JP5210196B2 - 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210196B2
JP5210196B2 JP2009025385A JP2009025385A JP5210196B2 JP 5210196 B2 JP5210196 B2 JP 5210196B2 JP 2009025385 A JP2009025385 A JP 2009025385A JP 2009025385 A JP2009025385 A JP 2009025385A JP 5210196 B2 JP5210196 B2 JP 5210196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
light
projection lens
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181653A (ja
Inventor
智之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009025385A priority Critical patent/JP5210196B2/ja
Publication of JP2010181653A publication Critical patent/JP2010181653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210196B2 publication Critical patent/JP5210196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、透過型あるいは反射型の液晶表示素子やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等のライトバルブからの表示情報等を拡大投写する投写レンズに関し、特に、いわゆる携帯性に優れたハンディータイプの投写型表示装置に好適な投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置に関する。
液晶表示装置やDMD表示装置等のライトバルブを用いた投写型表示装置が広く普及しているが、ライトバルブの小型化・高精細化が急激に進み、また、パソコンの普及と相俟って、このような投写型表示装置を用いてプレゼンテーションを行うことの需要も増加しているため、近年、特に、携帯性に優れた小型の投写型表示装置が要求されるようになっている。また、将来は、携帯電話や懐中電灯を扱うような感覚で、投写型表示装置を扱うことも考えられ、そのためには、さらに携帯性を推し進めることが必須である。
上記要求に応えうる方策としては、特に、投写光学系の光軸と垂直となる方向、一般には装置筺体の厚み方向に小さくなるように薄型化を図ることが有効であり、そのためには投写レンズにおける全てのレンズの外径を小さくすることが重要となる。
装置の携帯性を高めることを目的として、投写レンズのコンパクト化を図った従来技術としては、例えば下記特許文献1、2に記載された投写レンズの如く、縮小側がテレセントリックとされ、また、色合成や、照明光と投写光の分離、等を行うためにレンズバックにある程度のスペースを確保した構成とされたものが知られている。
特許第3508011号公報 特開2005−84456号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に記載されたものは、50度前後の画角を得るために、7枚あるいは8枚程度のレンズ枚数を要しており、簡易な構成により、近距離でも画像サイズが大きくなるように投写する、との要望に応えたものとはなっていない。
また、上記特許文献1、2に記載されたものは、上述したように、縮小側がテレセントリックで、レンズバックをある程度確保した構成とされているが、縮小側のレンズの大型化を抑制し、積極的に小型化を図る対策は講じられておらず、さらに、この縮小側のレンズとともに拡大側のレンズも含め、有効光束に対する積極的な小型化対策も採られていない。
また、上記小型化への要求とともに、極めて簡易な構成により大幅なコストの低減を図りたいという要求もあり、上記特許文献1、2に記載されたものでは、このような要求に必ずしも応えたものとはなっていない。
さらに、上記携帯性を促進する場合に、ライトバルブのサイズを小型化することも有効であるが、このような観点からの提言は一切なされていない。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、携帯性に優れた投写型表示装置に適合可能であり、5枚という少ないレンズ枚数の割りに、ある程度広角とされた、良好な投写性能を有しつつ安価な系としうる投写レンズ、およびこれを用いた投写型表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る第1の投写レンズは、
縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、
拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズ、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなるとともに、
最も縮小側に配置された前記第5レンズが、有効光束通過領域を含む非円形形状とされてなり、
さらに、以下の条件式(1)、(2)(3)および(6)を満足することを特徴とするものである。
2.5<β/S<10.0・・・・(1)
20<S/OBJ< 65・・・・(2)
0.8<Bf/f・・・・(3)
35<νd4―νd3・・・・(6)
ここで、
β:拡大倍率
S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
OBJ:拡大側投写距離(m)
Bf:縮小側のバックフォーカス
f:全系焦点距離
νd4:前記第4レンズのd線におけるアッベ数
νd3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
本発明に係る第2の投写レンズは、
縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、
拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズ、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなるとともに、
最も縮小側に配置された前記第5レンズおよび最も拡大側に配置された前記第1レンズが、有効光束通過領域を含む非円形形状とされてなり、
さらに、以下の条件式(1)、(2)、(3)(4)および(6)を満足することを特徴とするものである。
2.5<β/S<10.0・・・・(1)
20<S/OBJ< 65・・・・(2)
0.8<Bf/f・・・・(3)
35度<2ω・・・・(4)
35<νd4―νd3・・・・(6)
ここで、
β:拡大倍率
S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
OBJ:拡大側投写距離(m)
Bf:縮小側のバックフォーカス
f:全系焦点距離
2ω:拡大側画角
νd4:前記第4レンズのd線におけるアッベ数
νd3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
本発明に係る第3の投写レンズは、
縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、
拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズ、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなり、
さらに、以下の条件式(1)、(2)、(3)(5)および(6)を満足することを特徴とするものである。
2.5<β/S<10.0・・・・(1)
20<S/OBJ< 65・・・・(2)
0.8<Bf/f・・・・(3)
TH<IH・・・・(5)
35<νd4―νd3・・・・(6)
ここで、
β:拡大倍率
S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
OBJ:拡大側投写距離(m)
Bf:縮小側のバックフォーカス
f:全系焦点距離
TH:最も縮小側のレンズを除くレンズにおける有効光束最大高さ
IH:縮小側共役位置での有効光束最大高さ
νd4:前記第4レンズのd線におけるアッベ数
νd3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
また、前記各投写レンズは、縮小側がテレセントリックであることが好ましい。
また、前記第1レンズと前記第2レンズの間に、光束の通過を制限する開口が配された構成とすることが好ましい。
また、前記第1レンズおよび/または前記第5レンズが非球面を有していることが好ましい。
また、前記第3レンズと前記第4レンズが互いに接合されて接合レンズを構成してなることが好ましい。
さらに、前記投写レンズを構成する全てのレンズ要素の、光軸に対して垂直となるレンズ径方向の長さのうち最小部分が15mm以下に設定されていることが好ましい。
また、本発明の第1の投写型表示装置は、光源と、複数のライトバルブと、該光源からの光束を該複数のライトバルブへ導く照明光学部と、上記いずれかの投写レンズとを備え、前記光源からの光束を前記複数のライトバルブで各々光変調した後、これら光変調した各光を合成し、前記投写レンズによりスクリーンに投写することを特徴とするものである。
また、本発明の第2の投写型表示装置は、光源と、1つのライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、上記いずれかの投写レンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブにより光変調した後、前記投写レンズによりスクリーンに投写することを特徴とするものである。
なお、上述した「開口」としては、光束の通過を制限する機能を有していればよく、可変絞りも含まれる。
また、上記「非円形形状」とは、光束進行方向から見た各レンズの形状が円形ではないことを意味する。
さらに、本願明細書において、レンズ面の形状を規定するために用いられる「凸面」または「凹面」という用語は、レンズ面が非球面であるときは当該レンズ面の光軸近傍及び近軸領域での形状を表すものとする。
本発明に係る全ての投写レンズによれば、条件式(1)を満足することにより、装置の大型化を抑制しつつ、照明効率の向上および画面の高精細化を図ることができるとともに、条件式(2)を満足することにより、投写画面サイズ(最大長さ)および投写距離を適切な値とすることができる。
また、条件式(3)を満足することにより、縮小側のバックフォーカスを確保しており、これにより、照明光と投影光の分離や、色光の合成等が容易となる。一方、バックフォーカスが長くなるのに応じて、縮小側のテレセントリック性を確保しようとすると、縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎてしまう。
そのため、上記第1の投写レンズによれば上記最も縮小側に配置された第5レンズを、また、上記第2の投写レンズによれば、上記最も縮小側に配置された第5レンズおよび上記最も拡大側に配置された第1レンズを、非円形形状として光束通過に必要な領域以外の所定の領域がカットされた状態とすることにより縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎるのを防止するようにしている。
また、上記第2の投写レンズによれば、上記条件式(4)を満足することにより、広角側の画角が確保され、近距離投影の場合に、画像サイズを十分に拡大することが可能となる。
また、上記第3の投写レンズによれば、条件式(5)を満足することにより、最も縮小側のレンズを除くレンズにおいては、レンズ形状を、有効光束通過領域を含む非円形形状とせずとも、断面円形とすればよくなり、コスト的に有利なものとすることができる。
さらに上記各条件式を5枚のレンズ構成により満足させており、簡易かつコンパクトな系とすることができ、大幅なコストの低減を図ることができる。
また、本発明の投写型表示装置は、本発明の投写レンズを用いていることにより、携帯性に優れた簡易で安価な投写型表示装置とすることが可能であり、近距離投影においても画像サイズが十分な大きさとなるように広角とされ、かつ良好な投写性能を有するものとすることができる。
本発明の参考例1に係る投写レンズの構成を表す図である。 本発明の実施例2に係る投写レンズの構成を表す図である。 参考例1に係る投写レンズの諸収差図である。 実施例2に係る投写レンズの諸収差図である。 本発明の投写型表示装置の主要部の概略構成を表す図である。 光束進行方向から見たときのレンズの非円形形状の具体例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について上述の図面を用いて説明する。図1は本発明に係る投写レンズを説明するためのものであり、後述する参考例1のレンズ構成図である。なお、図中Zは光軸を表している。
本実施形態に係る第1の投写レンズは、縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズL、正の屈折力を有する第2レンズL、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズL、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズLおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなるとともに、最も縮小側に配置された前記第5レンズLが、有効光束通過領域を含む非円形形状とされてなり(実施例2のみ)、さらに、以下の条件式(1)、(2)、および(3)を満足する。
2.5<β/S<10.0・・・・(1)
20<S/OBJ< 65・・・・(2)
0.8<Bf/f・・・・(3)
ここで、
β:拡大倍率
S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
OBJ:拡大側投写距離(m)
Bf:縮小側のバックフォーカス
f:全系焦点距離
また、本実施形態に係る第2の投写レンズは、上記第1の投写レンズの全ての構成要件を備えた上で、最も拡大側に配置された前記第1レンズLが、有効光束通過領域を含む非円形形状に構成してなり、さらに、下記条件式(4)を満足するものである。
35度<2ω・・・・(4)
ここで、
2ω:拡大側画角
また、本実施形態に係る第3の投写レンズは、略、上記第1の投写レンズと同様の要件を備えているが、いずれのレンズについても、有効光束通過領域を含む非円形形状に構成してなる、との要件は必ずしも必要とされず、さらに、下記条件式(5)を満足するものである。
TH<IH・・・・(5)
ここで、
TH:最も縮小側のレンズを除くレンズにおける有効光束最大高さ
IH:縮小側共役位置での有効光束最大高さ
また、縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズにおいて、この投写レンズを構成する全てのレンズ要素の、光軸に対して垂直となるレンズ径方向の長さのうち最小部分が15mm以下に設定されていることがレンズ系のコンパクト化を図る上で好ましい。
ここで、上記「レンズ径方向の長さのうち最小部分」の値については、上記「15mm以下」に替えて「12mm以下」とすることが好ましく、「10mm以下」とすることがさらに好ましい。
なお、上記「最大長さ」とは、拡大側画像中で最も長い距離を意味するものとし、一般には対角の長さである。
なお、図1の投写レンズでは、紙面右側より入射されライトバルブの画像表示面1において画像情報を与えられた光束が、ガラスブロック2aやローパスフィルタ等の各種フィルタやライトバルブのカバーガラス2bを介して、この投写レンズに入射され、この投写レンズにより紙面左側方向に拡大投写されるようになっている。さらに、レンズ系中に、開口(特に、第1レンズLと第2レンズLとの間に設けることが可能である)3が配置されている。図1には、1枚の画像表示面1のみを記載しているが、投写型表示装置において、光源からの光束を色分離光学系により3原色光に分離し、各原色光用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示可能とするものとすることが可能である。また、縮小側はテレセントリックとされていることが望ましい。
なお、具体的には、ガラスブロック2aの位置にクロスダイクロイックプリズム等の色合成手段(ガラスブロック)や、照明光と投影光を分離するためのDMD用のプリズムやLCOS用のPBS等を配設することが可能である。
なお、1つのライトバルブを用いる場合には、ガラスブロック2a等は省略可能である。
また、本実施形態の投写レンズでは、少なくとも1枚の非球面を有することが望ましく、これにより、レンズ枚数を低減しつつ解像力を向上させることができる。特に、最も拡大側に配される第1レンズLおよび最も縮小側に配される第5レンズLのうち、少なくとも1つが非球面を有するように構成することが好ましい。
また、本実施形態の投写レンズでは、縮小側から2枚目と3枚目のレンズ(第3レンズLと第4レンズL)を、互いに接合させて、色収差、特に倍率色収差を良好なものとすることが可能である。
さらに、本実施形態の投写レンズにおいては、以下の条件式(6)を満足させることが好ましい。
35<νd4―νd3・・・・(6)
ここで、
νd3:第3レンズLのd線におけるアッベ数
νd4:第4レンズLのd線におけるアッベ数
以下、上記各条件式の技術的意義について説明する。
すなわち、上記条件式(1)の範囲外となると、装置の大型化を抑制しつつ、照明効率の向上および画面の高精細化を図ることが、困難となる。
また、上記条件式(2)の範囲外となると、投写画面サイズおよび投写距離を適切な値とすることが困難となる。
さらに、上記条件式(2)に替えて、下記条件式(2´)を満足する構成とすることにより、上記条件式(2)を満足した場合の作用効果をより良好に奏することができる。
30<S/OBJ< 65・・・・(2´)
また、条件式(3)を満足することにより、縮小側のバックフォーカスを確保しており、これにより、照明光と投影光の分離や、色光の合成等が容易となる。一方、バックフォーカスが長くなるのに応じて、縮小側のテレセントリック性を確保しようとすると、縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎてしまう。
そのため、上記第1の投写レンズによれば上記最も縮小側に配置された第5レンズを、また、上記第2の投写レンズによれば、上記最も縮小側に配置された第5レンズおよび上記最も拡大側に配置された第1レンズを、非円形形状として光束通過に必要な領域以外の所定の領域がカットされた状態とする(実施例2参照)ことにより、特に、最も縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎるのを防止するようにしている。
また、上記第2の投写レンズにおいて、上記条件式(4)が満足されないと、広角側の画角が確保されないため、近距離投影の場合に、画像サイズを十分に拡大することができない。
また、上記第3の投写レンズにおいて、上記条件式(5)が満足されないと、レンズ系のコンパクト化を図るためには、最も縮小側のレンズを除くレンズにおいて、レンズ形状を、有効光束通過領域を含む非円形形状とせずとも、断面円形とすればよくなり、コスト的に有利なものとすることができる、との効果を奏することが困難となる。
また、上記条件式(6)が満足されないと、倍率色収差等の色収差を良好なものとすることが困難となる。
次に、本発明に係る投写型表示装置の実施形態について説明する。図5は本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の主要部(照明光学系10)の一例を示す構成図である。
図5に示すように上記照明光学系10は、前述したように、ライトバルブとしての透過型液晶パネル11a〜11cと、色分解のためのダイクロイックミラー12,13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a〜16cと、全反射ミラー18a〜18cとを備えている。ダイクロイックミラー12の前段は図示を省略しているが、光源からの白色光は照明光学部を介して、3つの色光光束(G光、B光、R光)にそれぞれ対応する液晶パネル11a〜11cに入射されて光変調され、投写レンズによりスクリーンに投写される。
この投写型表示装置は、本発明に係る投写レンズを用いているので、コンパクトなサイズにて、諸収差が良好に補正された高解像な大画面を得ることが可能となっている。
また、よりコンパクト化を促進するためには、ライトバルブを単板とし、例えば、RGB各色映像を順次ライトバルブ上に表示させ、これと同期させて、RGB各色LEDよりなる光源から、対応色光を出力させることが好ましい。これにより、上述した、色分解のためのダイクロイックミラー12,13、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14、全反射ミラー18a〜18cなどを省略することが可能となる。
また、上記第1の投写レンズにおいては、最も縮小側に配置された第5レンズLを、さらに、上記第2の投写レンズにおいては、最も縮小側に配置された第5レンズLと最も拡大側に配置された第1レンズLとを、有効光束通過領域を含む非円形形状としているが、本発明の投写レンズとしては、これに加えて、またはこれに替えて他のレンズを、有効光束通過領域を含む非円形形状としてもよい。
なお、非円形形状としては、光束進行方向から見たときのレンズ形状が円とは異なる種々の形状とすることが可能であるが、例えば図6に示すように、光軸方向から見たときのレンズ形状が、円から1つの弓形領域を切り取ったもの(A)、円から対向する2つの弓形領域を切り取ったもの(B)、この(B)の形状からさらに1つの弓形領域を切り取ったもの(C)等とすることができる。
以下、本発明に係る投写レンズの具体的な実施例について説明する。なお、各実施例において、互いに同様の作用効果をなす部材については同一の符号を付している。
[参考例1]
参考例1に係る投写レンズの構成は、図1に示すとおりであり、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第1レンズL1と、開口(または絞り)3と、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第2レンズL2と、両凹レンズからなる第3レンズL3および両凸レンズからなる第4レンズL4を接合してなる接合レンズと、両凸状の非球面レンズからなる第5レンズL5とを配設してなる。
上記第5レンズLの両面の非球面形状は、下記に示す非球面式により規定される。
Figure 0005210196
参考例1に係る投写レンズの各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下「軸上面間隔」と称す)D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdの値を、表1の上段に示す。なお、表1および以下の表2において面番号の数字は拡大側からの順番を表すものであり、面番号の右側に*印が付された面は非球面とされている。また、表1の下段には各非球面を表す非球面係数を示す。
また、参考例1および以下の実施例2において、これらの非球面の曲率半径Rは、各表において光軸Z上での曲率半径Rの値として示しているが、対応するレンズ構成図においては図面を見やすくするため、引出線は必ずしも光軸Zとの交点から引き出されていないものがある。
Figure 0005210196
参考例1に係る小型投写レンズは、表3に示すように、上記条件式(1)〜(5)を満足するように構成されている。
なお、参考例1において、全系の焦点距離fは10.6、FナンバFno.は3.00、全画角2ωは48.2(度)となるように設定されている。したがって、レンズ枚数が5枚と少ない割りに広画角とされている。
実施例2に係る投写レンズの構成は、図2に示すとおりであり、レンズ構成自体は上記参考例1と略同様であるが、第1レンズL1が、拡大側に凸面を向けた負のメニスカス状の両面非球面レンズからなる点において、また、第2レンズL2が、両凸レンズからなる点において、さらにマスク3aに加えて、第2レンズL2と第3レンズL3の間にもマスク(可変絞りとすることが可能)3bを設けた点において、相違している。
また、最も縮小側に配置された第5レンズLを、有効光束通過領域を含む非円形形状とし、不要なレンズ部分(図面上下方向に位置する部分)L5Aを設けないようにして(いわゆるDカットを施して)、また、最も拡大側に配置された第1レンズLを、有効光束通過領域を含む非円形形状とし、不要なレンズ部分(図面下方向に位置する部分)L1Aを設けないようにして(いわゆるDカットを施して)、縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎるのを防止している。
また、第1レンズLおよび第5レンズLの両面の非球面形状は、上記に示す非球面式により規定される。
実施例2に係る投写レンズの各レンズ面の曲率半径R、軸上面間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νの値を、表2の上段に示す。また、各非球面を表す非球面係数を、表2の下段に示す。
Figure 0005210196
実施例2に係る投写レンズは、表3に示すように、上記条件式(1)〜(6)、(2´)を満足するように構成されている。
なお、実施例2において、全系の焦点距離fは7.9、FナンバFno.は2.99、全画角2ωは60.8(度)となるように設定されている。したがって、レンズ枚数が5枚と少ない上、各段に広画角とされている。
また、図3、4は、参考例1および実施例2に係る投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。これらの収差図において、ωは半画角を示し、球面収差の収差図にはd線、F線およびC線の収差曲線を示し、倍率色収差の収差図にはd線に対するF線(点線:以下同じ)およびC線(2点鎖線:以下同じ)の収差曲線を示している。図3、4に示すように、参考例1および実施例2に係る投写レンズは、歪曲収差や倍率色収差をはじめ各収差が良好に補正されている。
なお、本発明の投写レンズとしては、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rおよびレンズ間隔(もしくはレンズ厚)Dを適宜変更することが可能である。
また、本発明の投写型表示装置としても、上記構成のものに限られるものではなく、本発明の投写レンズを備えた種々の装置構成が可能である。ライトバルブとしては、例えば、透過型または反射型の液晶表示素子や、傾きを変えることができる微小な鏡が略平面上に多数形成された微小ミラー素子(例えば、テキサス・インスツルメント社製のデジタルマイクロミラーデバイス)を用いることができる。また、照明光学系としても、ライトバルブの種類に対応した適切な構成を採用することができる。
Figure 0005210196
1 画像表示面
2a ガラスブロック
2b ローパスフィルタ等の各種フィルタやライトバルブのカバーガラス
3 開口(絞り)
10 照明光学系
11a〜11c 透過型液晶パネル
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c 全反射ミラー
〜L レンズ
〜R14 レンズ面等の曲率半径
〜D13 レンズ面間隔(レンズ厚)
Z 光軸

Claims (11)

  1. 縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、
    拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズ、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなるとともに、
    最も縮小側に配置された前記第5レンズが、有効光束通過領域を含む非円形形状とされてなり、
    さらに、以下の条件式(1)、(2)(3)および(6)を満足することを特徴とする投写レンズ。
    2.5<β/S<10.0・・・・(1)
    20<S/OBJ< 65・・・・(2)
    0.8<Bf/f・・・・(3)
    35<νd4―νd3・・・・(6)
    ここで、
    β:拡大倍率
    S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
    OBJ:拡大側投写距離(m)
    Bf:縮小側のバックフォーカス
    f:全系焦点距離
    νd4:前記第4レンズのd線におけるアッベ数
    νd3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
  2. 縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、
    拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズ、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなるとともに、
    最も縮小側に配置された前記第5レンズおよび最も拡大側に配置された前記第1レンズが、有効光束通過領域を含む非円形形状とされてなり、
    さらに、以下の条件式(1)、(2)、(3)(4)および(6)を満足することを特徴とする投写レンズ。
    2.5<β/S<10.0・・・・(1)
    20<S/OBJ< 65・・・・(2)
    0.8<Bf/f・・・・(3)
    35度<2ω・・・・(4)
    35<νd4―νd3・・・・(6)
    ここで、
    β:拡大倍率
    S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
    OBJ:拡大側投写距離(m)
    Bf:縮小側のバックフォーカス
    f:全系焦点距離
    2ω:拡大側画角
    νd4:前記第4レンズのd線におけるアッベ数
    νd3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
  3. 縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写する投写レンズであって、
    拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされた第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、拡大側が凹面とされた負の屈折力を有する第3レンズ、縮小側が凸面とされた正の屈折力を有する第4レンズおよび正の屈折力を有する第5レンズにより構成されてなり、
    さらに、以下の条件式(1)、(2)、(3)(5)および(6)を満足することを特徴とする投写レンズ。
    2.5<β/S<10.0・・・・(1)
    20<S/OBJ< 65・・・・(2)
    0.8<Bf/f・・・・(3)
    TH<IH・・・・(5)
    35<νd4―νd3・・・・(6)
    ここで、
    β:拡大倍率
    S:拡大側画像の最大長さ(インチ)
    OBJ:拡大側投写距離(m)
    Bf:縮小側のバックフォーカス
    f:全系焦点距離
    TH:最も縮小側のレンズを除くレンズにおける有効光束最大高さ
    IH:縮小側共役位置での有効光束最大高さ
    νd4:前記第4レンズのd線におけるアッベ数
    νd3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
  4. 縮小側がテレセントリックであることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズの間に、光束の通過を制限する開口が配されたことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
  6. 前記第1レンズが非球面を有していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
  7. 前記第5レンズが非球面を有していることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
  8. 前記第3レンズと前記第4レンズが互いに接合されて接合レンズを構成してなることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
  9. 前記投写レンズを構成する全てのレンズ要素の、光軸に対して垂直となるレンズ径方向の長さのうち最小部分が15mm以下に設定されていることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
  10. 光源と、複数のライトバルブと、該光源からの光束を該複数のライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1からのうちいずれか1項記載の投写レンズとを備え、前記光源からの光束を前記複数のライトバルブで各々光変調した後、これら光変調した各光を合成し、前記投写レンズによりスクリーンに投写することを特徴とする投写型表示装置。
  11. 光源と、1つのライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1からのうちいずれか1項記載の投写レンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブにより光変調した後、前記投写レンズによりスクリーンに投写することを特徴とする投写型表示装置。
JP2009025385A 2009-02-05 2009-02-05 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP5210196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025385A JP5210196B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025385A JP5210196B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181653A JP2010181653A (ja) 2010-08-19
JP5210196B2 true JP5210196B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42763245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025385A Expired - Fee Related JP5210196B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11042013B2 (en) 2017-04-12 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projection device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI431324B (zh) * 2010-12-28 2014-03-21 Asia Optical Co Inc Miniature projection lens
CN106324808B (zh) * 2016-11-08 2019-04-30 成都奥晶科技有限责任公司 一种5片式球幕投影镜头及系统
JP7135298B2 (ja) 2017-10-27 2022-09-13 株式会社リコー 投射光学系、画像投射装置
CN113687494B (zh) * 2021-07-16 2023-03-10 浙江华诺康科技有限公司 成像设备、光学镜头以及内窥镜
CN114296219B (zh) * 2021-12-29 2023-09-12 歌尔光学科技有限公司 一种投影镜头以及投影仪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203871A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JP3606105B2 (ja) * 1999-04-23 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2004212729A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
US6765731B1 (en) * 2003-03-28 2004-07-20 3M Innovative Properties Company Low element count projection lenses for use with pixelized panels
JP4211761B2 (ja) * 2005-06-09 2009-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズユニット
JP4986010B2 (ja) * 2005-09-20 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 投影レンズ及びプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11042013B2 (en) 2017-04-12 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181653A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010079252A (ja) 小型投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP5042708B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5468966B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5081045B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8830591B2 (en) Projection lens and projection display apparatus
JP5259353B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5670602B2 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP5442515B2 (ja) 投写用レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
WO2012144168A1 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投射型表示装置
JP2007279384A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5199148B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008309897A (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011013657A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5210196B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPWO2013108622A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010032567A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5081049B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009186790A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5229961B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5009726B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2010170045A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5210196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees