的に移動可能に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の測量装置である。
本考案の構成によれば、第1支持部と第2支持部とが相対的に移動可能であるため、支持部材の長さを調整することができる。
請求項1〜4のいずれかに記載の測量装置において、前記基準点は、固定構造物に墨出しされた基準墨と略同一の高さであることが好ましい(請求項5)。
ここでいう「基準墨と略同一の高さ」とは、基準墨の高さに対してプラスマイナス5mm以内の高さを表す。
請求項6に記載の考案は、少なくとも前記巻尺取付部と前記基準設定部とを支持する支持部材を有し、前記測定点は、円筒物の内周面の一部であり、前記支持部材は、長手方向の端部又はその近傍に長手方向に対して交差する方向に張り出した張出片が設けられており、測量する際には、前記測定点に前記張出片を接触させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の測量装置である。
本考案の構成によれば、端面が環状に連続している円筒物の高さを測る場合であっても、支持部材は、長手方向に対して交差する方向に張り出した交差片を備えているので、交差片を円筒物の開口内に挿入することによって、測量装置を天地方向に立てた姿勢のまま測定でき、任意の位置の基準点に対する高さを正確に測量できる。
本考案の測量装置によれば、基準点に対する測定点の高低差を視覚的に計測できる。
本考案の第1実施形態の測量装置の斜視図である。 図1の測量装置の要部を強調して模式的に示した斜視図である。 図2の測量装置の縦断面図である。 図2の測量装置の横断面図である。 図2の測量装置の分解斜視図である。 図2の測量装置において、巻尺部材を第2巻尺取付部に取り付けた状態を表す斜視図である。 図1の測量装置を用いて測定物の測定点のFLからの高さを測定する際の説明図であり、(a),(b),(c)は各工程を示す。 図1の測量装置を用いて測定物の測定点のFLからの高さを測定する際の説明図である。 図1の測量装置を用いて円筒物の下り勾配を測量する際の説明図であり、(a)は基準を設定する際の図であり、(b)は測定する際の図であり、(c)は(b)における目盛の見え方を表す図である。 図1の測量装置を用いて測定物の測定点のFLからの高さを測定する際の説明図であり、(a),(b),(c)は各工程を示す。 図1の測量装置を用いて測定物の測定点のFLからの高さを測定する際の説明図である。 図1の測量装置を用いて円筒物の上り勾配を測量する際の説明図であり、(a)は基準を設定する際の図であり、(b)は測定する際の図である。 図1の測量装置を用いて円筒物の内径を測量する際の説明図であり、(a)は基準を設定する際の図であり、(b)は測定する際の図である。 図1の測量装置を用いて円筒物の内径を測量する際の説明図であり、(a)は基準を設定する際の図であり、(b)は測定する際の図である。 図1の測量装置の基準設定部の位置を調整する際の説明図であり、(a)は基準設定部を高位置に設置した状態を表し、(b)は基準設定部を低位置に設置した状態を表す。 図1の測量装置の支持部材を調整する際の説明図であり、(a)は支持部材を縮めて設置した状態を表し、(b)は支持部材を伸ばして設置した状態を表す。 本考案の他の実施形態の測量装置の斜視図である。
以下に、本考案の第1実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、特に断りがない限り、上下左右の位置関係は、通常の設置位置を基準とする。
本考案の第1実施形態の測量装置1は、建物のフロアライン(以下、FLともいう)に対する測定物100の高さを測量するものである。測量装置1は、図1に示されるように、全体として棒状の装置であり、巻尺部材2と、支持部材3と、基準設定部5と、第1巻尺取付部6と、第2巻尺取付部7を主構成部材としている。
巻尺部材2は、公知のメジャーであり、図2,図3から読み取れるように、筐体部10内に目盛部材11が引き出し可能に収納されたものである。
筐体部10は、縦長の箱体であり、図3のように、第1巻尺取付部6に取り付けた状態において、下面に目盛部材11を引き出し可能な引き出し孔13を備えている。引き出し孔13は、筐体部10の内外を連通させる連通孔であり、目盛部材11の一部を引き出し可能となっている。
目盛部材11は、長尺状の帯状部材であり、その長手方向の先端部に巻尺側係合部12が形成されている。巻尺側係合部12は、目盛部材11の片面から直交方向に張り出した係止片である。すなわち、巻尺側係合部12は、目盛部材11の延び方向に対して直交方向に立設している。
また目盛部材11は、少なくとも片面に目盛りが設けられている。具体的には、目盛部材11は、巻尺側係合部12から長手方向に1mm刻みで副目盛りが設けられており、1cm刻みで主目盛が設けられている。すなわち、巻尺部材2は、筐体部10から目盛部材11を引き出すことによってその先端に位置する巻尺側係合部12からの距離を目視可能となっている。なお、本実施形態の巻尺部材2は、汎用品のメジャーを採用している。
支持部材3は、図2に示されるように、基準設定部5、第1巻尺取付部6、及び第2巻尺取付部7をそれぞれ支持する部材である。支持部材3は、第1支持部15と、第2支持部16と、固定部材17と、間隔維持部18と、から構成されている。
第1支持部15は、図2,図5から読み取れるように、基準設定部5と第1巻尺取付部6をその周囲に取り付けて支持する部位である。
第1支持部15は、図2,図3,図5から読み取れるように、断面形状が「コ」字状であって、上下方向Zに延びた長尺体である。第1支持部15は、第1正面形成部20と、第1正面形成部20の幅方向Xの両端部から、前後方向Yの後方に向けて立設された第1側面形成部21,22を備えている。すなわち、第1支持部15は、第1正面形成部20及び第1側面形成部21,22に囲まれた第1空間23を備えている。
第1空間23は、図3に示されるように、上下方向Zに直線上に延びた空間であり、その一部に第2支持部16の一部を収納可能となっている。
一方の側面形成部21は、図5に示されるように、後述する固定部材17の押圧部材33の一部を挿通可能な挿通孔24を備えている。挿通孔24は、側面形成部21を部材厚方向に貫通した貫通孔である。
第2支持部16は、第2巻尺取付部7を支持する部位であり、上下方向Zにおいて、第1支持部15に対して相対的にスライド移動可能となっている。
第2支持部16は、第1支持部15と接続される接続部25と、第2巻尺取付部7が取り付けられる支持本体26を備えている。
接続部25は、上下方向Zに延びた長尺体であり、その長手方向の上端部を第1支持部15の第1空間23内に出し入れ可能となっている。
具体的には、接続部25は、幅方向に離間した2本の長尺状の接続片31a,31bから構成されており、支持本体26の上端部からその一部が張り出している。
接続片31a,31bは、断面形状が「コ」字状の部材であり、互いに平行であって、支持本体26によって片持ち状に支持されている。
支持本体26は、第1支持部15と同様、断面形状が「コ」字状の部位である。支持本体26は、図5から読み取れるように、第2正面形成部27と、第2正面形成部27の幅方向Xの両端部から前後方向Yの後方に向けて立設された第2側面形成部28,29を備えている。すなわち、支持本体26は、第2正面形成部27及び第2側面形成部28,29に囲まれた第2空間30を備えている。第2空間30は、上下方向Zに延びた空間であり、その一部に接続部25の下端部近傍が挿入されている。
固定部材17は、第1支持部15と第2支持部16の相対的な位置を固定する部位である。具体的には、固定部材17は、図5のように、本体部32と、押圧部材33を備えている。
本体部32は、第1支持部15の外周の一部を覆う部位であり、断面形状が「コ」字状の部位である。本体部32は、正面覆部35と、正面覆部35の幅方向Xの両端部から前後方向Yの後方に向けて立設した側面覆部36,37から形成されている。
側面覆部36は、図4に示されるように、厚み方向に貫通した取付孔34を備えている。取付孔34は、その内側面の一部がねじ切りされており、内ねじとなっている。
押圧部材33は、その中間部を取付孔34に係合させながら第1支持部15の挿通孔24に挿通させ、取付孔34との係合によって第2支持部16の接続部25を締めつける部位である。押圧部材33は、棒状の部材であり、頭部38と、頭部38の中心から直立した軸部39を備えている。
頭部38は、使用者が摘持可能な摘持部であり、押圧部材33全体を周方向に回転操作可能な操作部でもある。
軸部39は、頭部38から棒状の延びた部位であり、その外周面がねじ切りされている。軸部39は、取付孔34と対をなしており、取付孔34と螺合可能となっている。軸部39の軸方向の長さは、取付孔34の深さよりも長い。
間隔維持部18は、接続部25の接続片31a,31b間の間隔を維持する部位である。すなわち、間隔維持部18は、接続片31a,31b間に挿入可能な挿入部19を備えており、挿入部19を接続片31a,31b間に挿入することで接続片31a,31b同士の近接を防止している。
基準設定部5は、図5に示されるように、第1支持部15に取り付けられる取付部40と、巻尺部材2の係合部と係合する基準側係合部41と、第1支持部15に対して取付部40を固定する固定部材42を備えている。
取付部40は、断面形状が「コ」字状の部材であり、正面覆部45と、正面覆部45の幅方向Xの両端部から前後方向Yの後方に向けて立設した側面覆部46,47から形成されている。
正面覆部45は、第1支持部15の第1正面形成部20を覆う部位であり、側面覆部46,47は、第1支持部15の第1側面形成部21,22を覆う部位である。
側面覆部46は、固定部材42を取り付けるための取付孔48を備えている。取付孔48は、部材厚方向に貫通した貫通孔であり、その内周面がねじ切りされている。
基準側係合部41は、図5に示されるように、正面覆部45から前方に向かって立設された板状片である。
本実施形態の基準側係合部41は、正面覆部45から前方に向かって直立しており、その張出方向の中間部に幅方向Xに延びた切り欠き部50を備えている。
切り欠き部50は、基準側係合部41の厚み方向に貫通し、幅方向Xの一方の端部から他方の端部に向けて延びている。また、切り欠き部50は、幅を持った切り欠きであり、その内部に目盛部材11を挿通可能となっている。本実施形態の切り欠き部50は、四角形状の切り欠きであり、前後方向に対向する二辺51,52を備えている。
固定部材42は、第1支持部15を締め付けて基準設定部5を任意の位置に固定するものである。
固定部材42は、頭部55と、頭部55の中心から直立した軸部56を備えている。
頭部55は、使用者が摘持可能であり、固定部材42を周方向に回転操作可能な操作部でもある。
軸部56は、頭部55から棒状に延びており、その外周面がねじ切りされている。軸部56は、取付孔48と対をなしており、取付孔48と螺合可能となっている。軸部56の軸方向の長さは、取付孔48の深さよりも長い。
第1巻尺取付部6は、巻尺部材2を固定する部位であり、巻尺部材2の筐体部10を載置する載置部60を備えている。
載置部60は、図5に示されるように、底面部65と、底面部65の幅方向Xの両端部から立ち上がった立壁部66,67から構成されている。
底面部65は、巻尺部材2を載置する載置面を構成する部位であり、目盛部材11の一部を挿通可能な挿通孔61を備えている。
挿通孔61は、目盛部材11を下方に向けて引き込むための引き込み孔であり、底面部65を部材厚方向に貫通した貫通孔である。
第2巻尺取付部7は、規制部70と、載置部71から構成されており、図6に示されるように、規制部70と載置部71によって巻尺部材2の筐体部10を挟むことによって固定可能となっている。
規制部70は、上下方向Z(高さ方向)に対して直交する方向において目盛部材11を所定の範囲に収める部位であり、目盛部材11の振れを抑制する部位である。
規制部70は、断面形状が「コ」字状の部位であり、正面側覆部75と側面側覆部76,77とから形成されている。
側面側覆部76,77は、第2支持部16の第2側面形成部28,29に接続され、第2支持部16から前方に向けて延びた部位である。
正面側覆部75は、幅方向に対向する側面側覆部76,77間を接続する部位である。すなわち、規制部70は、第2支持部16の第2正面形成部27と、正面側覆部75と、側面側覆部76,77とによって囲まれた制限空間78を形成している。
載置部71は、図6に示されるように、巻尺部材2の筐体部10を載置する部位であり、取付部80と、固定部材81から構成されている。
取付部80は、第2支持部16の周囲を囲んで取り付けられる部位であり、四角環状の部位である。すなわち、取付部80は、第2支持部16の前面側を覆う正面側覆部82と、側面側を覆う側面覆部83,84と、後面側を覆う後面覆部85から構成されている。
各覆部82〜85には、各覆部82〜85に対して直立し、外側に向けて張り出した張出片86〜89がそれぞれ設けられている。
正面側覆部82に設けられた張出片86は、後面側覆部85に設けられた張出片89に対して互いに離反する方向に張り出しており、側面側覆部83に設けられた張出片87は、側面側覆部84に設けられた張出片88に対して互いに離反する方向に張り出している。すなわち、各張出片86〜89は、前後左右の四方に向けて張り出している。
正面側覆部82には、図2に示されるように、固定部材81を取り付けるための取付孔90を備えている。取付孔90は、部材厚方向に貫通した貫通孔であり、その内周面がねじ切りされている。
固定部材81は、第2支持部16を締め付けて載置部71を任意の位置に固定するものである。
固定部材81は、頭部91と、頭部91の中心から直立した軸部92を備えている。
頭部91は、使用者が摘持可能であり、固定部材81を周方向に回転操作可能な操作部でもある。
軸部92は、頭部91から棒状に延びており、その外周面がねじ切りされている。軸部92は、取付孔90と対をなしており、取付孔90と螺合可能となっている。軸部92の軸方向の長さは、取付孔90の深さよりも長い。
続いて、本実施形態の測量装置1において、図2のように、巻尺部材2を第1巻尺取付部6に取り付けた場合の各部材の位置関係について説明する。
第1巻尺取付部6は、第1支持部15に図示しない締結要素等によって不可分一体に固定されている。載置部60は、第1支持部15の第1正面形成部20に対して前方に張り出すように固定されている。すなわち、載置部60は、その長手方向が前方を向いた横姿勢となっており、底面部65及び立壁部67,68は、第1支持部15の第1正面形成部20に対してそれぞれ直立している。
巻尺部材2は、筐体部10が縦姿勢となるように載置部60に載置されており、上下方向Zにおいて、筐体部10の引き出し孔13が底面部65の挿通孔61と連通している。
巻尺部材2の目盛部材11は、引き出し孔13と挿通孔61を挿通して下方に延びており、その先端に位置する巻尺側係合部12が基準設定部5の切り欠き部50をなす辺51に係合している。
また、目盛部材11の目盛は、第1支持部15に対して反対側を向いており、前方側から露出しており、目視できる。
基準設定部5は、取付部40が第1支持部15に取り付けられており、図4に示されるように、固定部材42が第1支持部15の第1側面形成部21を押圧している。すなわち、基準設定部5は、固定部材42の押圧力によって姿勢が保持されている。
第2支持部16の接続部25は、その一部が第1支持部15の第1空間23に挿入されており、その重なり部分に固定部材17が配されている。
固定部材17は、本体部32が第1支持部15に取り付けられており、押圧部材33が第2支持部16の接続部25の接続片31aを押圧している。
具体的には、押圧部材33は、その軸部39の中間部が取付孔34と係合しており、軸部39の先端部は、第1支持部15の挿通孔24を挿通して、第2支持部16の接続部25の接続片31aを押圧している。
また、間隔維持部18は、図5から読み取れるように、その挿入部19が接続片31a,31bの間に挿入されている。そのため、接続片31aは、押圧部材33によって接続片31b側に押圧されるが、間隔維持部18の挿入部19が挿入されているので、第1支持部15が第2支持部16に対して相対的に固定される。
載置部71は、取付部80が第2支持部16に取り付けられており、張出片86〜89が第2支持部16を中心として四方に張り出している。
正面側覆部82の張出片86は、規制部70の制限空間78の下方に位置している。
固定部材81は、図2に示されるように、軸部92の中間部が取付孔90と係合しており、その先端部が第2支持部16の第2正面形成部27を押圧している。すなわち、載置部71は、固定部材81の押圧力によって姿勢が保持されている。
続いて、本実施形態の測量装置1において、図6に示されるように、巻尺部材2を第2巻尺取付部7に取り付けた場合の各部材の位置関係について説明する。
巻尺部材2は、筐体部10が縦姿勢となるように載置部71に載置されており、上方かから規制部70によって押さえられている。具体的には、筐体部10は、載置部71の張出片86と規制部70によって上下方向Zに挟持されている。
筐体部10の引き出し孔13は、上下方向Zにおいて、規制部70の制限空間78を向いており、目盛部材11は、引き出し孔13及び制限空間78を通過して上方に延びており、その先端に位置する巻尺側係合部12が基準設定部5の切り欠き部50をなす辺51に係合している。
続いて、本考案の第1実施形態の測量装置1を用いた測量手順について説明する。建物のフロアライン(FL)よりも低い測定物100の高さを測量する場合について説明する。
まず、あらかじめ建物のフロアライン(FL)に測量装置1の端部を一致させる。
具体的には、図7(a)から読み取れるように、巻尺部材2の目盛部材11を伸ばして、建物にあらかじめ設けられたFL+1000mmの基準墨に目盛部材11の100cmの目盛に合わせる。そして、その状態で位置確認装置101によって、目視によって目盛部材11の同一高さの目盛を読み、必要に応じて当該目盛位置にマーキング又は記録を行う。そして、図7(b)のように、必要であればマーキングを用いて、測量装置1の下端部から基準設定部5の下端部の長さを前記位置確認装置101によって確認した目盛部材11の先端から目盛位置までの長さに合うように基準設定部5の下端部の位置を調整する。すなわち、基準設定部5の下端部のFLからの高さは、位置確認装置101のFLの高さと同じ高さとなる。
なお、本実施形態の位置確認装置101は、高低差を測る水準測量機器(いわゆる、レベル)であり、光学式レベルである。すなわち、レンズを覗くことによって視覚的に同一の高さの位置を確認できる。
続いて、図7(c)のように第1巻尺取付部6に巻尺部材2を取り付け、筐体部10から目盛部材11を引き出して巻尺側係合部12を基準設定部5の基準側係合部41に係合させる。すなわち、目盛部材11の0cmの目盛位置(巻尺側係合部12の下端部)を位置確認装置101の確認位置と一致させ、ともに高さαにする。
そして、図8に示されるように、測定対象の測定物100の測定点に測量装置1の下端部を載置し、その状態で位置確認装置101によって視覚的に目盛部材11の目盛位置を確認する。
ここで、位置確認装置101による確認位置の高さαは、図8から読み取れるように、測量装置1の下端部から基準設定部5の下端部までの距離(目盛部材11の0cm位置)と同じであるから、目盛部材11の目盛は、FLからの高さβ(FLに対する高低差)となる。そのため、余計な計算を行わずとも視覚的に直接測定物100の測定点のFLからの高さを確認できる。
また、本考案の第1実施形態の測量装置1は、測定物100が排水管等であって、所定の角度で傾斜している場合には、複数の測定点について、FLからの高さを求めることによって、測定物100の勾配も測定可能である。
すなわち、上記と同様にして、位置確認装置101の確認位置と同じ高さに基準設定部5の下端部を合わせ、図9(a)に示されるように、測定物100の複数の測定点において、それぞれ測量装置1の下端部を載置し、その状態で位置確認装置101を用いて目盛部材11の目盛を読み取る。そして、各測定点での目盛の変化量が測量装置1の移動量Dに該当し、移動量Dから測定物100の測定点間の高低差であるから、測定物100の勾配を算出することができる。
続いて、本考案の第1実施形態の測量装置1を用いた測量手順について説明する。建物のフロアラインよりも高い測定物100の高さを測量する場合について説明する。
まず、上記と同様、図10(a),図10(b)のように、位置確認装置101の確認位置と同じ高さに基準設定部5の下端部を合わせる。
次に、図6のように、第2巻尺取付部7に巻尺部材2を取り付け、筐体部10から目盛部材11を引き出して基準設定部5の基準側係合部41に係合させる。すなわち、図10(c)のように第2巻尺取付部7に取り付けられた目盛部材11の0cm位置を位置確認装置101の確認位置に一致させ、ともに高さαにする。
そして、図11のように、測定対象の測定物100の測定点に測量装置1の下端部を載置し、その状態で位置確認装置101によって視覚的に目盛部材11の目盛位置を確認する。
ここで、図11に示されるように位置確認装置101による確認位置の高さαは、測量装置1の下端部から基準設定部5の下端部までの距離(目盛部材11の0cm位置)と同じであるから、目盛部材11の目盛は、FLからの高さγ(FLに対する高低差)となる。そのため、余計な計算を行わずとも視覚的に直接測定物100の測定点のFLからの高さを確認できる。
また、本考案の第1実施形態の測量装置1は、測定物100が排水管等であって、所定の角度で傾斜している場合において、第2巻尺取付部7に巻尺部材2を取り付けた状態でも勾配を測定することができる。
すなわち、上記と同様にして、位置確認装置101の確認位置と同じ高さに測量装置1の下端部を合わせ、図12(a)に示されるように、測定物100の複数の測定点において、それぞれ測量装置1の下端部を載置し、その状態で位置確認装置101を用いて目盛部材11の目盛を読み取る。そして、各測定点での目盛の変化量が測量装置1の移動量に該当し、移動量から測定物100の測定点間の高低差であるから、測定物100の勾配を算出することができる。
続いて、本実施形態の測量装置1を用いた他の測量手順について説明する。測定物100が円筒物であり端面が連続した円環状の開口を描いている場合について説明する。
まず、上記と同様、位置確認装置101の確認位置と同じ高さに測量装置1の下端部を合わせ、図2のように、巻尺部材2を第1巻尺取付部6に設置し、目盛部材11の巻尺側係合部12を基準設定部5の基準側係合部41に係合させる。
次に、図13(a)に示されるように、円筒状の測定物100の一方の端部の開口内に測量装置1の張出片86を挿入し、測定点たる測定物100の内周面の底部上に載置する。その状態で位置確認装置101を用いて目盛部材11の目盛を読み取り、測定物100の一方の端部の開口の底部のFLからの高さを記録する。
続いて、図13(b)に示されるように、円筒状の測定物100の他方の端部の開口内に測量装置1の張出片86を挿入し、測定点たる測定物100の内周面の底部上に載置する。その状態で位置確認装置101を用いて目盛部材11の目盛を読み取り、測定物100の一方の端部の開口の底部のFLからの高さを記録する。そして、記憶した各測定点での目盛の変化量を算出し、測定物100の端部間の高低差から測定物100の勾配を算出することができる。
また、本考案の測量装置1は、測定物100が円筒物の場合、その開口径を測量することも可能である。
具体的には、まずあらかじめ張出片86の上下方向Zの厚みを計測しておく。位置確認装置101の確認位置と同じ高さに測量装置1の下端部を合わせる。そして、図2のように巻尺部材2を第1巻尺取付部6に設置し、目盛部材11の巻尺側係合部12を基準設定部5の基準側係合部41に係合させる。
次に、図14(a)に示されるように、円筒状の測定物100の端部の開口内に測量装置1の張出片86を挿入し、測定点たる天部に接触させる。その状態で位置確認装置101を用いて目盛部材11の目盛を読み取り、当該測定値に張出片86の厚みtを加算して、測定物100の開口の天部のFLからの高さを記録する。
続いて、測定点たる底部に接触させる。その状態で位置確認装置101を用いて目盛部材11の目盛を読み取り、測定物100の開口の底部のFLからの高さを記録する。記憶した各測定点での目盛の変化量を算出し、測定物100の開口径を測量することができる。
本実施形態の測量装置1によれば、光学式レベルたる位置確認装置101を介して、目盛部材11の目盛を目視することによって、視覚的にFLからの高さを測定することができる。そのため、計算ミス等が生じにくい。
本実施形態の測量装置1によれば、一度、位置確認装置101の測定位置に基準設定部5の位置を設定することによって、その後、基準設定部5を調整せずとも、各測定点のFLからの高さを測定することができる。そのため、連続的に複数の測定点の高さを測定することができる。
本実施形態の測量装置1によれば、目盛部材11に目盛が振られており、ミリ単位まで測定できるので、より正確に勾配を測定できる。
本実施形態の測量装置1によれば、図15のように、固定部材42の軸部56と取付部40の取付孔48との螺合を緩めることによって、固定部材42の軸部56による第1支持部15への押圧力が弱まり、基準設定部5が第1支持部15に対して相対的にスライド移動可能となる。そのため、排水管等の測定物100の設置環境に合わせて基準設定部5の位置を所望の位置になるように調整できる。
本実施形態の測量装置1によれば、載置部60に載置する又は規制部70と載置部71で挟持することで巻尺部材2を固定できるため、巻尺部材2の固定が容易である。
本実施形態の測量装置1によれば、図16のように、押圧部材33の軸部39と固定部材の取付孔34との螺合を緩めることによって、押圧部材33の軸部39による接続部25への押圧力が弱まり、第1支持部15が第2支持部16に対して相対的にスライド移動可能となる。そのため、排水管等の測定物100の設置環境に合わせて全長を調整できる。
本実施形態の測量装置1によれば、巻尺部材2を第1巻尺取付部6及び第2巻尺取付部7の双方に取り付け可能であり、高さが相違する二つの面の間隔を上方側から下方側に動かす操作だけではなく、下方側から上方側に動かす操作でも算出できるので、環境適応性が高く、作業効率も高い。
本実施形態の測量装置1によれば、四方の全てに向けた張出片86〜89が設けられているため、どの向きでも測定物100の開口に挿入可能であり、光学式水平器がどこにあっても目盛を読むことができる。
上記した実施形態では、第1支持部15及び第2支持部16の外形形状が四角形状であったが、本考案はこれに限定されるものではなく、第1支持部15及び第2支持部16の外形形状は特に限定されない。例えば、第1支持部15及び第2支持部16の外形形状は、図17に示されるように、円形であってもよいし、多角形状であってもよい。
円形状や正多角形の場合には、周方向の所望の位置に基準設定部5及び載置部71を設置可能であるため、少なくとも一つの張出片86を備えていればよい。
上記した実施形態では、第1巻尺取付部6は載置部60に巻尺部材2を載置することによって巻尺部材2を固定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2巻尺取付部7のように巻尺部材2を挟持することによって固定してもよい。
上記した実施形態では、基準設定部5は、固定部材42を第1支持部15の第1側面形成部21に押圧させることによって固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1支持部15にねじ穴を設けて固定部材42の軸部56を係合させることによって固定してもよい。
上記した実施形態では、基準設定部5の基準位置を建物のFL+1000の基準墨に合わせていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の位置を基準位置としてもよい。例えば、SL(スラブライン)やGL(グランドライン)などを基準としてもよい。
上記した実施形態では、FLに測量装置1の下端部を合わせるために、巻尺部材2を取り外して測量装置1の下端部の位置を調整したが、本発明はこれに限定されるものではなく、別途公知のメジャー等を使用して測量装置1の下端部の位置を調整してもよい。
また、例えば、巻尺部材2を第1巻尺取付部6に取り付けた状態から目盛部材11を下端部まで伸ばして目盛部材11の0cmを測量装置1の下端部に合わせる。そしてその状態で目盛部材11の100cm位置を建物のFL+1000の基準墨に合わせてもよい。
上記した実施形態では、巻尺部材2を用いてFLに測量装置1の下端部を合わせたが、本発明はこれに限定されるものではなく、あらかじめ下端部から100cmの位置に目印を設けて、当該目印にFL+1000の基準墨があるように合わせてもよい。
上記した実施形態では、主に測定物が排水管の場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、測定物は特に問わない。例えば、測定物は、例えば、基礎構造、排土板、側溝、グレイジングチャンネルなどでもよい。
1 測量装置
2 巻尺部材
5 基準設定部
6 第1巻尺取付部(巻尺取付部)
7 第2巻尺取付部
10 筐体部(筐体)
11 目盛部材
12 巻尺側係合部(係合部)
15 第1支持部
16 第2支持部
86〜89 張出片
100 円筒物
101 光学式水平器(光線照射装置)

Claims (6)

  1. 位置確認装置を使用して基準点に対する測定点の高さを測量する測量装置であって、
    全体として長尺状に延びる測量装置において、
    巻尺部材と、前記巻尺部材を固定可能な巻尺取付部と、前記巻尺取付部から高さ方向に離間した基準設定部を有し、
    前記巻尺部材は、筐体内に目盛部材の一部が収納されたものであって、前記目盛部材を前記筐体内から引き出し可能であり、
    前記目盛部材は、その引き出し方向の先端から目盛が振られているものであって、その先端部又はその近傍に前記基準設定部と係合可能な係合部を有し、
    測量する際には、前記測量装置の長手方向の端部を前記基準点の高さに調整し、前記位置確認装置を使用して前記基準点に対して所定の高さとなる基準位置に前記基準設定部を配し、
    さらに、前記巻尺部材を前記巻尺取付部に固定した状態で前記目盛部材を前記筐体から引き出して前記基準設定部を前記巻尺部材の係合部と係止させ、その状態から前記測定点に前記測量装置の長手方向の端部を載置させて、前記位置確認装置によって前記目盛部材の目盛位置が確認されることを特徴とする測量装置。
  2. 前記巻尺部材を固定可能な第2巻尺取付部をさらに有し、
    前記第2巻尺取付部は、前記巻尺取付部に対して下方にあって、かつ、前記基準設定部を挟んで高さ方向に対向しており、
    前記測定点が前記基準点よりも高い位置にある際には、前記巻尺部材を前記第2巻尺取付部に固定した状態で、前記目盛部材を前記筐体から引き出して前記基準設定部を前記巻尺部材の係合部と係止させることを特徴とする請求項1に記載の測量装置。
  3. 前記巻尺取付部と前記基準設定部とを支持する支持部材を有し、
    前記支持部材は、長尺状であって、長手方向に前記基準設定部をスライド移動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の測量装置。
  4. 前記巻尺取付部と前記基準設定部と前記第2巻尺取付部とを支持する支持部材を有し、
    前記支持部材は、長尺状であって、長手方向に前記基準設定部をスライド移動可能であり、
    前記支持部材は、前記巻尺取付部を支持する第1支持部と、前記第2巻尺取付部を支持する第2支持部を備えており、
    前記第1支持部は、前記第2支持部に対して相対的に移動可能に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の測量装置。
  5. 前記基準点は、固定構造物に墨出しされた基準墨と略同一の高さであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の測量装置。
  6. 少なくとも前記巻尺取付部と前記基準設定部とを支持する支持部材を有し、
    前記測定点は、円筒物の内周面の一部であり、
    前記支持部材は、長手方向の端部又はその近傍に長手方向に対して交差する方向に張り出した張出片が設けられており、
    測量する際には、前記測定点に前記張出片を接触させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の測量装置。
JP2015003893U 2015-07-31 2015-07-31 測量装置 Active JP3200463U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003893U JP3200463U (ja) 2015-07-31 2015-07-31 測量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003893U JP3200463U (ja) 2015-07-31 2015-07-31 測量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3200463U true JP3200463U (ja) 2015-10-22

Family

ID=54477496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003893U Active JP3200463U (ja) 2015-07-31 2015-07-31 測量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200463U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108332019A (zh) * 2018-02-07 2018-07-27 大连晶硕机械有限公司 水准测量用尺仪一体化安装架
CN113028943A (zh) * 2021-03-08 2021-06-25 新乡职业技术学院 一种建筑工程管理用测量装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108332019A (zh) * 2018-02-07 2018-07-27 大连晶硕机械有限公司 水准测量用尺仪一体化安装架
CN113028943A (zh) * 2021-03-08 2021-06-25 新乡职业技术学院 一种建筑工程管理用测量装置
CN113028943B (zh) * 2021-03-08 2023-06-23 新乡职业技术学院 一种建筑工程管理用测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010536019A (ja) 測量用標尺
US20110266425A1 (en) Device for capturing a laser beam
KR101349377B1 (ko) 측지측량용 표척의 정밀계측을 위한 안정적인 설치장치
JP3200463U (ja) 測量装置
JP3179152U (ja) 曲尺
CN204286442U (zh) 一种带磁性底座适用于双棱镜隐蔽测量的辅助支撑装置
KR101479604B1 (ko) 정밀 지적측량을 위한 측량장비
CN205957883U (zh) 一种狭长空间内壁垂直度测量仪和测量装置
KR20110106727A (ko) 경사 규준틀
CN202928479U (zh) 尺寸测量装置
JP5268179B2 (ja) 伸縮長表示式測量用標尺
CN104111018B (zh) 高精度的间隔测量装置
CN107153183B (zh) 一种车载激光测距仪
CN103575191B (zh) 基础模型试验破坏面的测试装置
KR101291451B1 (ko) 반사장치를 구비한 수준측량용 스타프
KR20150000376U (ko) 휴대용 기울기 측정장치
CN202676159U (zh) 一种高度定位标尺
KR100812127B1 (ko) 측량용 스태프 위치 고정장치
CN204165541U (zh) 一种角度测量装置
CN204329873U (zh) 带摄像功能的测量仪
JP2011043464A (ja) 変位計測装置
CN206291892U (zh) 一种测量全站仪仪器高的装置
RU2320837C1 (ru) Строительный инструмент для выравнивания поверхности
KR101635808B1 (ko) 지반 변위 측정 장치
KR20080071677A (ko) 블록 게이지

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3200463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250